JP7234744B2 - 配線基板および素子付配線基板 - Google Patents

配線基板および素子付配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7234744B2
JP7234744B2 JP2019068137A JP2019068137A JP7234744B2 JP 7234744 B2 JP7234744 B2 JP 7234744B2 JP 2019068137 A JP2019068137 A JP 2019068137A JP 2019068137 A JP2019068137 A JP 2019068137A JP 7234744 B2 JP7234744 B2 JP 7234744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
thickness
pad portion
internal pad
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167316A (ja
Inventor
裕之 朝倉
祐治 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019068137A priority Critical patent/JP7234744B2/ja
Publication of JP2020167316A publication Critical patent/JP2020167316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234744B2 publication Critical patent/JP7234744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本開示は、配線基板および素子付配線基板に関する。
半導体素子等の素子を実装するための配線基板が知られている。配線基板の電極パッドと、素子の電極パッドとは、例えば、UBM(Under Bump Metal)、はんだバンプ等の接続部を介して電気的に接続される。
例えば、特許文献1には、配線パターンと、複数のパッド電極と、パッド電極上に形成された導電膜と、導電膜上に形成されたバンプとを有する実装基板が開示されている。また、配線基板ではなく、半導体装置(半導体チップ)に関する技術であるものの、特許文献2には、光起電力を生じ得る半導体装置に無電解メッキ処理を施して電極を形成する半導体装置の電極の製造方法であって、光起電力を取り除いた状態で、無電解メッキ処理を施す、半導体装置の電極の製造方法が開示されている。また、特許文献3には、半田バンプによる接続部の高さを一定に保持する基板支持台を備えた半導体パッケージが開示されている。
特開2004-111419号公報 特開2000-150422号公報 特開平10-163365号公報
配線基板は、素子が実装される領域に、複数の電極パッドを有する。複数の電極パッドには、それぞれ接続部が形成されるが、それらの高さのバラつきが大きいと、実装される素子が傾き、実装不良が生じる。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、接続部の高さのバラつきが小さい配線基板を提供することを主目的とする。
本開示においては、支持基板と、上記支持基板の一方の面側に形成され、パッド部を含む複数の配線を有する配線層と、上記配線層を覆い、上記パッド部に対応する位置に開口部を有するカバー絶縁層と、を備える配線基板であって、上記配線基板は、素子を実装するための素子実装領域を有し、上記配線は、上記パッド部として、上記素子実装領域の領域内に位置する内部パッド部を少なくとも有し、上記開口部により露出した上記内部パッド部の面積は、2.0×10-3mm以下であり、上記配線基板は、上記開口部により露出した上記内部パッド部上に、接続部を有し、上記配線層は、上記複数の配線として、配線Aおよび配線Bを有し、上記配線Aおよび上記配線Bは、上記内部パッド部として、それぞれ、内部パッド部Aおよび内部パッド部Bを有し、上記内部パッド部A上および上記内部パッド部B上に、上記接続部として、それぞれ、接続部Aおよび接続部Bが形成され、上記内部パッド部Bの厚さが上記内部パッド部Aの厚さよりも大きいこと、および、上記接続部Bの厚さが上記接続部Aの厚さよりも大きいことの少なくとも一方を満たし、上記支持基板の上記配線層側の面を基準として、上記内部パッド部Aの上記支持基板側の面までの高さをhαとし、上記内部パッド部Bの上記支持基板側の面までの高さをhβとした場合に、上記hαが上記hβよりも大きく、上記支持基板の上記配線層側の面を基準として、上記接続部Aの頂点までの高さhとし、上記接続部Bの頂点までの高さhとした場合に、上記hおよび上記hの差(Δh)が、1.5μm以下である、配線基板を提供する。
本開示によれば、内部パッド部および接続部の少なくとも一方の厚さにバラつきが存在する場合であっても、支持基板および内部パッド部の間の厚さを調整することで、接続部の高さのバラつきが小さい配線基板とすることができる。
上記開示においては、上記支持基板および上記内部パッド部Aの間に層間絶縁層Aが形成され、上記支持基板および上記内部パッド部Bの間に層間絶縁層Bが形成され、上記層間絶縁層Bの厚さが、上記層間絶縁層Aの厚さよりも小さくてもよい。
上記開示においては、上記支持基板および上記内部パッド部Aの間に層間絶縁層Aが形成され、上記支持基板および上記内部パッド部Bの間に層間絶縁層が形成されていなくてもよい。
上記開示においては、上記支持基板および上記内部パッド部Aの間に高さ調整用配線層が形成されていてもよい。
上記開示においては、上記接続部が、無電解めっき部であってもよい。
上記開示においては、上記素子実装領域の領域内における全ての上記接続部において、上記支持基板の上記配線層側の面を基準として、上記接続部の頂点までの高さの最大値をhMAXとし、上記接続部の頂点までの高さの最小値をhMINとした場合に、上記hおよび上記hの一方が、上記hMAXであり、上記hおよび上記hの他方が、上記hMINであってもよい。
上記開示においては、上記配線Bにおける、上記開口部により露出した上記パッド部の総面積が、上記配線Aにおける上記総面積よりも大きく、上記配線Aにおける上記総面積をSとし、上記配線Bにおける上記総面積をSとした場合に、上記Sに対する上記Sの割合(S/S)が、10以上であってもよい。
上記開示において、上記配線Aおよび上記配線Bは、それぞれ、上記パッド部として、上記素子実装領域の領域外に位置する外部パッド部を有していてもよい。
また、本開示においては、上述した配線基板と、上記素子実装領域に実装された素子と、を有する、素子付配線基板を提供する。
本開示によれば、上述した配線基板を用いることにより、実装された素子に傾きが生じることが抑制された素子付配線基板とすることができる。
本開示における配線基板は、接続部の高さのバラつきが小さいという効果を奏する。
本開示における配線基板および素子付配線基板を説明する模式図である。 本開示における課題を説明する概略断面図である。 接続部を形成する前の配線基板を例示する概略断面図である。 本開示における配線基板を例示する概略断面図である。 本開示における配線基板を例示する概略断面図である。 本開示における接続部周辺を例示する概略断面図である。 本開示における接続部周辺を例示する概略断面図である。 本開示における接続部周辺を例示する概略断面図である。 本開示における接続部周辺を例示する概略断面図である。 本開示における接続部周辺を例示する概略断面図である。 本開示における接続部を例示する概略断面図である。 本開示における素子付配線基板を例示する概略断面図である。 実験例1~3を説明する概略平面図である。 実験例1~3で得られた配線基板における、S/SおよびΔhの関係図である。 実験例4を説明する概略平面図である。
