JP2014028605A - エンジン停止始動制御装置 - Google Patents

エンジン停止始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014028605A
JP2014028605A JP2012170600A JP2012170600A JP2014028605A JP 2014028605 A JP2014028605 A JP 2014028605A JP 2012170600 A JP2012170600 A JP 2012170600A JP 2012170600 A JP2012170600 A JP 2012170600A JP 2014028605 A JP2014028605 A JP 2014028605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
gradient
engine
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012170600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6011118B2 (ja
Inventor
Shogo Hoshino
将吾 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012170600A priority Critical patent/JP6011118B2/ja
Priority to DE102013107151.1A priority patent/DE102013107151B4/de
Priority to CN201310329622.4A priority patent/CN103573422B/zh
Publication of JP2014028605A publication Critical patent/JP2014028605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011118B2 publication Critical patent/JP6011118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/08Brake cylinders other than ultimate actuators
    • B60T17/085Spring loaded brake actuators
    • B60T17/086Spring loaded brake actuators with emergency release device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0807Brake booster state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】ドライバに違和感を与えないようにしつつ、傾斜面での車両のずり下がりを抑制する。
【解決手段】本システムは、所定の自動停止条件が成立した場合にエンジン10を自動停止させ、エンジン自動停止後、所定の再始動条件が成立した場合にエンジン10を再始動させるアイドルストップ機能を有する。ECU20は、車両の減速中のエンジン10の自動停止後において、車速が所定の保持判定値よりも低くなった場合に、車速ゼロになる前に電磁弁39を閉弁状態にして車両のブレーキ力を保持する。また、ECU20は、エンジン10の自動停止後において車両の走行路面の勾配を検出し、その検出した勾配が下り勾配でない場合に電磁弁39を閉弁状態にしてブレーキ力の保持を実施し、下り勾配である場合には、電磁弁39を開弁状態のままにしてブレーキ力の保持の実施を禁止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アイドルストップ制御を実行するエンジン停止始動制御装置に関する。
従来、例えばアクセル操作やブレーキ操作といった停車又は発進のための動作等を検知してエンジンの自動停止及び自動再始動を行う、いわゆるアイドルストップ機能を有するエンジン制御システムが知られている。このアイドルストップ制御により、エンジンの燃費低減等の効果を図っている。また近年では、更なる燃費向上を図る要求に応えるべく、車両減速中にエンジン自動停止のための条件が成立した場合において、車速がゼロになる前にエンジンを自動停止させる技術が提案されている。
また従来、アイドルストップ機能を有する車両において、坂道発進時の車両のずり下がりを防止する自動ブレーキ機能(所謂ヒルホールド機能)を有するものが知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1には、車両減速中にエンジンを自動停止させ、その後、車速がゼロになる前にエンジンを再始動させる場合のヒルホールド制御について開示されている。具体的には、特許文献1に記載のシステムには、マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する配管の途中に、通電により閉弁する常開式の電磁弁が配置されている。このシステムでは、車両減速中のエンジン自動停止後において、車速がゼロになる前に再始動条件が成立した場合、その再始動条件の成立に伴い電磁弁を閉弁状態にして、車両のブレーキ力を保持する。これにより、ドライバがブレーキ操作を解除してから、エンジン再始動で十分なクリープ力が発生するまでの期間に車両がずり下がるのを防止するようにしている。
特開2012−76520号公報
ところで、車両が傾斜面を走行している場合、その傾斜面が登り勾配か下り勾配かでドライバの認識が異なり、登り勾配ではブレーキ操作の解除に伴い車両が後退し、下り勾配ではブレーキ操作の解除に伴い車両が前進すると考えるはずである。それにもかかわらず、登り勾配と下り勾配とで同じ態様でヒルホールド機能を作動させるものとすると、ヒルホールド機能の作動によりドライバの意思に反して車両が減速したり、あるいは車両が停止したりすることが考えられる。この場合、ヒルホールド機能を作動させることによってドライバに違和感を与えるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ドライバに違和感を与えないようにしつつ、傾斜面での車両のずり下がりを抑制することができるエンジン停止始動制御装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
本発明は、所定の自動停止条件が成立した場合に、車両に搭載されたエンジンを自動停止させ、前記エンジンの自動停止後、所定の再始動条件が成立した場合に前記エンジンを再始動させるエンジン停止始動制御装置に関する。また、請求項1に記載の発明は、前記車両の減速中の前記エンジンの自動停止後において、車速が所定の保持判定値よりも低くなった場合に、車速ゼロになる前に前記車両のブレーキ力を保持するブレーキ保持手段と、前記エンジンの自動停止後において、前記車両の走行路面の勾配を検出する勾配検出手段と、前記勾配検出手段により検出した勾配が下り勾配でない場合に前記ブレーキ保持手段によるブレーキ力の保持を実施し、前記下り勾配である場合に前記ブレーキ保持手段によるブレーキ力の保持の実施を禁止する保持制御手段と、を備えることを特徴とする。
要するに、上記構成では、車両の走行路面の勾配が下り勾配か否かに応じてヒルホールド制御の実施態様を変更し、下り勾配でない場合(例えば登り勾配の場合)には、ヒルホールド制御により車両のブレーキ力を保持し、そうでない場合には、ヒルホールド制御による車両のブレーキ力の保持を禁止する。これにより、車両が登りの傾斜面を走行している場合には、エンジン自動停止後においてドライバのブレーキ操作が解除された場合にも、ヒルホールド制御により車両のずり下がりを抑制することができる。一方、車両が下りの傾斜面を走行している場合には、エンジン自動停止後においてブレーキ力が保持されないため、ドライバがブレーキ操作を解除することに伴い、下りの傾斜面を利用して車両が前進する。つまり、下りの傾斜面において、ドライバがブレーキ操作を解除しても車両が前進せず、ドライバが違和感を覚えるといった不都合が生じるのを回避することができる。したがって、本構成によれば、ドライバに違和感を与えないようにしつつ、傾斜面での車両のずり下がりを抑制することができる。
車両制御システムの概略を示す構成図。 ヒルホールド制御を説明するためのタイムチャート。 第1の実施形態のヒルホールド制御の処理手順を示すフローチャート。 第1の実施形態のヒルホールド制御の具体的態様を示すタイムチャート。 第2の実施形態のヒルホールド制御の処理手順を示すフローチャート。 路面勾配とブレーキリリース車速と車両ずり下がり量との関係を示す図。 路面勾配とヒルホールド車速との関係を示す図。 第3の実施形態のヒルホールド制御の具体的態様を示すタイムチャート。 他の実施形態のヒルホールド制御の処理手順を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、車両に搭載されたエンジンの制御システムに具体化している。当該制御システムでは、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢としてエンジンの運転状態等を制御する。本システムの全体概略図を図1に示す。
図1において、エンジン10は、例えば4気筒の多気筒エンジンであり、燃料を噴射供給する燃料噴射手段としてのインジェクタ11や、気筒ごとに設けられた点火プラグに点火火花を発生させる点火手段としてのイグナイタ12を備えている。その他、エンジン10は、気筒内への吸入空気量を調整する空気量調整手段としてのスロットルバルブ(図示略)を備えている。
ECU20は、CPUや各種メモリを有する周知のマイクロコンピュータ等を備えてなる電子制御装置であり、本システムに設けられている各種センサの検出結果等を入力し、入力したデータに基づいて、エンジン10の燃料噴射量制御や点火時期制御、アイドルストップ制御などの各種エンジン制御等を実施する。
各種センサとして具体的には、エンジン10の所定クランク角ごとに(例えば10℃A周期で)矩形状の検出信号(クランク角信号)を出力する回転速度センサ21や、アクセルペダルの踏み込み操作量(アクセル操作量)を検出するアクセルセンサ22、ブレーキペダルの踏み込み操作(ブレーキ操作)の有無を検出するブレーキセンサ23、車両の加速度を検出する加速度センサ24、車輪26、27(例えば駆動輪)の回転速度を検出する車輪速センサ25などが設けられている。車輪速センサ25について本実施形態では、車輪の回転に伴いパルス信号を出力する電磁ピックアップ式としており、このパルス信号のパルス幅に基づいて、車速が算出される。なお、加速度センサ24及び車輪速センサ25により勾配検出手段が構成される。
アイドルストップ制御は、所定の自動停止条件が成立した場合に、エンジン10の燃焼を停止してエンジン10を自動停止させるとともに、エンジンの自動停止後、所定の再始動条件が成立した場合に、エンジン10の燃焼の再開によりエンジン10を再始動させるものである。本実施形態において自動停止条件としては、ブレーキペダル31の踏込み操作が行われたこと、及び車速が所定のIS許可車速Vis(例えば7〜10km/h)以下になったことが含まれる。また、再始動条件としては、例えば、アクセル操作が行われたこと、ブレーキ操作が解除されたこと等が含まれ、本実施形態では、ブレーキ操作が解除されたことを少なくとも含む。本システムのアイドルストップ制御では、車両の減速中に自動停止条件が成立した場合には、車速がゼロになるのを待たずに、つまり車速がゼロになる前に、エンジン10を自動停止させる。これにより、燃費の更なる向上を図るようにしている。また、車両の減速中にエンジン10を自動停止させた後、車速がゼロになる前に再始動条件が成立した場合、その再始動条件の成立タイミングで(車両が完全停止するのを待たずに)エンジン10を再始動させる。これにより、ドライバの再始動の意思に即した制御を実施するようにしている。
本実施形態において、車両には、各車輪26、27(駆動輪及び従動輪)に対して制動力(ブレーキ力)を付与する油圧駆動式のブレーキ装置が設けられている。詳しくは、ブレーキ装置において、ブレーキペダル31には、エンジン10の吸入負圧によりブレーキ力を増加させるブレーキブースタ30が接続されている。ブレーキブースタ30は、エンジン10の吸気負圧と大気圧との差圧を利用して、運転者によるブレーキ操作力をアシストする倍力手段を構成するものである。具体的には、ブレーキブースタ30は、大気圧が導入される大気室33と、接続配管35を介してエンジン10の吸気負圧が導入される負圧室34とを有し、これら両室33,34の圧力差に応じた助勢力を運転者のブレーキ操作力に付加する。接続配管35には、エンジン10の吸気通路からブレーキブースタ30への負圧の導入は許容するが、その逆向きの負圧の流出は阻止する逆止弁36が設けられている。
ブレーキブースタ30は、ドライバのブレーキ操作に応じた液圧を生成するマスタシリンダ32に接続されており、マスタシリンダ32は更に、接続配管37を介して各車輪のホイールシリンダ38に接続されている。これにより、ブレーキペダル31の踏力が、マスタシリンダ32を介してホイールシリンダ38に伝達されて、車両の各車輪26,27にブレーキ力が付与される。また、マスタシリンダ32には、マスタシリンダ32内の作動油の圧力であるマスタシリンダ圧を検出する圧力検出手段としての液圧センサ28が取り付けられている。この液圧センサ28の検出信号はECU20に逐次入力される。本実施形態では、エンジン10の自動停止条件として、液圧センサ28により検出したマスタシリンダ圧が所定圧(例えば0.4MPa)以上であることを含んでいる。したがって、ECU20は、車両減速中において、例えばブレーキペダル31の踏込み操作が行われたこと、車速が所定速度以下になったこと、及びマスタシリンダ圧が所定のIS許可圧以上になったことの条件が成立した場合、エンジン10の燃焼を停止してエンジン10を自動停止させる。
マスタシリンダ32とホイールシリンダ38とを接続する接続配管37の途中には、ECU20による通電制御により開閉する電磁弁39が設けられている。電磁弁39は常開式であり、非通電時において開弁状態となり、通電時において閉弁状態となる。したがって、ブレーキペダル31の踏み込みに伴いマスタシリンダ圧が生じている状態において、電磁弁39の通電により電磁弁39が閉弁状態にされると、ホイールシリンダ38においてその時点でのマスタシリンダ圧が保持され、これにより、ドライバがブレーキペダル31を踏み込んでいなくても車両のブレーキ力が保持される。なお、ブレーキ装置及びECU20によりブレーキ保持手段が構成される。
また、ECU20は、車両減速中の自動停止条件の成立に伴いエンジン10を自動停止させた後において、所定の実行条件が成立した場合には、ドライバのブレーキ操作の有無にかかわらず、通電により電磁弁39を閉弁状態にして車両のブレーキ力を保持する制御(ヒルホールド制御)を実施する。本実施形態では、ヒルホールドの実行条件を、車速がヒルホールド車速Vh以下になったこととしている。なお、ヒルホールド車速Vhが所定の保持判定値に相当する。本実施形態では、IS許可車速Visよりも低車速側に予め設定した固定値をヒルホールド車速Vhとしており、例えば2〜3km/hとしている。以下、図2を用いて、前提となるヒルホールド制御の具体例を説明する。なお、図2では、車両が登りの傾斜面を走行している場合を想定している。
図2において、車両走行中のタイミングt11でアクセルペダルの踏み込みが解除されて、ブレーキペダル31の踏み込みが行われると、マスタシリンダ圧が徐々に大きくなり、車両にブレーキ力が付与されることにより車速が徐々に低下する。なお、マスタシリンダ圧は、ドライバに車両停止の意思がある場合では、通常、ブレーキペダル31の踏み込み量に応じた値で略一定に保持される。このとき、ブレーキペダルの踏み込み量が大きいほど、マスタシリンダ圧が大きくなる。
そして、車速がIS許可車速Vis以下になると、そのタイミングt12でエンジン10の燃焼が停止されることにより、エンジン回転速度NEがゼロに向かって低下し、やがてNE=ゼロとなる。また、車両の減速が継続され、車速がヒルホールド車速Vhよりも低くなると、そのタイミングt13で、ヒルホールド制御による車両のブレーキ力の保持を開始する。具体的には、電磁弁39に通電して電磁弁39を閉弁状態にする。
その後、車両が完全に停止する前(車速がゼロになる前)のタイミングt14で、ブレーキペダル31の踏み込み操作が解除されると、エンジン10の再始動要求があったとして、エンジン10の燃焼を再開してエンジン10を再始動させる。但し、このとき、ブレーキペダル31の踏み込みは解除されているが、電磁弁39が閉弁状態にされているため、ブレーキ踏み込み解除によりマスタシリンダ圧は低下するのに対し、ホイールシリンダ圧は維持される。これにより、各車輪26、27にブレーキ力が付与されたままとなる。したがって、車両が登坂路を走行中にエンジン10が自動停止され、その後、ドライバのブレーキ操作の解除に伴いエンジン10を再始動させる場合において、ブレーキ操作が解除されてからエンジン10の再始動によって十分なクリープトルクが発生するまでの期間での車両のずり下がりを防止することができる。
ヒルホールド制御によるブレーキ圧保持の解除条件(ヒルホールド解除条件)が成立すると、そのタイミングt15で、ヒルホールド制御による車両のブレーキ力の保持を終了する。具体的には、電磁弁39を非通電にして電磁弁39を開弁状態にする。なお、ヒルホールド解除条件としては、例えば、アクセル操作が行われたこと、アクセル操作量が所定量以上になったこと、エンジン10の出力トルクが所定値以上になったこと(十分なクリープ力が発生していること)、エンジン回転速度が所定の完爆判定値以上になったこと、ヒルホールドを開始してから所定時間が経過したこと等の少なくともいずれかを含んでいる。
ところで、車両が傾斜面を走行している場合、その傾斜面が登り勾配か下り勾配かでドライバの認識が異なる。例えば、登り勾配の場合には、その傾斜面に起因してブレーキ操作の解除時に車両がずり下がるといった不都合が生じるため、これを回避したいと考える。これに対し、下り勾配の場合には、ドライバがブレーキペダル31の踏み込みを行っていなければ、そのドライバは、通常、車両が前進すると考えるはずである。また、下り勾配の場合には、傾斜面を有効に利用して車両を前進させたいと考えることもある。一方、車両が下りの傾斜面を走行している場合に、エンジン自動停止に伴いヒルホールドを作動させると、ドライバがブレーキペダル31の踏み込みを解除しても車両が前進せず、ドライバが違和感を覚えるといった不都合が生じる。特に、車両走行中にエンジン自動停止させるとともに、車両が完全に停止する前にドライバの走行意思に伴いエンジン10を再始動させる構成では、ブレーキ操作の解除後にブレーキ力を保持した状態にしておくと、下り坂を利用して車両が前進すると思っているドライバの意思に反して車両が減速又は停止してしまい、ドライバに大きな違和感を与えてしまう。
上記の不都合を解消するべく、本実施形態では、ヒルホールド制御によるブレーキ力の保持の実行条件として、車両の走行路面の勾配角が、所定以上の勾配角を有する下り勾配でないことを含むものとしている。つまり、車両の走行路面の勾配角が、所定以上の勾配角を有する下り勾配でない場合には、ヒルホールド制御による車両ブレーキ力の保持を実施するのに対し、そうでない場合には、ヒルホールド制御による車両のブレーキ力の保持の実施を禁止することとしている。
次に、本実施形態の車両減速中のヒルホールド制御における処理手順を、図3のフローチャートを用いて説明する。この処理は、ECU20により所定周期毎に実行される。
図3において、ステップS11では、ヒルホールド制御による車両のブレーキ力の保持を実施中か否か(ヒルホールド作動中か否か)を判定する。ヒルホールド作動中でない場合、ステップS12へ進み、車両走行中(車両減速中)か否かを判定する。ここでは、車輪速センサ25の検出値に基づいて算出される車速がゼロよりも高い場合に肯定判定される。車両減速中の場合、ステップS13へ進み、エンジン10の自動停止後であるか否かを判定し、エンジン自動停止後である場合、ステップS14へ進む。
ステップS14では、車両の走行路面の勾配(路面勾配)を算出する(勾配算出手段)。ここでは、下記式(1)を用いて路面勾配を算出する。
(路面勾配)=(車両加速度)−(車輪加速度)+(減速度補正量)+(旋回補正量)
…(1)
なお、上記式(1)において、車両加速度は、加速度センサ24のセンサ値に基づいて算出される数値である。車輪加速度は、車輪速センサ25のセンサ値に基づき算出される車輪速を時間微分することによって算出される数値である。この車輪加速度を車両加速度から差し引くことにより車両の加減速による成分が抜かれ、結果として、実際の路面勾配と、減速時の車両姿勢に基づく傾斜成分とが残る。減速度補正量は、減速時の車両姿勢に基づく傾斜成分である。本実施形態では、車輪加速度を算出パラメータとする1次元マップを実測値を基に作成して予め記憶しておき、その1次元マップを用いて減速度補正量を算出する。なお、減速度補正量は、車速と車輪加速度とを算出パラメータとする2次元マップを用いて算出してもよい。旋回補正量は、車両旋回時の遠心力が加速度センサ値に与える影響を考慮した成分である。本実施形態では、車速と右後輪車輪速と左後輪車輪速とを算出パラメータとして、実測値を基に作成したマップを予め記憶しておき、そのマップを用いて旋回補正量を算出する。あるいは、旋回補正式を用いて旋回補正量を算出してもよい。
ステップS15では、路面勾配の算出値に基づいて、現在の走行路面が下り勾配か否かを判定する。そして、下り勾配でない場合、つまり登り勾配か又は平坦面である場合には、ステップS15で否定判定され、ステップS16へ進み、車輪速センサ25で検出した車速がヒルホールド車速Vh以下であるか否かを判定する。そして、ステップS16で肯定判定された場合、ステップS17へ進み、電磁弁39に通電してヒルホールドを作動させる。
一方、現在の走行路面が下り勾配である場合には、ステップS15で肯定判定され、ステップS18へ進み、路面勾配の算出値と所定の下り勾配値とを比較する。この下り勾配値は、路面勾配が所定以上の勾配角を有する下り勾配であるか否かを判定するための閾値であり、本実施形態では予め定めた値を所定の下り勾配値としている。具体的には、本実施形態では、所定の下り勾配値が、例えば−2%(2%の下り勾配)に設定されている。路面勾配の算出値が所定の下り勾配値よりも小さい場合、つまり路面勾配の算出値が、所定以上の勾配角を有する下り勾配でない場合(緩やかな下り勾配である場合)、ステップS16及びS17へ進み、ヒルホールドを作動させる(保持制御手段)。
これに対し、路面勾配の算出値が所定の下り勾配値以上である場合、つまり路面勾配の算出値が、所定以上の勾配角を有する下り勾配である場合(急な下り勾配である場合)、ステップS18で否定判定され、ステップS16及びS17の処理を実行せずにそのまま本ルーチンを終了する。この場合、車両減速中のエンジン自動停止後であってもヒルホールドの作動が禁止され、車両のブレーキ力は保持されない。したがって、ドライバがブレーキ操作を解除した後は、車両のクリープ力を生かした走行が行われる。すなわち、下り勾配の走行時であるから、その下りの勾配角に応じた速度で車両が前進する。
ヒルホールド作動中の場合には、ステップS11で肯定判定され、ステップS19へ進む。ステップS19では、ヒルホールド解除条件が成立したか否かを判定する。ヒルホールド解除条件が成立していない場合には、ステップS19で否定判定され、そのまま一旦本ルーチンを終了する。一方、ヒルホールド解除条件が成立している場合には、ステップS20へ進み、電磁弁39の通電を停止してヒルホールドの作動を停止する。
次に、本実施形態のヒルホールド制御の具体的態様を図4のタイムチャートを用いて説明する。なお、図4では、車両が、所定以上の勾配角を有する下りの傾斜面を走行している場合を想定している。また、図4中、実線は、車両が下りの傾斜面を走行している場合を示し、一点鎖線は、車両が登りの傾斜面を走行している場合を示す。
図4において、車両走行中のタイミングt21で、アクセル操作が解除されるとともに、ブレーキ操作が行われることにより車速が徐々に低下する。タイミングt22で車速がIS許可車速Vis以下になると、エンジン10が自動停止されて、エンジン回転速度NEがゼロに向かって低下する。車速が更に低下し、ヒルホールド車速Vhよりも低くなった場合、登り傾斜面の走行中ではタイミングt23でヒルホールドを作動させるのに対し(一点鎖線)、下り傾斜面の走行中ではヒルホールドの作動を禁止する(実線)。そのため、下り傾斜面の走行中では、タイミングt24でのブレーキ操作の解除によってマスタシリンダ圧とともにホイールシリンダ圧が低下し、走行路面の下り勾配の程度に応じた車速で車両の走行が継続される。
以上詳述した第1の実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
車両の走行路面の勾配が下り勾配でない場合(登り勾配又は平坦面の場合)には、ヒルホールド制御により車両のブレーキ力を保持し、下り勾配である場合には、ヒルホールド制御による車両のブレーキ力の保持を禁止する構成とした。これにより、車両が登りの傾斜面を走行している場合には、エンジン自動停止後においてドライバのブレーキ操作が解除された場合にも、ヒルホールド制御により車両のずり下がりを抑制することができる。一方、車両が下りの傾斜面を走行している場合には、エンジン自動停止後においてブレーキ力が保持されないため、ドライバがブレーキ操作を解除することに伴い、下りの傾斜面を利用して車両を前進させることができる。これにより、下りの傾斜面において、ドライバがブレーキ操作を解除しても車両が前進せず、ドライバが違和感を覚えるといった不都合が生じるのを回避することができる。
また、走行路面が下り勾配であっても、走行路面の勾配角が所定の下り勾配値よりも小さい緩やかな下り勾配である場合には、ヒルホールドを作動させてブレーキ力を保持する構成とした。したがって、走行路面が登り勾配か下り勾配かの判定が難しい勾配領域では、ヒルホールドによりブレーキ力を作動させることができ、その結果、車両のずり下がりを確実に防止できる。また、緩やかな下り勾配であるから、ドライバに与える違和感もほとんどない。
上記式(1)を用いて走行路面の勾配を算出する構成としたため、その勾配角を正確に算出することができる。したがって、走行路面の勾配角に応じてヒルホールドを作動させるか否かを判定する際の誤判定を回避することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、上述した第1の実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1の実施形態では、ヒルホールド車速Vhを、IS許可車速Visよりも低車速側に予め設定した固定値とした。これに対し、本実施形態では、車両の走行路面の勾配に応じた可変値をヒルホールド車速Vhとする。
本実施形態のヒルホールド制御の処理手順について、図5のフローチャートを用いて説明する。この処理は、ECU20により所定周期毎に実行される。
図5において、ステップS21〜S25は上述した図3のステップS11〜S15と同様の処理であり、ステップS25で否定判定されると、ステップS26へ進み、路面勾配の算出値に基づいてヒルホールド車速Vhを算出する。
ここで、登り傾斜面の走行中にエンジン自動停止させ、車速がゼロになる前のブレーキ操作の解除に伴いエンジン10を再始動させる場合、車両のずり下がり量は、路面勾配とブレーキ解除時の車速(ブレーキリリース車速)とに依存する。具体的には、登りの路面勾配が大きいほど(走行路面が急傾斜であるほど)、又はブレーキリリース車速が小さいほど、車両のずり下がり量が大きくなる(図6参照)。したがって、ずり下がり量の許容値をWthとした場合、その許容値Wthでのブレーキリリース車速と路面勾配との対応関係が一義的に定まる。本実施形態では、その対応関係を用いることにより、路面勾配に応じたヒルホールド車速を設定している。具体的には、図7に示すように、路面勾配が大きいほど、ヒルホールド車速Vhを高車速側の値としている。なお、各々の路面勾配でのヒルホールド車速Vhは、ブレーキリリース車速と同じ値としてもよいし、ブレーキリリース車速よりもVaだけ高車速側の値としてもよい。
図5の説明に戻り、続くステップS27では、車輪速センサ25の検出信号に基づき算出した車速が、ステップS26で算出したヒルホールド車速Vh以下であるか否かを判定し、ステップS27で肯定判定された場合、ステップS28へ進み、電磁弁39に通電してヒルホールドを作動させる。ヒルホールド作動後は、図3のステップS19及びS20と同様の処理としてステップS30及びS31を実行し、本ルーチンを終了する。
以上詳述した第2の実施形態では、ブレーキリリース時の車速が低いほど、又は路面勾配が急傾斜であるほど、ブレーキリリースしてからエンジン再始動までの期間において車両のずり下がり量が大きくなる点を考慮し、ヒルホールド作動前に検出した車両の走行路面の勾配に応じてヒルホールド車速を設定する構成とした。具体的には、ヒルホールド作動前に検出した路面勾配が急傾斜であるほど、ヒルホールド車速を高車速側に設定する構成とした。これにより、車両のずり下がり量を考慮した適切なタイミングでヒルホールドを作動させることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、上述した第1の実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1の実施形態では、ヒルホールドの作動後にブレーキ操作の解除(ブレーキリリース)が行われ、このブレーキリリースに伴いエンジン10を再始動させる場合について説明した。これに対し、本実施形態では、ヒルホールドの作動前にブレーキリリースが行われ、このブレーキリリースに伴いエンジン10を再始動させる場合について説明する。
詳しくは、本実施形態では、車両減速中にブレーキ操作が行われた状態でエンジン10が自動停止され、その後、ヒルホールドが作動される前にブレーキリリースが行われた場合、そのブレーキリリース時のマスタシリンダ圧に応じてヒルホールド車速Vhを変更する。そして、その変更後のヒルホールド車速Vhを用いて、ヒルホールド制御によるブレーキ力の保持を実行する。その理由は以下の通りである。すなわち、マスタシリンダ圧は、ドライバのブレーキペダル31の踏み込み量に応じて都度異なり、ブレーキペダル31の踏み込み量が大きいほど、マスタシリンダ圧が大きくなる。一方、ヒルホールドの作動時においては、マスタシリンダ圧が大きいほどブレーキ力が大きくなり、急制動になりやすい傾向にある。そのため、マスタシリンダ圧が大きい状態で電磁弁39を閉弁してヒルホールドを作動させた場合には、ドライバの意図しない急制動が生じることによって、ドライバに違和感を与えるおそれがある。
そこで、本実施形態では、上記に示したとおり、ブレーキリリース時のマスタシリンダ圧に応じてヒルホールド車速Vhを変更することとしている。より具体的には、マスタシリンダ圧が高いほど、ヒルホールド車速Vhが低車速側になるように予めマップ等が記憶されており、ECU20は、そのマップ等を用いて、ブレーキリリース時のマスタシリンダ圧に応じたヒルホールド車速Vhに変更する。こうすることにより、マスタシリンダ圧が比較的高い場合には、マスタシリンダ圧の低下を積極的に行わせ、これにより、ヒルホールドの作動時において、車両が一定の車速で安定して減速するようにしている。
本実施形態のヒルホールド制御の具体的態様を、図8のタイムチャートを用いて説明する。図8では、車両が登り傾斜面を走行している場合を想定している。図8において、車両走行中のタイミングt31で、ブレーキ操作が行われることにより車速が徐々に低下する。タイミングt32で、車速がIS許可車速Vis以下になると、エンジン10が自動停止されて、エンジン回転速度NEがゼロに向かって低下する。その後、ヒルホールド作動前のタイミングt33でブレーキリリースが行われた場合、再始動条件が成立したものとしてエンジン10が再始動される。また、ブレーキリリース時のマスタシリンダ圧に基づいてヒルホールド車速Vhを再設定する。このとき、ブレーキリリース時のマスタシリンダ圧がPm1の場合(図中の実線)では、ヒルホールド車速VhとしてVh1が設定され、該マスタシリンダ圧がPm2(<Pm1)の場合(図中の一点鎖線)では、ヒルホールド車速VhとしてVh2(>Vh1)が設定される。つまり、ブレーキリリース時のマスタシリンダ圧が高いほど、遅いタイミングでヒルホールドが作動される。具体的には、ブレーキリリース時のマスタシリンダ圧がPm2の場合にはタイミングt34でヒルホールドが作動され、Pm2より高圧のPm1の場合にはそれよりも遅いタイミングt35でヒルホールドが作動される。
上記第3の実施形態では、ブレーキリリース時のマスタシリンダ圧に応じてヒルホールド車速Vhを変更する構成とし、より具体的には、ブレーキリリース時のマスタシリンダ圧が高いほど、ヒルホールド車速Vhを低車速側に再設定する構成とした。この構成によれば、ブレーキリリース時のマスタシリンダ圧が比較的高い場合には、マスタシリンダ圧の低下を積極的に行わせることで、その比較的高いマスタシリンダ圧による急制動が生じにくくなるようにしてヒルホールドを作動させることができる。その結果、ヒルホールドの作動時において、車両を一定の車速で安定して減速させることができ、急制動が生じることを抑制することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・上記第1の実施形態において、図3のステップS18の処理を実行しない構成としてもよい。つまり、ステップS15で走行路面の勾配が下り勾配か否かを判定し、登り勾配又は平坦面である場合にステップS16及びS17においてヒルホールドを作動させ、下り勾配である場合、下り勾配角が所定の下り勾配値以上であるか否か、すなわち所定以上の勾配角を有する下り勾配であるか否かを判断せずに、そのまま本ルーチンを終了する。
・ヒルホールドの実行条件として、車速がヒルホールド車速Vh以下であること及び路面勾配が勾配判定値以上であることに加え、更にマスタシリンダ圧が所定圧力以下であることを含むものとする。マスタシリンダ圧が大きい状態でヒルホールドを作動させた場合、ブレーキ力が大きくなり、急制動によってドライバに違和感を与えるおそれがあるからである。このときの所定圧力としては、例えばIS許可圧よりも低圧側の値とする。
・上記の第3の実施形態において、ヒルホールドを作動させるタイミングを、ブレーキリリース時のマスタシリンダ圧に加え、更に車両の路面勾配を加味して設定してもよい。具体的には、ブレーキリリース時のマスタシリンダ圧が高いほど、又は車両の路面勾配が小さいほど、ヒルホールド車速Vhが低車速側になるように再設定することが望ましい。
・ヒルホールドの作動前にブレーキリリースが行われた場合、そのブレーキ操作の解除後において、車速と路面勾配とマスタシリンダ圧とに基づいて車両のずり下がり量の推定値を算出し、その算出した推定値に基づいて、ヒルホールドによるブレーキ力保持の実施の許否を判定する。車両のずり下がり量は、ブレーキ操作解除後の車速と路面勾配とブレーキ力とに依存し、車速が低くなるほど、路面勾配が大きいほど又はマスタシリンダ圧が小さいほど、ずり下がり量が大きくなる。これに鑑み、本実施形態では、ブレーキ操作の解除後において、車速と路面勾配とマスタシリンダ圧とに基づいてずり下がり量の推定値を都度算出し、その推定値と、予め定めた許容値とを比較する。そして、推定値が許容値よりも大きい場合にヒルホールドを作動し、そうでない場合にはヒルホールドを作動させないようにする。これにより、エンジン再始動時の車両のずり下がりを抑制するべく、必要な場合に限ってヒルホールドを作動させることができる。
図9は、本実施形態のヒルホールド制御の具体的態様を示すフローチャートである。図9において、ステップS41〜S45、S50は上記図3のステップS11〜S15、と同様の処理であり、ステップS45で下り勾配でないと判定されるか、又はステップS18で所定の下り勾配値よりも小さい下り勾配であると判定された場合、ステップS46へ進み、ブレーキリリースが行われたか否かを判定する。ブレーキリリースが行われた場合、ステップS47へ進み、そのときの車速、路面勾配及びマスタシリンダ圧の検出値をそれぞれ入力し、その入力した検出値に基づいてずり下がり量の推定値を算出する。なお、推定値の算出方法は、実測値に基づき予め定めたマップ(例えば、車速、路面勾配及びマスタシリンダ圧の3変数を入力としたマップ)を用いる方法でもよいし、予め定めた推定式を用いる方法でもよい。そして、ステップS48で、ずり下がり量の推定値とずり下がり許容値とを比較する。このとき、推定値が許容値よりも大きい場合、ステップS49へ進み、ヒルホールドを作動させる。一方、推定値が許容値以下であれば、ステップS49の処理を行わずそのまま本ルーチンを終了する。
・上記第1の実施形態では、エンジン自動停止後における路面勾配が所定の下り勾配値よりも小さい緩やかな下り勾配である場合(例えば勾配角=−1%の場合)には、ヒルホールドが作動されることにより車両にブレーキ力が付与される。このとき、登り勾配である場合と下り勾配である場合とで、ヒルホールドの実施態様を異なるものとしてもよい。例えば、登り勾配の場合にはヒルホールド車速VhをVha1とし、下り勾配の場合にはヒルホールド車速Vhを、Vha1よりも低車速側のVha2とする。これにより、下り勾配の走行中ではできるだけヒルホールドが作動されないようにすることができる。
・路面勾配の算出方法は、上記式(1)による方法以外であってもよい。例えば、加速度センサ24のセンサ値に基づき算出した車両加速度から、車輪速センサ25のセンサ値に基づき算出した車輪加速度を差し引いた値を路面勾配の算出値として用いてもよいし、加速度センサ24のセンサ値のみを用いる構成としてもよい。あるいは、車両の位置情報と地図上の勾配情報とに基づいて勾配角を算出するものであってもよい。
10…エンジン、20…ECU(ブレーキ保持手段、保持制御手段、変更手段、ずり下がり量算出手段)、24…加速度センサ(勾配検出手段)、25…車輪速センサ(勾配検出手段)、28…液圧センサ(圧力検出手段)、31…ブレーキペダル、32…マスタシリンダ、38…ホイールシリンダ、39…電磁弁(ブレーキ保持手段)。

Claims (5)

  1. 所定の自動停止条件が成立した場合に、車両に搭載されたエンジン(10)を自動停止させ、前記エンジンの自動停止後、所定の再始動条件が成立した場合に前記エンジンを再始動させるエンジン停止始動制御装置であって、
    前記車両の減速中の前記エンジンの自動停止後において、車速が所定の保持判定値よりも低くなった場合に、車速ゼロになる前に前記車両のブレーキ力を保持するブレーキ保持手段と、
    前記エンジンの自動停止後において、前記車両の走行路面の勾配を検出する勾配検出手段と、
    前記勾配検出手段により検出した勾配が下り勾配でない場合に前記ブレーキ保持手段によるブレーキ力の保持を実施し、前記下り勾配である場合に前記ブレーキ保持手段によるブレーキ力の保持の実施を禁止する保持制御手段と、
    を備えることを特徴とするエンジン停止始動制御装置。
  2. 前記保持制御手段は、前記勾配検出手段により検出した勾配が、所定以上の勾配角を有する下り勾配でない場合に前記ブレーキ保持手段によるブレーキ力の保持を実施し、前記所定以上の勾配角を有する下り勾配である場合に前記ブレーキ保持手段によるブレーキ力の保持の実施を禁止する請求項1に記載のエンジン停止始動制御装置。
  3. 前記勾配検出手段により検出した勾配に基づいて前記保持判定値を算出する算出手段を備え、
    前記保持制御手段は、前記算出手段により算出した前記保持判定値を用いて、前記ブレーキ保持手段によるブレーキ力の保持を実施する請求項1又は2に記載のエンジン停止始動制御装置。
  4. ドライバのブレーキ操作に応じた液圧を生成するマスタシリンダ(32)内の圧力であるマスタシリンダ圧を検出する圧力検出手段と、
    前記ブレーキ保持手段によるブレーキ力の保持の実施前に前記ブレーキ操作が解除された場合に、該ブレーキ操作の解除時に前記圧力検出手段により検出したマスタシリンダ圧に基づいて前記保持判定値を変更する変更手段と、を備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  5. ドライバのブレーキ操作に応じた液圧を生成するマスタシリンダ(32)内の圧力であるマスタシリンダ圧を検出する圧力検出手段と、
    前記ブレーキ保持手段によるブレーキ力の保持の実施前に前記ブレーキ操作が解除された場合に、該ブレーキ操作の解除後において、車速と、前記勾配検出手段により検出した勾配と、前記圧力検出手段により検出したマスタシリンダ圧と、に基づいて車両のずり下がり量の推定値を算出するずり下がり量算出手段と、
    前記保持制御手段は、前記ずり下がり量算出手段により算出した推定値に基づいて、前記ブレーキ保持手段によるブレーキ力保持の実施の許否を判定する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。
JP2012170600A 2012-07-31 2012-07-31 エンジン停止始動制御装置 Active JP6011118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170600A JP6011118B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 エンジン停止始動制御装置
DE102013107151.1A DE102013107151B4 (de) 2012-07-31 2013-07-08 Maschinenstopp- und -startsteuervorrichtung
CN201310329622.4A CN103573422B (zh) 2012-07-31 2013-07-31 发动机停止和起动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170600A JP6011118B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 エンジン停止始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028605A true JP2014028605A (ja) 2014-02-13
JP6011118B2 JP6011118B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49944108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170600A Active JP6011118B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 エンジン停止始動制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6011118B2 (ja)
CN (1) CN103573422B (ja)
DE (1) DE102013107151B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105275631A (zh) * 2015-10-09 2016-01-27 潍柴动力股份有限公司 一种发动机自动启停控制方法和装置
JP2020082893A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 スズキ株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104670203B (zh) * 2015-02-10 2017-08-25 同济大学 一种基于驱动力改善汽车起步颤振异响的控制系统及方法
US9731722B2 (en) * 2015-04-20 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Brake control for stop/start vehicle
JP2017007505A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102016212072A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Ford Global Technologies, Llc Verbesserte Start Stopp-Automatik eines motorgetriebenen Fahrzeugs mit handgeschaltetem Getriebe
GB2557271B (en) * 2016-12-02 2020-03-18 Ford Global Tech Llc A method of operating an engine assembly
JP6690590B2 (ja) * 2017-03-29 2020-04-28 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP6809335B2 (ja) * 2017-03-29 2021-01-06 株式会社デンソー 車両用制御装置
CN107539312A (zh) * 2017-08-17 2018-01-05 重庆长安汽车股份有限公司 At型自动变速器车辆的怠速起停控制系统及方法
CN111196278B (zh) * 2018-11-16 2022-04-05 上海汽车集团股份有限公司 一种坡度识别及车辆控制方法、装置及电子设备
JP7077973B2 (ja) * 2019-01-17 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107434A (ja) * 1983-11-17 1985-06-12 Toyota Motor Corp 車両用制動力保持装置
JP2000264182A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Toyota Motor Corp 制動力制御装置およびこの装置を備える車両の制御装置
JP2003312460A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ制御装置
JP2004284383A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置
JP3758422B2 (ja) * 1999-06-18 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジンの自動停止・再始動制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867404B2 (ja) * 1998-06-02 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキブースタ用負圧制御装置
US7000998B2 (en) * 2002-01-18 2006-02-21 Hitachi, Ltd. Brake control apparatus and method
JP5665461B2 (ja) 2010-09-30 2015-02-04 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107434A (ja) * 1983-11-17 1985-06-12 Toyota Motor Corp 車両用制動力保持装置
JP2000264182A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Toyota Motor Corp 制動力制御装置およびこの装置を備える車両の制御装置
JP3758422B2 (ja) * 1999-06-18 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジンの自動停止・再始動制御装置
JP2003312460A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ制御装置
JP2004284383A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105275631A (zh) * 2015-10-09 2016-01-27 潍柴动力股份有限公司 一种发动机自动启停控制方法和装置
JP2020082893A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP7275541B2 (ja) 2018-11-20 2023-05-18 スズキ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6011118B2 (ja) 2016-10-19
DE102013107151B4 (de) 2019-05-29
CN103573422B (zh) 2018-11-30
DE102013107151A1 (de) 2014-02-06
CN103573422A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011118B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
CN102418611B (zh) 发动机控制设备
JP5853690B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP6565699B2 (ja) 車両制御装置
US8880318B2 (en) Vehicle controlling system
US9283962B2 (en) Vehicle drawn down state detection device and vehicle control device including same
JP6089103B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US9126596B2 (en) Control system for vehicle and control method therefor
JP2006321268A (ja) エコラン制御方法及びエコラン制御装置
US20160368497A1 (en) Vehicle speed control apparatus
JP2016022772A (ja) 車両制御装置
JP2013160075A (ja) エンジン制御装置
US11485362B2 (en) Operating a motor vehicle with an advanced motor restart out of the engine-off coasting mode
JP2014228001A (ja) 自動車を動作させる装置および方法
WO2016136874A1 (ja) 車両の惰性走行を制御する車両制御装置
CN109803864B (zh) 省燃费控制装置以及省燃费控制方法
JP5428898B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP6106758B2 (ja) 車両制御装置
JP2014029144A (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5665461B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP5924242B2 (ja) アイドルストップ制御装置及びアイドルストップ制御方法
JP6859783B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP4892456B2 (ja) 車両用燃料供給制限装置
JP6236936B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
CN113366213B (zh) 车辆控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250