JP2014041331A - 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置 - Google Patents

照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041331A
JP2014041331A JP2013076669A JP2013076669A JP2014041331A JP 2014041331 A JP2014041331 A JP 2014041331A JP 2013076669 A JP2013076669 A JP 2013076669A JP 2013076669 A JP2013076669 A JP 2013076669A JP 2014041331 A JP2014041331 A JP 2014041331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
illumination
source unit
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013076669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311219B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fujita
和弘 藤田
Ikuo Maeda
育夫 前田
Toshiharu Murai
俊晴 村井
Tatsuya Takahashi
達也 高橋
Takehiro Nishimori
丈裕 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013076669A priority Critical patent/JP6311219B2/ja
Priority to US13/949,593 priority patent/US9223194B2/en
Priority to CN201310321261.9A priority patent/CN103576434B/zh
Priority to EP13178254.2A priority patent/EP2690493B1/en
Publication of JP2014041331A publication Critical patent/JP2014041331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311219B2 publication Critical patent/JP6311219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の固体光源が設けられた光源ユニットを効率よく冷却して、安定した照明光を得ることが出来る照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置を提供すること。
【解決手段】合成手段(光合成板16)は複数の光線群(BL1,BL2,)の2つの一方を反射可能に同一平面上に連続して形成された反射部(16b)および2つの光線群(BL1,BL2の他方を透過可能に設けられた透過部(反射部16bの外側)を備え、2つの光線群(BL1,BL2)を反射部(16b)を含む平面上で見たときに、一方の光線群(BL1)の内側に他方の光線群(BL2)が配置されるように、2つの光源ユニット(14,15)の複数の固体光源(21,27)および合成手段(光合成板16)が配置されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数の固体光源を用いた照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置に関するものである。
従来から赤、青、緑のレーザ光源を照明光として、マイクロディスプレイへの照明光とするカラー照明技術が知られている。
このカラー照明技術では、カラーの表現範囲が広くなると共に、ランプ光源より光源の発光サイズが小さいので、ランプ光源より照明効率も高く、消費電力に比べて比較的明るい照明ができる。このため、レーザ光源を用いたカラー照明技術は、マイクロディスプレイへの照明効率が高く、プロジェクタの照明光源として使われている。
このようなカラー照明技術では、複数のレーザー光源を基板上に2次元配列して、複数のレーザー光源から発する光線を束ねる方式が一般的であった。また、このようなカラー照明技術では、安定した光量を得るために、固体光源を効率的に所望の温度に冷却する必要があった。
この冷却には、通常、熱伝導率が比較的高い金属製のフォルダーに複数の固体光源が設けられた基板を取り付けると共に、このホルダーに表面積が一定以上確保されているヒートシンクなどを結合させて、固体光源による熱をヒートシンクで吸収放熱することで、固体光源の安定した発光ができるようにしているのが一般的である。しかも、場合によっては冷却用のファンにより、ヒートシンクに風を当てて効率よく冷却している。
しかしながら、数十個の固体光源が2次元的に配列されている場合(例えば9個の固体光源を配列する場合など、3列×3行のマトリックス配列されている場合)、基板の周縁部に配列された固体光源と、基板の中央部側に配列された固体光源とでは冷却効果が異なってしまう。
特に、中央の固体光源は、周縁部の固体光源の熱影響をうけるので、冷却が不十分となり安定した発光や、寿命の観点で、問題点があった。また、冷却効率を十分によくするには、配列した領域より十分に大きなヒートシンクを設けることで対応はできるが、小型化ができないものであった。
また、固体光源の配列数を増やすようしたものとしては、特許文献1に開示されたようなものがある。この特許文献1には、複数の第1のレーザビームを出射させる第1の固体光源群(半導体レーザー群1)と、複数の第2のレーザビームを出射させる第2の固体光源群(半導体レーザー群2)と、前記第1のレーザビームを透過させると共に前記第2のレーザビームを反射させ且つ透過する第1のレーザビームと反射する第2のレーザビームを合成させる合成手段とを有する画像記録装置が開示されている。
この画像記録装置の合成手段は、第1のレーザビームを一面側から他面側に透過させる光透過部材と、光透過部材の他面に形成された小面積の複数の光反射ミラ−(反射コーティングからなるレーザビームの反射領域)を有している。
そして、この画像記録装置では、第1の固体光源群である第1の複数の半導体レーザ素子(半導体LED)を第1の基板に設けることにより第1の光源ユニットを形成し、第2の固体光源群である第2の複数の半導体レーザ素子(半導体LED)を第2の基板に設けることにより第2の光源ユニットを形成できる。
しかし、透過光として用いる第1の固体光源群と反射光として用いる第2の固体光源群それぞれは光源が二次元配列されているので、第1,第2の固体光源群としてより高出力の固体光源を用いた際には、各光源ユニットの周辺部の固体光源と周辺部に囲まれた内部の固体光源の冷却度合いが異なり、安定した出力が得られないといった問題は解消できない。
そこで、この発明は、複数の固体光源が設けられた光源ユニットを効率よく冷却して、安定した照明光を得ることが出来る照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置を提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため、この発明は、環状の光線群を出射する第1の光源ユニットと、光線群である場合を含む光線を出射する第2の光源ユニットと、第1の光源ユニットが出射する光線群と第2の光源ユニットが出射する光線を合成するための合成手段とが設けられた照明光形成装置であって、前記合成手段は前記光線群の一方を反射可能に形成された反射部および前記光線群の他方を通過可能に設けられた通過部を備えており、前記2つの光線群を前記反射部を含む平面上で見たときに、前記第1の光源ユニットが出射した光線群の内側に前記第2の光源ユニットが出射した光線が配置されることを特徴とする。
また、この照明光形成装置は、照明光源装置および画像表示装置に用いることができる。
この構成によれば、複数の固体光源が設けられた光源ユニットを効率よく冷却して、安定した照明光を得ることが出来る。
本発明に係る照明光形成装置の一実施例を示した説明図である。 図1の第1の光源ユニットの説明図である。 図1の第1の光源ユニットのコリメータレンズの説明図である。 図1の第2の光源ユニットの説明図である。 図1の第2の光源ユニットのコリメータレンズの説明図である。 図1の照明光形成装置を備える照明光源装置が用いられたプロジェクター(画像形成装置)の説明図である。 図4に示した照明光源装置の蛍光体ホイールの説明図である。 図1の照明光形成装置を備える照明光源装置が用いられたプロジェクター(画像形成装置)の変形例の説明図である。 図6に示した照明光源装置の蛍光体ホイールの説明図である。 図1の照明光形成装置の他の例を示す説明図である。 照明光形成装置の他の例を示す説明図である。 照明光形成装置の他の例を示す説明図である。 第1の光源ユニットの他の例を示す説明図である。 第2の光源ユニットの他の例を示す説明図である。 照明光形成装置の他の例を示す説明図である。 照明光形成装置の他の例を示す説明図である。 照明光形成装置の他の例を示す説明図である。 照明光形成装置の他の例を示す説明図である。 光源ユニットの他の例を示す説明図である。 光源ユニットの他の例を示す説明図である。 マトリクス状に配列された複数の固体光源から発する熱分布を模式的に示した説明図である。 環状に配列された複数の固体光源から発する熱分布を模式的に示した説明図である。 照明光源装置の他の例を示す説明図である。 照明光源装置の他の例を示す説明図である。 図9に示した照明光源装置の変形例を示す説明図である。
以下、本発明に係る照明光形成装置、この照明光形成装置を備える照明光源装置およびこの照明光源装置を備える画像形成装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施例1)
[構成]
<全体概略構成>
