JP2014040313A - 用紙処理装置、及び画像形成装置 - Google Patents

用紙処理装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014040313A
JP2014040313A JP2012183839A JP2012183839A JP2014040313A JP 2014040313 A JP2014040313 A JP 2014040313A JP 2012183839 A JP2012183839 A JP 2012183839A JP 2012183839 A JP2012183839 A JP 2012183839A JP 2014040313 A JP2014040313 A JP 2014040313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
tray
unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012183839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683542B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsuo
健 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012183839A priority Critical patent/JP5683542B2/ja
Priority to US13/951,266 priority patent/US9061524B2/en
Priority to CN201310322299.8A priority patent/CN103625976B/zh
Publication of JP2014040313A publication Critical patent/JP2014040313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683542B2 publication Critical patent/JP5683542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】用紙処理部への用紙の干渉を低減するためのコストを低減することができる用紙処理装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】導入ローラー対424からステープルトレイ37へ搬送された用紙Pは、第1壁70a、基準壁70b、及び第2壁70cからなる受止部材70によって受け止められる。制御部301は、ステープラー60の受け台61とアーム部62との間に第1壁70a、基準壁70b、及び第2壁70cが受け入れられるようにステープラー60が配置される待機位置に、移動機構380によってステープラー60を位置させた状態で、導入ローラー対424によって、用紙Pをステープルトレイ37へ搬送させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、用紙に用紙処理を施す用紙処理装置、及びこの用紙処理装置を備えた画像形成装置に関する。
従来から、画像形成装置で画像が形成された用紙束に対して、ステープルを施す用紙処理装置が知られている。このような用紙処理装置において、ステープラーは、用紙束の端部より内側にステープルを突き刺す必要から、用紙束の端部から用紙束の内側へ向かって突出する突出部材を用紙束の両面側に、それぞれ備えている。そして、画像形成装置から用紙処理装置へ搬送されてきた用紙の端部が、ステープラーの上記二つの突出部材の間に挟まれるように、用紙が位置決めされる。
ここで、画像形成装置から用紙処理装置へ搬送されてきた用紙の先端が、ステープラーの上記二つの突出部材の間に挟まれた空間に侵入する際に、用紙が突出部材と干渉するおそれがあった。そこで、ステープラーの奥まで用紙をスムーズにガイドするフィルム部材を設ける技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−314332号公報
しかしながら、用紙をステープラーのような用紙処理部の奥まで用紙をガイドするために、用紙処理装置にフィルム部材を備えると、用紙処理装置の部材コストの増大を招く。また、用紙処理装置の製造工程において、フィルム部材の取付作業が発生するため、製造コストも増大するという、不都合があった。
本発明の目的は、用紙処理部への用紙の干渉を低減するためのコストを低減することができる用紙処理装置、及びこの用紙処理装置を備えた画像形成装置を提供することである。
本発明に係る用紙処理装置は、用紙が載置される載置面を有し、前記載置面に前記用紙を貯留するトレイと、前記用紙を前記トレイへ搬送する搬送部と、前記トレイよりも、前記用紙の搬送方向下流側に配設され、前記搬送部により搬送された用紙の先端の第1位置が所定の基準位置で当接する当接面を備える受止部材と、所定の用紙処理を行う処理領域を備え、当該処理領域へ前記用紙の先端の第2位置を受け入れて前記用紙処理を行う用紙処理部と、前記用紙処理部を、前記搬送方向と直交する幅方向に沿って移動させる移動機構と、前記移動機構によって、前記用紙処理部を、前記処理領域に前記受止部材が受け入れられる待機位置と、前記処理領域に前記用紙の先端の前記第2位置が受け入れられる処理位置との間で移動させる制御部とを備え、前記制御部は、前記移動機構によって、前記待機位置に前記用紙処理部を位置させた状態で、前記搬送部によって、前記用紙を前記トレイに搬送させる。
この構成によれば、制御部は、待機位置に用紙処理部を位置させた状態で、搬送部によって、用紙を前記トレイに搬送させる。待機位置では、用紙処理部の処理領域に受止部材が受け入れられる。受止部材は、搬送部により搬送された用紙の先端の第1位置が所定の基準位置で当接し、すなわち用紙を受け止める当接面を備える。従って、制御部が、待機位置に用紙処理部を位置させると、用紙処理部の処理領域に受止部材の当接面が受け入れられた状態となる。この状態で、制御部は、用紙を前記トレイに搬送させる。そうすると、用紙処理部の処理領域内で、受止部材によって用紙の先端が受け止められるので、用紙処理部への用紙の干渉を防止できる。この場合、背景技術のように、用紙処理部の奥まで用紙をガイドするためのフィルム部材を用いることなく、用紙処理部への用紙の干渉を防止できるので、用紙処理部への用紙の干渉を低減するためのコストを低減することができる。
また、前記受止部材は、前記当接面を有し、前記用紙の平面と直交する方向に延びる基準壁と、前記基準壁の、前記用紙の平面と垂直な方向の一方の端部から前記搬送方向の上流側に向かって、前記載置面と面一になるように延びる第1壁と、前記基準壁の、前記用紙の平面と垂直な方向の他方の端部から、前記搬送方向の上流側に向かって延びる第2壁とを含み、前記用紙処理部は、前記当接面によって受け止められた用紙よりも前記載置面側において、前記基準位置よりも前記搬送方向の上流側へ向かって突出する第1突出部と、前記当接面によって受け止められた用紙よりも前記載置面と反対側において、前記基準位置よりも前記搬送方向の上流側へ向かって、前記第1突出部との間で前記用紙の先端部付近を挟み込むように突出する第2突出部とを含み、前記第1及び第2突出部は、前記第1突出部と前記第2突出部との間に挟み込まれた用紙に対して前記用紙処理を実行すると共に、前記第1突出部と前記第2突出部との間に前記第1及び第2壁の少なくとも一部を受け入れ可能であることが好ましい。
この構成によれば、制御部は、用紙処理部の第1突出部と第2突出部との間に受止部材の少なくとも一部が受け入れられるように用紙処理部を位置させた状態で、搬送部によって、用紙をトレイに搬送させる。この場合、搬送部によってトレイに搬送された用紙の先端は、受け止め部材の当接面で受け止められ、その用紙の先端は、その両面側で、第1及び第2壁で覆われる。このとき、用紙処理部は、第1突出部と第2突出部との間に受止部材の少なくとも一部が受け入れられるように位置付けられているので、用紙処理部の第1突出部と第2突出部との間には、用紙の先端が第1及び第2壁で覆われた状態で受け入れられることになる。その結果、第1突出部と用紙との間には第1壁が存在し、第2突出部と用紙との間には第2壁が存在することになるので、第1及び第2突出部と、用紙とが接触することがない。従って、用紙処理部への用紙の干渉を防止できる。この場合、背景技術のように、用紙処理部の奥まで用紙をガイドするためのフィルム部材を用いることなく、用紙処理部への用紙の干渉を防止できるので、用紙処理部への用紙の干渉を低減するためのコストを低減することができる。
また、前記制御部は、前記移動機構によって前記待機位置に前記用紙処理部を位置させる工程と、前記待機位置に前記用紙処理部を位置させた状態で、前記搬送部によって前記用紙を前記トレイへ搬送させ、前記トレイに前記用紙を貯留させる工程と、前記トレイに前記用紙を貯留させた状態で、前記移動機構によって前記用紙処理部を前記処理位置に移動させつつ前記搬送部によって新たな用紙を前記トレイへ搬送させる工程とを実行することが好ましい。
この構成によれば、複数枚の用紙を処理対象とする場合、少なくとも1枚目の用紙がトレイに貯留された後、移動機構によって用紙処理部を処理位置に移動させつつ搬送部によって新たな用紙を前記トレイへ搬送させる工程が実行される。この場合、少なくとも1枚目の用紙がトレイに貯留され、その用紙の先端が基準壁で受け止められた状態では、その用紙によって、用紙処理部の処理領域が覆われることになる。そこで、少なくとも1枚目の用紙がトレイに貯留され、用紙処理部の処理領域が覆われた状態で、移動機構によって用紙処理部を処理位置に移動させつつ搬送部によって新たな用紙をトレイへ搬送させる工程を実行することで、用紙と用紙処理部とが干渉するおそれを低減しつつ、搬送部による新たな用紙の搬送と、用紙処理部の処理位置への移動とを、並行して実行することができる。そして、搬送部による新たな用紙の搬送と、用紙処理部の処理位置への移動とを、並行して実行することにより、すべての用紙の搬送が終了した後に用紙処理部を処理位置に移動させる場合と比べて用紙処理にかかる時間を短縮することができる。
また、前記基準壁によって受け止められた用紙の先端部付近を、前記載置面側へ向けて付勢する付勢部材をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、少なくとも1枚目の用紙がトレイに貯留され、その用紙の先端が基準壁で受け止められた状態では、その用紙の先端が付勢部材によって、トレイの載置面側へ向けて付勢される。一方、用紙処理部の第1突出部は、用紙よりも載置面側にあるので、用紙処理部を処理位置に位置させると、用紙は付勢部材によって、第1突出部に向かって付勢されることになる。そうすると、少なくとも1枚目の用紙がトレイに貯留され、その用紙の先端が基準壁で受け止められた状態では、その用紙によって用紙処理部の第1突出部が覆われ、かつ、その後に搬送された用紙は付勢部材によって第2突出部から離間するように付勢されるから、二枚目以降に搬送された用紙は第1及び第2突出部のいずれとも接触しない。従って、用紙と用紙処理部とが干渉するおそれをより確実に低減しつつ、搬送部による新たな用紙の搬送と、用紙処理部の処理位置への移動とを、並行して実行することができる。
また、前記用紙処理は、ステープル処理であることが好ましい。
この構成によれば、用紙にステープル処理を実行する用紙処理部への用紙の干渉を低減するためのコストを低減することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上述の用紙処理装置と、前記用紙に画像を形成する画像形成部とを備え、前記搬送部は、前記画像形成部によって画像が形成された用紙を前記トレイへ搬送する。
この構成によれば、画像形成装置において、上述の用紙処理装置と同様の効果が得られる。
このような構成の用紙処理装置及び画像形成装置は、用紙処理部への用紙の干渉を低減するためのコストを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る用紙処理装置を備えた画像形成装置の内部構造の一実施形態を示す正面断面視の説明図である。 図1に示す用紙処理装置の構成の一例を示す説明図である。 下部トレイ及びステープラーの構成を詳細に示す斜視図である。 図3に示す下部トレイ及びステープラーの側面図である。 図2に示す用紙処理装置の電気的構成の一例を示すブロック図である。 ステープル処理を実行する際の、用紙処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 ステープラーを用紙受け位置に位置させた状態で、用紙が基準壁により受け止められた状態を示す説明図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る用紙処理装置を備えた画像形成装置の内部構造の一実施形態を示す正面断面視の説明図である。なお、図1において、X−X方向を左右方向、紙面と直交する方向を前後方向といい、特に−X方向を左方、+X方向を右方、紙面の表側へ向かう方向を前方、同裏側へ向かう方向を後方という。
図1に示すように、画像形成装置10は、用紙Pに画像形成処理を施す装置本体部20と、この装置本体部20で画像形成処理が施されてトナー画像の転写された用紙Pに対し処理位置を定めて所定の後処理を行う用紙処理装置30とを備えている。
装置本体部20は、原稿画像を読み取って当該原稿画像と同一の画像を複写する複写機である。装置本体部20は、全体的な外観視で箱形を呈する本体部側筐体21を備えている。本体部側筐体21は、画像形成部22と、定着部23と、用紙貯留部24と、排紙部25と、画像読取部26とを含む。そして、排紙部25は、画像読取部26の下部で本体部側筐体21の一部が凹没されることによって形成されている。これにより装置本体部20は、胴内排紙型と称されている。
本体部側筐体21は、外観視で直方体状を呈した下部筐体211と、この下部筐体211の上方に対向配置された扁平な直方体状を呈する上部筐体212と、これら上部筐体212および下部筐体211間に介設された連結体213とを備えている。連結体213は、下部筐体211と上部筐体212との間に排紙部25を形成させた状態で両者を互いに連結するための構造物であり、下部筐体211の左部から立設されている。上部筐体212は、その左部が連結体213の上端部に支持されている。
そして、下部筐体211には、画像形成部22、定着部23および用紙貯留部24が内装されている。上部筐体212には画像読取部26が装着されている。また、上部筐体212の前面には、前方に向かって突設された各種の入力操作を行うための図略の操作部が設けられている。
排紙部25は、下部筐体211と上部筐体212との間に形成されている。かかる排紙部25は、下部筐体211の上面に形成された胴内排紙トレイ251を有する。画像形成部22からのトナー画像が転写された用紙Pは、定着部23を介し連結体213の下部からこの胴内排紙トレイ251へ向けて排出される。
画像形成部22は、用紙貯留部24から給紙された用紙Pにトナー画像を形成させるものであり、上流側(右側)から下流側へ向けて順次配設されたマゼンタ用ユニット22M、シアン用ユニット22C、イエロー用ユニット22Yおよびブラック用ユニット22Kを備えている。
各ユニット22M,22C,22Y,22Kには、感光体ドラム221および現像装置222がそれぞれ備えられている。各感光体ドラム221へは、図1において反時計方向へ向けて回転しつつ対応した現像装置222からトナーが供給される。各現像装置222には、本体部側筐体21の前面側(図1の紙面の表側)に配設された図略のトナーカートリッジからトナーが補給される。
各感光体ドラム221の直下位置には帯電器223がそれぞれ設けられている。各帯電器223のさらに下方位置には露光装置224が設けられている。各感光体ドラム221の周面は、帯電器223によって一様に帯電される。そして、画像読取部26で読み取られた画像データに基づく各色に対応したレーザー光が各露光装置224から帯電後の感光体ドラム221の周面に照射されることにより、各感光体ドラム221の周面に静電潜像が形成される。かかる静電潜像に現像装置222からトナーが供給されることにより、感光体ドラム221の周面にトナー画像が形成される。
感光体ドラム221の上方位置には、各感光体ドラム221に当接するように駆動ローラー225aおよび従動ローラー225b間に張設された転写ベルト225が設けられている。
この転写ベルト225は、各感光体ドラム221に対応して設けられたドラム用転写ローラー225cによって感光体ドラム221の周面に対向させられた状態で各感光体ドラム221と同期しながら駆動ローラー225aと従動ローラー225bとの間を周回する。
従って、転写ベルト225が周回することによりその表面に対しマゼンタ用ユニット22Mの感光体ドラム221によるマゼンタのトナー画像の転写が行なわれ、ついで転写ベルト225の同一位置にシアン用ユニット22Cの感光体ドラム221によるシアンのトナー画像の転写が重ね塗り状態で行なわれ、ついで転写ベルト225の同一位置にイエロー用ユニット22Yの感光体ドラム221によるイエローのトナー画像の転写が重ね塗り状態で行なわれ、最後のブラック用ユニット22Kの感光体ドラム221によるブラックのトナー画像の転写が重ね塗り状態で行なわれる。
これらによって転写ベルト225の表面にカラー画像が形成される。この転写ベルト225の表面に形成されたカラー画像が用紙貯留部24から搬送されてきた用紙Pに転写されることになる。
そして、各感光体ドラム221の図1における右方位置には、各感光体ドラム221の周面の残留トナーを除去して清浄化するクリーニング装置226が設けられている。クリーニング装置226によって清浄化処理された感光体ドラム221の周面は、新たな帯電処理のために帯電器223へ向かう。
クリーニング装置226で感光体ドラム221の周面から取り除かれた廃トナーは、所定の経路を通って図略のトナー回収ボトルに回収される。
画像形成部22の左方位置には、上下方向に延びる垂直搬送路227が設けられている。この垂直搬送路227には、適所に搬送ローラー対227aが設けられ、用紙貯留部24からの用紙Pが、搬送ローラー対227aによって転写ベルト225へ向けて搬送される。
垂直搬送路227には、駆動ローラー225aと対向した位置に周面が転写ベルト225の表面と対向した2次転写ローラー220が設けられ、垂直搬送路227を通して搬送されつつある用紙Pが転写ベルト225と2次転写ローラー220とに押圧挟持されることによって転写ベルト225上のトナー画像が当該用紙Pに転写される。
定着部23は、画像形成部22で転写された用紙P上のトナー画像に対し定着処理を施す。定着部23は、内部に加熱源であるハロゲンランプ等の通電発熱体を備えたヒートローラー231と、左方でこのヒートローラー231と対向配置された定着ローラー232と、この定着ローラー232とヒートローラー231との間に掛け回された定着ベルト233と、左方でこの定着ベルト233と対向配置された加圧ローラー234とを備えている。
そして、2次転写ローラー220を介して画像形成部22から導出された転写処理済の用紙Pは、定着ベルト233を介して定着ローラー232および加圧ローラー234間に押圧挟持されつつ定着ベルト233による加熱処理でトナー画像が定着され、用紙P上に安定した状態のカラー画像が形成される。定着処理の完了したカラー印刷済みの用紙Pは、定着部23の上部から延設された胴内排紙トレイ向け搬送路252を通り胴内排紙トレイ251へ向けて排出される。
用紙貯留部24は、本体部側筐体21における露光装置224の下方位置に挿脱自在に装着された給紙トレイ241と、下部筐体211の右側面に開閉自在に設けられた手差しトレイ242とを備えている。給紙トレイ241には用紙束が貯留される。そして、給紙トレイ241に貯留された用紙束からピックアップローラ243の駆動で用紙Pが1枚ずつ繰り出され、垂直搬送路227を通って画像形成部22へ導入される。
手差しトレイ242は、用紙Pを1枚ずつ手差しで給紙するためのものである。かかる手差しトレイ242から給紙された用紙Pは、給紙トレイ241の上方位置に形成されたバイパス搬送路を介して画像形成部22へ送り込まれる。
画像読取部26は、上部筐体212の上面開口に装着された、原稿が原稿面を下にして載置されるコンタクトガラス261と、このコンタクトガラス261上に載置された原稿を押さえるため、コンタクトガラス261に対し開閉自在とされた扁平な直方体状の原稿押さえ部材262と、この原稿押さえ部材262の上部に設けられた原稿自動読取装置263と、コンタクトガラス261上に載置された、あるいは原稿自動読取装置263からコンタクトガラス261上に送り込まれた原稿の原稿画像を読み取るための光学系ユニット264とを備えている。
光学系ユニット264は、コンタクトガラス261上に載置された、あるいは供給された原稿の画像を光源265からの光照射による反射光で読み取るものである。この反射光は、画像読取部26内の設けられたCCD(charge coupled device)266へ入力され、ここでディジタル化処理が施された上で画像形成部22の露光装置224へ向けて出力される。
連結体213には、定着部23の直下流側で垂直搬送路227から分岐された後処理部向け搬送路41が設けられている。後処理部向け搬送路41の下流端が用紙処理装置30側に設けられた入口側搬送路42の上流端、すなわち用紙受入れ開口32に対向している。後処理部向け搬送路41と入口側搬送路42とから、連絡搬送経路40が構成されている。
垂直搬送路227の下流端における後処理部向け搬送路41と胴内排紙トレイ向け搬送路252との分岐位置には排紙先切換ガイド43が設けられている。そして、定着部23から導出された用紙Pは、この排紙先切換ガイド43の姿勢変更によって胴内排紙トレイ向け搬送路252を通って胴内排紙トレイ251へ排出されたり、後処理部向け搬送路41を通って用紙処理装置30側へ導入されたりすることになる。
装置本体部20は、例えばマイクロコンピューターを用いて構成された本体側制御部を備えている。本体側制御部は、装置本体部20内の各部の動作を制御する。
ついで、図2を基に本実施形態に係る用紙処理装置30について説明する。図2は、図1に示す用紙処理装置30の拡大図である。なお、図2におけるXによる方向表示は図1の場合と同様(−X:左方、+X:右方)である。図2に示すように、用紙処理装置30は、装置本体部20から送り込まれてくる用紙Pに対して所定の後処理を施し得るように構成され、箱形を呈した後処理部側筐体31に後述する後処理用の部材が内装されることによって構成されている。
入口側搬送路42の上流端には、用紙受入れ開口32からの用紙Pを受け入れる受入れローラー対421が設けられている。入口側搬送路42の下流端には、用紙Pを下流側の用紙搬送路Rへ払い出す払出しローラー対422が設けられている。
用紙処理装置30には、装置本体部20から送り込まれた用紙Pを、その目的に応じて各所へ搬送するべく入口側搬送路42から分岐された複数の用紙搬送路Rが形成されている。
用紙搬送路Rは、払出しローラー対422の下流側から分岐してサブトレイ34へ向けて延びるサブトレイ向け搬送路R1と、払出しローラー対422の下流側から分岐して、後述するステープルトレイ37へ向けて用紙Pを搬送するステープルトレイ向け搬送路R2と、ステープルトレイ37の上方からメイントレイ33へ向けて延びるメイントレイ向け搬送路R3とを含む。
入口側搬送路42には、パンチユニット35が設けられている。そして、用紙受入れ開口32を介して入口側搬送路42へ導入された用紙Pは、一時停止された状態でパンチユニット35の駆動によるパンチング処理で適所に綴じ孔が穿設される。
入口側搬送路42の下方には、前後方向(図2の紙面に直交する方向)に一対の第1フレーム板36が配設されている。これら一対の第1フレーム板36間には、ステープルトレイ37(トレイ)が、右方へ向かって先下がりになるように傾斜して架設されている。ステープルトレイ37の上面37a(載置面)には、用紙Pを貯留する貯留空間V1が設けられている。
ステープルトレイ37の下方(搬送方向下流側)には、貯留空間V1に貯留された用紙Pの用紙束に、ステープル処理を施すステープラー60が配設されている。
ステープルトレイ37の下方には、ステープラー60を用紙搬送方向と直交する幅方向にスライド可能に保持するステープラーベース38(移動機構)が、一対の第1フレーム板36間に、架設されている。
入口側搬送路42の下流端には、用紙Pの搬送先をサブトレイ向け搬送路R1とステープルトレイ向け搬送路R2との間で切り換える切換えガイド423が設けられ、用紙Pにステープル処理を施さないときには、この切換えガイド423の所定の姿勢設定によって用紙Pは、サブトレイ向け搬送路R1を介してサブトレイ34へ排出される。一方、用紙Pにステープル処理を施すときには、切換えガイド423の姿勢変更によって用紙Pはステープルトレイ向け搬送路R2へ送り込まれる。
ステープルトレイ向け搬送路R2の下流端には、用紙Pをステープルトレイ37へ搬送する導入ローラー対424(搬送部)が設けられている。導入ローラー対424によって、所定の枚数の用紙Pがステープルトレイ37上へ搬送されることによって、複数の用紙Pが貯留空間V1に貯留され、貯留空間V1に用紙束が形成される。このようにして、貯留空間V1に用紙束が形成された状態で、ステープラー60によって、用紙束にステープル処理が施される。
ステープルトレイ37は、上部トレイ371と、下部トレイ372とを含む。下部トレイ372は、上部トレイ371の下方(搬送方向下流側)に、上部トレイ371と連なるように配設されている。
図3は、下部トレイ372及びステープラー60の構成を詳細に示す斜視図である。図4は、図3に示す下部トレイ372及びステープラー60を、図3における矢印A方向からみた側面図である。
下部トレイ372の、用紙搬送方向下流側の端部には、下部トレイ372の上流から搬送されてきた用紙Pを受け止める受止部材70が連結されている。受止部材70は、例えば金属板がコの字形に折り曲げ加工されて、形成されている。
受止部材70は、下部トレイ372の上面37aを用紙搬送方向下流側に向けて延長するように延びる第1壁70aと、第1壁70aの用紙搬送方向下流側の端部から、下部トレイ372の上面方向に立ち上がるように立設された基準壁70bと、基準壁70bにおける、下部トレイ372の上面方向側端部から用紙搬送方向上流側へ向かって延びる第2壁70cとを含む。さらに、第2壁70cの、用紙搬送方向上流側端部から、用紙搬送方向上流側であって、かつ下部トレイ372の上面方向側となる方向に斜めに突出する迎入壁70dが形成されている。基準壁70bの用紙搬送方向上流側の面が、用紙の当接面となっている。この場合、基準壁70bの、用紙搬送方向上流側の表面位置によって、用紙搬送方向と直交する幅方向に延びるライン状の基準位置が規定される。
第1壁70a、基準壁70b、及び第2壁70cは、ステープラー60によってステープル(用紙処理)が実行される位置として、前記基準位置の一部に定められた処理位置を避けて、それぞれ三つ形成されている。三つの第1壁70a、基準壁70b、及び第2壁70cが、それぞれ三つ形成されている位置が、それぞれ用紙受け位置C1,C2,C3となる。用紙受け位置C1,C2,C3は、それぞれステープラー60の待機位置として設定されている。以下、用紙受け位置C1,C2,C3を総称して用紙受け位置Cと称する。
受止部材70によって用紙Pが受け止められたとき、受止部材70によって受け入れられる用紙Pの先端位置が、第1位置となる。
なお、第1壁70a、基準壁70b、及び第2壁70cは、それぞれ一つであってもよく、用紙受け位置も一箇所であってもよい。
また、迎入壁70dには、上記用紙受け位置において、第1壁70aに向かって斜め方向に延びる付勢フィルム74(付勢部材)が取り付けられている。付勢フィルム74は、迎入壁70dの上面側に固着され、第2壁70cに形成された開口部を貫通して第1壁70a方向に延びるように配設されている。
付勢フィルム74は、弾性を有する板状の部材である。付勢フィルム74は、受止部材70によって受け止められた用紙Pを、第1壁70a方向に向けて付勢し、第1壁70aに弾性的に押しつける。
処理位置としては、用紙束の角部(コーナー)付近で用紙束にステープル処理を施すコーナー綴じ(斜め綴じ)を実行するための処理位置B1,B2と、用紙束の先端付近の二箇所にステープル処理を施す二点綴じを実行するための処理位置B3,B4が設けられている。以下、処理位置B1,B2,B3,B4を総称して処理位置Bと称する。
受止部材70によって用紙Pが受け止められたとき、処理位置Bに位置する用紙Pの先端位置が、第2位置となる。
下部トレイ372の用紙搬送方向上流側の端部には、幅方向に延びる軸を中心に回転する搬送ローラー72が配設されている。また、下部トレイ372の上面には、用紙Pの幅方向の位置を規定する、幅方向一対の用紙カーソル73が取り付けられている。
これにより、導入ローラー対424からステープルトレイ37へ搬送された用紙Pは、上部トレイ371で受け止められ、上部トレイ371の上面37aを滑って下部トレイ372の搬送ローラー72に至る。搬送ローラー72上に到達した用紙Pは、搬送ローラー72の回転により搬送され、用紙Pの先端が基準壁70bに当接し、すなわち用紙Pの先端が基準位置において受止部材70によって受け止められて、用紙Pが貯留空間V1に貯留される。
このようにして導入ローラー対424からのステープルトレイ37への用紙Pの搬送が繰り返されることにより、ステープルトレイ37上に用紙束が形成され、用紙束が貯留空間V1に貯留される。貯留空間V1に貯留された用紙束の先端部は、第1壁70a、基準壁70b、及び第2壁70cによって形成されたコの字型の空間に嵌り込む。そして、用紙束の先端部が上記コの字型の空間に嵌り込んだ位置では、用紙束の先端部が第1壁70aと第2壁70cとで挟まれる結果、用紙束の両側が第1壁70aと第2壁70cとで覆われた状態となる。
一方、処理位置Bには、第1壁70a、基準壁70b、及び第2壁70cが設けられていないので、用紙束の先端部は、第1壁70aと第2壁70cとで覆われることなく露出した状態で、受止部材70によって保持される。
ステープラー60は、処理対象の用紙束を受ける受け台61(第1突出部)と、受け台61と間隔を空けて対向配置されたアーム部62(第2突出部)とを備えている。アーム部62は、図略の駆動機構によって、揺動可能にされている。そして、受け台61とアーム部62との間に用紙束が挿入されると、アーム部62を駆動して、受け台61とアーム部62とによって用紙束を挟み込む。
ステープラー60には、受け台61からアーム部62へ向けてステープルを打ち出すステープル機構が内装されている。ステープラー60は、受け台61とアーム部62との間に用紙束を挟み込んだ状態で、受け台61からアーム部62へ向けてステープルを打ち出すことによって、ステープルを用紙束に貫通させる。アーム部62は、用紙束から突出したステープルの先端を折り曲げることによって、用紙束にステープル処理を施す。受け台61の表面には、ステープルを打ち出すための溝が形成されている。
ステープラー60は、ステープラーベース38に、幅方向にスライド移動可能に取り付けられている。
ステープラーベース38は、幅方向に長尺の、略長方形状の板状部材である。ステープラーベース38には、幅方向に延びるガイド孔381が形成されている。また、ステープラーベース38には、ステープラー60を、ガイド孔381に沿って移動させる移動機構380が配設されている。
移動機構380は、ステープラーベース38の上面に、幅方向に延びるように配設されたベルト382と、ベルト382を駆動する駆動モーター383とを含む。
ベルト382は、ステープラー60の下部に設けられた図略の係合部と係合されている。ガイド孔381は、ステープラー60の下部から突出する図略のガイド用係合部と係合されている。そして、駆動モーター383がベルト382を駆動することにより、ステープラー60が、ガイド孔381に沿って幅方向にスライド移動する。
ガイド孔381の両端部には、用紙搬送方向上流側へ向かって傾斜した傾斜ガイド部381aが形成されている。これにより、駆動モーター383がベルト382を駆動して、ステープラー60が傾斜ガイド部381aと係合する位置に位置付けられると、傾斜ガイド部381aの傾斜に応じてステープラー60が回動し、ステープラー60が用紙搬送方向に対して斜めに傾斜した姿勢を取るようになっている。このように、ステープラー60が用紙搬送方向に対して斜めに傾斜した姿勢を取ることによって、ステープラー60は、用紙束に対して斜め綴じのステープル処理を実行可能にされている。
ステープラー60は、駆動モーター383によって処理位置Bに位置付けられた場合、受止部材70によって保持された用紙束の端部を、受け台61とアーム部62との間に受け入れる。これにより、ステープラー60は、受け台61とアーム部62との間に受け入れられた用紙束の端部に、ステープル処理を施すことが可能となる。
一方、ステープラー60は、駆動モーター383によって用紙受け位置C(待機位置)に位置付けられた場合、図4に示すように、第1壁70a、基準壁70b、及び第2壁70cが、受け台61とアーム部62との間に受け入れられる。この状態では、用紙束は、第1壁70aと第2壁70cとで覆われた状態で、受け台61とアーム部62との間に受け入れられるので、用紙Pが受け台61やアーム部62に触れることはない。
図5は、用紙処理装置30の電気的構成の一例を示すブロック図である。図5に示す用紙処理装置30は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、これらの周辺回路等とを備えて構成された制御部301を備える。
制御部301は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することによって、上述の受入れローラー対421、払出しローラー対422、切換えガイド423、導入ローラー対424、移動機構380、及びステープラー60の動作を制御する。
制御部301は、受入れローラー対421、払出しローラー対422、切換えガイド423、及び導入ローラー対424を駆動する図略のモーターやアクチュエーターの動作を制御することによって、受入れローラー対421、払出しローラー対422、切換えガイド423、及び導入ローラー対424の動作を制御する。また、制御部301は、移動機構380の動作を制御することによって、ステープラー60を所望の位置に移動させる。また、制御部301は、ステープラー60に所定の制御信号を送信することによって、ステープラー60にステープル処理を実行させる。
図6は、ステープル処理を実行する際の、用紙処理装置30の動作の一例を示すフローチャートである。ステープル処理を実行する場合、制御部301は、まず移動機構380によって、ステープラー60を用紙受け位置Cに位置させる(ステップS1)。ステープラー60を位置させる用紙受け位置Cは、用紙受け位置C1,C2,C3のうち、いずれであってもよい。
次に、制御部301は、切換えガイド423をステープルトレイ向け搬送路R2へ切替える(ステップS2)。これにより、用紙Pをステープルトレイ37へ搬送可能となる。
次に、制御部301は、装置本体部20から用紙受入れ開口32へ向けて送られてきた用紙Pを、ステープラー60を用紙受け位置Cで待機させた状態で、受入れローラー対421、払出しローラー対422、及び導入ローラー対424によって、ステープルトレイ37へ搬送させる(ステップS3)。
これにより、用紙Pは、ステープルトレイ37上に搬入され、用紙Pの先端が三つの基準壁70bによって受け止められて、用紙Pがステープルトレイ37上に貯留される。このとき、用紙Pの先端は、付勢フィルム74によって、第1壁70aに向けて付勢され、弾性的に押圧される。用紙Pの先端が、付勢フィルム74によって第1壁70aに向けて付勢されると、ステープラー60が処理位置Bに位置する場合、用紙Pや用紙束の先端はステープラー60の受け台61に向けて付勢される。これにより、ステープル処理の対象となる用紙束の先端部をステープラー60の受け台61に押圧し、用紙Pの先端部を整合させることができる。その結果、付勢フィルム74を備えず、用紙束の先端部が受け台61に押圧されずにバラバラになった状態でステープル処理を行う場合に比べて、良好なステープル処理結果が得られる。
ステップS3の処理により、用紙Pがステープルトレイ37に搬入されて用紙Pの先端が基準壁70bによって受け止められるとき、ステープラー60は、用紙受け位置Cに位置している。図7は、ステープラー60を用紙受け位置C2に位置させた状態で、用紙Pが基準壁70bにより受け止められた状態を示している。
もし仮に、ステップS1を実行することなく、ステープラー60を処理位置Bに位置させた状態で導入ローラー対424等による用紙Pの搬送を実行させると、用紙Pの先端部は、ステープラー60の受け台61とアーム部62との間に露出した状態で侵入する。受け台61の上面には、ステープルを打ち出すための溝や、その他の凹凸が形成されている。アーム部62の下面には、用紙Pを貫通したステープルの先端を受け入れて、締結処理するための機構が形成されているため、アーム部62の下面には凹凸が形成されている。
用紙Pの先端は、付勢フィルム74によって第1壁70aに向けて付勢されるので、処理位置Bにおいては、用紙Pの先端は受け台61へ向けて付勢されることになる。そのため、受け台61とアーム部62との間に用紙Pの先端が露出した状態で侵入すると、用紙Pの先端が、受け台61に干渉する(引っかかる)おそれがある。あるいは、付勢フィルム74を備えていない構成の場合には、用紙Pの先端が、アーム部62に干渉する(引っかかる)おそれがある。
用紙Pの先端が受け台61やアーム部62に引っかかると、用紙Pが正しく基準位置に位置決めされず用紙束の不整合が生じたり、ステープル処理の綴じ不良が生じたりする。
特に、斜め綴じを実行するために、図3に示すように、斜め綴じのためにステープラー60を斜めに傾けた状態で処理位置Bに待機させると、受け台61上面の溝が用紙搬送方向に対して傾斜するため、ステープラー60が傾けられていない場合と比べて用紙の引っかかりが発生しやすくなる。また、斜め綴じの場合、用紙Pの角部が受け台61に侵入するため、さらに用紙Pの引っかかりが発生しやすくなる。
しかしながら、用紙処理装置30は、ステップS1を実行して、ステープラー60を用紙受け位置Cに位置させた状態で、ステップS3において、用紙Pを、導入ローラー対424等によって、ステープルトレイ37へ搬送させる。ステープラー60を用紙受け位置Cに位置させた状態では、上述したように、第1壁70a、基準壁70b、及び第2壁70cが、受け台61とアーム部62との間に受け入れられるので、用紙Pは、第1壁70aと第2壁70cとで覆われた状態で、受け台61とアーム部62との間に受け入れられる。従って、用紙Pが受け台61やアーム部62に接触することがなく、用紙Pの先端が、受け台61に引っかかってしまうことがない。
また、ステープラー60を、処理位置B1,B2,B3,B4にそれぞれ移動させるために設けられた移動機構380を用いて、ステップS1においてステープラー60を用紙受け位置Cに位置させることができるので、ステープラー60を用紙受け位置Cに位置させた状態で、用紙Pをステープルトレイ37へ搬送させる処理を実行するために、新たな機構を設ける必要が無い。従って、例えば背景技術のように、用紙処理部への用紙の干渉を低減するためにフィルム部材を設ける必要がないので、用紙処理部への用紙の干渉を低減するためのコストを低減することができる。
次に、制御部301は、移動機構380によって、ステープラー60を処理位置Bに移動させる(ステップS4)。例えば、ステープル処理として斜め綴じを行う場合、制御部301は、ステープラー60を、用紙Pの幅方向の端部付近へ移動させる。このとき、ステープラー60は、傾斜ガイド部381aの傾斜に応じて回動し、用紙搬送方向に対して斜めに傾斜した姿勢を取る。これにより、ステープラー60は、用紙Pの角部近傍に斜めにステープルを締結するいわゆる斜め綴じを実行可能となる。
また、制御部301は、ステップS4と並行して、装置本体部20から用紙受入れ開口32へ向けて送られてきた次の用紙Pを、受入れローラー対421、払出しローラー対422、及び導入ローラー対424によって、ステープルトレイ37へ搬送させる(ステップS5)。
このように、ステップS4とS5とを並行して実行することによって、すなわちステープルトレイ37に用紙Pを貯留させた状態で、移動機構380によって、ステープラー60を処理位置Bに移動させつつ導入ローラー対424等によって、新たな用紙をステープルトレイ37へ搬送させる。この場合、2枚目以降の用紙Pの搬送中にステープラー60を処理位置Bに移動させることができるので、ステープル処理の対象となるすべての用紙Pをステープルトレイ37に貯留し終わって、用紙束が形成された後にステープラー60を処理位置Bに移動させる場合と比べて、ステープル処理の実行時間を短縮することができる。
また、2枚目以降の用紙Pの搬送中にステープラー60を処理位置Bに移動させた場合、1枚目の用紙Pが既にステープルトレイ37に貯留され、1枚目の用紙Pの先端部が付勢フィルム74によって受け台61へ向けて付勢されているため、ステープラー60を処理位置Bに移動させるときには、受け台61は1枚目の用紙Pによって覆われた状態になっている。また、2枚目以降の用紙Pは、付勢フィルム74によって受け台61へ向けて付勢されるため、2枚目以降の用紙Pがアーム部62下面の凹凸に引っかかることもない。
従って、ステップS4とS5とを並行して実行した場合であっても、用紙Pが受け台61やアーム部62に引っかかることはない。
次に、制御部301は、ステープル処理の対象となるすべての用紙Pの、ステープルトレイ37への搬入が終了したか否かを確認する(ステップS6)。制御部301は、例えば上述の本体側制御部から、ステープル処理の対象となるすべての用紙Pを用紙処理装置30へ向けて搬送し終えたことを示す信号を受信し、かつ、受入れローラー対421、払出しローラー対422、及び導入ローラー対424により搬送中の用紙Pが無かった場合、ステープルトレイ37への搬入が終了したと判定する。
そして、ステープル処理の対象となる用紙Pのステープルトレイ37への搬入が、少なくとも一部終了していなければ(ステップS6でNO)、制御部301は、ステップ7へ移行し、装置本体部20から用紙受入れ開口32へ向けて送られてきた次の用紙Pを、受入れローラー対421、払出しローラー対422、及び導入ローラー対424によって、ステープルトレイ37へ搬送させ(ステップS7)、再びステップS6へ移行する。
一方、ステープル処理の対象となるすべての用紙Pのステープルトレイ37への搬入が終了していれば(ステップS6でYES)、ステープルトレイ37上に、ステープル処理の対象となる用紙束が形成されたことになるから、制御部301は、ステープラー60によって、ステープルトレイ37上の用紙束に対してステープル処理を実行させ(ステップS8)、処理を終了する。
なお、必ずしも付勢フィルム74を備えていなくてもよい。付勢フィルム74を備えていなくても、ステップS1,S3によって、1枚目の用紙Pがステープルトレイへ搬送され、その用紙Pの先端が基準壁70bによって受け止められた後は、受け台61及びアーム部62のうち、いずれかは1枚目の用紙Pで覆われるので、ステップS4とS5とを並列処理した場合に用紙Pが受け台61及びアーム部62のいずれかと干渉するおそれが低減される。
また、必ずしもステップS4とステップS5とを並列処理する例に限らない。例えば、用紙Pの搬入が終了した後(ステップS6でYES)、ステップS8を実行する前に、ステップS4を実行してもよい。この場合であっても、用紙処理部への用紙の干渉を低減するためのコストを低減する効果は得られる。
また、必ずしも第1壁70a、基準壁70b、及び第2壁70cを複数、すなわち用紙受け位置Cを複数設ける必要はない。第1壁70a、基準壁70b、及び第2壁70cは一組、用紙受け位置Cも一箇所設けられていればよい。また、処理位置Bも、複数設けられる例に限らない。処理位置Bは、一箇所であってもよい。
また、ステップS3において1枚目の用紙Pをステープルトレイ37に搬送した後、ステップS4においてステープラー60を処理位置Bに移動させる例を示した。しかし、少なくとも1枚目の用紙Pをステープルトレイ37に搬送した後、すべての処理対象の用紙Pをステープルトレイ37に搬送し終わる前に、ステープラー60を処理位置Bに移動させればよく、例えば2枚目以降の用紙Pをステープルトレイ37に搬送した後、ステープラー60を処理位置Bに移動させてもよい。
また、用紙処理部としてステープラー60を例示したが、用紙処理部は、必ずしもステープラーでなくてもよい。例えば、用紙処理部は、パンチング処理を行うパンチ装置であってもよい。
また、用紙処理部は、必ずしも第1及び第2突出部を備えていなくてもよい。例えば、第1及び第2突出部のいずれか一方のみを備えていてもよい。用紙処理部が第1及び第2突出部のうち第1突出部のみを備える場合、受止部材70は、第2壁70cを備えていなくてもよい。用紙処理部が第1及び第2突出部のうち第2突出部のみを備える場合、受止部材70は、第1壁70aを備えていなくてもよい。
また、上記の実施形態においては、用紙処理装置30が画像形成装置の一構成要素として説明されているが、用紙処理装置30を画像形成装置10の一構成要素ではなく、通常の印刷装置やソーティングマシン、さらには製本機等の用紙を取り扱う各種の装置との組み合わせで使用してもよい。
また、画像形成装置10の構成要素である装置本体部20としてカラー印刷が可能に構成された複写機が採用されているが、複写機に限定されるものではなく、プリンタであってもよいし、ファクシミリ装置であってもよい。また、画像形成装置がカラー印刷用のものであることに限定されるものではなく、モノクロ印刷用のものであってもよい。
10 画像形成装置
20 装置本体部
22 画像形成部
30 用紙処理装置
37 ステープルトレイ(トレイ)
37a 上面(載置面)
38 ステープラーベース
60 ステープラー(用紙処理部)
61 受け台(第1突出部)
62 アーム部(第2突出部)
70 受止部材
70a 第1壁
70b 基準壁
70c 第2壁
70d 迎入壁
72 搬送ローラー
73 用紙カーソル
74 付勢フィルム
301 制御部
371 上部トレイ
372 下部トレイ
380 移動機構
381 ガイド孔
381a 傾斜ガイド部
382 ベルト
383 駆動モーター
421 受入れローラー対
422 払出しローラー対
423 切換えガイド
424 導入ローラー対(搬送部)
B,B1,B2,B3,B4 処理位置
C,C1,C2,C3 用紙受け位置(待機位置)
P 用紙
R 用紙搬送路
R1 サブトレイ向け搬送路
R2 ステープルトレイ向け搬送路
R3 メイントレイ向け搬送路
V1 貯留空間

Claims (6)

  1. 用紙が載置される載置面を有し、前記載置面に前記用紙を貯留するトレイと、
    前記用紙を前記トレイへ搬送する搬送部と、
    前記トレイよりも、前記用紙の搬送方向下流側に配設され、前記搬送部により搬送された用紙の先端の第1位置が所定の基準位置で当接する当接面を備える受止部材と、
    所定の用紙処理を行う処理領域を備え、当該処理領域へ前記用紙の先端の第2位置を受け入れて前記用紙処理を行う用紙処理部と、
    前記用紙処理部を、前記搬送方向と直交する幅方向に沿って移動させる移動機構と、
    前記移動機構によって、前記用紙処理部を、前記処理領域に前記受止部材が受け入れられる待機位置と、前記処理領域に前記用紙の先端の前記第2位置が受け入れられる処理位置との間で移動させる制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記移動機構によって、前記待機位置に前記用紙処理部を位置させた状態で、前記搬送部によって、前記用紙を前記トレイに搬送させる用紙処理装置。
  2. 前記受止部材は、
    前記当接面を有し、前記用紙の平面と直交する方向に延びる基準壁と、
    前記基準壁の、前記用紙の平面と垂直な方向の一方の端部から前記搬送方向の上流側に向かって、前記載置面と面一になるように延びる第1壁と、
    前記基準壁の、前記用紙の平面と垂直な方向の他方の端部から、前記搬送方向の上流側に向かって延びる第2壁とを含み、
    前記用紙処理部は、
    前記当接面によって受け止められた用紙よりも前記載置面側において、前記基準位置よりも前記搬送方向の上流側へ向かって突出する第1突出部と、
    前記当接面によって受け止められた用紙よりも前記載置面と反対側において、前記基準位置よりも前記搬送方向の上流側へ向かって、前記第1突出部との間で前記用紙の先端部付近を挟み込むように突出する第2突出部とを含み、
    前記第1及び第2突出部は、前記第1突出部と前記第2突出部との間に挟み込まれた用紙に対して前記用紙処理を実行すると共に、前記第1突出部と前記第2突出部との間に前記第1及び第2壁の少なくとも一部を受け入れ可能である請求項1記載の用紙処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記移動機構によって前記待機位置に前記用紙処理部を位置させる工程と、
    前記待機位置に前記用紙処理部を位置させた状態で、前記搬送部によって前記用紙を前記トレイへ搬送させ、前記トレイに前記用紙を貯留させる工程と、
    前記トレイに前記用紙を貯留させた状態で、前記移動機構によって前記用紙処理部を前記処理位置に移動させつつ前記搬送部によって新たな用紙を前記トレイへ搬送させる工程とを実行する
    請求項1又は2記載の用紙処理装置。
  4. 前記基準壁によって受け止められた用紙の先端部付近を、前記載置面側へ向けて付勢する付勢部材をさらに備える
    請求項3記載の用紙処理装置。
  5. 前記用紙処理は、
    ステープル処理である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙処理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の用紙処理装置と、
    前記用紙に画像を形成する画像形成部とを備え、
    前記搬送部は、前記画像形成部によって画像が形成された用紙を前記トレイへ搬送する画像形成装置。
JP2012183839A 2012-08-23 2012-08-23 用紙処理装置、及び画像形成装置 Active JP5683542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183839A JP5683542B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 用紙処理装置、及び画像形成装置
US13/951,266 US9061524B2 (en) 2012-08-23 2013-07-25 Paper processing device with standby position and image forming apparatus with the same
CN201310322299.8A CN103625976B (zh) 2012-08-23 2013-07-29 纸张处理装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183839A JP5683542B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 用紙処理装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040313A true JP2014040313A (ja) 2014-03-06
JP5683542B2 JP5683542B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=50147327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183839A Active JP5683542B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 用紙処理装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9061524B2 (ja)
JP (1) JP5683542B2 (ja)
CN (1) CN103625976B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198556A (ja) * 1987-10-06 1989-04-17 Konica Corp 記録紙処理装置
