JP2004275103A - 米糠麹の製造方法 - Google Patents

米糠麹の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004275103A
JP2004275103A JP2003072452A JP2003072452A JP2004275103A JP 2004275103 A JP2004275103 A JP 2004275103A JP 2003072452 A JP2003072452 A JP 2003072452A JP 2003072452 A JP2003072452 A JP 2003072452A JP 2004275103 A JP2004275103 A JP 2004275103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
bran
rice bran
lactic acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003072452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858068B2 (ja
Inventor
Akihiro Sekiguchi
昭博 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma Prefecture
Original Assignee
Gunma Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma Prefecture filed Critical Gunma Prefecture
Priority to JP2003072452A priority Critical patent/JP3858068B2/ja
Publication of JP2004275103A publication Critical patent/JP2004275103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858068B2 publication Critical patent/JP3858068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、米糠から簡易にしかも酵素力価の高い米糠麹を得るための製造方法を提供する。
【解決手段】米糠、乳酸、水および麹菌を混合し、培養して糠麹を製造する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、米糠麹の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来米糠などの粉体を麹にする方法としては、坂本らの白糠に必要に応じ脱臭剤を若干混入しその32%ないし38%の水を添加し、これをよく混練したものをジャケット式二重機構の混捏押出シリンダーに装入し、シリンダー内のスクリューを回転させて原料をさらによく混捏させてこれをシリンダーの周囲に設けた調温ジャケットに送られた蒸気又は電気により摂氏40℃ないし60℃に加熱し且つスクリュー末端部の絞り溝とスクリュー推進押圧力により加圧されアルファ化したものを圧出し適宜の形状に切断し、これを急冷してベータ−化した後に得られる粒状物に対して麹菌を接種して製麹することにより成る麹の製造法が知られている(特許文献1参照)。また宮坂の噴流状に供給される穀類の粉体に、水を連続的に噴霧状態で添加し混合して、その加水粉体を熟成した後、蒸し器に移し、蒸気を連続的に供給して蒸し、アルファ化し、次にこれを冷却し、蒸し工程で塊状となった穀類を崩壊し小塊状ないし粉状に細分化し、その細分化した蒸し穀類に麹菌の胞子を接種し、培養するとした粉麹の製造法などいずれも糠に加水後、アルファ化(蒸煮)し、その後何らかの処理後、麹菌を接種して製麹する方法もある(特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特公昭31−2098号公報
【0004】
【特許文献2】
特開平7−227273号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の方法では麹菌の接種までに加水以外に何らかの処理を行っており、エネルギーや特別な装置を必要としていた。例えば坂本らの方法はジャケット式二重機構の装置を用いて糠を蒸し、アルファ化し、さらに適宜な形状に成型しており、また宮坂の方法は穀類の粉体を噴流状に供給させる工程があり、蒸し後に冷却、塊状になった紛体を細分化する工程があるなど、ともに工程が多く、エネルギーや労力を費やしていた。また蒸す目的は、糠のアルファ化と糠の殺菌であるため、この工程ははずすことができなかった。
そこで本発明は米糠から簡易にしかも酵素力価の高い米糠麹を得るための製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
従来法では糠のα化のための工程(蒸すなど)があったが、最近の研究により、米糠はすでにα化していることがわかり、蒸さずに麹を作る方法を考案した。第1の発明は、米糠、乳酸、水および麹菌を混合し、培養することを特徴とする。
第2の発明は、米糠に所定割合の乳酸と水を混合した溶液(以下乳酸水と略す)および麹菌を添加することを特徴とする。
第3の発明は、乳酸水のpHを1.5ないし3.0とすることを特徴とする。
第4の発明は、米糠に対する乳酸水の添加割合は米糠10に対して2ないし6とすることを特徴とする。
第5の発明は、培養は、室温20℃ないし50℃、湿度50%以上の条件下で24時間以上培養することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に関わる「米糠麹の製造方法」は請求項1に書いてある米糠、乳酸、水および麹菌を混合し、培養するものであるが、乳酸を用いた理由を次に述べる。課題を解決するための手段のところでも述べたように、この方法は糠がすでにα化されていることに着目して、蒸さずに麹を作ることに特徴がある。しかし蒸すことのもうひとつの重要な目的である殺菌が行われないことになる。そこで乳酸をもちいて雑菌の繁殖を抑えることを考案した。実施例でも述べるが、乳酸水を添加せず水のみで作った麹は雑菌が増え、食品衛生上好ましくない状態になったのに対して、乳酸水を添加したのもは、雑菌の繁殖を抑えていた。これが、乳酸を使った理由である。また請求項2における所定割合の乳酸と水を混合した溶液を乳酸水としたのは、粘性のある乳酸を先に水と混合させることによって、糠と混合させやすくし、請求項1の作業を効率よくさせるものである。
【0008】
【実施例1】
乳酸水のpHを1.5、1.7、2.0、2.5、3.0と乳酸水ではないが対照として中性の水の6種類を用意し、これをそれぞれ糠10に対して3の割合で添加して均一になるまで混合する。これに粉状の麹菌を糠重量に対して5000分の1量添加し均一になるまで混合する。これを湿度100%、室温35℃の培養槽で48時間(以下2日間)培養する。途中24時間目に塊をほぐすように均一に混ぜ合わせて糠麹を製造した。図2にはこれらの糠麹の出麹時点での雑菌数を示した。またこれらの糠麹の酵素力価を図3に示した。
【0009】
【実施例2】
糠10に対してpHを2.0とした乳酸水を3の割合で添加し均一になるまで混合する。これに粉状の麹菌を糠重量に対して1/10000、1/5000、2/5000、3/5000、1/1000量をそれぞれ添加し均一になるまで混合する。これを湿度100%室温35℃の培養槽で2日間培養する。途中24時間目に塊をほぐすように均一に混ぜ合わせて糠麹を製造した。図4には出麹時点の糠麹の酵素力価を測定した結果を示した。
【0010】
【実施例3】
糠10に対してpHを2.0とした乳酸水を3の割合で添加し均一になるまで混合する。これに粉状の麹菌を糠重量に対して5000分の1量添加し均一になるまで混合する。これを室温35℃、湿度が2日間とも90%、2日間とも100%、24時間(以下1日目)までは100%でその後24時間(以下2日目)は90%、の3区分培養した。途中24時間目に塊をほぐすように均一に混ぜ合わせて糠麹を製造した。図5には出麹時点での糠麹の酵素力価を示した。
【0011】
【実施例4】
糠10に対してpHを2.0とした乳酸水を3の割合で添加し均一になるまで混合する。これに粉状の麹菌を糠重量に対して5000分の1量添加し均一になるまで混合する。これを湿度が100%、室温を2日間とも30℃、1日目30℃で2日目35℃、2日間とも35℃、1日目35℃で2日目40℃の4温度帯で培養した。途中24時間目に塊をほぐすように均一に混ぜ合わせて糠麹を製造した。図6には出麹時点の糠麹の酵素力価を示した。
【0012】
【実施例5】
糠10に対してpHを2.0とした乳酸水を3の割合で添加し均一になるまで混合する。これに粉状の麹菌を糠重量に対して5000分の1量添加し均一になるまで混合する。これを湿度が100%、室温35℃の培養槽で30時間、36時間、42時間、48時間、54時間培養する。途中24時間目に塊をほぐすように均一に混ぜ合わせて糠麹を製造した。図7には出麹時点の糠麹の酵素力価を示した。
【0013】
以上の実験を行ったが、望ましい条件は糠10に対してpHを2.0とした乳酸水を3の割合で均一になるまで混合する。これに粉状の麹菌を糠重量に対して5000分の1量添加し均一になるまで混合する。これを湿度が100%、室温35℃の培養槽で48時間培養する。途中24時間目に塊をほぐすように均一に混ぜ合わせて糠麹を製造する。このようにして製造した糠麹の酵素力価は通常の米麹のα−アミラーゼ(以下AA)が1170U/g、グルコアミラーゼ(以下GA)が290U/gであったのに対し、糠麹はAAが2600U/g、GAが1400U/gとなっており、図8に示したように、AAで2.2倍、GAで4.8倍酵素力価が高かった。
望ましい条件は上記のとおりであるが、乳酸水のpHは1.5〜3.0、糠10に対して所定割合の乳酸と水を混合した溶液の添加割合は2〜6、粉状の麹菌の添加量は糠重量に対して1000分の1〜5000分の1、培養槽の湿度は50%以上、室温は20℃ないし50℃の範囲で可能である。培養時間は24時間以上の範囲で可能である。
【0014】
【発明の効果】
本発明は、従来法が行ってきた加水後の処理を行うことなく、簡便にしかも図8に示したように米麹に比べ酵素力価の高い麹を得ることができたので、既存の設備を使って製麹が可能なこと。また酵素力価の高いことを利用して従来より少ない麹の量で清酒製造ができたり、清酒以外の食品素材として提供できる可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る米糠麹の製造工程の概念図である。
【図2】乳酸水のpHと糠麹中の雑菌数の関係を表した図である。
【図3】乳酸水のpHと糠麹の酵素力価の関係を表した図である。
【図4】麹菌体の添加量と糠麹の酵素力価の関係を表した図である。
【図5】培養槽の湿度と糠麹の酵素力価の関係を表した図である。
【図6】培養槽の室温と糠麹の酵素力価の関係を表した図である。
【図7】培養時間と糠麹の酵素力価の関係を表した図である。
【図8】米麹と糠麹の酵素力価の比較した図である。

Claims (5)

  1. 米糠、乳酸、水および麹菌を混合し、培養することを特徴とする米糠麹の製造方法。
  2. 米糠に所定割合の乳酸と水を混合した溶液(以下乳酸水と略す)および麹菌を添加することを特徴とする請求項1に記載の米糠麹の製造方法。
  3. 乳酸水のpHを1.5ないし3.0とすることを特徴とする請求項1に記載の米糠麹の製造方法。
  4. 米糠に対する乳酸水の添加割合は米糠10に対して2ないし6とすることを特徴とする請求項1に記載の米糠麹の製造方法。
  5. 培養は、室温20℃ないし50℃、湿度50%以上の条件下で24時間以上培養することを特徴とする請求項1に記載の米糠麹の製造方法。
JP2003072452A 2003-03-17 2003-03-17 米糠麹の製造方法 Expired - Fee Related JP3858068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072452A JP3858068B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 米糠麹の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072452A JP3858068B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 米糠麹の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004275103A true JP2004275103A (ja) 2004-10-07
JP3858068B2 JP3858068B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=33288643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072452A Expired - Fee Related JP3858068B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 米糠麹の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858068B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019775A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Bansei Shokuhin:Kk 酵素食品の培養方法と酵素食品
JP2014023503A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Gunma Prefecture デンプンや糖質を有する粉体麹の製造方法
JP2019170372A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 酒米粉発酵組成物およびその用途
JP2019180408A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 株式会社イノス 酵素培養液を用いた、発酵芋類食品の製造方法、発酵穀類食品の製造方法、発酵野菜食品の製造方法、及び発酵果実食品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019775A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Bansei Shokuhin:Kk 酵素食品の培養方法と酵素食品
JP2014023503A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Gunma Prefecture デンプンや糖質を有する粉体麹の製造方法
JP2019170372A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 酒米粉発酵組成物およびその用途
JP2019180408A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 株式会社イノス 酵素培養液を用いた、発酵芋類食品の製造方法、発酵穀類食品の製造方法、発酵野菜食品の製造方法、及び発酵果実食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858068B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100523171C (zh) 一种丁酸梭菌活菌剂的生产方法
CN103734482B (zh) 一种饲料添加剂“地顶孢霉培养物”的生产方法
CN102442863A (zh) 黄色金针菇的培养基配方及其制备方法
CN103214294B (zh) 一种金针菇二次出菇营养液及制备方法
MX2008011867A (es) Complemento nutrimental para medio de fermentacion alcoholica.
CN102964170A (zh) 双孢菇液体菌种配方及其制备方法
CN104649755A (zh) 鸡粪有机肥的制作方法
CN104672018A (zh) 一种栽培食用菌培养基的配方
CN110384178A (zh) 基于酒糟制备的乳酸菌培养物及其在动物饲料中的应用
CN101775384A (zh) 利用红曲霉生产酯化酶粗酶制剂的方法
CN108342292A (zh) 一种利用传统玫瑰醋米醅曲深层发酵生产米醋的方法
CN101675725A (zh) 一种用蚕沙生产杏鲍菇的基质
JP2004275103A (ja) 米糠麹の製造方法
CN106010995B (zh) 一种巨大芽孢杆菌制剂发酵的方法
CN107142216A (zh) 一种规模化稳定培育桑黄菌种的方法
CN105211630A (zh) 腐植酸生物饲料添加剂以及生产方法
CN1197598C (zh) 油菜蜂花粉生物破壁方法
CN103172420A (zh) 广谱适用性有机物料腐熟剂
CN100379355C (zh) 微生物固体发酵水生植物生产蛋白饲料的方法
CN101659970B (zh) 阿维菌素发酵废水和侧耳素发酵废水循环处理方法
CN106831037A (zh) 一种食用菌液体菌种培养基及其制备方法
CN105420286A (zh) 一种酒精生产方法
CN101870967B (zh) 半连续发酵生产微生物凝乳酶的方法
CN107162809A (zh) 一种水稻专用的有机肥及其制备方法
CN107245454A (zh) 一种黑木耳液体菌种及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050802

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3858068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees