JP2014031465A - 回路接続材料 - Google Patents

回路接続材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014031465A
JP2014031465A JP2012173731A JP2012173731A JP2014031465A JP 2014031465 A JP2014031465 A JP 2014031465A JP 2012173731 A JP2012173731 A JP 2012173731A JP 2012173731 A JP2012173731 A JP 2012173731A JP 2014031465 A JP2014031465 A JP 2014031465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
mass
methyl
parts
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012173731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007022B2 (ja
Inventor
Shinichi Hayashi
慎一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2012173731A priority Critical patent/JP6007022B2/ja
Priority to KR1020130092329A priority patent/KR102098758B1/ko
Priority to CN201310338311.4A priority patent/CN103571370A/zh
Publication of JP2014031465A publication Critical patent/JP2014031465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007022B2 publication Critical patent/JP6007022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】反りの発生を抑制することができる回路接続材料を提供する。
【解決手段】β−メチル型エポキシ樹脂と、カチオン重合開始剤とを含有する回路接続材料。前記β−メチル型エポキシ樹脂の配合量が、10〜35質量%であり、前記β−メチル型エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型β−メチルエポキシ樹脂又はジシクロペンタジエン型β−メチルエポキシ樹脂である回路接続材料。前記カチオン重合開始剤が、アリール基を有するスルホニウム塩である回路接続材料。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極間の接続に用いられる回路接続材料に関する。
近年、LCD(Liquid Crystal Display)パネルは、大画面化、高精細度化、狭額縁化され、これに伴って接続ピッチの微細化や接続の細線化も急速に進んでいる。そのため、例えばCOG(Chip On Glass)実装によって発生するガラス基板の僅かな反りであっても、液晶画面に色ムラを発生させてしまう。この色ムラの発生原因は、実装時のIC(Integrated Circuit)チップとガラス基板の熱膨張量の差にあるため、実装温度の低温化が進められている。
例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film)圧着条件の低温化プロセスとして、アニオン硬化系よりも迅速な硬化反応が期待できるカチオン硬化系(例えば、特許文献1参照。)や、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂に代えて反応性の高い脂環式エポキシ樹脂を使用することが試みられている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、従来の異方性導電フィルムの低温硬化では、十分に反りの発生を抑制することが困難であった。
特開2007−162019号公報 特開2007−238751号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、反りの発生を抑制することができる回路接続材料を提供する。
本件発明者らは、鋭意検討を行った結果、エポキシ樹脂としてβ−メチル型エポキシ樹脂を配合することにより低温硬化性が向上し、反りの発生を抑制することができることを見出した。
すなわち、本発明に係る回路接続材料は、β−メチル型エポキシ樹脂と、カチオン重合開始剤とを含有することを特徴とする。
また、本発明に係る実装体は、前記回路接続材料によって、第1の電子部品と第2の電子部品とが電気的に接続されていることを特徴とする。
また、本発明に係る実装体の製造方法は、前記回路接続材料を第1の電子部品の端子上に貼付け、前記回路接続材料上に第2の電子部品を仮配置させ、前記第2の電子部品上から加熱押圧装置により押圧し、前記第1の電子部品の端子と、前記第2の電子部品の端子とを接続させることを特徴とする。
本発明によれば、エポキシ樹脂としてβ−メチル型エポキシ樹脂が配合されているため、低温硬化性が向上し、反りの発生を抑制することができる。
実装体の反り量測定の試験を説明するための側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら下記順序にて詳細に説明する。
1.回路接続材料
2.実装体及び実装体の製造方法
3.実施例
<1.回路接続材料>
本実施の形態における回路接続材料は、β−メチル型エポキシ樹脂と、カチオン重合開始剤とを含有する。
β−メチル型エポキシ樹脂としては、ジシクロペンタジエン型、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、フェノールノボラック型、脂環型、複素環型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型等を単独又は混合して用いることができる。
これらの中でも、硬化物の物性の観点から、下記一般式(I)で表わされるビスフェノールA型β−メチルエポキシ樹脂、ビスフェノールF型β−メチルエポキシ樹脂、及び、下記一般式(II)で表わされるジシクロペンタジエン型β−メチルエポキシ樹脂を単独又は混合して用いることが好ましい。特に、ジシクロペンタジエン型β−メチルエポキシ樹脂は、そのバルキーな骨格により応力を軽減させ、反り量を小さくすることができる。
Figure 2014031465
但し、一般式(I)中、R1、R2は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表わし、nは0〜5である。
Figure 2014031465
但し、一般式(II)中、nは0〜5である。
ビスフェノールA型β−メチルエポキシ樹脂は、ビスフェノールAにβ−メチルエピクロルヒドリンを反応させて得ることができ、ビスフェノールF型β−メチルエポキシ樹脂は、ビスフェノールFにβ−メチルエピクロルヒドリンを反応させて得ることができる。また、ジシクロペンタジエン型β−メチルエポキシ樹脂は、フェノールジシクロペンタジエンにβ−メチルエピクロルヒドリンを反応させて得ることができる。
また、β−メチル型エポキシ樹脂の含有量は、10〜35質量%であることが好ましい。β−メチル型エポキシ樹脂の含有量が、接着剤成分の10〜35質量%であることにより、優れた低温硬化性を示すともに反りの発生を抑制することができる。配合量が10質量%未満の場合、低温硬化時に硬化不足が発生してしまう。
また、膜形成性を向上させるために、エピクロルヒドリンとビスフェノールとから作られる高分子量エポキシ樹脂であるフェノキシ樹脂を混合することが好ましい。フェノキシ樹脂の含有量は、少なすぎるとフィルムを形成せず、多すぎると電気接続を得るための樹脂の排除性が低くなる傾向があるため、絶縁性接着樹脂全体に対して20〜60質量%であることが好ましく、より好ましくは30〜60質量%である。
カチオン重合開始剤は、カチオン種がエポキシ樹脂末端のエポキシ基を開環させ、エポキシ樹脂同士を自己架橋させる。このようなカチオン硬化剤としては、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、セレノニウム塩等のオニウム塩を挙げることができる。特に、アリール基を有するスルホニウム塩は、低温での反応性に優れ、ポットライフが長いため、カチオン重合開始剤として好適である。
また、接着剤成分の他の添加組成物として、シランカップリング剤を添加することが好ましい。シランカップリング剤としては、エポキシ系、アミノ系、メルカプト・スルフィド系、ウレイド系などを用いることができるが、本実施の形態では、エポキシ系シランカップリング剤が好ましく用いられる。これにより、有機材料と無機材料の界面における接着性を向上させることができる。また、無機フィラーを添加させてもよい。無機フィラーとしては、シリカ、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化マグネシウムなどを用いることができ、無機フィラーの種類は特に限定されるものではない。無機フィラーの含有量により、流動性を制御し、粒子捕捉率を向上させることができる。また、これらの各成分を配合する際には、トルエン、酢酸エチル、又はこれらの混合溶剤が好ましく用いられる。
本実施の形態における回路接続材料は、非導電性フィルム(NCF:Non Conductive Film)や、接着剤中に導電性粒子が分散され、フィルム状に形成された異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)に適用される。
ACFに分散される導電性粒子としては、異方性導電フィルムにおいて使用されている公知の何れの導電性粒子を挙げることができる。導電性粒子としては、例えば、ニッケル、鉄、銅、アルミニウム、錫、鉛、クロム、コバルト、銀、金等の各種金属又は金属合金の粒子、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル・スチレン(AS)樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、スチレン系樹脂等の樹脂粒子の表面に金属をコートしたもの、これらの粒子の表面に更に絶縁薄膜をコートしたもの等を使用することができる。また、導電性粒子の平均粒径は、1〜10μmであることが好ましく、より好ましくは2〜6μmである。また、接着剤成分中の導電性粒子の平均粒子密度は、接続信頼性及び絶縁信頼性の観点から、1000〜80000個/mmであることが好ましく、より好ましくは3000〜50000個/mmである。
このような構成からなる回路接続材料は、β−メチル型エポキシ樹脂と、カチオン重合開始剤とが配合されているため、低温硬化性を向上させるとともに、反りの発生を抑制することができる。
次に、前述した回路接続材料の製造方法について説明する。本実施の形態における回路接続材料の製造方法は、剥離基材上にバインダ組成物を塗布する塗布工程と、剥離基材上の組成物を乾燥させる乾燥工程とを有する。
塗布工程では、前述した、β−メチル型エポキシ樹脂と、カチオン重合開始剤とを含有するバインダ組成物を配合し、有機溶剤を用いて調整した後、この組成物を剥離基材上にバーコーター、塗布装置等を用いて塗布する。
有機溶剤としては、トルエン、酢酸エチル、又はこれらの混合溶剤、その他各種有機溶剤を用いることができる。また、剥離基材は、例えば、シリコーンなどの剥離剤をPET(Poly Ethylene Terephthalate)、OPP(Oriented Polypropylene)、PMP(Poly-4-methylpentene−1)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)などに塗布した積層構造からなり、組成物のフィルム形状を維持する。
次の乾燥工程では、剥離基材上のバインダ組成物を熱オーブン、加熱乾燥装置などにより乾燥させる。これにより、回路接続材料が膜状に形成された接着フィルムを得ることができる。
<2.実装体及び実装体の製造方法>
次に、前述した回路接続材料を用いた実装体及びその製造方法について説明する。本実施の形態における実装体は、前述した、β−メチル型エポキシ樹脂と、カチオン重合開始剤とを含有する回路接続材料によって、第1の電子部品と第2の電子部品とが電気的に接続されてなるものである。
第1の電子部品としては、例えばIZO(Indium Zinc Oxide)、非結晶ITO(Indium Tin Oxide)など、表面が平滑なファインピッチの端子を有する配線材が挙げられる。また、第2の電子部品としては、ファインピッチのバンプなどの端子が形成されたIC(Integrated Circuit)が挙げられる。
また、本実施の形態における実装体の製造方法は、前述した、β−メチル型エポキシ樹脂と、カチオン重合開始剤とを含有する回路接続材料を第1の電子部品の端子上に貼付け(仮圧着)、回路接続材料上に第2の電子部品を仮配置させ、第2の電子部品上から加熱押圧装置により押圧し、第1の電子部品の端子と、第2の電子部品の端子とを接続させるものである。これにより、導電性粒子を介して第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とが接続された実装体が得られる。
本実施の形態における実装体は、β−メチル型エポキシ樹脂と、カチオン重合開始剤とが配合された回路接続材料を用いているため、低温で硬化させることができ、反り量を小さくすることができる。
<3.実施例>
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、回路接続材料としてβ−メチル型エポキシ樹脂を配合した異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を作製し、実装体の導通抵抗、反り量について評価した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
異方性導電フィルムの作製、実装体の作製、導通抵抗の評価、及び反り量の評価は、次のように行った。
[異方性導電フィルムの作製]
フェノキシ樹脂(商品名:YP50、東都化成社製)、エポキシ樹脂、シランカップリング剤(商品名:KBM403、信越化学社製)、硬化剤(商品名:SI−60L、三新化学社製)で構成された接着剤中に、導電性粒子(品名:AUL704、積水化学工業社製)を粒子密度50000個/mmになるように分散させて、厚み20μmの異方性導電フィルムを作製した。エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型β−メチルエポキシ樹脂(1モルのビスフェノールAに2モルのβ−メチルエピクロルヒドリンを反応させて得た。)、ジシクロペンタジエン型β−メチルエポキシ樹脂(1モルのフェノールジシクロペンタジエンに2モルのβ−メチルエピクロルヒドリンを反応させて得た。)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:EP−828、ジャパンエポキシレジン社製)、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(商品名:EP−4088S、ADEKA社製)の中から単独または2種以上を組み合わせて使用した。
[実装体の作製]
異方性導電フィルムを用いて評価用IC(外形:1.8mm×20mm、バンプ高さ:15μm)と、評価用ITOコーティングガラス(ガラス厚0.5mm)との接合を行った。先ず、1.5mm幅にスリットされた異方性導電フィルムを評価用ITOコーティングガラスに貼り付け、仮圧着し(条件:70℃−1MPa−1sec)、その上に評価用ICを位置あわせした後、圧着条件135℃−60MPa−5secにて本圧着を行い、実装体を完成させた。
[導通抵抗の評価]
実装体について、初期(Initial)の接続抵抗と、温度85℃、湿度85%RH、500時間のTHテスト(Thermal Humidity Test)後の接続抵抗を測定した。測定にはデジタルマルチメータ(品番:デジタルマルチメータ7555、横河電機社製)を用い、4端子法にて電流2mAを流したときの抵抗値を測定した。THテスト後の接続抵抗値が10.0Ω未満を○及び10.0Ω以上を×と評価した。
[反り量の評価]
図1に示すように、触針式表面粗度計(商品名:SE−3H、小坂研究所社製)を用いて、ガラス基板11とICチップ12とが異方性導電フィルム13を介して接続された実装体のガラス基板11の下側から触針20でスキャンし、ガラス基板面の反り量(μm)を測定した。
[実施例1]
フェノキシ樹脂55質量部、ビスフェノールA型β−メチルエポキシ樹脂35質量部、シランカップリング剤2質量部、及び硬化剤8質量部で構成された接着剤の異方性導電フィルムを作製した。
実施例1の異方性導電フィルムを用いて作製した実装体の初期の接続抵抗は、0.2Ωであり、THテスト後の接続抵抗は6.3Ωであった。よって導通抵抗の評価は○であった。また、実装体の反り量は11.5μmであった。
[実施例2]
フェノキシ樹脂55質量部、ジシクロペンタジエン型β−メチルエポキシ樹脂35質量部、シランカップリング剤2質量部、及び硬化剤8質量部で構成された接着剤の異方性導電フィルムを作製した。
実施例2の異方性導電フィルムを用いて作製した実装体の初期の接続抵抗は、0.2Ωであり、THテスト後の接続抵抗は6.2Ωであった。よって導通抵抗の評価は○であった。また、実装体の反り量は9.8μmであった。
[実施例3]
フェノキシ樹脂55質量部、ジシクロペンタジエン型β−メチルエポキシ樹脂25質量部、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂10質量部、シランカップリング剤2質量部、及び硬化剤8質量部で構成された接着剤の異方性導電フィルムを作製した。
実施例3の異方性導電フィルムを用いて作製した実装体の初期の接続抵抗は、0.2Ωであり、THテスト後の接続抵抗は6.8Ωであった。よって導通抵抗の評価は○であった。また、実装体の反り量は9.7μmであった。
[実施例4]
フェノキシ樹脂55質量部、ジシクロペンタジエン型β−メチルエポキシ樹脂15質量部、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂20質量部、シランカップリング剤2質量部、及び硬化剤8質量部で構成された接着剤の異方性導電フィルムを作製した。
実施例4の異方性導電フィルムを用いて作製した実装体の初期の接続抵抗は、0.2Ωであり、THテスト後の接続抵抗は7.7Ωであった。よって導通抵抗の評価は○であった。また、実装体の反り量は9.4μmであった。
[実施例5]
フェノキシ樹脂55質量部、ジシクロペンタジエン型β−メチルエポキシ樹脂5質量部、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂30質量部、シランカップリング剤2質量部、及び硬化剤8質量部で構成された接着剤の異方性導電フィルムを作製した。
実施例5の異方性導電フィルムを用いて作製した実装体の初期の接続抵抗は、0.2Ωであり、THテスト後の接続抵抗は19.7Ωであった。よって導通抵抗の評価は×であった。また、実装体の反り量は8.7μmであった。
[比較例1]
フェノキシ樹脂55質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂35質量部、シランカップリング剤2質量部、及び硬化剤8質量部で構成された接着剤の異方性導電フィルムを作製した。
比較例1の異方性導電フィルムを用いて作製した実装体の初期の接続抵抗は、0.4Ωであり、THテスト後の接続抵抗は38.1Ωであった。よって導通抵抗の評価は×であった。また、実装体の反り量は8.5μmであった。
[比較例2]
フェノキシ樹脂55質量部、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂35質量部、シランカップリング剤2質量部、及び硬化剤8質量部で構成された接着剤の異方性導電フィルムを作製した。
比較例2の異方性導電フィルムを用いて作製した実装体の初期の接続抵抗は、0.4Ωであり、THテスト後の接続抵抗は35.2Ωであった。よって導通抵抗の評価は×であった。また、実装体の反り量は8.3μmであった。
[参照例1]
フェノキシ樹脂55質量部、ビスフェノールA型β−メチルエポキシ樹脂35質量部、シランカップリング剤2質量部、及び硬化剤8質量部で構成された実施例1と同様の接着剤の異方性導電フィルムを作製した。
参照例1の異方性導電フィルムを用いて、170℃−60MPa−5secの条件で熱圧着して実装体を作製した。この実装体の初期の接続抵抗は、0.2Ωであり、THテスト後の接続抵抗は4.8Ωであった。よって導通抵抗の評価は○であった。また、実装体の反り量は16.7μmであった。
[参照例2]
フェノキシ樹脂55質量部、ジシクロペンタジエン型β−メチルエポキシ樹脂35質量部、シランカップリング剤2質量部、及び硬化剤8質量部で構成された実施例2と同様の接着剤の異方性導電フィルムを作製した。
参照例2の異方性導電フィルムを用いて、170℃−60MPa−5secの条件で熱圧着して実装体を作製した。この実装体の初期の接続抵抗は、0.2Ωであり、THテスト後の接続抵抗は4.0Ωであった。よって導通抵抗の評価は○であった。また、実装体の反り量は15.7μmであった。
[参照例3]
フェノキシ樹脂55質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂35質量部、シランカップリング剤2質量部、及び硬化剤8質量部で構成された比較例1と同様の接着剤の異方性導電フィルムを作製した。
参照例3の異方性導電フィルムを用いて、170℃−60MPa−5secの条件で熱圧着して実装体を作製した。この実装体の初期の接続抵抗は、0.2Ωであり、THテスト後の接続抵抗は6.0Ωであった。よって導通抵抗の評価は○であった。また、実装体の反り量は16.9μmであった。
[参照例4]
フェノキシ樹脂55質量部、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂35質量部、シランカップリング剤2質量部、及び硬化剤8質量部で構成された比較例2と同様の接着剤の異方性導電フィルムを作製した。
参照例4の異方性導電フィルムを用いて、170℃−60MPa−5secの条件で熱圧着して実装体を作製した。この実装体の初期の接続抵抗は、0.2Ωであり、THテスト後の接続抵抗は5.8Ωであった。よって導通抵抗の評価は○であった。また、実装体の反り量は16.0μmであった。
表1に、実施例1〜5における異方性導電フィルムの配合、及び評価結果を示し、表2に、比較例1、2及び参照例1〜4における異方性導電フィルムの配合、及び評価結果を示す。
Figure 2014031465
Figure 2014031465
通常の圧着条件(170℃−60MPa−5sec)では、参照例1〜4のように、ビスA型β−メチルエポキシ樹脂、DCP型β−メチルエポキシ樹脂、ビスA型エポキシ樹脂、DCP型エポキシ樹脂のいずれのエポキシ樹脂を用いた場合、良好な導通抵抗が得られたが、反り量が大きかった。
低温の圧着条件(135℃−60MPa−5sec)では、比較例1、2のように、ビスA型エポキシ樹脂、DCP型エポキシ樹脂を用いた場合、硬化不足のため良好な導通抵抗が得られなかった。
一方、実施例1〜5のように、ビスA型β−メチルエポキシ樹脂、DCP型β−メチルエポキシ樹脂を用いた場合、低温の圧着条件でも良好な導通抵抗が得られ、反り量を小さくすることができた。特に、DCP型β−メチルエポキシ樹脂を用いた場合、バルキーな骨格の効果によって反り量をさらに小さくすることができた。
11 ガラス基板、12 ICチップ、13 異方性導電フィルム

Claims (6)

  1. β−メチル型エポキシ樹脂と、カチオン重合開始剤とを含有する回路接続材料。
  2. 前記β−メチル型エポキシ樹脂の配合量が、10〜35質量%である請求項1記載の回路接続材料。
  3. 前記β−メチル型エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型β−メチルエポキシ樹脂又はジシクロペンタジエン型β−メチルエポキシ樹脂である請求項1又は2記載の回路接続材料。
  4. 前記カチオン重合開始剤が、アリール基を有するスルホニウム塩である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回路接続材料。
  5. 前記請求項1乃至4のいずれか1項に記載の回路接続材料によって、第1の電子部品と第2の電子部品とが電気的に接続されてなる実装体。
  6. 前記請求項1乃至4のいずれか1項に記載の回路接続材料を第1の電子部品の端子上に貼付け、
    前記回路接続材料上に第2の電子部品を仮配置させ、
    前記第2の電子部品上から加熱押圧装置により押圧し、前記第1の電子部品の端子と、前記第2の電子部品の端子とを接続させる実装体の製造方法。
JP2012173731A 2012-08-06 2012-08-06 回路接続材料 Active JP6007022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173731A JP6007022B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 回路接続材料
KR1020130092329A KR102098758B1 (ko) 2012-08-06 2013-08-05 회로 접속 재료
CN201310338311.4A CN103571370A (zh) 2012-08-06 2013-08-06 电路连接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173731A JP6007022B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 回路接続材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031465A true JP2014031465A (ja) 2014-02-20
JP6007022B2 JP6007022B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50044097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173731A Active JP6007022B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 回路接続材料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6007022B2 (ja)
KR (1) KR102098758B1 (ja)
CN (1) CN103571370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194041A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 三井化学株式会社 シート状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物、ならびに封止用シート

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431723B2 (ja) * 2014-08-18 2018-11-28 デクセリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法、及び異方性導電接着フィルム
JP6608147B2 (ja) * 2015-02-23 2019-11-20 デクセリアルズ株式会社 多層接着フィルム、および接続構造体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295313A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JP2005307031A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006137825A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Dainippon Ink & Chem Inc 1液型エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2010272546A (ja) * 2010-08-27 2010-12-02 Sony Chemical & Information Device Corp 実装体の製造方法、接続方法及び異方性導電膜
US20110017400A1 (en) * 2008-03-21 2011-01-27 Designer Molecules, Inc. Anti-bleed compounds, compositions and methods for use thereof
JP2011140458A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Adeka Corp ポリグリシジルエーテルの製造方法
JP2011181525A (ja) * 2011-06-09 2011-09-15 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電材料
JP5768454B2 (ja) * 2011-04-14 2015-08-26 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108488A (en) * 1976-03-08 1977-09-10 Kao Corp Preparation of liquid resin dispersions
JP4539644B2 (ja) 1993-07-29 2010-09-08 日立化成工業株式会社 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JP5640951B2 (ja) * 1999-03-26 2014-12-17 日立化成株式会社 回路用接続部材
TWI332027B (en) * 2000-12-28 2010-10-21 Hitachi Chemical Co Ltd Circuit connecting adhesive with anisotropic conductivity connecting method of circuit board and circuit connecting construction by using the adhesive
JP2005060423A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Toagosei Co Ltd ノルボルナン環含有エポキシ化合物を含む硬化性組成物
JP5005236B2 (ja) 2006-03-08 2012-08-22 株式会社ダイセル 熱硬化型接着剤、異方導電性接着剤および電子機器
JP5483696B2 (ja) * 2010-01-07 2014-05-07 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295313A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JP2005307031A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006137825A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Dainippon Ink & Chem Inc 1液型エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US20110017400A1 (en) * 2008-03-21 2011-01-27 Designer Molecules, Inc. Anti-bleed compounds, compositions and methods for use thereof
JP2011140458A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Adeka Corp ポリグリシジルエーテルの製造方法
JP2010272546A (ja) * 2010-08-27 2010-12-02 Sony Chemical & Information Device Corp 実装体の製造方法、接続方法及び異方性導電膜
JP5768454B2 (ja) * 2011-04-14 2015-08-26 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2011181525A (ja) * 2011-06-09 2011-09-15 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194041A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 三井化学株式会社 シート状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物、ならびに封止用シート
KR20200125649A (ko) * 2018-04-02 2020-11-04 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 시트상 에폭시 수지 조성물 및 그의 경화물, 및 봉지용 시트
JPWO2019194041A1 (ja) * 2018-04-02 2021-02-12 三井化学株式会社 シート状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物、ならびに封止用シート
JP7084472B2 (ja) 2018-04-02 2022-06-14 三井化学株式会社 シート状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物、ならびに封止用シート
KR102439370B1 (ko) * 2018-04-02 2022-09-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 시트상 에폭시 수지 조성물 및 그의 경화물, 및 봉지용 시트

Also Published As

Publication number Publication date
KR102098758B1 (ko) 2020-04-09
JP6007022B2 (ja) 2016-10-12
KR20140019235A (ko) 2014-02-14
CN103571370A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101085722B1 (ko) 접속 필름, 및 접합체 및 그 제조 방법
KR101376002B1 (ko) 접착제 조성물 및 이것을 이용한 회로 접속 재료, 및 회로 부재의 접속 방법 및 회로 접속체
JP5690637B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
JP6245792B2 (ja) 導電性粒子、回路接続材料、実装体、及び実装体の製造方法
JP5373973B2 (ja) 異方導電性接着フィルムおよび硬化剤
KR101362868B1 (ko) 이중층 이방성 도전성 필름
JP2014201657A (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP6007022B2 (ja) 回路接続材料
KR102114802B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접속 방법 및 접합체
JP2013221144A (ja) 回路接続材料、及びこれを用いた実装体の製造方法
JP6027812B2 (ja) 回路接続材料
WO2016052130A1 (ja) 異方性導電フィルム、及び接続方法
JP2007018760A (ja) ガラス基板接続用異方導電フィルム
JP2018131569A (ja) 導電性粒子を含む樹脂組成物
JP2012015544A (ja) 接続構造体の製造方法及び接続構造体並びに接続方法
JP6908385B2 (ja) 接続構造体
JP2015195178A (ja) 導電性粒子、導電性接着剤、接続体の製造方法、電子部品の接続方法、及び接続体
JP6265620B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP2016174126A (ja) 接続方法、及び接合体
KR20160026126A (ko) 이방 도전성 필름용 조성물, 이방 도전성 필름 및 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250