JP2010140829A - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010140829A
JP2010140829A JP2008317795A JP2008317795A JP2010140829A JP 2010140829 A JP2010140829 A JP 2010140829A JP 2008317795 A JP2008317795 A JP 2008317795A JP 2008317795 A JP2008317795 A JP 2008317795A JP 2010140829 A JP2010140829 A JP 2010140829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
wall
inserter
bottom wall
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008317795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5221313B2 (ja
Inventor
Hajime Kato
元 加藤
Nobuaki Yoshioka
伸晃 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008317795A priority Critical patent/JP5221313B2/ja
Priority to DE102009045550.7A priority patent/DE102009045550B4/de
Priority to US12/588,456 priority patent/US7837521B2/en
Priority to FR0957934A priority patent/FR2939972B1/fr
Publication of JP2010140829A publication Critical patent/JP2010140829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221313B2 publication Critical patent/JP5221313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4881Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a louver type spring

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、相手側の端子金具を挿入する際の挿入力を低減するとともに、相手側の端子金具と挿抜した際に、ばね部材がはずれる等の不具合発生率を低減した端子金具を提供する。
【解決手段】相手側の端子金具2の挿入子8に挿入される筒状の電気接触部3を備えた端子金具1において、前記電気接触部3は、互いに間隔をあけて配されかつ互いの間に前記挿入子8が挿入される一対の壁と、前記一対の壁のうち一方の壁4から他方の壁5に向かって形成され、かつ、前記挿入子8を前記他方の壁5に向かって付勢して、前記他方の壁5と共に前記挿入子8を挟み込む複数の弾性片11と、を備えており、前記複数の弾性片11は、前記挿入子8の挿入方向に沿って互いに間隔をあけて並設されていることを特徴とする端子金具1。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線と、ブスバー、リレーやヒューズなどの電気部品の接続端子などとの接続に用いられる端子金具に関する。
例えば、電線と、ブスバー、リレーやヒューズなどの電気部品の接続端子などとの接続には、特許文献1に示された端子金具101が用いられてきた。図6に示す端子金具101は、端子金具101と電気接触部103と電気接続部105と、を備えている。電気接触部103内には、相手側の端子金具110の平板状に形成された挿入子110aが挿入されて、例えば、電線と、ブスバー、リレーやヒューズなどの電気部品の接続端子などとを電気的に接続する。
端子金具101を形成する導電性を有する平板状の板金は、略L字状に形成されている。一方の端部に電気接触部103が配されていて、他方の端部には、電気接続部105が配されている。
電気接続部105は、接続孔105aを備えている。接続孔105aは、ブスバー、リレーやヒューズなどの電気部品の接続端子などと接続する。
電気接触部103は、底壁103aと、該底壁103aに相対する天井壁103cと、底壁103aと天井壁103cとを互いに連ねる一対の側壁103bとで、筒状に形成されている。また、電気接触部103は、ばね部材104を備えている。ばね部材104は、3つの弾性片104aと、連結片104bと、を備えている。ばね部材104は、平板状の板金を打ち抜いて、3つの弾性片104aと、連結片104bと、を一体に形成している。ばね部材104は、電気接触部103の底壁103aに組み付けられている。
