JP2014020409A - 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置 - Google Patents

固定具およびカーテンエアバッグ固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014020409A
JP2014020409A JP2012157437A JP2012157437A JP2014020409A JP 2014020409 A JP2014020409 A JP 2014020409A JP 2012157437 A JP2012157437 A JP 2012157437A JP 2012157437 A JP2012157437 A JP 2012157437A JP 2014020409 A JP2014020409 A JP 2014020409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
lock pin
lock
claw
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012157437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776644B2 (ja
Inventor
Kazuto Yamamoto
一人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012157437A priority Critical patent/JP5776644B2/ja
Publication of JP2014020409A publication Critical patent/JP2014020409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776644B2 publication Critical patent/JP5776644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】クリップ本体からのロックピンの抜去が容易な、固定具、およびその固定具を用いたCSA固定装置の提供。
【解決手段】固定具1は、ロックピン挿入穴20および係止孔26、28を有するクリップ本体10と、ロックピン挿入穴20に挿入されるロックピン50と、を備える。ロックピン50は、ピン可撓部58とピン係止爪56と延設部64とを有する。延設部64は、ピン可撓部58のピン係止爪形成部分からロックピン軸方向にピン頭部52側に延びる。CSA固定装置2は固定具1を用いて被取付部材であるCSA80を車両のボデー90に固定する。ロックピン抜去時には、ラジオペンチ等の工具3により一対の延設部64を挟んでピン係止爪56を係止孔28または26から外し、そのまま引くことにより、ロックピン50をクリップ本体10から容易に抜去できる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、ロックピンのクリップ本体からの抜去が容易な固定具、およびその固定具を用いたカーテンエアバッグ固定装置に関する。カーテンエアバッグを、以下、「CSA」ともいう。なお、CSAは、Curtain Shield Airbag の略である。
特許文献1は、ロックピン挿入穴を有するクリップ本体と、クリップ本体のロックピン挿入穴に挿入されるロックピンと、を備えた従来の固定具、およびその固定具を用いてCSAを車両のボデーに取り付けた従来のCSA固定装置を開示している。
従来の固定具では、ロックピンがロックピン挿入穴に途中まで挿入されて仮固定された状態で、CSAのタブの孔を挿通したクリップ本体が車両ボデーの固定具取付孔に挿入される。ついで、ロックピンが仮固定位置から本固定位置に押し込まれ、固定具が車両ボデーに本固定される。ロックピン挿入穴まわりのクリップ本体側壁部には、指や工具先端などの押し込み手段を受け入れる切欠き(開口)が形成されている。メンテナンス時など固定具を車両ボデーから取り外す必要が生じた時には、まずロックピンをクリップ本体から抜去し、ついでクリップ本体を車両ボデーから取り外す。ロックピンをクリップ本体から抜去する時には、クリップ本体側壁部の切欠きからロックピンの笠部の下に工具を差し込み、強引にロックピンを引き抜く。ロックピン挿入穴まわりのクリップ本体側壁部の切欠きが大きいので工具をロックピン挿入穴に挿入することができる。
特開2008−020006号公報
しかし、従来の固定具およびCSA固定装置には、つぎの点で改善の余地がある。
(イ)ロックピン挿入穴まわりのクリップ本体側壁部の切欠きが大きいので、ロックピン頭部を誤って指などで押してしまい、ロックピンの誤挿入が発生するおそれがある。仮固定位置にあるべき時にロックピンを本固定位置まで誤挿入すると、クリップ本体を車両ボデーの固定具取付孔に挿入できなくなる。
(ロ)ロックピンをクリップ本体から強引に引き抜くとロックピンにダメージが発生するおそれがある。これを図12に示す比較例の固定具で説明する。クリップ本体110の仮保持係止孔126にあるロックピン150のピン係止爪156を本保持係止孔128まで挿入する際に、ピン係止爪156への負荷位置とピン係止爪156がついているピン可撓部158の変形支点166aとの位置関係から、ピン係止爪156に負荷F1がかかるとピン可撓部158が内側に閉じる方向M1に撓む。このため、ピン係止爪156が仮保持係止孔126から外れて円滑に挿入できる。一方、ロックピン150のピン係止爪156をクリップ本体110の本保持係止孔128から外す場合は、ピン係止爪156への負荷位置とピン可撓部158の変形支点166aとの位置関係から、ピン係止爪156に負荷F2がかかるとピン可撓部158が外側に開く方向M2に撓む。このため、ピン係止爪156が本保持係止孔128に食い込む方向に変位し、強引に引き抜くとピン係止爪156が本保持係止孔128の上縁部に押しつけられピン係止爪156にダメージが発生する。また、ロックピン150が仮固定位置から本固定位置に押し込まれた状態、すなわちロックピン150のピン係止爪156が本保持係止孔128に係止された状態では、工具などがロックピン150とクリップ本体側壁との間に入らず、ロックピン150を工具で挟めない。その結果、ロックピン150をクリップ本体110から抜去することができない。
(ハ)ロックピンの誤挿入防止のためにロックピン挿入穴を両側からクリップ本体側壁で覆った場合は、ロックピン150が仮固定位置においても工具などがロックピン150とクリップ本体側壁との間に入らず、ロックピン150を工具で挟めない(摘めない)。その結果、ロックピン150を工具で挟んでクリップ本体110から抜去することができない。
本発明の目的は、クリップ本体からのロックピンの抜去が容易な、固定具、およびその固定具を用いたCSA固定装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の固定具およびそれを用いたCSA固定装置はつぎのとおりである。
(1)本発明の固定具は、ロックピン挿入穴と係止孔が形成されたクリップ本体と、ロックピン中心軸線を有しクリップ本体のロックピン挿入穴に挿入可能なロックピンと、を備える。
ロックピンは、ピン頭部と、ピン脚部と、ピン可撓部と、ピン係止爪と、延設部とを有する。
ピン脚部はピン頭部からロックピン挿入穴への挿入方向に延びる。
ピン可撓部は、ロックピン軸方向にピン頭部から隔たった位置にある結合部でピン脚部と結合し結合部からピン頭部側に延びており、結合部にある変形支点まわりにロックピン軸方向と直交する方向に弾性変形可能である。
ピン係止爪は爪先端部と連結部とを有しており、爪先端部は係止孔に突入可能であり突入した時に係止孔に係止し、連結部は爪先端部とピン可撓部の外面とを連結している。
延設部は、ピン可撓部のピン頭部側端部からピン頭部側にロックピン軸方向に延び、ロックピン中心軸線の両側に一対設けられている。一対の延設部はロックピン抜去時にロックピン抜去用の工具により一対の延設部の外面から挟まれることが可能である。
(2)上記(1)の固定具において、クリップ本体はロックピン挿入穴を側方から覆う側壁を有し、係止孔はこの側壁に形成されている。
(3)上記(1)または(2)の固定具において、ピン係止爪の連結部はピン係止爪の爪先端部のピン頭部側端部よりピン頭部から離れる方向にかつロックピン中心軸線に近づく方向に斜めに延びて延設部の外面に接続する第1の面を有している。
延設部の外面とピン係止爪の第1の面とはピン頭部側に向かって拡開する凹部を形成している。
(4)上記(1)−(3)の何れか1つの固定具において、爪先端部は、ピン可撓部の変形支点を通りロックピン中心軸線と平行な線からロックピン中心軸線と反対側にオフセットされている。
爪先端部は、連結部からロックピン中心軸線と直交する方向でロックピン中心軸線から離れる方向に爪先端部の先端まで延びる第2の面と、爪先端部の先端からピン頭部に近づく方向にかつロックピン中心軸線に近づく方向に爪先端部のピン頭部側端部まで斜めに延びる第3の面を有している。
(5)上記(1)−(4)の何れか1つの固定具を用いて被取付部材であるCSAを車両のボデーに固定するCSA固定装置。
(6)上記(5)のCSA固定装置において、CSA固定装置は、固定具が車両のボデーに組み付けられた第1の状態と、ロックピン抜去用の工具を用いてロックピンがクリップ本体から抜去可能な第2の状態と、固定具が固定具抜去用の治具を用いて車両のボデーから抜去可能な第3の状態と、をとることが可能である。
第1の状態では、クリップ本体が車両のボデーに形成された固定具取付孔に押し込まれ、ロックピンがクリップ本体のロックピン挿入穴に挿入されている。
第2の状態では、ロックピン抜去用の工具がロックピン挿入穴に挿入され、延設部が工具により挟まれてロックピン中心軸線側に変位され、爪先端部がクリップ本体の係止孔から外れており、工具で前記延設部を挟んだまま工具を引くことによりロックピンがロックピン挿入穴から抜去可能となっている。
上記(1)の固定具によれば、固定具がピン可撓部のピン係止爪形成部からロックピン軸方向にピン頭部側に延びる延設部を有しているので、ロックピンをクリップ本体から取り外す時に、工具をロックピン挿入穴に挿入し、一対の延設部を工具で挟んで延設部とピン係止爪をピン中心軸線側に変位させて係止孔から外すことができる。ついで、一対の延設部を工具で挟んだまま工具を引くことによりロックピンをクリップ本体から抜去することができる。工具による一対の延設部の挟みと工具によるロックピンの引抜きを一連の動作で行うことができるので、ロックピンのクリップ本体からの抜去が容易である。
上記(2)の固定具によれば、クリップ本体がロックピン挿入穴を側方から覆う側壁を有するので、ロックピンの誤挿入が抑制される。
上記(3)の固定具によれば、延設部の外面とピン係止爪の第1の面とはピン頭部側に向かって拡開する凹部を形成しているので、ロックピンの取り外し時に工具を凹部に容易に進入させることができ、かつ、適正位置にて工具により一対の延設部を挟むことができる。その結果、ロックピンのクリップ本体からの抜去が一層容易となる。
上記(4)の固定具によれば、爪先端部は、変形支点を通りロックピン中心軸線と平行な線からロックピン中心軸線と反対側にオフセットされており、かつ、第2の面を有する。そのため、ロックピンを仮保持係止孔から本保持係止孔に向かって押し込んで行く時に、第2の面にピン頭部側に向かう荷重がかかり、ピン可撓部が変形支点まわりにピン中心軸線側に倒れ変形し爪先端部が仮保持係止孔から外れる。ロックピンは容易に奥に進入し、本保持係止孔に係合することができる。ロックピンを抜去する時は、工具で一対の延設部を挟みピン係止爪をピン中心軸線側に変位させることにより爪先端部が本保持係止孔から外れる。これによって、第3の面が本保持係止孔のピン頭部側の面と干渉し難く、ロックピンを容易に抜去することができる。
上記(5)のCSA固定装置によれば、上記(1)−(4)の何れか1つの固定具の効果と同じ効果が得られる。
上記(6)のCSA固定装置によれば、第2の状態において、延設部が工具により挟まれて、爪先端部がクリップ本体の係止孔から外れており、ロックピンがロックピン挿入穴から抜去可能となっている。工具による一対の延設部の挟みと工具によるロックピンの引抜きを一連の動作で行うことができるので、ロックピンのクリップ本体からの抜去が容易である。
本発明の一実施例に係る固定具の斜視図である。 ロックピンのピン係止爪がクリップ本体の仮保持係止孔に係止している状態での、図1の固定具の上部半分を断面にして示した斜視図である。 ロックピンのピン係止爪がクリップ本体の本保持係止孔に係止している状態での、図1の固定具の上部半分を断面にして示した斜視図である。 図1の固定具のうちロックピンの拡大斜視図である。 図1の固定具のうちロックピンの正面図である。 図1の固定具のうちロックピンの側面図である。 ロックピンのピン係止爪がクリップ本体の仮保持係止孔に係止している状態での、図1の固定具の拡大断面図である。 ロックピンのピン係止爪がクリップ本体の本保持係止孔に係止している状態での、図1の固定具の拡大断面図である。 ロックピンの延設部が工具により挟まれてロックピンのピン係止爪がクリップ本体の本保持係止孔から外れた状態での、図8の固定具の断面図である。 固定具の車両における配置図である。 本発明のCSA固定装置のフロントピラー部位における断面図である。 比較例の固定具におけるロックピンのピン係止爪とクリップ本体の係止孔近傍部位の概略断面図である。
本発明の一実施例に係る固定具1、およびその固定具を用いてCSAを車両のボデーに取り付けるCSA固定装置2を、図1−図11を参照して説明する。
図1−図11の一部の図において、Lは平面視で長方形状の固定具の長手方向を示し、Pは長手方向と直交する方向を示す。また、図10において、FRは車両前方を示し、UPは車両上方を示し、図11において、INは車両左右方向の内側方向を示す。
〔CSA固定装置〕
図11に示すように、CSA固定装置2は、固定具1を用いて被取付部材、たとえばCSA80を車両のボデー90に固定する装置である。
CSA固定装置2は、被取付部材、たとえばCSA80と、CSA80をタブ80b部位にて車両のボデー90に取り付ける固定具1と、を備える。被取付部材はCSA80以外のもの、たとえばCSAケーシング(図示略)であってもよい。
図11において、CSA80が取り付けられる車輛のボデー90は、たとえば、フロントピラー(Aピラーともいう)である。ただし、Aピラーに限るものではなく、サイドレールであってもよい。
図11は、CSA80が取り付けられるボデーがAピラーである場合を例にとって示している。ボデー90は、インナーパネル90a、アウターパネル90b、リインホースメント90cを含む。
また、図11は、車両のフロントシールドガラス92、ウエザーストリップ94、96、Aピラーガーニッシュ98も示している。
CSA80は、CSA長手方向に沿って延びる本体部80aと、本体部80aの長手方向に複数箇所において本体部80aから固定具1側に延びる舌片状のタブ80bと、からなる。CSA80は、布製で、ロール折りまたは蛇腹折りで折り畳まれた状態にてAピラーガーニッシュ98とインナーパネル90aとの間の空間に収納される。CSA80の本体部80aの断面の外形形状は、ロール折りの場合は図11に示すようにほぼ円形であり、蛇腹折りの場合はほぼ矩形状である。CSA本体部80aは、固定具1の、フロントシールドガラス92と反対側(車両後方側)に位置する。
図11に示すように、車両衝突時には、図示略のインフレータから膨張用ガスが供給されてCSA80は展開し、この展開圧力でAピラーガーニッシュ98をインナーパネル90aから離れる方向に押す。CSA80は、Aピラーガーニッシュ98とインナーパネル90aとの間に形成された間隙から車室内に、かつ乗員とサイドドアとの間に展開して、乗員をサイドドア側から拘束する。図11で、98’はAピラーガーニッシュ98が押し広げられた状態の一部を示し、80’はCSA80の展開状態の一部を示す。
CSA固定装置2は、固定具1が車両のボデー90に組み付けられた第1の状態と、ロックピン抜去用の工具3(図9)を用いてロックピン50がクリップ本体10から抜去可能な第2の状態と、固定具1が固定具抜去用の治具(図示せず)を用いて車両のボデー90から抜去可能な第3の状態と、をとることが可能である。
第1の状態では、ロックピン50が仮保持位置P1(図7)にある時に、クリップ本体10の本体脚部40がCSA80のタブ80dに形成された脚部挿通孔80cとスペーサ70の脚部嵌合孔72を挿通して車両のボデー90に形成された固定具取付孔90dに押し込まれる。クリップ本体10の本体係止爪44は固定具取付孔90dを挿通する時は後退するが固定具取付孔90dを挿通した所で弾性により突出しボデー90に係合する。CSA80のタブ80dとスペーサ70はクリップ本体10の座部14とボデー90とで挟まれる。ついで、ロックピン50が、クリップ本体10のロックピン挿入穴20の奥に、本保持位置P2まで押し込まれ(図8)、本体係止爪44が後退不能になって、クリップ本体10が固定具取付孔90dから抜け外れ不能にボデー90にロックされる。
第2の状態では、ロックピン抜去用の工具3がクリップ本体10のロックピン挿入穴20に挿入され(図9)、一対の延設部64が工具3により挟まれてロックピン中心軸線50a側に変位され、爪先端部60がクリップ本体10の本保持係止孔28から外れており、ロックピン50がロックピン挿入穴20から抜去可能である。この状態で、工具3にて一対の延設部64を挟んだまま工具3をロックピン抜去方向に引くことにより、ロックピン50がロックピン挿入穴20から抜去される。
ロックピン50がロックピン挿入穴20から抜去され、本体係止爪44のロックが外れた状態で、工具3とは別の治具を用いてクリップ本体10の本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に後退させ、クリップ本体10をボデー90の固定具取付孔90dから抜去し、固定具1をボデー90から取り外す。
〔固定具〕
図1−図3および図7−図9に示すように、固定具1は、本体頭部12と本体脚部40とを有するクリップ本体10と、クリップ本体10とは別体でクリップ本体10のロックピン挿入穴20に取り外し可能に挿入されるロックピン50と、クリップ本体10とは別体で本体脚部40に嵌合されるスペーサ70と、からなる。クリップ本体10とロックピン50とスペーサ70は、可撓性を有する樹脂材からなる。樹脂材は、たとえばポリアセタールまたはポリヘキサメチレンアジポアミドである。ただし、可撓性を有し必要な強度をもつ樹脂材であれば、それ以外の樹脂材であってもよい。
〔固定具のクリップ本体〕
クリップ本体10はクリップ本体中心軸線10aを有する。本体頭部12と本体脚部40は、クリップ本体中心軸線10aと直交する面内における外形形状が長方形状である。この場合、長方形状には長方形の角を丸めた形状を含む。
図11に示すように、固定具1によりCSA80をボデー90の固定具取付孔90dに取り付けた状態では、本体頭部12の平面視で長方形外形形状の長辺が延びる方向とCSA本体80aの延びる方向とは互いに平行である。
クリップ本体10の本体頭部12は、クリップ本体中心軸線10aと直交する座部14と、座部14よりも本体脚部40と反対側に位置する狭幅部16と、狭幅部16と座部14とを連結する連結部18とを有する。
CSA長手方向と直交する方向Pにおいて、狭幅部16の幅は座部14の幅より狭い。これによって、図11に示すようにCSA80の断面の外形をクリップ本体10の中心軸線10aに近づけることができ、Aピラーガーニッシュ98の幅を狭くすることができる。連結部18の、CSA長手方向と直交する方向Pの幅は、狭幅部16から座部14に近づくにつれて増大する。
図1−図3に示すように、クリップ本体10は、中心部に、クリップ本体中心軸線10aに沿う方向に延びるロックピン挿入穴20を有する。ロックピン挿入穴20の中心軸線は、クリップ本体中心軸線10aと一致する。ロックピン挿入穴20は、ロックピン挿入穴20の中心軸線に沿う方向に、本体脚部40と反対側に開口している。
図7−図9に示すように、ロックピン挿入穴20は、本体頭部12の上端から本体脚部40の下端部近傍に形成された底壁まで延びている。ロックピン50は、ロックピン挿入穴20にロックピン挿入穴20の開口から軸方向に挿入される。
ロックピン挿入穴20内にはバックアップリブ48が設けられている。バックアップリブ48は、座部14の上面とほぼ同じ高さ位置から本体脚部40の下端部近傍にある底壁まで下方に延びる。バックアップリブ48と中空の本体脚部40の内面との間には、ロックピン50のピン脚部54が挿入される空間部が設けられている。
図1−図3に示すように、本体頭部12は、ロックピン挿入穴20のCSA長手方向と直交する方向Pの両側でCSA長手方向Lに延びる一対の側壁22Lと、ロックピン挿入穴20の両側でCSA長手方向と直交する方向Pに延びる少なくとも一対、図示例では二対、の直交側壁(以下、単に側壁という)22Pと、を有する。一対の側壁22Lは、座部14から本体脚部40と反対側に立ち上がりクリップ本体軸方向に本体頭部12の先端まで延びる。少なくとも一対、図示例では二対、の側壁22Pは、座部14から本体脚部40と反対側に立ち上がりクリップ本体軸方向に本体頭部12の先端まで延びる。
ロックピン挿入穴20は、CSA長手方向と直交する方向Pに一対の側壁22Lによって覆われている。ロックピン挿入穴20は、CSA長手方向と直交する方向Pに側壁22Pによっても覆われている。したがって、ロックピン挿入穴20は、周囲を一対の側壁22Lと一対の側壁、二対ある場合は内側の側壁、22Pによって囲まれている。
CSA長手方向と直交する方向Pにおける一対の側壁22Lの間隔は、長手方向中央部22Lcで長手方向端部22Leより拡大されている。一対の側壁22Lの長手方向中央部22Lcは中心軸線10aから離れる方向に湾曲状に、または多角形状に、張り出している。
一対の側壁22Lの長手方向中央部22Lcの内面間の間隔および一対の側壁22Pの内面間の間隔は、指が入らないかまたは入り難いように設定されており、ロックピン50が奥へと誤挿入され難いようになっている。
図1−図3に示すように、クリップ本体10の本体脚部40は、クリップ本体中心軸線10aが延びる方向に、座部14から本体頭部12と反対側に延びる。本体脚部40の側壁には、側壁と直交方向に弾性変位可能な本体係止爪44が設けられている。本体係止爪44は、CSA長手方向Lに延びる一対の側壁に1つづつ、計2つ設けられてもよいし、四側の側壁に1つづつ、計4つ設けられてもよい。図示例は計2つ設けられた場合を示す。
本体係止爪44は、本体係止爪44の幅方向両側と上方の三方をスリット46により三方を本体脚部40の側壁から切り離されている。本体係止爪44は、本体頭部12から離れた側の本体係止爪44の端部で本体脚部40の側壁に連結されている。本体係止爪44のうち根元近傍部は、上端部に比べて厚みが薄く、根元近傍部まわりにクリップ本体中心軸線10aと直交する方向に弾性変形可能であり、本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10aと直交する方向に弾性変位させる本体可撓部42として働く。本体可撓部42は本体係止爪44の一部を構成する。本体係止爪44は、クリップ本体中心軸線10aから離れる方向に膨出する外側部を有する。本体係止爪44の外側部は、本体係止爪44の自由状態で、クリップ本体中心軸線10aと直交する方向に本体脚部40の本体係止爪44以外の部分の外面よりも突出している。
メンテナンス時等において、クリップ本体10をボデー90の固定具取付孔90d部位から抜去する必要が生じた時には、まずロックピン50をロックピン抜去用工具3を用いてクリップ本体10から抜去する。ついで、クリップ本体抜去用治具(図示せず)を用いて本体係止爪44をクリップ本体中心軸線10a側に後退させ、その状態でクリップ本体10を固定具取付孔90dから抜去する。
本体係止爪44には、溝44aが設けられていてもよい。溝44aの底面44bはテーパ面であってもよい。クリップ本体抜去用治具がロックピン挿入穴20に挿入される時、クリップ本体抜去用治具が溝44aの底面44bに当たってもよい。
〔固定具のロックピン〕
図1−図3に示すように、ロックピン50はロックピン中心軸線50aを有する。ロックピン50はロックピン中心軸線50aをクリップ本体中心軸線10aに一致させてロックピン挿入穴20に挿入される。
図2、図7に示すように、ロックピン50がロックピン挿入穴20への挿入の途中にある仮保持位置P1にある時に、ロックピン50はクリップ本体10に仮保持される。
図3、図8に示すように、ロックピン50がロックピン挿入穴20に奥まで挿入された本保持位置P2にある時に、ロックピン50はクリップ本体10に本保持される。
図4−図6に示すように、ロックピン50は、ピン頭部52と、ピン脚部54と、ピン可撓部58と、ピン係止爪56と、延設部64とを有する。延設部64については、ロックピン取り外し構造で後述する。
ピン頭部52の平面視での外形形状は長方形状である。この長方形状には長方形の角部をカットし、長辺の中央部をロックピン中心軸線50a側に後退させた形状を含む。図11に示すように、固定具1にてCSA80を車両ボデー90に取り付け、ロックピン50をロックピン本体10に仮保持または本保持した状態では、ロックピン50の長方形状の長辺が延びる方向とCSA本体80aの延びる方向とは互いに平行である。
ピン脚部54は、ピン頭部52からロックピン中心軸線50aにほぼ平行にクリップ本体10への挿入方向に延びる。本体脚部40に本体係止爪44が2つ設けられる場合は、ピン脚部54は長方形状のピン頭部52の2つの長辺に1本づつ、合計2本設けられる。本体脚部40に本体係止爪44が4つ設けられる場合は、ピン脚部54は長方形状のピン頭部52の各辺に1本づつ、合計4本設けられる。図示例は本体係止爪44が2つ設けられ、ピン脚部54が2本、互いに対向させて設けられた場合を示している。複数のピン脚部54は互いに分離しており、ピン頭部52のみに結合している。
ピン可撓部58はロックピン軸方向にピン頭部52から離れた位置にある結合部66でピン脚部54と結合している。ピン可撓部58は、ピン脚部54との結合部66からピン頭部52側に、望ましくはピン頭部52のピン脚部54と反対側の端面と同じロックピン軸方向位置まで、延びている。
ここで、結合部66とは、ピン中心軸線50aと平行な方向に、結合部66のピン脚部54側端から結合部66のピン可撓部58側端までの範囲にある部分を云い、ピン中心軸線50aと直交する方向に、結合部66のピン脚部54側端での厚みの範囲内にある部分を云うものとする。
ピン可撓部58は、ピン可撓部58の両側でスリット68によりピン脚部54から離れており、結合部66まわりにロックピン軸方向と直交する方向に弾性変形可能である。図7に示すように、ピン脚部54内面がピン可撓部58内面へ湾曲して移行しているため、結合部66の厚みは結合部66のピン脚部54側端から結合部66のピン可撓部58側端に移行するにつれて徐々に減少している。結合部66のピン可撓部58側端での厚み方向中心は、ピン可撓部58の揺動弾性変形の変形支点66aを構成する。ピン可撓部58が変形支点66aまわりに揺動弾性変形することで、ピン係止爪56がロックピン中心軸線50aと直交する方向に弾性変位可能である。
ピン係止爪56は、爪先端部60と、爪先端部60とピン可撓部58の外面(ロックピン中心軸線50aと反対側の面)58aとを連結する連結部62とを有している。爪先端部60と連結部62、連結部62とピン可撓部58とは一体に形成されている。ピン係止爪56の幅はピン可撓部58の幅よりは狭い。
〔ロックピンの係止構造〕
図1−図3および図7−図9に示すように、クリップ本体10の本体頭部12の一対の側壁22Lには、側壁22Lの長手方向中央部22Lcに、クリップ本体中心軸線10aのCSA長手方向と直交する方向Pにおける両側に、長手方向中央部22Lcを貫通する、仮保持(仮止め)係止孔26と、その奥側に本保持(本止め)係止孔28が設けられている。仮保持係止孔26、本保持係止孔28は、本体頭部12の先端部側から座部14側に向かって順に設けられており、クリップ本体軸方向に、互いに間隔をおいて設けられている。
ロックピン50が仮保持位置P1にある時には、ロックピン50の全体がロックピン挿入穴20内に位置する。この状態では、ロックピン50のピン頭部52の頂面は、本体頭部12の、本体脚部40から遠い側の先端から本体脚部40と反対側に突出しない。したがって、ロックピン50の誤挿入が抑制される。
ピン係止爪56はピン脚部54の外面より外側に突出しており、ロックピン50をロックピン挿入穴20に挿入する時にはピン係止爪56は一対の側壁22Lによって押されてロックピン中心軸線50a側に弾性変位する。ピン係止爪56が仮保持係止孔26の位置に来た時には、ピン可撓部58の弾性によりピン係止爪56が元位置に復帰して、ピン係止爪56が仮保持係止孔26に突入する。
ロックピン50が仮保持位置P1にある時には、ロックピン50のピン脚部54の下端は本体係止爪44の上端位置より上方にある。これによって、クリップ本体10の本体脚部40をボデー90のクリップ取付孔90dに挿入する時に本体係止爪44はクリップ本体中心軸線10a側に後退可能である。
ロックピン50が仮保持位置P1にある時に、固定具1の脚部40がCSA80のタブ80bの貫通孔80cに挿通され、さらに車両ボデー90の固定具取付孔90dに挿通され、CSA80が車両ボデー90に固定具1によって取り付けられる。この時には、ロックピン50はまだ仮保持位置P1にある。
CSA80の車両ボデー90への取付完了後、ロックピン50が治具で押されてロックピン挿入孔20の奥へと移動される。
図7に示すように、爪先端部60は、ピン可撓部58の揺動弾性変形の変形支点66aを通りロックピン中心軸線50aと平行な線50bからロックピン中心軸線50aと反対側にオフセットされている。これによって、仮保持位置P1にあるロックピン50を押し込む時に、仮保持係止孔26の縁部下面から上方への力F1が働き、ピン可撓部58が変形支点66aまわりに内側方向M1に変形し、爪先端部60が容易に仮保持係止孔26から外れて円滑に奥へと移動できる。
ロックピン50がロックピン挿入穴20の奥側に押されて、ピン係止爪56が本保持係止孔28位置に来た時に、ピン可撓部58が弾性復帰してピン係止爪56が本保持係止孔28に突入し係止されることにより、ロックピン50が本保持位置P2に保持される。
図3および図8−図9に示すように、ロックピン50が本保持位置P2にある時には、ロックピン50のピン脚部54の下端部はクリップ本体10の本体係止爪44の上端位置より下方にあり、ピン脚部54が本体脚部40の本体係止爪44とバックアップリブ48との間に位置する。これによって、クリップ本体10の本体係止爪44がクリップ本体中心軸線10aに近づく側に弾性変位することが不可能になり、クリップ本体10はボデー90から抜け外れ不能になり、ボデー90にロックされる。
〔ロックピンの取り外し構造〕
図4−図6に示すように、ピン係止爪56は、ピン可撓部58のピン頭部側端部の外面に一体に形成されている。
延設部64は、ピン可撓部58のピン頭部側端部、すなわち外面にピン係止爪56が形成されているピン可撓部部分からロックピン軸方向にピン頭部52側に延びている。延設部64は、その先端面がロックピン頭部52の先端面と同じロックピン軸方向位置まで延びている。ロックピン正面視における延設部64の幅は、ピン可撓部58の幅にほぼ等しく、ピン係止爪56の幅よりは広い。延設部64の厚み方向外面64aとクリップ本体10の側壁22Lの長手方向中央部22Lcの内面との間には、ロックピン抜去用の工具3、たとえばラジオペンチ、の先端部を受入れ可能な空間が存在する。
延設部64は、ロックピン中心軸線50aの両側に一対設けられている。一対の延設部64はロックピン抜去時に工具3により一対の延設部64の外面から挟まれる。
図7、図8に示すように、延設部64の厚み方向外面64aは、ピン可撓部58の厚み方向外面58aよりもピン中心軸線50aに近づく側にオフセットしている。これによって、ロックピン抜去時に、ロックピン抜去用工具3の先端部が、延設部64の厚み方向外面64aとクリップ本体10の一対の側壁22Lの長手方向中央部22Lcの内面との間の空間に進入しやすいようにしてある。
また、延設部64のピン中心軸線50a側の内面64bは、ピン可撓部58との接続部から延設部64の先端に近づくにしたがってピン中心軸線50aから遠ざかるように傾斜している。また、ピン可撓部58のピン中心軸線50a側の内面58bはピン脚部54のピン中心軸線50a側の内面54bよりもピン中心軸線50aから遠い側にオフセットしている。これらによって、延設部64のピン中心軸線50a側の内面64bとこの内面64bに対向するピン頭部対向面52aとの間の間隔が広がり、ロックピン取り外し時にロックピン抜去用工具3で延設部64が挟まれた時に変形支点66aまわりの延設部64の内側への倒れ角度が大きくなり、爪先端部60が本保持係止孔28または仮保持係止孔26から容易に外れることができるようになっている。
図4、図6に示すように、ピン係止爪56の連結部62は、ピン係止爪56の爪先端部60のピン頭部側端部60dからピン頭部52から離れる方向にかつロックピン中心軸線50aに近づく方向に斜めに延びて延設部64の外面64aに接続する第1の面62aを有している。
延設部64の外面64aとピン係止爪56の第1の面62aとはピン頭部52側に向かって拡開する凹部67を形成している。
図9に示すように、ロックピン抜去時にロックピン抜去用工具3を凹部67内に進入させた時、工具3の先端が凹部67の湾曲底面に当たって止まる。その停止位置が工具3が一対の延設部64を挟む適正位置となる。そのため、ロックピン抜去用工具3が一対の延設部64を適正位置で挟むことができるようになっている。
ピン係止爪56の爪先端部60は、ロックピン中心軸線50aと直交する方向でロックピン中心軸線50aから離れる方向に連結部62の外面62b側から爪先端部60の先端60cまで延びる第2の面60a(図6)と、爪先端部60の先端60cから爪先端部60のピン頭部側端部60dまでピン頭部52に近づく方向にかつロックピン中心軸線50aに近づく方向に斜めに延びる第3の面60b(図4)を有している。
〔固定具のスペーサ〕
スペーサ70は、図1−図3から明らかなように、平面視で長方形状を有し、この長方形状の長手方向中央部に脚部嵌合孔72を有し、この脚部嵌合孔72にて本体脚部40と嵌合する。スペーサ70は、脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向両端よりも脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向中心寄りのスペーサ部位からスペーサ70の長手方向両端にわたって形成された弾性変形部76を有している。弾性変形部76は、クリップ本体軸方向に弾性変形可能である。
スペーサ70がクリップ本体10に本体脚部40と嵌合した状態において、スペーサ70の弾性変形部76は、スペーサ70の長手方向両端に近づくにつれて本体頭部12からクリップ本体軸方向に離れる側に湾曲しているか、または、傾斜して直線状に延びている。
スペーサ70がクリップ本体10に本体脚部40と嵌合した状態におけるスペーサ70のクリップ本体頭部対向面の背面には、脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向両端よりも脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向中心寄りの部位に、少なくとも1つの突起78が形成されている。スペーサ70をクリップ本体10に組み付ける時にスペーサ70は平坦な上面をもつスペーサ載置用治具(図示せず)の上に載置されるが、突起78は、スペーサ70がスペーサ載置用治具の上に安定して載置され得るために設けられる。
図1−図3および図7−図9では、弾性変形部76をスペーサ長手方向に沿って形成した場合を例にとって示したが、これに限定されない。たとえば、弾性変形部76をスペーサ長手方向と直交する方向に沿って形成してもよい。
つぎに、固定具1およびCSA固定装置2の作用、効果を説明する。
〔ロックピン本体、ロックピン、スペーサの作用、効果〕
固定具1を用いて被取付部材、たとえばCSA80を車両のボデー90に取り付ける前においては、ロックピン50が仮保持位置P1でクリップ本体10に取り付けられている状態で、固定具1が搬送され、取り扱われる。
図11において、被取付部材、たとえばCSA80を車両のボデー90に取り付ける際には、ロックピン50が仮保持位置P1で取り付けられているクリップ本体10の本体脚部40を、CSA80のタブ部80bの孔80cとスペーサ70の孔72に通し、ついで本体脚部40をボデー90の固定具取付孔90dに押し込む。本体係止爪44が固定具取付孔90d部位を通過する時には、本体係止爪44が本体係止爪44の弾性変形を伴ってクリップ本体中心軸線10a側に後退する。本体係止爪44が固定具取付孔90d部位を通り過ぎると本体係止爪44が本体係止爪44の弾性で外側位置に復帰し、クリップ本体10が固定具取付孔90d部位にてボデー90に装着される。
ついで、図示略の治具でロックピン50を図7の仮保持位置P1から図8の本保持位置P2に押し込む。本保持位置P2では、ロックピン50のピン脚部54が本体係止爪44とバックアップリブ48との間に来るので、本体係止爪44はクリップ本体中心軸線10a側に弾性変位することができなくなり、固定具1が固定具取付孔90d部位から抜け外れ不能にボデー90にロックされる。
従来のようにロックピンが突出している固定具では、固定具1の輸送中にクリップ同士が衝突する衝撃を受けることによりロックピン50が仮保持位置P1から本保持位置P2に押し込まれることがあった。あるいは、CSA80を車両のボデー90に取り付ける際、本体脚部40をボデー90の固定具取付孔90dに挿入する前に誤ってロックピン50が仮保持位置P1から本保持位置P2に押し込まれることがあった。その場合、本体係止爪44がクリップ本体中心軸線10a側に弾性変位できなくなり、本体脚部40を固定具取付孔90dに挿通することができなくなる。
しかし、本発明の実施例では、ロックピン50が仮保持位置P1にある時には、図1、図2、図7に示すように、ロックピン50がクリップ本体10から突出していない。あるいは側壁22L、22Pで囲まれている。そのため、固定具1の輸送中に、クリップ同士が衝突して仮保持位置P1にあるロックピン50が本保持位置P2に押し込まれることが防止または抑制される。また、クリップ本体10をボデー90に取り付ける際に、指で仮保持位置P1にあるロックピン50を誤って押し込むことが抑制される。その結果、ロックピン50が仮保持位置P1から本保持位置P2に誤挿入されることが抑制され、固定具1の車両のボデー90への装着不能が生じ難い。
また、スペーサ70の弾性変形部76がスペーサ70の脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向両端よりも脚部嵌合孔72のスペーサ長手方向中心寄りの部位からスペーサ70の長手方向両端にわたって形成されているので、スペーサ70の弾性変形できる範囲、すなわち弾性変形部76のスペーサ長手方向の長さが従来スペーサのスペーサ長手方向の長さに比べてスペーサ長手方向に拡大する。
その結果、クリップ本体10の本体頭部12とボデー90との間のクリップ本体軸方向距離(首下長さ)のバラツキおよび首下長さの長いクリップ本体10に対応できる。また、首下長さに合わせてスペーサ70を選択使用する必要がない。また、1種の固定具1を首下長さが異なる複数種の車両の固定具として共通に使用でき、複数種の車両にまたがって固定具1の共用化をはかることができる。
また、スペーサ70の弾性変形部76が湾曲または傾斜しており、かつ、スペーサ70の長手方向両端に近づくにつれて厚さが薄くなっているので、弾性変形部76はその全長にわたってほぼ均一に弾性変形できる。その結果、スペーサ70の弾性変形部76のクリップ本体軸方向弾性変形量が増大する。
また、スペーサ70には、突起78が形成されているので、突起78をスペーサ載置用治具側に向けて治具上にセットしたスペーサ70を取り出してクリップ本体10に組み付ける際に、スペーサ70の治具上への載置が安定する。
〔ロックピンの取り外し構造の作用、効果〕
ピン可撓部58からロックピン軸方向にピン係止爪56よりピン頭部52側に延びる延設部64が設けられている。ロックピン50をクリップ本体10から取り外す時には、工具3、たとえばラジオペンチをロックピン挿入穴20に挿入し、一対の延設部64を工具3で挟んで延設部64とピン係止爪56をピン中心軸線50a側に変位させ、ピン係止爪56を係止孔26または28から外す。ついで、一対の延設部64を工具3で挟んだまま工具3をロックピン50を引くことによりロックピン50をクリップ本体10から抜去することができる。そのため、ロックピン50のクリップ本体10からの抜去は容易である。
延設部64の外面とピン係止爪56の連結部62の第1の面62aとはピン頭部側に向かって拡開する凹部67を形成しているので、ロックピン50の取り外し時工具3を凹部67に容易に進入させることができる。また、工具3が凹部67の底に達した時に工具3の挿入が止まりその位置が延設部64を摘む工具3の適正位置となるので、適正位置にて工具3により一対の延設部64を挟むことができる。その結果、ロックピン50のクリップ本体10からの抜去が一層容易となる。
ピン係止爪56の爪先端部60がロックピン中心軸線と直交する方向でロックピン中心軸線50aから離れる方向に爪先端部60の先端60cまで延びる第2の面60aを有する。
このため、ロックピン50をロックピン挿入穴20に押し込んで行くときに第2の面60aにピン頭部52側に向かう荷重がかかり、ピン可撓部58が結合部66の支点66aまわりにピン中心軸線50a側に倒れ変形し、ロックピン50を容易に奥に挿入することができる。
ロックピン50を抜去する時は、工具3で一対の延設部64を外面64a側から挟みピン中心軸線50a側に押して、ピン係止爪56がピン中心軸線50a側に変位しているので、第3の面60bがロックピン本体10や係止孔26または28のピン頭部側の面と干渉し難く、ロックピン50を容易に抜去することができる。
ロックピン50抜去時に第3の面60bがたとえ係止孔26または28のピン頭部側の面と干渉しても、第3の面60bが傾斜しているので、係止孔26または28のピン頭部側の面から第3の面60bにかかる力にピン係止爪56がピン中心軸線50a側に変位させる分力が働き、ロックピン50の抜去が容易になる。
CSA固定装置2においても同様の作用、効果が得られる。すなわち、固定具1が延設部64を有し、延設部64がピン可撓部58のピン係止爪形成部分からロックピン軸方向にさらにピン頭部52側に延びているので、一対の延設部64の外面64aを工具3で挟み、ついで引くことにより、ロックピン50のロックピン挿入孔20からの抜去が容易である。
なお、本発明の固定具1はCSA用固定具に限定されない。他のロックピンタイプの固定具、たとえばCSAケーシングの固定具にも適用可能である。
1 固定具
2 CSA固定装置
3 ロックピン抜去用工具
10 クリップ本体
10a クリップ本体中心軸線
12 本体頭部
26 係止孔(仮保持係止孔)
28 係止孔(本保持係止孔)
20 ロックピン挿入穴
22 側壁
50 ロックピン
50a ロックピン中心軸線
52 ピン頭部
54 ピン脚部
56 ピン係止爪
58 ピン可撓部
60 爪先端部
60a 第2の面
60b 第3の面
60c 爪先端部の先端
60d ピン頭部側端部
62 連結部
62a 第1の面
64 延設部
64a 延設部の外面
66 結合部
66a 変形支点
67 凹部
80 カーテンエアバッグ(CSA)
80b タブ
90 車両のボデー
90d 固定具取付孔

Claims (6)

  1. ロックピン挿入穴と係止孔が形成されたクリップ本体と、ロックピン中心軸線を有し前記クリップ本体のロックピン挿入穴に挿入可能なロックピンと、を備えた固定具であって、
    前記ロックピンは、ピン頭部と、ピン脚部と、ピン可撓部と、ピン係止爪と、延設部とを有し、
    前記ピン脚部はピン頭部からロックピン挿入穴への挿入方向に延びており、
    前記ピン可撓部は、ロックピン軸方向にピン頭部から隔たった位置にある結合部でピン脚部と結合し該結合部からピン頭部側に延びており、前記結合部にある変形支点まわりにロックピン軸方向と直交する方向に弾性変形可能であり、
    前記ピン係止爪は爪先端部と連結部とを有しており、前記爪先端部は前記係止孔に突入可能であり突入した時に該係止孔に係止し、前記連結部は前記爪先端部と前記ピン可撓部のピン頭部側端部とを連結しており、
    前記延設部は、前記ピン可撓部の前記ピン頭部側端部から前記ピン頭部側にロックピン軸方向に延び、前記ロックピン中心軸線の両側に一対設けられ、該一対の延設部はロックピン抜去時にロックピン抜去用の工具により該一対の延設部の外面から挟まれることが可能である、固定具。
  2. 前記クリップ本体は前記ロックピン挿入穴を側方から覆う側壁を有し、前記係止孔は該側壁に形成されている請求項1記載の固定具。
  3. 前記ピン係止爪の連結部は前記ピン係止爪の爪先端部のピン頭部側端部と前記延設部の外面とを接続しピン頭部から離れる方向にかつロックピン中心軸線に近づく方向に斜めに延びる部分を有する第1の面を有しており、
    前記延設部の外面と前記ピン係止爪の第1の面とはピン頭部側に向かって拡開する凹部を形成している、請求項1または請求項2記載の固定具。
  4. 前記爪先端部は、前記ピン可撓部の前記変形支点を通りロックピン中心軸線と平行な線からロックピン中心軸線と反対側にオフセットされており、
    前記ピン係止爪の爪先端部は、前記連結部からロックピン中心軸線と直交する方向でロックピン中心軸線から離れる方向に爪先端部の先端まで延びる第2の面と、爪先端部の先端からピン頭部に近づく方向にかつロックピン中心軸線に近づく方向に前記爪先端部のピン頭部側端部まで斜めに延びる第3の面を有している、請求項1−請求項3の何れか1項に記載の固定具。
  5. 請求項1−請求項4の何れか1項に記載の固定具を用いて被取付部材であるカーテンエアバッグを車両のボデーに固定するカーテンエアバッグ固定装置。
  6. 前記カーテンエアバッグ固定装置は、固定具が車両のボデーに組み付けられた第1の状態と、ロックピン抜去用の工具を用いてロックピンがクリップ本体から抜去可能な第2の状態と、固定具が固定具抜去用の治具を用いて車両のボデーから抜去可能な第3の状態と、をとることが可能であり、
    前記第1の状態では、前記クリップ本体が車両のボデーに形成された固定具取付孔に押し込まれ、前記ロックピンがクリップ本体のロックピン挿入穴に挿入されており、
    前記第2の状態では、ロックピン抜去用の工具が前記ロックピン挿入穴に挿入され、前記延設部が前記工具により挟まれてロックピン中心軸線側に変位され、前記爪先端部がクリップ本体の係止孔から外れており、前記工具で前記延設部を挟んだまま前記工具を引くことにより前記ロックピンが前記ロックピン挿入穴から抜去可能となっている、請求項5記載のカーテンエアバッグ固定装置。
JP2012157437A 2012-07-13 2012-07-13 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置 Active JP5776644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157437A JP5776644B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157437A JP5776644B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020409A true JP2014020409A (ja) 2014-02-03
JP5776644B2 JP5776644B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=50195568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157437A Active JP5776644B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776644B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3073129A1 (en) 2015-03-26 2016-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fixing clip and fixing structure for fixing a member to be installed using the fixing clip
EP3072752A1 (en) 2015-03-26 2016-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fixing clip and fixing structure for fixing a member to be installed using the fixing clip
CN112081807A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 伊利诺斯工具制品有限公司 紧固件
US20210394696A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Clip and vehicle curtain airbag device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106613U (ja) * 1988-01-12 1989-07-18
JP2001124022A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Nifco Inc パーツの取付装置
JP2002037007A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mazda Motor Corp エアバッグ装置
JP2006207607A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd クリップ
JP2008020006A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 高固定強度の固定具
JP2008111451A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 車両用クッションクリップ
JP2010144900A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 固定具
JP2011133014A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nifco Inc クリップ
JP2013160296A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nifco Inc クリップ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106613U (ja) * 1988-01-12 1989-07-18
JP2001124022A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Nifco Inc パーツの取付装置
JP2002037007A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mazda Motor Corp エアバッグ装置
JP2006207607A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd クリップ
JP2008020006A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 高固定強度の固定具
JP2008111451A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 車両用クッションクリップ
JP2010144900A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 固定具
JP2011133014A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nifco Inc クリップ
JP2013160296A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nifco Inc クリップ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3073129A1 (en) 2015-03-26 2016-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fixing clip and fixing structure for fixing a member to be installed using the fixing clip
EP3072752A1 (en) 2015-03-26 2016-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fixing clip and fixing structure for fixing a member to be installed using the fixing clip
KR20160115702A (ko) 2015-03-26 2016-10-06 도요타 지도샤(주) 장착 클립과 그것을 사용한 피장착물 장착 구조
KR20160115703A (ko) 2015-03-26 2016-10-06 도요타 지도샤(주) 장착 클립과 그것을 사용한 피장착물 장착 구조
CN106004768A (zh) * 2015-03-26 2016-10-12 丰田自动车株式会社 固定夹及用于使用该固定夹固定待安装构件的固定结构
US10399528B2 (en) 2015-03-26 2019-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fixing clip and fixing structure for fixing a member to be installed using the fixing clip
US10507780B2 (en) 2015-03-26 2019-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fixing clip and fixing structure for fixing a member to be installed using the fixing clip
CN112081807A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 伊利诺斯工具制品有限公司 紧固件
US20210394696A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Clip and vehicle curtain airbag device
JP2022003266A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 トヨタ自動車株式会社 クリップ及び車両用カーテンエアバッグ装置
JP7259807B2 (ja) 2020-06-23 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 クリップ及び車両用カーテンエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5776644B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648756B2 (ja) 固定具、固定具抜去構造およびカーテンエアバッグ固定装置
JP5668716B2 (ja) 取付クリップおよびカーテンエアバッグ取付装置
JP4870488B2 (ja) 高固定強度の固定具
US9592786B2 (en) Clip, curtain airbag mounting structure and pillar garnish mounting structure
JP4535892B2 (ja) クリップ
JP5776592B2 (ja) クリップおよびそれを用いたピラーガーニッシュまたはカーテンエアバッグ取付装置
JP5888346B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
US7219400B2 (en) Clip and airbag body installation structure
JP5776644B2 (ja) 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置
JP2010144900A (ja) 固定具
US9302632B2 (en) Tether clip and pillar garnish mounting structure
JP6241550B2 (ja) テザークリップとテザークリップのピラーガーニッシュへの組付構造
JP2015140118A (ja) ピラーガーニッシュ取付構造およびテザークリップ
JP6217500B2 (ja) ピラーガーニッシュ取付構造
JP5772741B2 (ja) 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置
JP6623742B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP5849826B2 (ja) 取付クリップおよびカーテンエアバッグ取付装置
JP5817682B2 (ja) カーテンエアバッグ取付クリップおよびカーテンエアバッグ取付装置
JP5849898B2 (ja) 固定具および被取付部材固定装置
JP2011255829A (ja) フロントピラーガーニッシュ取付装置
JP2023006581A (ja) 取付クリップ及び車両用カーテンエアバッグ装置
JP2023006580A (ja) 取付クリップ及び車両用カーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5776644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151