JPH09188470A (ja) * 1995-12-01 1997-07-22 Xerox Corp シート重ね合わせ固定綴じ装置
JP2000272817A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Canon Inc シート処理装置及びシート処理方法
JP2009242014A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083760A (en) * 1989-04-18 1992-01-28 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
GB2236741B (en) * 1989-09-12 1994-01-05 Ricoh Kk Paper handling apparatus
JP3214656B2 (ja) * 1995-03-31 2001-10-02 キヤノン株式会社 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
KR100499900B1 (ko) * 1998-10-31 2005-09-26 주식회사신도리코 피니셔의 스태플러 구동장치
JP4071642B2 (ja) * 2002-03-25 2008-04-02 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
US7434796B2 (en) * 2005-08-11 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus using sheet processing apparatus
JP4823646B2 (ja) * 2005-10-31 2011-11-24 京セラミタ株式会社 用紙後処理装置
JP2007314332A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 後処理装置
JP5000949B2 (ja) * 2006-08-23 2012-08-15 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
JP5063724B2 (ja) * 2010-03-26 2012-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
EP2465797B1 (en) * 2010-12-15 2017-06-28 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
JP6004801B2 (ja) * 2011-07-29 2016-10-12 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5888987B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-22 キヤノン株式会社 シート後処理装置およびその制御方法
JP5811939B2 (ja) * 2012-04-17 2015-11-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP5656917B2 (ja) * 2012-05-23 2015-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198556A (ja) * 1987-10-06 1989-04-17 Konica Corp 記録紙処理装置
JPH09188470A (ja) * 1995-12-01 1997-07-22 Xerox Corp シート重ね合わせ固定綴じ装置
JP2000272817A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Canon Inc シート処理装置及びシート処理方法
JP2009242014A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140054837A1 (en) 2014-02-27
JP5683542B2 (ja) 2015-03-11
US9061524B2 (en) 2015-06-23
CN103625976B (zh) 2016-04-06
CN103625976A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9162844B2 (en) Image forming system having movable stapler, sheet post-processing apparatus, and control method
US10481544B2 (en) Staple needle replenishing for binding device having needle binding and non-needle binding
JP4142023B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
US7418220B2 (en) Image recording apparatus
JP5298002B2 (ja) 画像形成装置
US9740162B2 (en) Image forming apparatus
US9342023B1 (en) Image forming apparatus
JP2018070326A (ja) シート積載装置、及びシート積載装置を備える画像形成装置
JP5683542B2 (ja) 用紙処理装置、及び画像形成装置
US11274010B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming system equipped with same
US9665056B2 (en) Reference plate moving mechanism for post-processing device
CN107111270B (zh) 图像形成装置
JP7404698B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP6628045B2 (ja) 画像読取装置及び核画像読取装置を備えた画像形成装置
JP5498845B2 (ja) 取り付け機構、シート供給ユニット及び画像形成装置
JP2012242704A (ja) 画像形成装置
JP2006178011A (ja) 画像形成装置
JP5065770B2 (ja) インサート装置とそれに接続する画像形成装置及び後処理装置
JP6524960B2 (ja) 画像形成装置
JP2008297022A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JPWO2016157590A1 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2005060081A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6415237B2 (ja) 画像形成装置
JP2005308853A (ja) 画像形成装置
JP2015020833A (ja) シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150