JP2014029908A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014029908A
JP2014029908A JP2012169329A JP2012169329A JP2014029908A JP 2014029908 A JP2014029908 A JP 2014029908A JP 2012169329 A JP2012169329 A JP 2012169329A JP 2012169329 A JP2012169329 A JP 2012169329A JP 2014029908 A JP2014029908 A JP 2014029908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012169329A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Katsuno
高志 勝野
Masakazu Kanechika
将一 兼近
Kenji Ito
健治 伊藤
Tsutomu Uesugi
勉 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2012169329A priority Critical patent/JP2014029908A/ja
Publication of JP2014029908A publication Critical patent/JP2014029908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】電流コラプスを低減することが可能な半導体装置などを提供すること。
【解決手段】半導体装置1は、第1半導体層11を備える。第1半導体層11とヘテロ接合している第2半導体層12を備える。第2半導体層12の表面の一部に接するソース電極21を備える。第2半導体層12の表面の一部に接しており、ソース電極21から離れているドレイン電極22を備える。第2半導体層12の表面の一部に接しており、ソース電極21とドレイン電極22の間に位置しており、ソース電極21とドレイン電極22の双方から離れているp型の第3半導体層13を備える。ドレイン電極22と第3半導体層13との間に位置する第2半導体層12の表面に接するシリコン酸化膜層14を備える。第2半導体層12の表面とシリコン酸化膜層14との間には、第2半導体層12の自然酸化膜が存在していない。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示される技術は、p型の半導体層を利用したゲートを有する半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、pGaNゲート型の、横型のHFET(Hetero-Junction-FET)が開示されている。従来技術に開示されている窒化物半導体装置は、基板と、GaNからなるチャネル層と、AlGaNからなるバリア層と、p型GaNからなるp型窒化物半導体層と、が順に積層されている構造を備える。p型窒化物半導体層は、バリア層の一部に形成されている。p型窒化物半導体層の両側方の領域に、ソース電極およびドレイン電極が形成されている。
特開2005−244072号公報
pGaNゲート型のHFETでは、電流コラプスが発生する場合がある。電流コラプスは、低電圧動作でのトランジスタのオン抵抗値と比べて、高電圧動作でのオン抵抗値が高くなってしまう現象である。電流コラプスの原因は、未だ解明されていないことが多い。本発明者らは、バリア層の表面の界面準位密度に着目した。本発明者らの検討の結果、このバリア層の表面の界面準位密度が高くなることで、この界面に電子がトラップされ、電流コラプスが発生することを突き止めた。
本明細書に記載されている技術は、上記の課題を解決する。すなわち本技術は、電流コラプスを低減することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本明細書に開示されている半導体装置は、第1半導体層、第2半導体層、ソース電極、ドレイン電極、第3半導体層、及びシリコン酸化膜層を備える。第2半導体層は、第1半導体層の表面とヘテロ接合している。ソース電極は、第2半導体層の表面の一部に接する。ドレイン電極は、第2半導体層の表面の一部に接しており、ソース電極から離れている。第3半導体層は、第2半導体層の表面の一部に接しており、ソース電極とドレイン電極の間に位置しており、ソース電極とドレイン電極の双方から離れており、p型である。シリコン酸化膜層は、ドレイン電極と第3半導体層との間に位置する第2半導体層の表面に接する。第2半導体層の表面とシリコン酸化膜層との間には、第2半導体層の自然酸化膜が存在していない。
本明細書に開示されている半導体装置では、ドレイン電極と第3半導体層との間の領域において、第2半導体層の表面に第2半導体層の自然酸化膜が存在していない構成を備えている。これにより、当該領域の第2半導体層の表面における界面準位密度を低くすることができるため、電流コラプスを低減させることができる。また、当該領域の第2半導体層の表面がシリコン酸化膜層で覆われているため、第2半導体層の表面の自然酸化を防止することができる。よって、電流コラプスが低減する状態を維持することができる。
上記半導体装置では、第1半導体層、第2半導体層、及び第3半導体層が、窒化物半導体であることが好ましい。さらに、第1半導体層がGaNであり、第2半導体層がAlGaNであり、第3半導体層がp型のGaNであることが好ましい。これにより、pGaNゲート型のHFET(Hetero-Junction-FET)を形成することができる。
半導体装置の断面図を示す。 半導体装置の製造方法を説明するフローチャートである。 半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 電流コラプスを説明する図である。
以下、本明細書で開示する実施例の技術的特徴の幾つかを記す。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
(特徴1) 本明細書に開示されている半導体装置は、第1半導体層、第2半導体層、ソース電極、ドレイン電極、第3半導体層、及びシリコン酸化膜層を備える。第1半導体層は、窒化物半導体である。第2半導体層は、窒化物半導体であり、第1半導体層の表面とヘテロ接合している。ソース電極は、第2半導体層の表面の一部に接する。ドレイン電極は、第2半導体層の表面の一部に接しており、ソース電極から離れている。第3半導体層は、第2半導体層の表面の一部に接しており、ソース電極とドレイン電極の間に位置しており、ソース電極とドレイン電極の双方から離れており、p型の窒化物半導体である。シリコン酸化膜層は、ドレイン電極と第3半導体層との間に位置する第2半導体層の表面に接する。シリコン酸化膜層は、第2半導体層の表面を脱酸素雰囲気中において窒素を含むガスで処理した後に、その脱酸素雰囲気を維持しながら形成された層である。第2半導体層の表面において、エッチング等によるダメージによって、窒化物半導体を構成する窒素原子が抜けて未結合手が形成される場合がある。この場合、第2半導体層の表面の界面準位密度が高くなる。本明細書に開示されている半導体装置では、窒素を含むガスで処理することによって、未結合手に窒素原子を再結合させることができる。これにより、第2半導体層の表面の界面準位密度を低くすることが可能となる。また、窒素を含むガスによる処理後の第2半導体層の表面を酸素に曝さないようにして、第2半導体層の表面にシリコン酸化膜を形成することができる。これにより、第2半導体層の自然酸化膜が形成されてしまうことを防止することが可能となる。
(特徴2)窒素を含むガスは、アンモニアであることが好ましい。アンモニアガスは、窒素ガスなどに比して活性が高いため、第2半導体層の表面への各種の処理を効率よく行うことができる。
(特徴3)本明細書に開示されている半導体装置の製造方法は、第1半導体層の表面に第1半導体層とヘテロ接合する第2半導体層を形成する工程を備える。第2半導体層の表面にp型の第3半導体層を形成する工程を備える。第3半導体層の一部を除去し、第2半導体層を露出させる工程を備える。露出した第2半導体層の表面に形成されている第2半導体層の自然酸化膜を、脱酸素雰囲気中で除去する自然酸化膜除去工程を備える。自然酸化膜除去工程における脱酸素雰囲気を維持したまま、露出している第2半導体層の表面にシリコン酸化膜層を形成する工程を備える。第3半導体層を挟んで対向する位置に存在するシリコン酸化膜層の一部を除去して第2半導体層を露出させる工程を備える。露出している第2半導体層の一方の表面にソース電極を形成し、他方の表面にドレイン電極を形成する工程を備える。本明細書に開示されている半導体装置の製造方法では、第2半導体層の表面のうち、第3半導体層が形成されていない領域に、第2半導体層の自然酸化膜が存在していない半導体装置を形成することができる。これにより、これらの領域の第2半導体層の表面における界面準位密度を低くすることができるため、電流コラプスを低減させることができる。また、自然酸化膜除去工程によって自然酸化膜を除去した第2半導体層の表面を酸素に曝さないようにして、シリコン酸化膜層を形成することができる。これにより、第2半導体層の自然酸化膜が再度形成されてしまうことを防止できるため、電流コラプスを低減させることが可能となる。
(特徴4)本明細書に開示されている半導体装置の製造方法は、窒化物半導体の第1半導体層の表面に第1半導体層とヘテロ接合する窒化物半導体の第2半導体層を形成する工程を備える。第2半導体層の表面にp型の窒化物半導体の第3半導体層を形成する工程を備える。第3半導体層の一部を除去し、第2半導体層を露出させる工程を備える。露出した第2半導体層の表面を脱酸素雰囲気中において窒素を含むガスで処理する工程を備える。窒素を含むガスで処理する工程における脱酸素雰囲気を維持したまま、露出している第2半導体層の表面にシリコン酸化膜層を形成する工程を備える。第3半導体層を挟んで対向する位置に存在するシリコン酸化膜層の一部を除去して第2半導体層を露出させる工程を備える。露出している第2半導体層の一方の表面にソース電極を形成し、他方の表面にドレイン電極を形成する工程を備える。第2半導体層の表面において、第3半導体層の一部を除去する工程によるダメージによって、窒化物半導体を構成する窒素原子が抜けて未結合手が形成される場合がある。本明細書に開示されている半導体装置の製造方法では、窒素を含むガスで処理することによって、未結合手に窒素原子を再結合させることができる。これにより、第2半導体層の表面の界面準位密度を低くすることが可能となる。また、窒素を含むガスによる処理後の第2半導体層の表面を酸素に曝さないようにして、第2半導体層の表面にシリコン酸化膜を形成することができる。
(特徴5)窒素を含むガスで処理する工程は、アンモニアを含む雰囲気中でのアニール処理を備えていることが好ましい。アンモニアガスは、窒素ガスなどに比して活性が高い。また、雰囲気温度が高いほど、アンモニアガスの反応性を高めることができる。よって、第2半導体層の表面への各種の処理を効率よく行うことができる。
(特徴6)アニール工程で使用される温度は、第2半導体層の表面が荒れる臨界温度以下であることが好ましい。これにより、第2半導体層の表面へのダメージを抑えることができる。
<接合型電界効果トランジスタ1の構造>
まず、図1の断面図を参照して半導体装置1の概略構成を説明する。半導体装置1は、pGaNゲート型のHFETである。基板10は、サファイア(Al)によって形成されている。なお、基板10は、SiやSiC基板であってもよい。基板10の表面には、真性の化合物半導体であるi型の窒化ガリウムからなる、第1半導体層11が形成されている。第1半導体層11の表面には、化合物半導体であるAlGaNで形成されている、第2半導体層12が積層されている。第1半導体層11と第2半導体層12とは、ヘテロ接合を形成している。第2半導体層12はアルミニウム(Al)を含有しており、第2半導体層12のバンドギャップは第1半導体層11のバンドギャップより大きい。
第2半導体層12の表面の一部には、p型の化合物半導体であるpGaNで形成されている、第3半導体層13が積層されている。第3半導体層13の上面には、ゲート電極20が形成されている。また第2半導体層12の表面には、第3半導体層13を挟んで対向する位置に、ソース電極21およびドレイン電極22が形成されている。ゲート電極20、ソース電極21、ドレイン電極22は、何れもアルミニウムを含んだ金属で形成されている。これらの電極は、熱処理(シンター)によって、半導体層とオーミック接合するように形成されている。第3半導体層13は、ソース電極21およびドレイン電極22の双方から絶縁されているとともに、ソース電極21とドレイン電極22の間に伸びるチャネル領域に対向している。
ソース電極21と第3半導体層13との間の領域R1における第2半導体層12の表面、ドレイン電極22と第3半導体層13との間の領域R2における第2半導体層12の表面、第3半導体層13の側面、第3半導体層13の上面のうちゲート電極20が形成されていない領域、の各々には、シリコン酸化膜層14が形成されている。領域R1およびR2において、第2半導体層12とシリコン酸化膜層14との接合界面には、第2半導体層12の自然酸化膜が存在していない。なお、第2半導体層12の自然酸化膜は、典型的には、AlやGaを有する。一方、第2半導体層12とソース電極21との接合界面、第2半導体層12とドレイン電極22との接合界面、第2半導体層12と第3半導体層13との接合界面、の各々には、第2半導体層12の自然酸化膜が存在する場合がある。
<半導体装置1の製造方法>
半導体装置1の製造方法を、図2〜図6を用いて説明する。図2は、製造方法を説明するフローチャートである。図3〜図6は、図1と同一断面における断面図である。
ステップS1において、まず、サファイアで形成された基板10を用意する。有機金属気相エピタキシャル法を用いて、i−GaNからなる第1半導体層11を、基板10上に約2μmの層厚で成膜する。i−GaNは、真性半導体である。このとき例えば、ガリウム原料としてトリメチルガリウム(TMGa)を用い、窒素原料としてアンモニアガス(NH)を用いてもよい。
ステップS2において、有機金属気相エピタキシャル法を用いて、第1半導体層11の表面に、AlGaNからなる第2半導体層12を25nmの厚さで成膜する。アルミニウム原料には、例えば、トリメチルアルミニウム(TMAl)を用いても良い。
ステップS3において、有機金属気相エピタキシャル法を用いて、第2半導体層12の表面に、pGaNからなる第3半導体層13を100nmの厚さで成膜する。p型の不純物材料には、例えば、シクロペンタジエニルマグネシウム(CPMg)を用いてもよい。ステップS1〜S3により、図3に示す構造体が形成される。
ステップS4において、既知のフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を使用して、ゲート電極20に対応する領域を残すように第3半導体層13の一部がエッチングされる。ドライエッチングでは、高精度のエッチングが可能なICP(Inductively Coupled Plasma)(誘導結合プラズマ)を用いても良い。これにより、図4に示す構造体が形成される。図4の構造体では、第2半導体層12の表面の一部が露出している。
図4に示す構造体を大気中に晒すと、第2半導体層12の露出している表面に、AlGaNの自然酸化膜が必ず形成されてしまう。そこでステップS5において、第2半導体層12の露出した表面に形成されているAlGaNの自然酸化膜を、脱酸素雰囲気中で除去する工程を行う。具体的に説明する。図4の構造体を、CVD(Chemical Vapor Deposition)処理装置のチャンバ内に収容する。チャンバ内を略真空状態にした上で、チャンバ内にアンモニアガス(NH)を500sccmの流量で約20分間供給する。アンモニアガスはプラズマ化されていない。また、チャンバ内の雰囲気温度は約830℃とされる。チャンバ内の雰囲気温度は、第2半導体層12の表面温度と略一致している。第2半導体層12の露出した表面が非プラズマ状態のアンモニアガスに曝されることによって、第2半導体層12の表面に形成されていたAlGaNの自然酸化膜が除去される。
ステップS6において、ステップS5における脱酸素雰囲気を維持したまま、第2半導体層12の表面にシリコン酸化膜層14を成膜する工程を行う。具体的に説明する。ステップS5の工程後、チャンバを開放することなく、チャンバ内を略真空状態にする。次に、約25sccmの流量のシランガス(SiH)と、約800sccmの流量の一酸化窒素ガス(NO)をチャンバ内に供給する。また、チャンバ内の雰囲気温度を約830℃にする。これにより、HTO(High Temperature Oxide:高温酸化シリコン層)からなるシリコン酸化膜層14を堆積させることができる。シリコン酸化膜層14の厚さは、100μmであってもよい。シリコン酸化膜層14の成膜が終了すると、チャンバを開放して、ステップS6の工程を終了する。これにより、図5に示す構造体が形成される。
ステップS7において、既知のフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を使用して、ゲート電極20、ソース電極21、ドレイン電極22に対応する領域のシリコン酸化膜層14をエッチングして、第2半導体層12を露出させる。ソース電極21およびドレイン電極22に対応する領域は、基板10を上方から観測したときに、第3半導体層13を挟んで対向する位置となる。これにより、図6に示す構造体が形成される。
ステップS8において、金属堆積法とフォトリソグラフィ技術を用いて、露出している第2半導体層12の表面に、ゲート電極20、ソース電極21、ドレイン電極22のそれぞれのアルミニウム電極を形成する。なおこれらの電極は、例えば、チタン(Ti)とニッケル(Ni)と金(Au)などの積層膜を堆積したものを利用してもよい。各電極を形成した後に、RTA(Rapid Thermal Anneal)法によって熱処理を実施すると、各電極の半導体層に対する接触抵抗が低減され、オーミック接触が実現される。これにより、図1に示す半導体装置1が完成する。
<半導体装置1の動作>
本実施例に係る半導体装置1の動作を説明する。半導体装置1は、ノーマリオフ型の半導体装置として構成されている。例えば、ドレイン電極22に5Vが印加され、ソース電極21が接地された状態で、ゲート電極20に0Vのゲート電圧Vgを印加した状態では、第1半導体層11と第2半導体層12との接合界面のうちの第3半導体層13の下方に位置する接合界面が空乏化され、2次元電子ガス層が発生しない。よって、半導体装置1がオフとされる。一方、半導体装置1がオフの状態から、ゲート電極20に例えば5Vのゲート電圧Vgを印加すると、第3半導体層13の下方に位置する接合界面に2次元電子ガス層が形成され、第1半導体層11と第2半導体層12との接合界面の全領域に亘って2次元電子ガス層が発生する。これにより、半導体装置1は、ターンオンすることができる。
<電流コラプスの説明>
半導体装置1では、電流コラプスが発生する場合がある。電流コラプスは、低電圧動作での半導体装置1のオン抵抗値と比べて、高電圧動作でのオン抵抗値が高くなってしまう現象である。図7を用いて具体的に説明する。半導体装置1では、第1半導体層11(GaN)と第2半導体層12(AlGaN)との接合部近傍に、2次元電子ガス層30が生成される。また半導体装置1では、第3半導体層13のドレイン電極22側の端部に、一番強い電界がかかる。この電界により、2次元電子ガス層30の一部の電子31は、第2半導体層12のバリアをトンネルして、第2半導体層12の表面に存在するトラップに捕獲される。すると、第2半導体層12のトラップに捕獲された電子31が2次元電子ガス層30の電子を反発させるため、2次元電子ガス層30の濃度が低下する。その結果、捕獲された電子31の近傍に存在する2次元電子ガス層30のオン抵抗が、上昇してしまう。
また、捕獲されていた電子31がトラップから放出されることに応じて、2次元電子ガス層30のオン抵抗は低下していく。そして、捕獲されていた全ての電子31が放出されると、2次元電子ガス層30のオン抵抗は元の状態に回復する。なお、トラップのエネルギは安定である(低い状態である)ため、ある程度の時間が経過することや、熱や電界などが印加されることがないと、捕獲された電子が放出されないという性質がある。
第2半導体層12の表面にトラップが形成される第1の原因として、AlGaNの自然酸化物が考えられる。第2半導体層12の表面にAlGaNの自然酸化物が存在すると、第2半導体層12の表面の界面準位密度が高くなる。界面準位密度が高くなると、トラップが形成される量が多くなる。
また、トラップが形成される第2の原因として、第2半導体層12の表面に未結合手が存在することが考えられる。未結合手は、例えば、前述のステップS4におけるエッチングによるダメージによって、第2半導体層12の表面から窒素原子が抜けることによって形成される。
<半導体装置の特性評価>
半導体装置1における、電流コラプスの低減効果の確認実験を行った。測定対象として、本明細書に開示されている半導体装置1、および、比較用の半導体装置を用意した。比較用の半導体装置は、シリコン酸化膜層14が形成されていない点以外は、半導体装置1と同様の構造を備えている。そして、通常時のオン抵抗と、ストレス電圧を印加した直後のオン抵抗とを、半導体装置1および比較用の半導体装置の各々について測定した。測定回路は、ソース電極をDC電源の−端子に接続し、ドレイン電極を負荷抵抗(10kΩ)を介してDC電源の+端子に接続した構成を有している。オン抵抗は、ドレイン−ソース間電圧Vdsを、ドレイン電流Idで除して求めた。
オン抵抗の測定方法を具体的に説明する。まず、−5Vのゲート電圧Vgを印加してゲートオフ状態とした状態で、ストレス電圧(DC:200V)のドレイン電圧Vdを10秒間印加する。その後、ドレイン電圧Vdを1Vに低下させて、ストレス電圧の印加を終了する。ストレス電圧の印加終了後、10−5sが経過した時点において、ゲート電圧Vgを5Vへ上昇させてゲートをオンさせ、オン抵抗をオシロスコープで測定する。10−5sの経過後にオン抵抗を測定する理由は、半導体装置を実際に駆動させる際に想定される周波数(100kHz)下で、電流コラプスを測定するためである。
比較用の半導体装置では、ストレス電圧印加後のオン抵抗が、通常時のオン抵抗に比して約90倍に上昇した。一方、本明細書の半導体装置1では、ストレス電圧印加後のオン抵抗は、通常時のオン抵抗の約10倍までしか上昇しなかった。これにより、本明細書の半導体装置1は、比較用の半導体装置に比して、電流コラプスを約1/9まで低下させることができることが分かる。
なお、ストレス電圧の印加終了後、1sが経過した時点におけるオン抵抗も測定した。比較用の半導体装置では、ストレス電圧印加後のオン抵抗が、通常時のオン抵抗に比して約5倍に上昇した。一方、本明細書の半導体装置1では、ストレス電圧印加後のオン抵抗は、通常時のオン抵抗からほとんど上昇しなかった。これにより、電流コラプスの値は、ストレス電圧印加後の経過時間によって大きく変化することが分かる。これは、ストレス電圧の印加時にトラップに捕獲された電子が、ストレス電圧の印加が終了すると、時間経過と共に放出されていくためである。そのため、電流コラプスを議論するには、ストレス電圧の印加終了時点から、オン抵抗を測定するまでの間の経過時間が重要なパラメータであることが分かる。
<効果>
本明細書に開示されている半導体装置1では、ソース電極21と第3半導体層13との間の領域R1(図1)や、ドレイン電極22と第3半導体層13との間の領域R2(図1)において、第2半導体層12の表面にAlGaNの自然酸化膜が存在していない構成を備えている。これにより、領域R1およびR2において、第2半導体層12の表面における界面準位密度を低くすることができるため、電流コラプスを低減させることができる。
また、領域R1およびR2の第2半導体層12の表面が、シリコン酸化膜層14で覆われている構成を備えている。これにより、第2半導体層12の表面が自然酸化してしまう事態を防止することができるため、電流コラプスを低減させた状態を維持することができる。またシリコン酸化膜層14は、欠陥が少なく未結合手が少ない、ち密な膜である。従って、シリコン酸化膜層14の方が、AlGaNの自然酸化膜よりも界面準位密度が低く、トラップが少ない。よって、第2半導体層12の表面をシリコン酸化膜層14で被覆することにより、電流コラプスを低減させることができる。
シリコン酸化膜層14は、第2半導体層12の表面に形成されているAlGaNの自然酸化膜を脱酸素雰囲気中で除去する工程(ステップS5)と、脱酸素雰囲気を維持したままシリコン酸化膜層14を成膜する工程(ステップS6)と、の連続処理によって形成される。これにより、ステップS5の処理によってAlGaNの自然酸化膜を除去した第2半導体層12の表面を酸素に曝さないようにして、ステップS6の処理によってシリコン酸化膜層14を積層することができる。これにより、AlGaNの自然酸化膜が第2半導体層12の表面に再度形成されてしまうことを防止できるため、電流コラプスを低減させることが可能となる。
第2半導体層12の表面には、ステップS4で行われるエッチングによるダメージによって、AlGaNを構成する窒素原子が抜けて未結合手が形成されている場合がある。未結合手が存在すると、第2半導体層12の表面に電子が捕獲され易くなってしまう。本明細書に開示されている半導体装置では、ステップS5において、アンモニアを含む雰囲気中でのアニール処理を第2半導体層12の表面に適用することによって、未結合手に窒素原子を再結合させることができる。これにより、第2半導体層12の表面の界面準位密度を低くすることが可能となるため、電流コラプスを低減させることが可能となる。また、アンモニアを含む雰囲気中でのアニール処理によって、第2半導体層12の表面に存在する、AlGaNの自然酸化膜を除去することができる。
ステップS5において、アンモニアを含む雰囲気中でのアニール処理で使用される温度(830℃)は、第2半導体層12の表面が荒れる臨界温度(850〜900℃)以下にされている。これにより、第2半導体層12の表面へのダメージを抑えることができる。
以上、本明細書に開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
<変形例>
半導体装置1で用いられる化合物半導体の組合せは、本実施例の組合せに限られない。第1半導体層11/第2半導体層12/第3半導体層13の組合せとして、例えば、GaN/InGaAlN/pGaN(X+Y+Z=1.0)の組合せや、GaAs/AlGaAs/pAlGaAsの組合せを用いることも可能である。
ステップS5において、アンモニアガスに代えて、AlGaNの自然酸化膜を除去する機能を有する還元性ガスを用いても良い。例えば、水素ガスを用いてもよい。
基板10は、サファイアに限られない。例えば、シリコン基板、炭化ケイ素基板、ガリウムヒ素基板、窒化ガリウム基板等の材料からなる基板を利用することもできる。
シリコン酸化膜層14は、HTOに限られず、USG膜(Undoped Silicate Glass)、NSG膜(None-doped Silicate Glass)などであってもよい。また、シリコン酸化膜層14に代えて、SiNやAlOなどの他の種類の絶縁膜層を用いてもよい。この場合、第2半導体層12の表面に形成されているAlGaNの自然酸化膜を還元性ガスを用いて脱酸素雰囲気中で除去する工程(ステップS5)と、脱酸素雰囲気を維持したまま他の種類の絶縁膜層を成膜する工程(ステップS6)と、の連続処理を行っても良い。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1:半導体装置
11:第1半導体層
12:第2半導体層
13:第3半導体層
14:シリコン酸化膜層
21:ソース電極
22:ドレイン電極

Claims (9)

  1. 第1半導体層と、
    前記第1半導体層の表面とヘテロ接合している第2半導体層と、
    前記第2半導体層の表面の一部に接するソース電極と、
    前記第2半導体層の表面の一部に接しており、前記ソース電極から離れているドレイン電極と、
    前記第2半導体層の表面の一部に接しており、前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置しており、前記ソース電極と前記ドレイン電極の双方から離れているp型の第3半導体層と、
    前記ドレイン電極と前記第3半導体層との間に位置する前記第2半導体層の表面に接するシリコン酸化膜層と、
    を備え、
    前記第2半導体層の表面と前記シリコン酸化膜層との間には、前記第2半導体層の自然酸化膜が存在していないことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1半導体層、前記第2半導体層、及び前記第3半導体層は、窒化物半導体である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体層はGaNであり、
    前記第2半導体層はAlGaNであり、
    前記第3半導体層はp型のGaNである請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 窒化物半導体の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の表面とヘテロ接合している窒化物半導体の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の表面の一部に接するソース電極と、
    前記第2半導体層の表面の一部に接しており、前記ソース電極から離れているドレイン電極と、
    前記第2半導体層の表面の一部に接しており、前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置しており、前記ソース電極と前記ドレイン電極の双方から離れているp型の窒化物半導体の第3半導体層と、
    前記ドレイン電極と前記第3半導体層との間に位置する前記第2半導体層の表面に接するシリコン酸化膜層と、
    を備え、
    前記シリコン酸化膜層は、前記第2半導体層の表面を脱酸素雰囲気中において窒素を含むガスで処理した後に、その脱酸素雰囲気を維持しながら形成された層である半導体装置。
  5. 前記窒素を含むガスは、アンモニアである請求項4に記載の半導体装置。
  6. 第1半導体層の表面に前記第1半導体層とヘテロ接合する第2半導体層を形成する工程と、
    前記第2半導体層の表面にp型の第3半導体層を形成する工程と、
    前記第3半導体層の一部を除去し、前記第2半導体層を露出させる工程と、
    露出した前記第2半導体層の表面に形成されている前記第2半導体層の自然酸化膜を、脱酸素雰囲気中で除去する自然酸化膜除去工程と、
    前記自然酸化膜除去工程における脱酸素雰囲気を維持したまま、露出している前記第2半導体層の表面にシリコン酸化膜層を形成する工程と、
    前記第3半導体層を挟んで対向する位置に存在する前記シリコン酸化膜層の一部を除去して前記第2半導体層を露出させる工程と、
    露出している前記第2半導体層の一方の表面にソース電極を形成し、他方の表面にドレイン電極を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 窒化物半導体の第1半導体層の表面に前記第1半導体層とヘテロ接合する窒化物半導体の第2半導体層を形成する工程と、
    前記第2半導体層の表面にp型の窒化物半導体の第3半導体層を形成する工程と、
    前記第3半導体層の一部を除去し、前記第2半導体層を露出させる工程と、
    露出した前記第2半導体層の表面を脱酸素雰囲気中において窒素を含むガスで処理する工程と、
    前記窒素を含むガスで処理する工程における脱酸素雰囲気を維持したまま、露出している前記第2半導体層の表面にシリコン酸化膜層を形成する工程と、
    前記第3半導体層を挟んで対向する位置に存在する前記シリコン酸化膜層の一部を除去して前記第2半導体層を露出させる工程と、
    露出している前記第2半導体層の一方の表面にソース電極を形成し、他方の表面にドレイン電極を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記窒素を含むガスで処理する工程は、アンモニアを含む雰囲気中でのアニール処理を備えている請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記アニール処理で使用される温度は、前記第2半導体層の表面が荒れる臨界温度以下である請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012169329A 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2014029908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169329A JP2014029908A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169329A JP2014029908A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014029908A true JP2014029908A (ja) 2014-02-13

Family

ID=50202302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169329A Pending JP2014029908A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014029908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515926A (ja) * 2015-05-07 2018-06-14 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 低応力低水素lpcvdシリコン窒化物
WO2019039256A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 住友化学株式会社 電荷トラップ評価方法、及び半導体素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083988A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hideki Matsumura 薄膜作成方法及び薄膜作成装置並びに半導体−絶縁体接合構造を有する半導体デバイス
JP2006114802A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Iii−v族半導体層に上部層が積層されている構造体とその製造方法
JP2006278812A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法並びにその半導体装置製造用基板およびその製造方法。
JP2009200395A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sanken Electric Co Ltd Hfetおよびその製造方法
JP2010283372A (ja) * 2010-07-30 2010-12-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置
JP2012033679A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083988A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hideki Matsumura 薄膜作成方法及び薄膜作成装置並びに半導体−絶縁体接合構造を有する半導体デバイス
JP2006114802A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Iii−v族半導体層に上部層が積層されている構造体とその製造方法
JP2006278812A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法並びにその半導体装置製造用基板およびその製造方法。
JP2009200395A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sanken Electric Co Ltd Hfetおよびその製造方法
JP2010283372A (ja) * 2010-07-30 2010-12-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置
JP2012033679A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515926A (ja) * 2015-05-07 2018-06-14 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 低応力低水素lpcvdシリコン窒化物
WO2019039256A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 住友化学株式会社 電荷トラップ評価方法、及び半導体素子
JP2019039785A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 住友化学株式会社 電荷トラップ評価方法、及び半導体素子
CN111051903A (zh) * 2017-08-24 2020-04-21 住友化学株式会社 电荷俘获评价方法以及半导体元件
JP7108386B2 (ja) 2017-08-24 2022-07-28 住友化学株式会社 電荷トラップ評価方法
TWI794270B (zh) * 2017-08-24 2023-03-01 日商住友化學股份有限公司 電荷捕捉評估方法以及半導體元件
US11652150B2 (en) 2017-08-24 2023-05-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Charge trap evaluation method and semiconductor element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI450342B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
KR101473534B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN103715252B (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
US8928037B2 (en) Heterostructure power transistor with AlSiN passivation layer
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20160204222A1 (en) Growth of High-Performance III-Nitride Transistor Passivation Layer for GaN Electronics
TWI472036B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP6136571B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5345328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100244018A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10784361B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201417280A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP5166576B2 (ja) GaN系半導体素子の製造方法
CN103367424A (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
TW201330258A (zh) 半導體裝置及製造其之方法
JP2011198837A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5712583B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TWI481034B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP6772579B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6905197B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5504660B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6650867B2 (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタの製造方法
JP3630068B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070092482A (ko) 질화물계 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2014029908A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809