JP2014044844A - 導体接続構造 - Google Patents

導体接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014044844A
JP2014044844A JP2012186058A JP2012186058A JP2014044844A JP 2014044844 A JP2014044844 A JP 2014044844A JP 2012186058 A JP2012186058 A JP 2012186058A JP 2012186058 A JP2012186058 A JP 2012186058A JP 2014044844 A JP2014044844 A JP 2014044844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
plate
connection structure
circuit body
flat circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012186058A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takayama
勉 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012186058A priority Critical patent/JP2014044844A/ja
Priority to US13/953,940 priority patent/US8911269B2/en
Priority to CN201310379396.0A priority patent/CN103633453B/zh
Priority to DE201310217000 priority patent/DE102013217000A1/de
Publication of JP2014044844A publication Critical patent/JP2014044844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/16Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • H01R4/203Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】接続信頼性を向上させることが可能な導体接続構造を提供する。
【解決手段】導体接続部6は、第一導体挟持部7と、第二導体挟持部8と、連結折り曲げ部9とを含み、これら各部分により導体2を挟み込んで電気的な導通をとることができるように形成される。第一導体挟持部7は、板状の第一板状部10と、この第一板状部10に形成される突出部11とを有する。第一板状部10には、突出部11が形成される。第二導体挟持部8は、板状の第二板状部14と、この第二板状部14に形成される貫通孔15とを有する。第二板状部14は、連結折り曲げ部9を介して第一板状部10に連成される。第二板状部14には、貫通孔15が形成される。この貫通孔15は、突出部11の位置に合わせて配置形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、フラット回路体と端子金具との電気的な導通をとるための導体接続構造に関する。
フラット回路体と端子金具との電気的な導通をとるための導体接続構造に係る技術は、例えば下記特許文献1に開示される。
フラット回路体としては、FPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Fiat Cable)などが挙げられ、例えば各種電子機器の内部配線に使用される。近年では、自動車等の移動体の配線にも使用される。
特開昭50−100585号公報
特許文献1に開示された従来技術にあっては、端子金具の導体接続部に、先端の尖った歯が複数形成される。この先端の尖った歯は、フラット回路体における絶縁体部分に先ず突き刺され、この後に内側に曲げ返されて再度フラット回路体に突き刺され、最終的には歯の先端が導体に接触する。このような導体接続構造であることから、接続信頼性に係る幾つかの問題点を有する。
すなわち、フラット回路体の導体は、先端の尖った歯によりダメージを受けることから、接続強度が低下するという問題点を有する。また、歯が導体を突き破ると接触圧力が低下するとともに接触抵抗が増加することから、これらを防止するためとしてクリンプハイトの制御をシビアにする必要があるという問題点を有する。
さらに、フラット回路体の位置ズレが生じてしまうと、導体との接触圧力が低下するとともに接触抵抗が増加することから、これらを防止するためとしてフラット回路体の位置決めをシビアにする必要があるという問題点を有する。さらにまた、歯の先端が導体に接触する導体接続構造であることから、接触面積が小さく、このため接触抵抗が増加し易いという問題点を有する。
尚、従来技術にあっては、上記の他に、先端の尖った複数の歯に対応する特殊なプレス金型やプレス装置が必要になるという問題点も有する。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、接続信頼性を向上させることが可能な導体接続構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明は、導体及び絶縁体を有するフラット回路体と、導体接続部を有する導電性の端子金具とを備え、これらの電気的な導通をとるにあたり、前記導体を前記導体接続部に接続する導体接続構造において、前記フラット回路体は、前記絶縁体を所定範囲除去して前記導体の剥き出し状態に形成され、前記導体接続部は、第一導体挟持部と第二導体挟持部とを含んで構成され、前記第一導体挟持部は、板状に形成される第一板状部と、該第一板状部の導体対向面から突出する突出部とを有し、前記第二導体挟持部は、板状に形成される第二板状部と、前記突出部の位置に合わせて前記第二板状部を貫通させてなる貫通孔とを有し、前記第一導体挟持部及び前記第二導体挟持部にて前記導体を挟み込むと、該導体は、前記突出部により前記貫通孔に押し込まれるような状態で変形をし且つ前記貫通孔の周縁にて押さえられることを特徴とする。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の導体接続構造において、前記第一導体挟持部及び前記第二導体挟持部は、前記導体接続部の長手方向に沿う一側部を連結部分且つ折り曲げ部分として形成されることを特徴とする。
請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の導体接続構造において、前記突出部及び前記貫通孔は、前記導体接続部の長手方向に沿って複数形成されることを特徴とする。
請求項4に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の導体接続構造において、前記突出部及び前記貫通孔は、前記導体接続部の長手方向に沿ってのびる形状に形成されることを特徴とする。
以上のような特徴を有する本発明によれば、フラット回路体の剥き出し状態になった導体を端子金具の第一導体挟持部及び第二導体挟持部にて挟み込んで電気的な導通をとる。また、単に挟み込むだけでなく、導体を変形をさせ且つ押さえつけることで電気的な導通をとる。このような導体接続構造から分かるように、本発明は、端子金具の一部をフラット回路体に対し突き刺して電気的な導通をとる構造ではない。
請求項1に記載された本発明によれば、フラット回路体の剥き出し状態になった導体を端子金具の第一導体挟持部及び第二導体挟持部にて挟み込む導体接続構造であることから、電気的な導通をとるにあたり、従来のような導体へのダメージを引き起こすことはなく、結果、接続強度を確保することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、挟み込みにより電気的な導通をとる導体接続構造であることから、従来のような接触圧力の低下及び接触抵抗の増加を引き起こすことはなく、結果、接続に係る例えば寸法管理を容易にすることができるという効果を奏する。
さらに、本発明によれば、電気的な導通をとる部分において、導体を剥き出し状態にして視認し易くすることから、導体位置ズレを起こり難くすることができるという効果を奏する。
さらにまた、本発明によれば、挟み込みにより電気的な導通をとる導体接続構造であることから、従来よりも格段に接触面積を大きくとることができ、結果、接触抵抗の増加を引き起こし難くすることができるという効果を奏する。
以上、請求項1に記載された本発明によれば、従来よりも接続信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、請求項1の効果に加えて次のような効果を奏する。すなわち、連続する第一導体挟持部及び第二導体挟持部の連結部分を折り曲げるだけの構造であることから、容易に電気的な導通をとることができるという効果を奏する。本発明は、従来のような特殊なプレス金型やプレス装置を用いなくても、フラット回路体と端子金具との電気的な導通をとることができるという効果を奏する。
請求項3に記載された本発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて次のような効果を奏する。すなわち、突出部及び貫通孔を導体接続部の長手方向に沿って複数形成することから、接触面積を大きくとることができるという効果を奏する。
請求項4に記載された本発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて次のような効果を奏する。すなわち、突出部及び貫通孔を導体接続部の長手方向に沿ってのびる形状に形成することから、接触面積を大きくとることができるという効果を奏する。
本発明の導体接続構造に係るフラット回路体及び端子金具の斜視図である(実施例1)。 導体を導体接続部に接続する直前の状態を示す斜視図である。 導体を前記導体接続部に接続した状態を示す斜視図である。 図3のA−A線断面図である。 本発明の導体接続構造に係るフラット回路体及び端子金具の斜視図である(実施例2)である。 導体を導体接続部に接続する直前の状態を示す斜視図である。 導体を前記導体接続部に接続した状態を示す斜視図である。 図7のB−B線断面図である。 本発明の導体接続構造に係るフラット回路体及び端子金具の斜視図である(実施例3)である。 本発明の導体接続構造に係るフラット回路体及び端子金具の斜視図である(実施例4)である。
フラット回路体の導体を端子金具の導体接続部に接続して、これらの電気的な導通をとる構造としては、導体接続部を構成する第一導体挟持部及び第二導体挟持部にて導体を挟み込む構造が有効である。
以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1は本発明の導体接続構造に係るフラット回路体及び端子金具の斜視図である。また、図2は導体を導体接続部に接続する直前の状態を示す斜視図、図3は導体を前記導体接続部に接続した状態を示す斜視図、図4は図3のA−A線断面図である。
以下の説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等に合わせて適宜変更することができるものとする。
図1において、引用符号1はフラット回路体を示す。このフラット回路体1は、FPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Fiat Cable)であり、本実施例においては、自動車等の移動体の配線に使用される。フラット回路体1が移動体に使用される理由としては、特に限定するものでないが、ワイヤハーネスの薄型軽量化を図ることができるからである。
一般的な電線が使用される場合にあっては、ワイヤハーネスの占有スペースや重さが大きくなってしまうという虞があるが、フラット回路体1であれば、そのようなことはない。
フラット回路体1は、導体2と、この導体2を被覆する絶縁体3とを備えて構成される。フラット回路体1は、偏平な帯状に形成される。尚、図中のフラット回路体1は、導体2が一本のみ示されるがこの限りでないものとする。すなわち、複数本であってもよいものとする。この場合、複数の導体2は所定間隔で並べられ、これら複数の導体2を覆うように絶縁体3が設けられるものとする。
導体2は、所定の幅寸法で真っ直ぐにのびる帯状に形成される。導体2は、銅や銅合金等の導電性を有する金属材料からなる。導体2は、これ自身に外力が加わった場合に、破れ等の破損がない程度の厚みを有する。また、導体2は、外力が加わった場合に、曲がる等の変形が可能な厚みを有する。
絶縁体3は、絶縁性を有する樹脂材料からなる。絶縁体3は、FPCやFFCに応じて、フィルム状に形成されたり、押出成型により所定の厚みを有するように形成されたりする。
以上のようなフラット回路体1は、この端末部分において所定長さで絶縁体3が除去(所定範囲で絶縁体3を除去)される。これにより、導体2が露出(剥き出し状態)し、露出した部分を介して端子金具4との電気的な導通をとることができるようになる。
端子金具4は、図示しない相手側端子金具との電気的接触部分として形成される電気接触部5と、フラット回路体1の導体2との電気的な導通をとる部分として形成される導体接続部6とを有する。端子金具4は、導電性を有する金属板を所定の展開形状に打ち抜いた後、曲げ等を施して例えば図示のような形状に形成される。
尚、端子金具4は、本実施例において電気接触部5の部分が雌型となる形状であるが、この限りでないものとする。すなわち、雄型となる形状であってもよいものとする。
電気接触部5は、上記の如く雌型となる形状に形成される。具体的には、断面矩形の筒形状に形成される。このような電気接触部5の内部には、片持ち形状となる図示しない弾性接触片が形成される。弾性接触片は、図示しない相手側端子金具の雄型となる電気接触部に対し、弾力性を持って電気的に接触する部分として形成される。電気接触部5は、相手側端子金具の電気接触部に応じた長さに形成される。
導体接続部6は、電気接触部5に連成される。このような導体接続部6は、フラット回路体1の導体2を挟み込んで電気的な導通をとることができるように形成される。具体的には、第一導体挟持部7と、第二導体挟持部8と、連結折り曲げ部9とを有し、これら各部分により導体2を挟み込んで電気的な導通をとることができるように形成される。
尚、導体接続部6は、以下の説明から分かるようになるが、第一導体挟持部7及び第二導体挟持部8にて導体2を挟み込んでも、この導体2へのダメージを引き起こすようなことはない。
第一導体挟持部7は、板状の第一板状部10と、この第一板状部10に形成される突出部11とを有する。第一板状部10は、端子金具4が金属板からなることから、上記の如く板状に形成される。また、第一板状部10は、導体接続部6における端子金具4の底板に相当する部分として帯状に形成される。このような第一板状部10は、電気接触部5における端子金具4の底板に相当する部分に連成される。
第一板状部10は、端子金具4の軸方向に沿って長く形成される。第一板状部10における引用符号12は、フラット回路体1の導体2に対する導体対向面を示す。また、引用符号13は、導体対向面12の反対側となる端子底面を示す。
第一板状部10には、突出部11が二つ形成される(数は一例であるものとする)。この二つの突出部11は、導体接続部6の長手方向(端子金具4の軸方向)に所定の間隔をあけて配置形成される。
本実施例においては、二つの突出部11の各中心軸が第一板状部10の中心軸に合うように配置形成される。二つの突出部11は、特に限定するものでないが、同じ形状及びサイズに形成される。以下、片方の突出部11について説明をする。
突出部11は、導体対向面12から突出する突出部分として形成される。本実施例においては、端子底面13を凹ませて導体対向面12を凸にするような打ち出し形状に形成される。具体的には、ドーム状となるインデント形状に形成される。
尚、突出部11は、上記ドーム状に限らず、例えば半球状であってもよいものとする。また、後述する実施例2や実施例3の形状であってもよいものとする。突出部11は、滑らかな曲面を有するように形成される(全体を曲面にしなくてもよいものとする。突出部11の変形例に関しては、突出先端に若干の平面を持たせてフラット回路体1の導体2に対する小さな載置部を形成してもよいものとする)。
第二導体挟持部8は、板状の第二板状部14と、この第二板状部14に形成される貫通孔15とを有する。第二板状部14は、端子金具4が金属板からなることから、上記の如く板状に形成される。また、第二板状部14は、フラット回路体1の導体2を介在させた状態で第一板状部10に対し重ね合わせられるような部分として帯状に形成される。第二板状部14は、端子金具4の軸方向に沿って長く形成される。このような第二板状部14は、連結折り曲げ部9を介して第一板状部10に連成される。
第二板状部14には、貫通孔15が二つ形成される(数は一例であるものとする)。この二つの貫通孔15は、導体接続部6の長手方向(端子金具4の軸方向)に所定の間隔をあけて配置形成される。具体的には、突出部11の位置に合わせて配置形成される。貫通孔15は、フラット回路体1の導体2の厚みに配慮して、また、後述する導体2の変形に配慮して、突出部11よりも一回り大きなサイズで貫通するように形成される。
貫通孔15の周縁における引用符号16は、フラット回路体1の導体2に対する押さえ付け面を示す。この押さえ付け面16は、導体2を押さえ付けるのは勿論のこと、導体2に対する電気的な接触面でもある。
連結折り曲げ部9は、第一板状部10及び第二板状部14の上記長手方向に沿う一側部同士を連結する部分として形成される。また、連結折り曲げ部9は、第一板状部10に対し重なる方向に第二板状部14を折り曲げる部分としても形成される。連結折り曲げ部9は、第二板状部14を折り曲げると、断面U字状となる形状に折り曲げられる。
連結折り曲げ部9は、フラット回路体1の導体2の厚みに配慮した形状に形成される。また、連結折り曲げ部9は、折り曲げた後のスプリングバック等に配慮した形状に形成される。
上記構成及び構造において、図2に示す如くフラット回路体1の剥き出し状態になった導体2を端子金具4の第一導体挟持部7(二つの突出部11)上に置き、この後に第二板状部14を折り曲げるようにして導体2を第一導体挟持部7及び第二導体挟持部8にて挟み込むと、導体2は図3及び図4に示す如く導体接続部6に接続されて電気的な導通がとられる。
導体2は、二つの突出部11により、対応する貫通孔15に押し込まれるような状態で変形をし、且つ二つの貫通孔15の周縁にそれぞれ形成される押さえ付け面16にて押さえられる。
導体2は、第一導体挟持部7及び第二導体挟持部8の挟み込みにより、また、挟み込みに伴う変形且つ押さえ付けにより、仮に外力が加わったとしても抜け落ちてしまうようなことはない。
以上のような導体接続構造によれば、フラット回路体1の剥き出し状態になった導体2を端子金具4の第一導体挟持部7及び第二導体挟持部8にて挟み込む構造であることから、電気的な導通をとるにあたり、導体2へのダメージを引き起こすことはなく、結果、接続強度を確保することができるという効果を奏する。
また、上記導体接続構造によれば、挟み込みにより電気的な導通をとる構造であることから、従来のような接触圧力の低下及び接触抵抗の増加を引き起こすことはなく、結果、接続に係る例えば寸法管理を容易にすることができるという効果を奏する。
さらに、上記導体接続構造によれば、電気的な導通をとる部分において、導体2を剥き出し状態にして視認し易くすることから、導体位置ズレを起こり難くすることができるという効果を奏する。
さらにまた、上記導体接続構造によれば、挟み込みにより電気的な導通をとる構造であることから、従来よりも格段に接触面積を大きくとることができ、結果、接触抵抗の増加を引き起こし難くすることができるという効果を奏する。
従って、上記導体接続構造によれば、従来よりも接続信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら実施例2を説明する。図5は本発明の導体接続構造に係るフラット回路体及び端子金具の斜視図である。また、図6は導体を導体接続部に接続する直前の状態を示す斜視図、図7は導体を前記導体接続部に接続した状態を示す斜視図、図8は図7のB−B線断面図である。尚、上記実施例1と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図5において、フラット回路体1は、導体2と絶縁体3とを備えて構成される。フラット回路体1の端末部分は、所定長さで絶縁体3が除去され、導体2が剥き出し状態に加工される。
端子金具4は、電気接触部5と導体接続部6とを有する。端子金具4は、導電性を有する金属板を所定の展開形状に打ち抜いた後、曲げ等を施して例えば図示のような形状に形成される。
電気接触部5は、断面矩形の筒形状に形成される。このような電気接触部5には、導体接続部6が連成される。導体接続部6は、第一導体挟持部7と、第二導体挟持部8と、連結折り曲げ部9とを有し、これら各部分により導体2を挟み込んで電気的な導通をとることができるように形成される。
第一導体挟持部7は、板状の第一板状部10と、この第一板状部10に形成される突出部11とを有する。第一板状部10には、突出部11が一つ形成される。この突出部11は、導体接続部6の長手方向(端子金具4の軸方向)に沿ってのびる、平面視長円形状の突出部分に形成される。
本実施例においては、突出部11の長手方向の中心軸が第一板状部10の中心軸に合うように配置形成される。尚、突出部11は、実施例1の二つの突出部11(図1参照)を繋ぐようにのびる突出部分として見ることもできる。突出部11は、実施例1と同様にインデントである。
第二導体挟持部8は、板状の第二板状部14と、この第二板状部14に形成される貫通孔15とを有する。第二板状部14は、連結折り曲げ部9を介して第一板状部10に連成される。
第二板状部14には、貫通孔15が一つ形成される。この貫通孔15は、突出部11の位置に合わせて配置形成される。貫通孔15は、フラット回路体1の導体2の厚みに配慮して、また、導体2の変形に配慮して、突出部11よりも一回り大きなサイズで貫通するように形成される。本実施例の貫通孔15は、長円形状に形成される。貫通孔15の周縁には、押さえ付け面16が形成される。
連結折り曲げ部9は、第一板状部10及び第二板状部14の上記長手方向に沿う一側部同士を連結する部分として形成される。また、連結折り曲げ部9は、第一板状部10に対し重なる方向に第二板状部14を折り曲げる部分としても形成される。
上記構成及び構造において、図6に示す如くフラット回路体1の剥き出し状態になった導体2を端子金具4の第一導体挟持部7(突出部11)上に置き、この後に第二板状部14を折り曲げるようにして導体2を第一導体挟持部7及び第二導体挟持部8にて挟み込むと、導体2は図7及び図8に示す如く導体接続部6に接続されて電気的な導通がとられる。
導体2は、突出部11により貫通孔15に押し込まれるような状態で変形をし、且つ貫通孔15の周縁に形成される押さえ付け面16にて押さえられる。
導体2は、第一導体挟持部7及び第二導体挟持部8の挟み込みにより、また、挟み込みに伴う変形且つ押さえ付けにより、仮に外力が加わったとしても抜け落ちてしまうようなことはない。
実施例2の導体接続構造は、実施例1と同じ効果を奏するのは勿論である。すなわち、従来よりも接続信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら実施例3を説明する。図9は本発明の導体接続構造に係るフラット回路体及び端子金具の斜視図を示す図である。尚、上記実施例1と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図9において、端子金具4は、実施例1の突出部11よりも突出高さが低く且つサイズが小さい突出部11を第一導体挟持部7に複数有する。また、端子金具4は、実施例2と同じ長円形状に形成される貫通孔15を第二導体挟持部8に一つ有する。
このような端子金具4の第一導体挟持部7及び第二導体挟持部8にてフラット回路体1の導体2を挟み込むと、図中に示す如く導体接続部6に接続されて電気的な導通がとられる。
導体2は、複数の突出部11により、貫通孔15に押し込まれるような状態で変形をし、且つ貫通孔15の周縁に形成される押さえ付け面16にて押さえられる。
導体2は、第一導体挟持部7及び第二導体挟持部8の挟み込みにより、また、挟み込みに伴う変形且つ押さえ付けにより、仮に外力が加わったとしても抜け落ちてしまうようなことはない。
実施例3の導体接続構造は、実施例1と同じ効果を奏するのは勿論である。すなわち、従来よりも接続信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら実施例4を説明する。図10は本発明の導体接続構造に係るフラット回路体及び端子金具の斜視図を示す図である。尚、上記実施例1と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図10において、フラット回路体1は、導体2と絶縁体3とを備えて構成される。フラット回路体1の中間部分は、所定長さで絶縁体3が除去され、これにより導体2が剥き出しとなる状態に加工される。
端子金具4は、電気接触部17と導体接続部6とを有する。端子金具4は、導電性を有する金属板を所定の展開形状に打ち抜き、曲げ等を施して例えば図示のような形状に形成される。
導体接続部6は、第一導体挟持部7と、第二導体挟持部8と、連結折り曲げ部9とを含み、これら各部分により導体2を挟み込んで電気的な導通をとることができるように形成される。導体接続部6は、実施例1と同じ形状に形成される。
電気接触部17は、舌片形状に形成される。このような形状の電気接触部17には、ボルト挿通孔18が貫通形成される。電気接触部17は、この基端部が第一導体挟持部7における第一板状部10の側部に連成される。
上記構成及び構造において、図中に示す如くフラット回路体1の剥き出し状態になった導体2を端子金具4の第一導体挟持部7(二つの突出部11)上に置き、この後に第二板状部14を折り曲げるようにして導体2を第一導体挟持部7及び第二導体挟持部8にて挟み込むと、導体2は導体接続部6に接続されて電気的な導通がとられる(導体2と導体接続部6との接続状態は図3及び図4参照)。
導体2は、二つの突出部11により、対応する貫通孔15に押し込まれるような状態で変形をし、且つ二つの貫通孔15の周縁にそれぞれ形成される押さえ付け面16にて押さえられる。
実施例4の導体接続構造は、実施例1と同じ効果を奏するのは勿論である。すなわち、従来よりも接続信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
実施例4の導体接続構造は、フラット回路体1の中間部分において電気的な導通をとる場合に有効である。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…フラット回路体
2…導体
3…絶縁体
4…端子金具
5…電気接触部
6…導体接続部
7…第一導体挟持部
8…第二導体挟持部
9…連結折り曲げ部
10…第一板状部
11…突出部
12…導体対向面
13…端子底面
14…第二板状部
15…貫通孔
16…押さえ付け面
17…電気接触部
18…ボルト挿通孔

Claims (4)

  1. 導体及び絶縁体を有するフラット回路体と、導体接続部を有する導電性の端子金具とを備え、これらの電気的な導通をとるにあたり、前記導体を前記導体接続部に接続する導体接続構造において、
    前記フラット回路体は、前記絶縁体を所定範囲除去して前記導体の剥き出し状態に形成され、
    前記導体接続部は、第一導体挟持部と第二導体挟持部とを含んで構成され、
    前記第一導体挟持部は、板状に形成される第一板状部と、該第一板状部の導体対向面から突出する突出部とを有し、
    前記第二導体挟持部は、板状に形成される第二板状部と、前記突出部の位置に合わせて前記第二板状部を貫通させてなる貫通孔とを有し、
    前記第一導体挟持部及び前記第二導体挟持部にて前記導体を挟み込むと、該導体は、前記突出部により前記貫通孔に押し込まれるような状態で変形をし且つ前記貫通孔の周縁にて押さえられる
    ことを特徴とする導体接続構造。
  2. 請求項1に記載の導体接続構造において、
    前記第一導体挟持部及び前記第二導体挟持部は、前記導体接続部の長手方向に沿う一側部を連結部分且つ折り曲げ部分として形成される
    ことを特徴とする導体接続構造。
  3. 請求項1又は2に記載の導体接続構造において、
    前記突出部及び前記貫通孔は、前記導体接続部の長手方向に沿って複数形成される
    ことを特徴とする導体接続構造。
  4. 請求項1又は2に記載の導体接続構造において、
    前記突出部及び前記貫通孔は、前記導体接続部の長手方向に沿ってのびる形状に形成される
    ことを特徴とする導体接続構造。
JP2012186058A 2012-08-27 2012-08-27 導体接続構造 Pending JP2014044844A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186058A JP2014044844A (ja) 2012-08-27 2012-08-27 導体接続構造
US13/953,940 US8911269B2 (en) 2012-08-27 2013-07-30 Conductor connecting structure
CN201310379396.0A CN103633453B (zh) 2012-08-27 2013-08-27 导体连接结构
DE201310217000 DE102013217000A1 (de) 2012-08-27 2013-08-27 Leiter-Verbindungsstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186058A JP2014044844A (ja) 2012-08-27 2012-08-27 導体接続構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245093A Division JP6253755B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 導体接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014044844A true JP2014044844A (ja) 2014-03-13

Family

ID=50069796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186058A Pending JP2014044844A (ja) 2012-08-27 2012-08-27 導体接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8911269B2 (ja)
JP (1) JP2014044844A (ja)
CN (1) CN103633453B (ja)
DE (1) DE102013217000A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136027A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 日本航空電子工業株式会社 接続方法、接続構造および接続端子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6381347B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-29 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
DE102014115393B3 (de) 2014-10-22 2016-04-07 Actuator Solutions GmbH Verbindungsanordnung mit einem Crimpverbinder und einem in diesem fixierten Draht
JP6563272B2 (ja) * 2015-08-04 2019-08-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気端子
JP6666211B2 (ja) * 2016-07-19 2020-03-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コンタクト
CN107946798A (zh) * 2017-09-28 2018-04-20 深圳供电局有限公司 一种u形高压大电流接线端子
CN108616017B (zh) * 2018-03-26 2020-07-24 番禺得意精密电子工业有限公司 转接连接器
JP6796621B2 (ja) * 2018-07-06 2020-12-09 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造の製造方法及び電線と端子の接続構造の製造方法に使用される端子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176583A (ja) * 1999-11-02 2001-06-29 Harting Automotive Gmbh & Co Kg 導体フォイル用の接点
JP2002329537A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd フラットケーブル用端子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541227A (en) * 1968-11-13 1970-11-17 Amp Inc Terminal for interconnecting foil conductor and wire conductor
GB1425477A (en) * 1973-03-23 1976-02-18 Cannon Electric Great Britain Connectors
GB1474249A (en) 1974-01-09 1977-05-18 Amp Inc Electrical contact for flat conductor cable
JPS54100585A (en) 1978-01-24 1979-08-08 Toppan Printing Co Ltd Cutter
US5044999A (en) * 1984-07-24 1991-09-03 Edward P. Brandeau Flat cable-connector having improved contact system
JP4110647B2 (ja) * 1998-12-11 2008-07-02 株式会社デンソー フレキシブルプリント基板用ターミナル及びその形成方法
JP3775557B2 (ja) * 1999-11-04 2006-05-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP3734138B2 (ja) * 2000-02-18 2006-01-11 矢崎総業株式会社 フラットケーブル用ターミナル
JP4889027B2 (ja) * 2007-02-09 2012-02-29 株式会社フジクラ フレキシブル基板と端子金具との接続構造
JP4914797B2 (ja) * 2007-10-05 2012-04-11 株式会社フジクラ フレキシブル基板と端子金具との接続構造
CN202025863U (zh) * 2011-01-11 2011-11-02 东莞市龙阳电子科技有限公司 一种端子结构
CN201975537U (zh) * 2011-01-17 2011-09-14 袁郭竣 一种金属接线端子
CN201975521U (zh) * 2011-01-19 2011-09-14 安徽省电力公司合肥供电公司 电气接头
JP2012186058A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Sanyo Electric Co Ltd リード付基板及びパック電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176583A (ja) * 1999-11-02 2001-06-29 Harting Automotive Gmbh & Co Kg 導体フォイル用の接点
JP2002329537A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd フラットケーブル用端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136027A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 日本航空電子工業株式会社 接続方法、接続構造および接続端子
JP7232073B2 (ja) 2019-02-18 2023-03-02 日本航空電子工業株式会社 接続方法、接続構造および接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
US20140057502A1 (en) 2014-02-27
CN103633453A (zh) 2014-03-12
US8911269B2 (en) 2014-12-16
DE102013217000A1 (de) 2014-02-27
CN103633453B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014044844A (ja) 導体接続構造
US9142901B2 (en) Female terminal
JP4597833B2 (ja) 圧着装置
US9666957B2 (en) Connector terminal
EP3425735B1 (en) Crimp connection terminal and production method therefor
JP2010140829A (ja) 端子金具
CN104054219B (zh) 电连接器及其制造方法
US9083091B1 (en) Electrical terminal connector for solderless connection of parts to electrical contact holes
JP2013149426A (ja) フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法
JP2018147828A (ja) 圧着接続端子及び該圧着接続端子の接続方法
JP3734138B2 (ja) フラットケーブル用ターミナル
US6960097B2 (en) Pressure connection structure with coaxial cable
JP2014127398A (ja) レセプタクルコネクタ及びレセプタクルコネクタの製造方法
CN111106454B (zh) 压接连接端子
JP6253755B2 (ja) 導体接続構造
KR101389064B1 (ko) 커넥터용 단자 장치
JP4977768B2 (ja) 複数種の端子金具の製造方法
JP5743213B2 (ja) フラットケーブル用雌型端子
JP2006019025A (ja) コネクタ
JP6320747B2 (ja) 被接続部材および圧着端子、並びに被接続部材および連装圧着端子
US9590322B2 (en) Connector
CN205104626U (zh) 连接器结构
JP2012028084A (ja) コネクタ
JP2018055958A (ja) コネクタユニット
KR101801439B1 (ko) 압접 커넥터 및 전선 부착 압접 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404