JP2014023503A - デンプンや糖質を有する粉体麹の製造方法 - Google Patents

デンプンや糖質を有する粉体麹の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014023503A
JP2014023503A JP2012168100A JP2012168100A JP2014023503A JP 2014023503 A JP2014023503 A JP 2014023503A JP 2012168100 A JP2012168100 A JP 2012168100A JP 2012168100 A JP2012168100 A JP 2012168100A JP 2014023503 A JP2014023503 A JP 2014023503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
koji
flying
lactic acid
malt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012168100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028252B2 (ja
Inventor
Akihiro Sekiguchi
昭博 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma Prefecture
Original Assignee
Gunma Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma Prefecture filed Critical Gunma Prefecture
Priority to JP2012168100A priority Critical patent/JP6028252B2/ja
Publication of JP2014023503A publication Critical patent/JP2014023503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028252B2 publication Critical patent/JP6028252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】飛粉は、コンニャク製造時に出る粉状の副産物であるが、有効に利用されることはなかった。これまで飛粉を麹にした例はなく、関連技術として、米糠を麹にする特許はあったが、同じ方法では麹にすることはできなかった。
【解決手段】本発明は、飛粉を麹にするための製造技術であり、デンプンや糖質を有する粉体10に対して、乳酸と水を混合しpHを1.5〜3.0に調整した溶液(以下乳酸水と略す)を2〜6の割合で添加し、混合した後、粉状の焼酎用麹菌(白麹菌)を接種し、室温20〜50℃、湿度50%以上の条件下で24時間以上培養する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デンプンや糖質を有する粉体麹の製造方法に関する。
飛粉(とびこ)は、コンニャクの原材料であるコンニャク精粉を製造する際に発生する副産物で、年に数千トンにのぼる。コンニャク芋から精粉9に対して飛粉は7の割合ででき、精粉メーカーにとっては、どちらを作っているのか、もどかしいのが現状であった。現在飛粉は土壌改良材や線香の賦形材として利用されているが、付加価値を付けた状態での取引はこれまでなかった。飛粉は副産物とはいえ、炭水化物が60%、タンパク質が15%程度含まれており、食品素材としての栄養素を十分有しており、食品への利用が望まれていた。そのため、これまでも食品として利用しようと、様々な研究がおこなわれてきた(非特許文献1、非特許文献2および非特許文献3)が、いずれもその配合量は、わずかであり、実用化には至ってない。
そこで、飛粉の食品への配合量が増える利用方法として、飛粉を麹にすることが有効な手段ではないかと考えた。これまで、同じ粉状の食品素材である米糠を麹にする試みがなされており、米糠を固形状にしたのち製造するという方法(特許文献1および2)が考案されていた。しかしこれらの方法では、労力やコストの点で問題があった。そこで米糠を粉の状態のまま麹にする製造技術(特許文献3)が発明された。この方法は、コストの面ばかりでなく、製造された麹の酵素力が、従来の米麹より優れているというメリットがあった。この方法により、飛粉も同様に麹にすることができるのではないかと考えたが、同様な性能を有する麹にはならなかった。米糠麹を製造する場合は、清酒用麹菌(以下黄麹菌)を使用するが、黄麹菌では飛粉を麹にすること、正確には実用性十分な酵素力価を有する麹はできなかった。
本発明は、上記の背景を鑑み、飛粉を麹にする製造技術に至った。飛粉の食品素材としての利用は、食料自給率の点からも利点がある。飛粉を麹にする研究は、これまでのところ皆無で、本発明が初である。
なお、本願発明に関連する公知技術として次の非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、特許文献1、特許文献2および特許文献3を挙げることが出来る。
日本食生活学会誌 Vol.13,No.1, Page48-54 日本調理科学会誌 Vol.35, No.3, Page266-274 日本家政学会誌 Vol.54, No.4, Page271-279
特公昭31−2098号公報 特開平7−227273号公報 特許第3858068号
上述の如く、従来技術に飛粉を麹にする技術は存在しておらず、米糠を麹にする先行技術では、その対象が米糠に限られていた。米糠を麹にする場合は、黄麹を使用するが、黄麹では飛粉を麹にすること、正確には実用性十分な酵素力価を有する麹はできなかった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的はデンプンや糖質を有する粉体、特に飛粉を麹にする製造技術を提供することにある。
上述の目的を達成する本発明の請求項1では、デンプンや糖質を有する粉体10に対して、乳酸と水を混合しpHを1.5〜3.0に調整した溶液(以下乳酸水と略す)を2〜6の割合で添加し、混合した後、粉状の焼酎用麹菌(以下白麹菌)を接種し、室温20〜50℃、湿度50%以上の条件下で24時間以上培養することを特徴とするデンプンや糖質を有する粉体麹の製造方法である。
本発明の請求項2では、前記デンプンや糖質を有する粉体が飛粉である請求項1に記載のデンプンや糖質を有する粉体麹の製造方法である。
以上説明したように本発明の請求項1によれば、デンプンや糖質を有する粉体を麹にすることが可能であり、そして請求項2によれば飛粉麹を製造することが可能となる。しかも従来技術のものより格段に酵素力価の高い麹を得ることができ、製造方法ばかりでなく、製造された麹そのものの利用も多岐にわたる。
本発明に係る飛粉麹の酵素力価(α-アミラーゼ)を清酒麹との相対値で比較した図である。 本発明に係る飛粉麹の酵素力価(グルコアミラーゼ)を清酒麹との相対値で比較した図である。 本発明に係る飛粉麹の酵素力価(酸性カルボキシペプチダーゼ)を清酒麹との相対値で比較した図である。 本発明に係る飛粉麹を用いた発酵試験でのアルコール生成量を示した図である。
以下、本発明の実施例を、図表を参照しながら詳細に説明する。
飛粉10に対してpHを2.0とした乳酸水を3〜6.2の割合で添加し均一になるまで混合する。これに粉状の焼酎用麹(白麹菌)を飛粉重量に対して5000分の1量添加し均一になるまで混合する。これを湿度が95%以上、室温35℃の培養槽で48時間培養する。途中24時間目に塊をほぐすように均一に混ぜ合わせて飛粉麹を製造した。この時の試験区を表1に、図1、図2および図3には出麹(製造完了)時点の飛粉麹の酵素力価を清酒麹との相対値で示した。
黄麹区分(ア〜ウ)と白麹区分(エ〜カ)で比べるとα-アミラーゼに大きな差は見られなかったが、グルコアミラーゼおよび酸性カルボキシペプチターゼは白麹区分の酵素力価が明らかに高かった。
清酒麹と比べた場合、黄麹区分で清酒麹並みのものはなかった。白麹区分のエおよびオは清酒麹と同等の酵素力価を有しており、特にグルコアミラーゼは清酒麹の3倍以上であった。
実施例1で製造した飛粉麹の実用面での性能を評価するため、飛粉麹を用いた発酵試験を行った。表2に示したように、飛粉麹に米糠を加えた配合とした。試験に用いた飛粉麹は実施例1の試験区分のイ(黄麹菌で製造した飛粉麹)とエ(白麹菌で製造した飛粉麹)である。酵母は日本醸造協会の焼酎2号を用いた。YPD培地で、25℃、2日間培養した前培養液1mlを添加し、発酵は水槽内において25℃で行った。3日目と上槽(発酵終了)した6日目のろ液について高速液体クロマトグラフでアルコール分を測定した。結果を図4に示した。
清酒麹区分よりやや少なかったものの、イとエいずれも5%以上のアルコールを生産した。アルコール発酵試験の結果から、飛粉麹は清酒麹と同等のアルコール生成量が認められた。飛粉麹はアルコール発酵のための酵素供給素材としての性能を十分有していた。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
また、本発明は米糠や飛粉だけでなく、デンプンや糖質を有する粉体に適用可能である。
本発明は清酒、味噌、醤油のような発酵食品産業における麹製造での利用は勿論のこと、産業用酵素生産での利用も考えられる。また本発明によって製造された麹は、食品素材としての利用以外に、化粧品素材としての利用も可能である。

Claims (2)

  1. デンプンや糖質を有する粉体10に対して、乳酸と水を混合しpHを1.5〜3.0に調整した溶液(以下乳酸水と略す)を2〜6の割合で添加し、混合した後、粉状の焼酎用麹菌(白麹菌)を接種し、室温20〜50℃、湿度50%以上の条件下で24時間以上培養することを特徴とする粉体麹の製造方法と、その製造物の粉体麹。
  2. 前記デンプンや糖質を有する粉体が飛粉であることを特徴とする請求項1に記載の粉体麹の製造方法と、その製造物の粉体麹。











JP2012168100A 2012-07-30 2012-07-30 飛粉麹の製造方法 Expired - Fee Related JP6028252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168100A JP6028252B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 飛粉麹の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168100A JP6028252B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 飛粉麹の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023503A true JP2014023503A (ja) 2014-02-06
JP6028252B2 JP6028252B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50197777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168100A Expired - Fee Related JP6028252B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 飛粉麹の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020146020A (ja) * 2019-03-17 2020-09-17 国立大学法人山口大学 コンニャク芋麹の製造方法、および、コンニャク芋麹の利用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275103A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Gumma Prefecture 米糠麹の製造方法
WO2010150867A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 キリンホールディングス株式会社 穀類植物由来材料発酵物及び免疫調節剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275103A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Gumma Prefecture 米糠麹の製造方法
WO2010150867A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 キリンホールディングス株式会社 穀類植物由来材料発酵物及び免疫調節剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016018153; 香川綾監修, 「四訂食品成分表」, 初版, 女子栄養大学出版部, (1994), p.58-59 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020146020A (ja) * 2019-03-17 2020-09-17 国立大学法人山口大学 コンニャク芋麹の製造方法、および、コンニャク芋麹の利用方法
JP7178096B2 (ja) 2019-03-17 2022-11-25 国立大学法人山口大学 コンニャク芋麹の製造方法、および、コンニャク芋麹の利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6028252B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106675989B (zh) 一种多粮多微全曲原料酿造山西老陈醋工艺方法
CN101440339B (zh) 苦荞酒专用酒曲的配制方法
CN105820925A (zh) 一种酿酒用的窖泥配方、窖泥及其制作工艺
CN105009930A (zh) 一种富硒灵芝菌丝体生产方法
RU2409659C2 (ru) Способ получения жидкого коджи
ES2451648T3 (es) Procedimiento de producción de koji liquido que tiene enzima digestiva de fibra vegetal potenciada, koji líquido producido por el procedimiento y uso del koji líquido
CN107083336B (zh) 一种复合核苷功能曲的生产方法
CN109825539A (zh) 一种生物合成香紫苏内酯的方法
CN109554261A (zh) 一种提高酒香的窖泥制备方法
CN107142216B (zh) 一种规模化稳定培育桑黄菌种的方法
CN105176729A (zh) 一种生产清香型高酯调味酒的方法
CN102845612B (zh) 一种新型的酸化蛋白饲料补充料及制备和应用
CN102229879B (zh) 调香液及其生产方法
JP6028252B2 (ja) 飛粉麹の製造方法
KR101462257B1 (ko) 풍미와 안정성이 향상된 막걸리의 제조방법
CN110734830A (zh) 一种固液结合发酵生产清芝风格白酒的方法
CN107475007B (zh) 一种低温主发酵制作特型干黄酒的方法
CN104120061B (zh) 液态法白酒经第二次发酵老熟制备出固态法白酒的方法
CN103834524A (zh) 一种利用大麦芽生产芝麻香型白酒的生产工艺
CN103911402A (zh) 一种利用甜菜发酵生产乳酸的方法
JP4482366B2 (ja) 液体種麹の製造方法並びに該液体種麹を使用した液体麹の製造方法
KR20140045790A (ko) 마-홍국을 이용한 막걸리 제조방법 및 그에 의한 마-홍국 막걸리
RU2013146522A (ru) Улучшение хлебобулочных изделий с высоким содержанием дрожжей
JP3718681B1 (ja) 雑穀類を用いる液体麹の製造法
RU2016124201A (ru) Способ получения опары для выпечки пшеничных хлебопекарных продуктов с использованием возвратного хлеба на основе пшеницы

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees