JP2014034293A - 燃料タンクシステム - Google Patents

燃料タンクシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014034293A
JP2014034293A JP2012176590A JP2012176590A JP2014034293A JP 2014034293 A JP2014034293 A JP 2014034293A JP 2012176590 A JP2012176590 A JP 2012176590A JP 2012176590 A JP2012176590 A JP 2012176590A JP 2014034293 A JP2014034293 A JP 2014034293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
turned
input
timer
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012176590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587374B2 (ja
Inventor
Tomonori Yokota
智範 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012176590A priority Critical patent/JP5587374B2/ja
Priority to US13/956,464 priority patent/US9194320B2/en
Publication of JP2014034293A publication Critical patent/JP2014034293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587374B2 publication Critical patent/JP5587374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K15/0409Provided with a lock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/02Pumps peculiar thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0319Fuel tanks with electronic systems, e.g. for controlling fuelling or venting
    • B60K2015/03197Systems for exchanging data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0319Fuel tanks with electronic systems, e.g. for controlling fuelling or venting
    • B60K2015/03197Systems for exchanging data
    • B60K2015/03203Systems for exchanging data during refueling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03375Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling to improve security
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K15/0409Provided with a lock
    • B60K2015/0416Provided with a lock electrically actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】IGSWのオフ中に給油SWの異常を検知することによって該給油SWの異常を早期に検知することができる燃料タンクシステムを提供する。
【解決手段】燃料タンクシステム10Aは、給油SW28の開放信号Saが入力されるECU32を備える。ECU32は、車両の機関を制御する主制御部78と、機関の始動・停止を操作するためのIGSW12がオフになった場合にメインリレー72をオフにするメインリレー制御回路76と、IGSW12のオフ中に開放信号SaがECU32に継続して入力されている入力時間、又はIGSW12のオフ中に給油SW28がオンにされている状態で開放信号SaがECU32に入力されていない無入力時間を計測可能なSOAK時間計測回路94と、SOAK時間が故障判定時間よりも長い場合に、給油SW28が異常であると判定する故障判定部98とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料タンクの給油口を閉塞する蓋部材を開放するための給油スイッチを備えた燃料タンクシステムに関する。
従来、給油時に給油スイッチをオンにすることにより、燃料タンクに設けられたリッドを開放する燃料タンクシステムが広汎に知られている。
この種の燃料タンクシステムにおいて、前記給油スイッチのオン中に該給油スイッチから信号が出力されている時間をECUで計測し、該計測時間が設定時間よりも長い場合に、該給油スイッチに異常があると判定する技術的思想が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−2399号公報
しかしながら、上述した特許文献1のような従来技術では、給油スイッチの信号出力時間が設定時間に達していない状態でイグニッションスイッチがオフになった場合に、ECUによる計測が不能になってしまうので、該給油スイッチの異常を早期に検知することができないおそれがある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、イグニッションスイッチのオフ中であっても給油スイッチの異常を検知することができ、これによって、該給油スイッチの異常を早期に検知することができる燃料タンクシステムを提供することを目的とする。
[1] 本発明に係る燃料タンクシステムは、燃料を貯留する燃料タンクと、前記燃料タンクの給油口を閉塞する蓋部材と、前記蓋部材を開放するための給油スイッチと、前記給油スイッチがオンにされた場合に該給油スイッチから出力される開放信号に基づいて前記蓋部材を開放可能に制御する制御手段と、を備える燃料タンクシステムにおいて、前記制御手段は、車両の機関を制御する主制御部と、前記機関の始動・停止を操作するためのイグニッションスイッチがオフになった場合に、電源と前記主制御部との電気的な接続を遮断可能な切替制御部と、前記イグニッションスイッチのオフ中に前記開放信号が該制御手段に継続して入力されている入力時間、又は前記イグニッションスイッチのオフ中に前記給油スイッチがオンにされている状態で前記開放信号が該制御手段に継続して入力されていない無入力時間を計測可能な第1タイマと、前記第1タイマの計測時間が第1判定時間よりも長い場合に、前記給油スイッチが異常であると判定する異常判定部と、を有することを特徴とする。
