JP6292523B2 - 波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置 - Google Patents

波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6292523B2
JP6292523B2 JP2014556425A JP2014556425A JP6292523B2 JP 6292523 B2 JP6292523 B2 JP 6292523B2 JP 2014556425 A JP2014556425 A JP 2014556425A JP 2014556425 A JP2014556425 A JP 2014556425A JP 6292523 B2 JP6292523 B2 JP 6292523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
band
phosphor
blue
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014556425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109333A1 (ja
Inventor
古賀 律生
律生 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zero Lab Co Ltd
Original Assignee
Zero Lab Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zero Lab Co Ltd filed Critical Zero Lab Co Ltd
Publication of JPWO2014109333A1 publication Critical patent/JPWO2014109333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292523B2 publication Critical patent/JP6292523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、青色帯域のレーザ光を発するレーザ光源を用いた照明光学系に関し、特にプロジェクタや光学機器等の電子装置等の光源に用いられる照明光学系に関する。
プロジェクタの光源ユニットに、青色レーザ発光器を光源に利用したのが知られている(特許文献1)。この光源ユニットは、青色レーザ発光器と、蛍光体ホイールと、複数の反射ミラーやダイクロイックミラーとを備えて構成される。蛍光体ホイールは、モータによって回転される円板形状を有し、蛍光体ホイールには、青色帯域の光を透過する透過部、および青色帯域の光を赤色帯域および緑色帯域の光を発する蛍光体層がそれぞれ形成されている。
特許第4711154号公報
上記特許文献1に示される光源ユニットは、蛍光体ホイールが青色帯域の光を透過する構成であるため、その光学系のレイアウト等に制約が生じてしまい、必ずしも光源ユニットの小型化、省スペース化に適しているとはいえなかった。
そこで、本発明は、光学部品の点数を減らし、省スペース、軽量化、低コスト化を図る波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置を提供することを目的とする。
本発明に係る波長変換デバイスは、照明光学系に用いられるものであって、入射された青色帯域の光に基づき青色帯域と異なる波長の光を発光する波長変換領域を含み、1つの波長変換領域は、回転中心に同心円状に形成され、前記波長変換領域は、半径方向にn組(nは、2以上の整数)形成される。好ましくは前記1つの波長変換領域は、青色帯域の光に基づき赤色帯域の光を発光する第1の蛍光体領域と、青色帯域の光に基づき緑色帯域の光を発光する第2の蛍光体領域とを含む。
さらなる本発明に係る波長変換デバイスは、第1の波長帯域の光を反射する反射領域、少なくとも第1の波長帯域の光に基づき第2の波長帯域の光を発光する第1の蛍光体領域および第3の波長帯域の光を発光する第2の蛍光体領域を含む第1の回転部材と、前記反射領域から反射された第1の波長帯域の光を透過する第1の透過領域、前記第1の蛍光体領域から出力された第2の波長帯域の光を透過する第2の透過領域、および前記第2の蛍光体領域から出力された第3の波長帯域の光を透過する第3の透過領域を含む第2の回転部材とを含む。
さらなる本発明に係る波長変換デバイスは、第1の波長帯域の光を反射する反射領域、少なくとも第1の波長帯域の光に基づき第2の波長帯域の光を発光する第1の蛍光体領域を含む第1の回転部材と、前記反射領域から反射された第1の波長帯域の光を透過する第1の透過領域、前記第1の蛍光体領域から出力された第2の波長帯域の光から第3の波長帯域の光を抽出する第1の抽出領域、および第2の波長帯域の光から第4の波長帯域の光を抽出する第2の抽出領域とを含む第2の回転部材とを含む。
本発明に係る照明光学系は、上記構成の波長変換デバイスと、波長変換デバイスにn組の青色帯域の光線束を入射させる光学系とを有する。好ましくは、前記光学系は、n組の波長変換領域の各々に青色帯域の光線束を集光させるn組のレンズを含み、青色帯域の光線束の光軸は、レンズの光軸と異なる。本発明に係るプロジェクタおよび内視鏡は、上記構成の照明光学系を用いて構成される。
本発明によれば、部品点数を削減し、小型化、軽量化、低コスト化を図った照明光学系およびそれを用いた電子装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例に係る照明光学系の原理を説明する図である。 図1に示すアレイ光源の構成例を示す概略断面図である。 図3(A)は、本実施例の蛍光体ホイールの平面図、図3(B)は、そのX−X線断面図である。 図4(A)は、本実施例による蛍光体ホイールにより青色帯域の光が反射される様子を説明する図、図4(B)は、本実施例による蛍光体ホイールにより赤色帯域/緑色帯域の光が反射される様子を説明する図である。 図5(A)は、本発明の第2の実施例に係る照明光学系の原理を説明する図、図5(B)は、第2の実施例に用いられる蛍光体ホイールの平面図、図5(C)は、第2の実施例により合成されるR、G、Bの光の合成輝度を説明する図である。 蛍光体の発光変化効率と照射エネルギー密度との関係を示すグラフである。 本発明の第1、第2の実施例に適用可能な蛍光体ホイールの変形例を説明する図である。 本発明の第1、第2の実施例に適用可能な蛍光体ホイールの変形例を説明する図である。 本発明の第3の実施例に係る照明光学系の原理を説明する図である。 本発明の第4の実施例に係る照明光学系の原理を説明する図である。 図10の蛍光体ホイールの構成を示し、図10(A)は、第2のホイール部材の平面図、図10(B)は、第1のホイール部材の平面図、図10(C)は、第2のホイール部材の変形例を示す平面図である。 緑色帯域とそこに含まれる青色帯域の光強度と角度との関係を示すグラフである。 本発明の第4の実施例による蛍光体ホイールを用いたときの緑色帯域と青色帯域の光の光強度と角度との関係を示すグラフである。 第2のホイール部材の青色透過領域、赤色透過領域および緑色透過領域における選択される波長の一例を示す図である。 本発明の第4の実施例に係る第2のホイール部材の変形例を説明する図である。 本発明の第4の実施例に係る第2のホイール部材の変形例を説明する図である。 本発明の第4の実施例に係る第2のホイール部材の変形例を説明する図である。 本発明の第4の実施例に係る照明光学系の変形例を示す図である。 本発明の第4の実施例に係る照明光学系の変形例を示す図である。 本発明の第5の実施例に係る照明光学系を示す図である。 図21(A)は、第5の実施例による第1のホイール部材の平面図、図21(B)は、第2のホイール部材の平面図である。 本発明の第6の実施例に係る照明光学系の原理を説明する図である。 図23(A)は、第6の実施例の蛍光体ホイールの平面図、図23(B)は、図23(A)のX−X線断面図である。 本発明の第7の実施例に係る照明光学系の原理を説明する図である。 本発明の第7の実施例に係る蛍光体ホイールの概略断面図である。 レーザ光を分割する他の方法を説明する図である。 本発明の第6の実施例に係る照明光学系の変形例を説明する図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の好ましい態様では、照明光学系には、波長が短い青色光を発する半導体発光素子として、青色レーザ素子または青色発光ダイオードをアレイ化したアレイ光源が利用される。さらに好ましい態様では、照明光学系は、DLPまたはDMDのような光変調デバイスにより光を反射するプロジェクタに利用される。なお、図面のスケールは、発明の特徴を分かり易くするために強調しており、必ずしも実際のデバイスのスケールと同一ではないことに留意すべきである。
図1は、本発明の第1の実施例に係る照明光学系の基本原理を説明する図である。なお、以下の説明で、赤色帯域の光、緑色帯域の光、青色帯域の光を、便宜上、R、G、Bと略すことがある。
本実施例の照明光学系10は、励起光としての青色帯域のレーザ光を出射するアレイ光源20と、アレイ光源20からのレーザ光を集光する前群レンズL1、L2と、前群レンズL1、L2によって集光されたレーザ光を蛍光体ホイール50上に集光する後群レンズL3、L4と、青色帯域の光を透過し、赤色帯域および緑色帯域の光を反射するダイクロイックミラー30と、ダイクロイックミラー30の後部に配され、ダイクロイックミラー30と同一角度に配された反射ミラー40と、円板状の蛍光体ホイール50と、蛍光体ホイール50を回転するモータ60と、ダイクロイックミラー30によって反射された赤色帯域および緑色帯域の光、および反射ミラー40によって反射された青色帯域の光を集光するレンズL5と、集光レンズL5によって集光された光を透過するライトトンネル70とを含んで構成される。ライトトンネル70を出射した光は、図示しないDMD等の空間変調デバイスや光ファイバ等へと導かれる。なお、集光レンズL5およびライトトンネル70は、必ずしも必須ではなく、適用される電子装置の光源に応じた光学系に置換または変更することができる。
