JP2014036608A - ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品 - Google Patents

ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036608A
JP2014036608A JP2012180405A JP2012180405A JP2014036608A JP 2014036608 A JP2014036608 A JP 2014036608A JP 2012180405 A JP2012180405 A JP 2012180405A JP 2012180405 A JP2012180405 A JP 2012180405A JP 2014036608 A JP2014036608 A JP 2014036608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat
oil
roll
oils
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012180405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157815B2 (ja
Inventor
Takuya Ozawa
拓也 小澤
Yoshio Sakurada
美穂 櫻田
Yuma Ogasa
勇馬 小笠
Masato Takaba
雅人 高場
Ichiro Hidaka
一郎 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2012180405A priority Critical patent/JP6157815B2/ja
Publication of JP2014036608A publication Critical patent/JP2014036608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157815B2 publication Critical patent/JP6157815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】生地浮きが良好で、製造後長時間にわたってサクサクとした食感を維持でき、且つ口溶けの良好な層状焼成パンを得ることのできるロールイン用可塑性油脂組成物、及び該ロールイン用可塑性油脂組成物を使用した層状小麦粉膨化食品を提供すること。
【解決手段】油脂中に油脂A、油脂Bを含有するロールイン用可塑性油脂組成物であって、前記油脂Aは、該油脂Aを構成する全脂肪酸中に、炭素数8〜14の脂肪酸を15〜45質量%及び炭素数16以上の脂肪酸を55〜85質量%含有し、ヨウ素価が0〜50で、且つエステル交換された油脂であり、前記油脂Bは、該油脂Bを構成する全脂肪酸中に、飽和脂肪酸を20〜45質量%及び炭素数16以上の脂肪酸を86質量%以上含有し、且つエステル交換された油脂であることを特徴とするロールイン用可塑性油脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ロールインの用途に適した可塑性油脂組成物及び該可塑性油脂組成物を使用した層状小麦粉膨化食品に関する。
一般に、ロールイン用可塑性油脂組成物は、デニッシュペストリー、クロワッサン、パイ等のサクサクとした食感を有する層状小麦粉膨化食品の製造に使用されるものである。
ロールイン用可塑性油脂組成物は、これら層状小麦粉膨化食品の製造時に、生地の間に挟み込まれ、折り畳み、圧延を繰り返すことにより、生地中に薄い油脂の層を多数作る。これらの油脂の層は、折り畳み、圧延時に小麦粉生地層の相互の付着を防止し、また、焼成中にはこれらの油脂の層が、生地から発生する水蒸気や炭酸ガスの発散をさえぎることにより、生地は層状に膨張する。更に、層状に折り込まれたロールイン用可塑性油脂組成物は、最終的に溶けて生地に吸収され、ロールイン用可塑性油脂組成物を吸収した生地は、生地中のでんぷんが糊化し、またタンパク質が熱変性することによって凝固する。その結果、層状小麦粉膨化食品には、独特の層構造が形成されると共にサクサクとした食感が付与される。
これらのロールイン用可塑性油脂組成物には、融点の高い、硬い油脂を用いた方が、焼成時の初期から中期にかけて油脂が溶解しにくく、油脂の層間に水蒸気や炭酸ガスがよく保持されて浮きがよくなることが知られている。一方、折り畳み、圧延工程等におけるロールイン用可塑性油脂組成物の伸展性を確保するために、上記の硬い油脂と液状油とを混合することも知られている。
このようなロールイン用可塑性油脂組成物として、極度硬化パーム核油及び極度硬化パーム油の混合物をエステル交換してなる油脂、パームステアリン、及び液体油からなるロールイン用油脂組成物(特許文献1参照)や、特定の極度硬化植物性油脂と液状油とからなるロールイン用油脂組成物(特許文献2参照)が提案されている。
特開平10−1691号公報 特開昭57−74041号公報
ところで、これらの層状小麦粉膨化食品は、焼成直後にはサクサクとした食感を有するが、焼成後、時間の経過と共に水分を吸収して、サクサクとした食感が失われてしまうという問題があった。このサクサクとした食感の喪失は、特に層状小麦粉膨化食品にジャムやクリーム等のフィリングを用いた際に顕著である。
この点、特許文献1記載のロールイン用油脂組成物においては、極度硬化油脂及びパームステアリンを用いることにより、サクサクとした食感を長時間維持することは可能となっているが、製造された層状小麦粉膨化食品は口溶けの悪いものとなってしまっていた。
一方、特許文献2記載のロールイン用油脂組成物は、液状油の配合量を多くすることによって、製造された層状小麦粉膨化食品の口溶けを良好にしているが、時間の経過と共にサクサクとした食感が失われてしまうという問題は解決されていなかった。
従って、本発明は、生地浮きが良好で、製造後長時間にわたってサクサクとした食感を維持でき、且つ口溶けの良好な層状小麦粉膨化食品を得ることのできるロールイン用に適した可塑性油脂組成物、及び該ロールイン用可塑性油脂組成物を使用した層状小麦粉膨化食品を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、ロールイン用可塑性油脂組成物の油脂中に、特定の脂肪酸組成を有する2種類のエステル交換油脂を用いることにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1)油脂中に油脂A、油脂Bを含有するロールイン用可塑性油脂組成物であって、
前記油脂Aは、該油脂Aを構成する全脂肪酸中に、炭素数8〜14の脂肪酸を15〜45質量%及び炭素数16以上の脂肪酸を55〜85質量%含有し、ヨウ素価が0〜50で、且つエステル交換された油脂であり、
前記油脂Bは、該油脂Bを構成する全脂肪酸中に、飽和脂肪酸を20〜45質量%及び炭素数16以上の脂肪酸を86質量%以上含有し、且つエステル交換された油脂であることを特徴とするロールイン用可塑性油脂組成物。
(2)前記油脂Aと前記油脂Bを、質量比で3:1〜1:1で含有することを特徴とする(1)に記載のロールイン用可塑性油脂組成物。
(3)前記油脂Aが、ラウリン系油脂とパーム系油脂を含む混合物をエステル交換して得られた油脂を、1種以上含有することを特徴とする(1)または(2)に記載のロールイン用可塑性油脂組成物。
(4)前記ロールイン用可塑性油脂組成物の油脂中に、液体油を1〜50質量%含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のロールイン用可塑性油脂組成物。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載のロールイン用可塑性油脂組成物を用いた層状小麦粉膨化食品
本発明によれば、生地浮きが良好で、製造後長時間にわたってサクサクとした食感を維持でき、且つ口溶けの良好な層状小麦粉膨化食品を得ることのできるロールイン用可塑性油脂組成物、及び該ロールイン用可塑性油脂組成物を使用した層状小麦粉膨化食品を提供することができる。
以下、本発明のロールイン用可塑性油脂組成物について詳しく説明する。
本発明のロールイン用可塑性油脂組成物は、油脂中に油脂A及び油脂Bを含有するものである。
上記油脂Aは、該油脂Aを構成する全脂肪酸中に炭素数8〜14の脂肪酸を15〜45質量%、好ましくは20〜40質量%、更に好ましくは25〜35質量%含有し、炭素数16以上の脂肪酸を55〜85質量%、好ましくは60〜80質量%、更に好ましくは65〜75量%含有し、且つヨウ素価が0〜50、好ましくは15〜45、更に好ましくは25〜40であるエステル交換油脂である。なお、炭素数8〜14の脂肪酸と炭素数16以上の脂肪酸が上記を満たす範囲で、油脂Aを構成する脂肪酸には、その他の脂肪酸が含まれてもよい。
上記油脂Aを構成する脂肪酸の組成及び含有量、並びに油脂Aのヨウ素価が上記範囲であると、得られるロールイン用可塑性油脂組成物は、適正な伸展性が得られるため作業性が良い。また、該ロールイン用可塑性油脂組成物を使用した層状小麦粉膨化食品は、口溶けが良く、且つサクサクとした食感を長時間維持できる。
なお、油脂中の各構成脂肪酸含量の分析はガスクロマトグラフィー法、ヨウ素価は「社団法人 日本油化学会 基準油脂分析試験法2.3.4.−1996」の方法に準じて測定することができる。
上記油脂Aは、1種のエステル交換油脂を用いてもよいし、2種以上のエステル交換油脂の混合物を用いてもよい。また、エステル交換の方法に特に制限はなく、1種の油脂又は2種以上の混合油脂に、触媒としてナトリウムメトキシド等のアルカリ触媒、又はリパーゼ等の酵素を用いて反応させる方法が挙げられる。エステル交換は、位置特異的なエステル交換であっても、ランダムエステル交換であってもよいが、ランダムエステル交換が好ましい。
また、油脂Aのエステル交換油脂の原料油脂は、ラウリン系油脂を30〜70質量%、好ましくは40〜60質量%、及びパーム系油脂を30〜70質量%、好ましくは40〜60質量%を含むことができる。
さらに、上記油脂Aは、次の油脂A−1及び/又は油脂A−2を含むことが好ましい。すなわち、油脂A−1は、ラウリン系油脂とパーム系油脂とを含む混合物をエステル交換して得られた油脂で、且つヨウ素価が21〜50の油脂である。そして、油脂A−2は、ラウリン系油脂とパーム系油脂とを含む混合物をエステル交換して得られた油脂で、且つヨウ素価が0〜20の油脂である。
なお、上記油脂Aのより好ましい態様として、油脂A−1及び油脂A−2を含み、且つヨウ素価が15〜40である油脂Aが挙げられる。
ここで、ラウリン系油脂とは、該油脂の構成脂肪酸中におけるラウリン酸含有量が30質量%以上ものをいい、パーム核油や、ヤシ油及びこれらの分別油等が挙げられる。また、パーム系油脂とは、パーム油及びパーム油を原料に分別されてできる油脂であり、例えば、パームステアリン、パームハードステアリン、パームオレイン、パームスーパーオレイン、パーム油中融点画分等が挙げられる。
また、ヨウ素価は、水素添加により適宜調整することができる。なお、水素添加の方法は、特に制限はなく、例えば、ニッケル触媒の下、160〜200℃の条件にて行うことができる。さらに、エステル交換と水素添加の順序は逆であってもよく、例えば、ラウリン系油脂及び/又はパーム系油脂を水素添加した後に、エステル交換を行ってもよい。
上記油脂Bは、該油脂Bを構成する全脂肪酸中に、炭素数16以上の脂肪酸を86質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上含有し、且つ該油脂Bを構成する全脂肪酸中に、飽和脂肪酸を20〜45質量%、好ましくは25〜45質量%、更に好ましくは30〜40質量%含有するエステル交換油脂である。
上記油脂Bを構成する脂肪酸の組成及び含有量が上記範囲であると、得られるロールイン用可塑性油脂組成物を使用した層状小麦粉膨化食品は、生地浮き、口溶けが良く、サクサクとした食感を長時間維持できる。
なお、油脂中の各構成脂肪酸含量の分析はガスクロマトグラフィー法に準じて行うことができる。
上記油脂Bとしては、1種のエステル交換油脂を用いてもよいし、2種以上のエステル交換油脂の混合物を用いてもよい。また、エステル交換の方法に特に制限はなく、1種の油脂、又は2種以上の混合油脂に触媒としてナトリウムメトキシド等のアルカリ触媒、又はリパーゼ等の酵素を用いて反応させる方法が挙げられる。エステル交換は、位置特異的なエステル交換であっても、ランダムエステル交換であってもよい。
さらに、上記油脂Bは、次の油脂B−1及び/又は油脂B−2を含むことが好ましい。すなわち、油脂B−1は、エステル交換油脂の原料油脂にパーム系油脂を含有し、且つ飽和脂肪酸中のパルミチン酸含量が70質量%以上である原料油を1,3位特異的エステル交換した油脂である。そして、油脂B−2は、飽和脂肪酸中のステアリン酸含量が70質量%以上である原料油をランダムエステル交換した油脂である。
本発明のロールイン用可塑性油脂組成物における油脂Aと油脂Bの質量比は、油脂A:油脂Bが3:1〜1:1、好ましくは3:1〜1.5:1、更に好ましくは2.5:1〜1.5:1である。
さらに、本発明のロールイン用可塑性油脂組成物は、油脂中に、油脂Aと油脂Bの他に液体油を配合することができる。ここで、液体油とは、常温(25℃)で流動性を有する油脂をいう。また、前記液体油は、5℃において流動性及び/又は透明性を有する植物性油脂が好ましい。前記液体油の植物性油脂としては、大豆油、菜種油、コーン油、ひまわり油、紅花油、ごま油、綿実油、米油、オリーブ油、落花生油、亜麻仁油、並びにそれら単独の油又は複数混合油の水素添加油、それら単独の油又は複数混合油のエステル交換油、及びそれら単独の油又は複数混合油の分別油等の加工油等が挙げられる。これらの中でも、入手の容易性及び価格の観点から、大豆油、菜種油、コーン油を用いることが好ましい。
本発明のロールイン用可塑性油脂組成物は、油脂中に上記油脂Aと上記油脂Bを合わせて、50〜99質量%、好ましくは70〜99質量%、更に好ましくは75〜95質量%含有することができる。
また、本発明のロールイン用可塑性油脂組成物は、油脂中に上記液体油を、1〜50質量%、好ましくは1〜30質量%、更に好ましくは5〜15質量%含有することができる。
また、本発明のロールイン用可塑性油脂組成物は、本発明の特徴を損なわない限り、上記油脂A、油脂B、及び液体油以外の油脂も配合することができる。例えば、乳脂が挙げられる。
本発明のロールイン用可塑性油脂組成物は、水を含有しないショートニングタイプであってもよく、水との乳化物であるマーガリンタイプであってもよいが、マーガリンタイプであることが好ましい。なお、マーガリンタイプとして用いられる場合、その乳化形態は、油中水型、水中油型、及び二重乳化型のいずれであってもよいが、油中水型であることが好ましい。
なお、本発明のロールイン用可塑性油脂組成物中の油脂の含量は、40〜100質量%、好ましくは50〜80質量%、より好ましくは60〜70質量%である。
本発明のロールイン用可塑性油脂組成物は、上記油脂と水以外の、その他の成分を含有することができる。その他の成分としては、乳化剤、増粘安定剤、食塩、塩化カリウム等の塩味剤、酢酸、乳酸、グルコン酸等の酸味料、糖類や糖アルコール類、ステビア、アスパルテーム等の甘味料、β‐カロテン、カラメル、紅麹色素等の着色料、トコフェロール、茶抽出物等の酸化防止剤、小麦蛋白や大豆蛋白といった植物蛋白、卵及び各種卵加工品、香料、乳製品、調味料、pH調整剤、食品保存料、果実、果汁、コーヒー、ナッツペースト、香辛料、ココアマス、ココアパウダー、穀類、豆類、野菜類、肉類、魚介類等の食品素材や食品添加物が挙げられる。
上記乳化剤としては、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、縮合リシノレイン脂肪酸エステル、グリセリドエステル等の合成乳化剤や、大豆レシチン、卵黄レシチン、大豆リゾレシチン、卵黄リゾレシチン、酵素処理卵黄、サポニン、植物ステロール類、乳脂肪球皮膜等の合成乳化剤でない乳化剤が挙げられる。
上記増粘安定剤としては、グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、アラビアガム、アルギン酸類、ペクチン、キサンタンガム、プルラン、タマリンドシードガム、サイリウムシードガム、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、寒天、グルコマンナン、ゼラチン、澱粉、化工澱粉等が挙げられる。
次に、本発明のロールイン用可塑性油脂組成物の製造方法を説明する。
本発明のロールイン用可塑性油脂組成物の製造方法は、特に制限されるものではなく、上記油脂A及び油脂Bを含有する油脂を溶解し、冷却し、結晶化することによって得ることができる。
具体的には、先ず、上記油脂と、必要に応じて乳化剤等の油溶性原料とを溶解する。また、必要により別途調製した水相と混合乳化してもよい。そして次に殺菌処理するのが好ましい。殺菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
次に、冷却し、結晶化させる。好ましくは冷却可塑化する。冷却条件は、好ましくは−0.5℃/分以上、更に好ましくは−5℃/分以上とする。この際、徐冷却より急冷却の方が好ましい。
冷却する機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えば、ボテーター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターとの組合せが挙げられる。
本発明のロールイン用可塑性油脂組成物は、その形状として、シート状、ブロック状、円柱状、直方体状等様々な形状とすることができる。その中でも、加工の容易性の観点から、シート状とすることが好ましい。
本発明のロールイン用可塑性油脂組成物をシート状とした場合の好ましい大きさは、その幅が50〜1000mm、その長さが50〜1000mm、その厚さが1〜50mmである。
本発明のロールイン用可塑性油脂組成物は、マーガリン及びショートニングとして好ましく使用できる。特に、デニッシュペストリー、クロワッサン、パイ等のサクサクとした食感を有する層状小麦粉膨化食品の製造に用いられるロールイン用として好ましく使用できる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
≪油脂A−1の調製≫
パーム核油(日清オイリオグループ(株)製造品、ラウリン酸含量46質量%)40質量部と、パーム油(日清オイリオグループ(株)製造品)60質量部を混合した混合油を、減圧下120℃に加熱することにより十分に乾燥させた後、前記混合油に対し、0.2質量%のナトリウムメチラートを添加し、減圧下、110℃で0.5時間撹拌しながらエステル交換反応を行った。反応終了後、ナトリウムメチラートを水洗除去し、常法の精製方法に従って、脱色、脱臭処理して、油脂A−1を得た。得られた油脂A−1のヨウ素価は39であった。
≪油脂A−2−1の調製≫
パームステアリン(日清オイリオグループ(株)製造品)50質量部と、パーム核オレイン(日清オイリオグループ(株)製造品、ラウリン酸含量41質量%)50質量部を混合した混合油を、減圧下120℃に加熱することにより十分に乾燥させた後、前記混合油に対し、0.2質量%のナトリウムメチラートを添加し、減圧下、110℃で0.5時間撹拌しながらエステル交換反応を行った。反応終了後、ナトリウムメチラートを水洗除去し、脱色した後、ニッケル触媒を用いて160〜200℃にて水素添加を行い、ヨウ素価が2以下になったのを確認した後、温度を100℃以下に下げ、ニッケル触媒をろ過により除去し、常法の精製方法に従って、脱色、脱臭処理して、油脂A−2−1を得た。得られた油脂A−2−1のヨウ素価は0.3であった。
≪油脂A−2−2の調製≫
パーム核ステアリン(日清オイリオグループ(株)製造品、ラウリン酸含量55質量%)40質量部と、パーム油ハードステアリン(日清オイリオグループ(株)製造品)60質量部を混合し、前記混合油に対し、0.3質量%のリパーゼ(商品名:リパーゼQLM、名糖産業(株)製)を添加した後、50〜70℃にて約12時間撹拌し、エステル交換反応を行った。反応終了後、リパーゼをろ過によって除去し、常法の精製方法に従って、脱色、脱臭処理して、油脂A−2−2を得た。得られた油脂A−2−2のヨウ素価は10.6であった。
≪油脂a−1の調製≫
パーム油(日清オイリオグループ(株)製造品)に、ニッケル触媒を用いて160〜200℃にて水素添加を行い、その後、ニッケル触媒をろ過により除去し、常法の精製方法に従って、脱色、脱臭処理して、油脂a−1を得た。得られたパーム硬化油のヨウ素価は38であった。
≪油脂B−1の調製≫
パームオレイン(日清オイリオグループ(株)製造品)65質量部と、菜種油(商品名:日清菜種サラダ油、日清オイリオグループ(株)製)35質量部を混合し、前記混合油に対し、1.2質量%の1,3位特異性リパーゼ(商品名:リポザイムTLIM、ノボザイムズ社製)を添加した後、40℃で20時間攪拌しながらエステル交換反応を行った。反応終了後、リパーゼをろ過によって除去し、常法の精製方法に従って、脱色、脱臭処理して、油脂B−1を得た。なお、反応前の混合油の飽和脂肪酸中のパルミチン酸含量は、85質量%であった。
≪油脂B−2の調製≫
ハイオレックヒマワリ油(商品名:オレインリッチ、昭和産業(株)製)70質量部と、菜種油の極度硬化油(商品名:菜種極度硬化油、横関油脂(株)製)30質量部を混合した混合油を、減圧下120℃に加熱することにより十分に乾燥させた後、前記混合油に対し、0.2質量%のナトリウムメチラートを添加し、減圧下、110℃で0.5時間撹拌しながらエステル交換反応を行った。反応終了後、ナトリウムメチラートを水洗除去し、常法の精製方法に従って、脱色、脱臭処理して、油脂B−2を得た。なお、反応前の混合油の飽和脂肪酸中のステアリン酸含量は、82質量%であった。
≪油脂b−1の調製≫
パーム油を分別して得られた、パームスーパーオレイン(日清オイリオグループ(株)製造品)90質量部とパームステアリン(日清オイリオグループ(株)製造品)10質量部とを混合し、油脂b−1を得た。なお、油脂b−1の飽和脂肪酸中のパルミチン酸含量は、86質量%であった。
≪油脂b−2≫
油脂b−2は、パーム油を分別して得られたパームスーパーオレイン(日清オイリオグループ(株)製造品)を使用した。なお、油脂b−2の飽和脂肪酸中のパルミチン酸含量は、85質量%であった。
≪油脂b−3の調製≫
パーム油(日清オイリオグループ(株)製造品)を減圧下120℃に加熱することにより十分に乾燥させた後、前記混合油に対し、0.2質量%のナトリウムメチラートを添加し、減圧下、110℃で0.5時間撹拌しながらエステル交換反応を行った。反応終了後、ナトリウムメチラートを水洗除去し、常法の精製方法に従って、脱色、脱臭処理して、油脂b−3を得た。なお、油脂b−3の飽和脂肪酸中のパルミチン酸含量は、87質量%であった。
≪液体油≫
液体油は、菜種油(商品名:日清菜種サラダ油、日清オイリオグループ(株)製)を使用した。
≪測定方法≫
本願実施例における、ロールイン用可塑性油脂組成物の油脂中の各構成脂肪酸含量は、ガスクロマトグラフィー法、また、ヨウ素価は「社団法人 日本油化学会 基準油脂分析試験法2.3.4.−1996」に準じて測定した。
≪ロールイン用可塑性油脂組成物の調製≫
以下の表1及び表2に示す配合例の油脂について、以下の表3に示す配合で、ロールイン用可塑性油脂組成物を調製した。すなわち、各配合例の油脂と、レシチン、乳化剤とを混合することで油相を調製した。次に、水相を調製し、調製した油相と水相とを混合して予備乳化を行った。得られた予備乳化物を、コンビネーターを用いて急冷可塑化した後、レスティングチューブを通してシート状に成型することで、ロールイン用可塑性油脂組成物を得た。得られたシート状のロールイン用可塑性油脂組成物の大きさは、幅220mm、長さ300mm、厚さ10mmであった。
また、配合例1〜3の油脂を使用したロールイン用可塑性油脂組成物を実施例1〜3、配合例4〜8の油脂を使用したロールイン用可塑性油脂組成物を比較例1〜5とした。
Figure 2014036608
Figure 2014036608
Figure 2014036608
実施例1〜3及び比較例1〜5のロールイン用可塑性油脂組成物を用いて、下記の配合と製法でクロワッサンを製造した。そして、クロワッサンの製造におけるロールイン時の作業性(可塑性油脂組成物の伸展性)、焼成したクロワッサンの生地浮き、口溶け、及び一日経過後のサクサク感を下記評価基準により比較評価した。なお、評価結果は、5名のパネラーの比較評価結果の総合評価とした。結果を以下の表5に示した。
Figure 2014036608
≪クロワッサンの製法≫
上記の表4の配合で生地を調製し、得られた生地3kgにシート状に成型した各種のロールイン用可塑性油脂組成物750gをのせ、常法に従い、ロールイン用可塑性油脂組成物を生地に折り込み、成型の後、焼成してクロワッサンを製造した。
≪ロールイン時の可塑性油脂組成物の作業性(伸展性)の評価基準≫
◎ :ひび割れがなく薄く伸び、良好
○ :ひび割れがなく良好
△ :若干のひび割れが起こり、やや不良
× :ひび割れが起こり、不良
≪クロワッサンの生地浮きの評価基準≫
◎ :非常に生地浮きが良く、ほとんどの生地と生地の間に十分な隙間があり良好
○ :生地浮きが良く、生地と生地の間に隙間がある
△ :生地浮きが悪く、生地と生地の間に十分な隙間の無い部分が多い
× :生地浮きが悪く、ほとんどの生地と生地の間に十分な隙間が無い
≪クロワッサンの口溶けの評価基準≫
◎ :非常に良好
○ :良好
△ :若干ワキシー感あり
× :ワキシー感あり
≪クロワッサンの一日経過後のサクサク感の評価基準≫
◎ :サクサク感をしっかり感じる
○ :サクサク感を感じる
△ :あまりサクサク感を感じない
× :ほとんどサクサク感を感じない
Figure 2014036608
表5の結果から、各実施例のロールイン用可塑性油脂組成物は、作業性(ロールイン時の可塑性油脂組成物の伸展性)に優れていることがわかった。また、各実施例のクロワッサンは、生地浮きがよくボリュームに優れると共に、口溶けに優れ、長時間にわたってサクサク感を維持していた。
それに対し、油脂Bを含有しない比較例1のロールイン用可塑性油脂組成物は、作業性(ロールイン時の可塑性油脂組成物の伸展性)には優れるものの、該ロールイン用可塑性油脂組成物を用いて製造したクロワッサンは、口溶け、生地浮きが悪く、あまりサクサク感を感じないものであった。
油脂A−1、油脂A−2−1、及び油脂A−2−2に代えて、炭素数8〜14の脂肪酸含量が15質量%未満で、エステル交換を行っていない油脂a−1を用いた比較例2のロールイン用可塑性油脂組成物は、作業性がやや不良で、該ロールイン用可塑性油脂組成物を用いて製造したクロワッサンは、サクサク感が失われやすいものであった。
油脂B−1及び油脂B−2に代えて、エステル交換を行っていない油脂b−2を用いた比較例3のロールイン用可塑性油脂組成物を用いて製造したクロワッサンは、サクサク感が失われやすいものであった。
油脂B−1及び油脂B−2に代えて、該油脂Bを構成する全脂肪酸中に、飽和脂肪酸が45質量%を超えて含有する油脂b−3用いた比較例4のロールイン用可塑性油脂組成物を用いて製造したクロワッサンは、サクサク感が失われやすいものであった。
油脂B−1及び油脂B−2に代えて、エステル交換を行っていない油脂b−1を用いた比較例5のロールイン用可塑性油脂組成物は、作業性(ロールイン時の可塑性油脂組成物の伸展性)には優れるものの、該ロールイン用可塑性油脂組成物を用いて製造したクロワッサンは口溶けが悪く、サクサク感が失われやすいものであった。

Claims (5)

  1. 油脂中に油脂A、油脂Bを含有するロールイン用可塑性油脂組成物であって、
    前記油脂Aは、該油脂Aを構成する全脂肪酸中に、炭素数8〜14の脂肪酸を15〜45質量%及び炭素数16以上の脂肪酸を55〜85質量%含有し、ヨウ素価が0〜50で、且つエステル交換された油脂であり、
    前記油脂Bは、該油脂Bを構成する全脂肪酸中に、飽和脂肪酸を20〜45質量%及び炭素数16以上の脂肪酸を86質量%以上含有し、且つエステル交換された油脂であることを特徴とするロールイン用可塑性油脂組成物。
  2. 前記油脂Aと前記油脂Bを、質量比3:1〜1:1で含有することを特徴とする請求項1に記載のロールイン用可塑性油脂組成物。
  3. 前記油脂Aが、ラウリン系油脂とパーム系油脂を含む混合物を、エステル交換して得られた油脂を1種以上含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のロールイン用可塑性油脂組成物。
  4. 前記ロールイン用可塑性油脂組成物の油脂中に、液体油を1〜50質量%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のロールイン用可塑性油脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のロールイン用可塑性油脂組成物を用いた層状小麦粉膨化食品。
JP2012180405A 2012-08-16 2012-08-16 ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品 Active JP6157815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180405A JP6157815B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180405A JP6157815B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036608A true JP2014036608A (ja) 2014-02-27
JP6157815B2 JP6157815B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50285243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180405A Active JP6157815B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6157815B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228810A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 不二製油グループ本社株式会社 油中水型乳化物
JP2019004875A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社J−オイルミルズ 可塑性油脂組成物
JP2020080862A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 日清オイリオグループ株式会社 折り込み用油脂組成物
JP2020162429A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262181A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 可塑性油脂組成物
JP2009034089A (ja) * 2007-07-10 2009-02-19 Nisshin Oillio Group Ltd ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品
WO2009150951A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 日清オイリオグループ株式会社 可塑性油脂組成物
JP2009291168A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nisshin Oillio Group Ltd 製菓製パン用油脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262181A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 可塑性油脂組成物
JP2009034089A (ja) * 2007-07-10 2009-02-19 Nisshin Oillio Group Ltd ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品
WO2009150951A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 日清オイリオグループ株式会社 可塑性油脂組成物
JP2009291168A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nisshin Oillio Group Ltd 製菓製パン用油脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
油化学便覧−脂質・界面活性剤−, 2001, 第4版, 丸善株式会社, P.604, JPN6016003965, ISSN: 0003252730 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228810A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 不二製油グループ本社株式会社 油中水型乳化物
JP2019004875A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社J−オイルミルズ 可塑性油脂組成物
JP7179505B2 (ja) 2017-06-27 2022-11-29 株式会社J-オイルミルズ 可塑性油脂組成物
JP2020080862A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 日清オイリオグループ株式会社 折り込み用油脂組成物
JP7446788B2 (ja) 2018-11-20 2024-03-11 日清オイリオグループ株式会社 折り込み用油脂組成物
JP2020162429A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
JP7242379B2 (ja) 2019-03-28 2023-03-20 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6157815B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649962B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP4917523B2 (ja) ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品
JP7114650B2 (ja) 可塑性油脂組成物
US8053015B2 (en) Hard fat
EP3078271B1 (en) Material for swollen food of layered flour and swollen food of layered flour
JP2017169588A (ja) ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品
JP6157815B2 (ja) ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品
JP6831791B2 (ja) ロールインマーガリン
JP2015006132A (ja) 可塑性油脂組成物
JP4877775B2 (ja) 可塑性油脂組成物の製造方法
JP6193792B2 (ja) ロールイン用油脂組成物、層状穀粉膨化食品用生地及び層状穀粉膨化食品
JP2018019619A (ja) 可塑性油脂組成物
JP2016082890A (ja) 製菓製パン用油脂組成物およびその製造方法
JP7061832B2 (ja) 可塑性油脂組成物及び該可塑性油脂組成物を使用してなる練りパイ生地
JP6879001B2 (ja) ロールイン油中水型乳化組成物
JP4812511B2 (ja) フラワーペースト類
TW201440655A (zh) 乳化油脂組成物
JP4587613B2 (ja) ロールイン用油脂組成物の製造方法
JP2017216894A (ja) 焼菓子練り込み用油脂組成物
JP2007267654A (ja) 製パン練込用油脂組成物
JP2019076072A (ja) ペストリー練り込み用油脂組成物及びこれを用いたペストリー製品並びにペストリー製品の改良方法
JP4799379B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JP6771817B2 (ja) 成型済み積層状生地、及びその製造方法
JP2017093365A (ja) 可塑性油脂組成物、その製造方法、及び、その可塑性油脂組成物を用いた食品
JP2022019643A (ja) ロールインマーガリン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250