JP2014043369A - SiC単結晶の製造方法およびSiC単結晶 - Google Patents

SiC単結晶の製造方法およびSiC単結晶 Download PDF

Info

Publication number
JP2014043369A
JP2014043369A JP2012185975A JP2012185975A JP2014043369A JP 2014043369 A JP2014043369 A JP 2014043369A JP 2012185975 A JP2012185975 A JP 2012185975A JP 2012185975 A JP2012185975 A JP 2012185975A JP 2014043369 A JP2014043369 A JP 2014043369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
sic single
single crystal
sic
macro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012185975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069758B2 (ja
Inventor
Toru Ujihara
徹 宇治原
Shunta HARADA
俊太 原田
Kazuaki Seki
和明 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2012185975A priority Critical patent/JP6069758B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005017 priority patent/WO2014034081A1/ja
Priority to EP13832154.2A priority patent/EP2889397B1/en
Publication of JP2014043369A publication Critical patent/JP2014043369A/ja
Priority to US14/630,607 priority patent/US20150167197A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6069758B2 publication Critical patent/JP6069758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】比較的少ない工数かつ比較的短時間で貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を製造し得る方法、および、貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を提供する。
【解決手段】SiC単結晶の製造方法を、SiC種結晶1の(0001)面に、SiC単結晶からなり高さ70nmを超えるマクロステップSを形成し、第2の種結晶15を得るマクロステップ形成工程と、ケイ素(Si)および炭素(C)を含む反応雰囲気下で第2の種結晶15の(0001)面にSiC単結晶10を結晶成長させ、第2の種結晶15における貫通らせん転位TSD上に前記マクロステップを進展させる結晶成長工程と、で構成する。
【選択図】図8

Description

本発明は、SiC種結晶を結晶成長させてSiC単結晶を製造する方法に関するものである。
SiC(炭化ケイ素)は熱的および化学的に非常に安定な半導体材料である。SiCは、電子デバイスなどの基板材料として現在広く用いられているケイ素(Si)と比較して、禁制帯幅2〜3倍程度、絶縁破壊電圧が約10倍である。このためSiC単結晶は、ケイ素を用いたデバイスを超えるパワーデバイスの基板材料などとして期待されている。
ところで、パワーデバイスを低損失化および耐高電圧化するためには、基板材料たるSiC単結晶を高品質化する必要がある。具体的には、現在広く流通しているSiC単結晶は、欠陥を高密度で含む。欠陥のうち特に貫通らせん転位はリーク電流の通路となる可能性があり、デバイス特性の向上を図るためには貫通らせん転位の数を低減する必要があった。
SiC単結晶の製造方法は、種結晶を気相中で結晶成長させる方法(所謂気相成長法)と、種結晶を液相中で結晶成長させる方法(所謂液相成長法)とに大別される。液相成長法は、気相成長法に比べると熱平衡に近い状態で結晶成長をおこなうため、高品質なSiC単結晶が得られると考えられている。特に、SiC単結晶におけるマイクロパイプおよび基底面転位に関しては、液相成長法を用いることで低減可能であることが知られている。しかし一般的な液相成長法によって得られたSiC単結晶もまた依然として多くの貫通らせん転位を含む。つまり液相成長法によっても、パワーデバイス用の基板材料として好適な程度にまでSiC単結晶の貫通らせん転位を低減するのは困難であった。
気相成長を用いて欠陥の少ないSiC単結晶を製造する方法も提案されている(例えば、非特許文献1参照)。非特許文献1に紹介されているSiC単結晶の製造方法はRAF法と呼ばれる方法であり、SiC種結晶を切り出してa軸方向に数mm結晶成長させる工程と、成長後のSiC単結晶からSiC種結晶を切り出してc軸方向に数mm結晶成長させる工程と、を繰り返す。このことで、SiC単結晶がa軸方向に結晶成長する際に受け継がれ難い欠陥と、c軸方向に結晶成長する際に受け継がれ難い欠陥と、を徐々に減らすことができる。この方法によると、上述した2つの工程を数多く繰り返せば繰り返すほど種結晶の欠陥を少なくできるため、理論的には欠陥のない(あるいは、欠陥のほぼない)SiC単結晶を得ることができると考えられる。しかしその反面、この結晶成長方法は非常に多くの工程を必要とする上、種結晶を互いに垂直な2方向(a軸方向およびc軸方向)に複数回ずつ結晶成長させる必要があるために、大きなSiC単結晶を得るのに非常に長い時間を要する問題があった。
D.Nakamuraら、Nature、2004年、430号、p.1009
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、比較的少ない工数かつ比較的短時間で貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を製造し得る方法、および、貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を提供することを目的とする。
本発明の発明者等は、鋭意研究の結果、特定の条件でSiC種結晶を成長させることで、貫通らせん転位の少ないSiC単結晶が得られることを見出した。
すなわち、上記課題を解決する本発明のSiC単結晶の製造方法は、SiC種結晶の(0001)面に、SiC単結晶からなり高さ70nmを超えるマクロステップを形成し、第2の種結晶を得るマクロステップ形成工程と、ケイ素(Si)および炭素(C)を含む反応雰囲気下で前記第2の種結晶の(0001)面にSiC単結晶を結晶成長させ、前記第2の種結晶における貫通らせん転位上に前記マクロステップを進展させる結晶成長工程と、を備える方法である。
このような工程を備える本発明の製造方法によると、後述するように貫通らせん転位を
変換でき、貫通らせん転位の非常に少ないSiC単結晶を得ることができる。また、本発明の製造方法によると、上述したRAF法のように結晶成長→種結晶切り出しの工程を数多く繰り返す必要はないため、RAF法に比べて非常に少ない工数および非常に短い時間で貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を得ることが可能である。
本発明のSiC単結晶の製造方法は、下記の(1)〜(8)の何れかを備えるのが好ましく、(1)〜(8)の複数を備えるのがより好ましい。
(1)前記結晶成長工程において、前記第2の種結晶における貫通らせん転位上に複数の前記マクロステップを進展させる。
(2)前記マクロステップ形成工程において、高さ80nm以上のマクロステップを形成する。
(3)前記マクロステップ形成工程において、高さ100nm以上のマクロステップを形成する。
(4)前記結晶成長工程において、前記マクロステップは、前記第2の種結晶の(0001)結晶成長面上に250個/cm以上の線密度で1mm以上の長さにわたって存在する。
(5)前記マクロステップ形成工程において、前記SiC種結晶の(0001)面に対して1°以上のオフ角を形成し、前記オフ角を形成した前記SiC種結晶を、ケイ素(Si)および炭素(C)を含む原料溶液中で液相成長法により結晶成長させることでSiC単結晶からなり高さ70nmを超えるマクロステップを持つ前記第2の種結晶を得る。
(6)前記マクロステップ形成工程において、前記SiC種結晶の(0001)面に対して1.25°以上のオフ角を形成する。
(7)前記結晶成長工程において、前記第2の種結晶を、ケイ素(Si)および炭素(C)を含む原料溶液中で液相成長法により結晶成長させる。
(8)前記種結晶として、前記結晶成長面にオフ角を形成した第1領域とオフ角を形成しない第2領域とを設けたものを用いる。
上記(1)を備える本発明のSiC単結晶の製造方法によると、複数のマクロステップを進展させることで、SiC種結晶に含まれる貫通らせん転位を効率良く変換できる利点がある。また、上記(4)を備える本発明のSiC単結晶の製造方法によると、マクロステップを、種結晶上における比較的大きな領域に進展させることで、SiC単結晶における比較的広域にわたって貫通らせん転位を変換できる利点がある。上記(1)、(4)の何れの場合にも、貫通らせん転位の総数が低減したSiC単結晶を得ることができる。
マクロステップ形成工程で形成されたマクロステップの高さと、得られたSiC単結晶における貫通らせん転位の数との間には負の相関がある。つまり、貫通らせん転位の数をより低減するためには、マクロステップは高い方が好ましい。具体的にはマクロステップの高さが上記(2)または(3)の範囲であれば、SiC単結晶における貫通らせん転位の数を大きく低減することが可能である。
また、マクロステップ形成工程を上記(5)のようにおこなうことで、ステップ高さの高いマクロステップを容易に形成することが可能である。
ところで、マクロステップ形成工程において種結晶の(0001)面にオフ角(オフセット角)を形成する場合、オフ角の角度と、マクロステップ形成工程で形成されるマクロステップの高さと、の間には正の相関がある。上記(6)のようにオフ角を1.25°以上にすることで、マクロステップの高さを充分に高くすることが可能であり、SiC単結晶における貫通らせん転位の数を大きく低減することが可能である。
また、上記(7)のように、結晶成長工程を液相成長法でおこなうことで、貫通らせん転位の少ないSiC単結晶をさらに容易に得ることが可能である。
上記(8)を備える本発明のSiC単結晶の製造方法によると、貫通らせん転位の低減と多形の抑制とを両立することができる。
本発明のSiC単結晶は、上述した本発明の製造方法によって製造することができる。本発明のSiC単結晶は、貫通らせん転位を含む第1の層と、前記第1の層に連続して形成され、前記貫通らせん転位が変換した積層欠陥を含む第2の層と、前記第2の層に連続して形成され、前記第1の層に比べて貫通らせん転位の少ない第3の層と、を含むものである。
本発明のSiC単結晶において、第3の層に含まれる貫通らせん転位は非常に少ない。このため、本発明のSiC単結晶における第3の層は、貫通らせん転位の低減したSiC単結晶として利用できる。例えば、本発明のSiC単結晶から第3の層を切り出して、貫通らせん転位の少ないSiC単結晶として使用しても良い。また、本発明のSiC単結晶には、後述するように、貫通らせん転位が積層欠陥に変換されてなる湾曲形状の欠陥は存在するが、SiC単結晶を直線的に貫通する欠陥は大きく低減される。このため、用途によっては、本発明のSiC単結晶をそのまま利用することもできる。
本発明の製造方法によると、貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を比較的短時間かつ少ない工数で製造することができる。また、本発明のSiC単結晶は、貫通らせん転位の少ない第3の層を持つ。
SiC種結晶の断面を模式的に表す説明図である。 マクロステップが形成された種結晶が結晶成長している様子を模式的に表す説明図である。 マクロステップが形成された種結晶が結晶成長している様子を模式的に表す説明図である。 結晶成長中のSiC単結晶におけるステップの進展方向、貫通らせん転位、テラス面、ステップ高さの関係を模式的に表す説明図である。 本発明のSiC単結晶の製造方法により得られた本発明のSiC単結晶を模式的に表す説明図である。 試験1〜4のSiC単結晶製造方法においてマクロステップ形成工程および結晶成長工程をおこなうのに用いた単結晶成長装置を模式的に表す説明図である。 SiC種結晶の(0001)面にオフ角を形成した様子を模式的に表す説明図である。 マクロステップ形成工程を模式的に説明する説明図である。 マクロステップ形成工程を模式的に説明する説明図である。 種結晶、および、試験1の方法による結晶成長の初期におけるSiC単結晶を同一箇所で撮像したX線トポグラフィー像である。 試験3で用いた種結晶を図12および図13と同一箇所で撮像したX線トポグラフィー像である。 試験3の方法による結晶成長の初期におけるSiC単結晶を図11および図13と同一箇所で撮像したX線トポグラフィー像である。 試験3のSiC単結晶を図11および図12と同一箇所で撮像したX線トポグラフィー像である。 試験1〜3のSiC単結晶における貫通らせん転位の変換率(%)および各SiC単結晶におけるステップ高さの最小値と、試験1〜3において種結晶に形成したオフ角との関係を表すグラフである。 試験1のSiC単結晶のレーザー顕微鏡像である。 試験2のSiC単結晶のレーザー顕微鏡像である。 試験3のSiC単結晶のレーザー顕微鏡像である。 図15を基に得たSiC単結晶のステップを模式的に表す説明図である。 試験1〜3の各SiC単結晶におけるステップ高さとオフ角との関係を表すグラフである。 試験1〜3の各SiC単結晶におけるテラス幅とオフ角との関係を表すグラフである。 マクロステップの高さ(h)、マクロステップのステップ進展速度(Vstep)、テラス幅(w)、および、らせん転位の成長速度(vspiral)の関係を模式的に表す説明図である。 ノマルスキー型微分干渉顕微鏡を用いて試験4のSiC単結晶を撮像した顕微鏡像である。 ノマルスキー型微分干渉顕微鏡を用いて試験5のSiC単結晶を撮像した顕微鏡像である。 試験5のSiC単結晶のX線トポグラフィー像である。 オフ角を設けた種結晶上に液相成長法によりSiC単結晶を成長させている様子を模式的に表す説明図である。 試験6のSiC単結晶の製造方法で用いたSiC種結晶を模式的に表す説明図である。 試験6のSiC単結晶の製造方法においてSiC種結晶上にSiC単結晶が結晶成長している様子を模式的に表す説明図である。 試験6のSiC単結晶の結晶表面を溶融KOHエッチングした様子を表す顕微鏡像である。 試験6のSiC単結晶の結晶表面を溶融KOHエッチングした様子を表す顕微鏡像である。
本発明のSiC単結晶成長方法は、液相成長法を用いても良いし気相成長法を用いても良い。気相成長法に関しては、化学気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)法や、物理気相成長(PVD:Physical Vapor Deposition)法等の一般的な方法を用いることができる。例えば、シランガスおよび炭化水素系ガスを原料ガスとして用いたCVD法により、3C−SiC単結晶を得ることができる。また、PVD法(昇華法とも呼ばれる)によりSiC単結晶成長をおこなう場合、SiC粉末を原料とし、2000℃以上の高温で原料を昇華させ、SiとCとからなる蒸気を低温にした種結晶上で過飽和にして、SiC単結晶を析出させることができる。
液相成長法を用いる場合、原料溶液として、ケイ素元素および炭素元素を含む溶液を用いる。この原料溶液(SiC溶液)に種結晶を接触させて、少なくとも種結晶近傍の溶液を過冷却状態にする。このことで、原料溶液のC濃度が種結晶近傍において過飽和状態になるようにし、種結晶上にSiC単結晶を成長(主としてエピタキシャル成長)させる。なお、成長前に、種結晶を原料溶液中のカーボン濃度が低い場所に浸漬することによって、結晶表面を溶解する工程(メルトバック工程)を行い、種結晶表面の清浄化を行うことができる。液相成長法では、熱平衡状態に近い環境で結晶成長が進行するため、積層欠陥などの欠陥の密度が低い良質なSiC単結晶を得ることが可能である。また、比較的低温で結晶成長をおこなうことが可能であるため、3C−SiC単結晶を得ることも可能である。なお、原料溶液の材料は特に限定されず、一般的なものを使用することができる。例えば、SiC溶液のSi源としては、SiまたはSi合金を用いることができる。具体的には、Siを主成分とし、Ti、Cr、Sc、Ni、Al、Co、Mn、Mg、Ge、As、P、N、O、B、Dy、Y、Nb、Nd、Feから選ばれる少なくとも一種を加えた合金溶液等である。SiC溶液のC源としては、黒鉛、グラッシーカーボン、SiC、メタン、エタン、プロパン、アセチレンなどの炭化水素ガス、および、下記に上げる元素Xの炭化物(X=Li、Be、B、Na、Mg、Al、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Br、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Ba、Hf、Ta、W、La、Ce、Sm、Eu、Ho、Yb、Th、U、Pu)から選ばれる少なくとも一種を用いることができる。
なお、本発明の製造方法に用いるSiC種結晶は、SiC単結晶であれば良く、3C−SiC、4H−SiC、6H−SiCに代表される種々の結晶を用いることができる。
何れの場合にも、SiC種結晶の結晶成長面においてSiC単結晶からなる高さの大きなステップ、つまり、マクロステップが形成されれば、その後のマクロステップの進展による結晶成長によって貫通らせん転位の少ないSiC単結晶が得られると考えられる。つまり図1に示すように、SiC種結晶を結晶成長させる際に、(0001)面に対して略垂直な方向に延びる貫通らせん転位TSD上を、上述したマクロステップSmが進展する(通過する)ことで、図2、3に示すように(0001)面(つまり基底面)に対して略平行な方向に延びる積層欠陥SFに変換されると考えられる。
図2、3および図4中矢印で示すように、SiC単結晶が結晶成長する際に各ステップが進展する方向(ステップ進展方向)は、(0001)面と略平行な方向である。一方、貫通らせん転位TSDの成長方向は(0001)面と略垂直な方向である。つまりステップ進展方向と貫通らせん転位TSDの成長方向とは略直交する。したがって、SiC種結晶の結晶成長時、すなわち、マクロステップSの進展時においては、マクロステップSが貫通らせん転位TSDの上を通過しつつ進展する。すると、図3に示すように貫通らせん転位TSDの成長方向が(0001)面と略平行な方向に変化し、積層欠陥SFに変換される。このような現象が生じる理由は明らかではないが、ステップの高さが関係すると考えられる。つまり、貫通らせん転位TSDの成長方向と、SiC単結晶のステップ進展方向とは略直交する。このため、結晶成長面(0001)において、形成されているステップの高さが大きい場合には(つまり、ステップがマクロステップSであれば)、鏡像力(image force)によって貫通らせん転位TSDが曲げられ易く、基底面の積層欠陥SFに変換され易いと考えられる。換言すると、本発明のSiC単結晶の製造方法によると、種結晶にマクロステップを形成し、マクロステップを貫通らせん転位上に進展させさえすれば、貫通らせん転位を変換することができる。従来の結晶成長方法においては、高さの高いステップを形成しないように結晶成長させるのが良いとされていた。このため、従来の結晶成長方法によると、高さの低いステップのみが形成され、マクロステップが形成されず、貫通らせん転位を変換することもできなかったと考えられる。
なお、ここでいうステップの高さhとは、図4に示すテラス面P1とP2との距離を指す。より詳しくは、ステップの高さは以下のように説明できる。図4に示すように、任意のステップS1のテラス面(つまりSiC種結晶自体の結晶成長方向における先端面)をテラス面P1とし、当該テラス面P1を通る直線を直線L1とする。また、当該ステップS1の進展方向の先側に隣接する他のステップS2のテラス面をP2とし、当該テラス面P2を通る直線を直線L2とする。この場合にステップS1の高さは直線L1と直線L2との距離に相当する。なお、本発明においては、ステップ高さが70nmを超えるステップをマクロステップと呼ぶ。ステップの高さが70nmを超える程に高ければ、つまりマクロステップであれば、後述するように貫通らせん転位を変換可能である。
本発明の製造方法においては、図5に示すように貫通らせん転位TSDの積層欠陥SFへの変換が生じた後に、さらにSiCの結晶成長を続ける。積層欠陥SFは基底面の欠陥であり、結晶成長方向には継承されない。このようにして得られたSiC単結晶10は、種結晶1に由来し貫通らせん転位TSDを含む層(第1の層11)と、この第1の層11に連続して形成され積層欠陥SFを含む第2の層12と、この第2の層12に連続して形成され第1の層11に比べて貫通らせん転位TSDの少ない第3の層13と、の3層を持つ。第2の層は第1の層に比べて貫通らせん転位の数が少なく、積層欠陥の数が多い。第3の層13は貫通らせん転位TSDが積層欠陥SFへ変換した後に成長した部分であるため、第1の層11に比べて貫通らせん転位TSDの数は大きく低減し、かつ、積層欠陥の数も大きく低減する。したがって、このSiC単結晶10から第3の層13を切り出すことで、貫通らせん転位TSDの非常に少ないSiC単結晶10を得ることができる。また、SiC単結晶10の用途によっては、SiC単結晶10の結晶成長方向にわたって貫通形成された欠陥の数が低減されれば良く、SiC単結晶10の結晶成長方向の一部分に貫通らせん転位TSDが存在していても良い場合もある。このような場合には、本発明の製造方法で得られたSiC単結晶10をそのまま使用することも可能である。
何れの場合にも、上述したRAF法のように結晶成長→切り出し→方向を変えて結晶成長→切り出し…という工程を繰り返す場合に比べて、工数が大きく低減する。また、貫通らせん転位のない(または貫通らせん転位の非常に少ない)SiC単結晶を得るまでに要する時間を大きく短縮できる。つまり、本発明の製造方法によると、貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を比較的少ない工数で比較的短時間に得ることが可能である。さらに、このようにして得た貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を種結晶として用いれば、一般的な液相法や気相法によって、貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を結晶成長させることも可能である。
(実施形態)
(試験1)
以下、具体例を挙げて、本発明のSiC単結晶およびその製造方法を説明する。
高周波加熱グラファイトホットゾーン炉を用いて、SiC単結晶を製造した。この単結晶成長装置を模式的に表す説明図を図6に示す。単結晶成長装置20は、カーボン製の坩堝21と、この坩堝21を加熱する加熱要素22と、坩堝21の内部に対して進退可能である保持要素23と、坩堝21を回転させる坩堝駆動要素24と、これらを収容するチャンバー(図略)とを持つ。坩堝21は上方に開口する有底の略円筒状をなす。坩堝21の内径は45mmであり、深さは50mmである。加熱要素22は誘導加熱式のヒータである。加熱要素22はコイル状の導線25と、導線25と図略の電源とを接続する図略のリード線とを持つ。導線25は坩堝21の外側に巻回されて、坩堝21と同軸的なコイルを形成している。保持要素23は、ロッド状をなすディップ軸部26と、ディップ軸部26を長手方向(図6中上下方向)に進退させるディップ軸駆動部27と、を持つ。ディップ軸部26の直径は10mmであり、ディップ軸部26の長手方向の一端部(図6中下端部)には種結晶1を保持可能な保持部28が形成されている。
試験1においては、この単結晶成長装置を用い、溶液引き上げ(TSSG:Top Seeded Solution Growth)法に基づいて、種結晶1を坩堝21の中のSiC溶液29に浸すとともに引き上げながら結晶成長させた。
より具体的には、カーボン製の坩堝21中でSi(純度11N、株式会社トクヤマ製)を加熱要素22により加熱することで、坩堝21に含まれるCを坩堝21中のSi融液に溶出させて、SiC溶液29を得た。なお、前処理として、Si種結晶およびSiは予め、メタノール、アセトン、および精製水(18MΩ/cm)中でそれぞれ超音波洗浄した。
単結晶成長装置20における加熱要素22の設定温度は1630℃であり、坩堝21中には32K/cmの図中上下方向(坩堝21の液面−底面方向)に向けた温度勾配が形成された。つまり、坩堝21中に収容されているSiC溶液29は、導線25の近傍に位置しかつ坩堝21の内面21aに隣接する部分において最も高温である。坩堝21の中心部に近づく程(坩堝の内面21aから離れる程)、あるいは、坩堝21の軸方向すなわち図6に示す上下方向に導線25から離れる程、SiC溶液29の温度は低くなる。このように坩堝21中のSiC溶液29に温度勾配を形成した状態で、チャンバー内部に高純度(99.9999体積%)のアルゴンガスを供給しつつ、SiC種結晶1(以下、単に種結晶1と呼ぶ)を保持したディップ軸部26を坩堝中21に挿入した。
種結晶1としては、気相成長法(昇華法)で製造された市販の4H−SiC単結晶(10mm×10mm×厚さ0.35mm)を用いた。参考までに、気相成長法で製造された一般的な4H−SiC単結晶は800〜20000cm−2程度の貫通らせん転位を含む。本試験で用いた種結晶も図1に示すように3000cm−2程度の貫通らせん転位を含んでいた。図7に示すように、この種結晶1の(0001)面に、オフセット角(オフ角)1.25°となるように切削加工を施した。そして、図6に示すように、オフ角を形成した(0001)面が坩堝21中のSiC溶液29に対面するように種結晶1を保持部28に取り付け、ディップ軸駆動部27によりディップ軸部26を坩堝21の内部に向けて進行させ、種結晶1をSiC溶液29に浸漬した。SiC溶液29が温度の低い種結晶1付近で冷却されることで、種結晶1の表面にSiC結晶が成長した。なお、結晶成長は加速るつぼ回転法(accelerated crucible rotation technique)に基づいておこなった。つまり結晶成長中は坩堝駆動要素24によって坩堝21を回転させ、坩堝21と種結晶1とを相対的に逆方向に回転させるとともに、回転方向を交互に切換えた。このときの回転速度(最高速度)は約20rpmであった。
成長開始(つまり種結晶とSiC溶液との接触開始後)から1時間後、ディップ軸駆動部27によりディップ軸部26を上方に移動させ、結晶成長した種結晶1(つまりSiC単結晶10)をSiC溶液29から引き上げた。引き上げたSiC単結晶10は、表面に残存するSiC溶液を除去するため、HNOとHFとの混液(HNO:HF=2:1)でエッチングした。以上の工程で、試験1のSiC単結晶10を得た。
上述した操作で種結晶1を結晶成長させたことで、種結晶1は結晶成長した。また、結晶成長中の種結晶1には、マクロステップSが形成されていた。これは以下の機構によると考えられる。
〔マクロステップの形成〕
試験1においては、種結晶の(0001)面に対してオフ角を形成し、液相成長法により、この種結晶上にSiC単結晶を成長させることで、マクロステップを形成している。詳細を以下に説明する。
図7に示すように種結晶1の(0001)面に対してオフ角を形成すると、種結晶1の表面にはSi原子および/またはC原子からなる微少なステップが多数形成される。オフ角を設けた種結晶上で結晶成長する場合、一般的には、結晶成長面は表面エネルギが低くなるよう形成される。4H−SiCの場合、(0001)面と(30−38)面とが表面エネルギの低い安定面であるため、これらの面を出すように原子単位のステップがバンチングし、マクロステップSが形成されると考えられる。より具体的には、(0001)面は図8における各ステップのテラス面Pであり、(30−38)面は側面Pと考えられる。したがって、(0001)面に対してオフ角を形成すると、(0001)面Pおよび(30−38)面Pを結晶成長面としてSiC単結晶が結晶成長し、マクロステップSを形成すると考えられる。
このようなSi原子および/またはC原子のバンチング(以下、単にバンチングと略する)は、オフ角を形成した種結晶1を結晶成長させるだけでも発生する可能性がある。或いは、オフ角を形成した種結晶1を溶解するだけでも(例えば上述したメルトバック工程によっても)バンチングが発生する可能性がある。つまり、試験1の製造方法においては、(0001)面にオフ角を形成した種結晶1を結晶成長させる初期の段階で、種結晶の(0001)面にバンチングが発生すると考えられる。そして、バンチングが頻度高く生じるとマクロステップSが形成されると考えられる。この方法は第2の種結晶15を得る一つの方法であると考えられる。
更には、比較的高さの低いステップであっても、種結晶1の結晶成長(ステップの進展)に伴ってステップ高さが高くなり、マクロステップSが形成されることも考えられる。ステップへのSiおよびCの供給が上段から行われる場合、上段のステップのテラス幅が大きいほどステップの進展速度は速くなる。すなわち、図9においてW1>W2であるので、S1のステップ進展速度V1はS2のステップ進展速度V2よりも早くなる。この場合、S1がS2に追いつくためS1とS2は一つのステップとなり、ステップ高さが高くなることになる。つまり、この場合には、下段のステップSにおいてバンチングが進行し、ステップ高さhが高くなり、マクロステップSが形成されると考えられる。この工程は、本発明のSiC単結晶の製造方法におけるステップ形成工程に相当する。試験1においては、マクロステップSが形成された種結晶1(第2の種結晶15)を図2、3、5に示すようにさらに結晶成長させることで、マクロステップを貫通らせん転位上に進展させ、試験1のSiC単結晶を得た。この工程は、本発明のSiC単結晶の製造方法における結晶成長工程に相当する。
(試験2)
試験2のSiC単結晶製造方法は、種結晶の(0001)面に形成するオフ角が2°となるように切削加工を施したこと以外は、試験1のSiC単結晶製造方法と同じ方法である。試験2のSiC単結晶製造方法により、試験2のSiC単結晶を得た。
(試験3)
試験3のSiC単結晶製造方法は、オフ角の角度以外は試験1のSiC単結晶製造方法と同じ方法である。具体的には、試験3において種結晶に形成したオフ角は4°であった。試験3のSiC単結晶製造方法により、試験3のSiC単結晶を得た。
(試験4)
試験4のSiC単結晶製造方法は、オフ角の角度以外は試験1のSiC単結晶製造方法と同じ方法である。具体的には、試験4において種結晶に形成したオフ角は0.75°であった。試験4のSiC単結晶製造方法により、試験4のSiC単結晶を得た。
(評価試験)
[貫通らせん転位の変換率]
放射光X線を用いたX線トポグラフィー法を用いて、上記の試験1〜3のSiC単結晶を観察し、各SiC単結晶に残存する欠陥を評価した。なお、結晶成長前の種結晶についても同じ方法で欠陥の評価をおこなった。X線トポグラフィー法については、ビームラインとしてPhoton factory BL−15Cを用いた。波長は0.150nmであり、反射面は(11−28)であった。
図10は、種結晶、および、試験1の方法による結晶成長の初期におけるSiC単結晶を同一箇所で撮像したX線トポグラフィー像である。より具体的には、図10中左に示す像が種結晶のX線トポグラフィー像であり、図10中右に示す像が結晶成長初期における試験1のSiC単結晶のX線トポグラフィー像である。成長前の種結晶には点状のコントラストで表される貫通らせん転位TSDが数多く存在している。この貫通らせん転位TSDの多くは、成長後の結晶においてステップ進展方向に延びる線状のコントラストに変換している。TEM観察の結果から、このようなコントラストを示す欠陥は、部分転位を伴うフランク型の積層欠陥SFであることが明らかとなった。この結果から、試験1の製造方法によると種結晶に存在する貫通らせん転位を基底面の積層欠陥に変換し得ることがわかる。
図11、12は、種結晶、試験3の方法による結晶成長の初期におけるSiC単結晶、および試験3のSiC単結晶を同一箇所で撮像したX線トポグラフィー像である。より具体的には、図11に示す像は種結晶のX線トポグラフィー像である。図12に示す像は結晶成長初期における試験3のSiC単結晶のX線トポグラフィー像である。図13に示す像は試験3のSiC単結晶の表面モフォロジー像である。図11、12に示すように、試験1に比べてオフ角を大きくした試験3のSiC単結晶は、成長初期において殆どの貫通らせん転位TSDが積層欠陥SFに変換している。そして、図13に示すように試験3の製造方法で得られたSiC単結晶は、ステップ進展が生じた痕跡である段差が数多く形成され、殆どの貫通らせん転位TSDおよび積層欠陥SFは消失している。より具体的には、段差は試験3のSiC単結晶における結晶成長面の全面にわたって形成されていた。この結果から、オフ角の角度を大きくした試験3の製造方法によっても、種結晶に存在する貫通らせん転位を基底面の積層欠陥に変換し得ることがわかる。
上記の方法で得たX線トポグラフィー像から選択される任意の1mm×5mmの領域を目視でカウントすることにより、各試験に用いた種結晶の貫通らせん転位の数、および、各試験で得られたSiC単結晶の貫通らせん転位の数を計測した。そして、各試験で用いた各種結晶における貫通らせん転位の数を100個数%として、各試験による貫通らせん転位の変換率(%)を算出した。結果を図14に示す。
図14に示すように、オフ角の角度が大きくなる程、貫通らせん転位から積層欠陥への変換率(%)が高くなる。
[ステップ高さとオフ角との関係]
共焦点レーザー顕微鏡を用い、各試験で得られたSiC単結晶に形成されているステップの高さを測定した。具体的には、共焦点レーザー顕微鏡としてオリンパス株式会社製、LEXT OLS−3100を用い、各SiC単結晶をテラス面側から撮像した。試験1のSiC単結晶のレーザー顕微鏡像を図15に示し、試験2のSiC単結晶のレーザー顕微鏡像を図16に示し、試験3のSiC単結晶のレーザー顕微鏡像を図17に示す。図15〜図17に示す各像の濃淡はステップの高さを示す。ステップ進展方向は各図中上下方向(淡色側→濃色側方向)である。図15〜図17に示すように、試験1〜3のSiC単結晶には、バンチングした多数のステップが形成されている。そしてこれら多数のステップが縞状に整列していることから、これらのSiC単結晶においてステップの進展が生じていることもわかる。さらに、各ステップの高さは試験3>試験2>試験1であることもわかる。一例として、図15に示す試験1のSiC単結晶のレーザー顕微鏡像を基に得た、SiC単結晶のステップを模式的に表す説明図を図18に示す。これらの図から、試験1〜3のSiC単結晶におけるステップの高さおよびテラス幅を読み取った。試験1〜3の各SiC単結晶におけるステップ高さとオフ角との関係を図19に示し、試験1〜3の各SiC単結晶におけるテラス幅とオフ角との関係を図20に示す。図19に示すように、オフ角が大きい程、ステップ高さの高いステップが形成された。このため、オフ角が大きい程、ステップ高さの高いマクロステップを多く含むSiC単結晶を得ることができると考えられる。
試験1〜3において種結晶に形成したオフ角と、図19に示される各SiC単結晶におけるステップ高さの最小値と、の関係を貫通らせん転位の変換率とともに図14に示す。図14に示すように、貫通らせん転位の変換率と、SiC単結晶におけるステップ高さの最小値とには正の相関があり、ステップ高さの最小値が大きい程、貫通らせん転位の変換率が高くなることがわかる。オフ角1.25°でありステップ高さの最小値が80nmである試験1のSiC単結晶においては90%以上の貫通らせん転位が変換した。また、オフ角4°でありステップ高さの最小値が100nmである試験3のSiC単結晶では99%以上の貫通らせん転位が変換した。このように、ステップ高さの高いマクロステップを形成することで、貫通らせん転位の積層欠陥への変換率は大きく向上する。なお、本発明のSiC単結晶の製造方法においては、全てのステップがマクロステップでなくても良い。少なくとも一つのマクロステップが形成されれば、種結晶に形成されている貫通らせん転位が変換され、貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を得ることが可能である。勿論、上述したようにマクロステップが多く形成されれば(例えば、試験3のようにステップ高さの最小値が100nm以上である場合等には)、貫通らせん転位の著しく低減したSiC単結晶を得ることができる。つまり、本発明のSiC単結晶の製造方法によると、マクロステップの数や高さを適宜調整することで、貫通らせん転位のないSiC単結晶を得ることも可能である。参考までに、図20に示すように、オフ角が大きい程、テラス幅は小さくなる。
ところで、上述したように、らせん転位の成長速度がステップ進展速度より大きいと、ステップが進展し難く、らせん転位が残存するとともにスパイラル成長が生じる。したがって、図21に示すように、マクロステップの高さをh、マクロステップのステップ進展速度をVstep、テラス幅をw、らせん転位の成長速度をvspiralとすると、ステップが貫通らせん転位上を進展するための条件は下記のように表される。
spiral<(h×vstep)/w
実施形態においては、Vspiral=9μm/時間、vstep=500μm/時間であった。これらを上式に代入すると、0.018<h/wとなる。これがSiC単結晶の結晶成長時にステップを進展させるための条件となる。試験1(ステップ高さの最小値80nm、オフ角1.25°、貫通らせん転位の変換率90%)の場合w=8.5μmであったので、これを代入すると、ステップが進展する条件は、近似的に、70nm<hと考えることができる。このような範囲において、マクロステップによるらせん転位の変換が起こると考えられる。つまり、マクロステップ形成工程において高さ70nmを超えるマクロステップを形成すれば、貫通らせん転位の低減したSiC単結晶を得ることができる。換言すると、高さ70nmを超えるマクロステップであれば、貫通らせん転位が存在していても、ステップ進展可能である。
マクロステップの高さが高い程、貫通らせん転位の積層欠陥への変換率は高くなる。したがって、本発明の製造方法においてマクロステップの高さは70nmを超えれば良いが、鏡像力を考慮すると、より高い方が好ましい。具体的には、マクロステップの高さは80nm以上であるのが好ましく、100nm以上であるのがより好ましい。このようなマクロステップを少なくとも一つ、好ましくは複数形成した第2の種結晶を用いてSiC単結晶を成長させることで、SiC単結晶における結晶成長時のステップ進展が信頼性高く生じ、貫通らせん転位の大きく低減したSiC単結晶を得ることが可能である。
なお、本発明のSiC単結晶の製造方法においては、全てのステップがマクロステップでなくても良い。少なくとも一つのマクロステップが形成され進展すれば、種結晶に形成されている貫通らせん転位が変換され、貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を得ることが可能である。勿論、上述したようにマクロステップが多く形成されれば(例えば、試験3のようにステップ高さの最小値が100nm以上である場合等には)、貫通らせん転位の著しく低減したSiC単結晶を得ることができる。つまり、本発明のSiC単結晶の製造方法によると、マクロステップの数や高さを適宜調整することで、貫通らせん転位のないSiC単結晶を得ることも可能である。マクロステップの数は、多ければ多い方が好ましい。一つの貫通らせん転位上を複数のマクロステップが進展すれば、貫通らせん転位が変換される頻度が高まるからである。好ましいマクロステップの数は、以下の計算に基づき、好ましいマクロステップの密度として表すことができる。
上述したように、試験3のSiC単結晶においては貫通らせん転位のほぼ100%が変換していた。このSiC単結晶の厚さ(結晶成長した分の厚さ)は20μmであった。このときのマクロステップの高さの最小値は100nm(0.1μm)であったため、結晶成長面上をマクロステップが進展する現象が200回以上生じると、SiC単結晶の貫通らせん転位のほぼ全てが変換すると考えられる。換言すると、一つの貫通らせん転位上をマクロステップが200回以上進展すれば貫通らせん転位はほぼ確実に変換すると考えられる。試験3のSiC種結晶における結晶成長面は1cm×1cmであったため、特に好ましいマクロステップの密度(線密度)は200個/cm以上であると言える。なお、実際にはマクロステップの線密度が100個/cm以上あれば、大多数の貫通らせん転位は変換する。つまり、マクロステップの好ましい線密度は100個/cm以上であると言える。マクロステップの線密度は、250個/cm以上であるのがより好ましく、500個/cm以上であるのがさらに好ましい。なお、本発明のSiC単結晶における平均的なマクロステップの線密度ρは1000個/cm程度であったため、マクロステップの線密度ρは1000個/cm以上であるのが特に好ましく、2000個/cm以上であるのがより一層好ましいといえる。
参考までに、ここでいうマクロステップの数とは、結晶成長における任意の時点におけるマクロステップの個数をいう。マクロステップの個数は、本発明の製造方法で得られたSiC単結晶上に残存する縞状の段差の数と近似する。この縞状の段差の数をステップの個数と見なしても良い。また、SiC種結晶における結晶成長面の大きさは、SiC単結晶における結晶成長面の大きさと近似する。したがって、本発明の製造方法で得られたSiC単結晶の結晶成長面に残存する縞状の段差の密度を測定することで、マクロステップの密度を測定することが可能である。なお、SiC単結晶の結晶成長面に残存する縞状の段差の数は、レーザー顕微鏡下で測定することができる。
ところで、上述した好ましいマクロステップの個数または密度は、以下のように表現することもできる。
マクロステップの平均高さをh(cm)、SiC単結晶の成長厚さをt(cm)、マクロステップの線密度、つまり、単位長さ(1cm)あたりに縞状の段差が幾つあるかをρ(1/cm)、平均的なマクロステップの間隔Waveを1/ρ(cm)とする。
結晶成長面上をマクロステップが進展する場合を、結晶成長面上の任意の点Aに注目して考える。SiC単結晶が厚さt成長すると、点A上をマクロステップがn=t/h(回)通過する。また、点A上をマクロステップがn回通過するためには、点Aからn×Wave(cm)だけ離れたところから点Aに向けてマクロステップが進展する必要がある。つまり、SiC単結晶のステップ進展方向に向けた長さがy(cm)とすると、厚さt(cm)成長するということは、SiC種結晶全体のステップ進展方向に向けた長さのt/yの割合を成長したことになる。
また、貫通らせん転位が変換するのに必要なマクロステップ通過回数がN回とすると、SiC単結晶は厚さN×hだけ成長する必要がある。また、マクロステップが貫通らせん転位をN回通過するためには、貫通らせん転位からN×Wave(cm)離れたところのマクロステップが貫通らせん転位を通過する必要がある。つまり、マクロステップはN×Wave(cm)以上進展する必要がある。
平均的なマクロステップの線密度ρは1000個/cmである。また、マクロステップの好ましい高さは上記のとおり0.1μmである。このため、上式を考慮すると、一つの貫通らせん転位上をマクロステップが100回以上進展するためには、SiC単結晶の成長厚さは、100×0.1μm=10μm以上である事が好ましい。より好ましい成長厚さは、20μm以上である。また、マクロステップの好ましい進展距離(cm)は、100×Wave=100×1/ρ=100×1/1000=1/10cm=1mmである。
なお、多くの貫通らせん転位を変換するためには、マクロステップが広域にわたって連続的に進展するのが好ましい。図13に示すX線トポグラフィー像の全長は約1000μmである。マクロステップはこの像の全域にわたって形成され、その線密度は上述した好ましい範囲つまり100個/cm以上である。このため、マクロステップは100個/cm以上(より好ましくは200個/cm)の線密度で1mm以上にわたって連続するのが好ましいと言える。マクロステップが連続する長さは長ければ長い方が好ましい。このため、マクロステップは100個/cm以上(より好ましくは200個/cm)の線密度で3mm以上にわたって連続するのが好ましく、5mm以上にわたって連続するのが好ましいと考えられる。
また、SiC単結晶における貫通らせん転位の総数を低減するためには、マクロステップが多くの貫通らせん転位上を進展するのが好ましい。つまり、種結晶の結晶成長面上において、マクロステップが進展する領域を大きくするのが好ましい。例えば、マクロステップが結晶成長面全体を進展する場合には、SiC単結晶に残存する貫通らせん転位の総数を大きく低減できる。結晶成長面におけるマクロステップの進展領域は、SiC単結晶における(0001)結晶成長面を100面積%としたときに、30面積%以上であるのが好ましく、50面積%以上であるのがより好ましい。なお、SiC単結晶の表面(結晶成長面)において、上述した規則的な縞状の段差が生じている領域を、マクロステップが進展した領域だとみなすことができる。上述したように、SiC種結晶における結晶成長面とSiC単結晶における結晶成長面とは同じ面積だとみなすことが可能であるため、本発明の製造方法で得られたSiC単結晶の結晶成長面、および、この結晶成長面上において縞状の段差が残存する領域の面積を測定することで、マクロステップの進展領域を測定することが可能である。SiC種結晶の結晶成長面全体にマクロステップを進展させるためには、例えば、試験1のように種結晶の結晶成長面にオフ角を設けるのが好ましいが、この方法に限定されない。
[ステップ高さとステップ進展との関係]
ノマルスキー型微分干渉顕微鏡(Leica DM4000 M)を用いて試験4のSiC単結晶を撮像した顕微鏡像を図22に示す。図22に示すように、試験4のSiC単結晶の成長表面には、貫通らせん転位によるスパイラル成長によって生じた多くのヒロック(hillock:ステップ状でない隆起)が観察された。この結果から、試験4のSiC単結晶においてはスパイラル成長がステップの進展に優先して生じていることがわかり、試験4のSiC単結晶においては貫通らせん転位の変換が生じているものの、多くは生じていないことが示唆される。つまり、試験4の製造方法では種結晶にマクロステップが形成されているが、その数は試験1等と比較すると少なく、貫通らせん転位の変換頻度もまた試験1に比べると低かったと考えられる。
つまり、試験1〜試験3のSiC単結晶の製造方法ではマクロステップ形成工程において高さ70nmを超えるステップであるマクロステップが数多く形成されるとともに、多くの貫通らせん転位上をマクロステップが進展しているのに対し、試験4のSiC単結晶の製造方法では、マクロステップ形成工程において形成されたステップは高さ70nm未満のステップが多く、その数も比較的少なかったと考えられる。つまり、オフ角を形成することによりマクロステップを形成する場合には、オフ角の角度を1°以上にするのが好ましいことがわかる。
なお、本発明のSiC単結晶の製造方法においては、マクロステップ形成工程に供するSiC種結晶の(0001)結晶成長面にマクロステップが形成されていれば良い。換言すると、マクロステップ形成工程は、マクロステップを形成することができれば良く、SiC種結晶にオフ角を設ける実施形態の工程に限定されず、種々の方法を用いることができる。つまり、種結晶にオフ角を設けない場合にも、貫通らせん転位を変換することは可能である。以下、図23、図24を例示して試験5のSiC単結晶の製造方法について説明する。
(試験5)
種結晶にオフ角を設けなかったこと以外は、試験1と略同じ方法でSiC単結晶を成長させ、試験5のSiC単結晶を得た。ノマルスキー型微分干渉顕微鏡を用いて試験5のSiC単結晶を撮像した顕微鏡像を図23に示す。また、試験5のSiC単結晶を図23と同一箇所で撮像したX線トポグラフィー像を図24に示す。
オフ角を設けない種結晶(オンアクシス種結晶)上では、貫通らせん転位を起点とするスパイラル成長が生じる。試験5のSiC単結晶を撮像した図24のX線トポグラフィー像においては、点状のコントラストで表される貫通らせん転位TSDが確認される。そして、図23の表面モフォロジー像においては、この貫通らせん転位TSDと同位置に、六角形のパターンPが確認される。この六角形のパターンPはスパイラル成長が生じたことを表す。この六角形のパターンPが成長するとヒロックが形成される。ヒロックは結晶成長面に沿って広がりながら成長する。このため、ヒロックの周縁部(つまりヒロックの成長端部)のなかで他のヒロックに干渉されない部分では、ステップの進展が生じる。図23の表面モフォロジー像の下部には、ステップが進展した痕跡である複数のステップSがみられる。
図24のX線トポグラフィー像に示すように、ステップの進展が生じた部分においては、ステップ進展方向に延びる線状のコントラストが確認される。例えば、図24においては楕円で囲んだ部分である。この線状のコントラストは、貫通らせん転位TSDが積層欠陥SFに変換されたことを表す。図23に示す表面モフォロジー像において、この線状のコントラストが生じた位置と同位置(図中破線で囲った部分)には、六角形のパターンPは認められない。このことからも、この貫通らせん転位TSDが積層欠陥SFに変換されたことが裏づけられる。
試験4、5のSiC単結晶の製造方法のように、貫通らせん転位に起因するヒロックが形成され、ヒロックに起因するステップの進展が生じることで、貫通らせん転位の変換が生じる場合もある(図22、23)。しかし、貫通らせん転位に起因するヒロックが形成されてもステップの進展が生じず、貫通らせん転位が変換されない場合もある。両者の違いは、ステップの進展が継続するか否かにあると考えられ、その原因は、上述した計算式のようにステップ高さによるものと考えられる。つまり、ステップ高さの低いステップが進展する場合には、ステップの進展が何らかの要因により阻害され、継続的におこなわれないと考えられる。そしてこの場合には、貫通らせん転位の変換が生じないと考えられる。一方、ステップ高さの高いマクロステップが進展する場合には、ステップの進展が進行し、貫通らせん転位の変換が生じると考えられる。
また、試験5の結果から、種結晶にオフ角を設けることなくマクロステップを進展させる方法の一つとして、ヒロックを形成する方法を使用できることがわかる。ヒロックに起因するステップを進展させる場合には、成長面内において温度分布を設けたり、ステップへのC源供給量に差を生じさせたりすることで、結晶の一部の成長速度を大きくすれば良いと考えられる。例えば、種結晶を局所的に冷却したり、SiC溶液の対流方向や速度を制御することで種結晶の一部分に他の部分に優先してカーボンを供給したりすることで、種結晶近傍に存在するSiC溶液の過飽和度や過冷却度を大きくすることができる。これらの場合には、図9に示すように上段のステップSのステップ進展速度Vと下段のステップSのステップ進展速度Vとの差を大きくでき、マクロステップの進展を促進することができる。
〔多形の抑制〕
SiC単結晶は多くの結晶多形を持つ。結晶多形とは、化学量論的には同じ組成でありながら、Si−C結合を持つ正四面体構造からなる正四面体多構造層の積層順序の異なる結晶である。代表的な多形として、3C−SiC、6H−SiC、4H−SiC、15R−SiCが挙げられる。SiC単結晶の用途によっては、多形が発生すると好ましくない場合がある。SiC単結晶が二次元核成長する場合、正四面体多構造層の積層順序が結晶成長方向、つまり、(0001)面に対して垂直な方向に引き継がれ難い場合があることが知られている。一方、上述したようにステップの進展を伴う結晶成長が生じる場合やスパイラル成長が生じる場合には、二次元核成長する場合に比べて、正四面体多構造層の積層順序は結晶成長方向に引き継がれ易いと考えられている。また、スパイラル成長は貫通らせん転位の存在下で生じることが知られている。
例えば、図25の上図に示すように、液相成長法により、オフ角を設けた種結晶1上にSiC単結晶10を結晶成長させる場合、先ず、ステップの進展が生じる。ステップの進展を伴う結晶成長が生じる際には、上述したように、積層順序が継承され易い。このため、多形変化は生じ難い。しかし、種結晶1の結晶成長面には、種結晶1のオフ角からのステップの供給が行われない部分(所謂Mesa部分)が生じる。このような部分では、図25の中図に示すように、二次元核成長が生じる。二次元核成長した部分100は、ステップ進展方向の後側(つまり上流側)に位置するため、他の部分を覆い易い。また、二次元核成長する際には、上述したように積層順序が継承され難い。したがってこの場合には、図25の下図に示すように、二次元核成長した部分100に多形変化が生じ、結晶成長面が他の部分とは異なる多形(つまり二次元核成長した部分100)で覆われる場合がある。つまり、ステップの進展を伴う結晶成長が生じる場合には多形変化が生じる可能性がある。
本発明のSiC単結晶の製造方法においても、貫通らせん転位が積層欠陥に変換されると、SiC単結晶のスパイラル成長が生じ難く、主としてステップの進展を伴う結晶成長と二次元核成長とが生じて、多形が生じ易くなると考えられる。
本発明の発明者等は、鋭意研究の結果、SiC種結晶上にSiC単結晶を成長させる際に、SiC種結晶の結晶成長面の一部分の上において所定の方向にマクロステップを進展させ、かつ、SiC種結晶の結晶成長面の他の一部分の上においてSiC単結晶をスパイラル成長させることで、貫通らせん転位の変換と多形抑制とを両立できることを見出した。より具体的には、SiC種結晶の一部にのみオフ角を形成し、所定の方向にマクロステップを進展させることで、上述したように貫通らせん転位を積層欠陥に変換できる。一方、SiC種結晶の他の一部にはオフ角を形成せず、二次元核成長による多形変化を抑制する。この場合には、SiC種結晶に含まれる貫通らせん転位に由来して、SiC単結晶が主としてスパイラル成長する。このスパイラル成長に伴ってSiC種結晶の積層順序がSiC単結晶に引き継がれる。したがって、この場合には、SiC種結晶と同じ積層順序のSiC単結晶を得ることが可能である。なお、上述したようにマクロステップが進展した部分においては、貫通らせん転位の少ないSiC単結晶が得られる。したがって、例えばこの部分を切り出せば、多形の発生が抑制されかつ貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を得ることができる。また、このようにすれば、多形の発生が抑制されかつ貫通らせん転位の少ないSiC単結晶を得ることもできる。以下に具体例を示す。
(試験6)
試験6は、オフ角を種結晶の一部のみに設け、SiC種結晶の他の一部にはオフ角を形成しなかったこと以外は、試験1と同じ方法である。
具体的には、図26に示すように、SiC種結晶の結晶成長面の一部(第1領域A1)にオフ角を形成し、他の領域(第2領域A2)にはオフ角を形成しなかった。つまり第2領域A2は(0001)オンアクシス面である。第1領域に設けたオフ角は2°であり、オフ角を設けた方向(つまりステップ進展方向)は[11−20]方向であった。なお、試験6においては、結晶成長時間は5時間であった。第1領域A1は第2領域A2よりもステップ進展方向の先側(つまり下流側)に配置されている。このため、図27に示すように、第1領域上A1にはマクロステップの進展を伴う結晶成長が生じた。一方、第2領域A2上にはSiC単結晶がスパイラル成長した。この試験6のSiC単結晶の製造方法によって、試験6のSiC単結晶を得た。
ラマン分光法を用い試験6のSiC単結晶の多形構造を評価した。また、溶融KOHエッチングにより、試験6のSiC単結晶の欠陥密度を評価した。
結晶成長面の全体にオフ角を設けた種結晶を用いた場合、結晶成長に伴って、種結晶の表面は二次元核形成により成長したSiC単結晶で覆われる。このため、上述した正四面体多構造層の積層順序を維持すること(つまり、SiCの多形発生を抑制すること)は困難である。しかし、図26、27に示すように、試験6では(0001)面に対してオフ角を設けた第1の領域A1と、(0001)オンアクシス面からなる第2の領域A2と、を組み合わせた種結晶を用いている。このため、第2領域A2においてスパイラル成長により形成したステップが第1領域に供給され続ける。よって試験6のSiC単結晶の製造方法においては、二次元核形成が生じ難い。したがって、試験6のSiC単結晶において、種結晶の第1領域A1上に形成された部分では、多形変化が起こっていなかった。
図28および図29に、溶融KOHエッチング後の結晶表面を示す。図28は、種結晶の第1領域A1上に形成された結晶表面であり、図29は、種結晶の第2領域A2上に形成された結晶表面である。転位が存在する場所は、優先的にエッチングされるため、くぼみ(エッチピット)が生じる。図29に示すように、第2領域A2においては、貫通らせん転位の存在を示す大きなエッチピットとともに、貫通刃状転位、基底面転位の存在を示すエッチピットが多数観察された。第2領域A2におけるエッチピットの密度は2×10個/cmであり、このうち、貫通らせん転位の密度は3×10個/cmであった。
一方、図28に示すように、第1領域A1、すなわち、種結晶におけるオフ角部分上に形成された結晶表面には、貫通らせん転位の存在を示す大きなエッチピットはほとんど存在せず、エッチピットの密度も少なかった。第1領域A1におけるエッチピットの密度は8×10個/cm、貫通らせん転位の密度は1×10個/cm以下であった。
このように、種結晶に第1領域と第2領域とを設けてSiC単結晶を結晶成長させることで、スパイラル成長に起因する多形の抑制と、貫通らせん転位上をステップが進展することに起因する貫通らせん転位の変換と、が両立する。つまり、この場合には多形を抑止しつつエッチピットの密度および貫通らせん転位を低減できることがわかる。
(その他)本発明は上記し且つ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。例えば実施形態のSiC単結晶製造方法においては液相成長法を用いて種結晶を成長させているが、気相成長法を用いることも可能である。この場合、予め種結晶にマクロステップを形成しておき、その後にマクロステップの形成された種結晶(第2の種結晶)を結晶成長させれば、マクロステップが貫通らせん転位上を進展し、実施形態と同様に貫通らせん転位の低減したSiC単結晶を得ることができる。
1:SiC種結晶 10:SiC単結晶 11:第1の層
12:第2の層 13:第3の層 15:第2の種結晶
TSD:貫通らせん転位 SF:積層欠陥 h:ステップ高さ
P1、P2:テラス面 S:マクロステップ
20:単結晶成長装置 21:坩堝 22:加熱要素
23:保持要素 24:坩堝駆動要素 25:導線
26:ディップ軸部 27:ディップ軸駆動部 28:保持部
29:SiC溶液

Claims (11)

  1. SiC種結晶の(0001)面に、SiC単結晶からなり高さ70nmを超えるマクロステップを形成し、第2の種結晶を得るマクロステップ形成工程と、
    ケイ素(Si)および炭素(C)を含む反応雰囲気下で前記第2の種結晶の(0001)面にSiC単結晶を結晶成長させ、前記第2の種結晶における貫通らせん転位上に前記マクロステップを進展させる結晶成長工程と、を備えるSiC単結晶の製造方法。
  2. 前記結晶成長工程において、前記第2の種結晶における貫通らせん転位上に複数の前記マクロステップを進展させる請求項1に記載のSiC単結晶の製造方法。
  3. 前記マクロステップ形成工程において、高さ80nm以上のマクロステップを形成する請求項1または請求項2に記載のSiC単結晶の製造方法。
  4. 前記マクロステップ形成工程において、高さ100nm以上のマクロステップを形成する請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  5. 前記結晶成長工程において、
    前記マクロステップは、前記第2の種結晶の(0001)結晶成長面上に250個/cm以上の線密度で1mm以上の長さにわたって存在する請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  6. 前記マクロステップ形成工程において、
    前記SiC種結晶の(0001)面に対して1°以上のオフ角を形成し、
    前記オフ角を形成した前記SiC種結晶を、ケイ素(Si)および炭素(C)を含む原料溶液中で液相成長法により結晶成長させることでSiC単結晶からなり高さ70nmを超えるマクロステップを持つ前記第2の種結晶を得る請求項1〜請求項5の何れか一項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  7. 前記マクロステップ形成工程において、
    前記SiC種結晶の(0001)面に対して1.25°以上のオフ角を形成する請求項6に記載のSiC単結晶の製造方法。
  8. 前記結晶成長工程において、前記第2の種結晶を、ケイ素(Si)および炭素(C)を含む原料溶液中で液相成長法により結晶成長させる請求項1〜請求項7の何れか一項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  9. 前記結晶成長工程において、
    前記第2の種結晶の(0001)結晶成長面の50面積%以上の領域を、前記マクロステップが進展する請求項1〜請求項8に何れか一項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  10. 前記種結晶として、前記結晶成長面にオフ角を形成した第1領域とオフ角を形成しない第2領域とを設けたものを用いる請求項6〜請求項9の何れか一項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  11. 貫通らせん転位を含む第1の層と、
    前記第1の層に連続して形成され、前記貫通らせん転位が変換した積層欠陥を含む第2の層と、
    前記第2の層に連続して形成され、前記第1の層に比べて貫通らせん転位の少ない第3の層と、を含むSiC単結晶。
JP2012185975A 2012-08-26 2012-08-26 SiC単結晶の製造方法 Active JP6069758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185975A JP6069758B2 (ja) 2012-08-26 2012-08-26 SiC単結晶の製造方法
PCT/JP2013/005017 WO2014034081A1 (ja) 2012-08-26 2013-08-26 結晶製造装置、SiC単結晶の製造方法およびSiC単結晶
EP13832154.2A EP2889397B1 (en) 2012-08-26 2013-08-26 Sic single crystal producing method
US14/630,607 US20150167197A1 (en) 2012-08-26 2015-02-24 CRYSTAL PRODUCING APPARATUS, SiC SINGLE CRYSTAL PRODUCING METHOD, AND SiC SINGLE CRYSTAL

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185975A JP6069758B2 (ja) 2012-08-26 2012-08-26 SiC単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043369A true JP2014043369A (ja) 2014-03-13
JP6069758B2 JP6069758B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50394929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185975A Active JP6069758B2 (ja) 2012-08-26 2012-08-26 SiC単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6069758B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088883A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法及び炭化珪素単結晶基板
JP2017065977A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 国立大学法人名古屋大学 SiC単結晶
JP2017114728A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 昭和電工株式会社 SiC単結晶の製造方法及びSiC単結晶
WO2017135272A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 新日鐵住金株式会社 SiC単結晶の製造方法及びSiC種結晶
CN107208311A (zh) * 2015-02-18 2017-09-26 新日铁住金株式会社 碳化硅单晶块的制造方法和碳化硅单晶块
WO2019088221A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 セントラル硝子株式会社 炭化ケイ素単結晶の製造方法
CN113774494A (zh) * 2021-11-15 2021-12-10 浙江大学杭州国际科创中心 一种半绝缘型碳化硅单晶片剥离方法及剥离装置
JP2022137146A (ja) * 2017-06-28 2022-09-21 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
WO2023068309A1 (ja) 2021-10-22 2023-04-27 日本碍子株式会社 SiC基板及びSiC複合基板
US11705329B2 (en) 2017-06-28 2023-07-18 Showa Denko K.K. SiC epitaxial wafer and method for manufacturing same
US12125883B2 (en) 2020-01-24 2024-10-22 Ngk Insulators, Ltd. Biaxially oriented SiC composite substrate and semiconductor device composite substrate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066722A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Shikusuon:Kk エピタキシャルSiC膜とその製造方法およびSiC半導体デバイス
JP2008074664A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2012046377A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Central R&D Labs Inc SiC単結晶の製造方法
JP2012072034A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Denso Corp 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2012153544A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Central Research Institute Of Electric Power Industry 炭化珪素単結晶の製造方法、炭化珪素単結晶ウェハ、炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066722A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Shikusuon:Kk エピタキシャルSiC膜とその製造方法およびSiC半導体デバイス
JP2008074664A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2012046377A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Central R&D Labs Inc SiC単結晶の製造方法
JP2012072034A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Denso Corp 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2012153544A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Central Research Institute Of Electric Power Industry 炭化珪素単結晶の製造方法、炭化珪素単結晶ウェハ、炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016024463; Toru Ujihara, et al.: Materials Science Forum Vol.717-720, 201205, P.351-354 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10711369B2 (en) 2014-12-05 2020-07-14 Showa Denko K.K. Method for producing silicon carbide single crystal and silicon carbide single crystal substrate
KR101936007B1 (ko) 2014-12-05 2019-01-07 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄화규소 단결정의 제조 방법 및 탄화규소 단결정 기판
WO2016088883A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法及び炭化珪素単結晶基板
CN107208311B (zh) * 2015-02-18 2019-12-10 昭和电工株式会社 碳化硅单晶块的制造方法和碳化硅单晶块
CN107208311A (zh) * 2015-02-18 2017-09-26 新日铁住金株式会社 碳化硅单晶块的制造方法和碳化硅单晶块
JPWO2016133172A1 (ja) * 2015-02-18 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法及び炭化珪素単結晶インゴット
EP3260582A4 (en) * 2015-02-18 2018-11-07 Showa Denko K.K. Method for producing silicon carbide single crystal ingot and silicon carbide single crystal ingot
JP2017065977A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 国立大学法人名古屋大学 SiC単結晶
JP2017114728A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 昭和電工株式会社 SiC単結晶の製造方法及びSiC単結晶
WO2017135272A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 新日鐵住金株式会社 SiC単結晶の製造方法及びSiC種結晶
US11705329B2 (en) 2017-06-28 2023-07-18 Showa Denko K.K. SiC epitaxial wafer and method for manufacturing same
JP2022137146A (ja) * 2017-06-28 2022-09-21 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP7302716B2 (ja) 2017-06-28 2023-07-04 株式会社レゾナック SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
WO2019088221A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 セントラル硝子株式会社 炭化ケイ素単結晶の製造方法
JP2019085328A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 セントラル硝子株式会社 炭化ケイ素単結晶の製造方法
JP7352058B2 (ja) 2017-11-01 2023-09-28 セントラル硝子株式会社 炭化ケイ素単結晶の製造方法
US12125883B2 (en) 2020-01-24 2024-10-22 Ngk Insulators, Ltd. Biaxially oriented SiC composite substrate and semiconductor device composite substrate
WO2023068309A1 (ja) 2021-10-22 2023-04-27 日本碍子株式会社 SiC基板及びSiC複合基板
CN113774494A (zh) * 2021-11-15 2021-12-10 浙江大学杭州国际科创中心 一种半绝缘型碳化硅单晶片剥离方法及剥离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6069758B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069758B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
WO2014034081A1 (ja) 結晶製造装置、SiC単結晶の製造方法およびSiC単結晶
JP6296394B2 (ja) 3C−SiC単結晶およびその製造方法
JP5218348B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP5434801B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP4736401B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2008100890A (ja) SiC単結晶の製造方法
US7520930B2 (en) Silicon carbide single crystal and a method for its production
JP5839117B2 (ja) SiC単結晶及びその製造方法
JP2009091222A (ja) SiC単結晶の製造方法、SiC単結晶ウエハ及びSiC半導体デバイス
JP2004002173A (ja) 炭化珪素単結晶とその製造方法
JP6259740B2 (ja) 炭化ケイ素の結晶の製造方法及び結晶製造装置
US9530642B2 (en) Method for producing SiC single crystal
WO2015137439A1 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP7352058B2 (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造方法
JP6845418B2 (ja) 炭化ケイ素単結晶ウェハ、インゴット及びその製造方法
JP6784220B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP5975482B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP2007254233A (ja) 単結晶の製造装置および製造方法
JP6069757B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
WO2003087440A1 (fr) Monocristal de carbure de silicium et procede de fabrication correspondant
JP6122265B2 (ja) 結晶製造装置
JP7552540B2 (ja) SiC単結晶の製造方法、並びにSiC単結晶の転位を抑制する方法
WO2017043215A1 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP2017065977A (ja) SiC単結晶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250