図1は本発明に係る照明光形成装置の一実施例を示した説明図、図2は図1の第1の光源ユニットの説明図、図2Aは図1の第1の光源ユニットに用いるコリメータレンズの説明図、図3は図1の第2の光源ユニットの説明図、図3Aは図1の第2の光源ユニットに用いるコリメータレンズの説明図、図4は図1の照明光形成装置を備える照明光源装置が用いられたプロジェクター(画像形成装置)の説明図、図5は図4に示した照明装置の蛍光体ホイールの説明図である。
<画像形成装置>
図4の画像形成装置であるプロジェクターすなわちプロジェクターシステムは、照明光源装置1と、この照明光源装置1から生成される照明光を案内する照明光案内光学系2と、照明光案内光学系2により案内される照明光で照明されることにより画像用光束を出射する画像形成素子(画像形成部)3と、画像形成素子3から出射する画像用光束を図示しないスクリーン等の投影面に投影する投影レンズ(画像投射手段である画像投影部)4を備えている。
(照明光源装置1)
照明光源装置1は、照明光束Laを形成して出射する照明光形成装置5と、照明光形成装置5から出射される照明光束が透過するダイクロイックミラー6と、ダイクロイックミラー6を透過する照明光束Laを収束させるレンズ(光学素子)7と、レンズ7の収束点(収束部)に配設された波長変換部材としての蛍光体ホイール8を備えている。この照明光束Laは、蛍光体ホイール8に入射した後に蛍光体ホイール8から射出され、レンズ(集光素子)7を介してダイクロイックミラー6に導かれた後、ダイクロイックミラー6で反射される照明光束Lbとなる。
ダイクロイックミラー6は、青色のレーザー光を透過及び反射し、緑色及び赤色の光を反射する。尚、ダイクロイックミラー6は、ハーフミラーに変えても良い。
この蛍光体ホイール8は、図5に示すように円盤状の基板8aと、この基板8a上に設けられた波長変換部8bと、蛍光体が設けられていない光反射部8cを有する。この波長変換部8bには1種類以上の波長変換材料が波長変換部材として用いられ、この波長変換材料には蛍光体が用いられている。
蛍光体としては、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系の緑や、黄緑色の発色を持つ蛍光体や、サイアロン系の緑、赤蛍光体などが好適である。
本実施例において波長変換部8bは、緑蛍光体(波長変換部材)Gの緑波長変換部(緑波長変換領域)8bGと、赤蛍光体(波長変換部材)Rの赤波長変換部(赤波長変換領域)8bRを有する。この緑波長変換部8bGは緑蛍光体Gの裏面に反射層(図示せず)を設けたものであり、赤波長変換部8bRは赤蛍光体Rの裏面に反射層(図示せず)を設けたものである。また、緑波長変換部8bGの蛍光体としては青色のレーザー光を励起光として緑色の蛍光を発する緑蛍光体が用いられ、赤波長変換部8bRの蛍光体としては青色のレーザー光を励起光として赤色の蛍光体を発する赤蛍光体が用いられている。更に、光反射部8cは青色のレーザー光を反射するようになっている。
そして、基板8aの回転軸8a1の回転中心をOとすると、緑波長変換部8bGと赤波長変換部8bR及び光反射部8cは回転中心Oを中心として周方向に120°の間隔でセクター状(扇形)に形成されている。
この基板8aの回転軸8a1はパルスモータPM(駆動装置である駆動モータ)により回転駆動されるようになっていて、パルスモータPMにより基板8aを回転させることにより、基板8aの緑波長変換部8bG,赤波長変換部8bR及び光反射部8cの3つの領域が照明光の収束する収束部に対して配置されるように切り換えられる。このように蛍光体ホイール8は、3つの領域で構成されていて、回転することで、時間順次でカラーの3原色である緑色、赤色、青色が出射する。
(照明光案内光学系2)
この照明光案内光学系2は、ダイクロイックミラー6で反射される照明光束Lbを収束させるレンズ(光学素子である集光素子)9と、レンズ9からの光束が入射するライトトンネル10と、ライトトンネル10から出射する光束を案内するリレーレンズ(光学素子である集光素子)11,12と、リレーレンズ11,12により案内される光束を画像形成素子3に向けて照射するミラー(光学素子)13を有する。この構成により照明光案内光学系2は、蛍光体ホイール8からのカラー3原色の照明光を画像形成素子3へ効率よく均一に導くようになっている。
また、照明光案内光学系2を介して画像形成素子3に入射する蛍光体ホイール8からの照明光の色は、蛍光体ホイール8の単位時間当たりの回転数を制御することで、順次時間で変化させられる。一方、画像形成素子3は、入射する照明光の色の変化のタイミングに合わせて、その色の画像を投影レンズ4を介してスクリーン等の表示面に表示させるために、その色の画像情報に対応する画素からの光のみが投影レンズ4に入射するように画素を動作制御して、その色の画像情報に対応する画素からの光を投影レンズ4に導くようになっている。
この投影レンズ4は、画像形成素子3から色ごとに入射する画像を拡大投射する。そして、画像形成素子3は、高速に色ごとの画像光束を順次切り替えて、投影レンズ4によりスクリーン等の表示面に拡大投射することにより、表示面にフルカラーの画像の表示を可能としている。
<画像形成素子3>
この実施例では、画像形成素子3にDMD(Digital micromirror device)すなわちデジタル・マイクロミラー・デバイスが用いられている。このDMDは、画素として用いるマイクロミラーが二次元的に多数配列された構成を有していて、画素としてのマイクロミラーを画像データの画素に応じて静電制御により傾斜制御させることにより、投影レンズに向かう画像光束を形成するようになっている。この技術は周知であるので、その詳細な説明は省略する。
尚、本実施例では、画像生成部としての画像形成素子3に2次元マトリックス状に画素を配列したミラーアレイデバイスすなわちDMDを用いているが、必ずしもミラーアレイデバイス(DMD)に限らない。例えば、反射型の液晶パネル、透過型の液晶パネルでもかまわない。この透過型の液晶パネルとした場合、透過型の液晶パネルに適した照明光の入射と投射レンズの配置にすればよい。また、照明光の偏光をそろえる偏光変換部材を加えることで効率の高い照明ができることは云うまでもない。
<照明光形成装置5>
また、照明光形成装置5は、図1に示したように、第1の光源ユニット14および第2の光源ユニット15と、第1の光源ユニット14からの第1の光線群BL1と第2の光源ユニット15からの第2の光線群BL2を合成する光合成板(光線合成部材)16と、光合成板16により合成された光束を取り出す折り返しミラー17と、折り返しミラー17で取り出された光束を平行光束にして射出するレンズ(集光素子)18を有する。
このように第1光源ユニット14と第2の光源ユニット15を対抗に配置した場合は、合成された光束の第2の光線群BL2が第2の光源ユニット15に対して戻る方向となるので、合成部材と光源ユニットの間に折り返しミラー17を反射部材として配置して、対向方向に対して横方向(図2では下側)に取り出すようにした。
第1の光源ユニット14と第2の光源ユニット15は、第1,第2の光線群BL1,BL2が互いに向けて出射するように間隔をおいて互いに対向させられている。
(第1の光源ユニット14)
この第1の光源ユニット14は、図1,図2(b)に示したように、ヒートシンク19と、ヒートシンク19の平坦な取付面19aに取り付けられた光源ホルダー20と、図2(a)のように離散的に環状に配置され且つ光源ホルダー20に保持された多数(複数)の固体光源21と、光源ホルダー20に取り付けられたレンズホルダー22と、各固体光源21に対応してそれぞれ設けられ且つレンズホルダー22に保持された複数のコリメータレンズ23と、複数のコリメータレンズ23から出射する光線を焦点距離F1の位置の集光部P1に収束させる集光素子としての集光レンズ24を有する。
本実施例では、複数の固体光源21には図2に示したように例えば半導体レーザ光源等の光源Ld11、光源Ld12、〜光源Ld18が用いられていて、光源Ld11、光源Ld12、〜光源Ld18は離散的に環状に配置されている。しかも、光源Ld11、光源Ld12、〜光源Ld18の中心は、集光レンズ24の光軸O1を中心とする半径r1上に一致させられている。また、本実施例では、光源Ld11、光源Ld12、〜光源Ld18には、青色のレーザー光を発光するものが用いられている。
また、本実施例では複数のコリメータレンズ23には図2Aに示したように環状に配列されたCL11,CL12,〜CL18が用いられ、CL11,CL12,〜CL18は光源Ld11、光源Ld12、〜光源Ld18にそれぞれ対応して光出射側に配設される。
尚、図2では、固体光源21からの光線は集光レンズ24の焦点距離F1の位置で一点に集光しているが、当然ながら、固体光源21のコリメータレンズ23との位置関係は、個々のばらつきが発生して、それらを考慮した有限の大きさのスポットサイズとなって光線が集まる。
(第2の光源ユニット15)
この第2の光源ユニット15は、図1,図3(a)に示したようにヒートシンク25と、ヒートシンク25の平坦な取付面25bに取り付けられた光源ホルダー26と、離散的に環状に配置され且つ光源ホルダー26に保持された多数(複数)の固体光源27と、光源ホルダー26に取り付けられたレンズホルダー28と、各固体光源27に対応してそれぞれ設けられ且つレンズホルダー28に保持された複数のコリメータレンズ29と、複数のコリメータレンズ29から出射する光線を焦点距離F2の位置の集光部P2に収束させる集光素子としての集光レンズ30を有する。
本実施例では、複数の固体光源27には図3(a)に示したように例えば半導体レーザ光源等の光源Ld21、光源Ld22、〜光源Ld28が用いられていて、光源Ld21、光源Ld22、〜光源Ld28は環状に離散的に配置されている。しかも、光源Ld21、光源Ld22、〜光源Ld28の中心は、集光レンズ30の光軸O2を中心とする半径r2上に一致させられている。また、本実施例では、光源Ld21、光源Ld22、〜光源Ld28にも、青色のレーザー光を発行するものが用いられている。
また、本実施例では複数のコリメータレンズ29には図3Aに示したように環状に配列されたCL21,CL22,〜CL28が用いられ、CL21,CL22,〜CL28は光源Ld21、光源Ld22、〜光源Ld28にそれぞれ対応して光出射側に配設される。
尚、図3では、固体光源21からの光線は集光レンズ24の焦点距離F1の位置で一点に集光しているが、当然ながら、固体光源21のコリメータレンズ23との位置関係は、個々のばらつきが発生して、それらを考慮した有限の大きさのスポットサイズとなって光線が集まる。
上述した第1の光源ユニット14における集光レンズ24の焦点距離F1と第2の光源ユニット15における集光レンズ30の焦点距離F2とは異なるように設定されている。本実施例では、焦点距離F1は焦点距離F2より小さい値に設定している。
(光合成板16)
この光合成手段(光合成装置)としての光合成板(光線合成部材)16は、透明板16aの中央部に円形の反射部(光反射部)16b、透明板16bの周縁部側に透過部(光透過部)16cを設けた構成となっている。
そして、図1に示したように、第1の光源ユニット14の複数の固体光源21から出射する光線が反射部16bの周囲の透明板16aを透過して一箇所の集光部31に収束すると共に、第2の光源ユニット15の複数の固体光源27から出射する光線が反射部16bで反射して一箇所の集光部31に収束するように、第1の光源ユニット14の焦点距離F1の位置と第2の光源ユニット15の焦点距離F1の位置が一致するように、第1の光源ユニット14と第2の光源ユニット15が光合成板16に対して配置されている。
ここで、第1の光源ユニット14の複数の固体光源21の内最も離れたもの同士(図1,図2では例えば光源Ld11とLd15)から焦点距離F1の位置の集光部P1に収束する第1の光線群BL1の角度をA1とし、第2の光源ユニット15の複数の固体光源27の内最も離れたもの同士(図1,図3では例えば光源Ld21とLd25)から焦点距離F2の位置の集光部P2に収束する第2の光線群BL2の角度をA2とする。しかも、第1の光源ユニット14の集光レンズ24の焦点距離F1は第2の光源ユニット15の集光レンズ30焦点距離F2より小さい値に設定しているので、第1の光源ユニット14の第1の光線群BL1の角度A1は第2の光源ユニット15の第2の光線群BL2の角度A2より大きな角度となる。
従って、第2の光源ユニット15の複数の固体光源27から出射して光合成板16の反射部16bで反射した光線の第2の光線群BL2は、第1の光源ユニット14の複数の固体光源21のから出射して光合成板16を透過する光線の第1の光線群BL1の内側に配置されている。
[作用]
次に、このような構成の照明光源装置1,照明光源装置1の照明光形成装置5,および画像形成装置の作用を説明する。
第1の光源ユニット14の複数の各固体光源21から出射するスポット状の青色のレーザー光線は、第1の光線群BL1を形成すると共に、対応する各コリメータレンズ23を介して平行光束として集光レンズ24に入射し、この集光レンズ24により屈折させられて光合成板16を透過して焦点距離F1の集光部P1に集光される。
一方、第2の光源ユニット15の複数の各固体光源27から出射するスポット状の青色のレーザー光線は、第2の光線群BL2を形成すると共に、対応する各コリメータレンズ29を介して平行光束として集光レンズ30に入射し、この集光レンズ30により屈折させられて光合成板16の反射部16bで反射させられ焦点距離F2の集光部P2(集光部P1と一致)に集光される。
この際、第2の光源ユニット15の第2の光線群BL2は反射部16bで反射した後に第1の光源ユニット14の複数の固体光源21から出射する複数の光線よりなる第1の光線群BL1の内側に位置している。そして、第1の光線群BL1および第2の光線群BL2は、集光部P1(集光部P2と一致)に配設された折り返しミラー17で反射させられてレンズ18側に入射し、レンズ18により平行光束の照明光束Laにされて照明光形成装置5から出射する。
この照明光束Laは、ダイクロイックミラー6を透過した後にレンズ7で集光されて、波長変換部材としての蛍光体ホイール8に集光する。この際、蛍光体ホイール8が回転させられて、蛍光体ホイール8の緑波長変換部(緑波長変換領域)8bGに青色のレーザー光線が入射すると、緑波長変換部8bGが励起されて、緑波長変換部8bGから緑色の照明光束が出射される。また、蛍光体ホイール8が回転させられて、蛍光体ホイール8の赤波長変換部(緑波長変換領域)8bRに青色のレーザー光線が入射すると、赤波長変換部8bRが励起されて、赤波長変換部8bRから赤色の照明光束が出射される。更に、蛍光体ホイール8が回転させられて、蛍光体ホイール8の光反射部8cに青色のレーザー光線が入射すると、青色のレーザー光線は光反射部8cで反射されて、蛍光体ホイール8から青色の照明光束が出射される。
この蛍光体ホイール8は高速で回転制御されて、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の照明光束を一定時間毎に切り換えられて出射する。この切り換えて出射される照明光束はレンズ、18により平行光束にされてダイクロイックミラー6で反射させたられ照明光束Lbとなる。
この照明光束Lbは、照明光案内光学系2により案内されて画像形成素子3に入射する。この画像形成素子3は、入射する照明光の色の変化のタイミングに合わせて、その色の画像を投影レンズ4を介してスクリーン等の表示面に表示させるために、その色の画像情報に対応する画素からの光のみが投影レンズ4に入射するように画素であるマイクロミラーの傾斜制御して、その色の画像情報に対応する画素からの光のみが投影レンズ4に導かれる。
即ち、画像形成素子3は、R(赤色)の照明光束が入射するときR(赤色)の画像情報に対応する画素(マイクロミラー)からの光のみが投影レンズ4に導かれ、G(緑色)の照明光束が入射するときG(緑色)の画像情報に対応する画素(マイクロミラー)からの光のみが投影レンズ4に導かれ、B(青色)の照明光束が入射するときときB(青色)の画像情報に対応する画素(マイクロミラー)からの光のみが投影レンズ4に導かれるように、多数のマトリックス状の画素(マイクロミラー)を傾斜制御する。この画像形成素子3に入射するR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の照明光束は、高速で一定時間毎に切り換えられる。
そして、画像形成素子3から投影レンズ4に導かれた色ごとに入射する画像は、投影レンズ4によりスクリーン等の表示画面に拡大投射されて、表示画面にカラー画像を形成する。
なお、合成手段である光合成板16は、周辺に環状の反射部を設けてもよいし、取り出しのための折り返しミラー17は集光部31の近傍でなくてもよい。集光素子であるレンズ18で平行光束としたが、必ずしも集光させなくてもよい。また、同一方向に取り出すことが本発明の主旨の一つであるので、その後の光学系によって適宜選択すればよい。
(変形例)図6,図7
上述した実施例では、蛍光体ホイール8を反射タイプのもので説明したが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図6に示したように、照明光形成装置5から出射する照明光束をミラー33と、集光レンズ34により透過型の蛍光体ホイール8'に入射するようにしても良い。
この蛍光体ホイール8'は、図7に示すように円盤状の透明な基板8a'と、この基板8a上に設けられた波長変換部8b’と、蛍光体が設けられていない光透過部8c'を有する。この波長変換部8b'には1種類以上の波長変換材料が波長変換部材として用いられ、この波長変換材料には蛍光体が用いられている。本実施例において波長変換部8b’は、緑蛍光体(波長変換部材)Gの緑波長変換部(緑波長変換領域)8bG'と、赤蛍光体(波長変換部材)Rの赤波長変換部(赤波長変換領域)8bR'を有する。この緑波長変換部8bG'および赤波長変換部8bR'には、上述した実施例の緑波長変換部8bGおよび赤波長変換部8bRと同じ蛍光体がそれぞれ用いられている。
この変形例では、蛍光体ホイール8'で生成されて出射するR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の照明光束が照明光案内光学系2に入射する。8a1'は蛍光体ホイール8'の回転軸である。
(実施例2)図8
図8は、第1実施例の照明光形成装置5の折り返しミラー17およびレンズ18を省略すると共に、合成した照明光束を第2の光源ユニット15のヒートシンク25側から出射させるようにした例を示したものである。
この実施例の照明光形成装置5では、ヒートシンク25、光源ホルダー26およびレンズホルダー28の中央にそれぞれ穴あき部25a,26a,28aが形成されている。しかも、光合成板(光合成手段)16と集光レンズ30との間に第2光線群BL2の内側に位置する集光レンズ(集光素子)35が配設されている。そして、光合成板(光合成手段)16で合成されて集光部31に集光された第1の光線群BL1と第2光線群BL2は、集光レンズ(集光素子)35で屈折させられて、集光レンズ30により平行光束にされた後、穴あき部28a,26a,25aを通過して、ヒートシンク25側から出射する。
この実施例の照明光形成装置5も、図4,図6の照明光形成装置5に置き換えることで、プロジェクター(画像形成装置)を構成できる。
(実施例3)図9
上述した実施例では、照明光形成装置5の第1の光源ユニット14と第2の光源ユニット15を対向配置した例を示したが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図9に示したように、第1の光源ユニット14と第2の光源ユニット15をそれぞれの照明光の出射方向が互いに90度となるように、配置した構成としても良い。この第1の光源ユニット14の第1の光線群BL1と第2の光源ユニット15第2の光線群BL2は集光部31に集光するように配置する。
また、光合成部材(光束合成手段)としては環状ミラー37を光合成装置として用い、環状ミラー37の反射面(光反射部)37aで第1の光源ユニット14からの第1の光線群BL1を反射させ、環状ミラー37を2の第2の光源ユニット15からの第2の光線群BL2が内側の光透過穴(光透過部)37bを透過するように配置する。この際、環状ミラー37の中心を第1の光源ユニット14の光軸O1および第2の光源ユニット15の光軸O2に一致させると共に、且つ、光軸O1,O2に対してそれぞれ45°傾斜させる。
この実施例では、第1の光源ユニット14の第1の光線群BL1の角度Α1は環状ミラー37の径に左右される最小の角度なので、環状ミラー37から外れる小さな角度で第1の光源ユニット14から発する光線はない。換言すれば、環状ミラー37の径及び幅は第1の光源ユニット14から発するスポット状の光線が半径方向に外れない条件の寸法に設定されている。また、第2の光源ユニット15の第2の光線群BL2の角度Α2は環状ミラー37の内径に左右されて最大の角度になるように設定されているので、第2の光源ユニット15の第2のBL2には角度A2より大きな角度で環状ミラー37に当たるようになる光線はない。
そして、第1光線群BL1と第2光線群BL2を反射部である環状ミラー37を含む平面上で見たときに、第1光線群BL1の内側に他方の第2の光線群BL2が導かれるように第1,第2の光源ユニット14,15が配置されている。
この図9に示した照明光形成装置5も、図4,図6の照明光形成装置5に置き換えることで、プロジェクター(画像形成装置)を構成できる。
(実施例4)図10
図10は、この発明に係る照明光形成装置5の実施例を示したものである。この実施例は、図10に示したように、実施例3において、第2の光源ユニット15のレンズ18と環状ミラー37との間に負の集光レンズ38を配設して、第2の光源ユニット15からの第2の光線群BL2の外径が実施例3における第2の光線群BL2の外径より小さくなるようにすることで、第1,第2の光源ユニット14,15を実施例3よりも近接配置できるようにしたものである。この実施例によれば、第1,第2の光源ユニット14,15を備える照明光形成装置5の小型化が図れる。
この図10に示した照明光形成装置5も、図4,図6の照明光形成装置5に置き換えることで、プロジェクター(画像形成装置)を構成できる。
(実施例5)図11,図12
上述した実施例では、照明光形成装置5における第1の光源ユニット14の複数の固体光源21および第2の光源ユニット15の複数の固体光源27を半径rの円上に等ピッチの間隔で円形に配置することにより、環状に配列した例を示したが、必ずしもこれに限定されるものではない。
例えば、図11(a)に示したように第1の光源ユニット14の複数の固体光源21を正方形状に等ピッチの間隔で配置することにより、複数の固体光源21を環状に配列する。一方、図12に示したように第2の光源ユニット15の複数の固体光源27を正方形状に等ピッチの間隔で配置することにより、複数の固体光源27を環状に配列する。
この実施例では、複数の固体光源21の光源Ld11、Ld13,Ld15,Ld17は光軸O1の半径r1上に位置し、複数の固体光源21のコーナ部(角部)に位置する光源Ld12、Ld14,Ld16,Ld18は半径r1の外側に位置している。
また、複数の固体光源27のコーナ部(角部)光源Ld22、Ld24,Ld26,Ld28は光軸O2の半径r2上に位置し、複数の固体光源27の他の光源Ld21、Ld23,Ld25,Ld27は半径r2の内側に位置している。
なお、第1の光源ユニット14において、図11(a)の断面1上に配置された光源Ld11,Ld15の光線は図11(b)のように角度Aで集光部P1に集光する。しかし、図11(a)の断面2上に配置された光源Ld12,Ld16の間隔は、図11(a)の断面1上に配置された光源Ld11,Ld15の間隔よりも大きい。このため、図11(a)の断面1上に配置された光源Ld12,Ld16の光線は、図11(b)の二点鎖線(破線)の光線のように角度A1より大きな角度A1+で集光部P1に集光する。
また、図12(a)の断面4上に配置されたLd22,Ld26の光線は、図12(b)のように角度A2で集光部P2に集光する。しかし、図12(a)の断面3上に配置されたLd21,Ld25の間隔は断面4上に配置されたLd22,Ld26の間隔よりも小さい。このため、第2の光源ユニット15において、断面3上に配置されたLd22,Ld26の光線は、破線の光線のように、角度A2より小さな角度A2−で集光部P2に集光する。
この第1,第2の光源ユニット14,15を、図9,図10の実施例に適用する場合、合成手段である環状ミラー37を円形ではなく正方形状に形成する。この正方形状の環状ミラー37で角度A1〜A1+の角度で集光(収束)する光線を反射し、角度A2〜A2−で集光(収束)する光線を正方形状の環状ミラー37の内側を透過する構造とする。
つまり、合成手段であるの環状ミラー37を含む平面上で見たときに、前記一方の第1の光源ユニット14から出射する第1の光線群BL1の内側に、他方の第2の光源ユニット15から出射する第2の光線群BL2が配置されているようにしている。
なお、角度A2−は、最小は0度、すなわち、必ずしも円環配列でなくとも、出力が小さいなど、また十分に冷却することができれば、集光レンズ(集光素子)30の光軸上に配置してもよい。
この実施例に示した第1,第2の光源ユニット14,15を有する照明光形成装置も、図4,図6の照明光形成装置5に置き換えることで、プロジェクター(画像形成装置)を構成できる。
(実施例6)図13
図1〜図5の実施例1では、照明光形成装置5の第1の光源ユニット14と第2の光源ユニット15を対向は位置したが、必ずしもこの配置に限定されるものではない。例えば、図13に示したように、第1の光源ユニット14の第1の光線群BL1と第2の光源ユニット15の第2の光線群BL2が同一方向に出射するように、第1の光源ユニット14と第2の光源ユニット15を一つのヒートシンク39上に並設配置してもよい。この実施例では、実施例1の第1の光源ユニット14のコリメータレンズ23と第2の光源ユニット15のコリメータレンズ29を省略している。
また、第1の光源ユニット14の第1の光線群BL1は光合成部材(光合成手段)である環状ミラー37で90°折り曲げられ、第2の光源ユニット15の第2の光線群BL2は折り返しミラー40で第1の光線群BL1と同方向に90°折り曲げられるようになっている。これにより、光合成部材(光合成手段)である環状ミラー37は、第2の光線群BL2を第1の光線群BL1に合成する。そして、この第1,第2の光線群BL1,BL2は集光レンズ24,30により集光部31に集光させられる。
第1,第2の光線群BL1,BL2の角度A2<角度A1の関係となっており、第1の光源ユニット14から出射する第1の光線群BL1の内側を第2の光源ユニット15から出射する第2の光線群BL2が通過するように配置されている。第1の光源ユニット14と第2の光源ユニット15は並列配置しているので、連続した一つのヒートシンク39に取り付けることができる。また、ヒートシンク39からの放熱が一箇所であるので、ヒートシンク39から発する熱を逃がすための空気の流れ道を一つの方向に集約できる利点がある。これに対して、第1の光源ユニット14と第2の光源ユニット15を90度に配置した構成とすると、放熱用の空気の流れも90度配置に応じた形状とする必要があるが、本構成では片側にファンを設けるなど、冷却構造を簡易とすることが可能となる。
この図13に示した照明光形成装置5も、図4,図6の照明光形成装置5に置き換えることで、プロジェクター(画像形成装置)を構成できる。
(実施例7)図14
図13の実施例6では、2つの第1,第2の光源ユニット14,15を並設して、2つの第1,第2の光源ユニット14,15からの第1,第2の光線群BL1,BL2を合成する実施例を示したが、必ずしもこれに限定されるものではない。
例えば、図14に示したように、実施例6の第1,第2の光源ユニット14,15の外に第3の光源ユニット15Aを設けて、光源ユニットを3つ並設した構成としても良い。この第3の光源ユニット15Aは第2の光源ユニット15と同じ構成となっているので、第3の光源ユニット15Aには第2の光源ユニット15に付した符号を付して説明を省略する。
この実施例では、第3の光源ユニット15Aから出射する第3の光線群BL3は、折り返しミラー41により90度折り曲げられて、第2の合成部材(光合成手段)である環状ミラー(光合成装置)42、第1の合成部材(光合成手段)である環状ミラー(光合成装置)37内を通過する。また、第2の光源ユニット15から出射する第2の光線群BL2は、第2の合成部材(光合成手段)である環状ミラー42により折り返され、第1の合成部材(光合成手段)である環状ミラー37内を通過する。更に、第1の光源ユニット14から出射する第1の光線群BL1は、第1の合成部材(光合成手段)である環状ミラー37で折り返される。
そして、この実施例では、第1の光源ユニット14から出射する第1の光線群はBL1、破線の光線のようにA1の角度で集光部31に集光するようになっている。また、第2の光源ユニット15から出射する第2の光線群BL2は、実線の光線の様にA2の角度で集光部31に集光するようになっている。更に、第3の光源ユニット15Aから出射する第3の光線群BL3は、一点鎖線の様にA3の角度で集光部31に集光するようになっている。
また、角度A1ないしA3はA3<A2<A1の関係となっており、第1の光源ユニット14から出射する第1の光線群BL1の内側を第2の光源ユニット15から出射する第2の光線群BL2が通過するように第2の合成手段である環状ミラー42が配置され、第2の光源ユニット15から出射する第2の光線群BL2の内側を第3の光源ユニット15Aから出射する第3の光線群BL3が通過するように第1の合成手段である環状ミラー37が配置されている。
この第1、第2、第3の光源ユニット14,15,15Aは並列配置しているので、連続したヒートシンク39に取り付けることができる。
この図14に示した照明光形成装置5も、図4,図6の照明光形成装置5に置き換えることで、プロジェクター(画像形成装置)を構成できる。
(実施例8)図15
図13の実施例6では環状ミラー37を用いて第1の光線群BL1を第2の光線群BL2に合成するようにした例を示したが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図15に示したように、第1の光線群BL1内に円形のミラー(光合成装置)43を光合成部材(光合成手段)として配設し、このミラー43を第1の光線群BL1の光軸O1に対して45°傾斜させると共に、ミラー43により第2の光線群BL2を第1の光線群BL1の集光方向に反射させる構成としても良い。
この場合、ミラー43が小さいので、低コストでミラー43を得ることができる。また、反射面に入射する入射角度幅が狭いので、光利用効率の高い反射膜を得ることができ、光利用効率の高い照明光源を得ることができる。
この図15に示した照明光形成装置5も、図4,図6の照明光形成装置5に置き換えることで、プロジェクター(画像形成装置)を構成できる。
(実施例9)図16
図9に示した実施例3の第1,第2の光源ユニット14,15から出射する第1,第2の光線群BL1,BL2は集光部31に集光するように角度A1,A2で収束させられるようにしているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
例えば、図16に示したように、図9に示した実施例3の第1の光源ユニット14の集光レンズ24を省略すると共に、図16に示したように第2の光源ユニット15の集光レンズ30と環状ミラー37との間に第2の光線群BL2を平行光束にする負の集光レンズ44を配置し、この第2の光線群BL2と環状ミラー37で反射する平行な第1の光線群BL1を集光レンズ45で集光部31に集光させる構成としても良い。
この実施例も、合成手段である環状ミラー37の反射面を含む平面(仮想平面)上では、第1の光源ユニット14から出射する第1の光線群BL1の内側に、第2の光源ユニット15から出射する第2の光線群BL2が配置されている。
この図16に示した照明光形成装置5も、図4,図6の照明光形成装置5に置き換えることで、プロジェクター(画像形成装置)を構成できる。
(実施例10)図17,図18
以上の実施形態は、いずれも、集光素子である集光レンズ24,30を用いて第1,第2の光線群BL1,BL2を一箇所の集光部31に集光させているが、必ずしも集光素子を用いなくてもよい。例えば、図17に示すように、第1の光源ユニット14の固体光源21の光源光軸Oaにコリメータレンズ23の光軸を一致させ、この光源光軸Oaを集光部31に一致させる構成としても良い。
また、図18に示すように、第1の光源ユニット15の固体光源21の光源光軸Oaとコリメータレンズ23のレンズ光軸Obをずらすことにより、光線を曲げることも可能である。つまり、固体光源21に対してコリメータレンズ23を光軸O1側に適正にシフト偏芯させることで、各固体光源21の光線を一箇所に集めることができる。たとえば、直径Dで円環状に固体光源21を配列した場合、直径Dより小さな径でコリメータレンズ23を配列することにより、光源光線を内側に向けることができる。ただし、コリメータレンズ23の特性上、偏芯量が多くなると、平行光からずれてしまうので、光線の広がりを許容できる範囲で設定すればよい。尚、第2の光源ユニット15でも図17,図18に示したのと同様に構成することが出来る。
本発明の特徴である、一方の第1の光源ユニット14から出射する第1の光線群BL1の内側に、他方の第2の光源ユニット15から出射する第2の光線群BL2が配置されるようにすれば、どのような手段を用いてもよく、つまり、図1で示したように、集光レンズ24,30,を用いて集光度合を変えてもよいし、図17で示した実施形態のように、固体光源21とコリメータレンズ23そのものを傾けて集光度合いを変えてもよいし、また図18に示した実施形態のように、光源とコリメータレンズを偏芯させてもよいし、これらの組み合わせにより、集光度合いを変えてもよい。この点は、第2の光源ユニット15についても同じである。
この図17,図18に示した照明光形成装置5も、図4,図6の照明光形成装置5に置き換えることで、プロジェクター(画像形成装置)を構成できる。
(熱分布の説明)図19,図20
ところで、以上の実施例の説明の中で、冷却に関して複数の固体光源のマトリクス配列した構成と、中央部に固体光源を配置させない構成、例えば、矩形配列の場合では、内部と外部で冷却効果が異なるという説明をしたが、この点について、温度勾配を模式的に示して、中央部に光源がない場合の効果について説明する。複数の固体光源から発する熱分布について、模式的に示したのが図19および図20である。
図19は、複数の固体光源であるLD光源を3×3のマトリックスとして、中央の列の3つの光源に着目したとき、この3つの光源のみを駆動させたことを想定し、破線のラインでの光源ホルダーに伝わる熱分布について示した。固体光源である光源A、光源B,光源Cが単独で駆動したときそれぞれ、破線、一点鎖線、2点鎖線のような熱分布となる。これらが、同時に発光すると、これらが合成された実線のような温度勾配となり、中央に集中することが分かる。
しかし、図20に示したように、中央の固体光源(光源C)を省いたところ、温度勾配が極端に上昇しないことが理解できる。実際は、固体光源とその光源ホルダーの熱抵抗や、光源ホルダーのサイズに影響する熱容量や、ヒートシンクの形状により、温度勾配の様相は異なる。また、上下の3つの固体光源の影響もあるので、更に複雑な温度勾配となるが、中央に配置させない矩形配列や、円環配列にすることによって、マトリックス配列よりも、熱が中央に集中させない設計に有利となることが分かる。
(実施例11)図21,図22
図21,図22は、図13に示した実施例6の照明光形成装置5を用いた照明光源装置1を示したものである。
この図19の照明光源装置1は、実施例6の照明光形成装置5の照明光束を波長変換部材である蛍光体ホイール8'に照射し、異なる色を生成する実施例を示したものである。
また、図20の照明光源装置1は、実施例6の照明光形成装置5の照明光束を波長変換部材である蛍光体ホイール8に照射し、異なる色を生成する実施例を示したものである。
図21の照明光源装置1では、照明光形成装置5の第1の光源ユニット14の第1光線群BL1と第2の光源ユニット15の第2の光線群BLが集光する位置(集光部31)に、波長変換部材である蛍光体ホイール8'が配置さている。
図22の照明光源装置1では、照明光形成装置5の第1の光源ユニット14の第1光線群BL1と第2の光源ユニット15の第2の光線群BLは、集光部31に集光させられた後に発散させられて、照明光形成装置5のレンズ18で平行光束とされる。この平行光束とされた照明光束Lbは、ダイクロイックミラー6を透過させられ、レンズ7で蛍光体ホイール8に入射させられる。
第1,第2の光源ユニット14,15の固体光源21,27は、例えば 440nm近辺の青色半導体レーザが好適である。本実施例では、固体光源21,27に青色半導体レーザが用いられていので、複数の固体光源21,27からの第1,第2の光線群BL1,BL2は青色レーザー光による光線群となっている。
また、固体光源21,27は、より波長の短い紫外光を出射するものであってもかまわない。この場合、紫外光により励起されてG(緑)の蛍光を生じさせる蛍光部と、紫外光により励起されてR(赤)の蛍光を生じさせる蛍光部、および紫外光により励起されてB(青)の蛍光を生じさせる傾向部を蛍光体ホイール8に設ける。また、固体光源21,27は、LED光源でもかまわない。波長変換部材の波長変換材料としては、YAG系の緑や、黄緑色の発色を持つ蛍光体や、サイアロン系の緑、赤蛍光体などが好適である。
図21の照明光源装置1では、蛍光体ホイール8'の蛍光体から発する光は一定の発散角で発光するために、レンズ9により集光させている。このような照明光源により、所望の色の光源を得ることができる。尚、図21に示した蛍光体ホイール8'は、図7に示すように円盤状の透明な基板8a'と、この基板8a上に設けられた波長変換部8b’と、蛍光体が設けられていない光透過部8c'を有する。この波長変換部8b'には1種類以上の波長変換材料が波長変換部材として用いられ、この波長変換材料には図7を用いて説明した蛍光体が用いられている。
図22は、反射ミラーなどの反射部材で構成した基板上に蛍光を塗布した蛍光体ホイール8で照明光束を励起および反射させ、反射した蛍光をダイクロイックミラー6で励起光から分離して、蛍光の波長を取り出す実施例を示したものである。この蛍光体ホイール8は、図5に示すように円盤状の基板8aと、この基板8a上に設けられた波長変換部8bと、蛍光体が設けられていない光反射部8cを有する。この波長変換部8bには1種類以上の波長変換材料が波長変換部材として用いられ、この波長変換材料には蛍光体が用いられている。
図22の照明光形成装置5において、第1,第2の光源ユニット14,15からの青色レーザー光による青色の第1,第2の光束群BL1,BL2は、集光レンズ24,30により収束部31に収束した後に発散する。そして、この発散する照明光束の光路中に集光レンズ(集光素子)18が配置され、このレンズ18により、比較的平行な照明光束とする。
レンズ18を通過した光、すなわち励起光は、ダイクロイックミラー6を介して、蛍光体ホイール8へ照射される。ダイクロイックミラー6は、励起光を透過、蛍光を反射する特性を有している。ダイクロイックミラー6を透過した励起光は、レンズ18により、蛍光体ホイール8に集光される。蛍光体ホイール8上に集光された照明光束の集光スポットから蛍光が発し、このスポットから発する蛍光を再び集光素子7により集光されて、ダイクロイックミラー6に向かい、ダイクロイックミラー6で反射されて蛍光の光を取り出すことができる。
この実施例にも、図21の実施例と同様に、固体光源21,27として、例えば 440nm近辺の青色半導体レーザが好適である。また、より短い紫外光であってもかまわない。波長変換部材である蛍光体ホイール8の蛍光材料としては、YAG系の緑や、黄緑色の発色を持つ蛍光体や、サイアロン系の緑、赤蛍光体などが好適である。
また、固体光源を用いた複数の光源ユニットと波長変換部材と組み合わせたので、異なる色の光源装置を得ることができる。
(その他)
図9では、環状ミラー37が配置して、第1の光源ユニット14からの光が環状ミラー37で反射させ、第2の光源ユニット15からの光を環状ミラー37の内側を通過させるようにしているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
例えば、図9の環状ミラー37の位置に図23に示したように円形のミラー50を配置し、第2の光源ユニット15からの光が円形ミラー50に反射され、第1の光源ユニット14からの光が円形ミラー50で反射されずに、円形ミラー50の外周を通過するようにしてもよい。また、第2の光源ユニット15に配置されている固体光源27は1つでも複数でもよく、環状でもその他の形状の配置でもよい。例えば格子状でも良い。
(補足説明1)
以上説明したように、この発明の実施の形態の照明光形成装置5では、環状の光線群を出射する第1の光源ユニット14と、光線群である場合を含む光線を出射する第2の光源ユニット15と、第1の光源ユニット14が出射する光線群と第2の光源ユニット15が出射する光線を合成するための合成手段(光合成板16,環状ミラー37,42,折り返しミラー43,円形ミラー50)とが設けられている。また、前記合成手段は、前記光線群の一方を反射可能に形成された反射部(反射部16b,37a,環状ミラ−37,42の反射面、折り返しミラー43の反射面、円形ミラー50の反射面)および前記光線群の他方を通過可能に設けられた通過部(光合成板16の反射部16bの外側の光透過部16a、環状ミラー37,42,43の内側、又は円形ミラー50の外側)を備えている。しかも、前記2つの光線群を前記反射部を含む平面上で見たときに、前記第1の光源ユニット14が出射した光線群の内側に前記第2の光源ユニット15が出射した光線が配置される。
尚、光合成板16,環状ミラー37,42,折り返しミラー43,円形ミラー50等は、上述したように光合成手段としての光合成装置すなわち光合成部材である。
この構成によれば、複数の固体光源が設けられた光源ユニット(14,15)を効率よく冷却して、安定した照明光を得ることが出来る。
また、反射部が同一平面上に連続的に形成されているので、個々の固体光源(21,27)から発する光束の反射光の反射角度ばらつきがなくなり、所望の集光位置に、合成のビーム径が広がることなくなり、集光し、その後の光学系による効率低下を防ぐことができる
(補足説明2)
また、この発明の実施の形態の照明光形成装置5において、前記2つの光線群(BL1,BL2又はBL2,BL3)を前記反射部(16b,環状ミラー37の反射面,環状ミラー42の反射面,ミラー43の反射面)を含む平面上で見たときに、前記内側の光線群(BL2又はBL3)の周囲に環状の光線群(BL1又はBL2)を配置させる光源ユニットの複数の固体光源(21又は27)が環状に配列されている。
この構成によれば、光源ユニット(14,15)の複数の固体光源(21又は27)が環状に配列されているので、放熱が均等に行われ、光源の安定した発光が行われる。したがって、信頼性の高い光源が得られる。
(補足説明3)
また、この発明の実施の形態の照明光形成装置5において、前記各光源ユニット(14,15,15A)の前記複数の固体光源(21,27,27)から出射される光線群を一箇所の集光部31に集光させる集光素子(集光レンズ24,30,30)がそれぞれ設けられ、前記各集光素子(集光レンズ24,30,30)および前記合成手段(光合成板16,環状ミラー37,42,ミラー43)は各集光素子(集光レンズ24,30,30)による集光部31が一致可能に配置されている。
この構成によれば、所望の集光位置(集光部31)に、照射光を合成するので、その後の光学系による効率低下を防ぐことができる。
(補足説明4)
また、この発明の実施の形態の照明光形成装置5において、前記各光源ユニットの前記複数の固体光源(21,27)から出射させた光線群(BL1,BL2)を平行光束として前記合成手段(環状ミラー37)に入射させる平行光束用光学素子(集光レンズ44、コリメータレンズ23)がそれぞれ設けられている。また、前記合成手段(環状ミラー37)の反射部で反射させられる光線群(BL1)と前記合成手段(環状ミラー37)の前記透過部(環状ミラー37の内側)を透過する光線群(BL2)を一箇所に集光させる集光素子(集光レンズ45)が設けられている。
この構成によれば、光源ユニット(14,15)から出射した光線群(BL1,BL2)を略平行としたので、合成手段(環状ミラー37)に形成する反射部(反射面)は、入射角度による角度依存性が低減され、照明光の光利用効率の高い照明光源を得ることができる。また、集光素子(集光レンズ45)が共用できるので、低コストで、スペース効率の高い光源ユニットを得ることができる。
(補足説明5)
また、この発明の実施の形態の照明光形成装置5において、前記複数の光源ユニットは第1,第2光源ユニット14,15の2つであり、前記合成手段(光合成板16,環状ミラー37)は前記2つの光線群の他方を反射可能に同一平面上に連続して形成された反射部(16b、環状ミラー37の反射面)および前記2つの光線群の一方を透過可能に設けられた透過部(反射部16bの外側、環状ミラー37の内側)を備えている。
この構成によれば、他方の光源ユニット(15)から出射する光線群(BL2)は、一方の光源ユニット(15)から出射する光線群(BL1)の内側であるので、光線束の幅は小さく、また、角度の小さいので、反射面のサイズを小さくでき、また、入射角度の範囲も狭いので、低コストで、光利用効率の高い照明光源を得ることができる。
(補足説明6)
また、この発明の実施の形態の照明光形成装置5の前記複数の光源ユニット(14,15,15A)は、出射光線が同一方向に向けて出射するように配置されていると共に、共通のヒートシンク39を備えている。
この構成によれば、ヒートシンク39を一部品とすることで、低コスト化が図れるとともに、冷却の方向を一方向とすることができるので、セットに組み込んだときに冷却の気流設計の自由度が向上する。
(補足説明7)
また、この発明の実施の形態の照明光形成装置5において、前記光源ユニット(14,15)は離散的に配置された前記複数の前記固体光源(21,27)から出射される光束をそれぞれ収束させる複数のコリメータレンズ(23,29)を備えている。また、前記複数の各固体光源(21,27)の中心と前記複数の各固体光源(21,27)にそれぞれ対応する前記各コリメータレンズ(23,29)の中心を結ぶ線をそれぞれ光軸(光源光軸Oa)としたとき、前記各光軸(光源光軸Oa)が一箇所に収束可能に前記複数の固体光源(21,27)およびコリメータレンズ(23,29)を配置されている。
この構成によれば、集光レンズが不要で、複数の光源光を一箇所に集光できるので、部品の低減が図れる。
(補足説明8)
また、この発明の実施の形態の照明光形成装置5において、前記光源ユニットは離散的に配置された前記複数の前記固体光源(21,27)から出射される光束をそれぞれ収束させる複数のコリメータレンズ(23,29)を備えている。また、前記複数のコリメータレンズ(23,29)は、前記複数の前記各固体光源(21,27)から出射される光束が一箇所に収束可能に、レンズ光軸Obが前記複数の前記各固体光源の光源光軸Oa)に対してそれぞれ偏芯させられている。
この構成によれば、集光レンズが不要で、複数の光源光を一箇所に集光できるので、部品の低減が図れる。
(補足説明9)
また、この発明の実施の形態の照明光源装置1は、照明光形成装置5から出射される光源光が励起光として入射させられる波長変換部材(蛍光体ホイール8,8')を備えている。この波長変換部材(蛍光体ホイール8,8')は入射する前記光源光と異なる波長の照明光を生成する。
この構成によれば、波長変換部材(蛍光体ホイール8,8')と組み合わせたので、異なる色の光源装置を得ることができる。
(補足説明10)
また、この発明の実施の形態の画像形成装置は、記載の照明光源装置1と、画像生成部(画像形成素子3)と、拡大投射手段(投影レンズ4)とを備えている。
この構成によれば、光源の種類を増やすことなく、カラー画像をえる表示装置を実現できる。
1 照明光源装置
3 画像形成素子(画像形成部))
4 投影レンズ(拡大投射手段、拡大投射部)
5照明光形成装置
8 蛍光体ホイール(波長変換部材)
14 第1の光源ユニット
15 第2の光源ユニット
15A 第3の光源ユニット
16 光合成板(光合成部材、光合成手段、光合成装置)
16a 透明板
16b 反射部
21 固体光源
23 コリメータレンズ(集光素子)
24 集光レンズ
27 固体光源
29 コリメータレンズ(集光素子)
31 集光部
37 環状ミラー(光合成部材、光合成手段、光合成装置)
39 ヒートシンク
42 環状ミラー(光合成部材、光合成手段、光合成装置)
43 ミラー(光合成部材、光合成手段、光合成装置)
44 集光レンズ(集光素子)
45 集光レンズ(集光素子)
50 円形ミラー(光合成手段、光合成部材、光合成装置)
Oa 光源光軸
Ob レンズ光軸
P1 集光部
P2 集光部
特開平11-27472号公報

Claims (10)

  1. 環状の光線群を出射する第1の光源ユニットと、光線群である場合を含む光線を出射する第2の光源ユニットと、第1の光源ユニットが出射する光線群と第2の光源ユニットが出射する光線を合成するための合成手段とが設けられた照明光形成装置であって、 前記合成手段は前記光線群の一方を反射可能に形成された反射部および前記光線群の他方を通過可能に設けられた通過部を備えており、
    前記2つの光線群を前記反射部を含む平面上で見たときに、前記第1の光源ユニットが出射した光線群の内側に前記第2の光源ユニットが出射した光線が配置されることを特徴とする照明光形成装置。
  2. 請求項1記載の照明光形成装置において、前記2つの光線群を前記反射部を含む平面上で見たときに、前記内側の光線群の周囲に環状の光線群を配置させる光源ユニットの複数の固体光源が環状に配列されていることを特徴とする照明光形成装置。
  3. 請求項1記載の照明光形成装置において、前記各光源ユニットの前記複数の固体光源から出射される光線群を一箇所の集光部に集光させる集光素子がそれぞれ設けられ、前記各集光素子および前記合成手段は各集光素子による集光部が一致可能に配置されていることを特徴とする照明光形成装置。
  4. 請求項1記載の照明光形成装置において、前記各光源ユニットの前記複数の固体光源から出射させた光線群を平行光束として前記合成手段に入射させる平行光束用光学素子がそれぞれ設けられていると共に、前記合成手段の反射部で反射させられる光線群と前記合成手段の前記透過部を透過する光線群を一箇所に集光させる集光素子が設けられていることを特徴とする照明光形成装置。
  5. 請求項1記載の照明光形成装置において、前記複数の光源ユニットは第1,第2光源ユニットの2つであり、前記合成手段は前記2つの光線群の他方を反射可能に同一平面上に連続して形成された反射部および前記2つの光線群の一方を透過可能に設けられた透過部を備えていることを特徴とする照明光形成装置。
  6. 請求項1記載の照明光形成装置において、前記複数の光源ユニットは、出射光線が同一方向に向けて出射するように配置されていると共に、共通のヒートシンクを備えることを特徴とする照明光形成装置。
  7. 請求項1記載の照明光形成装置において、前記光源ユニットは離散的に配置された前記複数の前記固体光源から出射される光束をそれぞれ収束させる複数のコリメータレンズを備え、前記複数の各固体光源の中心と前記複数の各固体光源にそれぞれ対応する前記各コリメータレンズの中心を結ぶ線をそれぞれ光軸としたとき、前記各光軸が一箇所に収束可能に前記複数の固体光源およびコリメータレンズを配置したことを特徴とする照明光形成装置。
  8. 請求項1記載の照明光形成装置において、前記光源ユニットは離散的に配置された前記複数の前記固体光源から出射される光束をそれぞれ収束させる複数のコリメータレンズを備えると共に、前記複数のコリメータレンズは、前記複数の前記各固体光源から出射される光束が一箇所に収束可能に、レンズ光軸が前記複数の前記各固体光源の光源光軸に対してそれぞれ偏芯させられていることを特徴とする照明光形成装置。
  9. 請求項1〜9に記載の照明光形成装置から出射される光源光が励起光として入射させられる波長変換部材を備え、前記波長変換部材は入射する前記光源光と異なる波長の照明光を生成することを特徴とする照明光源装置。
  10. 請求項9に記載の照明光源装置と、画像生成部と、拡大投射手段とを備える画像表示装置。
JP2013076669A 2012-07-26 2013-04-02 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置 Expired - Fee Related JP6311219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076669A JP6311219B2 (ja) 2012-07-26 2013-04-02 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置
US13/949,593 US9223194B2 (en) 2012-07-26 2013-07-24 Illumination light beam forming device, illumination light source device and image display device
CN201310321261.9A CN103576434B (zh) 2012-07-26 2013-07-26 照明光束形成装置、照明光源装置和图像显示装置
EP13178254.2A EP2690493B1 (en) 2012-07-26 2013-07-26 Illumination light beam forming device, illumination light source device and image display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166027 2012-07-26
JP2012166027 2012-07-26
JP2013076669A JP6311219B2 (ja) 2012-07-26 2013-04-02 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041331A true JP2014041331A (ja) 2014-03-06
JP6311219B2 JP6311219B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=48874212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076669A Expired - Fee Related JP6311219B2 (ja) 2012-07-26 2013-04-02 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9223194B2 (ja)
EP (1) EP2690493B1 (ja)
JP (1) JP6311219B2 (ja)
CN (1) CN103576434B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015181956A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士電機株式会社 多成分用レーザ式ガス分析計
JP2017073245A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2018060773A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド 光ビームを結合するための装置
JP2020126151A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104020633B (zh) * 2013-02-28 2015-12-09 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
JP6236811B2 (ja) 2013-03-14 2017-11-29 株式会社リコー 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置
JP6349784B2 (ja) * 2013-03-14 2018-07-04 株式会社リコー 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置
JP6233687B2 (ja) 2013-08-12 2017-11-22 株式会社リコー 光源装置及びこれを備えた画像投射装置
JP6452027B2 (ja) 2013-10-23 2019-01-16 株式会社リコー 光源装置及びこれを備えた画像投射装置
JP6476667B2 (ja) 2013-11-01 2019-03-06 株式会社リコー 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP6323020B2 (ja) * 2014-01-20 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
EP3109696B1 (en) 2014-02-17 2020-06-24 Ricoh Company, Ltd. Optical irradiation device and image display device equipped with same
WO2015141044A1 (ja) 2014-03-18 2015-09-24 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置
US10032011B2 (en) * 2014-08-12 2018-07-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and device for managing authentication using an identity avatar
JP6547270B2 (ja) 2014-10-10 2019-07-24 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置
JP2016157096A (ja) 2015-02-20 2016-09-01 株式会社リコー 照明装置及び画像投射装置
JP6206560B2 (ja) 2015-09-28 2017-10-04 株式会社リコー システム
US10775635B2 (en) * 2017-05-16 2020-09-15 Signify Holding B.V. Color mixing in laser-based light source
JP7268421B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
CN111722465A (zh) 2019-03-20 2020-09-29 株式会社理光 光源装置、图像投影装置和光源光学系统
CN112683937B (zh) * 2019-10-18 2024-05-10 北航(四川)西部国际创新港科技有限公司 一种多源射线整合装置
JP7434808B2 (ja) 2019-11-01 2024-02-21 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置
WO2021084449A1 (en) 2019-11-01 2021-05-06 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, image projection apparatus, and light-source optical system
JP7314778B2 (ja) * 2019-11-25 2023-07-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
CN114326133A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 成都极米科技股份有限公司 一种光学系统及显示设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027781A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Minolta Co Ltd 照明装置および投射型表示装置
JP2004226613A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007003914A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとこれを用いた投映型表示装置用光源ユニット
WO2008155899A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Panasonic Corporation 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置
JP2011505019A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 ポイボス ビジョン オプト−エレクトロニクス テクノロジー リミテッド 投影システムに用いる光源装置並びに投影表示装置
JP2012018208A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127472A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
JP2003347595A (ja) 2002-05-30 2003-12-05 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置及び投写型表示装置
JP4037691B2 (ja) 2002-06-07 2008-01-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP4157729B2 (ja) 2002-06-12 2008-10-01 株式会社日立製作所 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
EP1403695A1 (de) * 2002-09-24 2004-03-31 Agfa-Gevaert AG Vorrichtung zum Aufbelichten einer Vorlage mittels einer Vielzahl homogenisierter und überlagerter Punktlichtquellen
JP3989412B2 (ja) * 2002-10-21 2007-10-10 オリンパス株式会社 照明装置及び画像投影装置
WO2004039057A2 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Digital Cinema Engines, Inc. Method and apparatus for a projection system
KR100694068B1 (ko) * 2004-11-27 2007-03-12 삼성전자주식회사 조명유니트 및 이를 채용한 화상투사장치
US9049412B2 (en) * 2005-03-30 2015-06-02 Tte Technology, Inc. System and method for projecting video onto a screen
CN101495802B (zh) * 2006-07-28 2011-08-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明模块
JP2008109083A (ja) 2006-09-29 2008-05-08 Seiko Epson Corp レーザ光源装置、照明装置、モニタ装置およびプロジェクタ
CN101154011A (zh) 2006-09-29 2008-04-02 精工爱普生株式会社 激光光源装置、照明装置、监视装置及投影机
JP2008090016A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Canon Inc 照明装置及び投射型画像表示装置
JP2008300115A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Olympus Corp 照明装置および画像投影表示装置
GB2457296A (en) * 2008-02-09 2009-08-12 Apticol Ltd Optical device e.g. radiant-power-transferring light engine
JP4711156B2 (ja) 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
EP3203306B1 (en) * 2009-07-13 2019-07-24 Harman Professional Denmark ApS Color-combining illumination device
CN102162982B (zh) 2011-04-14 2013-01-30 清华大学深圳研究生院 一种投影仪及其光路的控制方法
JP5966363B2 (ja) 2011-06-20 2016-08-10 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置
CN102540679B (zh) * 2012-02-22 2014-10-29 海信集团有限公司 光源装置、光源产生方法及包含光源装置的激光投影机
EP2664958B1 (en) * 2012-05-18 2015-10-28 Ricoh Company, Ltd. Light source apparatus and image projection apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027781A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Minolta Co Ltd 照明装置および投射型表示装置
JP2004226613A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007003914A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとこれを用いた投映型表示装置用光源ユニット
WO2008155899A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Panasonic Corporation 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置
JP2011505019A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 ポイボス ビジョン オプト−エレクトロニクス テクノロジー リミテッド 投影システムに用いる光源装置並びに投影表示装置
JP2012018208A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015181956A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士電機株式会社 多成分用レーザ式ガス分析計
JPWO2015181956A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 富士電機株式会社 多成分用レーザ式ガス分析計
JP2017073245A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
WO2017061227A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
US10422489B2 (en) 2015-10-06 2019-09-24 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Lighting device with divergent reflection surfaces between excitation light sources and fluorescent plate
JP2018060773A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド 光ビームを結合するための装置
JP2020126151A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP7236642B2 (ja) 2019-02-05 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576434A (zh) 2014-02-12
US9223194B2 (en) 2015-12-29
JP6311219B2 (ja) 2018-04-18
US20140028983A1 (en) 2014-01-30
EP2690493A3 (en) 2017-02-08
EP2690493A2 (en) 2014-01-29
CN103576434B (zh) 2015-11-18
EP2690493B1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311219B2 (ja) 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置
JP6292523B2 (ja) 波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置
JP6260107B2 (ja) 光源装置及び画像投射装置
JP5966843B2 (ja) 光源装置及び画像表示装置
JP5671666B2 (ja) 固体光源装置及び投射型表示装置
JP5840711B2 (ja) ポンプ光源と少なくとも2つの蛍光体ホイールとを有する照明装置
WO2014196079A1 (ja) 光源装置およびそれを備えた投写型表示装置
JP6160274B2 (ja) 画像投射装置
US20130107226A1 (en) Projection system comprising a solid state light source and a luminsecent material
WO2014068742A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2011164173A (ja) 投写型表示装置
JP5592953B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2014178464A (ja) 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置
WO2013187145A1 (ja) 蛍光体光源装置
JP2014142369A (ja) 照明光学系およびこれを用いた電子装置
TW201209344A (en) Optical system
JP2014174442A (ja) 照明光源装置とこれを用いた投射装置
JP2021124563A (ja) 蛍光体ホイール装置、光源装置、投影装置及び蛍光体装置
JP2017194494A (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP6428437B2 (ja) 多波長光源および光源装置
JP2014119670A (ja) 蛍光発生装置、投影装置及び励起ビーム発生装置
JP6238204B2 (ja) 光合成ユニット
JP2018004755A (ja) 光合成光学素子、照明装置及びプロジェクター
JP2016118604A (ja) 回転光学素子装置、照明装置および画像投射装置
JP6094866B2 (ja) 照明光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees