JP2014042094A - 高周波回路モジュール - Google Patents

高周波回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014042094A
JP2014042094A JP2012182286A JP2012182286A JP2014042094A JP 2014042094 A JP2014042094 A JP 2014042094A JP 2012182286 A JP2012182286 A JP 2012182286A JP 2012182286 A JP2012182286 A JP 2012182286A JP 2014042094 A JP2014042094 A JP 2014042094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
power amplifier
circuit board
duplexer
circuit module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012182286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5117632B1 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Tomohiro Igarashi
智宏 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012182286A priority Critical patent/JP5117632B1/ja
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to US13/593,141 priority patent/US8536957B1/en
Priority to JP2012249160A priority patent/JP5285806B1/ja
Publication of JP5117632B1 publication Critical patent/JP5117632B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to KR1020130080638A priority patent/KR101445543B1/ko
Priority to US13/952,509 priority patent/US9099979B2/en
Priority to TW102127438A priority patent/TWI493893B/zh
Priority to US13/963,775 priority patent/US9166765B2/en
Priority to CN201310376792.8A priority patent/CN103635021B/zh
Priority to CN201310376773.5A priority patent/CN103635020B/zh
Priority to US14/077,697 priority patent/US8830010B2/en
Priority to US14/150,599 priority patent/US8872600B2/en
Publication of JP2014042094A publication Critical patent/JP2014042094A/ja
Priority to US14/453,345 priority patent/US20140347145A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1461Suppression of signals in the return path, i.e. bidirectional control circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/463Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】実装密度が高い高周波回路モジュールを提供する。
【解決手段】高周波回路モジュール100は、回路基板200の上面に高周波信号の送信処理及び受信処理を行うRFIC160と、RFICからの送信信号を増幅するパワーアンプIC155と、パワーアンプIC155からアンテナへ出力される送信信号とアンテナからRFIC160に入力される受信信号とを分離するデュプレクサ110とを備え、デュプレクサ110はRFIC160とパワーアンプIC155との間に配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、高周波IC・パワーアンプIC・デュプレクサが回路基板に実装された高周波回路モジュールに関し、特に各部品の配置構造に関する。
近年、所謂スマートフォンと呼ばれる多機能携帯電話に代表されるように携帯電話の多機能化及び小型化が図られている。このような携帯電話では、高周波信号の送受信に必要な各種部品を回路基板に実装した高周波回路モジュールがマザーボードに搭載されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の高周波回路モジュールは、回路基板上に、高周波信号の送信処理及び受信処理を行う高周波IC、送信信号を電力するパワーアンプIC、送信フィルタ、受信フィルタ、高周波スイッチなどが搭載されている。パワーアンプICの出力信号は順に送信用マッチング回路・送信フィルタ・高周波スイッチを介してアンテナから送信される。一方、アンテナからの受信信号は順に高周波スイッチ・受信フィルタ・受信用マッチング回路を介して高周波ICに入力される。ここで、高周波ICから高周波スイッチまでの送信信号が通過する信号線と、高周波スイッチから高周波ICまでの受信信号が通過する信号線とは、互いに交差せず且つ近接しないように回路基板上に形成されている。
特開2005−198051号公報 特開2006−340257号公報
しかし、従来技術では近年の更なる小型化・高密度化の要求に対応するには限界があった。特許文献1に記載の構成では、パワーアンプICは高周波ICの直近に配置されているため、小型化・高密度化に伴い受信信号用の信号線がパワーアンプICの近傍を通過することになる。これにより、パワーアンプICで発生するノイズや漏洩信号が高周波ICの受信回路に混入してしまうという問題があった。特許文献2に記載の構成では、第1の通信方式であるW−CDMAのブロックを確認するとパワーアンプICにあたるW−PA−IC(121)は高周波IC(310)から離れているが、デュプレクサ(100)が高周波IC(310)から離れているので、デュプレクサ(100)を通過した受信信号にパワーアンプICで発生するノイズや漏洩信号等が高周波ICの受信回路に混入してしまうという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、実装密度が高い高周波回路モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明に係る高周波回路モジュールは、絶縁体層と導体層とを交互に積層してなる回路基板と、高周波信号の送信処理及び受信処理を行う高周波ICと、高周波ICからの送信信号を増幅するパワーアンプICと、パワーアンプICからアンテナへ出力される送信信号とアンテナから高周波ICに入力される受信信号とを分離するデュプレクサとを備え、高周波ICとパワーアンプICは回路基板の上面に実装され、且つ、デュプレクサは高周波ICとパワーアンプICとの間に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、デュプレクサから高周波ICへ受信信号を入力するための信号線がパワーアンプICの近傍に位置することがない。またデュプレクサから高周波ICへ受信信号を入力するための信号線の長さを短くすることができる。これにより、高周波ICの受信回路へのノイズの混入を防止しつつ小型化・高密度化を図ることが容易となる。なお高周波ICからの出力される送信信号はデュプレクサ近傍を通過してパワーアンプICに入力される。しかし当該送信信号は電力増幅前であるためデュプレクサや他の回路等への影響は極めて小さい。一方、パワーアンプICとデュプレクサとは近接しているので電力増幅後の送信信号を伝送する信号線の長さを短くすることができる。つまり、パワーアンプICにより増幅された信号をデュプレクサに伝送する信号線は、高周波ICから出力された増幅前の信号を伝送する信号線より短くすることができる。これにより電力損失や放射ノイズを小さくすることができる。なお、デュプレクサは回路基板上に実装しても回路基板内に埋設するようにしてもよい。
本発明の好適な態様の一例としては、パワーアンプICを回路基板の周縁部に実装したものが挙げられる。これにより高周波ICは回路基板の周縁部より内側に配置することが可能となる。近年は高周波ICが多機能化・多バンド化しているため端子数が多くなっている。このため回路パターンの設計の都合及び配線長をなるべく短くしたいという要望から高周波ICを回路基板の周縁部より内側に配置したいという要望がある。このような観点から本発明は有用である。
なお、高周波回路モジュールは、回路基板の下面周縁部に多数の端子電極を設けるとともに、端子電極の内側の領域にはグランド電極を設ける形態が一般的である。そこで、前述のようにパワーアンプICを回路基板の周縁部に実装した場合には、回路基板として、他の導体層より厚みが大きく且つグランドとして機能する導体層であるコア層を含むとともに、パワーアンプICの下面とコア層を接続する放熱用の第1ビア導体と、下面に形成されたグランド電極とコア層を接続する放熱用の第2ビア導体を備えたものを用いると放熱の観点から好適である。
以上説明したように本発明によれば、デュプレクサから高周波ICへ受信信号を入力するための信号線がパワーアンプICの近傍に位置することがない。またデュプレクサから高周波ICへ受信信号を入力するための信号線の長さを短くすることができる。これにより、高周波ICの受信回路へのノイズの混入を防止しつつ小型化・高密度化を図ることが容易となる。
高周波回路モジュールの概略回路図 高周波回路モジュールの上面図 高周波回路モジュールの底面図 高周波回路モジュールの断面図 他の例に係る高周波回路モジュールの上面図
本発明の第1の実施の形態に係る高周波回路モジュールについて図面を参照して説明する。図1に高周波回路モジュールの概略回路図を示す。なお本実施の形態では、説明の簡単のため、主として本発明の要旨に係る構成についてのみ説明する。
本実施の形態に係る高周波回路モジュール100は、2つの周波数帯域に対応した携帯電話で用いられるものである。図1に示すように、高周波回路モジュール100は、高周波スイッチ101と、第1〜第2デュプレクサ110,120と、送信用の高周波電力増幅器151,152と、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)160とを備えている。なお実際の回路構成ではマッチング回路や送信信号用のバンドパスフィルタなどを周波数帯域毎に備えているが、説明の簡単のため本実施の形態では省略した。
高周波スイッチ101は、第1〜第2デュプレクサ110〜120と1つの外部アンテナ10との接続を切り替える。
各デュプレクサ110,120は、それぞれ送信フィルタ112,122と受信フィルタ114,124とを備えている。送信フィルタ112,122及び受信フィルタ114,124としては、表面弾性波(SAW:Surface Acoustic Wave)フィルタやバルク弾性波(BAW:Bulk Acoustic Wave)フィルタなど種々のものを用いることができる。本実施の形態では、SAWフィルタを用いた。送信フィルタ112,122は高周波電力増幅器151,152を介してRFIC160の送信ポートに接続している。受信フィルタ114,124はRFIC160の受信ポートに接続している。高周波電力増幅器151と152は、1つのパワーアンプIC155にパッケージングされている。RFIC160は高周波信号の変復調処理や多重化処理などの送信処理及び受信処理を行う。
次に図2乃至図4を参照して高周波回路モジュール100の構造について説明する。図2は高周波回路モジュールの上面図、図3は高周波回路モジュールの底面、図4は図2におけるA線矢視方向断面図である。
高周波回路モジュール100は、図2に示すように、回路基板200の上面にRFIC160と、第1デュプレクサ110と、パワーアンプIC155と、高周波スイッチ101とが表面実装されている。第1デュプレクサ110は、第1送信フィルタ112と第1受信フィルタ114とが表面実装用の1つのパッケージに収容されている。一方、第2デュプレクサ120は、回路基板200内に埋設されている。ここで第2デュプレクサ120は、その構成要素(送信フィルタ・受信フィルタなど)がそれぞれ個別に回路基板200内に埋設された形態となっている。すなわち第2デュプレクサ120は、第1デュプレクサ110とは異なりパッケージに収容された形態ではない。
回路基板200は、絶縁体層と導体層とを交互に積層してなる多層基板である。回路基板200は、図4に示すように、導電性が良好で且つ比較的厚い金属製の導体層であるコア層210と、該コア層210の一方の主面(上面)に形成された複数の絶縁体層221及び導体層222と、コア層210の他方の主面(下面)に形成された複数の絶縁体層231及び導体層232とを備えている。絶縁体層221,231及び導体層222,232はコア層210の両主面にビルドアップ工法にて形成されたものである。ここでコア層210と回路基板200の一方の主面(上面)との間に位置する導体層222のうち2つの層、及び、コア層210と回路基板200の他方の主面(下面)との間に位置する導体層232のうち1つの層は、基準電位(グランド)が与えられるグランド導体層225,226,235になっている。グランド導体層225,235は、コア層210に最も近い導体層222,232であり、それぞれビア導体241を介してコア層210に接続している。したがってコア層210もグランド導体として機能する。また、2つのグランド導体層225,226の間には導体層222が介在しており、該導体層222に形成された配線をストリップラインとして機能させることができる。回路基板200の一方の主面(上面)には部品実装用の導電性のランド201や配線202が形成されている。また、回路基板200の他方の主面(下面)の周縁部には、多数の端子電極205が形成されている。また、回路基板200の主面(下面)であって前記端子電極205の形成領域よりも内側の領域には、前記端子電極205よりも面積が大きい多数のグランド電極206が形成されている。ランド201には、RFIC160、第1デュプレクサ110、パワーアンプIC155が半田付けされている。
コア層210には部品収容用の貫通孔211が形成されている。該貫通孔211には、第2デュプレクサ120を構成する第2送信フィルタ122及び第2受信フィルタ124が配置されている。したがってコア層210は、内蔵する部品の高さよりも厚みが大きいことが好ましい。本実施の形態では、金属板、より詳しくは銅製又は銅合金製の金属板によりコア層210を形成している。貫通孔211内であって収容部品との隙間には樹脂などの絶縁体が絶縁体層221又は231と一体となって充填されている。第2送信フィルタ122及び第2受信フィルタ124の上面には端子電極122a,124aが形成されている。端子電極122a,124aはビア導体242を介して導体層222に接続している。
本発明に係る高周波モジュール100の特徴的な点は、図2に示すように、第1デュプレクサ110及び第2デュプレクサ120が、RFIC160とパワーアンプIC155との間に配置されている点にある。これにより、第1デュプレクサ110及び第2デュプレクサ120からRFIC160に入力される受信信号を伝送する信号線170の長さを短くすることができるとともに、該信号線170へのノイズの混入を極めて小さく抑えることができる。図2の例では、第1デュプレクサ110から出力される受信信号は、回路基板200の上面に形成された信号線170を介してRFIC160に入力される。一方、RFIC160から出力される送信信号は、回路基板200の内層、より詳しくは2つのグランド導体層225,226の間に介在する導体層222に形成された信号線180を介してパワーアンプIC155に入力される。パワーアンプICから出力される増幅された送信信号は、回路基板200の上面に形成された信号線185を介して第1デュプレクサ110に入力される。ここで、パワーアンプICにより増幅された信号を伝送する信号線185は、RFIC160から出力された増幅前の信号を伝送する信号線180より短い点に留意されたい。なお、図2では第2デュプレクサ120に入出力される信号線については説明の簡単のため省略した。
また、本発明に係る高周波モジュール100の他の特徴的な点は、図2及び図3に示すように、パワーアンプIC155が回路基板200の周縁部に実装されている点にある。図3に示すように、パワーアンプIC155は、回路基板200の厚さ方向に投影した投影領域が、前記端子電極205の形成領域と重なる位置に実装されている。また図4に示すように、パワーアンプIC155のグランド端子155aが回路基板200のランド201に実装されており、該ランド201は複数の放熱用のビア導体243を介してコア層210に接続している。また、コア層210は複数の放熱用のビア導体244を介して下面のグランド電極206に接続している。このような構造により、パワーアンプIC155で発生した熱は、ビア導体243により回路基板200の厚み方向に伝導し、コア層210に沿って左右方向に伝導する。コア層210の熱はビア導体244によりグランド電極206に伝導し、実装先の親回路基板に放熱される。
このような高周波回路モジュール100によれば、デュプレクサ110,120が、RFIC160とパワーアンプIC155との間に配置されているので、デュプレクサ110,120からRFIC160へ受信信号を入力するための信号線がパワーアンプIC155の近傍に位置することがない。またデュプレクサ110,120からRFIC160へ受信信号を入力するための信号線の長さを短くすることができる。これにより、RFIC160の受信回路へのノイズの混入を防止しつつ小型化・高密度化を図ることが容易となる。なおRFIC160からの出力される送信信号はデュプレクサ110,120近傍を通過してパワーアンプIC155に入力される。しかし当該送信信号は電力増幅前であるためデュプレクサ110,120や他の回路等への影響は極めて小さい。一方、パワーアンプIC155とデュプレクサ110,120とは隣り合うので電力増幅後の送信信号を伝送する信号線の長さを短くすることができる。これにより電力損失や放射ノイズを小さくすることができる。
また本実施の形態に係る高周波回路モジュール100では、パワーアンプIC155を回路基板200の周縁部に配置しても、該パワーアンプICで発生する熱を放熱用のビア導体243,244及びコア層210を介して親回路基板に放熱することができる。したがって、RFIC160を回路基板の周縁部よりも内側に配置することが可能となる。これにより特にRFIC160の近傍における部品配置や回路パターンの設計が容易となり、しかも配線長を短くすることができるので高周波特性にも優れたものとなる。
以上本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば上記実施の形態では、RFIC160から出力される送信信号は、回路基板200の内層に形成した信号線180を介してパワーアンプIC155に入力していたが、図5に示すように、回路基板200上に形成した信号線181を介してパワーアンプIC155に入力するようにしてもよい。
また上記実施の形態では、コア層210の材質として銅又は銅合金を例示したが、他の金属又は合金や樹脂など材質は不問である。またコア層210の導電性の有無についても不問である。さらに上記実施の形態では、回路基板200として比較的厚みのあるコア層210を備えたものを例示したが、コア層210のない多層回路基板であってもよい。また上記実施の形態では、回路基板200の上面には各種部品が実装された状態で露出しているが、回路基板200の上面の全面又は一部を覆うようにケースを装着したり樹脂等で封止するようにしてもよい。
10…アンテナ、100…高周波回路モジュール、101…高周波スイッチ、110,120…デュプレクサ、112,122…送信フィルタ、114,124…受信フィルタ、155…パワーアンプIC、160…RFIC、200…回路基板、201…ランド、205…端子電極、206…グランド電極、210…コア層、211…貫通孔、225,226,235…グランド導体層、243,244…ビア導体

Claims (6)

  1. 絶縁体層と導体層とを交互に積層してなる回路基板と、
    高周波信号の送信処理及び受信処理を行う高周波ICと、
    高周波ICからの送信信号を増幅するパワーアンプICと、
    パワーアンプICからアンテナへ出力される送信信号とアンテナから高周波ICに入力される受信信号とを分離するデュプレクサとを備え、
    高周波ICとパワーアンプICは回路基板の上面に実装され、且つ、デュプレクサは高周波ICとパワーアンプICとの間に配置されている
    ことを特徴とする高周波回路モジュール。
  2. パワーアンプICにより増幅された送信信号をデュプレクサに伝送する信号線は、高周波ICから出力された増幅前の送信信号をパワーアンプICに伝送する信号線よりも配線長が短い
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波回路モジュール。
  3. デュプレクサは回路基板上に実装されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の高周波回路モジュール。
  4. デュプレクサは回路基板内に埋設されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の高周波回路モジュール。
  5. パワーアンプICは回路基板の周縁部に実装されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の高周波回路モジュール。
  6. 回路基板は、
    他の導体層より厚みが大きく且つグランドとして機能する導体層であるコア層を含むとともに、
    下面周縁部に形成された端子電極と、パワーアンプICの下面とコア層を接続する放熱用の第1ビア導体と、下面の端子電極の内側の領域に形成されたグランド電極と、グランド電極とコア層を接続する放熱用の第2ビア導体を備えた
    ことを特徴とする請求項5記載の高周波回路モジュール。
JP2012182286A 2012-08-21 2012-08-21 高周波回路モジュール Active JP5117632B1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182286A JP5117632B1 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 高周波回路モジュール
US13/593,141 US8536957B1 (en) 2012-08-21 2012-08-23 High-frequency circuit module having a duplexer disposed between specified module integrated circuits
JP2012249160A JP5285806B1 (ja) 2012-08-21 2012-11-13 高周波回路モジュール
KR1020130080638A KR101445543B1 (ko) 2012-08-21 2013-07-10 고주파 회로 모듈
US13/952,509 US9099979B2 (en) 2012-08-21 2013-07-26 High-frequency circuit module
TW102127438A TWI493893B (zh) 2012-08-21 2013-07-31 高頻電路模組
US13/963,775 US9166765B2 (en) 2012-08-21 2013-08-09 High-frequency circuit module
CN201310376773.5A CN103635020B (zh) 2012-08-21 2013-08-21 高频电路模块
CN201310376792.8A CN103635021B (zh) 2012-08-21 2013-08-21 高频电路模块
US14/077,697 US8830010B2 (en) 2012-08-21 2013-11-12 High frequency circuit module with a filter in a core layer of a circuit substrate
US14/150,599 US8872600B2 (en) 2012-08-21 2014-01-08 High frequency circuit module with a filter disposed in a core layer of a circuit substrate
US14/453,345 US20140347145A1 (en) 2012-08-21 2014-08-06 High frequency circuit module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182286A JP5117632B1 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 高周波回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5117632B1 JP5117632B1 (ja) 2013-01-16
JP2014042094A true JP2014042094A (ja) 2014-03-06

Family

ID=47692802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182286A Active JP5117632B1 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 高周波回路モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8536957B1 (ja)
JP (1) JP5117632B1 (ja)
CN (1) CN103635020B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003791A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社村田製作所 通信モジュール
WO2019244815A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5285806B1 (ja) 2012-08-21 2013-09-11 太陽誘電株式会社 高周波回路モジュール
JP5117632B1 (ja) 2012-08-21 2013-01-16 太陽誘電株式会社 高周波回路モジュール
JP6250934B2 (ja) * 2013-01-25 2017-12-20 太陽誘電株式会社 モジュール基板及びモジュール
JP6438183B2 (ja) * 2013-02-05 2018-12-12 太陽誘電株式会社 モジュール
US9317718B1 (en) 2013-03-29 2016-04-19 Secturion Systems, Inc. Security device with programmable systolic-matrix cryptographic module and programmable input/output interface
US9374344B1 (en) 2013-03-29 2016-06-21 Secturion Systems, Inc. Secure end-to-end communication system
US9355279B1 (en) 2013-03-29 2016-05-31 Secturion Systems, Inc. Multi-tenancy architecture
US9524399B1 (en) 2013-04-01 2016-12-20 Secturion Systems, Inc. Multi-level independent security architecture
JP5505915B1 (ja) * 2013-10-30 2014-05-28 太陽誘電株式会社 通信モジュール
CN106356351B (zh) * 2015-07-15 2019-02-01 凤凰先驱股份有限公司 基板结构及其制作方法
US11283774B2 (en) 2015-09-17 2022-03-22 Secturion Systems, Inc. Cloud storage using encryption gateway with certificate authority identification
US10708236B2 (en) 2015-10-26 2020-07-07 Secturion Systems, Inc. Multi-independent level secure (MILS) storage encryption
KR20170056391A (ko) * 2015-11-13 2017-05-23 삼성전기주식회사 프론트 엔드 모듈
WO2018110393A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社村田製作所 スイッチic、フロントエンドモジュール及び通信装置
KR102502872B1 (ko) * 2018-03-23 2023-02-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈 및 통신 장치
WO2019181590A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
JP6915745B2 (ja) * 2018-03-30 2021-08-04 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501945B1 (en) * 1999-02-05 2002-12-31 Benq Corporation Cellular phone with an insulating envelope for preventing leakage of electromagnetic radiation
JP3976297B2 (ja) 1999-09-29 2007-09-12 株式会社ルネサステクノロジ 高周波回路モジュールおよび通信装置
JP3890947B2 (ja) 2001-10-17 2007-03-07 松下電器産業株式会社 高周波半導体装置
JP3937840B2 (ja) 2002-01-10 2007-06-27 株式会社日立製作所 高周波モジュール
US6873529B2 (en) 2002-02-26 2005-03-29 Kyocera Corporation High frequency module
US6973330B2 (en) * 2002-10-04 2005-12-06 Sony Corporation Optimized two-sided wireless modem card component placement
JP2005102098A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Kyocera Corp 高周波モジュール及びそれを用いた無線通信装置
TW200520201A (en) * 2003-10-08 2005-06-16 Kyocera Corp High-frequency module and communication apparatus
JP2005198051A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Hitachi Ltd 高周波モジュール
JP2005244336A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kyocera Corp 電子回路モジュール
JP2006014029A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Kyocera Corp 高周波モジュール
JP4288529B2 (ja) 2004-06-30 2009-07-01 日立金属株式会社 高周波部品及びマルチバンド通信装置
JP4178420B2 (ja) 2004-06-30 2008-11-12 日立金属株式会社 高周波回路、高周波部品及びマルチバンド通信装置
JP2006073673A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Corp 高周波モジュール及び無線通信装置
GB2418790A (en) * 2004-09-29 2006-04-05 Renesas Tech Corp Direct upconversion of transmission signal employing a notch filter
JP2006121147A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Alps Electric Co Ltd 携帯電話機用高周波モジュール
JP2006180336A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kyocera Corp 高周波モジュール
JP4423210B2 (ja) * 2005-01-21 2010-03-03 京セラ株式会社 高周波モジュール及びそれを用いた通信機器
JP2006304081A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Metals Ltd 高周波回路、高周波回路部品及びこれを用いた通信装置
JP4521602B2 (ja) * 2005-06-06 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マルチモード高周波回路
JP2008181951A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Nec Electronics Corp 固体撮像装置
US20090116510A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Broadcom Corporation High frequency communication device with minimal off chip components
JP5441007B2 (ja) 2010-03-10 2014-03-12 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
JP4709316B2 (ja) 2010-03-17 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マルチモード高周波回路
JP5581126B2 (ja) * 2010-06-15 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および無線通信システム
KR101831692B1 (ko) 2011-08-17 2018-02-26 삼성전자주식회사 기능적으로 비대칭인 전도성 구성 요소들을 갖는 반도체 소자, 패키지 기판, 반도체 패키지, 패키지 적층 구조물 및 전자 시스템
JP5241910B2 (ja) 2011-12-22 2013-07-17 太陽誘電株式会社 回路基板
JP5143972B1 (ja) 2012-08-16 2013-02-13 太陽誘電株式会社 高周波回路モジュール
JP5285806B1 (ja) * 2012-08-21 2013-09-11 太陽誘電株式会社 高周波回路モジュール
JP5117632B1 (ja) 2012-08-21 2013-01-16 太陽誘電株式会社 高周波回路モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003791A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社村田製作所 通信モジュール
US11258422B2 (en) 2017-06-27 2022-02-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication module
WO2019244815A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
US11303308B2 (en) 2018-06-20 2022-04-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency module and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140056183A1 (en) 2014-02-27
JP5117632B1 (ja) 2013-01-16
CN103635020B (zh) 2016-10-05
US9166765B2 (en) 2015-10-20
US8536957B1 (en) 2013-09-17
CN103635020A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117632B1 (ja) 高周波回路モジュール
JP5285806B1 (ja) 高周波回路モジュール
JP5505915B1 (ja) 通信モジュール
JP5143972B1 (ja) 高周波回路モジュール
JP5342704B1 (ja) 高周波回路モジュール
JP5677499B2 (ja) 高周波回路モジュール
JP5422078B1 (ja) 高周波回路モジュール
JP2018098677A (ja) 送受信モジュール
JP2021145288A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2014099839A (ja) 高周波回路モジュール
WO2013118664A1 (ja) 高周波モジュール
JP5420104B1 (ja) 高周波回路モジュール
JP2014039236A (ja) 高周波回路モジュール
JP5420102B1 (ja) 高周波回路モジュール
JP5420101B1 (ja) 高周波回路モジュール
JP5420103B1 (ja) 高周波回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5117632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250