本発明に係る燃料タンクシステムによれば、イグニッションスイッチがオフにされた場合であっても、給油スイッチの開放信号の入力時間又は無入力時間を第1タイマにて計測し、該第1タイマの計測時間が第1判定時間よりも長い場合に該給油スイッチが異常であると異常判定部が判定するので、給油スイッチの異常(オン固着異常又はオフ固着異常)を早期に検知(判定)することができる。
ここで、オン固着異常とは、例えば、給油スイッチがオン状態に固着されることにより開放信号が継続して制御手段に入力される異常形態や、給油スイッチの配線が短絡することにより該給油スイッチがオフ状態であっても開放信号が継続して制御手段に入力される異常形態等をいう。
また、オフ固着異常とは、例えば、給油スイッチがオフ状態に固着されたり、給油スイッチの配線が断線したり、給油スイッチの配線が地絡したりすることにより給油スイッチのオン状態であっても開放信号が制御手段に入力されない異常形態等をいう。
[2] 上記の燃料タンクシステムにおいて、前記制御手段は、前記イグニッションスイッチのオン中における前記開放信号の前記入力時間又は前記無入力時間を計測可能な第2タイマを有し、前記切替制御部は、前記第2タイマの計測時間が第2判定時間に満たない状態で前記イグニッションスイッチがオフになった場合、該計測時間が該第2判定時間以上経過した後に前記接続を遮断し、前記異常判定部は、前記第2タイマの計測時間が前記第2判定時間よりも長い場合に、前記給油スイッチが異常であると判定してもよい。
このような構成によれば、前記第2タイマの計測時間(開放信号の入力時間又は無入力時間)が第2判定時間に満たない状態で前記イグニッションスイッチがオフになった場合に、該計測時間が該第2判定時間以上経過した後に電源と主制御部との電気的な接続を遮断するので、イグニッションスイッチがオフにされたとしても、第2タイマが前記入力時間又は前記無入力時間を計測している最中に主制御部への電力供給が遮断されることを好適に抑えることができる。これにより、例えば、該主制御部に異常判定部等が設けられている場合であっても、給油スイッチの異常を早期に検知することができる。
[3] 上記の燃料タンクシステムにおいて、前記制御手段は、前記イグニッションスイッチがオフになった時の前記第2判定時間に対する前記第2タイマの計測時間の不足時間を算出する不足時間算出部を有し、前記イグニッションスイッチがオフにされてから前記接続を遮断するまでの延長時間が、前記不足時間算出部にて算出された前記不足時間に対応した時間に設定されていてもよい。
このような構成によれば、イグニッションスイッチがオフにされてから切替制御部が前記接続を遮断するまでの延長時間が、不足時間算出部にて算出された不足時間に対応した時間に設定されているので、イグニッションスイッチのオフ中における主制御部の駆動時間を可及的に短くすることができる。これにより、電源の電力消耗を好適に抑えることができる。
[4] 上記の燃料タンクシステムにおいて、前記制御手段は、前記イグニッションスイッチのオン中における前記開放信号の前記入力時間又は前記無入力時間を計測する第2タイマを有し、前記異常判定部は、前記第2タイマの計測時間が第2判定時間に満たない状態で前記イグニッションスイッチがオフになった場合、その直後の前記第1タイマの計測時間と該第2タイマの計測時間との合計計測時間が第3判定時間よりも長いときに、前記給油スイッチが異常であると判定してもよい。
このような構成によれば、第2タイマの計測時間が設定時間に満たない状態でイグニッションスイッチがオフになった場合、その直後の第1タイマの計測時間と該第2タイマの計測時間との合計計測時間が前記第3判定時間よりも長いときに、給油スイッチが異常であると異常判定部にて判定するので、前記給油スイッチの異常を効率的且つ早期に検知することができる。
[5] 上記の燃料タンクシステムにおいて、前記主制御部は、前記給油スイッチが異常であると判定した後で、前記イグニッションスイッチがオンになった時に前記開放信号が前記制御手段に入力されていない場合、前記給油スイッチが正常であると判定してもよい。
このような構成によれば、給油スイッチが異常であると判定した後で、イグニッションスイッチがオンになった時に開放信号が制御手段に入力されていない場合、前記給油スイッチが正常であると主制御部にて判定するので、該給油スイッチの異常の誤判定等を防止することができる。また、異常判定を行う主制御部をイグニッションスイッチのオフ中に電力供給する必要がないので、電力消費を抑制することができる。
本発明によれば、イグニッションスイッチがオフにされた場合であっても、給油スイッチの開放信号の入力時間又は無入力時間を第1タイマにて計測し、該第1タイマの計測時間が第1判定時間よりも長い場合に該給油スイッチが異常であると異常判定部が判定するので、給油スイッチの異常を早期に検知することができる。
本発明の第1実施形態に係る燃料タンクシステムの概略構成図である。 図1に示すECUのブロック図である。 図1に示す燃料タンクシステムを用いた給油スイッチの故障検知制御の一例を説明するための第1フローチャートである。 図1に示す燃料タンクシステムを用いた給油スイッチの故障検知制御の一例を説明するための第2フローチャートである。 前記故障検知制御を説明するための第1タイミングチャートである。 前記故障検知制御を説明するための第2タイミングチャートである。 前記故障検知制御を説明するための第3タイミングチャートである。 前記故障検知制御を説明するための第4タイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る燃料タンクシステムを構成するECUのブロック図である。 図9に示す燃料タンクシステムを用いた給油スイッチの故障検知制御の一例を説明するための第1フローチャートである。 図9に示す燃料タンクシステムを用いた給油スイッチの故障検知制御の一例を説明するための第2フローチャートである。 第2実施形態に係る故障検知制御を説明するための第1タイミングチャートである。 第2実施形態に係る故障検知制御を説明するための第2タイミングチャートである。 第2実施形態の変形例に係る故障検知制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態に係る燃料タンクシステムを構成するECUのブロック図である。 第3実施形態に係る故障検知制御の一例を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態に係る故障検知制御を説明するためのタイミングチャートである。
以下、本発明に係る燃料タンクシステムについて、それが組み込まれる車両との関係で好適な実施形態を例示し、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る燃料タンクシステム10Aは、図示しない機関(内燃機関又はモータ等の電動機)を始動・停止するためのイグニッションスイッチ12を有する車両14に適用されるものであって、燃料タンク16の給油口を閉塞する蓋部材24を開放するための給油スイッチ28の故障(異常)をイグニッションスイッチ12のオフ中に検知するためのものである。
燃料タンクシステム10Aは、液体燃料(以下、単に燃料と称する。)が貯留される燃料タンク16と、燃料を図示しない内燃機関に導くための燃料ポンプ18と、燃料タンク16の蒸発燃料を処理する蒸発燃料処理部20と、燃料タンク16内に燃料を供給するためのフィラーパイプ22と、フィラーパイプ22に設けられて燃料タンク16の給油口を閉塞する蓋部材24と、フィラーパイプ22における蓋部材24側と燃料タンク16とを結ぶブリーザパイプ26と、蓋部材24を開放するための給油スイッチ(給油SW)28と、給油SW28の異常を運転者等に報知するための報知ランプ(MIL)30と、制御手段としての電子制御ユニット(ECU)32とを備える。
蒸発燃料処理部20は、燃料タンク16内に発生する蒸発燃料が導かれるベーパ通路34と、ベーパ通路34から導かれる蒸発燃料を吸着する活性炭等の吸着材を含むキャニスタ36と、キャニスタ36内の圧力を検出する圧力センサ38と、キャニスタ36に吸着された蒸発燃料を外気と共に前記内燃機関に導くパージ通路40とを有する。
ベーパ通路34には、燃料タンク16内に配設されたフロート弁42とカット弁44と、燃料タンク16内の圧力を検出する圧力センサ46と、圧力センサ46よりもキャニスタ36側に位置する制御バルブ48と、制御バルブ48に対して並列に配設された高圧2ウェイバルブ50とが設けられている。圧力センサ38と圧力センサ46の検出信号はECU32に出力される。
フロート弁42は、いわゆる満タンになった場合にベーパ通路34を塞ぎ、燃料がベーパ通路34内に流入することを防止するものである。カット弁44は、例えば、燃料タンク16が傾いた際に燃料がベーパ通路34に流入することを防止するものである。なお、カット弁44は、いわゆる満タンのときにベーパ通路34を塞がないように構成されている。
制御バルブ48としては、例えば、常閉型の電磁弁を用いることができる。高圧2ウェイバルブ50としては、例えば、ダイアフラム式の正圧弁と負圧弁とを組み合わせた機械式弁を用いることができる。パージ通路40には、例えば、電磁弁等で構成されたパージコントロールバルブ52が設けられている。
蓋部材24は、フィラーパイプ22に設けられて燃料タンク16の給油口を閉塞するためのフィラーキャップ54と、フィラーキャップ54を覆うように該フィラーパイプ22を支持する支持体56に開閉可能に設けられたフューエルリッド58と、フューエルリッド58を閉状態にロック可能なフューエルリッドロック60と、フューエルリッド58の開閉状態を検出するリッド開閉センサ62とを有する。リッド開閉センサ62の検出信号はECU32に出力される。
なお、蓋部材24は、フィラーパイプ22に直接設けられる開閉弁であっても構わない。この場合、開閉弁は、ECU32によって開閉制御される。
図2に示すように、給油SW28は、例えば、運転者等がオン・オフ操作可能な状態で図示しない運転席の近傍に配設されており、オンにされている間、ECU32に開放信号Saを継続して出力する。
ECU32は、車両14に設けられたバッテリ(電源)70から所定電圧(+B)の電力(IGP)がメインリレー(MAIN RLY)72を介して供給されると共に定電圧VCC_Mの電力を出力する第1電源回路74と、メインリレー72を制御するためのメインリレー制御回路(MRLY制御回路、切替制御部)76と、第1電源回路74から出力された電力が供給される主制御部(MainCPU、マイコン)78と、前記バッテリ70から所定電圧の電力が供給されると共に定電圧VCC_Sの電力を出力する第2電源回路80と、第2電源回路80から出力された電力が供給される副制御部(SubCPU)82と、前記バッテリ70から所定電圧の電力が供給されるカスタムIC84とを有する。
メインリレー制御回路76は、IGSW12がオンにされた時にメインリレー72をオンにしてバッテリ70の電力IGPを第1電源回路74に供給する一方、IGSW12がオフにされた時にメインリレー72をオフにしてバッテリ70から第1電源回路74への電力IGPの供給を遮断する(バッテリ70と第1電源回路74との電気的な接続を遮断する)。
本実施形態では、メインリレー制御回路76は、IGSW12がオフにされてから所定時間経過後にメインリレー72をオフにするように設定されている。この場合、IGSW12がオフにされてから所定時間経過するまでに、主制御部78にて燃料タンク16の故障診断等を行うことができる。
主制御部78は、前記機関を駆動制御するものであって、副制御部82とカスタムIC84との各々に対して通信可能(例えば、シリアル通信可能)に構成されている。主制御部78の詳細な構成については後述する。
副制御部82は、IGSW12のオン・オフにかかわらず常時通電されてオン状態となっており、給油SW28から出力された開放信号Saが入力された際に、蓋部材24を構成するフューエルリッドロック60のロックを解除して、フューエルリッド58を開放可能な状態にする。
また、副制御部82は、タイマ(第2タイマ)86、タイマメモリ88、仮故障判定部90、及び仮故障フラグ設定部92を有している。
本実施形態では、タイマ86は、IGSW12のオン中に開放信号SaがECU32に継続して入力されている時間(第1入力時間)T1を計測する。また、タイマ86は、単位時間当たりのカウント数の多い高速クロックタイマ86aと単位時間当たりのカウント数の少ない低速クロックタイマ86bとを含む。
副制御部82は、IGSW12がオン状態で高速クロックタイマ86aのみを駆動し、IGSW12がオフ状態で低速クロックタイマ86bのみを駆動する。すなわち、IGSW12のオン・オフ状態で高速クロックタイマ86aと低速クロックタイマ86bとを切り替えるため、ECU32の消費電力を好適に抑えることができる。なお、高速クロックタイマ86aは、主制御部78の様々なアプリケーションを高速に実行するためにも利用される。
タイマメモリ88は、タイマ86によって計測された第1入力時間T1を記憶する。仮故障判定部90は、タイマメモリ88に記憶されている第1入力時間T1が所定の仮故障判定時間Taを越えているか否かを判定する。仮故障フラグ設定部92は、仮故障判定部90の判定結果に基づいて仮故障フラグを立てる。
カスタムIC84は、副制御部82と同様に、IGSW12のオン・オフにかかわらず、常時通電されてオン状態となっている。カスタムIC84は、IGSW12がオフにされてから次にオンにされるまでの時間(SOAK時間)T2を計測するSOAK時間計測回路(第1タイマ)94を有している。
主制御部78は、SOAK時間受信部96、故障判定部(異常判定部)98、故障検知フラグ設定部100、正常フラグ設定部102、及び故障検知DC数カウンタ104を有している。
SOAK時間受信部96は、カスタムIC84のSOAK時間計測回路94からシリアル通信されたSOAK時間T2を受信する。
故障判定部98は、SOAK時間T2が所定の故障判定時間(第1判定時間)Tbを越えているか否かを判定する。ここで、IGSW12がオフにされてから次にIGSW12がオンにされるまでの間、ECU32に開放信号Saが入力されていれば、前記SOAK時間T2はIGSW12がオフ中における開放信号SaのECU32への入力時間(第2入力時間)と等しくなる。
故障検知フラグ設定部100は、故障判定部98の判定結果に基づいて故障検知フラグを立てる。正常フラグ設定部102は、給油SW28に異常が認められない場合に正常フラグを立てる。
故障検知DC数カウンタ104は、故障検知フラグが設定されたドライビングサイクル数をカウントする。ここでドライビングサイクルとは、IGSW12がオンにされてから、一旦オフにされた後、再度オンにされるまでの期間をいう。
副制御部82は、故障検知DC数カウンタ104が連続して所定回数(例えば、2回)カウントしたか否かを判定する報知判定部106と、報知判定部106の判定結果に基づいてMIL30を点灯又は消灯させるMIL制御部108とをさらに有する。