アレイ光源20は、青色帯域のレーザ光を出射する半導体レーザ素子(または青色発光ダイオード)をアレイ状に複数含んで構成される。複数の半導体レーザ素子は、一次元または二次元に配列され、複数の半導体レーザ素子を同時に駆動することで、各半導体レーザ素子から一斉にレーザ光が出射される。
図2は、アレイ光源の一構成例を示す概略断面図である。同図に示すように、複数の半導体レーザ素子を搭載する基板は、熱伝導性の高い金属材料、例えばアルミニウムのような材料によって構成された支持部材22によって支持される。また、支持部材22の表面には、各半導体レーザ素子から出射されたレーザ光をそれぞれコリメートするレンズ24が取り付けられる。さらに支持部材22と対向する側には、反射ミラー26が配置され、反射ミラー26は、各半導体レーザ素子から出射された青色帯域の光を一定方向に反射し、レーザ光線束Lbを生成する。
前群レンズL1は、例えば平凸レンズから構成され、アレイ光源20からのレーザ光線束Lbを集光し、前群レンズL2は、例えば凹レンズから構成され、前群レンズL1、L2によりアレイ光源20からのレーザ光線Lbを平行光に集光する。前群レンズL1、L2の光軸C1は、レンズL1、L2の中心である。前群レンズL1、L2は、アレイ光源20からのレーザ光線束Lbを集光することができる光学系であれば良く、前群レンズを構成するレンズの数は、1つであってもよいし、あるいは3つ以上であってもよい。さらにレンズは、球面レンズ、非球面レンズのいずれであってもよい。
後群レンズL3、L4は、例えば凸レンズ、凹レンズ等の球面レンズや非球面レンズの組合せから構成され、前群レンズL1、L2で集光されたレーザ光線束Lbを蛍光体ホイール50上にさらに集光する。後群レンズL3、L4の光軸C2は、レンズL3、L4の中心である。後群レンズL3、L4は、レーザ光線束Lbを蛍光体ホイール50上に集光することができる光学系であれば良く、後群レンズを構成するレンズの数は、1つであってもよいし、あるいは3つ以上であってもよい。ここで留意すべき点は、本実施例の照明光学系10は、後群レンズL3、L4の光軸C2を、前群レンズL1、L2の光軸C1からシフトさせた光学系であり、前群レンズL1、L2によって集光されたレーザ光は、後群レンズL3の片側半分に入射されるように、光軸C1、C2のシフトが調整される。
ダイクロイックミラー30は、光軸C1、C2上に配され、光軸C1、C2に対しほぼ45度の角度で交差する。ダイクロイックミラー30は、青色帯域の光を透過し、赤色帯域および緑色帯域の光を反射する光学的性質を有する。このため、前群レンズL1、L2によって集光された青色帯域の光は、ダイクロイックミラー30を透過し、後群レンズL3、L4の片側半分に入射される。また、ダイクロイックミラー30は、後述するように蛍光体ホイール50によって反射された赤色帯域および緑色帯域の光を光軸に対しほぼ直角に反射する。
ダイクロイックミラー30と同角度で配された反射ミラー40は、ダイクロイックミラー30の後部に位置し、蛍光体ホイール50で正規反射された青色帯域の光を、光軸C1、C2と直交する方向に反射する。反射ミラー40は、すべての波長を反射する全反射ミラー、もしくは青色帯域の光を反射し赤色および緑色帯域の光を透過するダイクロイックミラーによって構成することができる。反射ミラー40を後者のダイクロイックミラーから構成した場合には、反射ミラー40をダイクロイックミラー30の後方に配置してもよいし、その前方に配置してもよい。より好ましくは、反射ミラー40は、前群レンズL1、L2により集光されたレーザ光Lbを遮らないように位置され、かつ集光レンズL5の光軸に一致する。但し、レーザ光Lbが反射ミラー40にオーバーラップする位置関係であってもよい。
集光レンズL5は、ダイクロイックミラー30および反射ミラー40で反射された光を集光し、集光した光をライトトンネル70へ入射させる。レンズL5の光軸C3は、レンズL5の中心であり、光軸C3は、反射ミラー40とダイクロイックミラー30の光軸と同一であり、かつ光軸C1、C2と直交する。従って、ダイクロイックミラー30および反射ミラー40で反射された光は、集光レンズL5によって同一光路上に集光される。
上記したように後群レンズL3、L4は、ダイクロイックミラー30と蛍光体ホイール50との間に配され、ダイクロイックミラー30を透過した青色帯域の光を、蛍光体ホイール50の表面に集光する。蛍光体ホイール50は、図3に示すように、モータ60によって一定速度で回転される円板状の回転体であって、その表面には、円周方向に、青色帯域の光を反射する反射領域52、青色帯域の光によって励起されて赤色帯域の光を発光する第1の蛍光体領域54、青色帯域の光によって励起されて緑色帯域の光を発光する第2の蛍光体領域56を含んでいる。反射領域52、第1の蛍光体領域54、および第2の蛍光体領域56は、半径方向に一定の幅を有し、この幅は、後群レンズL3、L4によって集光されたスポットPの径よりも幾分大きい。また、反射領域52、第1の蛍光体領域54、および第2の蛍光体領域56の円周方向の長さ、すなわちそれぞれの内角は、要求されるR、G、Bの輝度等に応じて適宜選択される。
好ましい態様では、蛍光体ホイール50は、ガラス、樹脂または金属から構成された基材を含む。好ましい例では、回転体の表面は、R、G、Bの波長の光を反射する反射鏡を構成し、第1の蛍光体領域54および第2の蛍光体領域56は、当該反射鏡の表面に積層された蛍光体層54a、54bを含んで構成される。また、基材の表面に少なくとも青色帯域の光を反射する反射層を形成してもよい。さらに、反射領域52は、入射した青色帯域の光を微小に拡散させるようにするため、その表面に凹凸を形成するものであってもよい。
第1の蛍光体領域54は、上記したように、基材の表面に、青色帯域のレーザ光によって励起され、赤色帯域の光を発光する蛍光体層54aを含む。蛍光体層54aは、基材の表面に形成されてもよいし、基材の表面に反射層を形成し、当該反射層上に形成されるものでもよい。なお、図3(B)に示される蛍光体層54aは、その厚さがより誇張して示されていることに留意すべきである。同様に、第2の蛍光体領域56は、青色帯域の光によって励起され、緑色帯域の光を発光する蛍光体層56aを含む。蛍光体層54a、56aを構成する蛍光体材料には、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系、TAG(テルビウム・アルミニウム・ガーネット)系、サイアロン系、BOS(バリウム・オルソシリケート)系、窒化化合物系が知られている。蛍光体層54a、56aは、例えば、蛍光体材料と樹脂材料やセラミック材料に混ぜ合わせたものを基材表面の塗布したり、蛍光体材料を混ぜ合わせたシート状のものと基材表面に貼り付けるようにしてもよい。こうして、蛍光体ホイール50の表面には、スポットPの青色帯域の光が照射され、蛍光体ホイール50が回転されることで、反射領域52、第1および第2の蛍光体領域54、56がスポットPで光学的に走査される。
なお、上記の例では、蛍光体ホイール50には、赤色帯域および緑色帯域の光を発光させるための蛍光体層54a、56aが形成されたが、青色レーザ光によって励起される光は、必ずしも赤色帯域および緑色帯域の光に限定されるものではない。例えば、黄色、マゼンタ、シアンの帯域の光が励起されるような蛍光体層を形成するものであってもよい。
次に、R、G、Bの光がシーケンシャルに生成される動作を図4を参照して説明する。図4(A)は、蛍光体ホイール50の反射領域52によって青色帯域の光が正規反射された状態を示している。すなわち、前群レンズL1、L2からの平行な光線束Lbは、ダイクロイックミラー30を透過し、後群レンズL3、L4の光軸C2からシフトされた片側半分に入射される。この光線束Lbは、後群レンズL3、L4によって蛍光体ホイール50の反射領域52を照射する。このとき、光線束Lbは正規反射され、すなわち光軸C2に対する光線束Lbの入射角と反射角は略等しい。従って、蛍光体ホイール50で反射された光線束Lbは、後群レンズL3、L4の反対側から出射され、さらにその光Lbは、ダイクロイックミラー30を透過して、反射ミラー40によってほぼ直角に反射され、集光レンズL5によって集光される。
図4(B)は、蛍光体ホイール50の第1または第2の蛍光体領域54、56によって赤色帯域または緑色帯域の光が反射される状態を示している。すなわち、図4(A)のときと同様に、青色帯域の光線束Lbが第1の蛍光体領域54を照射する。光線束Lbによって励起された蛍光体層54aは、赤色帯域の光を発光する。このとき、赤色帯域の光は、ランバーシアン状(均一拡散)に広がる光となる。ランバーシアン状に反射された赤色帯域の光Lrは、レンズL4、L3によって集光され、さらにその光は、ダイクロイックミラー30によってほぼ直角に反射され、集光レンズL5に入射される。この動作は、第2の蛍光体領域56が緑色帯域の光Lgを発光するときも同様である。
こうして、青色帯域のレーザ光源を用いて、R、G、Bのレーザ光線束がシーケンシャルに生成され、これがライトトンネル70からデジタルミラーデバイス(DMD)等に向けられる。ここには詳細に示さないが、DMDは、複数のミラー素子が二次元アレイ状に形成され、各ミラー素子は、デジタル画像データに従い第1の角度または第2の角度に傾斜され、DMDによって反射されたR、G、Bの光は、投射画像を生成する。
このように、本実施例によれば、蛍光体ホイール50が、R、G、Bのすべてを反射させ、かつダイクロイックミラー30および反射ミラー40が選択的にR、G、Bの光を反射させるようにしたので、照明光学系10に必要な光学部材を低減させ、コンパクトな構成を得ることができる。特に、ダイクロイックミラー30と反射ミラー40は、同方向に重複するように配置され、ダイクロイックミラー30と蛍光体ホイール50の間に後群レンズL3、L4を介在させる構成であるため、省スペース化がより促進される。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図5は、第2の実施例に係る照明光学系10Aの原理を示す図である。第2の実施例は、第1の実施例で用いたダイクロイックミラー30、反射ミラー40および後群レンズLを2組備え、ビームスプリッターで分離された2つの光線束からそれぞれR、G、Bを生成し、それらを最後に合成するものである。但し、蛍光体ホイールは、複数用いるのではなく単数であり、その表面には、円周方向に2組の反射領域、第1および第2の蛍光体領域が形成される。また、後群レンズLは、単一のレンズによって構成されている。
同図に示すように、前群レンズL1、L2からの平行な光線束Lbは、ビームスプリッター200によって2つの光線束Lb1、Lb2に分離される。分離された光線束Lb1については、第1の実施例のときと同様に、ダイクロイックミラー30、後群レンズL、蛍光体ホイール50A、ダイクロイックミラー30または反射ミラー40を経由して、R、G、Bの光が集光レンズL5に入射される。光線束Lb1は、図5(B)に示すように、蛍光体ホイール50Aの外周側にフォーカスされ、そのスポットPで反射領域52、第1および第2の蛍光体領域54、56を光学的に走査する。
もう一方の光線束Lb2は、反射ミラー210によってほぼ直角に反射され、光線束Lb1と平行にされる。反射ミラー210の中心または光軸C4は、後群レンズLAの光軸C2からシフトされ、光線束Lb2は、ダイクロイックミラー30Aを介して後群レンズLAの片側半分に入射される。入射した光線束Lb2は、後群レンズLAによって蛍光体ホール50Aの内周側のスポットQにフォーカスされ、スポットQによって、反射領域82、第1および第2の蛍光体領域84、86を光学的に走査する。蛍光体ホイール50Aで反射された青色帯域の光Lb2は、ダイクロイックミラー30Aを介して反射ミラー40Aによってほぼ直角に反射され、蛍光体ホイール50Aで反射された赤色帯域の光および緑色帯域の光は、ダイクロイックミラー30Aによってほぼ直角に反射され、集光レンズL5に入射される。図5(C)は、スポットPおよびスポットQのR、G、Bの輝度を合成したときの合成輝度を表している。蛍光体ホイール80A上の外周側の反射領域52、第1および第2の蛍光体領域54、56の配列と、内周側の反射領域82、第1および第2の蛍光体領域84、86の配列は、R、G、Gが生成されるタイミングが同期するように調整される。
図6に、蛍光体の発光変換量と励起光の照射エネルギー密度との関係を示す。蛍光体の特性として、光の照射エネルギー密度の増加に伴い、発光変換効量が増加する線形領域(変換効率が一定)、発光変換量が飽和する飽和領域(変換効率が低下)、発光変換量が劣化する劣化領域をもつことが知られている。このため、第1および第2の蛍光体層54、56、84、86に一定以上のエネルギーの青色光が照射されると、発光変換量が飽和ないし劣化し、蛍光体が熱損傷または熱劣化してしまう。熱損傷等を防止するためには、蛍光体層ないし蛍光体ホイールを冷却する必要がある。さらに、蛍光体は、経時変化によっても発光変換効率が劣化する。
第2の実施例では、励起光としての青色帯域の光の照射エネルギーを高くしても、青色帯域の光を2分割し、蛍光体ホイール上に2組の蛍光体層を形成するようにしたので、蛍光体層に照射される照射エネルギーを実質的に半減させることができる。これにより、蛍光体を線形領域で使用することが可能になり、発光変換量が劣化するのを防止することができる。同時に、蛍光体層の熱損傷または熱劣化を抑制することができ、蛍光体の寿命を延ばすことが可能になる。
なお、第2の実施例では、光線束Lbを2つに分離する例を示したが、光線束Lbをn個に分割し、n組のダイクロイックミラー、反射ミラー、レンズ、n組の反射領域および蛍光体領域が形成された蛍光体ホイールにより照明光学系を形成するようにしてもよい。
次に、本実施例の蛍光体ホイールのいくつかの構成例について図7を参照して説明する。
図7(A)は、蛍光体ホイール300の平面図、図7(B)は、そのX−X線断面図である。図7(C1)ないし(C4)は、第1の蛍光体領域320の種々の変形例を示し、図7(D1)ないし(D3)は、反射領域310の種々の変形例を示している。
図7(C1)において、蛍光体ホイール300を構成する円板状のガラスまたは樹脂等の基材322には、ドーナツ形状の反射層324が形成され、反射層324上には、第1の蛍光体320Aが形成される。第1の蛍光体320Aは、青色光で励起されて赤色光を発光する。反射層324を設けることで蛍光体の発光効率は向上するが、反射層324がR、G、Bのすべての波長を反射するものであると、第1の蛍光体320Aを透過した青色光が反射層324によって反射され、赤色と青色が混色してしまうおそれがある。
そこで、図7(C2)に示すように、第1の蛍光体320Aの直下には、蛍光発光色を反射し、青色光を吸収するかまたは透過するダイクロイックミラー326をコーティングする。より好ましくは、R、G、(Y)を反射し、青色光を透過または吸収する層326を形成する。第2の蛍光体330の場合も同様である。これにより、蛍光発光色と青色光との混色を防止することができる。
また、図7(C3)に示すように、基材322Aの端部が厚くなるようにし反射層324に傾斜を持たせるようにしてもよい。このような傾斜を持たせることで、第1の蛍光体320Aを透過した青色光が蛍光発光色と混色しないようにすることができる。すなわち、レンズ70の半面から入射された青色光は、一定の大きさの入射角を有するため、反射層324が傾斜されることで、青色光は、入射した方向に向けて反射されることになるため、反射ミラー60に入射されない。第2の蛍光体領域330の場合も同様である。
また、図7(C4)に示すように、基材322の側面に、蛍光体層320Aを超える高さの反射部材328を形成するようにしてもよい。この場合、蛍光体層320Aを透過した青色光は、反射層324によって反射されるが、反射部材328によって反射ミラー60へ向かう青色光が反射されるため、蛍光発光色との混色が防止される。第2の蛍光体領域330の場合も同様である。
他方、図7(D1)に示すように、青色光を反射する反射領域310は、基材312の表面に反射層314を形成することで、基材312の材料にかかわらず、青色光が効率よく反射される。また、図7(D2)に示すように、反射領域310の表面には、拡散領域316が形成されるようにしてもよい。青色レーザ光がコヒーレント光であるため、スペックルが発生する。これを除去するために、凹凸を有する拡散面にすることでコヒーレント成分を除去することができる。さらに、図7(D3)に示すように、反射領域310の基材312Aの厚さが端部に向けて薄くなるように傾斜を持たせることで反射面314を傾斜させ、青色光と蛍光体発光色の光軸をできるだけ離し、混色を防止することができる。
なお、上記図7(C1)ないし(D3)に示す1つもしくはそれ以上の組合せにより蛍光体ホイールを構成することが可能である。
蛍光体ホイールのさらなる変形例を図8に示す。図8(A)に示すように、蛍光体ホイールの基材400上に赤、緑、または黄色等を発光させるための蛍光体層410が形成されるが、その表面が滑らかであると、励起光である青色帯域の光線束Lbがその表面で正規反射(光軸C2に関し、入射角θ1=出射角θ2)が生じしまう。正規反射が生じると、その光Lb’は、ダイクロイックミラー30を介して反射ミラー40によって反射されるため、赤色帯域や緑色帯域の光に青色帯域の光が混色してしまう。
その対策として、図8(B)に示すように、蛍光体層410の表面に、凹凸状の起伏を有する拡散面420を形成することで、青色帯域の光が正規反射されるのを防止する。あるいは、他の対策として、図8(C)に示すように、蛍光体層410の表面に、青色帯域の光の反射を防止する反射防止膜430を形成したり、図8(D)に示すように、蛍光体層410上に、拡散面もしくは反射防止膜が表面に形成された透明部材440を形成することが望ましい。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。第1、第2の実施例では、ダイクロイックミラー30によって反射されたR、Gの光と、反射ミラー40によって反射されたBの光とが同一光路を進行するように構成したが、第3の実施例では、反射ミラーの光軸がダイクロイックミラーの光軸からシフトされたものである。
蛍光体ホイールによって正規反射された青色帯域の光は、レーザ光そのものの光であり、スペックルが発生する。これを抑制するため、青色帯域の光Lbを反射する反射ミラー40の光軸をダイクロイックミラー30の光軸からずらし、青色帯域の光の光路上にスペックル除去光学系を設け、その光学系を通過後に、ダイクロイックミラー等で同一光路に合成する。
図9は、第3の実施例の原理を説明する図である。同図に示すように、反射ミラー40は、その光軸がダイクロイックミラー30の光軸からシフトされるように配置される。反射ミラー40で反射された青色帯域の光Lbは、スペックル除去光学系500を介して、反射ミラー510によって直角に反射され、さらにその光Lbは、ダイクロイックミラー520によって直角に反射され、集光レンズL5に入射される。ダイクロイックミラー520は、ダイクロイックミラー30と同一の光軸を有し、ダイクロイックミラー520は、ダイクロイックミラー30で反射された赤色帯域の光Lrおよび緑色帯域の光Lgを透過し、青色帯域の光Lbを反射する。こうして、スペックル除去された青色帯域の光Lb、および蛍光光Lr、Lgが集光レンズL5を介してライトトンネル70に集光される。
なお、図9に示す例では、スペックル除去光学系500を、反射ミラー40と反射ミラー510の間に介在させたが、スペックル除去光学系500を省略してもよい。この場合、反射ミラー40を拡散面にしたり、蛍光体ホイールの青色帯域の光を反射する面を拡散面にすることが望ましい。
次に、本発明の第4の実施例に係る照明光学系について説明する。図10は、第3の実施例に係る照明光学系10Bの原理を説明する図である。本実施例に係る照明光学系10Bは、第1の実施例で説明したアレイ光源20(図1を参照)からの青色帯域のレーザ光Lbを反射するダイクロイックミラー600と、集光レンズ610と、蛍光体ホイール620と、蛍光体ホイール620を回転するモータ60と、蛍光体ホイール620から出力された青色帯域のレーザ光Lbを反射し、赤色帯域および緑色帯域の光Lr、Lgを透過するダイクロイックミラー630と、蛍光体ホイール620で蛍光発色された赤色帯域および緑色帯域の光Lr、Lgを反射し、青色帯域の光を透過するダイクロイックミラー640とを含んで構成される。
本実施例において特徴的な点は、蛍光体ホイール620が2枚のホイール部材を含み、一方のホイール部材620−1によって青色帯域、赤色帯域および緑色帯域の光を発生させ、他方のホイール部材620−2によって蛍光発色された赤色帯域および緑色帯域の光に含まれる青色帯域の光を効果的に除去する。これにより、赤色帯域および緑色帯域の光に青色帯域の光が混色するのを防止する。
アレイ光源20から出力された青色帯域のレーザ光Lbは、ダイクロイックミラー600によってほぼ直角に反射される。ダイクロイックミラー600によって反射された青色帯域のレーザ光Lbは、シフト光学系となるように集光レンズ610の光軸からシフトされて集光レンズ610の片側半分に入射され、入射された光Lbは、蛍光体ホイール620上に集光される。これにより、回転される蛍光体ホイール620は青色帯域のレーザ光Lbによって光学的に走査され、その結果、蛍光体ホイール620からは、青色帯域の光Lb、赤色帯域の光Lr、緑色帯域の光Lgが順次出力される。蛍光体ホイール620によって正規反射された青色帯域の光Lbは、集光レンズ610の反対側の半分に入射され、ダイクロイックミラー630に集光される。ダイクロイックミラー630は、青色帯域の光Lbをほぼ直角方向に反射する。蛍光体ホイール620で蛍光発色された赤色帯域および緑色帯域の光Lr、Lgは、ランバーシアン状に均一に拡散された光となって集光レンズ610によって集光される。集光された光Lg、Lrは、ダイクロイックミラー600、630を透過し、ダイクロイックミラー640によってほぼ直角方向に反射される。
蛍光体ホイール620は、同期して回転される2つの第1および第2のホイール部材620−1、620−2を含み、両ホイール部材は連結部材622によって連結される。これらのホイール部材620−1、620−2の平面図を図11(A)、(B)に示す。第1のホイール部材620−1は、実質的に第1の実施例の蛍光体ホイールと同様の構成を有しており、すなわち、青色帯域の光を反射する青色反射領域620−1B、青色帯域の光によって励起されて赤色帯域の光を蛍光発色する赤色蛍光領域620−1R、および青色帯域の光によって励起されて緑色帯域の光を蛍光発色する緑色蛍光領域620−1Gを含んで構成される。
第2のホイール部材620−2は、第1のホイール部材620−1と同軸上に取付けられ、第1のホイール部材620−1と一緒に回転される。好ましくは、第2のホイール部材620−2は、第1のホイール部材620−1よりも半径(または直径)が小さく、第2のホイール部材620−2の周縁が集光レンズ610の光軸C1に重複しないように、第2のホイール部材620の外径が選択される。第2のホイール部材620−2のエッジが、第1のホイール部材620−1から出射された光の光路上に存在すると、当該エッジが映し出されてしまうことがある。これを解消するために、他の好ましい例では、第2のホイール部材620−2’は、その周縁が集光レンズ610の光軸C1を越えてもよく、その場合には、図11(C)に示すように、第2のホイール部材620の円周部分は、R、G、Bお光を透過する透明領域620−2Cから構成され、この透明領域620−2Cは、青色帯域の光Lbを透過し、かつ第1のホイール部材で蛍光発色された赤色帯域および緑色帯域の光Lr、Lgを透過する。
第2のホイール部材620−2には、第1のホイール部材620−1の青色反射領域620−1B、赤色蛍光領域620−1R、緑色蛍光領域620−1Gにそれぞれ対応する位置に、青色帯域の光を透過する青色透過領域620−2B、青色帯域の光を反射し赤色帯域の光を透過する赤色透過領域620−2R、青色帯域の光を反射し緑色帯域の光を透過する緑色透過領域620−2Gとが形成される。好ましい態様では、青色反射領域620−1B、赤色蛍光領域620−1R、緑色蛍光領域620−1Gのそれぞれの内角は、青色透過領域620−2B、赤色透過領域620−2R、緑色透過領域620−2Gの内角に等しく、すなわち、青色反射領域620−1Bで反射された青色帯域の光が青色透過領域620−2Bに入射され、赤色蛍光領域620−1Rで蛍光発色された赤色帯域の光が赤色透過領域620−2Rに入射され、緑色蛍光領域620−1Gで蛍光発色された緑色帯域の光が緑色透過領域620−2Gに入射されるような関係にある。
図11(B)の第1のホイール部材620−1上のP1は、集光レンズ610によって集光された青色帯域のレーザ光Lbのスポット径を表している。図11(A)の第2のホイール部部材620−2上のP2は、第1のホイール部材620−1から出力された光のスポット径を表している。赤色帯域および緑色帯域の光Lr、Lgは、蛍光発色により均一に拡散されるため、それらのスポットP2の径は、青色帯域の光Lbのスポット径P2よりも大きくなる。また、図11(C)に示すP3は、集光レンズ610から第2のホイール部材に入射される青色帯域の光Lbを表している。
青色透過領域620−2Bは、第1のホイール部材620−1で反射された青色帯域の光Lbをそのまま透過する透明な材料から構成されるか、あるいは開口ないし貫通孔であることができる。赤色透過領域620−2Rは、蛍光発色された赤色帯域の光を透過し、少なくとも青色帯域の光を反射する光学フィルタ(例えば、ダイクロイックミラーやダイクロイックフィルタ)から構成される。緑色透過領域620−2Gは、蛍光発色された緑色帯域の光を透過し、少なくとも青色帯域の光を反射する光学フィルタ(例えば、ダイクロイックミラーやダイクロイックフィルタ)から構成される。例えば、第2のホイール部材620−2は、ガラス基板上に、赤色帯域、緑色帯域の光をそれぞれ透過する光学フィルムや光学ミラーを貼付したり、あるいは、ガラス基板上にそのような光学フィルタを構成する材料を蒸着することで形成されすることができる。
赤色蛍光領域620−1R、緑色蛍光領域620−1Gは、青色帯域のレーザ光Lbによって励起された赤色帯域の光、緑色帯域の光を蛍光発色するが、青色帯域の光Lbの変換効率は100%ではない。すなわち、青色帯域のレーザ光Lbの一部は、赤色蛍光領域620−1Rの表面で正規反射され、さらには赤色蛍光領域620−1Rの内部に進行したレーザ光Lbの一部は、蛍光発色に利用されずに赤色蛍光領域620−1Rの表面から反射される。これは、緑色蛍光領域620−1Gについても同様である。その結果、蛍光発色された赤色帯域の光が第1のホイール部材620−1から出力されるとき、その表面で正規反射された青色帯域の光、および蛍光発色に利用されなかった青色帯域の光も同時に出力される。緑色帯域の光が出力されるときも、その表面で正規反射された青色帯域の光、および蛍光発色に利用されなかった青色帯域の光が同時に出力される。
図12は、緑色帯域の光が出力されたときに含まれる青色帯域の光を説明するグラフであり、縦軸は光強度比率、横軸は、蛍光体ホイールの表面と成す角度(表面と直角方向が90度)である。但し、図12は、蛍光体ホイールが第1のホイール部材のみを含むときの緑色帯域の光成分を示すものであり、本実施例のような第2のホイール部材を含む蛍光体ホイールから出力される緑色帯域の光成分を表すものではないことに留意すべきである。
図12に示すように、蛍光体ホイールから蛍光発色される緑色帯域の光Lgは、ランバーシアン状に均一拡散される光となるため、角度依存性が少ないことがわかる。このような均一拡散された緑色帯域の光Lgは、集光レンズ610によって集光される。これに対し、蛍光体ホイールから出力される不所望な青色帯域の光Lnは、上記したように蛍光領域の表面で正規反射された角度依存性のある光成分と、蛍光領域内で蛍光発色に利用されなかった拡散された光の成分の合成である。このため、不所望な青色帯域の光Lnは、角度依存性のある光強度を有し、すなわち、正規反射される方向(角度90度の近傍)の近傍に大きな光強度を有する。なお、Lg+Lnは、両成分の光が合成されたときの強度を表している。
本実施例では、このような不所望な青色帯域の光Lnを効果的に除去するため、蛍光体ホイール620は、青色帯域の光Lnをカットするための第2のホイール部材620−2を含む。第1のホイール部材620−1の緑色蛍光領域620−1Gから出力された緑色帯域の光Lgは、第2のホイール部材620−2の緑色透過領域620−2Gを透過するが、緑色帯域の光Lgに含まれる不所望な青色帯域の光Lnは、緑色透過領域620−2Gによって反射される。同様に、赤色蛍光領域620−1Rから出力された赤色帯域の光Lrは、赤色透過領域620−2Rを透過するが、赤色帯域の光Lrに含まれる不所望な青色帯域の光Lnは、赤色透過領域620−2Rによって反射される。
図13は、本実施例による第2のホイール部材620−2を設けたときのダイクロイックミラー630、640から出力される緑色帯域の光Lgの成分を示すグラフである。蛍光発色される緑色帯域の光Lgの光強度はほとんど変わらないが、不所望の青色帯域の光Lnのうち、約0〜90度の範囲内の正規反射された光、および蛍光発色に利用されなかった光の成分が第2のホイール部材620−2によって取り除かれる。さらに、約90〜180度の範囲内の不所望の青色帯域の光Lnは、第2のホイール部材620−2を透過するが、これらの光は、ダイクロイックミラー600によって反射され、かつダイクロイックミラー640を透過するため、緑色帯域の光Lgに混色されない。この原理は、赤色帯域の光Lrについても同様である。このように本実施例では、蛍光発色される赤色帯域および緑色帯域の光に不所望な青色帯域の光Lnが混色されるのを効果的に防止することができる。
次に、第2のホイール部材の種々の変形例について説明する。上記の例では、第2のホイール部材620−2の機能は、青色帯域の光の混色を防止することを主としたが、第2のホイール部材は、同時に、R、G、Bのそれぞれの色を補正する機能を備えることができる。
第2のホイール部材620−2に形成される青色透過領域620−2Bは、開口または貫通孔から構成される例を示したが、色の補正機能を持たせる場合には、青色透過領域620−2Bは、青色帯域内の選択された波長範囲λb1〜λb2を透過する光学フィルタまたは光学ミラー等から構成される。赤色透過領域620−2R、および緑色透過領域620−2Gも同様に、それぞれ選択された波長範囲λr1〜λr2、λg1〜λg2を透過するような光学フィルタまたは光学ミラーから構成される。例えば、図14に示すように、青色透過領域620−2Bは、450nm帯域を選択的に透過し、赤色透過領域620−2Rは、630nm帯域を選択的に透過し、緑色透過領域620−2Gは、520nm帯域を選択的に透過するように構成される。もし、蛍光体ホイール620が黄色帯域の光を蛍光発色する蛍光領域を含むならば、第2のホイール部材の黄色透過領域は、550nm帯域を選択的に透過するように構成される。
また、上記実施例では、第2のホイール部材620−2を第1のホイール部材620−1に近接させ、かつ集光レンズ610の入射面側に配置する例を示したが、第2のホイール部材620−2は、赤色帯域および緑色帯域の光路上であれば任意の位置に挿入されてもよい。図15は、第2のホイール部材620−2を、集光レンズ610とダイクロイックミラー630との間に配置した例を示す。この場合にも、第1および第2のホイール部材620−1、620−2は、連結部材622によって結合され同時に回転される。
図16は、本実施例の照明光学系の他の構成例である。第2のホイール部材620−2を、集光レンズ610とダイクロイックミラー630との間に配置させた場合、第2のホイール部材620−2に入射される光のスポット径が大きくなり、その分だけ光量の損失が増える。そこで、図16に示すように、2つの集光レンズ650、660の間に第2のホイール部材620−2を配置させ、第2のホイール部材620−2へ入射される光のスポット径を小さくすることで、光量の損出を抑制することが可能になる。
図17は、第2のホイール部材の他の変形例を示している。図17(A)に示すように、第2のホイール部材620−2は、半径方向に複数の組の透過領域を備える。図示する例では、最外周の第1組が、第1の青色透過領域620−2B、緑色透過領域620−2G、および赤色透過領域620−2Rを含み、それより内周の第2組が、第2の青色透過領域620−2B’、緑色透過領域620−2G’、および赤色透過領域620−2R’を含んでいる。例えば、第1組と第2組の透過領域は、それぞれが異なる波長帯域を選択するように構成される。
蛍光体ホイール620は、図17(B)に示すように水平方向Hに移動可能であり、蛍光体ホイール620が位置d1にあるとき、第1のホイール部材620−1から出射された光は、第2のホイール部材620−2の第1組の透過領域にスポットP2で照射され、蛍光体ホイール620が位置d2にあるとき、第1のホイール部材620−1から出射された光は、第2のホイール部材620−2の第2組の透過領域にスポットP2’で照射される。このような切替を可能にすることで、R、G、Bの色の選択ないし微調整を容易に行うことができる。
なお上記実施例では、アレイ光源20からのレーザ光Lbが入射される側と、レーザ光Lb、Lr、Lgが出射される側とが対向する例を示しているが、図18に示すようにダイクロイックミラー600の向きを反転させれば、レーザ光Lbの入射側とレーザ光Lb、Lr、Lgの出射側とを同一側にできることは勿論である。さらに他の光学系を用いることで、当業者であれば、レーザ光Lbの入射方向、レーザ光Lb、Lr、Lgの出射方向を適宜変更可能であることを理解し得る。また上記実施例では、ダイクロイックミラー630を前側に、ダイクロイックミラー640を後側に配置したが、この順序は逆であってもよい。さらに第4の実施例に係る照明光学系は、第1ないし第3の実施例で説明した照明光学系と組み合わせて用いることも勿論可能である。
また、上記実施例では、第1のホイール部材620−1が青色帯域の光Lbを第2のホイール部材側に向けて反射させる例を示したが、これに限らず、青色帯域の光Lbは、第1のホイール部材620−1を透過されてもよい。この場合、第1のホイール部材620−1の青色反射領域620−1Bは、青色帯域の光lbを透過する材料、もしくは貫通孔ないし開口から構成される。図19は、第1のホイール部材620−1が青色帯域の光Lbを透過するときの照明光学系を示している。第1のホイール部材620−1を透過した青色帯域の光Lbは、例えば全反射ミラー630Aによって所望の方向に取り出される。
次に、本発明の第5の実施例について説明する。上記実施例では、蛍光体ホイールは、青色帯域のレーザ光によって励起される複数の光(上記実施例では、赤色帯域の光および緑色帯域の光)を出力する例を示したが、第5の実施例では、第1のホイール部材によって単一の光が蛍光発色されるようにし、当該蛍光発色された光から複数の光を第2のホイール部材によって分離または抽出するものである。好ましい態様では、第1のホイール部材は、アレイ光源からの青色帯域のレーザ光Lbを反射しまたは透過するような青色発生領域と、青色帯域のレーザ光Lbによって励起されることで黄色帯域の光を蛍光発色する黄色蛍光領域とを含む。黄色帯域の光を発色させる蛍光物質は、赤色帯域または緑色帯域を蛍光発色させる蛍光物質よりも比較的変換効率が高く、そのため、黄色帯域の光の出力が高い利点がある。但し、本発明は、蛍光発色する物質は、黄色帯域に限らず、他の帯域であってもよく、シアン、またはマゼンタであってもよい。
図20は、本発明の第5の実施例に係る照明光学系を示す図である。第5の実施例に係る照明光学系10Cでは、上記したように、蛍光体ホイール720は、単一の蛍光色を出力する第1のホイール部材720−1と、単一の蛍光色から複数の波長帯域の光を分離または抽出する第2のホイール部材720−2とを含んでいる。これ以外の構成は、図10(第4の実施例)と同一であるので、説明を省略する。図20(B)は、蛍光体ホイール720の部分拡大図であり、第1および第2のホイール部材720−1、720−2は、それぞれほぼ同径を有している。蛍光体ホイールの回転中心をC6、第1および第2のホイール部材720−1、720−2の中心C6からエッジまでの半径をr1、青色帯域の光Lbが第1のホイール部材720−1を照射したときのスポット径のほぼ中心から回転中心C6までの半径をr2、回転中心C6から第2のホイール部材720−2の波長を選択する領域のエッジまでの半径をr3とする。722は、第1および第2のホイール部材720−1、720−2の連結部材である。
図21(A)は、第1のホイール部材の平面図、図20(B)は、第2のホイール部材の平面図である。第1のホイール部材720−1には、青色帯域の光を反射する青色反射領域720−1Bと、青色帯域の光によって励起され黄色帯域の光を蛍光発色する黄色蛍光領域720−1Yとが形成される。従って、アレイ光源20からのレーザ光Lbは、回転される第1のホイール部材720−1の青色反射領域720−1Bおよび黄色蛍光領域720−1Yを光学的に走査し、第1のホイール部材720−1からは青色帯域の光と黄色帯域の光が順次出力される。
第2のホイール部材720−2は、アレイ光源からの青色帯域の光および青色反射領域720−1Bからの青色帯域の光を透過する青色透過領域720−2Bと、黄色帯域の光から赤色帯域の光を発生させる赤色発生領域720−2R、および黄色帯域の光から緑色帯域の光を発生させる緑色発生領域720−2Gとを含んでいる。
青色透過領域720−2Bは、例えば、開口または貫通孔、あるいは少なくとも青色帯域の光を透過する透明な材料から構成される。赤色発生領域720−2Rは、少なくとも2つの特性の異なる領域を含む。すなわち、赤色発生領域720−2Rは、r1−r2間の領域では青色帯域の光を透過し、かつ黄色帯域に含まれる赤色帯域の光を透過する光学フィルタから構成され、r2−r3間の領域では青色帯域の光を反射し、かつ黄色帯域に含まれる緑色帯域の光を反射し、かつ黄色帯域に含まれる赤色帯域の光を透過する光学フィルタから構成される。
緑色発生領域720−2Gは、r1−r2間の領域では青色帯域の光を透過し、かつ黄色帯域に含まれる緑色帯域の光を透過する光学フィルタから構成され、r2−r3間の領域では青色帯域の光を反射し、かつ黄色帯域に含まれる赤色帯域の光を反射し、かつ黄色帯域に含まれる緑色帯域の光を透過する光学フィルタから構成される。
このように第5の実施例によれば、蛍光発色の強度が大きな蛍光材料を利用し、かつ混色の少ないR、G、Bの光を得ることができる。なお、本発明の第5の実施例は、第1ないし第4の実施例と組み合わせることが可能であり、またそこに記載した技術を適用することが可能である。
次に、本発明の第6の実施例について説明する。本実施例の照明光学系10Dは、アレイ光源(図2を参照)から出射される励起光としての青色帯域のレーザ光Lbを集光する前群レンズL1、L2と、前群レンズL1、L2によって集光されたレーザ光Lbの一部を透過し、残りを直角方向に反射する第1のビームスプリッターBS1と、青色帯域の光を透過し少なくとも赤色帯域の光を反射する第1のダイクロイックミラー820と、集光レンズL3と、第1のビームスプリッターBS1で反射されたレーザ光Lbの一部を透過し、残りを直角方向に反射する第2のビームスプリッターBS2と、青色帯域の光および赤色帯域の光を透過し少なくとも緑色帯域の光を反射する第2のダイクロイックミラー830と、集光レンズL4と、青色帯域の光を透過し赤色帯域および緑色帯域の光を反射する第3のダイクロイックミラー840と、少なくとも赤色帯域および緑色帯域の光を反射する反射ミラー850と、集光レンズL3、L4と対向する位置に配された蛍光体ホイール860と、蛍光体ホイール860を回転駆動させる駆動モータ870とを含んで構成される。
前群レンズL1は、例えば凸レンズ等から構成され、前群レンズL2は、例えば凹レンズから構成され、前群レンズL1、L2は、アレイ光源からのレーザ光線Lbを平行光に集光する。前群レンズL1、L2の光軸C1は、レンズL1、L2の中心である。この例では、前群レンズとして2つの組合せレンズを用いているが、前群レンズは、アレイ光源からのレーザ光Lbを集光することができる光学系であれば良く、前群レンズを構成するレンズの数は、1つであってもよいし、あるいは3つ以上であってもよい。さらに前群レンズは、球面レンズ、非球面レンズのいずれから構成されるものであってもよい。さらに前群レンズは、プリズム等の光学部材を含むものであってもよい。
第1のビームスプリッターBS1は、光軸C1上に配置され、レーザ光Lbの一部、例えば、1/3の光を光軸C1の方向に透過し、残りの2/3の光を光軸C1と直角の方向に反射する。
第1のダイクロイックミラー20は、光軸C1上に配置され、第1のビームスプリッターBS1を透過したレーザ光Lbを光軸C1の方向に透過する。また、後述するように、第1のダイクロイックミラー820は、蛍光体ホイール860によって発光された赤色帯域の光を光軸C1と直交する光軸C4の方向に反射する。
集光レンズL3は、第1のダイクロイックミラー820と蛍光体ホイール860との間に配置され、集光レンズL3の中心は、光軸C1に一致する。集光レンズL3は、第1のダイクロイックミラー820を透過したレーザ光Lbを蛍光体ホイール860上に集光する。また、蛍光体ホイール860によって発せられた赤色帯域の光Lrを第1のダイクロイックミラー820上に集光する。図の例では、集光レンズL3は、1つのレンズを用いて構成されるが、集光レンズL3は、レーザ光Lbを蛍光体ホイール860に集光しかつ蛍光体ホイール860から発せられる赤色帯域の光Lrを集光できる光学系であれば良く、集光レンズL3を構成するレンズの数は、複数の組合せレンズであってもよい。さらに集光レンズL3は、球面レンズ、非球面レンズのいずれから構成されるものであってもよい。さらに集光レンズは、プリズム等の光学部材を含むものであってもよい。
第2のビームスプリッターBS2は、光軸C1と直交する光軸C3上に配置され、第1のビームスプリッターBS1で反射されたレーザ光Lbの一部、例えば、1/3の光を光軸C3の方向に透過し、残りの2/3の光を光軸C3と直交する方向に反射する。
第2のダイクロイックミラー830は、光軸C4上に配置され、第2のビームスプリッターBS2で反射されたレーザ光Lbを光軸C4と直交する方向に透過し、かつ第1のダイクロイックミラー820で反射された赤色帯域の光Lrを光軸C4の方向に透過する。また、後述するように、第2のダイクロイックミラー830は、蛍光体ホイール860によって発光された緑色帯域の光を光軸C4の方向に反射する。
集光レンズL4は、第2のダイクロイックミラー830と蛍光体ホイール860との間に配置され、集光レンズL4の光軸C2は、集光レンズL4の中心である。この光軸C2は、光軸C1と平行である。集光レンズL4は、第2のダイクロイックミラー830を透過したレーザ光Lbを蛍光体ホイール860上に集光し、蛍光体ホイール860によって発せられた緑色帯域の光Lgを第2のダイクロイックミラー830上に集光する。図の例では、集光レンズL4は、1つのレンズを用いて構成されるが、集光レンズL4は、レーザ光Lbを蛍光体ホイール860に集光しかつ蛍光体ホイール860からの緑色帯域の光Lgを集光できる光学系であれば良く、集光レンズL4を構成するレンズの数は、複数の組合せレンズであってもよい。さらに集光レンズL4は、球面レンズ、非球面レンズのいずれから構成されるものであってもよい。さらに集光レンズは、プリズム等の光学部材を含むものであってもよい。
反射ミラー850は、第2のダイクロイックミラー30を透過した赤色帯域の光Lrおよび第2のダイクロイックミラー830で反射された緑色帯域の光Lgを光軸C4と直交する方向に反射する。
第3のダイクロイックミラー840は、光軸C3上に配置され、第2のビームスプリッターBS2を透過したレーザ光Lbを光軸C3の方向に透過し、反射ミラー850で反射された赤色帯域および緑色帯域の光Lr、Lgを光軸C3の方向に反射する。これにより、第3のダイクロイックミラー840からは、R、G、Bの光が取り出され、これを合成することで白色光を得ることができる。第3のダイクロイックミラー840から出射された白色光は、その後、R、G、Bに分離され、例えば液晶プロジェクタの光源に利用することができる。なお、図22の例では、光軸C3の方向にR/G/Bの光を取り出しているが、ミラー等の光学部材を用いて光軸C3と直交する方向、あるいはその他の任意の方向にR/G/Bの光を取り出すことが可能である。
次に、蛍光体ホイールについて説明する。蛍光体ホイール860は、集光レンズL4、L5と対向する位置に配され、青色レーザ光Lbが照射されたとき赤色帯域および緑色帯域の光を発光する。蛍光体ホイール860の表面には、青色帯域のレーザ光によって励起され、赤色帯域の光を発光する環状の第1の蛍光体領域862Rと、青色帯域のレーザ光によって励起され、緑色帯域の光を発光する環状の第2の蛍光体領域862Gとが形成される。第1および第2の蛍光体領域862R、862Bは、同心円状に配置され、図の例では、第1の蛍光体領域862Rは、第2の蛍光体領域862Gよりも外周側に形成されるが、この関係は、反対であってもよい。
第1の蛍光体領域862Rは、半径方向に一定の幅を有し、好ましくは、当該半径方向の幅の中心が光軸C1に一致する。集光レンズL3は、青色帯域のレーザ光Lbが第1の蛍光体領域862Rの幅内に収まるように、レーザ光LbのスポットPのサイズを調整する。第2の蛍光体領域862Gも同様に、半径方向に一定の幅を有し、好ましくは、当該半径方向の幅の中心が光軸C2に一致する。集光レンズL4は、青色帯域のレーザ光Lbが第2の蛍光体領域862Gの幅内に収まるように、レーザ光LbをスポットQのサイズを調整する。
蛍光体ホイール860は、駆動モータ870により一定速度で回転され、第1および第2の蛍光体領域862R、862GがスポットP、Qによって光学的に連続的に走査される。第1の蛍光体領域862Rは、レーザ光Lbによって励起された赤色帯域の光Lrをランバーシアン状(均一拡散)に放射する。その放射された光Lrは、集光レンズL3によって第1のダイクロイックミラー820に集光され、そこで光軸C1と直交する光軸C4の方向に反射される。第2の蛍光体領域862Gは、レーザ光Lbによって励起された緑色帯域の光Lgをランバーシアン状(均一拡散)に放射する。その放射された光Lgは、集光レンズL4によって第2のダイクロイックミラー830へ集光され、そこで光軸C2と直交する光軸C4の方向に反射される。
第1および第2の蛍光体領域862R、862Gを構成する蛍光体材料には、例えば、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系、TAG(テルビウム・アルミニウム・ガーネット)系、サイアロン系、BOS(バリウム・オルソシリケート)系、窒化化合物系が知られている。第1および第2の蛍光体領域862R、862Gは、例えば、蛍光体材料と樹脂材料やセラミック材料に混ぜ合わせたものを基材表面の塗布したり、蛍光体材料を混ぜ合わせたシート状のものと基材表面に貼り付けるようにしてもよい。
図23(A)は、蛍光体ホイールの平面図、図23(B)は、蛍光体ホイールのX−X線断面図である。図中のP、Qで示す円は、集光レンズL3、L4によって集光された青色帯域の光Lbのスポットを表している。
蛍光体ホイール860は、円盤状の支持基板866の表面に、青色帯域、赤色帯域および緑色帯域の光を反射する反射層864と、反射層864上に形成された第1および第2の蛍光体領域862R、862Gとを含む。支持基板866は、特にその材料を制限されないが、例えば、金属材料、樹脂材料、ガラス材料などから構成される。なお、蛍光体ホイール860は、レーザ光Lbの照射により温度が高くなるため、支持基板866は、放熱特性に優れた材料または形状を有することが望ましい。また、支持基板866は、円形状であることが望ましいが、必ずしもこのような形状に限定されるものではなく、例えば、多角形上、楕円形状であってもよい。
第1の蛍光体領域862Rがレーザ光Lbによって照射されると、蛍光体材料がレーザ光Lbによって励起され、赤色帯域の光Lrが発光される。赤色帯域の光Lrは、発光点から等方的にランバーシアン状に拡散するため、その一部の光が支持基板866へ向けて進行する。しかし、このような光Lrは、蛍光体ホイール860の裏面側に透過することなく反射層864によって反射されため、赤色帯域の光Lrを効率よく取り出すことができる。第2の蛍光体領域862Bで発光された緑色帯域の光Lgもまた同様に反射層864によって反射されるので、緑色帯域の光Lgを効率よく取り出すことができる。
また、青色帯域の光Lbの一部は、第1および第2の蛍光体領域862R、862Gにおいて赤色帯域および緑色帯域の波長変換に寄与することなく、第1および第2の蛍光体領域862R、862Gを透過するものがある。しかし、このような透過したレーザ光Lbは、反射層864によって反射されて、再び第1および第2の蛍光体領域862R、862Gに戻され、波長変換に利用されることになるので、変換効率を向上させることができる。
さらに、図23(C)に示すように、蛍光体ホイール860の表面の全面、または第1および第2の蛍光体領域862R、862G上に、青色帯域Lbの光の反射を防止する反射防止膜868を形成することができる。これにより、青色帯域の光Lbが、第1および第2の蛍光体領域862R、862Gの表面で反射されるのが抑制され、蛍光体による変換効率を向上させることができる。
このように本実施例によれば、アレイ光源から発せられた青色帯域の光を利用して、赤色帯域および緑色帯域の光を生成することができる。蛍光体ホイールに形成される蛍光体材料を適宜選択することで、波長変換される光は、黄色帯域や他の帯域の光であることができる。さらに、青色帯域の光Lbは、レーザ光そのものでありコヒーレント光であるため、スペックルが発生する。このスペックル対策として、青色帯域のレーザ光の光路上に、拡散板等の光学部材を設置することができる。拡散板は、例えば、表面に凹凸が形成された拡散面を含み、コヒーレント成分を除去または緩和することができる。例えば、第1のビームスプリッターの表面に拡散面を形成したり、あるいはレーザ光Lbの光路上にスペックル除去光学系を追加することができる。
さらに上記実施例では、図23に示すように、スポットP、Qの位置で蛍光体ホイール60を光学的に走査する例を示したが、ビームスプリッター等を追加することで、分割される青色帯域の光Lbの数をさらに増加し(例えば、4つ)、スポットP、Qの数を増加させることが可能である。この場合、追加されたスポットP、Qの照射によって発光されたR、Gの光を集光するための光学系を追加する必要があるが、他方、蛍光体ホイール860の蛍光体材料は熱等によって劣化するため、レーザ光Lbの分割する数を増加させることで1つのスポットの照射エネルギーを低減し、蛍光体ホイールの寿命を向上させることができる。
次に、本発明の第7の実施例に係る照明光学系の原理について図24を参照して説明する。第1の照明光学系10Eでは、蛍光体ホイール860は、青色帯域の光によって励起された赤色帯域および緑色帯域の光を入射面側から反射するように構成されたが、第7の照明光学系10Eでは、青色帯域の光によって励起された赤色帯域および緑色帯域の光を出射面側から放射するように構成される。なお、図22に示す構成と同一のものについては同一参照番号を附し、その説明を省略する。
図24に示すように、蛍光体ホイール860Aの表面は、集光レンズL3によって青色帯域のレーザ光Lbによって照射される。このレーザ光Lbは、蛍光体ホイール860Aの出射面側に形成された第1の蛍光体領域862Rに入射され、そこで赤色帯域の光を励起させる。その結果、蛍光体ホイール860Aの出射面側から赤色帯域の光Lrがランバーシアン状に放射される。同様に集光レンズL4によって集光された青色帯域の光は、第2の蛍光体領域862Gを照射し、第2の蛍光体領域862Gで励起された緑色帯域の光が蛍光体ホイール860Aの出射面側から出射される。
図25は、第8の実施例による蛍光体ホイールの構成を示す概略断面図である。蛍光体ホイール860Aは、青色帯域の光を透過し、赤色帯域および緑色帯域の光を反射するダイクロイックミラー864Aと、ダイクロイックミラー864Aの裏面に形成された第1および第2の蛍光体領域862R、862Gとを有する。青色帯域の光Lbは、ダイクロイックミラー864Aを介して、第1の蛍光体領域862Rに入射され、そこで励起された赤色帯域の光Lrが蛍光体ホイール860Aの出射面側から放出される。一部の赤色帯域の光Lrは、ダイクロイックミラー864Aによって反射され、蛍光体ホイール860Aの出射面側から放出される。第2の蛍光体領域862Gで励起された緑色帯域の光も同様に、蛍光体ホイール860Aの出射面側から取り出される。
蛍光体ホイール860Aの出射面側から放出された赤色帯域の光Lrは、集光レンズL5によって集光された後、少なくとも赤色帯域の光を反射する反射ミラー820Aによって光軸C4方向に反射される。反射ミラー820Aは、第6の実施例のときと同様にダイクロイックミラーから構成されてもよい。また、蛍光体ホイール860Aの出射面側から放出された緑色帯域の光Lbは、集光レンズL6によって集光された後、第2のダイクロイックミラー830によって光軸C4方向に反射される。こうして、第3のダイクロイックミラー840は、光軸C3方向に、R/G/Bの光を放射する。
次に、レーザ光を分離する他の方法を図26に示す。図22、図24に示す照明光学系では、ビームスプリッターによりレーザ光を分離したが、レーザ光の分離は、これ以外の光学系を用いて行うことが可能である。図26に示すように、レーザ光Lbが光軸Cに向かって進行するとき、光軸Cに対し、それらの光軸が平行となるように2つの凸レンズ900、910を配置させ、レーザ光Lbを、それぞれのレンズ900、910の片側半分に入射させる。これにより、レーザ光Lbは、レンズ900、910によってそれぞれ集光され、レーザ光Lb1、Lb2に分離される。レンズ900、910の大きさが同一であり、かつレンズ900、910が光軸Cに関して線対称に配置されれば、レーザ光Lbは、それぞれ1/2のレーザ光Lb1、Lb2に分離される。
次に、第6の実施例の変形例について図27を参照して説明する。第6および第7の実施例では、青色帯域、赤色帯域および緑色帯域の光を合成する例を示したが、本発明は、このような照明光学系に限定されるものではない。すなわち、図27に示すように、本発明の照明光学系10Fは、R、G、Bの光をそれぞれ個別に取り出すように構成するものであってもよい。
図27に示す照明光学系10Fでは、第1のダイクロイックミラー820は、図22のときの向きを180度回転させている。従って、蛍光体ホイール860で発光された赤色帯域の光Lrは、第1のダイクロイックミラー820によって光軸C4の方向に反射する。つまり、図22のときと180度反対の方向に赤色帯域の光Lrが反射される。また、図27に示すように、反射ミラー850および第3のダイクロイックミラー840を省略すれば、それぞれ青色帯域の光Lb、および緑色帯域の光Lgを個別に取り出すことができる。なお、当業者であれば明らかであるように、個別に取り出された青色帯域の光Lb、赤色帯域の光Lrおよび緑色帯域の光Lgは、レンズ、ミラー、プリズム等の光学系を用いて所望の方向へ向けられたり、あるいはそれらの光を合成することも可能である。
上記実施例では、蛍光体ホイール860/860Aには、赤色帯域および緑色帯域の光を発光させるための第1および第2の蛍光体領域862R、862Gが形成されたが、青色レーザ光によって励起され、波長変換される光は、必ずしも赤色帯域および緑色帯域の光に限定されるものではない。例えば、黄色、マゼンタ、シアンの帯域の光が励起されるような蛍光体層を含むものであってもよい。また、ダイクロイックミラーは、ダイクロイックフィルターと同義であり、反射層、反射ミラー、反射防止膜は、反射部材、反射フィルターなどと同義である。
本発明に係る照明光学系は、種々の電子装置の光源に適用することができる。例えば、プロジェクタ、リアプロジェクタ、内視鏡、照明機器などの光源に用いることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10、10A、10B、10C:照明光学系、20:アレイ光源、30、30A:ダイクロイックミラー、40:反射ミラー、50、50A:蛍光体ホイール、52、82:反射領域、54、84:蛍光体領域(R)、56、86:蛍光体領域(G)、60:モータ、70:ライトトンネル、200:ビームスプリッター、210:反射ミラー、L1、L2:前群レンズ、L3、L4:後群レンズ、L5:集光レンズ、312、322:基材、316:拡散面、324、314:反射層、326:ダイクロイックミラー、328:反射部材、600:ダイクロイックミラー、610:集光レンズ、620:蛍光体ホイール、620−1:第1のホイール部材、
620−1B:青色反射領域、620−1R:赤色蛍光領域、620−1G:緑色蛍光領域、
620−2:第2のホイール部材、620−2B:青色透過領域、620−2R:赤色透過領域、620−2G:緑色透過領域、630:ダイクロイックミラー、640:ダイクロイックミラー、720:蛍光体ホール、720−1:第1のホイール部材、720−1B:青色反射領域、720−1Y:黄色蛍光領域、720−2:第2のホイール部材、720−2B:青色透過領域、720−2R:赤色発生領域、720−2G:緑色発生領域

Claims (2)

  1. 第1の波長帯域の光を反射する反射領域、少なくとも第1の波長帯域の光に基づき第2の波長帯域の光を発光する第1の蛍光体領域を含む第1の回転部材と、
    前記反射領域から反射された第1の波長帯域の光を透過する第1の透過領域、前記第1の蛍光体領域から出力された第2の波長帯域の光から第3の波長帯域の光を抽出する第1の抽出領域、および第2の波長帯域の光から第4の波長帯域の光を抽出する第2の抽出領域とを含む第2の回転部材と、
    を含む波長変換デバイス。
  2. 請求項1に記載の波長変換デバイスと、
    前記波長変換デバイスに第1の波長帯域の光を供給する第1の光学系と、
    前記波長変換デバイスからの光を出力する第2の光学系と、
    を有する照明光学系。
JP2014556425A 2013-01-10 2014-01-08 波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置 Expired - Fee Related JP6292523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002224 2013-01-10
JP2013002224 2013-01-10
JP2013010720 2013-01-24
JP2013010720 2013-01-24
JP2013071142 2013-03-29
JP2013071142 2013-03-29
PCT/JP2014/050155 WO2014109333A1 (ja) 2013-01-10 2014-01-08 波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014109333A1 JPWO2014109333A1 (ja) 2017-01-19
JP6292523B2 true JP6292523B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51166980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556425A Expired - Fee Related JP6292523B2 (ja) 2013-01-10 2014-01-08 波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6292523B2 (ja)
WO (1) WO2014109333A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109557750B (zh) * 2017-09-26 2021-06-15 中强光电股份有限公司 照明系统及使用照明系统的投影装置
JP6459274B2 (ja) * 2014-07-25 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置及びその製造方法、光源装置、プロジェクター
JP6392590B2 (ja) * 2014-09-03 2018-09-19 Zero Lab株式会社 蛍光体ホイールおよび照明光学系
CN107076374B (zh) * 2014-10-17 2020-02-28 奥林巴斯株式会社 光源装置
JP6717197B2 (ja) * 2014-11-19 2020-07-01 コニカミノルタ株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP6451388B2 (ja) * 2015-02-17 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP6359998B2 (ja) * 2015-04-22 2018-07-18 パナソニック株式会社 内視鏡
JP6565362B2 (ja) * 2015-06-18 2019-08-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6582708B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置およびプロジェクター
CN106681090B (zh) * 2015-11-05 2023-08-04 深圳光峰科技股份有限公司 光源模组和投影设备
US10409149B2 (en) 2016-01-19 2019-09-10 Nec Display Solutions, Ltd. Phosphor wheel, light-emitting unit, and projector using same
CN107688272A (zh) 2016-08-04 2018-02-13 深圳市光峰光电技术有限公司 发光装置及投影系统
JP6754946B2 (ja) * 2016-09-09 2020-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、プロジェクタおよび照明装置
CN108572498B (zh) * 2017-03-14 2019-12-03 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置及投影系统
CN108572497B (zh) * 2017-03-14 2019-12-17 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置及投影系统
KR101877921B1 (ko) * 2017-04-26 2018-07-12 인더스마트 주식회사 광학 어셈블리 및 이를 포함하는 내시경용 광원장치
KR101975908B1 (ko) * 2017-05-10 2019-05-07 인더스마트 주식회사 광학 어셈블리 및 이를 포함하는 내시경용 광원장치
CN207318919U (zh) * 2017-09-14 2018-05-04 深圳市光峰光电技术有限公司 光源系统及投影系统
TWM563567U (zh) * 2017-10-09 2018-07-11 中強光電股份有限公司 投影機及其照明系統
JP2019139205A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置、および投写型映像表示装置
CN110275372A (zh) 2018-03-14 2019-09-24 中强光电股份有限公司 投影装置及照明系统
JP7198978B2 (ja) 2018-04-27 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置および投写型映像表示装置
CN110554554B (zh) 2018-05-30 2022-04-12 中强光电股份有限公司 照明系统以及投影装置
CN110596999B (zh) * 2018-06-13 2021-10-29 中强光电股份有限公司 照明系统、投影装置以及投影装置的投影方法
CN109960099B (zh) * 2019-04-30 2024-03-15 成都极米科技股份有限公司 一种非共轴的投影光源系统
CN111856863B (zh) * 2019-04-30 2022-06-24 中强光电股份有限公司 波长转换模块、波长转换模块的形成方法、照明系统以及投影装置
CN112835254B (zh) * 2019-11-22 2022-05-06 刘雪婷 光源模块
JP7384050B2 (ja) * 2020-01-24 2023-11-21 ウシオ電機株式会社 光源装置
CN115032856A (zh) * 2021-03-05 2022-09-09 青岛海信激光显示股份有限公司 光源组件和投影设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900736B2 (ja) * 2009-03-31 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
CN102844706B (zh) * 2010-03-26 2015-09-02 日本电气株式会社 照明光学系统和使用照明光学系统的投影仪
JP5523913B2 (ja) * 2010-04-21 2014-06-18 スタンレー電気株式会社 光源装置および照明装置
JP5429079B2 (ja) * 2010-06-30 2014-02-26 株式会社Jvcケンウッド 光源装置および投射型表示装置
JP5656058B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-21 カシオ計算機株式会社 発光ユニット及びプロジェクタ
JP5895226B2 (ja) * 2010-11-30 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP5842167B2 (ja) * 2011-02-28 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP5842162B2 (ja) * 2011-03-23 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及びそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014109333A1 (ja) 2017-01-19
WO2014109333A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292523B2 (ja) 波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置
JP6311219B2 (ja) 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置
JP5840711B2 (ja) ポンプ光源と少なくとも2つの蛍光体ホイールとを有する照明装置
JP6251868B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた電子装置
JP5673247B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5491888B2 (ja) 投写型表示装置
JP5527058B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5527835B2 (ja) 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP5716401B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2014142369A (ja) 照明光学系およびこれを用いた電子装置
WO2014196079A1 (ja) 光源装置およびそれを備えた投写型表示装置
WO2014068742A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
WO2013187145A1 (ja) 蛍光体光源装置
EP2889685B1 (en) Wavelength converter, optical system and light source unit incorporating wavelength converter, and projection device incorporating light source unit
JP2012014972A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2018084757A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2014160178A (ja) 照明光学系およびこれを用いた電子装置
JP2012037638A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6238204B2 (ja) 光合成ユニット
US9255672B2 (en) High luminance solid state light source
JP5949984B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6094866B2 (ja) 照明光学系
JP5949983B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP7228010B2 (ja) 固体光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees