JP2001027781A - 照明装置および投射型表示装置 - Google Patents

照明装置および投射型表示装置

Info

Publication number
JP2001027781A
JP2001027781A JP11199313A JP19931399A JP2001027781A JP 2001027781 A JP2001027781 A JP 2001027781A JP 11199313 A JP11199313 A JP 11199313A JP 19931399 A JP19931399 A JP 19931399A JP 2001027781 A JP2001027781 A JP 2001027781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light beam
mirror
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11199313A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Sawai
靖昌 澤井
Hideki Osada
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11199313A priority Critical patent/JP2001027781A/ja
Publication of JP2001027781A publication Critical patent/JP2001027781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出する光束の強度分布の設定が容易で簡素
な構成の照明装置、および小口径の投射光学系で明るい
画像を表示する投射型表示装置を提供する。 【解決手段】 各々ランプとリフレクタを有する2つの
光源部と、合成部とで照明装置を構成する。2つの光源
部は断面が輪帯形状で外径の異なる光束を射出し、合成
部は両光源部からの光束を、一方の内径と他方の外径が
略等しい状態で、同軸の光束として合成する。リフレク
タは主鏡のみまたは主鏡と副鏡で構成する。光源部が射
出する光束を平行光、収束光または発散光として、その
組み合わせにより、合成後に2つの光束を接し合わせ、
一部重ね合わせ、または離間させる。この合成方法とラ
ンプの出力強度比の設定により合成後の光束に多様な強
度分布を現出する。合成により光束径が増大することは
なく、この照明装置を投射型表示装置に備えて投射光学
系を小口径化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの光源からの
光を合成して射出する照明装置およびこの照明装置を用
いた投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像に応じて光を変調し、変調後の光を
スクリーンに投射して画像を表示する投射型表示装置が
ある。このような投射型表示装置は、一度に多数の人に
画像を提示するために利用され、近年では、比較的大画
面のテレビ受像器にも用いられるようになっている。一
般に、光の変調は液晶バルブをはじめとするライトバル
ブによって行われ、ライトバルブに投射用の光を供給す
るために、ランプ等の光源を有する照明装置が備えられ
る。投射型表示装置は明るくしかも明るさにむらのない
画像を表示することが望ましく、このため、照明装置の
光源からの光を投射に効率よく利用し、またライトバル
ブの全面を均一に照明することが要求される。
【0003】光源が発した光の多くをライトバルブに導
くために、照明装置には光源の光を集光させる反射鏡
(リフレクタ)が備えられる。しかしながら、リフレク
タによって反射された光の強度分布は一様にはならず、
光束の周辺部になるほど強度が低下する。このため、照
明装置にリフレクタを備えても、ライトバルブ全面を均
一に照明することはできず、表示した画像の明るさにむ
らが生じる。この不都合を避けるために、照明装置から
の光束を分割して複数の収束光とする第1のレンズアレ
イと、分割後の各光束をライトバルブの全面に導く第2
のレンズアレイとで構成されるオプティカルインテグレ
ータを、投射型表示装置に備えることが行われている。
【0004】また、2つの光源を備えることにより、照
明装置の光量を倍増させることも提案されている。例え
ば、特開平7−181392号公報や特開平8−361
80号公報には、ランプとリフレクタの組を2つ備えた
照明装置と、インテグレータとを組み合わせた投射型表
示装置が開示されている。
【0005】ライトバルブとして透過型液晶バルブのよ
うにブラックマトリクスが存在するものを使用する投射
型表示装置では、ブラックマトリスク上に入射する光は
遮断されて、投射に利用されない。このブラックマトリ
クスによる光の損失を避けるために、ライトバルブの直
前にマイクロレンズアレイを配置することも行われてい
る。ライトバルブの全面に入射するように導かれた光束
は、マイクロレンズアレイによって分割されて収束光と
され、ブラックマトリクス間の有効開口に入射する。
【0006】投射型表示装置は、また、歪みやぼけのな
い良質の画像を表示することが望ましい。このため、投
射光学系は収差をできるだけ抑えるように設計される
が、全ての収差を除去することはできない。そこで、光
束の断面が輪帯形状である照明光を用いることにより、
照明光の強度分布を投射光学系の収差特性に合わせ、こ
れによって投射性能の向上を図ることが行われている。
【0007】このような構成により、近年では、明る
く、明るさにむらがなく、しかも収差が良好に抑えられ
た画像を表示し得る投射型表示装置が実現されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平7−
181392号公報や特開平8−36180号公報をは
じめ、照明装置に2つの光源を備える従来の投射型表示
装置では、2つの光源を並べて配置して、各光源からの
光束をインテグレータの隣合う部位に入射させるように
している。このため、インテグレータの2つの光束を受
ける範囲が、ただ1つの光源からの光束を受ける場合の
2倍になって、インテグレータからライトバルブに導か
れる光束のF値が、光源の離間方向に関して小さくな
る。その結果、変調後の光を投射する投射光学系の口径
を大きくしなければ、2つの光源からの光束の全てを投
射に利用することができなくなって、装置の大型化、大
重量化、高コスト化を招いている。
【0009】インテグレータの第2のレンズアレイの各
レンズセルを小さくすれば、ライトバルブに導かれる光
束のF値が小さくなることをある程度抑えることができ
る。しかし、第2のレンズアレイのレンズセルをあまり
小さくすると、第1のレンズアレイによって分割された
光束がレンズセルに収まらなくなって、一部の光がライ
トバルブに導かれなくなる。このため、第2のレンズア
レイのレンズセルを小さくすることには限界がある。
【0010】また、マイクロレンズアレイをライトバル
ブの直前に配置する構成では、ライトバルブに入射する
光束のF値はインテグレータからの光束のF値よりもさ
らに小さくなるから、投射光学系の口径をより大きくす
る必要が生じて、上記の問題が一層顕著になる。
【0011】2つの光源からの光束をインテグレータに
至る前にコンバイナーを用いて重ね合わせれば、光束の
F値が小さくなるのを避けることができる。しかしなが
ら、半透過鏡のような簡素なコンバイナーでは光の一部
が失われることが避けられず、損失なく光を重ね合わせ
るためには、偏光特性を利用する等の特殊な処理が必要
になって、照明装置の構成が複雑になる。
【0012】照明装置から供給する光束の強度分布を任
意に設定できるようにすれば、投射光学系の収差特性に
合わせることが容易になり、表示する映像の質を一層向
上させることができる。単一の光源を備える照明装置で
は、断面が輪帯形状の光束を提供することは可能である
ものの、その強度分布は限られてしまう。一方、2つの
光源を備える照明装置では、各光源からの光束を合成す
ることにより、断面が輪帯形状の光束の強度分布を自由
に設定できると期待される。しかも、合成後の光束径が
大きくなることがなく、F値に関する上記の問題は生じ
ない。しかしながら、断面が輪帯形状の光束を損失なく
合成する技術は提案されていないのが現状である。
【0013】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、提供する光束の強度分布の設定が容易で簡
素な構成の照明装置、および、口径の小さな投射光学系
で明るい画像を表示する投射型表示装置を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、断面が輪帯形状の第1の光束を射出す
る第1の光源部と、断面が輪帯形状または円形状の第2
の光束を射出する第2の光源部と、第1の光束と第2の
光束を合成して同軸の光束とする合成部とで照明装置を
構成する。
【0015】第1の光束と第2の光束の合成は、両光束
を同軸とする限り、どのようにしてもよい。例えば、第
1の光束と第2の光束に重なり合う部分が生じるように
することも、第1の光束の内径に第2の光束を完全に入
れて、両光束間に間隙が生じるようにすることもでき
る。また、第1の光束の内径に第2の光束の外径が接す
るようにして、重なり合いも間隙も生じないようにする
こともできる。これらの合成の方法と第1、第2の光束
それぞれの強度の設定次第で、合成後の光束に様々な強
度分布を現出することが可能になる。しかも、同軸とす
るため、合成によって光束径が増大することもない。
【0016】ここで、第1の光源部と第2の光源部が、
第1の光束の内径と第2の光束の外径が合成部において
略等しくなるように、第1の光束と第2の光束を射出す
るようにするとよい。第1、第2の光源部は射出する第
1、第2の光束を平行光、収束光、発散光のいずれとも
することができるが、第1、第2の光束を収束光や発散
光とする場合でも、光源部においては第1の光束の内径
と第2の光束の外径が略等しくなるようにする。このよ
うな状態にある2つの光束を合成するためには、第1の
光束の内周(第2の光束の外周)を境界として透過と反
射が逆転する部分的に透過性の反射素子を用いることが
できるから、合成部の構成がきわめて簡素になる。しか
も、光の損失なく合成を行うことが可能になる。
【0017】第1の光束の内径と第2の光束の外径が略
等しい状態で両者を合成しても、例えば、第1の光束を
収束光とし第2の光束を発散光とすることで、合成後の
光束に重なり合う部分を生じさせることができる。ま
た、例えば、第1の光束を発散光とし第2の光束を収束
光とすることで、合成後の光束に間隙を生じさせること
もできる。第1、第2の光束を共に平行光、収束光また
は発散光とすることで、重なり合いや間隙を生じること
なく合成することも容易である。
【0018】第1の光源部を、第1の光源と、第1の光
源からの光を反射して第1の光束として射出する射出領
域を有する第1の主鏡と、第1の主鏡の射出領域に入射
しなかった第1の光源からの光を反射して、第1の光源
の方向から第1の主鏡の射出領域に入射させる第1の副
鏡で構成し、第2の光源部を、第2の光源と、第2の光
源からの光を反射して第2の光束として射出する射出領
域を有する第2の主鏡と、第2の主鏡の射出領域に入射
しなかった第2の光源からの光を反射して、第2の光源
の方向から第2の主鏡の射出領域に入射させる第2の副
鏡で構成するとよい。
【0019】第1の光源からの光は、第1の主鏡の射出
領域で反射されて第1の光束として射出され、第2の光
源からの光は、第2の主鏡の射出領域で反射されて第2
の光束として射出される。第1、第2の光束の断面形状
は各主鏡の射出領域の形状で規定されることになる。主
鏡の射出領域に直接入射しなかった光源からの光は、副
鏡によって反射されて、光源の方向から主鏡の射出領域
に入射する。この光は、光源から射出領域に直接入射す
る光と等価であり、第1、第2の光束の一部となる。
【0020】第1、第2の光束の断面を規定するため
に、主鏡の射出領域を光源からの光を全て受け得る大き
さとしないときでも、主鏡の射出領域に直接入射しない
光を副鏡で反射して射出領域に入射させることができ
て、光の損失が防止される。各主鏡は、射出領域のみを
有するものでもよく、射出領域以外に反射領域を有する
ものでもよい。射出領域以外の反射領域は、光源からの
光を副鏡に導いたり、副鏡からの光を射出領域に導いた
りするのに利用することができる。
【0021】このような構成の照明装置は、具体的に
は、第1および第2の主鏡をそれぞれ第1および第2の
光源の位置に焦点を有する回転2次曲面、第1および第
2の副鏡をそれぞれ第1および第2の光源の位置に中心
を有する球面とし、第1の主鏡を第1の副鏡よりも第1
の光束の射出方向側に配置し、第2の副鏡を第2の主鏡
よりも第2の光束の射出方向側に配置することで実現さ
れる。
【0022】回転2次曲面である主鏡の設定次第で第
1、第2の光束の進行特性を定めることが可能であり、
主鏡を、例えば回転放物面、回転楕円面または回転双曲
面とすれば、第1、第2の光束はそれぞれ、平行光、収
束光または発散光となる。球面である副鏡には光源から
の光は入射角0で入射することになり、垂直に反射され
て光源を経て主鏡に入射する。この構成では、各主鏡に
射出領域以外の反射領域は不要である。
【0023】第1および第2の主鏡をそれぞれ第1およ
び第2の光源の位置に焦点を有する回転放物面とし、第
1および第2の副鏡をそれぞれ第1および第2の主鏡の
回転軸に対して垂直な平面とすることもできる。
【0024】各主鏡は回転放物面であり、第1、第2の
光束はいずれも平行光として射出される。各主鏡は射出
領域以外にも反射領域を有しており、各副鏡は射出領域
以外の反射領域で反射された光を反射する位置に配置さ
れる。副鏡で反射された光は主鏡の同一部位で再度反射
されて、光源を経て主鏡の射出領域に入射することにな
る。
【0025】前記目的を達成するために、本発明ではま
た、上記の照明装置と、照明装置からの光束を変調する
ライトバルブと、ライトバルブによって変調された光束
を投射して結像させる投射光学系とで、投射型表示装置
を構成する。
【0026】前述のように、照明装置は射出する光束の
強度分布を様々に設定することができるから、投射光学
系の収差特性に応じて強度分布を設定して、表示する映
像の質を高めることが容易である。しかも、照明装置に
おける第1、第2の光束の合成は光束径の増大を伴わな
いから、ライトバルブに与える光束のF値を大きくする
ことができる。このため、大きな口径の投射光学系を備
えなくても、変調後の光束の全てを投射することが可能
である。前述のインテグレータやマイクロレンズアレイ
を備える場合でも、投射光学系の大口径化を避けること
ができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の照明装置および投
射型表示装置の実施形態について、図面を参照しながら
説明する。図1に第1の実施形態の照明装置1の断面を
示す。この照明装置1は、第1の光源部11、第2の光
源部12、および合成部10より成る。第1の光源部1
1は、光源であるランプ13、ランプ13からの光を反
射するリフレクタ15を備えており、第2の光源部12
は、光源であるランプ14、ランプ14からの光を反射
するリフレクタ16を備えている。
【0028】ランプ13、14としては、メタルハライ
ドランプまたはこれに類する高輝度ランプを用いてい
る。第1の光源部11のランプ13と第2の光源部12
のランプ14は同一のものではなく、大きさや発光量に
差がある。
【0029】リフレクタ15、16は回転放物面鏡であ
る。第1の光源部11のリフレクタ15と第2の光源部
12のリフレクタ16は同一のものではなく、両者の大
きさや曲率は相違する。第1の光源部11のリフレクタ
15の焦点距離(焦点から頂点までの距離)は14m
m、開口の直径は70mmであり、第2の光源部12の
リフレクタ16の焦点距離は6mm、開口の直径は30
mmである。
【0030】ランプ13、14はそれぞれ、リフレクタ
15、16の焦点に発光部(アーク)が位置し、発光部
を覆う棒状の石英管がリフレクタ15、16の光軸(回
転軸)AX1、AX2に一致するように配置されてい
る。ランプ13、14からの光はリフレクタ15、16
で反射されて光源部11、12から射出されるが、回転
放物面の特性により、光源部11、12から射出される
光束L1、L2はそれぞれ平行光となる。
【0031】メタルハライドランプや高輝度ランプが発
する光の強度は、アークの構造により、石英管に対して
垂直な方向に最も高く、この方向から所定角度離れると
急激に低下して実質的に0となる。リフレクタ15、1
6の開口は、ランプ13、14からの光の強度が急激に
低下する角度に対応する大きさに設定されており、ラン
プ13、14から直接開口を通って出る光はほとんどな
い。また、ランプ13、14からリフレクタ15、16
の頂点の周囲に入射する光もほとんどない。
【0032】したがって、光源部11、12から射出さ
れる光束L1、L2は、それぞれリフレクタ15、16
の光軸AX1、AX2を中心とする2つの同心円の間の
みに強度を有することになり、光束L1、L2の断面は
いずれも輪帯形状となる。光束L1、L2の断面を図2
の(a)、(b)にそれぞれ示す。
【0033】第1の光源部11から射出される光束L1
の内径d1は30mmであり、第2の光源部12から射
出される光束L2の内径d2は12.9mmである。光
束L1、L2の外径D1、D2は、それぞれリフレクタ
15、16の開口の直径に等しい。リフレクタ16の開
口の直径が30mmであるから、第1の光源部11から
射出される光束L1の内径d1と、第2の光源部12か
ら射出される光束L2の外径D2は等しい。
【0034】合成部10は、開口10bを有する平板の
全反射鏡10aである。開口10bは楕円形であり、そ
の短軸は30mm、長軸は42.4(30×√2)mm
に設定されている。なお、透明な平板の表面に開口10
bとなる部分を除いて反射膜を形成して、これを合成部
10として用いてもよい。また、開口10bに相当する
部位のみに反射膜を形成した透明平板を用いることもで
きる。
【0035】第1、第2の光源部11、12は、リフレ
クタ15、16の光軸AX1、AX2が直交するように
配置されている。合成部10は、開口10bの中心がリ
フレクタ15、16の光軸AX1、AX2の交点に一致
し、開口10bの長軸が2つの光軸AX1、AX2を含
む平面上に位置して光軸AX1、AX2に対して45゜
の角度になるように配置されている。
【0036】第1の光源部11からの光束L1は全て、
合成部10の反射鏡10aによって反射され、第2の光
源部12からの光束L2は全て、合成部10の開口10
bを通過する。これにより、第1の光源部11からの光
束L1と第2の光源部12からの光束L2が同軸に合成
される。光束L1の内径d1、光束L2の外径D2、お
よび楕円形の開口10bの短軸、長軸が前述の大きさに
設定されていることにより、合成後の光束L0は光束L
1と光束L2が接し合ったものとなり、その断面は光束
L1の外径D1と光束L2の内径d2を有する輪帯形状
となる。合成後の光束L0の断面を図2の(c)に示
す。
【0037】合成後の光束L0の強度分布は、光束L
1、L2の断面積とランプ13、14の出力強度に依存
する。光束L1の外半径および内半径をそれぞれR1お
よびr1、光束L2の外半径および内半径をそれぞれR
2およびr2、ランプ13の出力強度をW1、ランプ1
4の出力強度をW2で表すと、 W1/(R12−r12)=W2/(R22−r22) の関係が成り立つとき、光束L1の強度と光束L2の強
度が等しくなって、合成後の光束L0の強度分布は略一
様になる。
【0038】この状態の光束L0の強度分布を図3の
(a)に模式的に示す。図3において、横軸は光軸から
の距離、縦軸は強度を表す。光束L1、L2の外径D
1、D2および内径d1、d2が前述の値であるとき、
例えば、ランプ13の出力を250Wとし、ランプ14
の出力を46Wとすれば、上式が成り立って、合成後の
光束L0の強度を均一にすることができる。
【0039】ランプ13とランプ14の出力強度の比を
変えることで、合成後の光束L0の強度分布を変えるこ
とも容易である。このようにして光束L0の内側の強度
を相対的に高くした例と、外側の強度を相対的に高くし
た例を、それぞれ図3の(b)と(c)に模式的に示
す。
【0040】第1の光源部11にはリフレクタ15をそ
の光軸AX1方向に移動させる駆動機構17が設けられ
ており、第2の光源部12にもリフレクタ16を光軸A
X2方向に移動させる駆動機構18が設けられている。
ランプ13、14は固定である。リフレクタ15、16
を光束の射出方向に前進させてランプ13、14をリフ
レクタ15、16の頂点と焦点の間に位置させると、光
束L1、L2は発散光となり、逆に、リフレクタ15、
16を後退させてランプ13、14をリフレクタ15、
16の頂点から焦点よりも遠方に位置させると、光束L
1、L2は収束光となる。これを利用して、合成後の光
束L0の強度分布を変化させることも可能である。
【0041】リフレクタ15を後退させて光束L1を収
束光とし、リフレクタ16を前進させて光束L2を発散
光としたときの照明装置1の状態を図4に示す。この場
合も、第1の光源部11からの光束L1と第2の光源部
12からの光束L2は、前者の内径と後者の外径が略等
しい状態で合成される。光束L1が収束光であり、光束
L2が発散光であるから、合成後の光束L0には光束L
1と光束L2が重なり合った部分が生じる。この設定に
おける光束L1、L2および合成後の光束L0の断面を
図5に示し、光束L0の強度分布を図6に模式的に示
す。
【0042】リフレクタ15を前進させて光束L1を発
散光とし、リフレクタ16を後退させて光束L2を収束
光としたときの照明装置1の状態を図7に示す。この場
合も、第1の光源部11からの光束L1と第2の光源部
12からの光束L2は、前者の内径と後者の外径が略等
しい状態で合成される。光束L1が発散光であり、光束
L2が収束光であるから、合成後の光束L0には光束L
1と光束L2のいずれも存在しない間隙が生じる。この
設定における光束L1、L2および合成後の光束L0の
断面を図8に示し、光束L0の強度分布を図9に模式的
に示す。
【0043】これらの例では、第1の光源部11からの
光束L1の強度と第2の光源部12からの光束L2の強
度を略等しくしており、合成後の光束L0の強度は強度
0を含めて3段階または2段階となっている。前述のよ
うに、ランプ13、14の出力強度比を変えて光束L
1、L2の強度を違えることも可能であり、これにより
合成後の光束にさらに多様な強度分布を現出することが
できる。
【0044】合成後の光束L0に重なり合いや間隙を生
じさせるためには、光束L1、L2の少なくとも一方を
収束光または発散光とすればよく、他方は平行光であっ
てもよい。また、光束L1、L2を共に収束光または共
に発散光としても、両光束の収束や発散の程度に差をも
たせれば、重なり合いや間隙を生じさせることができ
る。いずれの場合も、光束L1、L2の重なり合いの幅
や光束L1、L2の間隙の幅は、合成部10からの光路
長が長くなるにつれて変化する。したがって、照明装置
から照明対象までの距離によっても、合成後の光束L0
の強度分布を変えることができる。
【0045】光源部と合成部を追加して多段で合成を行
うようにしてもよい。これにより合成後の光束にさらに
多様な強度分布をもたらすことが可能になる。
【0046】なお、ここでは、第1、第2の光源部1
1、12のリフレクタ15、16の光軸AX1、AX2
が直交する設定としているが、光軸AX1、AX2が他
の角度で交差する設定としてもよい。その場合、光軸A
X1、AX2のなす角を2等分するように合成部10を
配置するとともに、合成部10の楕円形の開口10bの
長軸を、光軸AX1、AX2の交差角度に応じて小さく
する。
【0047】第2の実施形態の照明装置2の断面を図1
0に示す。この照明装置2は、第1の光源部21、第2
の光源部22、および合成部20より成る。第1の光源
部21は、ランプ23およびリフレクタ25を備えてお
り、第2の光源部22は、ランプ24およびリフレクタ
26を備えている。ランプ23、24は同一性能のメタ
ルハライドランプである。
【0048】第1の光源部21のリフレクタ25は主鏡
25aと副鏡25bより成り、第2の光源部22のリフ
レクタ26も主鏡26aと副鏡26bより成る。主鏡2
5a、26aは共に回転放物面であり、両者の曲率は同
じで、焦点距離は7.5mmである。ただし、第1の光
源部21の主鏡25aは、焦点よりも後方(頂点側)の
部位も切除した形状であり、逆に、第2の光源部22の
主鏡26aは、焦点よりも後方の部位のみを残した形状
である。ランプ23、24はそれぞれ主鏡25a、26
aの焦点に発光部が位置するように配置されている。
【0049】主鏡25aの前側の開口の直径は70mm
であり、主鏡25aの後側の開口の直径および主鏡26
aの開口の直径は30mmである。主鏡25aの前側の
開口は、ランプ23からの光の強度が急激に低下する角
度に対応する大きさであり、ランプ23から直接この開
口を通って出る光はほとんどない。一方、主鏡25aの
後側の開口は焦点と同一面にあるため、ランプ23から
の光の略半分はこの開口を通って後方に出る。主鏡26
aの開口も焦点と同一面にあるため、ランプ24からの
光の略半分は主鏡26aに直接入射しない。
【0050】副鏡25b、26bはいずれも球面であ
り、それぞれ中心は主鏡25a、26aの焦点に一致し
ている。第1の光源部21の副鏡25bは半球形であ
り、曲率半径は25mmである。副鏡25bの開口は主
鏡25aの光軸AX1に対して垂直であり、副鏡25b
は主鏡25aの射出方向後方側に位置する。
【0051】第2の光源部22の副鏡26bは半球から
一部分をその開口と平行に切除した形状であり、曲率半
径は50mmである。副鏡26bの開口は主鏡26aの
光軸AX2に対して垂直であり、副鏡26bは主鏡26
aの射出方向前方側に位置する。副鏡26bの前側の開
口の直径は70mmである。この開口の大きさは、ラン
プ24からの光の強度が急激に低下する角度に対応して
おり、ランプ24から直接この開口を通って出る光はほ
とんどない。
【0052】第1の光源部21のランプ23が発した光
の半分は主鏡25aに入射して反射され、断面が輪帯形
状の平行光の光束L1として射出される。ランプ23が
発した光のうち主鏡25aの後側の開口から出た残りの
半分は、副鏡25bに入射角0で入射し、垂直に反射さ
れる。副鏡25bによって反射された光は、ランプ23
を通って主鏡25aに入射し、反射されて光束L1の一
部となる。第1の光源部21から射出される光束L1の
外径D1および内径d1は、それぞれ主鏡25aの前側
の開口の直径および後側の開口の直径に等しく、70m
mおよび30mmである。
【0053】第2の光源部22のランプ24が発した光
の半分は主鏡26aに入射して反射され、平行光の光束
L2として射出される。主鏡26aの頂点周辺にはラン
プ24からの光が入射せず、したがって、光束L2も断
面が輪帯形状となる。ランプ24が発した光の残りの半
分は、副鏡26bに入射角0で入射し、垂直に反射され
る。副鏡26bによって反射された光は、ランプ24を
通って主鏡26aに入射し、反射されて光束L2の一部
となる。第2の光源部22から射出される光束L2の外
径D2は、主鏡26aの開口の直径に等しく、30mm
である。また、光束L2の内径d2は16.1mmであ
る。
【0054】合成部20は、楕円形の開口20bを有す
る平板の全反射鏡20aである。合成部20の開口20
bは、照明装置1と同様に、短軸が30mm、長軸が4
2.4mmに設定されている。第1、第2の光源部2
1、22は、主鏡25a、26aの光軸AX1、AX2
が直交するように配置されている。合成部20は、開口
20bの中心が光軸AX1、AX2の交点に一致し、開
口20bの長軸が2つの光軸AX1、AX2を含む平面
上に位置して光軸AX1、AX2に対して45゜の角度
になるように配置されている。
【0055】照明装置2における第1、第2の光源部2
1、22からの光束L1、L2および合成後の光束L0
の断面は図2に示したものと同様になり、合成後の光束
L0は光束L1と光束L2が接し合ったものとなる。第
1、第2の光源部21、22のランプ23、24の出力
強度比の設定次第で、光束L0の強度分布は図3の
(a)〜(c)のいずれにも設定することができる。
【0056】照明装置2では、第1の光源部21からの
光束L1の内径を主鏡25aの後側の開口で規定し、第
2の光源部22からの光束L2の外径を主鏡26aの開
口で規定している。このため、ランプ23、24からの
光には主鏡25a、26aに直接入射しないものが生じ
る。しかし、上述のように、主鏡25a、26aに直接
入射しなかった光は、副鏡25b、26bによって反射
されて主鏡25a、26aに導かれるため、光の損失は
ない。しかも、副鏡25b、26bから主鏡25a、2
6aに入射する光は各主鏡の焦点を通るから、ランプ2
3、24から主鏡25a、26aに直接入射する光と理
論上等価であり、光束L1、L2の平行性を大きく低下
させることはない。
【0057】なお、メタルハライドランプ類では、通
常、全体を覆う石英管が発光部であるアークの周囲で不
均一な厚さとなっており、これがレンズの作用をするの
で、射出する光束の平行度を高めるために、発光部の中
心を主鏡25a、26aの焦点に厳密に一致させるので
はなく、石英管のレンズ作用に応じて光軸方向にややず
らして配置するようにしてもよい。また、ここでは、第
1、第2の光源部21、22の主鏡25a、26aの曲
率を同じに設定したが、2つの主鏡25a、26aの曲
率は異なっていてもよい。
【0058】第3の実施形態の照明装置3の断面を図1
1に示す。この照明装置3は、第1の光源部31、第2
の光源部32、および合成部30より成る。第1の光源
部31は、ランプ33およびリフレクタ35を備えてお
り、第2の光源部32は、ランプ34およびリフレクタ
36を備えている。ランプ33、34は同一性能のメタ
ルハライドランプである。
【0059】照明装置3においても、第1、第2の光源
部31、32のリフレクタ35、36はいずれも主鏡と
副鏡より成る。第1、第2の光源部31、32の主鏡3
5a、36aは回転放物面であり、同じ曲率、同じ大き
さを有する。主鏡35a、36aの焦点距離は7.5m
m、開口の直径は70mmである。
【0060】第1、第2の光源部31、32の副鏡35
b、36bは平面であり、それぞれ主鏡35a、36a
の光軸に対して垂直に配置されている。副鏡35b、3
6bは、透明な平板の表面に反射膜を設けることによっ
て作製されている。副鏡35bは直径30mmの円形で
あり、副鏡36bは、逆に、直径30mmの円形の開口
を有する。副鏡35bの中心および副鏡36bの開口の
中心は、それぞれ主鏡35a、36aの光軸AX1、A
X2上に位置する。
【0061】第1の光源部31のランプ33が発した光
は、全て主鏡35aに入射して反射される。このうち外
側の部分は副鏡35bの反射膜の傍らを通過して、断面
が輪帯形状の平行光の光束L1として射出される。主鏡
35aにより反射された光の内側の部分は、副鏡35b
によって垂直に反射される。副鏡35bによって反射さ
れた光は、主鏡35aの同一部位に再入射して反射さ
れ、焦点を通って主鏡35aの別の部位に入射する。こ
の光はランプ33から直接入射する光と等価であり、反
射されて光束L1の一部となる。
【0062】第2の光源部32のランプ34が発した光
は、全て主鏡36aに入射して反射される。このうち、
内側の部分は副鏡36bの開口を通過して、平行光の光
束L2として射出される。主鏡36aの頂点周辺にはラ
ンプ34からの光が入射せず、光束L2も断面が輪帯形
状となる。主鏡36aにより反射された光の外側の部分
は、副鏡36bによって垂直に反射される。副鏡36b
によって反射された光は、主鏡36aの同一部位に再入
射して反射され、焦点を通って主鏡36aの別の部位に
入射する。この光はランプ34から直接入射する光と等
価であり、反射されて光束L2の一部となる。
【0063】第1の光源部31から射出される光束L1
の外径D1は、主鏡35aの開口の直径に等しく70m
mであり、内径d1は副鏡35bの直径に等しく30m
mである。また、第2の光源部32から射出される光束
L2の外径D2は、副鏡36bの開口の直径に等しく3
0mmであり、内径d2は16.1mmである。
【0064】合成部30は、透明な平板30bに反射膜
を形成することにより作製された楕円形の全反射鏡30
aである。反射鏡30aの短軸は30mm、長軸は4
2.4mmに設定されている。第1、第2の光源部3
1、32は、主鏡35a、36aの光軸AX1、AX2
が直交するように配置されている。合成部30は、反射
鏡30aの中心が光軸AX1、AX2の交点に一致し、
長軸が2つの光軸AX1、AX2を含む平面上に位置し
て光軸AX1、AX2に対して45゜の角度になるよう
に配置されている。
【0065】第1の光源部31からの光束L1は全て、
合成部30の反射鏡30aの傍らを通過し、第2の光源
部32からの光束L2は全て、反射鏡30aによって反
射される。これにより、第1の光源部31からの光束L
1と第2の光源部32からの光束L2が同軸に合成され
る。
【0066】照明装置3における第1、第2の光源部3
1、32からの光束L1、L2および合成後の光束L0
の断面も図2に示したものと同様になり、合成後の光束
L0は光束L1と光束L2が接し合ったものとなる。第
1、第2の光源部31、32のランプ33、34の出力
強度比の設定次第で、光束L0の強度分布は図3の
(a)〜(c)のいずれにも設定することができる。
【0067】照明装置3では、第1、第2の光源部3
1、32の主鏡35a、36aはそれぞれランプ33、
34からの光を全て受けて反射するが、一部のみが光束
L1、L2を射出する射出領域となる。射出領域以外の
反射領域は、ランプ33、34からの光を副鏡35b、
36bに導き、副鏡35b、36bからの光を射出領域
に導く領域となる。照明装置3においても、照明装置2
と同様に、ランプ33、34からの光に損失はなく、ま
た、射出する光束L1、L2の平行性は高い。
【0068】第4の実施形態の照明装置4の断面を図1
2に示す。この照明装置3は、第2の実施形態の照明装
置2の回転放物面の主鏡25a、26aを、回転楕円面
の主鏡45a、46aで置き換えたものである。副鏡4
5b、46bをはじめ他の構成要素は、照明装置2の対
応する構成要素と同一である。
【0069】第1、第2の光源部41、42の主鏡45
a、46aの曲率は等しい。主鏡45aは、その光軸
(第1焦点と第2焦点を結ぶ軸)AX1に対して垂直な
2つの開口を有する。後側の開口は第1焦点を含み、前
側の開口は第2焦点側にあり、後側の開口よりも大き
い。主鏡46aは、その光軸AX2に対して垂直で第1
焦点を含む開口を有する。
【0070】ランプ43、44はそれぞれ主鏡45a、
46aの第1焦点に配置されており、球面の副鏡45
b、46bの中心もそれぞれ主鏡45a、46aの第1
焦点に一致している。第1の光源部41の副鏡45bは
主鏡45aの射出方向後方側に位置し、第2の光源部4
2の副鏡46bは主鏡46aの射出方向前方側に位置す
る。
【0071】第1焦点からの光は反射後必ず第2焦点を
通るという楕円面の特性により、主鏡45a、46aで
反射された光は、各主鏡の第2焦点に向かって進む。し
たがって、第1、第2の光源部41、42から射出され
る光束L1、L2は収束光となる。
【0072】第1、第2の光源部41、42は、主鏡4
5a、46aの光軸AX1、AX2が、第1焦点から第
2の焦点までの間で直交するように、かつ、第1焦点か
ら光軸AX1、AX2の交点までの距離が等しくなるよ
うに配置されている。また、合成部40は、開口40b
の中心が光軸AX1、AX2の交点に一致し、光軸AX
1、AX2に対して45゜の角度になるように配置され
ている。したがって、主鏡45a、46aの第2焦点
は、合成部40に関して対称な位置にある。
【0073】第1の光源部41から射出された断面が輪
帯形状の光束L1は合成部40の反射鏡40aによって
反射され、第2の光源部42から射出された断面が輪帯
形状の光束L2は合成部40の開口40bを通過する。
これにより光束L1、L2は同軸の光束L0として合成
される。主鏡45a、46aの曲率が等しく、主鏡45
a、46aの第1焦点から光軸AX1、AX2の交点ま
での距離が等しいため、合成後の光束L0は光束L1の
内側に光束L2が接したものとなる。
【0074】照明装置4における第1、第2の光源部4
1、42からの光束L1、L2および合成後の光束L0
の断面は、図2に示したものと同様になる。ただし、光
束L1、L2、L0は収束光であるから、第2焦点に近
づくほど断面は小さくなっていく。照明装置4において
も、第1、第2の光源部41、42のランプ43、44
の出力強度比の設定次第で、光束L0の強度分布を図3
の(a)〜(c)のいずれにも設定することができる。
【0075】なお、ここでは、主鏡45a、46aの曲
率を等しくし、主鏡45a、46aの第1焦点から光軸
AX1、AX2の交点までの距離も等しくしているが、
曲率や光軸の交点までの距離を異なるように設定しても
よい。そのようにすると、光束L1と光束L2の収束の
度合いが等しくなくなって、合成後の光束L0に光束L
1、L2が重なり合う部分や間隙を生じさせることがで
きる。
【0076】第1、第2の光源部の主鏡を回転双曲面と
し、その第1焦点にランプを配置するようにしてもよ
い。双曲面は第1焦点からの光が反射後第2焦点からの
光のように進むという特性を有しており、射出する光束
L1、L2を発散光とすることができる。この場合も、
2つの主鏡の曲率や光軸の交点までの距離の設定次第
で、合成後に、光束L1、L2を接し合わせることも、
一部分ずつ重ね合わせることも、間隙を生じさせること
も可能である。
【0077】第1、第2の光源部の主鏡を異なる回転2
次曲面としてもよい。例えば、一方を回転楕円面または
回転双曲面、他方を回転放物面とし、あるいは、一方を
回転楕円面、他方を回転双曲面とする。このような設定
でも、合成後に光束L1、L2を一部分ずつ重ね合わせ
たり、光束L1、L2間に間隙を形成したりすることが
できる。
【0078】第5の実施形態の照明装置5の断面を図1
3に示す。この照明装置5は、第1の光源部51、第2
の光源部52、および合成部50より成る。第1の光源
部51は、ランプ53、リフレクタ55、およびリフレ
クタ55の駆動機構57を備えている。第2の光源部5
2は、ランプ54、リフレクタ56、およびリフレクタ
56の駆動機構58を備えており、さらにプリズム体5
9を備えている。
【0079】第1の光源部51は、第1の実施形態の照
明装置1の光源部11と全く同じ設定である。すなわ
ち、リフレクタ55は回転放物面であり、その焦点距離
は14mm、開口の直径は70mmである。第1の光源
部51より射出される断面が輪帯形状の光束L1は、前
述のように、外径D1が70mm、内径d1が30mm
となる。
【0080】第2の光源部52は、照明装置1の光源部
12と類似の設定であるが、プリズム体59を備えるこ
とのほか、リフレクタ56がやや大きい点で相違する。
リフレクタ56は回転放物面であり、その焦点距離は8
mm、開口の直径は40mmである。リフレクタ56よ
り射出される断面が輪帯形状の光束L2’は、外径D
2’が40mm、内径d2’が17.2mmである。
【0081】プリズム体59は、入射側が光軸AX2を
中心とする円錐の側面状の凸面、出射側が入射側と同一
曲率の凹面である。プリズム体59は全体としてはパワ
ーをもたず、入射する平行光を平行光として射出する。
ただし、射出する光束の径は入射した光束の径よりも小
さくなる。
【0082】リフレクタ56より射出された断面が輪帯
形状の光束L2’は、プリズム体59によって、外径D
2が30mm、内径d2が0mmの光束、すなわち断面
が円形状の光束L2に変換される。第2の光源部52
は、断面が円形状のこの光束L2を射出することができ
る。光束L1、L2の断面を図14の(a)、(b)に
それぞれ示す。
【0083】合成部50は照明装置1の合成部10同じ
ものであり、第1、第2の光源部51、52および合成
部50の配置は前述のように設定されている。第1の光
源部51からの光束L1は、合成部50の反射鏡50a
によって反射され、第2の光源部52からの光束L2
は、合成部50の開口50bを通過する。これにより、
断面が輪帯形状の光束L1と断面が円形状の光束L2が
同軸に合成される。光束L1の内径d1、光束L2の外
径D2が上記のように等しいため、合成後の光束L0は
光束L1と光束L2が接し合ったものとなり、その断面
は光束L1の外径D1を有する円形状となる。合成後の
光束L0の断面を図14の(c)に示す。
【0084】合成後の光束L0の強度分布は、前述のよ
うに、ランプ53、54の出力強度の設定次第で可変で
ある。照明装置5における光束の強度分布を、図2に対
応させて、図15に示す。
【0085】第1の実施形態で説明したように、駆動機
構57、58によりリフレクタ55、56を前進させた
り後退させたりすることで、光束L1、L2’を発散光
や収束光とすることが可能である。これによって、合成
後の光束L0に、光束L1、L2が重なり合う部分や、
間隙を生じさせることもできる。光束L2’を発散光と
すれば光束L2も発散光となり、光束L2’を収束光と
すれば光束L2も収束光となる。
【0086】以下、本発明の照明装置を備えた投射型表
示装置の実施形態について説明する。本発明の第6の実
施形態である投射型表示装置6の概略構成を図16に示
す。この投射型表示装置6は、第1の実施形態の照明装
置1が射出する白色光を、赤色(R)光、緑色(G)
光、青色(B)光に分解し、分解後の各色光を3つの透
過型液晶バルブ61R、61G、61Bで個別に変調
し、変調後の光を合成して、投射レンズ62によって投
射するものである。
【0087】投射型表示装置6は、色分解のための2つ
のダイクロイック平面鏡63R、63B、色合成のため
のクロスダイクロイックプリズム64のほか、照明装置
1からの光を液晶バルブ61R、61G、61Bの全面
に均一な強度で導くために、第1のレンズアレイ65、
第2のレンズアレイ66および重畳レンズ67より成る
インテグレータを備えている。
【0088】投射型表示装置6には、また、照明装置1
の光から赤外領域と紫外領域の波長を除去するためのI
R/UVカットフィルター68、分解後の光を液晶バル
ブ61R、61G、61Bに導くための全反射平面鏡6
9a、69b、69c、光路長の差を補正して液晶バル
ブ61Bに入射する光を液晶バルブ61R、61Gに入
射する光と等価にするためのリレーレンズ70a、70
b、および、導かれた光を液晶バルブ61R、61G、
61Bに対して略垂直に入射させるためのフィールドレ
ンズ71R、71G、71Bも備えられている。
【0089】照明装置1が射出した断面が輪帯形状の光
束は、IR/UVカットフィルター68を透過して可視
領域のみの光とされた後、第1のレンズアレイ65に入
射する。レンズアレイ65は、2次元に配列された複数
のレンズセルより成り、入射した光束を各レンズセルに
よって収束光として分離する。
【0090】第2のレンズアレイ66は、第1のレンズ
アレイ65のレンズセルに対応する複数のレンズセルよ
り成り、第1のレンズアレイ65による光束の収束位置
近傍に配置されている。第1のレンズアレイ65から第
2のレンズアレイ66に入射した各光束は、レンズアレ
イ66上で結像する。これにより、レンズアレイ66の
各レンズセル上に、照明装置1の2つのランプ13、1
4の像が1つの点状像として形成される。これらの像の
強度分布は、照明装置1から射出される光束の強度分布
に略等しい。
【0091】第2のレンズアレイ66の各レンズセルに
形成された像の光は、各レンズセルおよび重畳レンズ6
7によって、液晶バルブ61R、61G、61Bそれぞ
れの全面に導かれて、各液晶バルブ上で重ね合わされ
る。各液晶バルブのどの部位も、第2のレンズアレイ6
6の全てのレンズセルからの光を受けることになり、こ
れにより、各液晶バルブは均一に照明される。
【0092】なお、ここでは、第2のレンズアレイ66
と重畳レンズ67を別体としているが、重畳レンズ67
の光学特性をレンズアレイ66に加えて、重畳レンズ6
7を省略することもできる。すなわち、第1のレンズア
レイ65と第2のレンズアレイ66のみで、インテグレ
ータを構成することも可能である。
【0093】ダイクロイック鏡63Rおよび63Bは、
それぞれR光およびB光を選択的に透過させ、他の色光
を反射するように設定されている。インテグレータから
の光はダイクロイック鏡63Rに入射して、透過するR
光と反射されるG光、B光とに分解される。ダイクロイ
ック鏡63Rを透過したR光は、平面鏡69aによって
反射され、フィールドレンズ71Rを透過して液晶バル
ブ61Rに入射する。
【0094】ダイクロイック鏡63Rによって反射され
たG光とB光は、ダイクロイック鏡63Bによって、透
過するB光と反射されるG光に分解される。反射された
G光は、フィールドレンズ71Gを透過して液晶バルブ
61Gに入射する。ダイクロイック鏡63Bを透過した
B光は、リレーレンズ70a、平面鏡69b、リレーレ
ンズ70b、および平面鏡69cをこの順に経て、フィ
ールドレンズ71Bを透過して液晶バルブ61Bに入射
する。
【0095】液晶バルブ61R、61G、61Bはそれ
ぞれ、画像の赤色成分を表すR信号、緑色成分を表すG
信号、青色成分を表すB信号に基づいて、入射する光を
変調する。図示しないが、液晶バルブ61R、61G、
61Bはいずれも入射側と出射側に偏光板を備えてお
り、入射側の偏光板を透過した直線偏光を変調する。変
調後の光には変調前と同一の直線偏光とこれに垂直な直
線偏光が含まれ、出射側の偏光板で一方のみを透過させ
ることにより画像を表す光が得られる。なお、照明装置
1からの光はあらかじめIR/UVカットフィルター6
8によって可視領域の光のみとされているため、入射側
の偏光板が赤外領域や紫外領域の光を吸収して高温にな
ることはない。
【0096】液晶バルブ61R、61G、61Bを透過
した変調後の光はクロスダイクロイックプリズム64に
入射する。クロスダイクロイックプリズム64は、4つ
の三角プリズムを接合して成り、直交する接合面には、
R光を選択的に反射し他の色光を透過させるダイクロイ
ック膜64Rと、B光を選択的に反射し他の色光を透過
させるダイクロイック膜64Bが設けられている。液晶
バルブ61R、61Bから入射したR光、B光は、それ
ぞれダイクロイック膜64R、64Bによって反射さ
れ、液晶バルブ61Gから入射したG光は、ダイクロイ
ック膜64R、64Bを透過する。
【0097】こうして、変調後のR光、G光、B光が合
成され、合成された光は投射レンズ62に入射する。投
射レンズ62はクロスダイクロイックプリズム64から
入射した光束を、図外のスクリーンに向けて投射して結
像させ、スクリーン上にカラー画像を形成する。
【0098】インテグレータを成す第2レンズアレイ6
6と、投射レンズ62の瞳は光学的に共役な位置にあ
り、投射光の瞳位置での強度分布は第1のレンズアレイ
65に入射する照明装置1からの光の強度分布と略同一
になる。このため、投射レンズ62の収差特性に応じ
て、照明装置1から供給する光の強度分布を設定するこ
とで、解像力の高いシャープな画像を表示したり、解像
力をやや低下させたソフトな画像を表示したりすること
ができる。
【0099】照明装置1が射出する光束は、2つのラン
プ13、14からの光でありながら、合成されて同軸と
なっているため、インテグレータから液晶バルブ61
R、61G、61Bに導かれる光束のF値は大きく、し
たがって、液晶バルブ61R、61G、61Bを透過し
た後の光束の発散の程度は小さい。このため、投射レン
ズ62が大口径のものでなくても、液晶バルブ61R、
61G、61Bからの光を全て投射することができる。
【0100】フィールドレンズ71R、71G、71B
に代えてマイクロレンズアレイを配置して、液晶バルブ
61R、61G、61Bの有効開口のみに光を入射させ
るようにしてもよい。表示する画像を一層明るくするこ
とができる。マイクロレンズアレイを備えると液晶バル
ブ61R、61G、61Bに入射する光束のF値が小さ
くなるが、2つのランプを備えることによる小F値化が
ないため、投射レンズ62の口径をあまり大きくする必
要がない。
【0101】第7の実施形態の投射型表示装置7の概略
構成を図17に示す。この投射型表示装置7は、第6実
施形態の投射型表示装置6の照明装置1に代えて、第2
の実施形態の照明装置2を備えたものである。IR/U
Vカットフィルター68以降の構成は投射型表示装置6
と同様であるので、対応する構成要素には同一の符号を
付して、重複する説明は省略する。
【0102】第8の実施形態の投射型表示装置8の概略
構成を図18に示す。この投射型表示装置8は、第6実
施形態の投射型表示装置6の照明装置1に代えて、第4
の実施形態の照明装置4を備えている。また、照明装置
4が収束光を射出することに合わせて、第1のレンズア
レイ65に代えて、レンズアレイ75を備えている。第
1のレンズアレイ75の入射側の面は凹面であり、この
面は照明装置4から射出された光に対してコリメータレ
ンズとして作用し、インテグレータに入射する光束を平
行光とする。他の構成は投射型表示装置6と同じであ
る。
【0103】以上、本発明の照明装置および投射型表示
装置について説明したが、本発明の照明装置は投射型表
示装置に限らず、様々な用途に適用することができる。
また、ここでは具体的な数値を掲げたが、これらは設定
の一例にすぎず、本発明は例示した数値に限定されるも
のではない。
【0104】
【発明の効果】本発明の照明装置は、簡素な構成であり
ながら、射出する光束の強度分布の設定が容易である。
しかも、強度分布の設定のために光束径が大きくなるこ
ともなく、F値の大きな光束を提供することができる。
したがって、用途が広く、特に、投射型表示装置の投射
用光束の供給源として適する。
【0105】第1の光源部と第2の光源部が、第1の光
束の内径と第2の光束の外径が合成部において略等しく
なるように、第1の光束と第2の光束を射出する構成で
は、合成部としてきわめて簡素な光学素子を用いること
ができて、装置が簡素かつ軽量になる。また、損失なく
第1の光束と第2の光束を合成することができる。
【0106】各光源部を光源と主鏡と副鏡で構成したも
のでは、光源からの光の損失を防止しながら、光束の断
面を容易に所望の形状にすることができる。特に、主鏡
を回転2次曲面、副鏡を球面とすると、第1、第2の光
束を平行光だけでなく収束光や発散光とすることが容易
であり、合成後の光束の強度分布の設定の自由度が増
す。また、主鏡を回転放物面、副鏡を平面とすると、光
源部の構成が簡素になって、製造効率が向上する。
【0107】本発明の投射型表示装置では、投射光学系
の収差特性に合致した強度分布の光束を照明装置から供
給することができるため、表示する画像に投射光学系の
収差の影響が現れるのを抑えたり、表示する画像を所望
の画質に設定したりすることが容易になる。しかも、照
明装置からF値の大きい光束を提供することができるか
ら、投射光学系として大きな口径のものを備える必要が
ない。したがって、小型、軽量かつ低コストでありなが
ら、明るく良質の画像を提供することが可能な投射型表
示装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の照明装置の断面図。
【図2】 第1の実施形態の照明装置の合成前および合
成後の光束の断面図。
【図3】 第1の実施形態の照明装置の合成後の光束の
強度分布を示す図。
【図4】 第1の実施形態の照明装置のリフレクタを移
動させた状態を示す断面図。
【図5】 第1の実施形態の照明装置の図4の状態にお
ける合成前および合成後の光束の断面図。
【図6】 第1の実施形態の照明装置の図4の状態にお
ける合成後の光束の強度分布を示す図。
【図7】 第1の実施形態の照明装置のリフレクタを移
動させた別の状態を示す断面図。
【図8】 第1の実施形態の照明装置の図7の状態にお
ける合成前および合成後の光束の断面図。
【図9】 第1の実施形態の照明装置の図7の状態にお
ける合成後の光束の強度分布を示す図。
【図10】 第2の実施形態の照明装置の断面図。
【図11】 第3の実施形態の照明装置の断面図。
【図12】 第4の実施形態の照明装置の断面図。
【図13】 第5の実施形態の照明装置の断面図。
【図14】 第5の実施形態の照明装置の合成前および
合成後の光束の断面図。
【図15】 第5の実施形態の照明装置の合成後の光束
の強度分布を示す図。
【図16】 第6の実施形態の投射型表示装置の概略構
成を示す図。
【図17】 第7の実施形態の投射型表示装置の概略構
成を示す図。
【図18】 第8の実施形態の投射型表示装置の概略構
成を示す図。
【符号の説明】
1、2、3、4、5 照明装置 10、20、30、40、50 合成部 11、21、31、41、51 第1の光源部 12、22、32、42、52 第2の光源部 13、23、33、43、53 ランプ 14、24、34、44、54 ランプ 15、25、35、45、55 リフレクタ 16、26、36、46、56 リフレクタ 25a、35a、45a 主鏡 26a、36a、46a 主鏡 25b、35b、45b 副鏡 26b、36b、46b 副鏡 17、18、57、58 駆動機構 59 プリズム体 AX1、AX2 光軸 L1、L2、L0 光束 D1、D2 光束外径 d1、d2 光束内径 6、7、8 投射型表示装置 61R、61G、61B 液晶バルブ 62 投射レンズ 63R、63B ダイクロイック平面鏡 64 ダイクロイックプリズ
ム 65、75 第1のレンズアレイ 66 第2のレンズアレイ 67 重畳レンズ 68 IR/UVカットフィ
ルター 69a、69b、69c 平面鏡 70a、70b リレーレンズ 71R、71G、71B フィールドレンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が輪帯形状の第1の光束を射出する
    第1の光源部と、 断面が輪帯形状または円形状の第2の光束を射出する第
    2の光源部と、 第1の光束と第2の光束を合成して同軸の光束とする合
    成部とを備えることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 第1の光源部と第2の光源部は、第1の
    光束の内径と第2の光束の外径が合成部において略等し
    くなるように、第1の光束と第2の光束を射出すること
    を特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 第1の光源部は、第1の光源と、 第1の光源からの光を反射して第1の光束として射出す
    る射出領域を有する第1の主鏡と、 第1の主鏡の射出領域に入射しなかった第1の光源から
    の光を反射して、第1の光源の方向から第1の主鏡の射
    出領域に入射させる第1の副鏡から成り、 第2の光源部は、第2の光源と、 第2の光源からの光を反射して第2の光束として射出す
    る射出領域を有する第2の主鏡と、 第2の主鏡の射出領域に入射しなかった第2の光源から
    の光を反射して、第2の光源の方向から第2の主鏡の射
    出領域に入射させる第2の副鏡から成ることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 第1および第2の主鏡はそれぞれ第1お
    よび第2の光源の位置に焦点を有する回転2次曲面であ
    り、 第1および第2の副鏡はそれぞれ第1および第2の光源
    の位置に中心を有する球面であり、 第1の主鏡は第1の副鏡よりも第1の光束の射出方向側
    に配置されており、 第2の副鏡は第2の主鏡よりも第2の光束の射出方向側
    に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の照
    明装置。
  5. 【請求項5】 第1および第2の主鏡はそれぞれ第1お
    よび第2の光源の位置に焦点を有する回転放物面であ
    り、 第1および第2の副鏡はそれぞれ第1および第2の主鏡
    の回転軸に対して垂直な平面であることを特徴とする請
    求項3に記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載の照明装置と、 照明装置からの光束を変調するライトバルブと、 ライトバルブによって変調された光束を投射して結像さ
    せる投射光学系とを備えることを特徴とする投射型表示
    装置。
JP11199313A 1999-07-13 1999-07-13 照明装置および投射型表示装置 Pending JP2001027781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199313A JP2001027781A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 照明装置および投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199313A JP2001027781A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 照明装置および投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001027781A true JP2001027781A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16405736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199313A Pending JP2001027781A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 照明装置および投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001027781A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189192A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Ricoh Co Ltd 照明装置及び液晶プロジェクタ
WO2005008329A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光源装置、照明装置、および投写型表示装置
JP2007507755A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 インフォーカス コーポレイション etendueを小さく抑えたカラービデオ投写装置に使用する、補正光学系を利用した照明装置
JP2008216840A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
WO2008155899A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Panasonic Corporation 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置
WO2009157098A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 アーベル・システムズ株式会社 光加算装置
JP2011505019A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 ポイボス ビジョン オプト−エレクトロニクス テクノロジー リミテッド 投影システムに用いる光源装置並びに投影表示装置
JP2011043634A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Canon Inc 照明光学系および投射型表示装置
JP2011128490A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 照明光学系および投射型表示装置
JP2014041331A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置
JP2014527699A (ja) * 2011-08-29 2014-10-16 アポトロニクス(チャイナ)コーポレイションAppotronics (China) Corporation 光源、光合成装置、および光源付投影装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189192A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Ricoh Co Ltd 照明装置及び液晶プロジェクタ
US7736028B2 (en) 2003-07-16 2010-06-15 Panasonic Corporation Light source apparatus, lighting apparatus and projection display apparatus
WO2005008329A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光源装置、照明装置、および投写型表示装置
JPWO2005008329A1 (ja) * 2003-07-16 2006-09-07 松下電器産業株式会社 光源装置、照明装置、および投写型表示装置
JP4705852B2 (ja) * 2003-07-16 2011-06-22 パナソニック株式会社 光源装置
JP2007507755A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 インフォーカス コーポレイション etendueを小さく抑えたカラービデオ投写装置に使用する、補正光学系を利用した照明装置
JP2008216840A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JPWO2008155899A1 (ja) * 2007-06-21 2010-08-26 パナソニック株式会社 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置
US8287138B2 (en) 2007-06-21 2012-10-16 Panasonic Corporation Light source device and projection display device using the same
US20100195059A1 (en) * 2007-06-21 2010-08-05 Panasonic Corporation Light source device and projection display device using the same
EP2154567A1 (en) * 2007-06-21 2010-02-17 Panasonic Corporation Light source device and projection display device using the same
EP2154567A4 (en) * 2007-06-21 2011-08-10 Panasonic Corp LIGHT SOURCE DEVICE AND PROJECTION PLANT DEVICE THEREFOR
WO2008155899A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Panasonic Corporation 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置
CN101681087B (zh) * 2007-06-21 2011-05-18 松下电器产业株式会社 光源装置及利用该光源装置的投射式显示装置
JP2011505019A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 ポイボス ビジョン オプト−エレクトロニクス テクノロジー リミテッド 投影システムに用いる光源装置並びに投影表示装置
WO2009157098A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 アーベル・システムズ株式会社 光加算装置
TWI384178B (zh) * 2008-06-27 2013-02-01 Abel Systems Inc 光累加裝置
JP2011043634A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Canon Inc 照明光学系および投射型表示装置
JP2011128490A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 照明光学系および投射型表示装置
JP2014527699A (ja) * 2011-08-29 2014-10-16 アポトロニクス(チャイナ)コーポレイションAppotronics (China) Corporation 光源、光合成装置、および光源付投影装置
US9891439B2 (en) 2011-08-29 2018-02-13 Appotronics Corporation Limited Light source, light combining device, and projection device with the light source
JP2014041331A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046837A (en) Illumination system
US6075648A (en) Projector-type display device
US9866807B2 (en) Light source system and image projection system
JP4696666B2 (ja) 照明光学系およびそれを備えた画像投影装置
JP2003241136A (ja) 照明装置および投写型表示装置
JPH03111806A (ja) 光学照明系およびこの系を具える投写装置
JP2006309231A (ja) 照明ユニット及び方法、それを採用した画像投射装置及び方法
JPH1152289A (ja) 二次元照明光学系及びこれを用いた液晶プロジェクター
JP2004524581A (ja) プロジェクタディスプレイ装置
CN110412817B (zh) 投影装置以及照明系统
US7300164B2 (en) Morphing light guide
JP2001027781A (ja) 照明装置および投射型表示装置
JP2009054340A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
EP2154567B1 (en) Light source device and projection display device using the same
JPH11316353A (ja) 投射型表示装置
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
US7738177B2 (en) Light source
WO2005019928A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US8085471B2 (en) Light integrating device for an illumination system and illumination system using the same
JP2000250136A (ja) 投写型表示装置
JP2010026260A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP5097042B2 (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2000305169A (ja) 照明装置および投射型表示装置
JPH11119149A (ja) 液晶プロジェクション装置
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622