3つの弾性片104aは、可撓性を備えている。3つの弾性片104aは、矢印Z方向に対して直交する方向に互いに間隔をあけて互いに平行に並設されている。3つの弾性片104aはそれぞれが、略矩形状に形成されている。それぞれの弾性片104aの長手方向は、矢印Z方向と平行に設けられている。弾性片104aの幅方向の一方の縁は、底壁103aに接触するように設けられている。また、それぞれの弾性片104aの幅方向の他方の縁は、天井壁103cに近付くように、底壁103aに対して傾いて形成されている。
連結片104bは、略帯板状に一対に設けられている。一対の連結片104bは、底壁103aの長手方向の両端に配されている。一対の連結片104bは、互いに間隔をあけて、互いに平行に配されている。一対の連結片104bは、その長手方向が矢印Z方向に直交する方向に配されている。また、一対の連結片104bは、底壁103aと互いに間隔をあけて、互いに対向して設けられている。一対の連結片104bは、互いの間に3つの弾性片104aを配している。連結片104bは、3つの弾性片104aそれぞれの長手方向の両端と連なって形成されていて、弾性片104a同士を連結している。連結片104bの長手方向の長さは、底壁103aの内面の幅方向の長さと略等しく形成されている。
前述した構成の従来の端子金具101には、相手側の端子金具110の挿入子110aが、底壁103aと天井壁103cとの間でかつ側壁103bとの相互間に挿入される。そして、挿入した挿入子110aを弾性片104aと天井壁103cとで挟み込む。このとき、弾性片104aは、挿入子110aを天井壁103cに向かって押し付ける弾性復元力を生じる。
こうして、端子金具101は、例えば、電線と、ブスバー、リレーやヒューズなどの電気部品の接続端子などとを電気的に接続する。
特開2007−250362号公報
しかしながら、前述した従来の端子金具101では、相手側の端子金具110の挿入子110aが、電気接触部103の内側に侵入するに従って、矢印Z方向に対して略直交する方向に並設された3つの弾性片104aは、底壁103aに押し付けられることにより同時に弾性変形して、挿入子110aを天井壁103cに押し戻そうとする3つの弾性片104aの弾性復元力が同時に生じるため、挿入子110aが、電気接触部103に侵入するのに、大きな力(挿入力)が必要となる。
従って、例えば、端子金具101の検査工程において、検査作業者が、挿入子110aを電気接触部103内に挿抜する場合、大きな挿入力を必要とするため、検査作業者の作業負荷が大きいという問題があった。また、検査作業者の作業負担を軽減するため、挿入力低減用グリスを塗布するなどの作業工程が増加するという問題があった。
また、それぞれの弾性片104aの長手方向は、矢印Z方向と平行に設けられている。それぞれの弾性片104aの幅方向の一方の縁は、底壁103aに接触するように設けられている。それぞれの弾性片104aの幅方向の他方の縁は、天井壁103cに近付くように、底壁103aに対して傾いて形成されている。このため、挿入子110aが、電気接触部103内に侵入すると、相手側の端子金具110寄りの弾性片104aの長手方向の縁と、挿入子110aの先端とが、交差して接触する。そして、挿入子110aが、弾性片104aの長手方向の縁を引っ掛けて押すことにより、ばね部材104が外れ易くなる虞れがあった。
また、一対の連結片104bは、底壁103aの長手方向の両端に配されている。一対の連結片104bは、その長手方向が矢印Z方向に直交する方向に配されている。従って、挿入子110aが、電気接触部103の内側に侵入すると、挿入子110aの先端が、連結片104b1の幅方向の縁を引っ掛けて押すことにより、ばね部材104が外れ易くなる虞れがあった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、相手側の端子金具の挿入子が端子金具の電気接触部の内側に侵入する際の挿入力を低減するとともに、相手側の端子金具と挿抜した際に、ばね部材が外れる等の不具合発生率を低減した端子金具を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、相手側の端子金具の挿入子に挿入される筒状の電気接触部を備えた端子金具において、前記電気接触部は、互いに間隔をあけて配されかつ互いの間に前記挿入子が挿入される一対の壁と、前記一対の壁のうち前記一方の壁から他方の壁に向かって形成され、かつ、前記挿入子を前記他方の壁に向かって付勢して、前記他方の壁と共に前記挿入子を挟み込む複数の弾性片と、を備えており、前記複数の弾性片は、前記挿入子の挿入方向に沿って互いに間隔をあけて並設されていることを特徴とする端子金具。
請求項2記載の発明は、前記弾性片は、平板状に形成されており、一方の縁が前記一方の壁に近付けられ、かつ、他方の縁が一方の縁から離れるに従って前記挿入方向の奥に向かい、かつ、前記他方の壁に近付くように前記一方の壁に対して傾いて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の端子金具。
以上説明したように請求項1に記載の本発明によれば、端子金具に設けられた複数の弾性片は、相手側の端子金具の挿入子の挿入方向に沿って互いに間隔をあけて並設されている、そして、相手側の端子金具の挿入子が、挿入方向に沿って侵入するに従って、挿入子は、弾性片を1つずつ乗り越える。挿入子が侵入するに従って、1つ分ずつ増えていく弾性片の弾性復元力は、複数の弾性片から同時に発生する弾性復元力に比べて分散されて小さくなる。このため、挿入子が、電気接触部に侵入する際の挿入力を低減した端子金具を得ることができる。
また、挿入力を低減した端子金具を得ることで、検査作業者の作業負担を軽減するために行われている、挿入力低減用グリスを塗布するなどの作業工程をなくすことができる。このため、端子金具の製造コストを削減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、弾性片の長手方向は、挿入方向に対して直交する方向に設けられている。弾性片の幅方向の一方の縁は、相手側の端子金具寄りに設けられていて、底壁に接触するように近付けられている。弾性片の幅方向の他方の縁は、一方の縁から離れるに従って挿入方向の奥に向かい、天井壁に近付くように、底壁に対して傾いて形成されている。このため、挿入子の先端が、電気接触部の内側に侵入することにより、相手側の端子寄りの弾性片の縁に引っ掛かることがなくなる。従って、ばね部材が外れることがなくなり、端子金具の不具合発生率を低減することができる。
また、本発明の端子金具では、一対の連結片は、底壁の幅方向の両端に配されている。そして、一対の連結片の長手方向が挿入方向と平行に配されている。このため、挿入子の先端が、電気接触部の内側に侵入することにより、連結片の長手方向の縁と接触することになる。従来の端子金具では、一対の連結片は、底壁の長手方向の両端に配されている。そして、一対の連結片の幅方向が、挿入方向に対して略直交する方向に配されている。このため、挿入子の先端が、電気接触部の内側に侵入することにより、連結片の幅方向の縁と接触することになる。従って、本発明の端子金具は、従来の端子金具と比較すると、挿入子と接触する連結片の縁の長さが短くなり、挿入子と連結片の縁とが接触し難くなる。挿入子の先端が、連結片の縁を引っ掛けて押すことにより、ばね部材を外すことがなくなり、端子金具の不具合発生を低減することができる。
以下、本発明の一実施形態にかかる端子金具を、図1乃至図3を参照して説明する。本発明の一実施形態にかかる端子金具1は、相手側の端子金具2が挿入されて、相手側の端子金具2が、電線などの導体を介して、電気部品と電気的に接続するのに用いられる。
相手側の端子金具2は、導電性を有する平板状の板金で構成されている。相手側の端子金具2は、一方の端に挿入子8と、他方の端に接続部9と、を備えている。
挿入子8は、平板状に形成されている。挿入子8の先端は、徐々に厚みが薄く形成されている。挿入子8は、図1に示すように、端子金具1の後述する電気接触部3内に侵入可能に形成されている。挿入子8には、電気接触部3の内側に挿入する際に、後述する底壁4と近接する一方の面(図示しない)と、後述する天井壁5と近接する他方の面8bと、が設けられている。
接続部9は、前述した挿入子8に連なる底壁部9aと、この底壁部9aの幅方向の縁に連なる一対の側壁部9bと、を備えている。底壁部9aは、平坦に形成されている。底壁部9aは、平面形状が矩形状に形成されている。底壁部9aは、その上に芯線が露出した状態の電線(図示しない)の端部が載置される。なお、底壁部9aと前述した挿入子8とは、一体に設けられている。
側壁部9bは、平面形状が矩形状に形成されている。側壁部9bは、一対に設けられている。側壁部9bは、底壁部9aの幅方向の両端に位置する縁それぞれに連なっている。側壁部9bは、底壁部9aに立設するように設けられている。側壁部9bは、互いに間隔をあけて互いに対向して配されている。
接続部9は、底壁部9a上に芯線が露出した状態の電線の端部を載置した後、この電線の端部を底壁部9aに向かって押し付ける方向に側壁部9bを曲げる。即ち、側壁部9bで電線を加締める。そして、接続部9は、電線と電気的に接続される。
端子金具1は、導電性を有する平板状の板金で構成されている。端子金具1は、図1に示すように、第一の平板部1Aと、第一の平板部1Aの端部に直交して連なる第二の平板部1Bとから成り、略L字状を形成している。第一の平板部1Aは、第二の平板部1Bから離れた端部に電気接触部3を備えている。第二の平板部1Bは、第一の平板部1Aから離れた端部に電気接続部7を備えている。
電気接続部7は、接続孔7aを備えている。接続孔7aは、平面形状が円形に形成されていて、第二の平板部1Bを貫通している。接続孔7aは、ブスバー、リレーやヒューズなどの電気部品の接続端子などと接続する。
電気接触部3は、角筒状に形成されている。電気接触部3は、第一の平板部1Aの一部である底壁4と、底壁4と互いに間隔をあけて、互いに対向して設けられた天井壁5と、底壁4と天井壁5とを互いに連ねる一対の側壁6と、ばね部材10と、を備えている。
底壁4は、平面形状が矩形状に形成されている。底壁4の幅方向の長さは、第一の平板部1Aの幅方向の長さと、略等しく形成されている。底壁4は、第一の突出部4cと、第二の突出部4dと、を備えている。
第一の突出部4cは、底壁4から天井壁5に向かって突出している。第一の突出部4cは、底壁4の第二の平板部1Bから離れた端部に設けられている。第一の突出部4cは、矢印Z方向に対して直交する方向に沿って、直線状に設けられている。第一の突出部4cは、後述する第二の突出部4dと、互いに平行に、互いに間隔をあけて設けられている。底壁4から側壁6の幅方向の第一の突出部4cの高さと、底壁4から側壁6の幅方向の第二の突出部4dの高さとは、略等しく設けられている。第一の突出部4cは、挿入子8が電気接触部3の内側に侵入すると、挿入子8の一方の面と当接可能に設けられている。
第二の突出部4dは、底壁4から天井壁5に向かって突出している。第二の突出部4dは、底壁4の第二の平板部1Bに近い端部に設けられている。第二の突出部4dは、矢印Z方向に対して直交する方向に沿って、直線状に設けられている。第二の突出部4dは、前述した第一の突出部4cと、互いに平行に、互いに間隔をあけて設けられている。底壁4から側壁6の幅方向の第二の突出部4dの高さと、底壁4から側壁6の幅方向の第一の突出部4cの高さとは、略等しく設けられている。第二の突出部4dは、挿入子8が電気接触部3の内側に侵入すると、挿入子8の一方の面と当接可能に設けられている。
天井壁5は、一対の第三の突出部5bを備えている。天井壁5は、平面形状が略矩形状に形成されている。天井壁5の幅方向の長さは、底壁4の幅方向の長さ、及び、第一の平板部1Aの幅方向の長さと、略等しく形成されている。
第三の突出部5bは、天井壁5から底壁4に向かって突出している。第三の突出部5bは、矢印Z方向に平行して、直線状に設けられている。一対の第三の突出部5bは、互いに平行に、互いに間隔をあけて設けられている。第三の突出部5bは、挿入子8挿入時に、挿入子8の他方の面8bと当接可能に設けられている。
なお、底壁4と天井壁5とは、本明細書に記した一対の壁を成している。底壁4は、本明細書に記した一方の壁を成している。天井壁5は、本明細書に記した他方の壁を成している。
側壁6は、係止孔6aを備えている。側壁6は、一対に設けられている。側壁6は、底壁4の幅方向の両端に位置する縁と、天井壁5の幅方向の両端に位置する縁にそれぞれ連なっている。側壁6は、平面形状が矩形状に形成されている。一対の側壁6は互いに間隔をあけて、互いに対向して設けられている。
係止孔6aは、側壁6の長手方向の両端の、底壁4に近い縁に設けられている。係止孔6aは、一対の側壁6それぞれに2つずつ、合計で4つ設けられている。係止孔6aは、平面形状が略矩形状に形成されている。係止孔6aは、側壁6を貫通して設けられている。係止孔6aは、後述するばね部材10の係止片17が挿入して係止することにより、ばね部材10を電気接触部3の内側に取り付ける。
上述したように角筒状に形成された電気接触部3は、その内側に挿入子8を挿入させる。即ち、電気接触部3は、その内側に挿入子8を第一の平板部1Aの長手方向と平行な矢印Z方向に沿って挿入させる。なお、矢印Z方向とは、本明細書に記した挿入方向を成している。電気接触部3は、挿入子8を、底壁4と天井壁5の間で、かつ側壁6の相互間に位置させる。
ばね部材10は、導電性を有する平板状の板金で構成されている。ばね部材10は、3つの弾性片11と、一対の連結片16と、4つの係止片17と、を一体に備えている。
弾性片11は、複数(図示例では3つ)設けられている。3つの弾性片11は、矢印Z方向に沿って、一列に並設されている。3つの弾性片11は、互いに間隔をあけて、互いに平行に配されている。3つの弾性片11は、第一の平板部1Aの第二の平板部1Bから離れた端部から矢印Z方向に沿って、第一の弾性片11a、第二の弾性片11b、第三の弾性片11c、の順番に設けられている。
弾性片11は、可撓性を備えている。弾性片11は、平板状に形成されている。弾性片11の長手方向は、矢印Z方向に対して直交する方向に設けられている。弾性片11の幅方向の一方の縁は、相手側の端子金具2寄りに設けられていて、底壁4に接触するように近付けられている。弾性片11の幅方向の他方の縁は、一方の縁から離れるに従って矢印Z方向の奥に向かい、天井壁5に近付くように、底壁4に対して傾いて形成されている。挿入子8が、電気接触部3の内側に挿入されると、弾性片11の幅方向の他方の縁は、挿入子8の一方の面と当接する。そして、挿入子8は、弾性片11を底壁4に向かって押圧する。そして、弾性片11は、弾性復元力により挿入子8を天井壁5に押し付けて、天井壁5と共に挿入子8を挟み込んでいる。
連結片16は、略帯板状に一対に設けられている。一対の連結片16は、底壁4の幅方向の両端に配されている。一対の連結片16は、互いに間隔をあけて、互いに平行に配されている。一対の連結片16は、その長手方向が矢印Z方向と平行に配されている。一対の連結片16は、互いの間に3つの弾性片11を配している。連結片16の側部には、3つの弾性片11それぞれの長手方向の両端が連なり、弾性片11同士を連結している。連結片16の弾性片11が連なる側部と反対側の側部には、2つの係止片17が配されている。連結片16の長手方向の長さは、底壁4の内面の長手方向の長さよりも短く形成されている。図2及び図3に示すように、一対の連結片16は、底壁4と互いに間隔をあけて、互いに対向して設けられている。また、底壁4から側壁6の幅方向の連結片16までの高さは、底壁4から側壁6の幅方向の第一の突出部4cまでの高さよりも低く形成されている。
係止片17は、一対の連結片16それぞれに2つずつ、全部で4つ設けられている。係止片17は、連結片16の弾性片11が連なる側部と反対側の側部の両端に配されている。係止片17は、連結片16の弾性片11が連なる側部と反対側の側部から突出している。係止片17は、前述した側壁6に設けられた係止孔6aに貫通可能に設けられている。係止片17は、前述した側壁6に設けられた係止孔6aに貫通させて係止することにより、ばね部材10を電気接触部3の内側に取り付ける。
次に、上述した構成の端子金具1が、相手側の端子金具2を、組み付ける手順を説明する。まず、電気接触部3の第二の平板部1Bから離れた端部に、挿入子8の先端を挿入させる。その際、挿入子8の一方の面と底壁4とを近付け、挿入子8の他方の面8bと天井壁5とを近付ける。挿入子8の先端が、矢印Z方向に沿って電気接触部3の奥へと侵入することにより、挿入子8の一方の面は、第一の突出部4cに当接する。挿入子8の先端が、さらに電気接触部3の奥へと侵入することにより、挿入子8は、第三の突出部5bと、第一の弾性片11aとに当接する。このとき、第一の弾性片11aは、底壁4の方向に押し付けられて弾性変形するが、第一の弾性片11aの弾性復元力により、挿入子8を天井壁5の方向に押し戻す。これにより、第一の弾性片11aと天井壁5が、挿入子8を挟み込む。次に、挿入子8の先端が、矢印Z方向に沿ってさらに電気接触部3の奥へと侵入することにより、挿入子8は、第二の弾性片11bに当接する。このとき、第二の弾性片11bは、前述した第一の弾性片11aとともに、挿入子8に底壁4の方向に押し付けられて弾性変形するが、第二の弾性片11b、及び、第一の弾性片11aの弾性復元力により、挿入子8を天井壁5の方向に押し戻す。これにより、第二の弾性片11b、及び、第一の弾性片11aと天井壁5とが、挿入子8を挟み込む。次に、挿入子8の先端が、矢印Z方向に沿ってさらに電気接触部3の奥へと侵入することにより、挿入子8は、第三の弾性片11cに当接する。このとき、第三の弾性片11cは、第一の弾性片11a及び、第二の弾性片11bとともに、挿入子8に、底壁4の方向に押し付けられて弾性変形するが、第三の弾性片11c、及び、第二の弾性片11b、及び、第一の弾性片11aの弾性復元力により、挿入子8を天井壁5の方向に押し戻す。これにより、第三の弾性片11c、及び、第二の弾性片11b、及び、第一の弾性片11aと天井壁5とが、挿入子8を挟み込む。こうして、端子金具1は、相手側の端子金具2と、組み付けられるとともに、端子金具1は、相手側の端子金具2と電気的に接続する。
上述した端子金具1によれば、端子金具1に設けられた複数の弾性片11は、矢印Z方向に沿って互いに間隔をあけて並設されている。そして、相手側の端子金具2の挿入子8が、矢印Z方向に沿って電気接触部3の内側に侵入することにより、挿入子8は、弾性片11を1つずつ乗り越える。挿入子8が電気接触部3の奥へとさらに侵入するに従って、1つ分ずつ増えていく弾性片11の弾性復元力は、複数の弾性片11から同時に発生する弾性復元力に比べると、分散されて小さくなる。このため、挿入子8が、電気接触部3内に侵入する挿入力を低減した端子金具1を得ることができる。
また、挿入力を低減した端子金具1を得ることで、検査作業者の作業負担を軽減するため、挿入力低減用グリスを塗布するなどの作業工程をなくすことができる。このため、端子金具1の製造コストを削減することができる。
また、弾性片11の長手方向は、矢印Z方向に対して直交する方向に設けられている。弾性片11の幅方向の一方の縁は、相手側の端子金具2寄りに設けられていて、底壁4に接触するように近付けられている。弾性片11の幅方向の他方の縁は、一方の縁から離れるに従って矢印Z方向の奥に向かい、天井壁5に近付くように、底壁4に対して傾いて形成されている。このため、挿入子8の先端が、矢印Z方向に沿って電気接触部3の内側に侵入することによって、弾性片11の縁に引っ掛からなくなる。従って、ばね部材10が外れることがなくなり、端子金具1の不具合発生率を低減することができる。
また、本発明の端子金具1では、一対の連結片16は、底壁4の幅方向の両端に配されている。そして、一対の連結片16の長手方向が矢印Z方向と平行に配されている。このため、挿入子8の先端が、矢印Z方向に沿って電気接触部3の内側に侵入することにより、連結片16の長手方向の縁と接触することになる。従来の端子金具101では、一対の連結片104bは、底壁103aの長手方向の両端に配されている。そして、一対の連結片104bの幅方向が、矢印Z方向に対して略直交する方向に配されている。このため、挿入子8の先端が、矢印Z方向に沿って電気接触部3の内側に侵入することにより、連結片104bの幅方向の縁と接触することになる。従って、本発明の端子金具1は、従来の端子金具101と比較すると、挿入子8と接触する連結片16の縁の長さが短くなる。このため、挿入子8の先端が、連結片16の縁を引っ掛かり難くなり、挿入子8の先端が、連結片16の縁を引っ掛けて、ばね部材10を外すことがなくなり、端子金具1の不具合発生を低減することができる。
次に本発明の発明者らは、本発明品として、相手側の端子金具2の挿入子8が端子金具1の電気接触部3の内側に矢印Z方向に沿って侵入する際に必要な力(挿入力)を測定して、本発明の効果を確認した。結果を図4に示す。比較例として、相手側の端子金具110の挿入子110aが、従来の端子金具101の電気接触部103の内側に矢印Z方向に沿って侵入する際に必要な力(挿入力)を測定した。結果を図5に示す。
図4に示す横軸は、挿入子8が挿入される際の、電気接触部3の底壁4の第二の平板部1Bから離れた端部から挿入子8の先端までの矢印Z方向に沿う距離を示し、縦軸は、挿入子8が、電気接触部3に侵入する際の挿入力を示している。図5に示す横軸は、挿入子110aが挿入される際の、電気接触部103の底壁103aの電気接続部105から離れた端部から挿入子110aの先端までの矢印Z方向に沿う距離を示し、縦軸は、挿入子110aが、電気接触部103に侵入する際の挿入力を示している。なお、底壁4と底壁103aの内面の幅方向の長さは同じ寸法に形成されている。側壁6の連結片16から天井壁5の高さと、側壁103bの連結片104bから天井壁103cの高さは同じに形成されている。ばね部材10の板金の厚みと、ばね部材104の板金の厚みは同じ寸法に形成されている。また、相手側の端子金具2の挿入子8と、相手側の端子金具110の挿入子110aとの幅方向の長さ、及び、厚みは、同じ寸法に形成されている。
図4に示す、L1は、挿入子8が第一の弾性片11aを乗り越えた状態を示す。L2は、挿入子8が第二の弾性片11bを乗り越えた状態を示す。L3は、挿入子8が第三の弾性片11cを乗り越えた状態を示す。同図から明らかなように、本発明品において、挿入子8が侵入する際の挿入力は、弾性片11を1つずつ通過するに従って増加することがわかる。挿入力が最大となるL3では、ANであることがわかった。図5に示す、M1は、挿入子110aが挿入方向に対して略直交方向に並設された3つの弾性片104aを同時に乗り越えた状態を示す。同図から明らかなように、比較例において、挿入子110aが侵入する際の挿入力は、M1において最大値に達することがわかる。挿入力が最大となるM1では、3.88ANであることがわかった。
図4及び図5によれば、本発明品は、比較例と比較すると、相手側の端子金具2の挿入子8が端子金具1の電気接触部3の内側に矢印Z方向に沿って侵入する際の挿入力の最大値を低減させることができることが明らかとなった。
なお、弾性片11は、底壁4と一体に設けられていても良い。本明細書では、弾性片11と、底壁4とが一体に設けられている場合と、弾性片11と、底壁4とが別体に設けられている場合とを総称して、弾性片11一方の縁が、一方の壁(底壁4)に近付けられている、と記す。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態にかかる端子金具の一形態を示す斜視図である。 図1に示すA−Aに沿う断面図である。 図1に示すB−Bに沿う断面図である。 図1に示された本発明の端子金具に挿入子を挿入したときの挿入力の変化を測定した結果を示すグラフである。 図6に示された従来の端子金具に挿入子を挿入したときの挿入力の変化を測定した結果を示すグラフである。 従来の端子金具の一形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 端子金具
2 相手側の端子金具
3 電気接触部
4 底壁(一方の壁)
5 天井壁(他方の壁)
8 挿入子
11 弾性片
Z 矢印(挿入方向)

Claims (2)

  1. 相手側の端子金具の挿入子に挿入される筒状の電気接触部を備えた端子金具において、
    前記電気接触部は、互いに間隔をあけて配されかつ互いの間に前記挿入子が挿入される一対の壁と、前記一対の壁のうち一方の壁から他方の壁に向かって形成され、かつ、前記挿入子を前記他方の壁に向かって付勢して、前記他方の壁と共に前記挿入子を挟み込む複数の弾性片と、を備えており、
    前記複数の弾性片は、前記挿入子の挿入方向に沿って互いに間隔をあけて並設されていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記弾性片は、平板状に形成されており、一方の縁が前記一方の壁に近付けられ、かつ、他方の縁が前記一方の縁から離れるに従って前記挿入方向の奥に向かい、かつ、前記他方の壁に近付くように前記一方の壁に対して傾いて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の端子金具。
JP2008317795A 2008-12-15 2008-12-15 端子金具 Active JP5221313B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317795A JP5221313B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 端子金具
DE102009045550.7A DE102009045550B4 (de) 2008-12-15 2009-10-12 Anschluss
US12/588,456 US7837521B2 (en) 2008-12-15 2009-10-15 Terminal reducing a large insertion force
FR0957934A FR2939972B1 (fr) 2008-12-15 2009-11-10 Borne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317795A JP5221313B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140829A true JP2010140829A (ja) 2010-06-24
JP5221313B2 JP5221313B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42194302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317795A Active JP5221313B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7837521B2 (ja)
JP (1) JP5221313B2 (ja)
DE (1) DE102009045550B4 (ja)
FR (1) FR2939972B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004440A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Yazaki Corp 端子接点構造及びこの端子接点構造を備えた端子
JP2013242968A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Nippon Soken Inc コネクタセット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102414925B (zh) * 2009-07-03 2015-05-27 矢崎总业株式会社 阴端子
JP5751194B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-22 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
US20140335746A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 C & C Power Quick disconnect battery terminal
WO2015037808A1 (ko) * 2013-09-12 2015-03-19 조인셋 주식회사 솔더링이 가능한 전기 커넥터
EP3065227A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-07 HILTI Aktiengesellschaft Mehrfachstecker auf Schiene
CN107069248A (zh) * 2017-04-26 2017-08-18 北京新能源汽车股份有限公司 电连接器和具有其的车辆
JP1611223S (ja) * 2017-12-20 2018-08-13
JP1611050S (ja) * 2017-12-20 2018-08-13
JP6860836B2 (ja) * 2018-02-27 2021-04-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7036779B2 (ja) * 2019-09-27 2022-03-15 矢崎総業株式会社 中継端子、及び、中継端子の製造方法
US11387585B2 (en) * 2020-08-05 2022-07-12 Aptiv Technologies Limited Anti-fretting/multiple contact terminal using knurl pattern
US11646510B2 (en) 2021-04-29 2023-05-09 Aptiv Technologies Limited Shielding electrical terminal with knurling on inner contact walls

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335300A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Whitaker Corp:The リセプタクル端子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962693A (en) * 1958-03-28 1960-11-29 Union Carbide Corp Quick disconnect type brush terminal
CH650108A5 (de) * 1980-03-13 1985-06-28 Sotax Ag Kontaktorgan.
US4462657A (en) 1980-04-18 1984-07-31 Eaton Corporation Compliant electrical connector for flat conductors
CH652243A5 (en) 1980-09-19 1985-10-31 Sprecher & Schuh Ag Electrical connecting device having a contact strip which is arranged between two components
US5013265A (en) 1990-04-27 1991-05-07 Amp Incorporated Connector for mating blade-shaped members
US5078618A (en) * 1991-03-05 1992-01-07 Molex Incorporated Electrical contact socket
DE59206463D1 (de) * 1991-06-27 1996-07-11 Sotax Ag Kontaktorgan und Verfahren zur Herstellung des Kontaktorgans
DE19703984A1 (de) * 1997-02-03 1998-08-06 Grote & Hartmann Hochstromkontaktelement
US6062919A (en) * 1997-08-29 2000-05-16 Thomas & Betts International, Inc. Electrical connector assembly having high current-carrying capability and low insertion force
US6485337B2 (en) * 2000-08-30 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector
DE102005017988B3 (de) 2005-04-19 2006-11-16 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Kontakthülse
JP4607749B2 (ja) * 2005-12-06 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 雌型コネクタ端子及び雌型コネクタ
DE102006062704B4 (de) 2006-03-01 2008-12-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Flachsteckhülse
JP2007250362A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp コネクタ構造およびコネクタ式端子台構造
DE102006036096B3 (de) 2006-08-02 2007-12-13 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Kontakt

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335300A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Whitaker Corp:The リセプタクル端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004440A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Yazaki Corp 端子接点構造及びこの端子接点構造を備えた端子
JP2013242968A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Nippon Soken Inc コネクタセット

Also Published As

Publication number Publication date
US7837521B2 (en) 2010-11-23
FR2939972A1 (fr) 2010-06-18
DE102009045550B4 (de) 2022-02-03
JP5221313B2 (ja) 2013-06-26
FR2939972B1 (fr) 2015-12-18
US20100151748A1 (en) 2010-06-17
DE102009045550A1 (de) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221313B2 (ja) 端子金具
US9070990B2 (en) Power connector having opposing contact springs
US9601854B2 (en) Female terminal
US20120202391A1 (en) Multi-contact terminal fitting
EP3425735B1 (en) Crimp connection terminal and production method therefor
JPH0650258U (ja) テープ電線用コネクタの電気接続子
US7229328B2 (en) Female contact
JP2014044844A (ja) 導体接続構造
JP6092500B2 (ja) コネクタ
US20220399670A1 (en) Terminal connection structure
US11942737B2 (en) Joint connector
JP2010010000A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP5758677B2 (ja) 圧着端子及びジョイントコネクタ
KR20100121950A (ko) 조인트터미널이 구비된 커넥터
JP2010010001A (ja) 端子金具及び端子付き電線
KR101712242B1 (ko) 압접 커넥터, 전선 부착 압접 커넥터, 및, 압접 커넥터와 피복 전선과의 접속 방법
JP2001210415A (ja) 端子金具
JP5743213B2 (ja) フラットケーブル用雌型端子
JP2010157522A (ja) 複数種の端子金具の製造方法
WO2019013000A1 (ja) 端子及び端子付き基板
JP2002025673A (ja) 接続端子
JP2014182981A (ja) コネクタの雌端子構造
WO2010004825A1 (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP7068512B2 (ja) 直接差し込みコネクタ用の接点及び直接差し込みコネクタ
JP5426273B2 (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250