下記に、図面等を参照しながら本開示における実施の形態を説明する。ただし、本開示は多くの異なる態様で実施することが可能であり、下記に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の形態に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表わされる場合があるが、あくまで一例であって、本開示における解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書において、ある部材の上に他の部材を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」、あるいは「下に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある部材に接するように、直上、あるいは直下に他の部材を配置する場合と、ある部材の上方、あるいは下方に、さらに別の部材を介して他の部材を配置する場合との両方を含むものとする。同様に、本明細書において、「ある部材の面側に」と表記する場合、特段の断りのない限りは、ある部材の面に接するように直接、他の部材を配置する場合と、ある部材の面に別の部材の介して他の部材を配置する場合との両方を含むものとする。
A.配線基板
図1は、本開示における配線基板および素子付配線基板を説明する模式図である。図1(a)は本開示における配線基板を例示する概略断面図であり、図1(b)は図1(a)のA-A線断面図である。図1(c)は本開示における素子付配線基板を例示する概略断面図であり、図1(d)は図1(c)のA-A線断面図である。
図1(a)、(b)に示される配線基板10は、支持基板1と、層間絶縁層2と、配線層3とを、この順に有する。さらに、配線層3を覆うカバー絶縁層4には開口部Xが設けられており、開口部Xにより露出した配線層3に、接続部5(配線基板側接続部5)が形成されている。一方、図1(c)、(d)に示される素子付配線基板30は、配線基板10と、素子側接続部25を有する素子20とを備える。図1(c)、(d)では、配線基板側接続部5および素子側接続部25が接触することにより、配線基板10および素子20が電気的に接続されている。
図1(b)では、配線基板10の素子20が実装される領域に、複数の接続部5が形成されているが、複数の接続部5の高さのバラつきが大きいと、実装される素子が傾き、実装不良が生じる。例えば図2では、中央に位置する接続部5の高さが、左右の接続部5の高さよりも大きいため、素子20が傾き、実装不良が生じる。なお、後述するように、接続部の高さのバラつきは、配線層3(内部パッド部)の厚さのバラつき、および、接続部5の厚さのバラつきに大きな影響を受ける。
本開示においては、内部パッド部および接続部の少なくとも一方の厚さにバラつきが存在する場合であっても、支持基板および内部パッド部の間の厚さを調整することで、接続部の高さのバラつきを小さくすることができる。図3および図4を用いて、本開示における配線基板をさらに詳細に説明する。図3は、接続部を形成する前の配線基板を例示する概略断面図である。図3に示される配線基板10は、支持基板1と、支持基板1の一方の面側に形成され、複数の配線A、Bを有する配線層3と、を備える。配線Aは、パッド部PA1と、パッド部PA2と、パッド部PA1およびパッド部PA2を電気的に接続するリード部Lとを有する。配線Bは、パッド部PB1と、パッド部PB2と、パッド部PB1およびパッド部PB2を電気的に接続するリード部Lとを有する。さらに、配線基板10は、配線層3を覆い、パッド部(PA1、PA2、PB1、PB2)に対応する位置に開口部Xを有するカバー絶縁層4を備える。
また、図3に示される配線基板10は、素子(図示せず)を実装するための素子実装領域Mを有する。配線Aにおけるパッド部PA1、および、配線Bにおけるパッド部PB1は、素子実装領域Mの領域内に位置する内部パッド部に該当する。一方、配線Aにおけるパッド部PA2、および、配線Bにおけるパッド部PB2は、素子実装領域Mの領域外に位置する外部パッド部に該当する。
図4(a)に示すように、配線基板10は、開口部Xにより露出した内部パッド部(PA1、PB1)上に接続部5(A、B)を有する。図4(a)では、配線Bの厚さが、配線Aの厚さよりも大きい。図4(b)、(c)は、それぞれ、図4(a)における内部パッド部PA1および内部パッド部PB1の周辺領域を示す模式図である。図4(b)、(c)に示すように、支持基板1の配線層3側の面を基準として、内部パッド部A(PA1)の支持基板1側の面までの高さをhαとし、内部パッド部B(PB1)の支持基板1側の面までの高さをhβとする。図4(b)、(c)では、hαがhβよりも大きい。例えば、配線Bの厚さが配線Aの厚さよりも大きい場合であっても、hαがhβよりも大きいことから、接続部5(A、B)の高さのバラつき(Δh)を小さくすることができる。
本開示によれば、内部パッド部および接続部の少なくとも一方の厚さにバラつきが存在する場合であっても、支持基板および内部パッド部の間の厚さを調整することで、接続部の高さのバラつきが小さい配線基板とすることができる。なお、接続部の高さのバラつきが小さいことは、接続部の高さの均一性(コプラナリティ)が高いことと同義である。
上述したように、接続部の高さのバラつきは、配線層(内部パッド部)の厚さのバラつき、および、接続部の厚さのバラつきに大きな影響を受ける。配線層(内部パッド部)の厚さのバラつきは、例えば、電解めっき法で配線層を形成する場合に、局所的な電界の偏りが生じることで大きくなる。また、接続部の厚さのバラつきは、例えば、無電解めっき法で接続部を形成する場合であって、さらにパッド部の総面積が異なる場合に大きくなる。また、接続部の高さのバラつきによる実装不良は、配線基板が、微小な電極パッド(パッド部)を有する場合、言い換えると、微小な素子を実装する場合に特に問題なる。
また、接続部の厚さのバラつきと、パッド部の総面積との関係を説明する。比較的大きな配線基板では、例えばグランド用のパッド部の面積を大きく取ることが可能であるため、グランド用のパッド部の総面積(厳密には、開口部により露出したパッド部の総面積)が相対的に大きい。これに対して、グランド用のパッド部を有しない配線は、パッド部の総面積が相対的に小さい。このように、比較的大きな配線基板では、パッド部の総面積が、配線によって大きく異なりやすい。
無電解めっきを用いた場合に、パッド部の総面積の違いによって接続部の高さ(厚さ)にバラつきが生じる理由は、以下のように推測される。配線は、電気的にC(静電容量)成分を有するが、パッド部の表面における化学反応により電荷Qが発生し、それにより配線に電位Vが発生する(V=Q/C)。電荷Qは、開口部により露出したパッド部の総面積Sに比例することから、総面積Sが大きいと、電位Vも大きくなる。電位Vが大きいと、平衡状態になるまでに多くの金属イオン(例えばNiイオン)が析出するため、接続部が高く(厚く)なると推測される。
特許文献1には、半導体チップのパッド電極上に、バンプの下地となる導電膜を無電解めっき法により形成する場合に、形成される導電膜の膜厚にバラつきが生じることが記載されている。同様に、特許文献2には、半導体素子に対して、無電解めっき法を用いて、下地電極等を形成しようとすると、核となる金属の表面に析出する析出金属の厚みあるいは高さにバラつきを生じることが記載されている。しかしながら、この記載は、半導体チップ等の微小な素子に関する記載であり、素子を実装する配線基板に関する記載ではない。むしろ、特許文献2には、無電解めっき法を用いる場合でも、半導体パッケージ用のリードフレーム等においては、析出金属のめっき厚さのバラつきが特に問題となることはなかったことが明記されている。
1.配線基板の構成
本開示における配線基板は、素子を実装するための素子実装領域を有する。素子実装領域とは、平面視上、素子と重複する配線基板の領域であって、素子が実装される側の領域をいう。なお、平面視上、素子と重複する配線基板の領域であっても、素子が実装される側とは反対側(支持基板を基準として配線層とは反対側)の領域は、素子実装領域には該当しない。素子実装領域の面積は、例えば、4.0×10-3mm以上、2500mm以下である。
配線層は、複数の配線を有する。さらに、各配線は、通常、複数のパッド部を有する。配線は、パッド部として、素子実装領域の領域内に位置する内部パッド部を少なくとも有する。例えば、図3におけるパッド部PA1およびパッド部PB1は、内部パッド部に該当する。内部パッド部の数は、特に限定されないが、通常、2個以上であり、4個以上であってもよく、6個以上であってもよく、8個以上であってもよく、15個以上であってもよい。一方、内部パッド部の数は、例えば10個以下である。内部パッド部の数は、例えば2個以上10個以下であり、4個以上10個以下であってもよく、6個以上10個以下であってもよく、8個以上10個以下であってもよく、15個以上10個以下であってもよい。
本開示においては、開口部により露出した内部パッド部の面積が小さい。開口部により露出した内部パッド部の面積は、通常、2.0×10-3mm以下である。上記面積は、1.26×10-3mm以下であってもよく、0.71×10-3mm以下であってもよく、0.31×10-3mm以下であってもよい。一方、上記面積は、例えば2.0×10-5mm以上である。上記面積は、例えば2.0×10-5mm以上2.0×10-3mm以下であり、2.0×10-5mm以上1.26×10-3mm以下であってもよく、2.0×10-5mm以上0.71×10-3mm以下であってもよく、2.0×10-5mm以上0.31×10-3mm以下であってもよい。
開口部により露出した内部パッド部の平面視形状は、特に限定されないが、例えば、円、矩形が挙げられる。開口部により露出した内部パッド部の平面視形状が円である場合、2.0×10-3mmは、直径が50μmである内部パッド部の面積に該当する。上記直径は、40μm以下であってもよく、30μm以下であってもよい。一方、上記直径は、例えば5μm以上である。上記直径は、例えば5μm以上50μm以下であり、5μm以上40μm以下であってもよく、5μm以上30μm以下であってもよい。
配線層は、配線Aおよび配線Bを少なくとも有する。また、配線Aおよび配線Bは、内部パッド部として、それぞれ、内部パッド部Aおよび内部パッド部Bを有する。さらに、内部パッド部A上および内部パッド部B上に、接続部として、それぞれ、接続部Aおよび接続部Bが形成されている。
本開示における配線基板は、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きいこと、および、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも大きいことの少なくとも一方を満たす。例えば、図4(b)、(c)では、内部パッド部B(PB1)の厚さが内部パッド部A(PA1)の厚さよりも大きいが、接続部B(接続部5)の厚さは、接続部A(接続部5)の厚さと同じである。一方、図5(a)~(c)は、図4(a)~(c)と同様の図であるが、図5(b)、(c)では、接続部B(接続部5)の厚さが接続部A(接続部5)の厚さよりも大きいが、内部パッド部B(PB1)の厚さは、内部パッド部A(PA1)の厚さと同じである。
内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きい場合、その厚さの差は、例えば0.1μm以上であり、1.5μm以上であってもよく、2.5μm以上であってもよい。一方、上記厚さの差は、例えば5μm以下である。上記厚さの差は、例えば0.1μm以上5μm以下であり、1.5μm以上5μm以下であり、2.5μm以上5μm以下であってもよい。また、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きい場合、接続部Bの厚さは、接続部Aの厚さより大きくてもよく、接続部Aの厚さと同じであってもよく、接続部Aの厚さより小さくてもよい。
また、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも大きい場合、その厚さの差は、例えば0.1μm以上であり、1.5μm以上であってもよく、2.5μm以上であってもよい。一方、上記厚さの差は、例えば5.5μm以下である。上記厚さの差は、例えば0.1μm以上5.5μm以下であり、1.5μm以上5.5μm以下であり、2.5μm以上5.5μm以下であってもよい。また、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも大きい場合、内部パッド部Bの厚さは、内部パッド部Aの厚さより大きくてもよく、内部パッド部Aの厚さと同じであってもよく、内部パッド部Aの厚さより小さくてもよい。
本開示において、内部パッド部Aおよび内部パッド部Bの厚さが同じであるとは、両者の厚さが、0.1μm未満であることをいう。同様に、本開示において、内部パッド部Aおよび内部パッド部Bの厚さが同じであるとは、両者の厚さが、0.1μm未満であることをいう。
内部パッド部の厚さは、例えば0.1μm以上であり、0.5μm以上であってもよく、1μm以上であってもよく、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよい。一方、内部パッド部の厚さは、例えば20μm以下であり、15μm以下であってもよい。内部パッド部の厚さは、例えば0.1μm以上20μm以下であり、0.5μm以上15μm以下であってもよく、1μm以上15μm以下であってもよく、3μm以上15μm以下であってもよく、5μm以上15μm以下であってもよい。また、接続部の厚さは、例えば0.5μm以上であり、1.0μm以上であってもよく、1.5μm以上であってもよく、2.0μm以上であってもよく、2.5μm以上であってもよい。一方、接続部の厚さは、例えば10μm以下であり、8μm以下であってもよく、6μm以下であってもよく、5μm以下であってもよい。接続部の厚さは、例えば0.5μm以上10μm以下であり、1.0μm以上8μm以下であってもよく、1.5μm以上6μm以下であってもよく、2.0μm以上5μm以下であってもよく、2.5μm以上5μm以下であってもよい。
図4(b)、(c)に示すように、支持基板1の配線層3側の面を基準として、内部パッド部A(PA1)の支持基板1側の面までの高さをhαとし、内部パッド部B(PB1)の支持基板1側の面までの高さをhβとする。本開示においては、hαがhβよりも大きい。
図6は、本開示における接続部周辺を例示する概略断面図である。具体的に、支持基板1から接続部5までの層構成を例示している。本開示においては、接続部Aおよび接続部Bとして、これらの層構成の任意の組み合わせを採用することができる。
例えば図6(a)では、支持基板1側から順に、第一配線層3x、層間絶縁層2、第二配線層3yおよび接続部5が形成されている。図6(b)では、支持基板1側から順に、層間絶縁層2、配線層3および接続部5が形成されている。図6(c)では、支持基板1側から順に、第一配線層3x、第二配線層3yおよび接続部5が形成されている。図6(d)では、支持基板1側から順に、配線層3および接続部5が形成されている。図6(e)では、支持基板1側から順に、層間絶縁層2、第一配線層3x、第二配線層3yおよび接続部5が形成されている。図6(f)では、支持基板1側から順に、第一層間絶縁層2x、第一配線層3x、第二層間絶縁層2y、第二配線層3yおよび接続部5が形成されている。なお、図6(a)、(c)、(e)、(f)では、第二配線層3yの一部が内部パッド部として機能し、図6(b)、(d)では、配線層3の一部が内部パッド部として機能している。また、図6(b)、(d)における配線層3は、例えば、図6(a)における第一配線層3x(配線層が2層ある場合の支持基板側の配線層)であってもよく、第二配線層3y(配線層が2層ある場合のカバー絶縁層側の配線層)であってもよい。
本開示においては、支持基板および内部パッド部Aの間に層間絶縁層Aが形成され、支持基板および内部パッド部Bの間に層間絶縁層Bが形成され、層間絶縁層Bの厚さが、層間絶縁層Aの厚さよりも小さくてもよい。例えば図7(a)~(e)では、いずれも、支持基板1および内部パッド部A(PA1)の間に層間絶縁層A(層間絶縁層2)が形成され、支持基板1および内部パッド部B(PB1)の間に層間絶縁層B(層間絶縁層2)が形成され、層間絶縁層Bの厚さが、層間絶縁層Aの厚さよりも小さい。図7(a)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きく、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さと同じである。図7(b)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さと同じであり、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも大きい。図7(c)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きく、接続部Bの厚さも接続部Aの厚さよりも大きい。図7(d)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも小さく、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも大きい。図7(e)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きく、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも小さい。
なお、図7(a)~(e)では、層間絶縁層Bの厚さが、層間絶縁層Aの厚さよりも小さいが、例えば、内部パッド部として、内部パッド部A、B以外の内部パッド部Cが存在する場合、層間絶縁層Cの厚さが、層間絶縁層Aの厚さよりも小さくてもよい。内部パッド部Cの数は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。
本開示においては、支持基板および内部パッド部Aの間に層間絶縁層Aが形成され、支持基板および内部パッド部Bの間に層間絶縁層が形成されていなくてもよい。例えば図8(a)~(c)では、いずれも、支持基板1および内部パッド部A(PA1)の間に層間絶縁層A(層間絶縁層2)が形成され、支持基板1および内部パッド部B(PB1)の間に層間絶縁層2が形成されていない。図8(a)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さと同じであり、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも大きい。図8(b)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きく、接続部Bの厚さも接続部Aの厚さよりも大きい。図8(c)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも小さく、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも大きい。
本開示においては、支持基板および内部パッド部Aの間に高さ調整用配線層が形成されていてもよい。例えば図9(a)~(c)および図10(a)~(e)では、いずれも、支持基板1および内部パッド部A(PA1)の間に、高さ調整用配線層31が形成されている。なお、高さ調整用配線層31は、例えば、図6(a)に示す第一配線層3xであってもよい。また、図9(a)~(c)および図10(a)~(e)では、支持基板1側から順に、高さ調整用配線層31および層間絶縁層A(層間絶縁層2)が形成されているが、高さ調整用配線層31および層間絶縁層Aの順が逆であってもよい。また、例えば、支持基板1および高さ調整用配線層31の間に、他の層間絶縁層が形成されていてもよい。図9(a)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きく、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さと同じである。図9(b)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さと同じであり、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも大きい。図9(c)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きく、接続部Bの厚さも接続部Aの厚さよりも大きい。
また、図9(a)~(c)では、層間絶縁層Bの厚さが、層間絶縁層Aの厚さと同じであるが、図10(a)~(e)に示すように、層間絶縁層Bの厚さが、層間絶縁層Aの厚さよりも小さくてもよい。図10(a)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きく、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さと同じである。図10(b)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さと同じであり、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも大きい。図10(c)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きく、接続部Bの厚さも接続部Aの厚さよりも大きい。図10(d)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも小さく、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも大きい。図10(e)では、内部パッド部Bの厚さが内部パッド部Aの厚さよりも大きく、接続部Bの厚さが接続部Aの厚さよりも小さい。
図4(a)に示すように、支持基板1の配線層3側の面を基準として、接続部5(A)の頂点までの高さhとし、配線Bの接続部5(B)の頂点までの高さhとする。hは、hより小さくてもよく、hと同じであってもよく、hより大きくてもよい。hおよびhの差(Δh)は、通常、1.5μm以下であり、1μm以下であってもよく、0.8μm以下であってもよく、0.6μm以下であってもよい。hおよびhは、配線基板の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより、求めることができる。具体的には、配線基板を樹脂封止し、その後、内部パッド部PA1および内部パッド部PB1を含む領域に対して、イオンミリング装置(日本電子製、IB-19530CP)を用いて、断面出しを行う。その後、SEM(Carl Zeiss社製、Ultra55)を用いて、加速電圧5kVにて観察する。その後、支持基板の配線層側の面から接続部の頂点までの高さhおよびhを、SEMの計測機能(校正後)に用いて測定する。これにより、hおよびhを求めることができる。
また、素子実装領域の領域内における全ての接続部において、支持基板の配線層側の面を基準として、接続部の頂点までの高さの最大値をhMAXとし、接続部の頂点までの高さの最小値をhMINとした場合に、hおよびhの一方がhMAXであり、hおよびhの他方がhMINであってもよい。すなわち、素子実装領域の領域内における全ての接続部の高さが、hおよびhで規定される範囲に含まれることが好ましい。
配線Bにおける、開口部により露出したパッド部の総面積は、配線Aにおける上記総面積よりも大きくてもよく、同じであってもよく、小さくてもよい。例えば図3では、配線Aは、パッド部PA1およびパッド部PA2を有する。そのため、開口部により露出したパッド部PA1およびパッド部PA2の面積の合計が、総面積になる。また、パッド部の面積とは、接続部が形成される部分の面積をいう。そのため、パッド部の側面にも接続部が形成される場合には、パッド部の側面も含めて総面積を求める。
配線Aにおける上記総面積をSとし、配線Bにおける上記総面積をSとする。Sに対するSの割合(S/S)は、例えば10以上であり、10以上であってもよい。一方、S/Sは、例えば10以下であり、10以下であってもよい。S/Sは、例えば10以上10以下であり、10以上10以下であってもよい。
内部パッド部を有する複数の配線において、配線Aが上記総面積の最も小さい配線であってもよい。また、内部パッド部を有する複数の配線において、配線Bが上記総面積の最も大きい配線であってもよい。
配線は、パッド部として、内部パッド部のみを有していてもよく、内部パッド部に加えて、外部パッド部を有していてもよい。外部パッド部は、素子実装領域の領域外に位置するパッド部である。例えば、配線Aは、内部パッド部のみを有していてもよく、内部パッド部および外部パッド部を有していてもよい。一方、配線Bは、内部パッド部および外部パッド部を有することが好ましい。
外部パッド部は、支持基板を基準として、素子実装領域側に形成されていてもよく、素子実装領域とは反対側に形成されていてもよい。
配線は、内部パッド部を一つのみ有していてもよく、二以上有していてもよい。同様に、配線は、外部パッド部を一つのみ有していてもよく、二以上有していてもよい。配線は、支持基板を基準として、素子実装領域側に第一外部パッド部を有し、素子実装領域とは反対側に第二外部パッド部Pを有していてもよい。
2.配線基板の部材
本開示における配線基板は、支持基板、配線層、カバー絶縁層を少なくとも有する。さらに、層間絶縁層等の他の層を有していてもよい。
(1)支持基板
支持基板は、後述する配線層等を支持する層である。支持基板は、柔軟性を有していてもよく、有していなくてもよい。支持基板としては、例えば、ガラス基板、セラミックス基板等の無機基板、樹脂基板、紙基板、金属基板が挙げられる。ガラス基板としては、例えば、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、石英ガラスが挙げられる。樹脂基板としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリフェニレンエーテル、アクリル樹脂、ポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリプロピレ)、ポリシクロオレフィン(例えばポリノルボルネン)、液晶性高分子化合物が挙げられる。また、支持基板として、ガラス-エポキシ樹脂、紙エポキシ、紙フェノール等の複合材を用いてもよい。さらに、支持基板として、TFT(Thin Film Transistor)基板を用いることもできる。
支持基板の平面視形状は、特に限定されないが、例えば、長方形、正方形等の矩形が挙げられる。支持基板が矩形である場合、一辺の長さは、例えば10mm以上であり、100mm以上であってもよい。一方、一辺の長さは、例えば2000mm以下である。一辺の長さは、例えば10mm以上2000mm以下であり、100mm以上2000mm以下であってもよい。また、支持基板の厚さは、例えば3μm以上であり、10μm以上であってもよく、100μm以上であってもよく、300μm以上であってもよい。一方、支持基板の厚さは、例えば、1000μm以下である。支持基板の厚さは、例えば3μm以上1000μm以下であり、10μm以上1000μm以下であってもよく、100μm以上1000μm以下であってもよく、300μm以上1000μm以下であってもよい。
(2)配線層
配線層は、支持基板の一方の面側に形成され、パッド部を含む複数の配線を有する。配線基板は、配線層を一層のみ有していてもよく、二層以上有していてもよい。後者の場合、支持基板および層間絶縁層の少なくとも一方を介して、二層の配線層が厚さ方向に積層されていることが好ましい。厚さ方向に積層された配線層は、ビアを介して、電気的に接続されていてもよい。また、配線層は、支持基板の一方の面側のみに形成されていてもよく、支持基板の両方の面側に形成されていてもよい。
配線層における配線の数は、通常、2個以上であり、4個以上であってもよく、6個以上であってもよく、8個以上であってもよく、15個以上であってもよい。一方、配線層における配線の数は、例えば、10個以下である。配線層における配線の数は、例えば2個以上10個以下であり、4個以上10個以下であってもよく、6個以上10個以下であってもよく、8個以上10個以下であってもよく、15個以上10個以下であってもよい。また、各々の配線は、通常、複数のパッド部を有する。さらに、各々の配線は、複数のパッド部を電気的に接続するリード部を有することが好ましい。
配線の材料としては、例えば、金属単体、合金、金属化合物の金属材料が挙げられる。金属材料に含まれる金属元素としては、例えは、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛、ビスマス、モリブデン、チタン、タングステン、タンタル、アルミニウムが挙げられる。中でも、配線の材料は、銅、金、銀、白金、ロジウム、スズ、アルミニウム、ニッケル、クロム等の金属単体、または、これらの金属元素の少なくとも一種を含む合金が好ましい。また、配線として、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の金属酸化物を用いることもできる。
配線の具体例としては、例えば、グランド用配線、電源用配線、共通(コモン)配線、信号配線、ゲート配線、ドレイン配線、ソース配線、走査配線が挙げられる。配線Aおよび配線Bが、上記のいずれかの配線であることが好ましい。中でも、配線Bは、グランド用配線、電源用配線または共通(コモン)配線であることが好ましい。また、配線Aの面積をTとし、配線Bの面積をTとする。Tは、通常、Tよりも大きい。Tに対するTの割合(T/T)は、例えば10以上であり、10以上であってよい。一方、T/Tは、例えば10以下であり、10以下であってよい。T/Tは、例えば10以上10以下であり、10以上10以下であってもよい。配線の面積は、パッド部およびリード部を含む配線表面の総面積をいう。
配線層の形成方法は、アディティブ法であってもよく、サブトラクティブ法であってもよい。アディティブ法では、例えばフォトリソグラフィー法によりレジストパターンを作製し、レジストパターンから露出した部分に、めっき法を行うことにより、パターン状の配線層が得られる。電解めっき法を用いる場合は、レジストパターンを作製する前に、配線層を形成する基材(例えば支持基板、層間絶縁層)上に導電層を形成してもよい。サブトラクティブ法では、例えば、全面形成した配線層上にレジストパターンを作製し、レジストパターンから露出した部分をエッチングすることにより、パターン状の配線層が得られる。
配線層の厚さは、例えば0.1μm以上であり、0.5μm以上であってもよく、1μm以上であってもよく、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよい。一方、配線層の厚さは、例えば20μm以下であり、15μm以下であってもよい。配線層の厚さは、例えば0.1μm以上20μm以下であり、0.5μm以上15μm以下であってもよく、1μm以上15μm以下であってもよく、3μm以上15μm以下であってもよく、5μm以上15μm以下であってもよい。例えばスパッタリング法により配線層を形成する場合、比較的薄い配線層を得ることができる。また、例えばめっき法により配線層を形成する場合には、比較的厚い配線層を得ることができる。
(3)カバー絶縁層
カバー絶縁層は、配線層を覆い、パッド部に対応する位置に開口部を有する。カバー絶縁層は、配線層の劣化および短絡を防止する機能を有する。カバー絶縁層は、支持基板の一方の面側のみに形成されていてもよく、支持基板の両方の面側に形成されていてもよい。
カバー絶縁層の材料は、感光性材料であってもよく、非感光性材料であってもよい。また、カバー絶縁層の材料は、絶縁性樹脂であることが好ましい。絶縁性樹脂としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリフェニレンエーテル、アクリル樹脂、ポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリプロピレ)、ポリシクロオレフィン(例えばポリノルボルネン)、液晶性高分子化合物が挙げられる。カバー絶縁層の厚さは、例えば、2μm以上8μm以下である。
カバー絶縁層の形成方法は、カバー絶縁層の材料に応じて適宜選択することが好ましい。例えば、カバー絶縁層の材料が感光性材料である場合、全面形成したカバー絶縁層に対して、露光現像を行うことにより、パターン状のカバー絶縁層が得られる。一方、カバー絶縁層の材料が非感光性材料である場合、全面形成したカバー絶縁層上にレジストパターンを作製し、レジストパターンから露出した部分をエッチングすることにより、パターン状のカバー絶縁層が得られる。また、例えば、カバー絶縁層に対して、レーザー加工を行うことにより、パターン状のカバー絶縁層を形成してもよい。
(4)層間絶縁層
配線基板は、層間絶縁層を有していてもよく、有していなくてもよい。配線基板は、層間絶縁層を一層のみ有していてもよく、二層以上有していてもよい。層間絶縁層は、支持基板および配線層の間に形成されていてもよく、二層の配線層の間に形成されていてもよい。また、層間絶縁層は、支持基板の一方の面側のみに形成されていてもよく、支持基板の両方の面側に形成されていてもよい。
層間絶縁層の材料は、絶縁性樹脂であることが好ましい。絶縁性樹脂については、上述したカバー絶縁層に用いられる絶縁性樹脂と同様である。層間絶縁層の厚さは、例えば1.5μm以上であり、2.5μm以上であってもよい。一方、層間絶縁層の厚さは、例えば6μm以下である。層間絶縁層の厚さは、例えば1.5μm以上6μm以下であり、2.5μm以上6μm以下であってもよい。層間絶縁層の形成方法については、上述したカバー絶縁層の形成方法と同様である。
(5)接続部
配線基板は、通常、開口部により露出した内部パッド部上に、接続部を有する。接続部は、平面視上、開口部により露出した内部パッド部と重複する位置において、カバー絶縁層から突出していることが好ましい。また、接続部は、凸部形状を有することが好ましい。
接続部は、無電解めっき部であることが好ましい。さらに、無電解めっき部は、カバー絶縁層から突出していることが好ましい。無電解めっき部は、例えば、PdおよびNiを含有することが好ましい。具体的には、内部パッド部から順に、Pd部およびNi部が形成されていることが好ましい。無電解めっき法では、最初にPdが内部パッド部の表面に吸着し、その後、Pdが触媒として機能してNiが析出する。そのため、内部パッド部から順に、Pd部およびNi部が形成される。また、無電解めっき法では、通常、次亜リン酸等の還元剤を用いるため、無電解めっき部は、Pをさらに含有していてもよい。
また、接続部上に、保護めっき部が形成されていてもよい。例えば図11(a)では、接続部5上に保護めっき部6が形成されている。保護めっき部を設けることで、接続部の劣化(例えば腐食)を防止できる。保護めっき部としては、例えば、金めっき部が挙げられる。金めっき部を設けることで、接続信頼性が向上する。金めっき部は、例えば、無電解金めっき法により形成することができる。
また、接続部上に、はんだ部が形成されていてもよい。例えば図11(b)では、接続部5上に保護めっき部6が形成され、さらに、保護めっき部6上にはんだ部7が形成されている。はんだ部は、例えば、Sn、Cu、Pbの少なくとも一種を含有することが好ましい。はんだ部は、例えば、印刷法または無電解めっき法により形成することができる。
B.素子付配線基板
図12は、本開示における素子付配線基板の一例を示す概略断面図である。図12に示される素子付配線基板30は、配線基板10と、配線基板10の素子実装領域Mに実装された素子20と、を有する。配線基板10は、内部パッド部(PA1、PB1)上に形成された接続部5(配線基板側接続部5)を有し、素子20は、素子側接続部25を有する。図12では、配線基板側接続部5および素子側接続部25が接触することにより、配線基板10および素子20が電気的に接続される。
本開示によれば、上述した配線基板を用いることにより、実装された素子に傾きが生じることが抑制された素子付配線基板とすることができる。電子機器の小型化、高性能化に伴い、配線基板に実装される素子間のピッチが狭くなっている。そのため、実装される素子が傾くことを抑制することが重要である。本開示における素子付配線基板は、接続部の高さのバラつきが小さいため、実装された素子に傾きが生じることを抑制することができる。
1.配線基板
本開示における配線基板については、上記「A.配線基板」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
2.素子
本開示における素子は、配線基板の素子実装領域に実装される部材である。素子は、能動素子であってもよく、受動素子であってもよく、機構素子であってもよい。また、素子は、半導体素子であることが好ましい。素子としては、例えば、トランジスタ、集積回路(例えばLSI)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、リレー、発光素子(例えばLED、OLED)、センサ、抵抗器、キャパシタ、インダクタ、圧電素子、バッテリーが挙げられる。
3.素子付配線基板
本開示における素子付配線基板の用途は、特に限定されないが、例えば、表示装置、情報処理端末(例えばパソコン、タブレット、スマートフォン)、車用品(例えば車用内装品、車用外装品)、プリント配線基板、電磁波シールド材、アンテナ、パワー半導体、ノイズフィルタが挙げられる。
本開示における素子付配線基板は、例えば、配線基板に素子を実装することにより得ることができる。素子を実装する方法は、特に限定されず、一般的な方法を用いることができる。素子を実装する方法としては、例えば、転写法を用いて複数の素子を一括して実装する方法が挙げられる。転写法の一例としては、転写用基板に複数の素子を仮固定した転写用積層体を準備し、転写用積層体における複数の素子を、配線基板に転写する方法が挙げられる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実験例1]
(配線基板の作製)
ガラス基板(AGC社製、AN100、300mm×400mm)に紫外線を照射し、洗浄した。洗浄後、クロムスパッタ処理および銅スパッタ処理を行い、その上に、ドライフィルムレジスト(旭化成エレクトロニスク社製、サンフォート AQ4038)を用いてレジストパターンを形成した。次に、レジストパターンの開口部に、硫酸銅電解めっき(奥野製薬社製、トップルチナSF)を行い、第一配線層(厚さ3μm)を形成した。次に、ドライフィルムレジストを、50℃の水酸化ナトリウム水溶液にて剥離し、露出したクロム層および銅層を、それぞれ、クロム用エッチング液(佐々木化学薬品工業社製、エスクリーンS-24)および銅用エッチング液(メルテック社製、AD-331)にて除去した。
その後、感光性レジスト(東レ社製、フォトニースPW-1000)を用いて、第一配線層を覆うように層間絶縁層(厚さ3μm)を形成した。その後、クロムスパッタ処理および銅スパッタ処理を行い、その上に、ドライフィルムレジスト(旭化成エレクトロニスク社製、サンフォート AQ4038)を用いて、レジストパターンを形成した。次に、レジストパターンの開口部に、硫酸銅電解めっき(奥野製薬社製、トップルチナSF)を行い、第二配線層(厚さ3μm)を形成した。第二配線層の平面視上形状は、図13(a)に示すように、配線Aについては、幅40μm、長さ10mmの長方形とした。一方、配線Bについては、幅40μm、長さ10mmの長方形と、幅115mm、長さ115mmの正方形とが接合された形とした。また、配線Aおよび配線Bの間隔は30μmとした。なお、配線面積比T/Tは、約3.3×10であった。次に、ドライフィルムレジストを、50℃の水酸化ナトリウム水溶液にて剥離し、露出したクロム層および銅層を、それぞれ、クロム用エッチング液(佐々木化学薬品工業社製、エスクリーンS-24)および銅用エッチング液(メルテック社製、AD-331)にて除去した。
その後、感光性レジスト(東レ社製、フォトニースPW-1000)を用いて、第二配線層を覆うようにカバー絶縁層(厚さ3μm)を形成した。カバー絶縁層には開口部を設けた。具体的には、図13(b)に示すように、内部パッド部PA1、外部パッド部PA2および内部パッド部PB1では、カバー絶縁層4に直径25μmの開口部を設けた。一方、外部パッド部PB2では、以下の水準A~Fに基づいて、それぞれカバー絶縁層4に開口部を設けた。これにより、配線基板(接続部形成前)を得た。
水準A:0.31mm×0.31mm(S/S≒10
水準B:1.0mm×1.0mm(S/S≒10
水準C:3.1mm×3.1mm(S/S≒10
水準D:10mm×10mm(S/S≒10
水準E:31mm×31mm(S/S≒10
水準F:100mm×100mm(S/S≒10
(接続部の形成)
得られた配線基板のパッド部に、無電解ニッケルめっきを行い、接続部を形成した。まず、パッド部の表面を酸性クリーナー(奥野製薬工業社製、ICPクリーンS-135K)を用いて脱脂した。次に、銅用エッチング液(メルテック社製、AD-331)にてソフトエッチングを行った。次に、活性化剤(奥野製薬工業社製、ICPアクセラ)を用いて、パッド部表面にPdを付与し、無電解ニッケルめっき(奥野製薬工業社製、ICPニコロンGM-SE)を行い、接続部(厚さ2.5μm)を形成した。その後、接続部の表面に、無電解金めっき(奥野製薬工業社製、フラッシュゴールドNC)を行い、保護めっき部(厚さ0.05μm)を形成した。これにより、接続部を有する配線基板を得た。
[実験例2]
内部パッド部PA1における接続部の厚さを5μmに変更したこと以外は、実験例1と同様にして、接続部を有する配線基板を得た。
[実験例3]
内部パッド部PA1における接続部の厚さを6μmに変更したこと以外は、実験例1と同様にして、接続部を有する配線基板を得た。
[評価]
実験例1~3で得られた配線基板の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、S/SおよびΔh(=h-h)の関係を求めた。その結果を図14に示す。図14に示すように、S/Sが10以上になると、Δhが大きくなった。具体的には、hが一定のときに、hはS/Sの増加とともに大きくなり、結果として、Δhが大きくなった。このように、hαおよびhβが同じ場合、SおよびSの違いによって、接続部の厚さにバラつきが生じた。このように、例えば、内部パッド部Bにおける接続部の厚さが、内部パッド部Aにおける接続部の厚さよりも大きい場合であっても、本開示においては、hαをhβよりも大きくすることで、Δh(=h-h)を小さくすることができる。
[実験例4]
ガラス基板(AGC社製)に紫外線を照射し、洗浄した。洗浄後、クロムスパッタ処理および銅スパッタ処理を行い、その上に、ドライフィルムレジスト(旭化成エレクトロニスク社製、サンフォート AQ4038)を用いてレジストパターンを形成した。レジストパターンは、図15に示すように、300μmの十字パターンとした。その後、クロムスパッタ処理および銅スパッタ処理を行い、次に、レジストパターンが形成されていない領域に、硫酸銅電解めっき(奥野製薬社製、トップルチナSF)を行い、配線層を形成した。図15に示すように、ポイントA(中央)、ポイントB(レジスト近傍)、ポイントC(端部)、ポイントD(コーナー)の配線層の厚さを測定した。ポイントAの厚さは、3.5μmであった。これに対して、ポイントB、Cにおける配線層の厚さは、ポイントAにおける配線層の厚さに比べて、0.5μm以上大きくなった。ポイントB、Cでは、ポイントAに比べて、電界の偏りが大きかったためであると考えられる。また、ポイントDにおける配線層の厚さは、ポイントAの厚さに比べて、0.8μm以上大きくなった。これは、ポイントDでは、ポイントAに比べて、電界の偏りがより大きかったためであると考えられる。このように、例えば電解めっき法で配線層を形成する場合に、局所的な電界の偏りが生じることで配線層(内部パッド部)の厚さにバラつきが生じた。このように、例えば、内部パッド部Bの厚さが、内部パッド部Aの厚さよりも大きい場合であっても、本開示においては、hαをhβよりも大きくすることで、Δh(=h-h)を小さくすることができる。
1…支持基板
2…層間絶縁層
3…配線層
4…カバー絶縁層
5…接続部
10…配線基板
20…素子
30…素子付配線基板

Claims (9)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板の一方の面側に形成され、パッド部を含む複数の配線を有する配線層と、
    前記配線層を覆い、前記パッド部に対応する位置に開口部を有するカバー絶縁層と、
    を備える配線基板であって、
    前記配線基板は、素子を実装するための素子実装領域を有し、
    前記配線は、前記パッド部として、前記素子実装領域の領域内に位置する内部パッド部を少なくとも有し、
    前記開口部により露出した前記内部パッド部の面積は、2.0×10-3mm以下であり、
    前記配線基板は、前記開口部により露出した前記内部パッド部上に、接続部を有し、
    前記配線層は、前記複数の配線として、配線Aおよび配線Bを有し、
    前記配線Aおよび前記配線Bは、前記内部パッド部として、それぞれ、内部パッド部Aおよび内部パッド部Bを有し、
    前記内部パッド部A上および前記内部パッド部B上に、前記接続部として、それぞれ、接続部Aおよび接続部Bが形成され、
    前記内部パッド部Bの厚さが前記内部パッド部Aの厚さよりも大きいこと、および、前記接続部Bの厚さが前記接続部Aの厚さよりも大きいことの少なくとも一方を満たし、
    前記支持基板の前記配線層側の面を基準として、前記内部パッド部Aの前記支持基板側の面までの高さをhαとし、前記内部パッド部Bの前記支持基板側の面までの高さをhβとした場合に、前記hαが前記hβよりも大きく、
    前記支持基板の前記配線層側の面を基準として、前記接続部Aの頂点までの高さhとし、前記接続部Bの頂点までの高さhとした場合に、前記hおよび前記hの差(Δh)が、1.5μm以下である、配線基板。
  2. 前記支持基板および前記内部パッド部Aの間に層間絶縁層Aが形成され、
    前記支持基板および前記内部パッド部Bの間に層間絶縁層Bが形成され、
    前記層間絶縁層Bの厚さが、前記層間絶縁層Aの厚さよりも小さい、請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記支持基板および前記内部パッド部Aの間に層間絶縁層Aが形成され、
    前記支持基板および前記内部パッド部Bの間に層間絶縁層が形成されていない、請求項1に記載の配線基板。
  4. 前記支持基板および前記内部パッド部Aの間に高さ調整用配線層が形成されている、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の配線基板。
  5. 前記接続部が、無電解めっき部である、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の配線基板。
  6. 前記素子実装領域の領域内における全ての前記接続部において、前記支持基板の前記配線層側の面を基準として、前記接続部の頂点までの高さの最大値をhMAXとし、前記接続部の頂点までの高さの最小値をhMINとした場合に、
    前記hおよび前記hの一方が、前記hMAXであり、
    前記hおよび前記hの他方が、前記hMINである、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の配線基板。
  7. 前記配線Bにおける、前記開口部により露出した前記パッド部の総面積が、前記配線Aにおける前記総面積よりも大きく、
    前記配線Aにおける前記総面積をSとし、前記配線Bにおける前記総面積をSとした場合に、前記Sに対する前記Sの割合(S/S)が、10以上である、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の配線基板。
  8. 前記配線Aおよび前記配線Bは、それぞれ、前記パッド部として、前記素子実装領域の領域外に位置する外部パッド部を有する、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の配線基板。
  9. 請求項1から請求項8でのいずれかの請求項に記載の配線基板と、
    前記素子実装領域に実装された素子と、
    を有する、素子付配線基板。
JP2019068137A 2019-03-29 2019-03-29 配線基板および素子付配線基板 Active JP7234744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068137A JP7234744B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 配線基板および素子付配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068137A JP7234744B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 配線基板および素子付配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167316A JP2020167316A (ja) 2020-10-08
JP7234744B2 true JP7234744B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=72716355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068137A Active JP7234744B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 配線基板および素子付配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7234744B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250618A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体およびその製造方法
WO2012073417A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 パナソニック株式会社 電子部品実装体、電子部品、基板
JP2017069493A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 イビデン株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608226B2 (ja) * 1994-08-26 2005-01-05 富士通株式会社 半導体チップの実装方法及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250618A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体およびその製造方法
WO2012073417A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 パナソニック株式会社 電子部品実装体、電子部品、基板
JP2017069493A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 イビデン株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020167316A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11412615B2 (en) Electronic component and method of producing electronic component
TWI815963B (zh) 可撓性電路板、包括該可撓性電路板之晶片封裝及包括該晶片封裝之電子裝置
US7939935B2 (en) Electronic device substrate, electronic device and methods for fabricating the same
US8929090B2 (en) Functional element built-in substrate and wiring substrate
US20230268125A1 (en) Thin film capacitor and electronic circuit substrate having the same
JP2008085089A (ja) 樹脂配線基板および半導体装置
US20100032196A1 (en) Multilayer wiring board, semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2023145618A (ja) 貫通電極基板、半導体装置及び貫通電極基板の製造方法
US7183660B2 (en) Tape circuit substrate and semicondutor chip package using the same
JP2022159478A (ja) キャパシタ内蔵ガラス回路基板及びキャパシタ内蔵ガラス回路基板の製造方法
US9559076B2 (en) Package having substrate with embedded metal trace overlapped by landing pad
US20070241462A1 (en) Wiring board, semiconductor device using the same, and method for manufacturing wiring board
JP7234744B2 (ja) 配線基板および素子付配線基板
JP7287064B2 (ja) 配線基板および素子付配線基板
US10609813B2 (en) Capacitive interconnect in a semiconductor package
JP7342404B2 (ja) 配線基板および素子付配線基板
JP7379848B2 (ja) 配線基板および素子付配線基板
WO2023157426A1 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法、並びに、薄膜キャパシタを備える電子回路基板
US20220192018A1 (en) Wiring substrate
US8803295B2 (en) Circuit structure and manufacturing method thereof
JP7379893B2 (ja) 支持基板付配線基板、配線基板、素子付配線基板積層体、および素子付配線基板
JPWO2006082817A1 (ja) キャパシタ及びそれを内蔵した配線基板
JP2020150068A (ja) 配線基板
US20110253431A1 (en) Printed circuit substrate and method of manufacturing the same
US20070093049A1 (en) Electronic interconnects and methods of making same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150