ところで、燃料タンクシステム10Aでは、給油SW28のオン固着異常による故障が起こることがある。ここで、オン固着異常とは、例えば、給油SW28がオン状態に固着されることにより開放信号Saが継続してECU32に入力される異常形態や、給油SW28の配線が短絡することにより該給油SW28がオフ状態であっても開放信号Saが継続してECU32に入力される異常形態等をいう。
しかしながら、本実施形態に係る燃料タンクシステム10Aでは、IGSW12のオフ中であってもこのようなオン固着異常を確実に検知(判定)することが可能となっている。
次に、本実施形態に係る燃料タンクシステム10Aを用いた給油SW28の故障検知制御の一例について図3〜図8を参照しながら説明する。なお、図5〜図8のタイミングチャート(第1〜第4タイミングチャート)には、図3及び図4のフローチャート(第1及び第2フローチャート)に対応するステップ(S1等)が示されている。また、以下の説明では、基本的に図5の第1タイミングチャートを参照しながら説明し、必要に応じて図6〜図8の第2〜第4タイミングチャートを参照して説明する。
図5に示すように、本実施形態では、先ず、運転者等がIGSW12をオンにする(図3のステップS1)。そうすると、メインリレー制御回路76はメインリレー72をオンにするため、バッテリ70の電力(IGP)がメインリレー72を介して第1電源回路74に供給され、該第1電源回路74から定電圧VCC_Mの電力が主制御部78に供給される。
続いて、ECU32は、該ECU32に開放信号Saが入力されているか否かを判定する(ステップS2)。ECU32に開放信号Saが入力されていない場合には、ステップS2の処理を繰り返し行う。
一方、ECU32に開放信号Saが入力された場合(ステップS2:YES)には、タイマ86は、第1入力時間T1を計測してタイマメモリ88に記憶する。そして、仮故障判定部90は、タイマメモリ88に記憶された第1入力時間T1が仮故障判定時間Taを越えているか否かを判定する(ステップS3)。第1入力時間T1が仮故障判定時間Taを越えていない場合(ステップS3:NO)には、ステップS2に戻る。
一方、第1入力時間T1が仮故障判定時間Taを越えた場合(ステップS3:YES)には、仮故障フラグ設定部92が仮故障フラグを立てる(ステップS4)。また、正常フラグ設定部102は、正常フラグが立っている場合には該正常フラグを下げる(ステップS5)。
その後、ECU32は、該ECU32に開放信号Saが継続して入力されているか否かを判定する(ステップS6)。開放信号Saが入力されていない場合(ステップS6:NO)には、仮故障フラグ設定部92は、仮故障フラグを下げる(ステップS7、図6参照)。
そして、開放信号Saの入力が停止されてからの経過時間T3が所定の復帰判定時間Tcに達した時点(ステップS8)で、正常フラグ設定部102は、正常フラグを立てる(ステップS9)。その後、ステップS2に戻る。
このように、開放信号Saが途中で入力されなくなった場合に仮故障フラグを下げると共に正常フラグを立てているので、給油SW28が長押しされたことによって該給油SW28のオン固着異常が検知された場合や、給油SW28のオン固着異常が復帰した場合等における該給油SW28の異常の誤検知を好適に防止することができる。
図5に示すように、開放信号Saが継続して入力されている場合(ステップS6:YES)には、ECU32は、IGSW12がオフにされたか否かを判定する(ステップS10)。IGSW12がオン状態のままの場合(ステップS10:NO)には、ステップS6に戻る。
IGSW12がオフにされると(ステップS10:YES)、故障検知フラグが立っている場合には、故障検知フラグ設定部100は故障フラグを下げる(ステップS11)。なお、図5の例では、故障検知DC数Nが1回の場合にステップS11の処理が行われる。
また、このとき、SOAK時間計測回路94は、SOAK時間T2の計測を開始する(ステップS12)。なお、IGSW12がオフにされてから所定時間経過すると、メインリレー制御回路76は、メインリレー72をオフにしてバッテリ70から第1電源回路74への電力(IGP)の供給を遮断する。
その後、ECU32は、IGSW12がオンにされたか否かを判定する(図4のステップS13)。IGSW12がオフの場合にはステップS13の処理を繰り返し行う。一方、IGSW12がオンにされると(ステップS13:YES)、メインリレー制御回路76がIGSW12からの出力信号に基づいてメインリレー72をオンにする。これにより、バッテリ70から第1電源回路74に電力(IGP)が供給され、主制御部78が駆動する。また、SOAK時間受信部96は、SOAK時間計測回路94にて計測されたSOAK時間T2をシリアル通信により受信する。
次いで、ECU32は、開放信号Saが該ECU32に入力されているか否かを判定する(ステップS14)。開放信号Saが入力されていない場合(ステップS14:NO)には、上述したステップS7以降の処理を行う(図7参照)。この場合にも給油SW28の異常の誤検知を好適に防止することができる。
開放信号Saが入力されている場合(ステップS14:YES)には、故障判定部98は、SOAK時間T2が故障判定時間Tbを越えているか否かを判定する(ステップS15)。SOAK時間T2が故障判定時間Tbを越えていない場合(ステップS15:NO)には、仮故障フラグ設定部92が仮故障フラグを下げない状態でステップS10以降の処理を行う(図8参照)。
すなわち、ここでは、SOAK時間T2が故障判定時間Tbに達する前にIGSW12がオンにされることによって、SOAK時間T2の計測が途中で中断してしまう場合であるため、今回の故障判定を保留にしてステップS10以降の処理を再度行っている。
図5に示すように、SOAK時間T2が前記故障判定時間Tbを越えている場合(ステップS15:YES)には、仮故障フラグ設定部92が仮故障フラグを下げる(ステップS16)と共に故障検知フラグ設定部100が故障フラグを立てる(ステップS17)。
また、故障検知DC数カウンタ104は、故障検知DC数Nを1つ増やす(ステップS18)。続いて、報知判定部106は、故障検知DC数Nが連続して2回カウントされたか否かを判定する(ステップS19)。故障検知DC数Nが連続して2回カウントされていない場合(ステップS19:NO)には、ステップS2以降の処理を行う。
故障検知DC数Nが連続して2回カウントされた場合(ステップS19:YES)には、MIL制御部108は、MIL30を点灯させることにより、運転者等に給油SW28が故障していることを報知する(ステップS20)。この段階で本フローチャートを終了する。
本実施形態によれば、IGSW12がオフにされた場合であっても、SOAK時間計測回路94によりSOAK時間T2を計測し、該SOAK時間T2が故障判定時間Tbよりも長い場合に該給油SW28が異常であると故障判定部98にて判定している。そのため、給油SW28のオン固着異常を早期に検知(判定)することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る燃料タンクシステム10Bについて図9〜図13を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、上述した第1実施形態と同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。後述する第3実施形態についても同様である。
図9に示すように、本実施形態に係る燃料タンクシステム10Bを構成するECU120は、主制御部122と副制御部124とを有する。主制御部122は、SOAK時間受信部96、故障検知フラグ設定部100、正常フラグ設定部102、故障検知DC数カウンタ104、第1入力時間受信部126、故障判定部(異常判定部)128、不足時間算出部130、及びIGP設定時間送信部132を有する。
第1入力時間受信部126は、タイマメモリ88に記憶されている第1入力時間T1をシリアル通信によって受信する。故障判定部128は、第1入力時間T1が所定の故障判定時間(第2判定時間)Tdを越えているか否かを判定する。
不足時間算出部130は、IGSW12がオフになった時の故障判定時間Tdに対する第1入力時間T1の不足時間を算出する。具体的には、不足時間算出部130は、例えば、故障判定時間TdからIGSW12がオフにされた時に計測されている第1入力時間T1を減算することにより不足時間を算出する。
IGP設定時間送信部132は、IGSW12がオフにされてからメインリレー72がオフにされるまでの延長時間Txを設定し、該延長時間TxをSSD要求(MRLY保持要求)としてメインリレー制御回路76に送信する。本実施形態では、前記延長時間Txは、不足時間算出部130にて算出された不足時間に対応した時間となっている。
副制御部124は、タイマ134、タイマメモリ88、報知判定部106、及びMIL制御部108を有する。タイマ134は、高速クロックタイマ134aと低速クロックタイマ134bとを有しており基本的に上述したタイマ86と同一構成となっているが、IGSW12のオン中に開放信号Saが入力されていない時間(オフ時間)T4を計測するオフタイマとしても機能する。
次に、本実施形態に係る燃料タンクシステム10Bを用いた給油SW28の故障検知制御の一例について図10〜図13を参照しながら説明する。なお、図12及び図13のタイミングチャート(第1及び第2タイミングチャート)には、図10及び図11のフローチャート(第1及び第2フローチャート)に対応するステップ(S30等)が示されている。また、以下の説明では、基本的に図12のタイミングチャートを参照しながら説明し、必要に応じて図13のタイミングチャートを参照して説明する。
図12に示すように、本実施形態では、先ず、運転者等がIGSW12をオンにする(図10のステップS30)。そうすると、バッテリ70の電力(IGP)がメインリレー72を介して第1電源回路74に供給され、該第1電源回路74から定電圧VCC_Mの電力が主制御部122に供給される。
続いて、ECU120は、該ECU120に開放信号Saが入力されているか否かを判定する(ステップS31)。ECU120に開放信号Saが入力されていない場合には、ステップS31の処理を繰り返し行う。
一方、ECU120に開放信号Saが入力された場合(ステップS31:YES)には、タイマ134は、第1入力時間T1を計測してタイマメモリ88に記憶する。なお、第1入力時間受信部126は、タイマ134に記憶された第1入力時間T1をシリアル通信により受信する。
そして、故障判定部128は、第1入力時間受信部126が受信した第1入力時間T1が故障判定時間Tdを越えているか否かを判定する(ステップS32)。第1入力時間T1が故障判定時間Tdを越えた場合(ステップS32:YES)には、故障検知フラグ設定部100が故障検知フラグを立てる(ステップS33)。このとき、正常フラグ設定部102は、正常フラグが立っている場合には該正常フラグを下げる(ステップS34)。
その後、故障検知DC数カウンタ104は、故障検知DC数Nを1つ増やす(ステップS35)。続いて、ECU120は、IGSW12がオフにされたか否かを判定する(ステップS36)。IGSW12がオン状態のままの場合(ステップS36:NO)、ステップS36の処理を再度行い、IGSW12がオフにされている場合にはステップS47に進む。
一方、ステップS32において、第1入力時間T1が故障判定時間Tdを越えていない場合には、ECU120は、IGSW12がオフにされたか否かを判定する(ステップS37)。IGSW12がオン状態のままの場合(ステップS37:NO)、ステップS32の処理以降の処理を行う。
IGSW12がオフにされると(ステップS37:YES)、不足時間算出部130が、故障判定時間Tdに対する第1入力時間受信部126が受信した第1入力時間T1の不足時間を算出する。そして、IGP設定時間送信部132が、前記不足時間に対応した延長時間Txを設定し、該延長時間TxをSSD要求(MRLY保持要求)としてメインリレー制御回路76に送信する。そうすると、メインリレー制御回路76は、前記SSD要求に基づいて前記延長時間Txだけメインリレー72のオン時間を延長する(ステップS38)。
これにより、IGSW12がオフにされてから前記延長時間Txが経過した時にメインリレー72がオフにされることとなる。すなわち、IGSW12がオフ状態であっても、主制御部122を駆動しているため、第1入力時間T1の計測を継続して故障判定を行うことができる。
次に、故障判定部128は、第1入力時間T1が故障判定時間Tdを越えているか否かを判定する(ステップS39)。第1入力時間T1が故障判定時間Tdを越えていない場合(ステップS39:NO)には、ECU120は、該ECU120に開放信号Saが入力されているか否かを判定する(ステップS40)。開放信号SaがECU120に入力されている場合には、ステップS39以降の処理を行う。
開放信号SaがECU120に入力されていない場合(ステップS40:NO)には、タイマ(オフタイマ)134は、開放信号Saの入力が停止されてからの経過時間T4を計測する。そして、前記経過時間T4が所定の復帰判定時間Teに達した時(ステップS41)に、正常フラグ設定部102は、正常フラグを立てる(ステップS42、図13参照)。その後、ステップS46に進む。
図12に示すように、第1入力時間T1が故障判定時間Tdを越えた場合(ステップS39:YES)には、故障検知フラグ設定部100が故障検知フラグを立てる(ステップS43)。また、正常フラグ設定部102は、正常フラグが立っている場合には該正常フラグを下げる(ステップS44)。なお、図12の例では、既に正常フラグが下がっているのでこの手順は行われない。続いて、故障検知DC数カウンタ104は、故障検知DC数Nを1つ増やす(ステップS45)。
そして、メインリレー制御回路76は、前記延長時間Txが経過した時にメインリレー72をオフにする(ステップS46)。これにより、バッテリ70から第1電源回路74への電力IGPの供給が遮断され、主制御部122への電力の供給についても遮断される。
その後、図11のステップS47では、故障検知フラグ設定部100は、故障検知フラグを下げる。また、報知判定部106は、故障検知DC数Nを連続して2回カウントしたか否かを判定する(ステップS48)。故障検知DC数Nを連続して2回カウントしていない場合には、ステップS30以降の処理を行う。
一方、故障検知DC数Nが連続して2回カウントされた場合(ステップS48:YES)には、MIL制御部108は、MIL30を点灯することにより、運転者等に給油SW28が故障していることを報知する(スプップS49)。
その後、IGSW12がオンにされると(ステップS50)、ECU120は、該ECU120に開放信号Saが入力されているか否かを判定する(ステップS51)。開放信号Saが入力されている場合には、本フローチャートを終了する。
一方、開放信号SaがECU120に入力されていない場合(ステップS51:NO)には、タイマ(オフタイマ)134は、開放信号Saの入力が停止されてからの経過時間T4を計測する。そして、前記経過時間T4が所定の復帰判定時間Teに達した時に(ステップS52)、正常フラグ設定部102が正常フラグを立てる(ステップS53)と共に、MIL制御部108がMIL30を消灯する(ステップS54)。この段階で本フローチャートが終了する。
本実施形態によれば、タイマ134にて計測された第1入力時間T1が故障判定時間Tdに満たない状態でIGSW12がオフになった場合に、前記第1入力時間T1が前記故障判定時間Td以上経過した後にメインリレー72をオフにするので、IGSW12がオフにされたとしても、タイマ134が第1入力時間T1を計測している最中に主制御部122への電力供給が遮断されることを好適に抑えることができる。これにより、主制御部122に故障判定部128等が設けられている場合であっても、給油SW28の故障(異常)を早期に検知することができる。
また、メインリレー制御回路76は、IGSW12がオフにされてからメインリレー72をオフにするまでの延長時間Txが、不足時間算出部130にて算出された不足時間に対応した時間に設定されているので、IGSW12のオフ中における主制御部122の駆動時間を可及的に短くすることができる。これにより、バッテリ70の電力消耗を好適に抑えることができる。
さらに、給油SW28が故障であると判定した後で、IGSW12がオンになったと時に開放信号Saが入力されていない場合、該給油SW28が正常であると主制御部122にて判定するので、該給油SW28の故障(異常)の誤判定等を防止することができる。また、故障判定を行う主制御部122をIGSW12のオフ中に電力供給する必要がないので、電力消費を抑制することができる。
本実施形態は、上述した形態に限定されない。図9に示すように、副制御部124は、メインリレー制御回路76に対してメインリレーオン要求(MRLYオン要求)を行うように構成してもよい。すなわち、この場合、IGSW12がオフ中であっても、メインリレー制御回路76が、副制御部124から送信されたメインリレーオン要求に基づいてメインリレー72をオンにすることにより、第1電源回路74に電力IGPを供給して主制御部122を駆動させることが可能となる。
本変形例では、図14に示すように、IGSW12がオフ中において、開放信号Saが入力されると、副制御部124がメインリレー制御回路76に対してメインリレーオン要求を行うことにより、メインリレー制御回路76はメインリレー72をオンにする。そうすると、バッテリ70の電力IGPが主制御部122に供給されるため、第1入力時間受信部126が、タイマメモリ88に記憶されている第1入力時間T1をシリアル通信によって受信可能となる。
そして、故障判定部128は、第1入力時間受信部126にて受信された第1入力時間T1が故障判定時間Tfを越えたか否かを判定し、第1入力時間T1が故障判定時間Tfを越えた場合には、故障検知フラグ設定部100が故障検知フラグを立てる。
その後、副制御部124は、メインリレー制御回路76にメインリレーオフ要求を行うことにより、バッテリ70からの電力IGPの供給を遮断する。このとき、故障検知フラグ設定部100は、故障検知フラグを下ろす。
このような変形例によれば、IGSW12がオフ中であっても、主制御部122の駆動時間を極力短くすることができるため、バッテリ70の電力消耗を抑えることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る燃料タンクシステム10Cについて図15〜図17を参照しながら説明する。
図15に示すように、本実施形態に係る燃料タンクシステム10Cを構成するECU150は、主制御部152と副制御部154とを備える。主制御部152は、SOAK時間受信部96、故障判定部156、及び故障検知フラグ設定部158を有する。
故障判定部156は、タイマメモリ88から主制御部152に送信された第1入力時間T1とSOAK時間受信部96が受信したSOAK時間T2とを合計した合計時間(合計計測時間)T0が所定の故障判定時間(第3判定時間)Tfを越えているか否かを判定する。故障検知フラグ設定部158は、故障判定部156の判定結果に基づいて故障検知フラグを立てる。また、副制御部154は、タイマ86、タイマメモリ88、及びMIL制御部108を有する。
次に、本実施形態に係る燃料タンクシステム10Cを用いた給油SW28の故障検知制御について図16及び図17を参照しながら説明する。なお、図17のタイミングチャートには、図16のフローチャートに対応するステップ(S60等)が示されている。
図17に示すように、本実施形態では、先ず、運転者等がIGSW12をオンにする(図16のステップS60)。そうすると、バッテリ70の電力がメインリレー72を介して電力IGPとして第1電源回路74に供給され、該第1電源回路74から定電圧VCC_Mの電力が主制御部152に供給される。
続いて、ECU150は、該ECU150に開放信号Saが入力されているか否かを判定する(ステップS61)。ECU150に開放信号Saが入力されていない場合には、ステップS61の処理を繰り返し行う。
一方、ECU150に開放信号Saが入力された場合(ステップS61:YES)には、タイマ86は、第1入力時間T1を計測してタイマメモリ88に記憶する(ステップS62)。また、タイマメモリ88に記憶される第1入力時間T1は、シリアル通信によって主制御部152に送信される。
その後、タイマ86にて計測された第1入力時間T1が仮故障判定時間Taに満たない状態でIGSW12がオフにされると(ステップS63)、SOAK時間計測回路94は、SOAK時間T2の計測を開始する(ステップS64)。また、このとき、タイマ86は、第1入力時間T1の計測を停止する。なお、IGSW12がオフにされてから所定時間経過すると、メインリレー制御回路76は、メインリレー72をオフにしてバッテリ70から第1電源回路74への電力(IGP)の供給を遮断する。
その後、IGSW12がオンにされると(ステップS65)、メインリレー制御回路76がIGSW12からの出力信号に基づいてメインリレー72をオンにする。これにより、主制御部152が駆動する。そして、主制御部152は、第1入力時間T1とSOAK時間T2との合計時間T0を算出する(ステップS66)。
次いで、故障判定部156は、前記合計時間T0が故障判定時間Tfを越えているか否かを判定する(ステップS67)。合計時間T0が故障判定時間Tfを越えていない場合(ステップS67:NO)には、ステップS61に戻る。
一方、合計時間T0が故障判定時間Tfを越えている場合(ステップS67:YES)には、故障検知フラグ設定部158が故障検知フラグを立て(ステップS68)、MIL制御部108がMIL30を点灯させる(ステップS69)。この段階で本実施形態のフローチャートが終了する。
本実施形態によれば、タイマ86で計測された第1入力時間T1が仮故障判定時間Taに満たない状態でIGSW12がオフになった場合、その直後のSOAK時間T2と前記第1入力時間T1との合計時間T0が故障判定時間Tfよりも長いときに、給油SW28が故障であると故障判定部156にて判定しているので、前記給油SW28の故障(異常)を効率的に早期に検知することができる。
本発明は、上述した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは当然可能である。
例えば、上述した燃料タンクシステム10A〜10Cにおいて、故障判定部98、128、156は、IGSW12のオフ中に給油SW28がオンにされている状態で開放信号SaがECU32に入力されていない無入力時間が故障判定時間Tb、Td、Tfよりも長い場合に異常であると判定し、故障検知フラグ設定部100、158が故障検知フラグを立ててもよい。
これにより、給油SW28のオフ固着異常を確実に検知(判定)することができる。ここで、オフ固着異常とは、例えば、給油SW28がオフ状態に固着されたり、給油SW28の配線が断線したり、給油SW28の配線が地絡したりすることにより開放信号SaがECU32、120、150に入力されない異常形態をいう。
このようなオフ固着異常を検知するためには、例えば、給油SW28のオン状態を検知可能なフォトインターラプタ等のスイッチ検知手段を設ければよい。これにより、例えば、第1実施形態では、前記スイッチ検知手段にて給油SW28のオン状態が検知された状態で、ECU32に開放信号Saが入力されていない状態でIGSW12がオフにされた場合、SOAK時間計測回路94にて計測されるSOAK時間T2が前記無入力時間に相当することとなる。他の実施形態についても前記スイッチ検知手段を設ければ無入力時間を計測可能である。
また、オフ固着異常の判定は、例えば、冗長回路を用いることも可能である。すなわち、冗長回路に開放信号Saが入力された状態でECU32、120、150に開放信号Saが入力されていない状態が所定時間異常経過した場合にオフ固着異常であると判定することが可能である。
上述した実施形態において、ECU32は、IGSW12のオフ中に操作される給油SW28以外の各種スイッチ(電動スライドドアの開閉のためのスイッチや電動パーキングブレーキを作動させるためのパーキングブレーキスイッチ)におけるIGSW12のオフ中の故障(異常)についても、上述した給油SW28の故障検知の手法と同様の手法を用いて検知するようにしても構わない。
10A〜10C…燃料タンクシステム
12…イグニッションスイッチ(IGSW)
14…車両 24…蓋部材
28…給油スイッチ(給油SW)
32、120、150…ECU(制御手段)
70…バッテリ(電源) 72…メインリレー
76…メインリレー制御回路(切替制御部)
78…主制御部 82…副制御部
86、134…タイマ(第1タイマ、第2タイマ)
94…SOAK時間計測回路(第1タイマ)
98…故障判定部(異常判定部) Sa…開放信号

Claims (5)

  1. 燃料を貯留する燃料タンクと、
    前記燃料タンクの給油口を閉塞する蓋部材と、
    前記蓋部材を開放するための給油スイッチと、
    前記給油スイッチがオンにされた場合に該給油スイッチから出力される開放信号に基づいて前記蓋部材を開放可能に制御する制御手段と、
    を備える燃料タンクシステムにおいて、
    前記制御手段は、車両の機関を制御する主制御部と、
    前記機関の始動・停止を操作するためのイグニッションスイッチがオフになった場合に、電源と前記主制御部との電気的な接続を遮断可能な切替制御部と、
    前記イグニッションスイッチのオフ中に前記開放信号が該制御手段に継続して入力されている入力時間、又は前記イグニッションスイッチのオフ中に前記給油スイッチがオンにされている状態で前記開放信号が該制御手段に継続して入力されていない無入力時間を計測可能な第1タイマと、
    前記第1タイマの計測時間が第1判定時間よりも長い場合に、前記給油スイッチが異常であると判定する異常判定部と、
    を有することを特徴とする燃料タンクシステム。
  2. 請求項1記載の燃料タンクシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記イグニッションスイッチのオン中における前記開放信号の前記入力時間又は前記無入力時間を計測可能な第2タイマを有し、
    前記切替制御部は、前記第2タイマの計測時間が第2判定時間に満たない状態で前記イグニッションスイッチがオフになった場合、該計測時間が該第2判定時間以上経過した後に前記接続を遮断し、
    前記異常判定部は、前記第2タイマの計測時間が前記第2判定時間よりも長い場合に、前記給油スイッチが異常であると判定することを特徴とする燃料タンクシステム。
  3. 請求項2記載の燃料タンクシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記イグニッションスイッチがオフになった時の前記第2判定時間に対する前記第2タイマの計測時間の不足時間を算出する不足時間算出部を有し、
    前記イグニッションスイッチがオフにされてから前記接続を遮断するまでの延長時間が、前記不足時間算出部にて算出された前記不足時間に対応した時間に設定されていることを特徴とする燃料タンクシステム。
  4. 請求項1記載の燃料タンクシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記イグニッションスイッチのオン中における前記開放信号の前記入力時間又は前記無入力時間を計測する第2タイマを有し、
    前記異常判定部は、前記第2タイマの計測時間が第2判定時間に満たない状態で前記イグニッションスイッチがオフになった場合、その直後の前記第1タイマの計測時間と該第2タイマの計測時間との合計計測時間が第3判定時間よりも長いときに、前記給油スイッチが異常であると判定することを特徴とする燃料タンクシステム。
  5. 請求項1又は4に記載の燃料タンクシステムにおいて、
    前記主制御部は、前記給油スイッチが異常であると判定した後で、前記イグニッションスイッチがオンになった時に前記開放信号が前記制御手段に入力されていない場合、前記給油スイッチが正常であると判定することを特徴とする燃料タンクシステム。
JP2012176590A 2012-08-09 2012-08-09 燃料タンクシステム Expired - Fee Related JP5587374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176590A JP5587374B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 燃料タンクシステム
US13/956,464 US9194320B2 (en) 2012-08-09 2013-08-01 Fuel tank system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176590A JP5587374B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 燃料タンクシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034293A true JP2014034293A (ja) 2014-02-24
JP5587374B2 JP5587374B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=50065232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176590A Expired - Fee Related JP5587374B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 燃料タンクシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9194320B2 (ja)
JP (1) JP5587374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148271A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 いすゞ自動車株式会社 車両用の制御装置及び車両の自己診断方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484685B1 (ja) * 2017-10-20 2019-03-13 本田技研工業株式会社 燃料残量推定装置、及び燃料蒸気密閉系の異常診断装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282930A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Mazda Motor Corp エンジン温度検出手段の故障診断装置
JP2003002399A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toyota Motor Corp 燃料タンクのリッドオープナ制御装置
JP2004156497A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2006274897A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ten Ltd 車両用電子制御装置
JP2009127574A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2011032870A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Denso Corp 燃圧保持機構の異常診断装置
JP2011185239A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874683A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Suzuki Motor Corp 蒸発ガス制御システムの故障診断装置
JP5709573B2 (ja) * 2011-02-18 2015-04-30 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282930A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Mazda Motor Corp エンジン温度検出手段の故障診断装置
JP2003002399A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toyota Motor Corp 燃料タンクのリッドオープナ制御装置
JP2004156497A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2006274897A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ten Ltd 車両用電子制御装置
JP2009127574A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2011032870A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Denso Corp 燃圧保持機構の異常診断装置
JP2011185239A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148271A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 いすゞ自動車株式会社 車両用の制御装置及び車両の自己診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5587374B2 (ja) 2014-09-10
US9194320B2 (en) 2015-11-24
US20140041632A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446428B2 (en) Method of diagnosing main relay by use of electronic control unit and electronic control unit
US20060256497A1 (en) Method of diagnosing main relay by use of electronic control unit and electronic control unit
US8018702B2 (en) Power supply abnormality detection circuit for on-vehicle electronic control device
KR101619597B1 (ko) 후방 산소센서의 고장 검출 방법
KR101448752B1 (ko) 하이브리드 차량의 유압센서 고장진단 방법 및 시스템
CN106414179B (zh) 车载控制装置或车载控制系统
JP4365647B2 (ja) 車載電子制御装置の電源回路
US20100250061A1 (en) Vehicle control device
JP2008524518A (ja) トランスミッションオイルポンプを監視するための方法及びそれを動作させるための装置
KR101510008B1 (ko) 연료필터의 히팅 제어방법 및 장치
JP5587374B2 (ja) 燃料タンクシステム
JP2011032903A (ja) 車両の制御装置
JP2011127546A (ja) 電子制御装置
JP5509046B2 (ja) 燃料タンクのリーク検知装置
JP4581835B2 (ja) 電子制御装置およびアイドリングストップ制御方法
JP6045967B2 (ja) 車両の制御システム
JP4775496B2 (ja) 電子制御装置およびアイドリングストップ制御方法
JP5406689B2 (ja) 制御装置、及び、制御方法
WO2021060546A1 (ja) 電子制御装置
JP2008019829A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2014172597A (ja) 車載用電源制御装置
JP6473072B2 (ja) 車両制御装置
KR100978501B1 (ko) 연료 경고등의 고장 감지 장치 및 방법
JP3055433B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2009281389A (ja) データ記録装置およびデータ記録装置のシャットダウン方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees