JP2014041573A - 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法 - Google Patents

記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041573A
JP2014041573A JP2012184743A JP2012184743A JP2014041573A JP 2014041573 A JP2014041573 A JP 2014041573A JP 2012184743 A JP2012184743 A JP 2012184743A JP 2012184743 A JP2012184743 A JP 2012184743A JP 2014041573 A JP2014041573 A JP 2014041573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
cell array
request
data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5853906B2 (ja
Inventor
Hideaki Okubo
英明 大久保
Keiichi Tsutsui
敬一 筒井
Yasushi Fujinami
靖 藤波
Kenichi Nakanishi
健一 中西
Naohiro Adachi
直大 足立
Takeshi Ishii
健 石井
Tatsuo Shinbashi
龍男 新橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012184743A priority Critical patent/JP5853906B2/ja
Priority to US13/953,960 priority patent/US20140059404A1/en
Priority to CN201310359854.4A priority patent/CN103631724A/zh
Publication of JP2014041573A publication Critical patent/JP2014041573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853906B2 publication Critical patent/JP5853906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1012Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
    • G06F11/1016Error in accessing a memory location, i.e. addressing error
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0411Online error correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルアレイにおける記憶内容の変化が少ない書込みを高速に行う。
【解決手段】リクエスト判別部は、リクエストのタイプを判別する。書込む制御部は、リクエストがリフレッシュリクエストである場合にはメモリセルアレイから読み出したリードデータをメモリセルアレイの所定のページを単位としてメモリセルアレイに書込む。また、書込む制御部は、リクエストがライトリクエストである場合にはライトデータのページをグループ単位に分割して複数回に分けてメモリセルアレイに書込む。
【選択図】図2

Description

本技術は、記憶制御装置に関する。詳しくは、不揮発性メモリのための記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、これらにおける処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
情報処理システムにおいては、ワークメモリとしてDRAM(Dynamic Random Access Memory)等が用いられる。このDRAMは、通常、揮発性メモリであり、電源の供給が停止するとその記憶内容は消失する。一方、近年、不揮発性メモリ(NVM:Non-Volatile Memory)が用いられるようになっている。この不揮発性メモリとしては、大きなサイズを単位としたデータアクセスに対応したフラッシュメモリと、小さな単位での高速なランダムアクセスが可能な不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM:Non-Volatile RAM)とに大別される。ここで、フラッシュメモリの代表例としては、NAND型フラッシュメモリが挙げられる。一方、不揮発性ランダムアクセスメモリの例としては、ReRAM(Resistance RAM)、PCRAM(Phase-Change RAM)、MRAM(Magnetoresistive RAM)などが挙げられる。
ReRAMは、可変抵抗素子を用いた不揮発性メモリであり、データの書込みに先立ってブロック単位で消去を行う必要がなく、必要ページのみを直接書き換えることが可能である。一方、ReRAMは、メモリセルに対する書込み電流に制限があることから、書込み対象となるページを分割して書込みを行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−182373号公報
上述の従来技術では、書込み対象となるページを分割して書込みを行うことにより書込み電流の抑制を図っている。このような電流の抑制は、ReRAM以外においても消費電力の低減を図る上で有効である。一方、メモリに対する書込みの内容によっては記憶内容の変化が少ない場合があり、そのような場合にもページを分割して書込みを行うと必要以上に時間を要してしまうおそれがある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、記憶内容の変化が少ない書込みを高速に行うことを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、リクエストのタイプを判別するリクエスト判別部と、上記リクエストがリフレッシュリクエストである場合にはメモリセルアレイから読み出したリードデータを上記メモリセルアレイの所定のページを単位として上記メモリセルアレイに書込み、上記リクエストがライトリクエストである場合にはライトデータの上記ページをグループ単位に分割して複数回に分けて上記メモリセルアレイに書込む制御部とを具備する記憶制御装置およびその制御方法である。これにより、リフレッシュリクエストに基づく書込みをライトリクエストに基づく書込みよりも高速に処理するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記グループのビット数は、上記メモリセルアレイにおいて許容される電流量に基づいて決定されるようにしてもよい。これにより、メモリセルアレイにおいて許容される電流量を考慮した分割単位でライトリクエストを処理するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記リードデータのエラー検出を行うエラー処理部をさらに具備し、上記制御部は、上記エラー検出において検出されたエラーの数が所定の要件を満たさない場合には上記メモリセルアレイへの書込みを行わないようにしてもよい。これにより、検出されたエラーの数が所定の要件を満たす場合にのみリフレッシュリクエストに基づく書込みを行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記リードデータのエラー検出および訂正を行うエラー処理部をさらに具備し、上記制御部は、上記エラー検出において検出されたエラーの数が上記エラー訂正可能な数よりも多い場合には上記メモリセルアレイへの書込みを行わないようにしてもよい。これにより、検出されたエラーの数がエラー訂正可能な数よりも多い場合にのみリフレッシュリクエストに基づく書込みを行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記リフレッシュリクエストまたは上記ライトリクエストに対するデータの書込みの後に上記ページを単位として上記メモリセルアレイからそのデータを読み出して、正しく書込みが行われたか否を検証する検証処理をさらに具備するようにしてもよい。これにより、リフレッシュリクエストまたはライトリクエストに基づく書込みの成否を検証するという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイと、リクエストのタイプを判別するリクエスト判別部と、上記リクエストがリフレッシュリクエストである場合には上記メモリセルアレイから読み出したリードデータを上記メモリセルアレイの所定のページを単位として上記メモリセルアレイに書込み、上記リクエストがライトリクエストである場合にはライトデータの上記ページをグループ単位に分割して複数回に分けて上記メモリセルアレイに書込む制御部とを具備する記憶装置である。これにより、リフレッシュリクエストに基づくメモリセルアレイに対する書込みをライトリクエストに基づく書込みよりも高速に処理するという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイと、上記メモリセルアレイに対するコマンドを発行するホストコンピュータと、上記コマンドのタイプを判別するコマンド判別部と、上記コマンドがリフレッシュコマンドである場合には上記メモリセルアレイから読み出したリードデータを上記メモリセルアレイの所定のページを単位として上記メモリセルアレイに書込み、上記コマンドがライトコマンドである場合にはライトデータの上記ページをグループ単位に分割して複数回に分けて上記メモリセルアレイに書込む制御部とを具備する情報処理システムである。これにより、ホストコンピュータからのリフレッシュコマンドに基づくメモリセルアレイに対する書込みをライトコマンドに基づく書込みよりも高速に処理するという作用をもたらす。
本技術によれば、記憶内容の変化が少ない書込みを高速に行うことができるという優れた効果を奏し得る。
本技術の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるメモリ300の一構成例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるメモリセルアレイ310の構造の一例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるメモリセル313の回路例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるメモリセル313の通常状態における抵抗分布を示す図である。 本技術の実施の形態におけるメモリセル313の変化した抵抗分布を示す図である。 本技術の実施の形態におけるメモリセルアレイ310に記憶されるデータの構造の一例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるメモリセルアレイ310に記憶される物理ページの構造の一例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるバッファ340に保持される各バッファの例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるバッファ340に保持される具体例(リセット対象特定)を示す図である。 本技術の実施の形態におけるバッファ340に保持される具体例(リセット検証)を示す図である。 本技術の実施の形態におけるバッファ340に保持される具体例(セット対象特定)を示す図である。 本技術の実施の形態におけるバッファ340に保持される具体例(セット検証)を示す図である。 本技術の実施の形態におけるメモリコントローラ200のコマンド処理手順の一例を示す流れ図である。 本技術の実施の形態におけるライトコマンド処理の処理手順の一例を示す流れ図である。 本技術の実施の形態における物理ページリセット処理(ステップS920)の処理手順の一例を示す流れ図である。 本技術の実施の形態におけるライト処理の際の物理ページリセットの経過例を示す図である。 本技術の実施の形態における物理ページセット処理(ステップS940)の処理手順の一例を示す流れ図である。 本技術の実施の形態におけるリードコマンド処理の処理手順の一例を示す流れ図である。 本技術の実施の形態におけるリフレッシュコマンド処理の処理手順の一例を示す流れ図である。 本技術の実施の形態におけるリフレッシュリクエスト処理の処理手順の一例を示す流れ図である。 本技術の実施の形態における物理ページリフレッシュリセット処理(ステップS960)の処理手順の一例を示す流れ図である。 本技術の実施の形態におけるリフレッシュ処理の際の物理ページリフレッシュリセットの経過例を示す図である。 本技術の実施の形態における物理ページリフレッシュセット処理(ステップS980)の処理手順の一例を示す流れ図である。 本技術の実施の形態の変形例におけるメモリセル313の抵抗分布と閾値との関係を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(リフレッシュ制御)
2.変形例(閾値変更)
<1.第1の実施の形態>
[情報処理システムの構成]
図1は、本技術の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。この情報処理システムは、ホストコンピュータ100と、メモリコントローラ200と、メモリ300とから構成される。メモリコントローラ200およびメモリ300はストレージシステムを構成する。
ホストコンピュータ100は、メモリ300に対してデータのリード、ライトまたは負リフレッシュ等を要求するコマンドを発行するものである。
メモリコントローラ200は、ホストコンピュータ100と通信してコマンドを受信し、メモリ300へのデータ書込みおよびメモリ300からのデータ読出しを実行するものである。メモリコントローラ200は、ライトコマンドを受信した場合、ホストコンピュータ100から受信したデータを、メモリ300に書き込むよう指示する。また、メモリコントローラ200は、リードコマンドを受信した場合、メモリ300からデータを読み出してホストコンピュータ100に転送する。また、メモリコントローラ200は、リフレッシュコマンドを受信した場合、メモリ300からデータを読み出して、その読み出したデータを再びメモリ300に書き込むよう指示する。
ホストコンピュータ100がライトコマンド、リードコマンド、リフレッシュコマンドを実行するとき、メモリコントローラ200内で、データの位置情報を表すアドレスとして論理アドレスが用いられる。
メモリコントローラ200は、プロセッサ210と、RAM220と、ROM230と、ECC処理部240と、ホストインターフェース201と、メモリインターフェース203とを備える。
プロセッサ210は、メモリコントローラ200全体の制御を行うものである。このプロセッサ210は、ROM230に格納されたソフトウェアを実行する。このプロセッサ210は、ホストコンピュータ100から発行されたコマンドを解釈して、メモリ300に対して必要なリクエストを供給する。なお、プロセッサ210は、特許請求の範囲に記載のコマンド判別部の一例である。
RAM220は、揮発性のメモリであり、プロセッサ210のワーキングメモリや、メモリ300を管理するデータを一時的に保持するための領域として用いられる。また、RAM220は、ホストコンピュータ100とメモリコントローラ200との間で転送されるデータを一時的に保持するための領域や、メモリコントローラ200とメモリ300との間で転送されるデータを一時的に保持するための領域としても用いられる。ROM230は、ストレージシステムを制御するためのソフトウェアプログラムを格納するメモリである。
ECC処理部240は、メモリ300に記録されるデータのエラー訂正コード(ECC:Error Correcting Code)の生成、および、メモリ300から読み出したデータのエラー訂正処理を実行するものである。なお、ECC処理部240は、特許請求の範囲に記載のエラー処理部の一例である。
ホストインターフェース201は、ホストコンピュータ100と接続され、ホストコンピュータ100からのコマンドの受信、および、ホストコンピュータ100とのデータの受送信を実行するものである。
メモリインターフェース203は、メモリ300と接続され、メモリ300に対するリクエストの送信、ライトデータの送信、および、リードデータの受信を実行するものである。
[メモリの構成]
図2は、本技術の実施の形態におけるメモリ300の一構成例を示す図である。このメモリ300は、メモリセルアレイ310と、ロウ制御部311と、カラム制御部312と、プレート制御部320とを備える。また、このメモリ300は、ライト制御部331と、リード制御部332と、リフレッシュ制御部333と、バッファ340と、検証処理部350と、リクエスト処理部360とを備える。
また、このメモリ300は、メモリコントローラ200との間のインターフェースである制御インターフェース309を備えている。この制御インターフェース309は、メモリコントローラ200からのリクエストや物理アドレスおよびパラメータの受信、メモリセルアレイ310へのライトデータの受信、メモリセルアレイ310からのリードデータの送信、制御データの受送信などを行う。
メモリセルアレイ310は、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイであり、ビット毎に2値の何れかの値を記憶するメモリセルが2次元状(マトリクス状)に多数配列されている。このメモリセルアレイ310にアクセスするメモリコントローラ200からのリクエストの単位は物理ページ単位である。物理ページには物理ページアドレスが割り振られている。
ロウ制御部311は、リクエスト処理部360からの指示に従って、メモリセルアレイ310のロウアドレスを特定してアクセス制御するものである。カラム制御部312は、リクエスト処理部360からの指示に従って、メモリセルアレイ310のカラムアドレスを特定してアクセス制御するものである。プレート制御部320は、メモリセルアレイ310のメモリセルにセル電流を流すためのプレート電圧を制御するものである。
ライト制御部331は、メモリセルアレイ310に書込みを行うための制御を実行するものである。リード制御部332は、メモリセルアレイ310から読出しを行うための制御を実行するものである。リフレッシュ制御部333は、メモリセルアレイ310に対してリフレッシュを行うための制御を実行するものである。なお、ライト制御部331およびリフレッシュ制御部333は、特許請求の範囲に記載の制御部の一例である。
バッファ340は、各リクエストを処理するために必要なデータを保持するバッファの格納領域である。このバッファ340の構成については後述する。
検証処理部350は、メモリセルアレイ310にデータが正しく書き込まれたか否かを検証(ベリファイ)するものである。
リクエスト処理部360は、メモリコントローラ200からのリクエストを処理するためのものである。このリクエスト処理部360は、メモリコントローラ200からのリクエストがライトリクエストであれば、ライト制御部331に制御を指示する。また、このリクエスト処理部360は、メモリコントローラ200からのリクエストがリードリクエストであれば、リード制御部332に制御を指示する。また、このリクエスト処理部360は、メモリコントローラ200からのリクエストがリフレッシュリクエストであれば、リフレッシュ制御部333に制御を指示する。なお、リクエスト処理部360は、特許請求の範囲に記載のリクエスト判別部の一例である。
なお、メモリコントローラ200またはメモリ300におけるメモリセルアレイ310を除いた部分は、特許請求の範囲に記載の記憶制御装置の一例である。また、メモリ300は、特許請求の範囲に記載の記憶装置の一例である。
図3は、本技術の実施の形態におけるメモリセルアレイ310の構造の一例を示す図である。このメモリセルアレイ310においては、メモリセル313をマトリクス状に、ロウ方向にN行(Nは2以上の整数)、カラム方向に4160列として配置している。メモリセル313は、ワード線WL、ビット線BL、プレート線PLに接続されている。同図において、N本のワード線WLをWL[1]乃至[N]、4160本のビット線BLをBL[1]乃至[4160]、4160本のプレート線PLをPL[1]乃至[4160]と記している。ワード線WLはロウ制御部311に接続され、ビット線BLはカラム制御部312に接続されている。
この例では、メモリセルアレイ310のロウ方向のメモリセルを64個のブロックBLK318に分割している。したがって、ブロックBLK318の各々はN行65列のメモリセルから構成される。同図において、64個のブロックBLK318の各々をBLK[1]乃至[64]と記している。ブロックBLK318の各々は、65本のビット線BLに接続することになる。ブロックBLK318内では、65本のビット線BLをカラム線CLM[1]乃至[65]と記している。
同一のワード線WLに接続された4160個のメモリセルの集合を物理ページと称する。メモリコントローラ200は、物理ページを単位としてメモリ300にアクセスする。物理ページには、固有の物理ページアドレスが割り当てられる。
64個のブロックBLK318の各々から1つずつ選択された64個のメモリセルから構成される集合をグループと称する。1つのグループに属するメモリセルの数は、メモリセルアレイ310において許容される電流量に基づいて決定される。1本のワード線WLに接続された4160個のメモリセルのうち、CLM[1]に接続するメモリセルの集合を第1グループと称し、CLM[2]に接続するメモリセルの集合を第2グループと称する。以下同様にして、CLM[65]に接続するメモリセルの集合を第65グループと称する。
ロウ制御部311は、リクエスト処理部360から入力される物理ページアドレスに基づいて指定されるワード線WLを選択し、所定の期間、所定の電圧により駆動する。ワード線WLの電圧は、ワード線WLに接続されたメモリセルを、ライト、リード、または、リフレッシュ可能な状態にするための電圧である。この電圧はワード線電圧と呼ばれ、ハイレベルでアクティブとなる。ロウ制御部311は、ワード線電圧としての波高値をもつパルスの印加タイミングと持続時間および印加電圧を制御する。
カラム制御部312は、ビット線BLの電位を読み出すセンスアンプを含む。これにより、4160ビットのデータを一括して読み出すことができる。
プレート制御部320は、メモリセルアレイ310のメモリセルにセル電流を流すためのプレート電圧を制御する。このプレート電圧は、ビット線BLの電圧との電圧差によってメモリセル電流の向きが決まる。そのため、プレート制御部320は、プレート電圧のビット線電圧に対する大小関係を、セット時とリセット時とで反転させるように制御する。
図4は、本技術の実施の形態におけるメモリセル313の回路例を示す図である。ここでは、メモリセル313として可変抵抗素子を想定し、1つのアクセストランジスタ314と、1つの可変セル抵抗315とにより構成されるものとする。可変セル抵抗315の一端はプレート線PLに接続され、他端はアクセストランジスタ314のソース端子に接続される。アクセストランジスタ314のドレイン端子はビット線BLに接続され、ゲート端子はワード線WLに接続される。
可変セル抵抗315は、ビット線BLよりプレート線PLを一定電圧高くすると、低抵抗状態になる。この可変セル抵抗315を低抵抗状態にする動作を、セット動作と称する。一方、プレート線PLよりもビット線BLの電圧を上げると、可変セル抵抗315は、高抵抗状態になる。この可変セル抵抗315を高抵抗状態にする動作を、リセット動作と称する。
低抵抗状態と高抵抗状態との間で抵抗状態を可逆的に変化させることにより、1つのメモリセルによって1ビットを記憶することが可能なメモリが実現される。電圧の印加を止めた後もデータは保持されるため不揮発性メモリとして機能する。以下では、低抵抗状態のセルから読み出されるデータを「0」とし、高抵抗状態から読み出されるデータを「1」とした例について説明するが、これらは何れに対応付けても構わない。
[メモリの抵抗状態]
図5は、本技術の実施の形態におけるメモリセル313の通常状態における抵抗分布を示す図である。メモリセル313は、セット動作によりLRS(低抵抗状態)に遷移し、リセット動作によりHRS(高抵抗状態)に遷移する。メモリセルアレイ310からデータを読み出す場合、リード閾値で示したリファレンス抵抗値を基準として抵抗状態を判断する。
図6は、本技術の実施の形態におけるメモリセル313の変化した抵抗分布を示す図である。この図は、セット動作によりLRSに遷移させたメモリセルが、HRSとして読み出されてしまう例である。可変抵抗型メモリでは、データの読出し時にメモリセルに印加される電圧によるストレスや経年変化により、メモリセルの分布が変化し、誤ったデータが読み出されてしまう場合がある。この例では、LRSに遷移させたはずの抵抗状態が高抵抗側に変化してしまい、リード閾値を基準とした際に一部の抵抗状態31においてHRSと解釈されてしまう。
また、ここではLRSのメモリセルの分布が変化したことにより、誤ったデータが読み出される例を示したが、HRSのメモリセルの分布も同様の原因により変化するおそれがある。したがって、リセット動作によりHRSに遷移させたメモリセルがLRSとして、値が読み出されることも発生し得る。
そこで、この実施の形態では、リフレッシュコマンドによって、抵抗状態が変化する前に正しい抵抗状態に書き直すことを想定する。そして、このリフレッシュコマンドの処理を高速化することにより、ストレージシステムとしての高速化を図る。
[データ構造]
図7は、本技術の実施の形態におけるメモリセルアレイ310に記憶されるデータの構造の一例を示す図である。
上述のように、メモリセルアレイ310は、メモリセル313をマトリクス状に、ロウ方向にN行、カラム方向に4160列として配置している。そして、ロウ方向のNワードをそれぞれ物理ページとして、物理アドレスを割り当てる。すなわち、メモリセルアレイ310はN個の物理ページから構成され、「1」乃至「N」の物理アドレスにより特定される。このとき、各物理ページは4160ビットを有する。
図8は、本技術の実施の形態におけるメモリセルアレイ310に記憶される物理ページの構造の一例を示す図である。
物理ページは、512バイト(4096ビット)のデータ701と、64ビットのECC702とから構成される。ECC702は、データ701におけるエラー(誤り)を訂正するエラー訂正符号であり、4ビットの訂正能力を有することを想定する。
[バッファの種類]
図9は、本技術の実施の形態におけるバッファ340に保持される各バッファの例を示す図である。この例では、バッファ340に、ライトデータバッファ341と、リードデータバッファ342と、ベリファイバッファ343とが設けられることを想定している。
ライトデータバッファ341は、メモリセルアレイ310に対するライト対象となるライトデータを保持するバッファである。リードデータバッファ342は、メモリセルアレイ310から読み出されたリードデータを保持するバッファである。ベリファイバッファ343は、検証処理部350による検証(ベリファイ)結果を保持するバッファである。また、ベリファイバッファ343は、セット対象またはリセット対象となるビットを特定するためにも使用される。これら各バッファは、物理ページと同様にそれぞれ4160ビット幅を有する。
図10は、本技術の実施の形態におけるバッファ340に保持される具体例を示す図である。以下の例では、各バッファの4160ビットの一部として、対応する8ビットの部分のみを示している。
ライトデータバッファ341はライトデータとして「11110000」を保持しており、リードデータバッファ342はプレリードデータとして「10101010」を保持している。ここでは、リセットすべきメモリセル313を特定して、その結果をベリファイバッファ343に保持したことを想定している。すなわち、既に書き込まれているデータが「0」で、書き込もうとするデータが「1」であるメモリセルが、「0」から「1」にリセットするべきメモリセルであると特定される。この例では、ベリファイバッファ343は「01010000」を保持し、2番目と4番目のメモリセルがリセットするべきメモリセルであると特定される。
図11は、本技術の実施の形態におけるバッファ340に保持される具体例を示す図である。
ライトデータバッファ341はライトデータとして「11110000」を保持しており、リードデータバッファ342は検証のために読み出されたデータとして「11101010」を保持している。ここでは、ライトデータバッファ341の保持内容とリードデータバッファ342の保持内容とを比較することにより検証を行い、その結果をベリファイバッファ343に保持したことを想定している。すなわち、本来のライトデータと実際に書き込まれたデータとで一致していないメモリセルが、検証に失敗したメモリセルということになる。この例では、ベリファイバッファ343は「00010000」を保持し、4番目のメモリセルが検証に失敗した旨が示される。
図12は、本技術の実施の形態におけるバッファ340に保持される具体例を示す図である。
ライトデータバッファ341はライトデータとして「11110000」を保持しており、リードデータバッファ342はプレリードデータとして「11111010」を保持している。ここでは、セットすべきメモリセル313を特定して、その結果をベリファイバッファ343に保持したことを想定している。すなわち、既に書き込まれているデータが「1」で、書き込もうとするデータが「0」であるメモリセルが、「1」から「0」にセットするべきメモリセルであると特定される。この例では、ベリファイバッファ343は「00001010」を保持し、5番目と7番目のメモリセルがセットするべきメモリセルであると特定される。
図13は、本技術の実施の形態におけるバッファ340に保持される具体例を示す図である。
ライトデータバッファ341はライトデータとして「11110000」を保持しており、リードデータバッファ342は検証のために読み出されたデータとして「11110010」を保持している。ここでは、ライトデータバッファ341の保持内容とリードデータバッファ342の保持内容とを比較することにより検証を行い、その結果をベリファイバッファ343に保持したことを想定している。すなわち、本来のライトデータと実際に書き込まれたデータとで一致していないメモリセルが、検証に失敗したメモリセルということになる。この例では、ベリファイバッファ343は「00000010」を保持し、7番目のメモリセルが検証に失敗した旨が示される。
[情報処理システムの動作]
図14は、本技術の実施の形態におけるメモリコントローラ200のコマンド処理手順の一例を示す流れ図である。
メモリコントローラ200のプロセッサ210は、ホストコンピュータ100からコマンドを受け取ると、そのコマンドの種別を解釈して、対応する処理を行う(ステップS801)。すなわち、そのコマンドがライトコマンドであれば、ライトコマンド処理を行う(ステップS802)。また、そのコマンドがリードコマンドであれば、リードコマンド処理を行う(ステップS803)。また、そのコマンドがリフレッシュコマンドであれば、リフレッシュコマンド処理を行う(ステップS804)。それら以外のコマンドについても、コマンドに応じた処理を行う(ステップS805)。
[ライト処理]
図15は、本技術の実施の形態におけるライトコマンド処理の処理手順の一例を示す流れ図である。ライトコマンド処理として、メモリコントローラ200はメモリ300にライトリクエストを指示する。これにより、リクエスト処理部360は、以下の手順によりライト動作を行う。
リクエスト処理部360は、制御インターフェース309からライトリクエストと物理ページアドレスを受信すると、物理ページライト処理を開始する。物理ページライト処理の開始の際には、メモリセルアレイ310に書き込まれるライトデータは、制御インターフェース309からライトデータバッファ341に転送されて保持されている。
リクエスト処理部360は、物理ページリセット処理を実行する(ステップS920)。その後、リクエスト処理部360は、ステップS920で実行された物理ページリセット処理が正常に終了したか否かを判定する(ステップS911)。このとき、正常終了しなかった場合には(ステップS911:No)、リクエスト処理部360は、物理ページライト処理がエラー終了したことを、制御インターフェース309を介してメモリコントローラ200に通知する(ステップS914)。
物理ページリセット処理が正常に終了した場合には(ステップS911:Yes)、リクエスト処理部360は、物理ページセット処理を実行する(ステップS940)。その後、リクエスト処理部360は、ステップS940で実行された物理ページセット処理が正常に終了したか否かを判定する(ステップS912)。このとき、正常終了しなかった場合には(ステップS912:No)、リクエスト処理部360は、物理ページライト処理がエラー終了したことを、制御インターフェース309を介してメモリコントローラ200に通知する(ステップS914)。
物理ページセット処理が正常に終了した場合には(ステップS912:Yes)、リクエスト処理部360は、物理ページライト処理が正常終了したことを、制御インターフェース309を介してメモリコントローラ200に通知する(ステップS913)。
図16は、本技術の実施の形態における物理ページリセット処理(ステップS920)の処理手順の一例を示す流れ図である。
リクエスト処理部360は、プレート制御部320、ロウ制御部311、リード制御部332に制御信号を供給し、指定された物理ページアドレスからデータを読み出す(ステップS921)。読み出されたデータは、プレリードデータとしてリードデータバッファ342に転送されて保持される。
リクエスト処理部360は、リードデータバッファ342に保持されたプレリードデータと、ライトデータバッファ341に保持されているライトデータとをビット単位で比較し、リセット処理を実行するメモリセルを特定する(ステップS922)。リセット処理を実行するメモリセルは、ライトデータバッファ341に保持されたデータの値が「1」であり、かつ、リードデータバッファ342に保持されたデータの値が「0」となっているメモリセルである。これは、対応するメモリセルが、「0」(低抵抗状態)から「1」(高抵抗状態)に状態を変化させる必要があることを意味する。リセット処理を実行するメモリセルの情報として、リセット処理を実行するメモリセルに対応するビットの値に「1」、リセット処理を実行する必要のないセルに対応するビットの値に「0」とし、データをベリファイバッファ343に保持する。
リクエスト処理部360は、リセットおよび検証の繰返し実行回数をカウントするためのカウンタkの値を「1」に設定する(ステップS923)。
リクエスト処理部360は、リセット処理を実行するグループ番号を決定するためのカウンタiの値に「1」に設定する(ステップS924)。
リクエスト処理部360は、プレート制御部320、ロウ制御部311、ライト制御部331に制御信号を供給するとともに、ベリファイバッファ343からリセットを実行するセルの特定情報をカラム制御部312に供給する。これにより、メモリセルアレイ310に対してリセットパルスを印加して、リセット動作を行う(ステップS925)。ここで、リセットパルスを印加するメモリセルは、指定された物理ページアドレス内の第iグループに属するメモリセルのうち、リセット処理を実行するセルである。
リクエスト処理部360は、リセット動作を行ったグループ番号を示すカウンタiの値が「65」であるか否かを判定する(ステップS926)。カウンタiの値が「65」でなければ(ステップS926:No)、カウンタiに「1」を加算した後に(ステップS927)、ステップS925以降の処理を繰り返す。一方、カウンタiの値が「65」となった場合には、グループ毎のリセット動作を終了する(ステップS926:Yes)。
リクエスト処理部360は、リセット動作を検証するため、プレート制御部320、ロウ制御部311、リード制御部332に制御信号を供給して、リセットパルスを印加した物理ページアドレスからデータを読み出す(ステップS931)。読み出したデータは、リードデータバッファ342に転送されて保持される。
リクエスト処理部360は、検証処理部350に制御信号を供給して、リードデータバッファ342に保持されているデータと、ライトデータバッファ341に保持されているライトデータとをビット単位で比較して検証処理を実行する(ステップS932)。検証処理の対象となるビットは、ライトデータバッファ341に保持されたデータの値が「1」を示すビットである。ライトデータバッファ341に保持されたデータの値が「1」で、かつ、リードデータバッファ342に保持された値が「0」のビットは検証失敗となる。ライトデータバッファ341に保持されたデータの値が「1」で、かつ、リードデータバッファ342に保持された値が「1」のビットは検証成功となる。その結果、検証失敗となったビットに「1」、検証成功となったビットに「0」、それ以外のビットに「0」の値がセットされたものがベリファイバッファ343に保持される。
ベリファイバッファ343に保持されたデータの全てのビットが「0」を示す場合、全体が検証処理に成功したものとして(ステップS933:Yes)、検証処理部350はその旨をリクエスト処理部360に通知して、物理ページリセット処理を正常終了する。
一方、ベリファイバッファ343に保持されたデータの何れかのビットが「1」を示す場合、全体として検証処理に成功していないものとして(ステップS933:No)、リセット処理のリトライ動作が行われる。その際、カウンタkの値が参照され、カウンタkの値が「4」になっている場合には(ステップS934:Yes)、それ以上のリトライ動作を行わずに物理ページリセット処理をエラー終了する。カウンタkの値が「4」になっていない場合には(ステップS934:No)、カウンタkの値に「1」を加算して(ステップS935)、ステップS924以降の処理を繰り返す。
図17は、本技術の実施の形態におけるライト処理の際の物理ページリセットの経過例を示す図である。
物理ページリセットが開始すると、物理ページ全体についてプレリードが行われる(上述のステップS921)。そして、リセット対象となるメモリセルが特定された後に(上述のステップS922)、グループ毎にリセット処理が行われる(上述のステップS925)。第1グループから第65グループまでのリセット処理が完了すると、物理ページ全体について検証処理が行われる(上述のステップS932)。
1回目の検証処理において検証成功とならなかった場合には、再びグループ毎にリセット処理が行われ(上述のステップS925)、その後、物理ページ全体について検証処理が行われる(上述のステップS932)。
このように、ライト処理においては、パルス印加の対象となるメモリセルは最大で全てのビットになるため、電流値を考慮すると、グループ毎に分けてリセット動作を行うことになる。そのため、リセット動作に要する時間が増大してしまう。
図18は、本技術の実施の形態における物理ページセット処理(ステップS940)の処理手順の一例を示す流れ図である。
この物理ページセット処理は、図16により説明した物理ページリセット処理と同様の手順となっている。ただし、物理ページリセット処理ではステップS922においてリセット対象となるメモリセルを特定していたが、この物理ページリセット処理ではステップS942においてセット対象となるメモリセルを特定する。そして、その特定されたセット対象について、ステップS945においてグループ毎のセット処理が行われる。それ以外の点については、図16により説明した物理ページリセット処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[リード処理]
図19は、本技術の実施の形態におけるリードコマンド処理の処理手順の一例を示す流れ図である。リードコマンド処理として、メモリコントローラ200はメモリ300にリードリクエストを指示する。これにより、リクエスト処理部360は、以下の手順によりリード動作を行う。
リクエスト処理部360は、制御インターフェース309からリードリクエストと物理ページアドレスを受信すると、物理ページリード処理を開始する。読み出されたデータは、リードデータとしてリードデータバッファ342に転送されて保持される。
リクエスト処理部360は、リードデータバッファ342に保持されたデータを、制御インターフェース309を介してメモリコントローラ200に転送する(ステップS812)。その後、リクエスト処理部360は、物理ページリード処理を終了する。
[リフレッシュ処理]
図20は、本技術の実施の形態におけるリフレッシュコマンド処理の処理手順の一例を示す流れ図である。メモリコントローラ200は、ホストコンピュータ100からリフレッシュコマンドを受信すると、リフレッシュコマンドで指定された論理アドレスの範囲を物理ページ単位に分解し、物理ページ毎に以下のリフレッシュ動作を行う。
リフレッシュ動作がエラー終了した場合、メモリコントローラ200は、リフレッシュコマンドを中断し、エラー終了したことをホストコンピュータ100に通知する。リフレッシュ動作が正常終了した場合、メモリコントローラ200は、リフレッシュコマンドで指定された論理アドレスの範囲の全ての物理ページが終了するまで、リフレッシュ動作を続ける。全ての物理ページのリフレッシュが終了した後、正常終了したことをホストコンピュータ100に通知する。
プロセッサ210は、メモリインターフェース203を通してリードリクエストおよび物理アドレスをメモリ300に送信してデータを読み出す(ステップS821)。プロセッサ210は、メモリインターフェース203から受信したリードデータをRAM220に転送して保持する。
ECC処理部240は、RAM220に保持されたリードデータについてデータのエラー検出および訂正処理を実行する(ステップS822)。エラー訂正後のデータはRAM220に保持される。
プロセッサ210は、ステップS822におけるエラー訂正が正常に終了したか否かを判定する。上述の例では、検出されたエラーの数が4ビット以内であればエラー訂正は正常に終了する。また、エラーが何も検出されなかった場合も正常終了と判定される。エラー訂正が正常に終了しなかった場合は(ステップS823:No)、リフレッシュ動作をエラー終了させる。エラー訂正が正常に終了した場合は(ステップS823:Yes)、リフレッシュリクエストをメモリ300に指示する(ステップS824)。すなわち、ステップS824において、プロセッサ210は、メモリインターフェース203を介して、リフレッシュリクエスト、物理アドレス、RAM220に保持されたエラー訂正済データをメモリ300に送信する。物理アドレスによって指定されたアドレスは、ステップS821においてリードを実行した物理アドレスと同じである。リフレッシュリクエストの実行結果は、メモリインターフェース203を介して受信される。
プロセッサ210は、ステップS824で実行したリフレッシュリクエストが正常に終了したか否かを判定する。リフレッシュリクエストが正常に終了した場合は(ステップS825:Yes)、リフレッシュ動作は正常終了する。リフレッシュリクエストが正常に終了しなかった場合は(ステップS825:No)、リフレッシュ動作をエラー終了させる。
図21は、本技術の実施の形態におけるリフレッシュリクエスト処理の処理手順の一例を示す流れ図である。
リクエスト処理部360は、制御インターフェース309からリフレッシュリクエストと物理ページアドレスを受信すると、物理ページリフレッシュ処理を開始する。物理ページリフレッシュ処理の開始の際には、メモリセルアレイ310に書き込まれるデータはステップS822において訂正済であり、制御インターフェース309からライトデータバッファ341に転送されて保持されている。
リクエスト処理部360は、物理ページリフレッシュリセット処理を実行する(ステップS960)。その後、リクエスト処理部360は、ステップS960で実行された物理ページリフレッシュリセット処理が正常に終了したか否かを判定する(ステップS915)。このとき、正常終了しなかった場合には(ステップS915:No)、リクエスト処理部360は、物理ページリフレッシュライト処理がエラー終了したことを、制御インターフェース309を介してメモリコントローラ200に通知する(ステップS918)。
物理ページリフレッシュリセット処理が正常に終了した場合には(ステップS915:Yes)、リクエスト処理部360は、物理ページリフレッシュセット処理を実行する(ステップS980)。その後、リクエスト処理部360は、ステップS980で実行された物理ページリフレッシュセット処理が正常に終了したか否かを判定する(ステップS916)。このとき、正常終了しなかった場合には(ステップS916:No)、リクエスト処理部360は、物理ページリフレッシュライト処理がエラー終了したことを、制御インターフェース309を介してメモリコントローラ200に通知する(ステップS918)。
物理ページリフレッシュセット処理が正常に終了した場合には(ステップS916:Yes)、リクエスト処理部360は、物理ページリフレッシュライト処理が正常終了したことを、制御インターフェース309を介してメモリコントローラ200に通知する(ステップS917)。
図22は、本技術の実施の形態における物理ページリフレッシュリセット処理(ステップS960)の処理手順の一例を示す流れ図である。
リクエスト処理部360は、プレート制御部320、ロウ制御部311、リード制御部332に制御信号を供給し、指定された物理ページアドレスからデータを読み出す(ステップS961)。読み出されたデータは、プレリードデータとしてリードデータバッファ342に転送されて保持される。
リクエスト処理部360は、リードデータバッファ342に保持されたプレリードデータと、ライトデータバッファ341に保持されているライトデータとをビット単位で比較し、リセット処理を実行するメモリセルを特定する(ステップS962)。リセット処理を実行するメモリセルは、ライトデータバッファ341に保持されたデータの値が「1」であり、かつ、リードデータバッファ342に保持されたデータの値が「0」となっているメモリセルである。これは、対応するメモリセルが、「0」(低抵抗状態)から「1」(高抵抗状態)に状態を変化させる必要があることを意味する。リセット処理を実行するメモリセルの情報として、リセット処理を実行するメモリセルに対応するビットの値に「1」、リセット処理を実行する必要のないセルに対応するビットの値に「0」とし、データをベリファイバッファ343に保持する。
リクエスト処理部360は、リセットおよび検証の繰返し実行回数をカウントするためのカウンタkの値を「1」に設定する(ステップS963)。
リクエスト処理部360は、プレート制御部320、ロウ制御部311、ライト制御部331に制御信号を供給するとともに、ベリファイバッファ343からリセットを実行するセルの特定情報をカラム制御部312に供給する。これにより、メモリセルアレイ310に対してリセットパルスを印加して、リセット動作を行う(ステップS965)。ここで、リセットパルスを印加するメモリセルは、指定された物理ページアドレスのメモリセルのうち、リセット処理を実行するセルである。すなわち、このリフレッシュにおけるリセット処理は、ライトのリセット処理のようにグループ毎に分けることなく、物理ページ全体に対して行われる。
リクエスト処理部360は、リセット動作を検証するため、プレート制御部320、ロウ制御部311、リード制御部332に制御信号を供給して、リセットパルスを印加した物理ページアドレスからデータを読み出す(ステップS971)。読み出したデータは、リードデータバッファ342に転送されて保持される。
リクエスト処理部360は、検証処理部350に制御信号を供給して、リードデータバッファ342に保持されているデータと、ライトデータバッファ341に保持されているライトデータとをビット単位で比較して検証処理を実行する(ステップS972)。検証処理の対象となるビットは、ライトデータバッファ341に保持されたデータの値が「1」を示すビットである。ライトデータバッファ341に保持されたデータの値が「1」で、かつ、リードデータバッファ342に保持された値が「0」のビットは検証失敗となる。ライトデータバッファ341に保持されたデータの値が「1」で、かつ、リードデータバッファ342に保持された値が「1」のビットは検証成功となる。その結果、検証失敗となったビットに「1」、検証成功となったビットに「0」、それ以外のビットに「0」の値がセットされたものがベリファイバッファ343に保持される。
ベリファイバッファ343に保持されたデータの全てのビットが「0」を示す場合、全体が検証処理に成功したものとして(ステップS973:Yes)、検証処理部350はその旨をリクエスト処理部360に通知して、物理ページリフレッシュリセット処理を正常終了する。
一方、ベリファイバッファ343に保持されたデータの何れかのビットが「1」を示す場合、全体として検証処理に成功していないものとして(ステップS973:No)、リセット処理のリトライ動作が行われる。その際、カウンタkの値が参照され、カウンタkの値が「4」になっている場合には(ステップS974:Yes)、それ以上のリトライ動作を行わずに物理ページリフレッシュリセット処理をエラー終了する。カウンタkの値が「4」になっていない場合には(ステップS974:No)、カウンタkの値に「1」を加算して(ステップS975)、ステップS965以降の処理を繰り返す。
図23は、本技術の実施の形態におけるリフレッシュ処理の際の物理ページリフレッシュリセットの経過例を示す図である。
物理ページリフレッシュリセットが開始すると、物理ページ全体についてプレリードが行われる(上述のステップS961)。そして、リセット対象となるメモリセルが特定された後に(上述のステップS962)、物理ページ全体についてリフレッシュリセット処理が行われる(上述のステップS965)。その後、物理ページ全体について検証処理が行われる(上述のステップS972)。
1回目の検証処理において検証成功とならなかった場合には、再び物理ページ全体についてリフレッシュリセット処理が行われ(上述のステップS965)、その後、物理ページ全体について検証処理が行われる(上述のステップS972)。
このように、物理ページリフレッシュリセットでは、エラー訂正されたメモリセルのみがパルス印加の対象となるため、この例では物理ページ全体でも最大で4ビットとなる。したがって、電流値を考慮しても、グループ毎に分けることなく物理ページ全体について1回でリセット処理を行うことができるため、高速にリフレッシュ処理を実行することができる。
図24は、本技術の実施の形態における物理ページリフレッシュセット処理(ステップS980)の処理手順の一例を示す流れ図である。
この物理ページリフレッシュセット処理は、図22により説明した物理ページリフレッシュリセット処理と同様の手順となっている。ただし、物理ページリフレッシュリセット処理ではステップS962においてリセット対象となるメモリセルを特定していたが、この物理ページリフレッシュリセット処理ではステップS982においてセット対象となるメモリセルを特定する。そして、その特定されたセット対象について、ステップS985においてグループ毎のセット処理が行われる。それ以外の点については、図22により説明した物理ページリフレッシュリセット処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
このように、本技術の実施の形態によれば、ライト処理のようにグループ毎に分けることなく、物理ページ全体に対してリセット動作およびセット動作が行われるため、高速にリフレッシュ処理を実行することができる。また、リフレッシュコマンドに基づいてパルス印加されるメモリセルの数は、ライトコマンドに基づいてパルス印加されるメモリセルの数よりも少ない。したがって、リフレッシュコマンドを用いた方がメモリセルに対して与えるストレスを少なくすることができ、メモリの寿命を長く維持することが期待される。
<2.変形例>
上述の実施の形態では、図5に示したように、LRSとHRSの中間位置にあるリード閾値を用いてリードを行っていた。これに対し、リフレッシュの際には、より厳しい閾値を用いることにより、抵抗状態の分布を以下のように改善することができる。
図25は、本技術の実施の形態の変形例におけるメモリセル313の抵抗分布と閾値との関係を示す図である。この図にはLRSとHRSの中間位置にあるリード閾値に加えて、HRS寄りに設けられたリセット閾値と、LRS寄りに設けられたセット閾値とが示されている。
リフレッシュリセット処理の場合、図22のステップS961やS971においてリード動作を行う。その際、リード閾値ではなくリセット閾値を用いることにより、HRSの低抵抗寄りの裾野をLRSであるとみなす。これにより、HRSの低抵抗寄りの裾野にあったメモリセルをHRSの高抵抗寄りに変化させて、より安定した状態にすることができる。
リフレッシュセット処理の場合、図24のステップS981やS991においてリード動作を行う。その際、リード閾値ではなくセット閾値を用いることにより、LRSの高抵抗寄りの裾野をHRSであるとみなす。これにより、HRSの高抵抗寄りの裾野にあったメモリセルをLRSの低抵抗寄りに変化させて、より安定した状態にすることができる。
なお、上述の実施の形態では、リフレッシュ処理の際、物理ページを単位として書込みを行っていたが、物理ページを分割した分割ページを単位として書込みを行うようにしてもよい。この場合でも、複数のグループを分割ページとして書込みを行えば、通常のライト処理のように単一のグループを単位とするよりも高速に処理することができる。
また、上述の実施の形態では、リフレッシュ処理による実施を例示したが、メモリセルに対する書込み電流の制限に対して変更ビット数が少ないことが保証できるものであれば、リフレッシュ処理以外の名称を有する処理に対しても本技術を適用することができる。
また、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)リクエストのタイプを判別するリクエスト判別部と、
前記リクエストがリフレッシュリクエストである場合にはメモリセルアレイから読み出したリードデータを前記メモリセルアレイの所定のページを単位として前記メモリセルアレイに書込み、前記リクエストがライトリクエストである場合にはライトデータの前記ページをグループ単位に分割して複数回に分けて前記メモリセルアレイに書込む制御部と
を具備する記憶制御装置。
(2)前記グループのビット数は、前記メモリセルアレイにおいて許容される電流量に基づいて決定される前記(1)に記載の記憶制御装置。
(3)前記リードデータのエラー検出を行うエラー処理部をさらに具備し、
前記制御部は、前記エラー検出において検出されたエラーの数が所定の要件を満たさない場合には前記メモリセルアレイへの書込みを行わない
前記(1)または(2)に記載の記憶制御装置。
(4)前記リードデータのエラー検出および訂正を行うエラー処理部をさらに具備し、
前記制御部は、前記エラー検出において検出されたエラーの数が前記エラー訂正可能な数よりも多い場合には前記メモリセルアレイへの書込みを行わない
前記(1)または(2)に記載の記憶制御装置。
(5)前記リフレッシュリクエストまたは前記ライトリクエストに対するデータの書込みの後に前記ページを単位として前記メモリセルアレイからそのデータを読み出して、正しく書込みが行われたか否を検証する検証処理をさらに具備する前記(1)から(4)のいずれかに記載の記憶制御装置。
(6)複数のメモリセルからなるメモリセルアレイと、
リクエストのタイプを判別するリクエスト判別部と、
前記リクエストがリフレッシュリクエストである場合には前記メモリセルアレイから読み出したリードデータを前記メモリセルアレイの所定のページを単位として前記メモリセルアレイに書込み、前記リクエストがライトリクエストである場合にはライトデータの前記ページをグループ単位に分割して複数回に分けて前記メモリセルアレイに書込む制御部と
を具備する記憶装置。
(7)複数のメモリセルからなるメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイに対するコマンドを発行するホストコンピュータと、
前記コマンドのタイプを判別するコマンド判別部と、
前記コマンドがリフレッシュコマンドである場合には前記メモリセルアレイから読み出したリードデータを前記メモリセルアレイの所定のページを単位として前記メモリセルアレイに書込み、前記コマンドがライトコマンドである場合にはライトデータの前記ページをグループ単位に分割して複数回に分けて前記メモリセルアレイに書込む制御部と
を具備する情報処理システム。
(8)リクエストのタイプを判別するリクエスト判別手順と、
前記リクエストがリフレッシュリクエストである場合にはメモリセルアレイから読み出したリードデータを前記メモリセルアレイの所定のページを単位として前記メモリセルアレイに書込み、前記リクエストがライトリクエストである場合にはライトデータの前記ページをグループ単位に分割して複数回に分けて前記メモリセルアレイに書込む制御手順と
を具備する記憶制御方法。
100 ホストコンピュータ
200 メモリコントローラ
201 ホストインターフェース
203 メモリインターフェース
210 プロセッサ
220 RAM
230 ROM
240 ECC処理部
300 メモリ
309 制御インターフェース
310 メモリセルアレイ
311 ロウ制御部
312 カラム制御部
313 メモリセル
314 アクセストランジスタ
315 可変セル抵抗
320 プレート制御部
331 ライト制御部
332 リード制御部
333 リフレッシュ制御部
340 バッファ
341 ライトデータバッファ
342 リードデータバッファ
343 ベリファイバッファ
350 検証処理部
360 リクエスト処理部

Claims (8)

  1. リクエストのタイプを判別するリクエスト判別部と、
    前記リクエストがリフレッシュリクエストである場合にはメモリセルアレイから読み出したリードデータを前記メモリセルアレイの所定のページを単位として前記メモリセルアレイに書込み、前記リクエストがライトリクエストである場合にはライトデータの前記ページをグループ単位に分割して複数回に分けて前記メモリセルアレイに書込む制御部と
    を具備する記憶制御装置。
  2. 前記グループのビット数は、前記メモリセルアレイにおいて許容される電流量に基づいて決定される請求項1記載の記憶制御装置。
  3. 前記リードデータのエラー検出を行うエラー処理部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記エラー検出において検出されたエラーの数が所定の要件を満たさない場合には前記メモリセルアレイへの書込みを行わない
    請求項1記載の記憶制御装置。
  4. 前記リードデータのエラー検出および訂正を行うエラー処理部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記エラー検出において検出されたエラーの数が前記エラー訂正可能な数よりも多い場合には前記メモリセルアレイへの書込みを行わない
    請求項1記載の記憶制御装置。
  5. 前記リフレッシュリクエストまたは前記ライトリクエストに対するデータの書込みの後に前記ページを単位として前記メモリセルアレイからそのデータを読み出して、正しく書込みが行われたか否を検証する検証処理をさらに具備する請求項1記載の記憶制御装置。
  6. 複数のメモリセルからなるメモリセルアレイと、
    リクエストのタイプを判別するリクエスト判別部と、
    前記リクエストがリフレッシュリクエストである場合には前記メモリセルアレイから読み出したリードデータを前記メモリセルアレイの所定のページを単位として前記メモリセルアレイに書込み、前記リクエストがライトリクエストである場合にはライトデータの前記ページをグループ単位に分割して複数回に分けて前記メモリセルアレイに書込む制御部と
    を具備する記憶装置。
  7. 複数のメモリセルからなるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイに対するコマンドを発行するホストコンピュータと、
    前記コマンドのタイプを判別するコマンド判別部と、
    前記コマンドがリフレッシュコマンドである場合には前記メモリセルアレイから読み出したリードデータを前記メモリセルアレイの所定のページを単位として前記メモリセルアレイに書込み、前記コマンドがライトコマンドである場合にはライトデータの前記ページをグループ単位に分割して複数回に分けて前記メモリセルアレイに書込む制御部と
    を具備する情報処理システム。
  8. リクエストのタイプを判別するリクエスト判別手順と、
    前記リクエストがリフレッシュリクエストである場合にはメモリセルアレイから読み出したリードデータを前記メモリセルアレイの所定のページを単位として前記メモリセルアレイに書込み、前記リクエストがライトリクエストである場合にはライトデータの前記ページをグループ単位に分割して複数回に分けて前記メモリセルアレイに書込む制御手順と
    を具備する記憶制御方法。
JP2012184743A 2012-08-24 2012-08-24 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法 Expired - Fee Related JP5853906B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184743A JP5853906B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法
US13/953,960 US20140059404A1 (en) 2012-08-24 2013-07-30 Memory control device, memory device, information processing system and memory control method
CN201310359854.4A CN103631724A (zh) 2012-08-24 2013-08-16 存储控制装置、存储装置、信息处理系统及存储控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184743A JP5853906B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041573A true JP2014041573A (ja) 2014-03-06
JP5853906B2 JP5853906B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=50149132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184743A Expired - Fee Related JP5853906B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140059404A1 (ja)
JP (1) JP5853906B2 (ja)
CN (1) CN103631724A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038794A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ソニー株式会社 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法
WO2016042902A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよび不揮発メモリの制御方法
WO2016067846A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよびメモリの制御方法
WO2016185574A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 株式会社日立製作所 メモリ装置
WO2017010147A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 ソニー株式会社 不揮発メモリ、メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよび不揮発メモリの制御方法
JP2020009516A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 不揮発性メモリ装置のデータ格納方法、データ消去方法、及びこれを遂行する不揮発性メモリ装置
WO2021106399A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 コントローラ、メモリシステム及びメモリ制御方法
WO2021193050A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 コントローラ、不揮発性記憶装置、不揮発性メモリ及びメモリ制御方法
JP2021527913A (ja) * 2018-09-12 2021-10-14 マイクロン テクノロジー,インク. メモリ動作のための専用コマンド
US11456033B2 (en) 2018-09-12 2022-09-27 Micron Technology, Inc. Dedicated commands for memory operations

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101545512B1 (ko) * 2012-12-26 2015-08-24 성균관대학교산학협력단 반도체 메모리 장치, 검증 독출 방법 및 시스템
US9947399B2 (en) 2015-03-26 2018-04-17 Sandisk Technologies Llc Updating resistive memory
WO2016182783A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Adesto Technologies Corporation Concurrent read and reconfigured write operations in a memory device
US9836349B2 (en) * 2015-05-29 2017-12-05 Winbond Electronics Corp. Methods and systems for detecting and correcting errors in nonvolatile memory
KR20180052152A (ko) * 2016-11-09 2018-05-18 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 셀들을 리프레시하는 방법 및 메모리 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135036A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fujitsu Ltd 不揮発性メモリ、メモリ制御装置、メモリ制御システムおよび不揮発性メモリの制御方法
JP2010182373A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイスと、そのベリファイ書き込み方法
JP2010218599A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
JP2012027991A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi Ltd 不揮発メモリ及び記憶装置
JP2013513195A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 マイクロン テクノロジー, インク. 不揮発性メモリ用のリフレッシュアーキテクチャおよびアルゴリズム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680007B2 (ja) * 1987-12-04 1997-11-19 株式会社日立製作所 半導体メモリ
JPH08190796A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk データリフレッシュ機能を有するフラッシュメモリ及びフラッシュメモリのデータリフレッシュ方法
US5606532A (en) * 1995-03-17 1997-02-25 Atmel Corporation EEPROM array with flash-like core
US8120959B2 (en) * 2008-05-30 2012-02-21 Aplus Flash Technology, Inc. NAND string based NAND/NOR flash memory cell, array, and memory device having parallel bit lines and source lines, having a programmable select gating transistor, and circuits and methods for operating same
US20100195393A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Unity Semiconductor Corporation Data storage system with refresh in place
JP5161946B2 (ja) * 2010-09-30 2013-03-13 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135036A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fujitsu Ltd 不揮発性メモリ、メモリ制御装置、メモリ制御システムおよび不揮発性メモリの制御方法
JP2010182373A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイスと、そのベリファイ書き込み方法
JP2010218599A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
JP2013513195A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 マイクロン テクノロジー, インク. 不揮発性メモリ用のリフレッシュアーキテクチャおよびアルゴリズム
JP2012027991A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi Ltd 不揮発メモリ及び記憶装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038794A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ソニー株式会社 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法
US10310742B2 (en) 2014-09-16 2019-06-04 Sony Corporation Memory controller, storage apparatus, information processing system, and method for controlling nonvolatile memory
WO2016042902A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよび不揮発メモリの制御方法
JPWO2016042902A1 (ja) * 2014-09-16 2017-06-29 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよび不揮発メモリの制御方法
WO2016067846A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよびメモリの制御方法
JPWO2016067846A1 (ja) * 2014-10-31 2017-08-10 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよびメモリの制御方法
US9978448B2 (en) 2014-10-31 2018-05-22 Sony Corporation Memory controller, storage device, information processing system, and memory controlling method
WO2016185574A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 株式会社日立製作所 メモリ装置
WO2017010147A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 ソニー株式会社 不揮発メモリ、メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよび不揮発メモリの制御方法
JP2020009516A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 不揮発性メモリ装置のデータ格納方法、データ消去方法、及びこれを遂行する不揮発性メモリ装置
KR20200006705A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 데이터 저장 방법, 데이터 소거 방법 및 이를 수행하는 비휘발성 메모리 장치
CN110718260A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 三星电子株式会社 非易失性存储装置及其写入数据、擦除数据的方法
JP7308057B2 (ja) 2018-07-11 2023-07-13 三星電子株式会社 不揮発性メモリ装置のデータ格納方法、データ消去方法、及びこれを遂行する不揮発性メモリ装置
KR102575476B1 (ko) * 2018-07-11 2023-09-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 데이터 저장 방법, 데이터 소거 방법 및 이를 수행하는 비휘발성 메모리 장치
JP2021527913A (ja) * 2018-09-12 2021-10-14 マイクロン テクノロジー,インク. メモリ動作のための専用コマンド
JP7061230B2 (ja) 2018-09-12 2022-04-27 マイクロン テクノロジー,インク. メモリ動作のための専用コマンド
US11456033B2 (en) 2018-09-12 2022-09-27 Micron Technology, Inc. Dedicated commands for memory operations
WO2021106399A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 コントローラ、メモリシステム及びメモリ制御方法
WO2021193050A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 コントローラ、不揮発性記憶装置、不揮発性メモリ及びメモリ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140059404A1 (en) 2014-02-27
CN103631724A (zh) 2014-03-12
JP5853906B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853906B2 (ja) 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法
JP5839048B2 (ja) 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法
JP5853899B2 (ja) 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法
JP6149598B2 (ja) 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法
US8848448B2 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
WO2017033534A1 (ja) メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法
JP2013222315A (ja) 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法
JP2014086062A (ja) 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、記憶制御方法
JP2015011421A (ja) 記憶制御装置、記憶装置、および、その記憶制御方法
EP2799998A1 (en) Storage control device, storage device, information processing system, and processing methods in same
KR102651440B1 (ko) 저장 장치 및 그 동작 방법
JP5867264B2 (ja) 記憶制御装置、メモリシステム、情報処理システム、および、記憶制御方法
JPWO2016117190A1 (ja) メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよびメモリの制御方法
JP6497395B2 (ja) メモリコントローラ、メモリシステム、および、メモリコントローラの制御方法
JP6493062B2 (ja) メモリコントローラ、メモリシステムおよび情報処理システム
JP2014022004A (ja) 記憶制御装置、記憶装置、および、それらにおける処理方法
JP2014013635A (ja) 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法
KR20190047391A (ko) 블록 주소 없이 액세스되는 불휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
WO2017010147A1 (ja) 不揮発メモリ、メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよび不揮発メモリの制御方法
JP2012113476A (ja) データ記憶装置、メモリ制御装置及びメモリ制御方法
TWI657453B (zh) 記憶體系統及其操作方法
WO2019244417A1 (ja) 記憶制御装置、記憶装置および記憶制御方法
JPWO2020031435A1 (ja) 記憶制御装置、記憶装置および記憶制御方法
CN107093458B (zh) 固态储存装置及其数据处理方法
JP2020187811A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5853906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees