JP2014027652A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027652A
JP2014027652A JP2013128543A JP2013128543A JP2014027652A JP 2014027652 A JP2014027652 A JP 2014027652A JP 2013128543 A JP2013128543 A JP 2013128543A JP 2013128543 A JP2013128543 A JP 2013128543A JP 2014027652 A JP2014027652 A JP 2014027652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable unit
image reading
guide
glass
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5847764B2 (ja
Inventor
真史 ▲高▼橋
Masashi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013128543A priority Critical patent/JP5847764B2/ja
Publication of JP2014027652A publication Critical patent/JP2014027652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847764B2 publication Critical patent/JP5847764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/0249Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00533Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using slidably mounted components, e.g. reader in drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • H04N1/1245Arrangements for mounting or holding the plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でガイド部材との耐久性を向上させることが可能な画像読取装置を提供する。
【解決手段】シートに形成された画像を読み取る画像読取装置であって、画像読み取り位置に設けられ画像の読み取られるシートが表面に搬送される透明部材を含んだ可動ユニットと、前記画像読み取り位置において搬送されるシートをガイドするガイド部であって、前記可動ユニットに突き当たる突当部を有するガイド部と、前記可動ユニットを移動させるための移動部と、前記移動部による前記可動ユニットの移動に伴って前記可動ユニットと前記突当部とを離間させるように前記ガイド部と係合する、前記可動ユニットに設けられた係合部と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、原稿を光学的に読み取る画像読取装置に関する。
従来、原稿を搬送して読み取る画像読取装置を使用して原稿の読み取りが行われている。具体的には、モータにより読取部を読み取り位置のほぼ直下に移動して停止させる。そして、ランプユニットから光を出射し、原稿トレイ上に積載された原稿を1枚ずつ分離し、読み取り位置にて原稿を支持するガラス部材に沿って搬送させる。さらに、ガラス部材を介して原稿を光学的に走査し、その反射光を読取部により読み取ることによって、画像データが得られるようになっている。また、原稿搬送路を挟んで両側に読取部を配置し、原稿を表裏反転させることなく、一度の搬送で原稿の両面を読み取ることを可能にしているものがある(特許文献1)。
このような画像読取装置では画像の読み取り精度を一定に維持するために、撮像素子の特性やレンズ収差の影響などによって発生した濃度レベルのむらを補正するシェーディング補正を定期的に実行することが必要である。
従来の画像読取装置においては、読取部のシェーディング補正を行う際には、白基準部材を貼り付けたガラス部材を移動させて白基準部材を読取部と対向させて白基準を読み取るようにしている。
特開2008−199213号
上記のように光学的に画像を読み取る装置にあっては、画像読み取り位置においてガラス部材に支持された原稿が浮き上がり、あるいはバタつくと精度よい読み取りが行えない。そのため、画像読み取り位置において原稿をガラス部材に押しつけるガイド部や搬送補助ローラを設けているが、これらはガラス部材に対して位置精度よく位置決めされる必要がある。そこで、ガラス部材に対してガイド部材等を突き当てることで位置決めしている。
しかしながら、ガイド部材等がガラス部材に当接していると、前述したようにシェーディング補正を行う場合に前記ガラス部材を移動させるときにガイド部材及びガラス部材が擦れて摩耗し、結果として位置決め精度が損なわれるおそれがある。
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構成でガイド部材との耐久性を向上させることが可能な画像読取装置を提供するものである。
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、透明部材を含む可動ユニットと、前記透明部材に対向して配置され、搬送されるシートをガイドするガイド部と、前記ガイド部によってガイドされるシートの画像を、前記透明部材を介して読み取る読取部と、前記ガイド部に設けられ、前記可動ユニットと突き当たる突当部と、前記可動ユニットを、前記透明部材の表面に沿った方向に移動させる移動部と、前記移動部による前記可動ユニットの移動に伴って前記可動ユニットと前記突当部とを離間させるように前記ガイド部と係合する、前記可動ユニットに設けられた係合部と、を有することを特徴とする。
本発明にあっては、可動ユニットを移動させる際に、可動ユニットに突き当たる突当部を離間させることができる。そのため、突当部と可動ユニットとの摩耗を抑制することができ、可動ユニットに対するガイド部の突き当てによる位置決めを高精度に維持することができる。
画像読取装置の概略正面断面図である。 ガラス部材の移動を説明する図である。 ガラス部材の移動を説明する図である。 ガラス部材の移動を説明する図である。 ガラス部材移動量に伴うガラス位置検知センサの検知状態を示す図である。 搬送ガイドユニットの離間構成を説明する図である。 搬送ガイドユニットの離間構成を説明する図である。 搬送ガイドユニットの構成を説明する図である。
次に本発明の実施形態に係る画像読取装置について図面を参照して具体的に説明する。
<画像読取装置の全体構成>
図1に示すように、本実施形態による画像読取装置Aは、画像が形成された原稿シート(以下、「原稿」という)の画像を下から読み取る第1画像読取部1を備えたスキャナ本体2と、原稿を搬送する搬送部3とを備えている。さらに、搬送部3内にも第2画像読取部4を備えている。これにより、搬送部3によって原稿を搬送しながら、その原稿を反転させることなく、原稿の表面は第1画像読取部1により、原稿の裏面は第2画像読取部4によって読み取ることができるようになっている。
また、図1に示すように、第1画像読取部1は、原稿の画像面に光を照射するランプ1aと、このランプ1aによって照射された原稿からの反射光をレンズ1bに導くミラー1c、読み取りセンサたるCCD1dによって構成されている。第1画像読取部1は、不図示のワイヤによって不図示のモータに結合されて、モータの回転駆動によって原稿台ガラス5と平行に往復移動し、このとき原稿台ガラス5上に載置された原稿に対して光学的に走査するようになっている。
スキャナ本体2は、ユーザによって選択された、固定読みモードと、流し読みモードとのいずれかのモードによって原稿を読み取るようになっている。
固定読みモードのときには、ユーザがスキャナ本体2に対してヒンジ部を介して開閉自在な搬送部3の手前を持ち上げてスキャナ本体2の上面を開き、露出した原稿台ガラス5に原稿を載置する。そして、読み取りキーを操作すると第1画像読取部1が移動して読み取りを行う。
一方、流し読みモードの場合は、ユーザが原稿トレイ6に原稿をセットして読み取りキーを操作すると、原稿が搬送手段を構成するピックアップローラ7、分離ローラ8、搬送ローラ9,10,11により1枚ずつ分離搬送され、原稿台ガラス5の読み取り位置P1を通過した後、搬送ローラ12,13により排出トレイ14に排出される。このとき、読み取り位置P1の下方に停止している第1画像読取部1により原稿が読み取られる。なお、プラテンローラ15は、第1ガラス部材16に対向した位置に配設してあり、読み取り位置P1における原稿の浮き、暴れ等を防止している。
また、前記流し読みモードにおいて、両面読み取りモードの場合は、前記第1画像読取部1で表面側の画像が読み取られ、その原稿が搬送ローラ12,13の間を通過する際に第1画像読取部1と同様にランプ、ミラー、レンズ、CCD等を備えた第2画像読取部4によって裏面側の画像が読み取られるようになっている。そのために、第2画像読取部4による読み取り位置P2において搬送される原稿を支持する支持部材である第2ガラス部材17が設けられている。また、前記読み取り位置P2において原稿の浮き、暴れ等を防止するために、第2ガラス部材17に対向する位置に、搬送される原稿をガイドするガイド部材18を備えた搬送ガイドユニット25が設けられている。第2画像読取部4は、透明部材である第2ガラス部材17の下面に沿ってガイド部材18によって案内されながら搬送される原稿を、第2ガラス部材17を介して光学的に走査することによって、原稿の画像を読み取る。画像読取装置Aは、第1画像読取部1と第2画像読み取り部4とを備えているので、原稿を反転搬送することなく両面の画像を読み取ることを可能としている。
上記のように光学的に画像を読み取る装置にあっては、良好な画質で画像の読み取りを行うために、所定の期間毎に原稿照明ランプやCCDの感度劣化等の補正を行う、いわゆるシェーディング補正を行う必要がある。第1読み取り部においては、原稿台ガラス5の原稿搬送方向上流側にシェーディング補正を行うための白色の基準色となる第1白色基準部(不図示)が設けられている。そして、第1画像読取部1は移動可能に設けられているため、シェーディング補正に際しては第1画像読取部1を前記白色基準部の位置へ移動させ、これを読み取ることでシェーディング補正を行うようになっている。
一方、第2読み取り部においては、読取部としての第2画像読取部4は固定されているため、第2画像読取部4を移動させることはできない。そのため、第2ガラス部材17に白色基準となる第2白色基準部19(図2(a)、(b)参照)を取り付け、この第2ガラス部材17を第2画像読取部4に対して、第2ガラス歩合17の表面に沿った方向に移動可能としている。
<第2ガラス部材の移動構成>
次に前記第2ガラス部材17の移動構成について図2(a)乃至図4(d)を用いて説明する。図2(a)は第2ガラス部材17が第1位置である画像読み取り位置にある場合を示しており、(b)はシェーディング補正を行うための第2位置であるシェーディング補正位置にある場合を示している。
図2(a)に示すように、シェーディング補正を行うための第2白色基準部19が第2ガラス部材17の原稿搬送面側に貼り付けられている。原稿を読み取る際には、原稿は矢印A方向に搬送されて読み取り位置P2を通過する際に画像が読み取られる。このとき、前記第2白色基準部19は読み取り位置から外れた退避位置にある。一方、シェーディング補正を行う際には、第2ガラス部材17を、第2ガラス部材17の表面に沿った方向である図2(a)の矢印B方向に移動させ、第2白色基準部19が読み取り位置P2に移動するようになっている(図2(b)参照)。
図3(a)はガラス部材17が画像読み取り位置にいる状態を示しており、図3(b)は画像読み取り位置からシェーディング補正位置への移動途中を示す説明図であり、図4(a)(b)はそれぞれの位置での断面説明図である。また、図3(c)はシェーディング補正位置、図3(d)はシェーディング補正位置から読み取り位置への移動途中を示す説明図であり、図4(c)(d)はそれぞれの位置での断面説明図である。
図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(d)に示すように、第2ガラス部材17はガラスホルダ20に保持されている。本実施形態において、透明部材としての第2ガラス部材17を含んだ可動ユニットであるガラスユニットは、第2ガラス部材17およびガラスホルダ20によって構成される。このガラスユニットは移動ユニットによって移動可能となっている。具体的には、ガラスホルダ20には原稿搬送方向の上流側端部と下流側端部とにそれぞれ長穴20a,20bが形成され、上流側端部の長穴20aには装置本体にもうけられたピン21が挿入され、下流側端部の長穴20bには装置本体に回転可能に設けられたガラス移動カム22の回転軸22aが挿入されている。これにより、ガラスホルダ20は第2ガラス部材17とともに長穴20a,20bの範囲で移動可能に支持されている。
ガラスホルダ20には、モータによって駆動力が伝達されて回転されるガラス移動カム22が当接する当接部である第1接部23a及び第2接部23bが設けられている。第1接部23aは、第2ガラス部材17の移動方向において、第2接部23bとは反対側からガラス移動カム22に接する。即ち、第1接部23aと第2接部23bとでガラス移動カム22を挟むように配置されている。そして、モータが一定方向に回転するとガラス移動カム22が回転軸22aを中心にして回転する構成になっている。このガラス移動カム22は、回転中心である回転軸22aが外周(カム面)の中心に対して偏心した位置にある、いわゆる偏心カムである。
ガラス移動カム22が回転すると、ガラスホルダ20が原稿搬送方向にスライドし、第2ガラス部材17が画像読み取り位置とシェーディング補正位置間を移動する構成となっている。本実施形態では、ガラス移動カム22は円形状のカムを採用している。ガラス移動カム22を1回転させることで、図3及び図4の(a)→(b)→(c)→(d)に示すように、画像読み取り位置と(図3(a)及び図4(a)の位置)、シェーディング補正位置(図3(c)及び図4(c)の位置)を第2ガラス部材17が1往復する。そして、第2ガラス部材17が読み取り位置P2にあるとき第2白色基準部19は退避位置にあり、第2ガラス部材17がシェーディング補正位置に移動したときに、第2白色基準部19が読み取り位置P2に移動する。
ガラス移動カム22を円形状とすることにより、ガラス移動の往路、復路共にガラス移動カム22の接触面とガラスホルダ20の接触面とが常に当接した状態で駆動させることが可能である。このため、ガラスホルダ20がこじって停止することなく確実にガラスホルダ20を移動させることが可能となる。また、図5に示すように、ガラスホルダ20の移動速度という面においても、移動領域の端部α、β近傍において、ガラス移動カム22の回転量に対するガラス保持部材の移動量が小さくなる。このため、その領域に読み取り位置やシェーディング位置を設定することによって、高精度でガラス部材17の位置決めをすることが可能となるというメリットがある。
なお、第2白色基準部19の画像読み取り位置とシェーディング補正位置への移動制御は、第2ガラス部材17が所定位置(図5におけるγ位置)まで移動すると検知センサがこれを検知する。そして、ガラス移動カム22を回転させるパルスモータを前記検知位置から所定パルス駆動することで第2ガラス部材17を正確な画像読み取り位置、シェーディング補正位置に移動させることができる。
<搬送ガイドユニットの離間部>
搬送ガイドユニット25に設けているガイド部材18は、第2ガラス部材17から所定の隙間を設けて配されている。したがって、第2ガラス部材17の表面を原稿が搬送されていくときに、ガイド部材18によって原稿が浮き上がりあるいはバタつくことが少なくなる。よって、画像の安定した読み取りに貢献している。なお、図6、図8A、図8Bに示すように、ガイド部材18と一体的に形成された突当部18a,18bを第2ガラス部材17に突き当てることで前記隙間を保証するとともに、第2ガラス部材17に対してガイド部材18を位置決めしている。
ここで、前述したように第2ガラス部材17が移動するときに、前記突当部18a,18bが第2ガラス部材17に突き当たったままだと両者が摩耗する可能性がある。そこで、本実施形態ではシェーディング補正等により第2ガラス部材17が読み取り位置P2から移動するときは、前記突当部18a,18bが第2ガラス部材17から離間し、読み取り位置P2に戻ると離間状態から当接状態に戻るように構成されている。なお、図6(a)は当接状態であり、図6(b)は離間状態を示す。
次に第2ガラス部材17の移動に連動して突当部18a,18bを第2ガラス部材17から離間又は当接させるための離間部の構成について説明する。図7(a)は、画像読み取り位置P2における第2ガラス部材17を保持するガラスホルダ20と、ガイド部としての搬送ガイドユニット25の位置関係を示している。また、図7(b)はシェーディング補正位置におけるガラスホルダ20と搬送ガイドユニット25の位置関係を示している。
ガイド部材18は、図6(a)(b)に示すように、読み取り位置P2の上流側と下流側において原稿搬送をガイドするガイドローラ24a,24bが回転自在に設けられた搬送ガイドユニット25に、設けられている。そして、搬送ガイドユニット25に設けられた突当部18a,18bが第2ガラス部材17に当接、離間可能に設けられている。
搬送ガイドユニット25は、読み取り位置P2の装置本体に上下方向において移動可能に設けられている。よって、ガイド部材18はガイドローラ24a、24bと共に一体的に可動である。そして、読み取り位置P2においては、原稿搬送方向においてガイド部材18の上流側と下流側であって原稿幅方向(原稿搬送方向と直交する方向)の両側に設けられた突当部18a,18bが第2ガラス部材17に当接し、加圧部材30(図8A、図8B参照)によって所定の圧で第2ガラス部材17に押し付ける方向に付勢されている。これにより、ガイド部材18の搬送ガイド面と第2ガラス部材17の隙間、及び、ガイドローラ24a,24bと第2ガラス部材17の隙間を保証している。つまり、原稿が搬送される領域の外(原稿幅方向における領域外)に突当部18a,18bを設け、この突当部18a,18bに第2ガラス部材17に付き当てることによって、原稿が通過していくための隙間を第2ガラス部材17とガイド部材18との間で確保(保証)している。
ガラスホルダ20には、図7(a)、(b)に示すように、ガラスホルダ20の移動方向に対して傾斜し、前記ガイドローラの軸と接触可能な傾斜面としてのスロープを有する係合部26a,26bが原稿搬送領域外に設けられている。そして、ガラスホルダ20が読み取り位置P2からシェーディング補正位置に移動する際に、ガイドローラ24a,24bの回転軸であるガイドローラ軸24cが係合部26a,26bのスロープに押し下げられる。これにより、ガイドローラ軸24cが第2ガラス部材17から離間するようになっている。
被係合部としてのガイドローラ軸24cがガラスホルダ20に設けられた係合部26a,26bに係合(当接)している状態では、ガイドローラ軸24cの押し下げにより搬送ガイドユニット25が下方へ移動し、これと一体的に搬送ガイド部材18の突当部18a,18bが第2ガラス部材17から離間する(図6(b)、図7(b))。
そして、シェーディング補正が終了して第2ガラス部材17が読み取り位置P2に戻ると、係合部26a,26bがガイドローラ軸24cから離間し、前記突当部18a,18bが第2ガラス部材17に当接し、ガイド部材18が位置決めされる(図6(a)、図7(a))。
前記突当部18a,18bが第2ガラス部材17に当接しているのは、第2ガラス部材17が読み取り位置P2の近傍にあるときのみであり、読み取り位置P2にある第2ガラス部材17が移動を開始すると、すぐにガイドローラ軸24cが係合部26a,26bのスロープ部に係合することで離間を開始する。そのため、突当部18a,18bと第2ガラス部材17が摺擦し続けることなく、第2ガラス部材17を移動させることができる。
以上のように、本実施形態においては、離間部によって第2ガラス部材17の移動に連動し、加圧部材の付勢力に抗して突当部18a,18bを第2ガラス部材17から離間させることで、搬送ガイド部材18に設けられた突当部18a,18bを摩耗させることがない。そのため、簡易な構成でガラス部材に対して搬送ガイドユニット25を高精度に位置決めすることが可能となる。なお、ガラスホルダ20の係合部26a,26bがガラスホルダ20の移動方向に対して傾斜する傾斜面を備える形態を上では例示した。しかしながら、搬送ガイドユニット25に設けた被係合部にガラスホルダ20の移動方向に対して傾斜する傾斜面を設けた形態であってもよい。この形態の場合、搬送ガイドユニット25に設けた傾斜面(被係合部)の作用によって、ガラスホルダ20の第2ガラス部材17の表面に沿った移動に伴って突当部18a,18bが第2ガラス部材17から離間する。
<第2ガラス部材へ原稿をガイドするシート部材>
読み取り近傍においては、原稿のバタつきによる画像劣化を防止するために段差なく搬送経路を繋ぐことが求められる。そのため、図6(a)、(b)に示すように、滑らかに原稿後端を上流側の搬送経路から第2ガラス部材17上に誘導ように上流の搬送経路から第2ガラス部材17への受け渡し部にはシート部材27が配置されている。当該シート部材は第2ガラス部材17に当接することによって位置が決まる配置になっている。ガラス移動によってガラスが搬送方向下流側へ移動した場合には、図6(b)に示すように、前記シート部材27は第2ガラス部材17に当接しない状態となる。上記状態においては、第2ガラス部材17に当接する部材がなく、ガラスユニットに負荷がかかっていない状態となっている。
また、画像読み取り及び適切なシェーディング補正を行うために、第2ガラス部材17を定期的に清掃する必要がある。そのために、ガラスユニットは容易に着脱可能な状態とすることが望ましい。しかし、読み取り位置においては、読み取り画像を保証するために第2ガラス部材17に対向する搬送ガイドユニット25や前記シート部材27等が第2ガラス部材17に当接することで位置決めされている。そのため、その状態において第2ガラス部材17を着脱すると、搬送ガイドユニット25の突当部18a,18bの破損・摩耗やシート部材27の捲れや折れ曲がりを発生させる懸念がある。
しかし、本実施形態においては、図6(b)に示すように、第2ガラス部材17を移動させてシート部材27と第2ガラス部材17に当接させない位置に移動させると共に、搬送ガイドユニット25を第2ガラス部材17から離間させることが可能となる。そのため、搬送ガイド部材18の突当部18a,18bの破損や、シート部材27の折れ曲がり等を考慮することなく第2ガラス部材17を容易に装置本体から着脱することが可能となる。
さらに、装置本体の電源OFFを検知した際、第2ガラス部材17をシート部材27及び搬送ガイド部材10と当接しない位置まで移動させる制御を行うことも可能である。そのような制御を行うことによって、確実に第2ガラス部材17を所定の位置に移動させた状態で容易に第2ガラス部材17の挿抜をすることが可能となる。
P1 …読み取り位置
P2 …読み取り位置
1 …第1画像読取手段
4 …第2画像読取手段
16 …第1ガラス部材
17 …第2ガラス部材
18 …ガイド部材
18a,18b …突当部
19 …基準板
20 …ガラスホルダ
20a,20b …長穴
22 …ガラス移動カム
22a …回転軸
24a,24b …ガイドローラ
24c …ガイドローラ軸
25 …搬送ガイドユニット
26a,26b …係合部

Claims (9)

  1. 透明部材を含む可動ユニットと、
    前記透明部材に対向して配置され、搬送されるシートをガイドするガイド部と、
    前記ガイド部によってガイドされるシートの画像を、前記透明部材を介して読み取る読取部と、
    前記ガイド部に設けられ、前記可動ユニットと突き当たる突当部と、
    前記可動ユニットを、前記透明部材の表面に沿った方向に移動させる移動部と、
    前記移動部による前記可動ユニットの移動に伴って前記可動ユニットと前記突当部とを離間させるように前記ガイド部と係合する、前記可動ユニットに設けられた係合部と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記可動ユニットは、シェーディング補正を行うための基準部を有し、
    前記シェーディング補正のために前記可動ユニットがシートの画像を読み取るときの第1位置から前記基準部をセンサが読み取る第2位置に移動するときに、前記係合部によって前記可動ユニットと前記突当部とが離間される
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記突当部が前記透明部材に突き当たることで、搬送されるシートが通過するための隙間が、前記透明部材と前記ガイド部との間に確保されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記係合部は、前記可動ユニットの移動方向に並んで複数設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記ガイド部は、前記係合部と係合する被係合部を備え、
    前記係合部と前記被係合部のいずれかが、前記可動ユニットの移動方向に対して傾斜した傾斜面を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記ガイド部は、回転自在なガイドローラを備え、
    前記被係合部は、ガイドローラの軸であり、
    前記係合部は、前記可動ユニットの移動方向に対して傾斜し、前記ガイドローラの軸と接触可能な傾斜面を備え、
    搬送されるシートを読み取るときの位置から前記可動ユニットが移動すると、前記傾斜面によって前記ガイドローラの軸が押されることで、前記可動ユニットから前記突当部が離間するように前記ガイド部が移動する
    ことを特徴とする請求項5記載の画像読取装置。
  7. 前記ガイド部は、可動に保持されていて且つ前記可動ユニットへ向けて加圧部材によって付勢され、
    前記係合部は、前記加圧部材の付勢力に抗して前記ガイド部を前記可動ユニットから離すように移動させる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記移動部は、駆動力が伝達されて回転する偏心カムと、前記可動ユニットに設けられ、前記偏心カムに当接する当接部とを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記透明部材にシートをガイドするためのシート部材を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2013128543A 2012-06-22 2013-06-19 画像読取装置 Active JP5847764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128543A JP5847764B2 (ja) 2012-06-22 2013-06-19 画像読取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140853 2012-06-22
JP2012140853 2012-06-22
JP2013128543A JP5847764B2 (ja) 2012-06-22 2013-06-19 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027652A true JP2014027652A (ja) 2014-02-06
JP5847764B2 JP5847764B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=48950296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128543A Active JP5847764B2 (ja) 2012-06-22 2013-06-19 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8848263B2 (ja)
JP (1) JP5847764B2 (ja)
DE (1) DE102013211784B4 (ja)
GB (1) GB2505056B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131878B2 (ja) * 2014-02-21 2017-05-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6314962B2 (ja) * 2015-11-24 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 両面画像読取装置および画像形成装置
JP6833340B2 (ja) * 2016-04-13 2021-02-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183258A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置
JPH03191662A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Toshiba Corp 情報読取装置
JP2001251474A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成システム
US20060050332A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document reader and image and image forming apparatus capable of reducing line-shaped noise
JP2007235251A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取り装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098580A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 読取装置
TWI246314B (en) * 2004-06-30 2005-12-21 Avision Inc Sheet-fed scanner capable of switching backgrounds
JP4393959B2 (ja) * 2004-09-21 2010-01-06 シャープ株式会社 画像読取装置
US8335021B2 (en) * 2006-03-22 2012-12-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method
US7986445B2 (en) * 2006-06-01 2011-07-26 Marvell International Ltd. Print and scan sharing paper pick and paper motion control in a multi-function printer
US8259366B2 (en) * 2006-07-28 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8018632B2 (en) * 2006-11-09 2011-09-13 Pertech Resources, Inc. Scanner/imager
JP5090004B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-05 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP4891109B2 (ja) 2007-02-09 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
US8144374B2 (en) * 2008-04-03 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Auto document feeder and image scanning apparatus
KR101305499B1 (ko) * 2008-10-23 2013-09-05 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 방법
US8300287B2 (en) * 2009-11-17 2012-10-30 Dov Aharonson System, method and device for multi-page feed for keyboard scanner
JP5472625B2 (ja) 2010-04-08 2014-04-16 村田機械株式会社 画像読取装置
US8405889B2 (en) * 2010-05-28 2013-03-26 Lexmark International, Inc. Raisable scan head for an imaging apparatus
TWI411290B (zh) * 2010-08-04 2013-10-01 Teco Image Sys Co Ltd 多功能事務機及其掃描裝置之校正定位方法
JP2012140853A (ja) 2012-03-19 2012-07-26 Eidai Co Ltd 実接合する板材および木質系床材の接合構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183258A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置
JPH03191662A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Toshiba Corp 情報読取装置
JP2001251474A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成システム
US20060050332A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document reader and image and image forming apparatus capable of reducing line-shaped noise
JP2007235251A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5847764B2 (ja) 2016-01-27
DE102013211784A1 (de) 2013-12-24
DE102013211784B4 (de) 2019-03-07
GB201311118D0 (en) 2013-08-07
GB2505056A (en) 2014-02-19
US8848263B2 (en) 2014-09-30
US20130342882A1 (en) 2013-12-26
GB2505056B (en) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155009B2 (ja) 画像読取装置
JP4311660B2 (ja) 画像読取装置
JP5847764B2 (ja) 画像読取装置
JP5601130B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5983497B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP2014120785A (ja) 画像読取装置
JP4891109B2 (ja) 画像読取装置
JP6003309B2 (ja) 画像読取装置
JP3599578B2 (ja) 画像読取装置
JP2006197419A (ja) 画像読取装置
JP5238681B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4810299B2 (ja) 画像読取装置
JP5515802B2 (ja) 読取装置
JP2008203679A (ja) 画像読取装置
JP2009290441A (ja) 原稿供給装置及びこれを備えた原稿読取装置
JP5783713B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5963401B2 (ja) 画像読取装置
JP4472483B2 (ja) 画像読取装置
JP2015109623A (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2014042150A (ja) 原稿読み取り装置
JP2014151346A (ja) レーザマーカ
JP2009060462A (ja) 画像読取装置
JP2013244692A (ja) レーザマーカ
JP2007036398A (ja) Adf型画像読取装置
JP2009130762A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5847764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151