JP2013160296A - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2013160296A
JP2013160296A JP2012022299A JP2012022299A JP2013160296A JP 2013160296 A JP2013160296 A JP 2013160296A JP 2012022299 A JP2012022299 A JP 2012022299A JP 2012022299 A JP2012022299 A JP 2012022299A JP 2013160296 A JP2013160296 A JP 2013160296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
clip
fitting
pin
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012022299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886066B2 (ja
Inventor
Takashi Shindo
隆 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2012022299A priority Critical patent/JP5886066B2/ja
Publication of JP2013160296A publication Critical patent/JP2013160296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886066B2 publication Critical patent/JP5886066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】雌部材から雄部材を外す際の抜去力を低下させることなく、雌部材から雄部材を外す際の破損を防止できるクリップを得る。
【解決手段】クリップ10はクリップ本体16とピン18とを備えている。クリップ本体16とピン18とを嵌合する一対の爪部60と一対の凸部36との嵌合位置と、一対のアンカ58と一対の貫通孔40との嵌合位置とがクリップ10の軸方向に沿ってずれていると共に軸回りに90度ずれている。このため、爪部60と凸部36との嵌合力とアンカ58と貫通孔40との嵌合力とをそれぞれ独立して精度良く調整することが可能になる。この結果、クリップ本体16からピン18を外すときの抜去力を低下させることなく、クリップ本体16からピン18を外す場合に、クリップ本体16とピン18の破損を防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、相手部材に取付部材を取り付けるためのクリップに関する。
相手部材に取付部材を取り付けるためのクリップが知られている。例えば、特許文献1のクリップでは、留め付け対象物の一方側への取付部を備えた雄部材と、留め付け対象物の他方側の取り付け穴への差し入れ部を備えると共に雄部材の軸状部の挿通穴を有する雌部材と、を備えている。そして、軸状部には第1、第2の掛合突部が形成してあり、雌部材の差し入れ部における挿入穴の穴壁部に軸状部の差し入れに伴って第1の掛合突部に掛合される第1の被掛合部が設けてある。また、雌部材の頭部には軸状部の差し入れ方向に交叉する向きに透設され挿入穴に連通した窓穴が設けられており、その穴縁部に雄部材の軸状部の差し入れに伴って第2の掛合突部に掛合される第2の被掛合部が設けられている。
特開2001−65526号公報
しかしながら、この特許文献1のクリップでは、雌部材から雄部材を外れ難くするために抜去力を大きくすると、雌部材から雄部材を外す際にクリップが外し難くなる。
本発明は上記事実を考慮し、雌部材から雄部材を外す際の抜去力を低下させることなく、雌部材から雄部材を外す際の破損を防止できるクリップを提供することを課題とする。
請求項1に記載のクリップは、相手部材の取付孔に挿入可能とされた筒部と、前記筒部の軸方向の一端部に設けられた挿入口と、前記挿入口の外周部に形成され、前記取付孔より大径とされた鍔部と、前記軸部の前記軸方向の他端部から前記筒部の外周に沿って前記軸方向に伸び前記鍔部に連結されると共に前記筒部の径方向へ弾性変形可能とされ、前記相手部材における前記取付孔の周縁部に係合し、前記鍔部とで前記相手部材を挟持する係合片と、前記筒部の内周部に突出形成された第1嵌合部と、前記鍔部に設けられ前記一対の第1嵌合部に対して軸回りに90度ずれた位置に形成された第2嵌合部と、を有する雌部材と、前記相手部材に取付けられる取付部材の被取付孔に挿通可能とされ、前記挿入口に挿入可能とされた軸部と、前記軸部の軸方向の一端部に形成され、前記被取付孔より大径とされると共に、前記鍔部とで前記取付部材を挟持する頭部と、前記軸部に前記軸部の径方向外側へ向って突出形成され、前記一対の第1嵌合部と嵌合し前記雌部材に対して引き抜き方向の移動を阻止する一対の第1被嵌合部と、前記軸部の外周に設けられ前記一対の第1被嵌合部に対して軸回りに90度ずれた位置に前記軸部の径方向外側へ向って突出されると共に前記軸部の径方向へ弾性変形可能とされ、前記第2嵌合部と嵌合し前記雌部材に対して引き抜き方向の移動を阻止する一対の第2被嵌合部と、を有する雄部材と、を備えている。
請求項1に記載の発明では、取付部材の被取付孔にクリップの雄部材の軸部を挿通すると共に、雄部材の軸部を雌部材の挿入口に挿入する。これにより、雄部材の頭部と雌部材の鍔部との間に取付部材が挟持され、クリップを取付部材に取付けることができる。その後、取付部材に取付けられたクリップの雌部材の筒部を相手部材の取付孔に挿入すると、雌部材の係合片が筒部の径方向へ弾性変形し、相手部材における取付孔を通過した後、相手部材における取付孔の周縁部に係合する。このため、クリップによって、取付部材を相手部材に取付けることができる。
また、クリップの雄部材を雌部材に取付けると、雄部材の軸部に軸部の径方向外側へ向って突出形成された一対の第1被嵌合部が、雌部材の筒部の内周部に突出形成された第1嵌合部と嵌合し雌部材に対して雄部材の引き抜き方向の移動を阻止する。また、雄部材の軸部の外周に設けられ、一対の第1被嵌合部に対して軸回りに90度ずれた位置に軸部の径方向外側へ向って弾性変形可能に突出された一対の第2被嵌合部が、雌部材の鍔部に形成した第2嵌合部と嵌合し雌部材に対して雄部材の引き抜き方向の移動を阻止する。
このように、第1嵌合部と第1被嵌合部との嵌合位置と、第2嵌合部と第2被嵌合部との嵌合位置とがクリップの軸方向に沿ってずれていると共に、軸回りに90度ずれている。このため、第1嵌合部と第1被嵌合部との嵌合力(抜去力)と、第2嵌合部と第2被嵌合部との嵌合力(抜去力)とをそれぞれ独立して精度良く調整することが可能になる。この結果、第1嵌合部と第1被嵌合部との嵌合力(抜去力)と、第2嵌合部と第2被嵌合部との嵌合力(抜去力)とをそれぞれ独立して精度良く調整することによって、雌部材から雄部材を外す際の抜去力を低下させることなく、雌部材から雄部材を外す際に雌部材と雄部材の破損を防止できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のクリップにおいて、前記筒部が互いに平行な対向する一対の平板形状の壁部を備えており、該壁部の内周部に前記一対の第1嵌合部が形成されている。
請求項2に記載の発明では、筒部が互いに平行な対向する一対の平板形状の壁部を備えており、これらの壁部の内周部に一対の第1嵌合部が形成されている。このため、筒部における互いに対向する湾曲形状の壁部に一対の第1嵌合部を形成した構成に比べて、一対の第1嵌合部の嵌合を解除する方向である筒部の径方向外側への変形量が大きくなる。この結果、雌部材から雄部材を外す際に一対の第1嵌合部と一対の第1被嵌合部との損傷を防止できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のクリップにおいて、前記第2嵌合部は前記鍔部の周方向に沿って形成された貫通孔である。
請求項3に記載の発明では、第2嵌合部が鍔部の周方向に沿って形成された貫通孔であるため、鍔部における貫通孔の周縁部が変形することによって、第2嵌合部の径方向外側への変形量を大きくできる。この結果、雌部材から雄部材を外す際に第2嵌合部と第2被嵌合部との損傷を防止できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載のクリップにおいて、前記一対の第1被嵌合部の前記軸方向に沿った少なくとも一方側の部位が前記筒部の内周部に当接すると共に、前記一対の第2被嵌合部の前記軸方向に沿った少なくとも一方側の部位が前記筒部の内周部に当接する。
請求項4に記載の発明では、一対の第1被嵌合部の軸方向に沿った少なくとも一方側の部位が筒部の内周部に当接すると共に、一対の第2被嵌合部の軸方向に沿った少なくとも一方側の部位が筒部の内周部に当接する。このため、雄部材と雌部材とのガタが小さくなる。この結果、ガタが大きい場合に比べて雌部材から雄部材が抜け難くなり、抜去力の低下を防止できる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1項に記載のクリップにおいて、前記軸部の先端部に形成され、前記筒部の内周部に当接する先端当接部を有する。
請求項5に記載の発明では、軸部の先端部に形成された先端当接部が、筒部の内周部に当接する。このため、雄部材と雌部材とのガタが小さくなる。この結果、ガタが大きい場合に比べて雌部材から雄部材が抜け難くなり、抜去力の低下を防止できる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載のクリップにおいて、前記軸部の根元部に形成され、前記開口部の内周部に当接する根元当接部を有する。
請求項6に記載の発明では、軸部の根元部に形成された根元当接部が、前記開口部の内周部に当接する。このため、雄部材と雌部材とのガタが小さくなる。この結果、ガタが大きい場合に比べて雌部材から雄部材が抜け難くなり、抜去力の低下を防止できる。
請求項1に記載の本発明は、上記構成としたので、雌部材から雄部材を外す際の抜去力を低下させることなく、雌部材から雄部材を外す際の破損を防止できる。
請求項2に記載の本発明は、上記構成としたので、雌部材から雄部材を外す際に一対の第1嵌合部と一対の第1被嵌合部との損傷を防止できる。
請求項3に記載の本発明は、上記構成としたので、雌部材から雄部材を外す際に第2嵌合部と第2被嵌合部との損傷を防止できる。
請求項4に記載の本発明は、上記構成としたので、抜去力の低下を防止できる。
請求項5に記載の本発明は、上記構成としたので、抜去力の低下を防止できる。
請求項6に記載の本発明は、上記構成としたので、抜去力の低下を防止できる。
本発明の一実施形態に係るクリップを示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るクリップの組付状態を示す半断面図である。 本発明の一実施形態に係るクリップを分解して示す半断面図である。 本発明の一実施形態に係るクリップの組付過程を説明するための半断面図である。 図2の5−5断面線に沿った半断面図である。 本発明の一実施形態に係るクリップのクリップ本体を示す図5に対応した半断面図である。 図6の7−7断面線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係るクリップのクリップ本体を示す平面図である。 本発明の一の実施形態に係るクリップのピンを示す正面図である。 本発明の一の実施形態に係るクリップのピンを示す側面図である。 本発明の一の実施形態に係るクリップを構成するピンを示す軸側から見た平面図である。
本発明の一実施形態に係るクリップについて、図1〜図11に従って説明する。
なお、説明の便宜上、各図に適宜記す矢印UPをクリップ10の上方向として説明する。
図1に示すように、本実施形態のクリップ10は、例えば、相手部材の一例としての車両のバックドア12に、取付部材の一例としてのセンサブラケット14を取り付けるのに用いられる。また、クリップ10は雌部材としてのクリップ本体16と、クリップ本体16に結合される雄部材としてのピン18と、を備えている。
図2〜図5に示すように、このクリップ10は、先ず、センサブラケット14の被取付孔32に取付け、その後、バックドア12の取付孔30に取付けるようになっている。なお、図1〜図5に示す符号17は、クリップ本体16と、バックドア12の取付孔30の上面周縁部12Aとの当接面をシールするためのリング状のパッキンを示している。
(クリップ本体)
図6に示すように、クリップ本体16は筒部20を備えており、筒部20の軸方向における一方の端部(先端部)20Aは閉塞されている。図1に示すように、筒部20はバックドア12に形成された円形の取付孔30に挿入可能となっている。また、筒部20の軸方向における他方の端部には開口部21が形成されており、開口部21の外周部にはリング状の鍔部22が形成されている。
クリップ本体16の鍔部22は、バックドア12における取付孔30の上面周縁部12Aにパッキン17を挟んで当接するようになっている。また、鍔部22は上面22Aに鍔部22の外周径より小さい外径の円形の凸部23を備えており、凸部23はセンサブラケット14に形成された被取付孔32に挿入可能となっている。
図7に示すように、筒部20の軸方向と直交する方向で切断した断面形状は、平板形状とされた対向する一対の平板壁部20Bと、各平板壁部20Bの対向する端部を互いに連結する円弧状の一対の湾曲壁部20Cとで構成された長尺筒状となっている。
図2に示すように、一対の平板壁部20Bの外周側には、一対の係合片24が形成されている。また、係合片24の上端24Aは、鍔部22の下面22Bに連結されており、係合片24の下端24Bは筒部20の先端部20Aに連結されている。また、筒部20と係合片24との間には、隙間26が形成されており、係合片24は筒部20の径方向の外側方向(図2の矢印A方向)と内側方向(図2の矢印B方向)とへ弾性変形可能となっている。
図7に示すように、係合片24の筒部20の軸方向と直交する方向で切断した形状は、筒部20の平板壁部20Bと平行な平板状の内壁部24Cと、湾曲壁部20Cと同一曲率の円弧状とされた外壁部24Dと、内壁部24Cと外壁部24Dとの対向する端部を連結する一対の平板壁部24Eを備えた長尺形状となっている。
図2に示すように、係合片24の上端24Aの近傍には、爪部28が筒部20の径方向の外側方向(図2の矢印A方向)に向かって突出形成されている。また、爪部28の上面28Aは、上方内側から下方外側に向かって傾斜した傾斜面となっており、爪部28の上面28Aがバックドア12における取付孔30の下面周縁部12Bに係合するようになっている。
筒部20の平板壁部20Bの内側面における上下方向中間部には、第1嵌合部としての凸部36が筒部20の径方向の内側方向(図2の矢印B方向)に向かって突出形成されている。凸部36の上面36Aは、筒部20の上方外側から下方内側に向かって傾斜した傾斜面となっている。また、凸部36の下面36Bは、筒部20の上方内側から下方外側に向かって傾斜した傾斜面となっており、上面36Aの傾斜角度に比べて下面36Bの傾斜角度が大きくなっている。なお、凸部36における上面36Aと下面36Bとを連結する中間面36Cは、クリップ本体16の軸心16Aに沿った平面となっている。
図8に示すように、鍔部22の上面22Aには、一対の凹部38が形成されている。これらの凹部38は、鍔部22の周方向に沿った180度ずれた位置に鍔部22の径方向に沿って形成されている。また、凸部23には、クリップ本体16の径方向に沿って第2嵌合部としての一対の貫通孔40が形成されており、これらの貫通孔40はそれぞれ凹部38に連通されている。
図6に示すように、第2嵌合部としての一対の貫通孔40は、第1嵌合部としての凸部36に対して筒部20の外周に沿って90度ずれた位置に形成されている。このため、凸部36と凹部38はクリップ本体16の周方向に沿って90度ずれた位置に交互に形成されている。
図8に示すように、凸部23における貫通孔40の上側周縁部41は鍔部22の周方向に沿った長尺構造となっており、上側周縁部41の長手方向両端部41Aが鍔部22の凸部23に連結されている。従って、上側周縁部41は、筒部20の径方向外方(図5の矢印A方向)と径方向内方(図5の矢印B方向)へ弾性変形可能となっている。
(ピン)
図9及び図10に示すように、ピン18は平板形状とされた軸部42を備えている。軸部42の軸方向における一方の端部(先端部)には、軸部42の幅方向(図9の矢印W方向)となるピン18の外側方向へ広がる幅広部44が形成されている。この幅広部44はピン18の先端から根元方向へ向かって拡幅されており、先端側には傾斜面44Aが形成されている。また、先端当接部としての幅広部44の外側端44Bは、ピン18の軸心18Aの方向に沿って伸びる平面となっている。
図5に示すように、ピン18における幅広部44の外側端44Bは、クリップ本体16の筒部20の内周面20Dに当接可能となっている。
図9及び図10に示すように、ピン18における軸部42の軸方向の他方の端部(根元部)には、円盤状の頭部50が形成されている。図2に示すように、この頭部50はセンサブラケット14の被取付孔32より大径とされており、頭部50の下面50Aがセンサブラケット14における被取付孔32の上面周縁部14Aに当接するようになっている。なお、クリップ本体16の凸部23をセンサブラケット14に形成された被取付孔32に下方から挿入すると、鍔部22の上面22Aがセンサブラケット14における被取付孔32の下面周縁部14Bに当接するようになっている。
図9に示すように、ピン18の軸部42における幅広部44の上方には、弾性片54が外側へ向かって突出形成されている。弾性片54の下端54Aは軸部42の上下方向中間部に連結されており、弾性片の上端54Bは軸部42から分離されている。また、軸部42の上下方向中間部と弾性片54との間には、隙間56が形成されており、弾性片54は軸部42の径方向の外側方向(図9の矢印C方向)と内側方向(図9の矢印D方向)とへ弾性変形可能となっている。
弾性片54の上端54Bの近傍には、一対の第2被嵌合部としてのアンカ58が軸部42の径方向の外側方向(図9の矢印C方向)に向かって突出形成されている。また、アンカ58の上面58Aは、上方内側から下方外側に向かって傾斜した傾斜面となっており、アンカ58の下面58Bは、上方外側から下方内側に向かって傾斜した傾斜面となっている。
図5に示すように、クリップ本体16にピン18を結合した状態では、ピン18の弾性片54のアンカ58が、クリップ本体16の貫通孔40に係合するようになっている。また、ピン18の軸方向に沿った弾性片54のアンカ58より上側の部位54Cは、クリップ本体16の開口部21の内周面となる貫通孔40の上側周縁部41に当接するようになっており、ピン18の軸方向に沿った弾性片54のアンカ58より下側の部位54Dは、クリップ本体16の筒部20の内周面20Dに当接するようになっている。
図9及び図10に示すように、ピン18の軸部42における幅広部44の中央部には、第1被嵌合部としての一対の爪部60が突出形成されている。図11に示すように、これらの爪部60は第2被嵌合部としてのアンカ58から軸回りに90度ずれた位置に、幅広部44の幅方向(図11の矢印W方向)に沿って形成されている。
図10に示すように、爪部60の上面60Aはピン18の軸心18Aに対して垂直面となっており、爪部60の下面60Bは、上方外側から下方内側に向かって傾斜した傾斜面となっている。また、爪部60における上面60Aと下面60Bとを連結する中間面60Cは、ピン18の軸心18Aに沿った平面となっている。また、図4に示すように、爪部60の中間面60Cは筒部20の内周面20Dに当接するようになっている。
図2に示すように、クリップ本体16にピン18を結合した状態では、ピン18の爪部60は、クリップ本体16の凸部36の下面36Bに係合可能となっている。また、軸部42における爪部60の上側42Aが凸部36の中間面36Cに当接するようになっている。
図11に示すように、頭部50の下面50Aにおける軸部42の根元となる部位には、軸部42と直交する方向に沿って根元当接部としてのリブ62が形成されている。図2に示すように、クリップ本体16にピン18を結合した状態では、リブ62の長手方向端部62Aが開口部21の内周面となる凸部23の内周面23Aに当接するようになっている。
(作用・効果)
次に、本実施形態に係るクリップ10の作用・効果について説明する。
上記構成では、バックドア12にセンサブラケット14を取り付ける際に、先ず、図4に示すように、センサブラケット14の被取付孔32にクリップ10のピン18の軸部42を挿通すると共に、ピン18の軸部42をパッキン17が取り付けられたクリップ本体16の開口部21に挿入する。この際、クリップ本体16の凸部23をセンサブラケット14の被取付孔32に挿入する。これにより、ピン18の頭部50とクリップ本体16の鍔部22との間にセンサブラケット14が挟持され、クリップ10をセンサブラケット14に取付けることができる。
次に、図2に示すように、センサブラケット14に取り付けられたクリップ10のクリップ本体16の筒部20をバックドア12の取付孔30に挿入する。この際、クリップ本体16の鍔部22を、バックドア12における取付孔30の上面周縁部12Aにパッキン17を挟んで当接させる。また、クリップ本体16の係合片24における爪部28の上面28Aがバックドア12における取付孔30の下面周縁部12Bに係合する。このため、クリップ10によってセンサブラケット14をバックドア12に取り付けることができる。
また、クリップ10のピン18をクリップ本体16に取り付けると、ピン18の軸部42に、軸部42の径方向外側へ向って突出形成された一対の爪部60が、クリップ本体16の筒部20の内周部に突出形成された一対の凸部36と嵌合しクリップ本体16に対してピン18の引き抜き方向の移動を阻止する。また、ピン18の軸部42の外周における一対の爪部60に対して軸回りに90度ずれた位置に軸部42の径方向外側へ向って弾性変形可能に突出形成された一対のアンカ58が、クリップ本体16の鍔部22の凸部23に形成した一対の貫通孔40と嵌合しクリップ本体16に対してピン18の引き抜き方向の移動を阻止する。
このように、本実施形態のクリップ10では、一対の爪部60と一対の凸部36との嵌合位置と、一対のアンカ58と一対の貫通孔40との嵌合位置とがクリップ10の軸方向に沿ってずれていると共に、軸回りに90度ずれている。このため、一対の爪部60と一対の凸部36との嵌合力(抜去力)と、一対のアンカ58と一対の貫通孔40との嵌合力(抜去力)とをそれぞれ独立して精度良く調整することが可能になる。この結果、一対の爪部60と一対の凸部36との嵌合力(抜去力)と、一対のアンカ58と一対の貫通孔40との嵌合力(抜去力)とをそれぞれ独立して精度良く調整することにより、クリップ本体16からピン18を外すときの抜去力を低下させることなく、クリップ本体16からピン18を外す場合に、クリップ本体16とピン18の破損を防止できる。例えば、通常の使用状態では、クリップ本体16からピン18が外れ難くできると共に、図5に二点鎖線で示すように、マイナスドライバー等の工具Kをピン18の頭部50とセンサブラケット14との間に差し込み、ピン18をクリップ本体16からこじり出す場合には、クリップ本体16とピン18の破損を防止できる。
また、本実施形態のクリップ10では、図7に示すように、クリップ本体16の筒部20が互いに平行な対向する一対の平板形状の平板壁部20Bを備えており、これらの平板壁部20Bの内周面20Dに第1嵌合部としての凸部36が形成されている。このため、筒部20における断面円形の湾曲壁部20Cに沿って凸部36を形成した構成に比べて、嵌合を解除する方向である筒部20の径方向外側への凸部36の変形量が大きくなる。この結果、クリップ本体16からピン18を外す際に一対の爪部60と一対の凸部36との損傷を防止できる。
また、本実施形態のクリップ10では、図8に示すように、クリップ本体16の鍔部22に形成した第2嵌合部としての貫通孔40の上側周縁部41が鍔部22の周方向に沿った長尺構造となっており、且つ長手方向両端部41Aが鍔部22の凸部23に連結されている。このため、上側周縁部41の径方向外側への変形量を大きくできる。この結果、クリップ本体16からピン18を外す際に、貫通孔40の上側周縁部41とアンカ58との損傷を防止できる。
また、本実施形態のクリップ10では、図2に示すように、ピン18の軸部42における爪部60の上側の部位42Aが、クリップ本体16の筒部20における凸部36の中間面36Cに当接すると共に、爪部60の中間面60Cが筒部20の平板壁部20Bの内周面に当接する。更に、図5に示すように、ピン18の軸方向に沿った弾性片54のアンカ58より上側の部位54Cが、クリップ本体16の開口部21の内周面となる貫通孔40の上側周縁部41に当接すると共に、ピン18の軸方向に沿った弾性片54のアンカ58より下側の部位54Dが、クリップ本体16の筒部20の内周面20Dに当接する。このため、ピン18とクリップ本体16とのガタが小さくなる。この結果、ピン18とクリップ本体16とのガタが大きい場合に比べて、クリップ本体16からピン18が抜け難くなり、抜去力の低下を防止できる。
また、本実施形態のクリップ10では、図5に示すように、ピン18の軸部42に形成した先端当接部としての幅広部44の外側端44Bが、クリップ本体16の筒部20の内周面20Dに当接する。このため、ピン18とクリップ本体16とのガタが更に小さくなる。この結果、ピン18とクリップ本体16とのガタが大きい場合に比べてクリップ本体16からピン18が抜け難くなり、抜去力の低下を防止できる。
また、本実施形態のクリップ10では、図2に示すように、頭部50の下面50Aに形成した根元当接部としてのリブ62の長手方向端部62Aが、開口部21の内周面となる凸部23の内周面23Aに当接する。このため、ピン18とクリップ本体16とのガタが更に小さくなる。この結果、ピン18とクリップ本体16とのガタが大きい場合に比べてクリップ本体16からピン18が抜け難くなり、抜去力の低下を防止できる。
(その他の実施形態)
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、図7に示すように、クリップ本体16の筒部20が互いに平行な対向する一対の平板形状の平板壁部20Bを備えているが、これに代えて、クリップ本体16の筒部20を断面円形としてもよい。
また、上記実施形態では、第1の嵌合部を凸部36とし第1の被嵌合部を爪部60とすると共に、第2の嵌合部を貫通孔40とし第2の被嵌合部をアンカ58としたが、第1の嵌合部は凸部36に、第1の被嵌合部は爪部60に、第2の嵌合部は貫通孔40に、そして、第2の被嵌合部はアンカ58に限定されず、他の形状としてもよい。
また、上記実施形態では、軸部42における爪部60の上側の部位42Aが凸部36の中間面36Cに、爪部60の中間面60Cが筒部20の内周面20Dに、弾性片54のアンカ58より上側の部位54Cが貫通孔40の上側周縁部41に、弾性片54のアンカ58より下側の部位54Dが筒部20の内周面20Dにそれぞれ当接する構成にしたが、これらの一部のみが当接する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、図5に示すように、ピン18に先端当接部としての幅広部44を形成し、図2に示すように、頭部50の下面50Aに根元当接部としてのリブ62を形成したが、先端当接部は幅広部44に限定されず、根元当接部もリブ62に限定されない。また、先端当接部と根元当接部の一方のみを設けた構成や双方を設けない構成としてもよい。
また、上記実施形態では、本発明のクリップ10を相手部材の一例としての車両のバックドア12に、取付部材の一例としてのセンサブラケット14を取り付けるのに用いたが、本発明のクリップ10はバックドア12以外の相手部材にセンサブラケット14以外の取付部材を取り付ける際にも適用できる。
10 クリップ
12 バックドア(相手部材)
14 センサブラケット(取付部材)
16 クリップ本体(雌部材)
18 ピン(雄部材)
20 クリップ本体の筒部
21 クリップ本体の開口部
22 クリップ本体の鍔部
24 クリップ本体の係合片
28 係合片の爪
30 取付孔
32 被取付孔
36 ピンの凸部(第1嵌合部)
40 クリップ本体の貫通孔(第2嵌合部)
42 ピンの軸部
44 ピンの幅広部(先端当接部)
50 ピンの頭部
54 ピンの弾性片
58 アンカ(第2被嵌合部)
60 爪部(第1被嵌合部)
62 リブ(根元当接部)

Claims (6)

  1. 相手部材の取付孔に挿入可能とされた筒部と、前記筒部の軸方向の一端部に設けられた挿入口と、前記挿入口の外周部に形成され、前記取付孔より大径とされた鍔部と、前記軸部の前記軸方向の他端部から前記筒部の外周に沿って前記軸方向に伸び前記鍔部に連結されると共に前記筒部の径方向へ弾性変形可能とされ、前記相手部材における前記取付孔の周縁部に係合し、前記鍔部とで前記相手部材を挟持する係合片と、前記筒部の内周部に突出形成された第1嵌合部と、前記鍔部に設けられ前記一対の第1嵌合部に対して軸回りに90度ずれた位置に形成された第2嵌合部と、を有する雌部材と、
    前記相手部材に取付けられる取付部材の被取付孔に挿通可能とされ、前記挿入口に挿入可能とされた軸部と、前記軸部の軸方向の一端部に形成され、前記被取付孔より大径とされると共に、前記鍔部とで前記取付部材を挟持する頭部と、前記軸部に前記軸部の径方向外側へ向って突出形成され、前記一対の第1嵌合部と嵌合し前記雌部材に対して引き抜き方向の移動を阻止する一対の第1被嵌合部と、前記軸部の外周に設けられ前記一対の第1被嵌合部に対して軸回りに90度ずれた位置に前記軸部の径方向外側へ向って突出されると共に前記軸部の径方向へ弾性変形可能とされ、前記第2嵌合部と嵌合し前記雌部材に対して引き抜き方向の移動を阻止する一対の第2被嵌合部と、を有する雄部材と、
    を備えたクリップ。
  2. 前記筒部が互いに平行な対向する一対の平板形状の壁部を備えており、該壁部の内周部に前記一対の第1嵌合部が形成されている請求項1に記載のクリップ。
  3. 前記第2嵌合部は前記鍔部の周方向に沿って形成された貫通孔である請求項1または請求項2に記載のクリップ。
  4. 前記一対の第1被嵌合部の前記軸方向に沿った少なくとも一方側の部位が前記筒部の内周部に当接すると共に、前記一対の第2被嵌合部の前記軸方向に沿った少なくとも一方側の部位が前記筒部の内周部に当接する請求項1〜3の何れか1項に記載のクリップ。
  5. 前記軸部の先端部に形成され、前記筒部の内周部に当接する先端当接部を有する請求項1〜4の何れか1項に記載のクリップ。
  6. 前記頭部における前記軸部の根元となる部位に形成され、前記開口部の内周部に当接する根元当接部を有する請求項1〜5の何れか1項に記載のクリップ。
JP2012022299A 2012-02-03 2012-02-03 クリップ Active JP5886066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022299A JP5886066B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022299A JP5886066B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160296A true JP2013160296A (ja) 2013-08-19
JP5886066B2 JP5886066B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=49172724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022299A Active JP5886066B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5886066B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020409A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toyota Motor Corp 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置
US20210190115A1 (en) * 2018-08-22 2021-06-24 Nifco Inc. Clip

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065526A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Nifco Inc 留め具
JP2001124022A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Nifco Inc パーツの取付装置
JP2006161890A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nifco Inc 留め具及びエアバッグ取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065526A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Nifco Inc 留め具
JP2001124022A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Nifco Inc パーツの取付装置
JP2006161890A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nifco Inc 留め具及びエアバッグ取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020409A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toyota Motor Corp 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置
US20210190115A1 (en) * 2018-08-22 2021-06-24 Nifco Inc. Clip
US11920622B2 (en) * 2018-08-22 2024-03-05 Nifco Inc. Clip

Also Published As

Publication number Publication date
JP5886066B2 (ja) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9243655B2 (en) Elastic attachment assembly and method of reducing positional variation and increasing stiffness
JP4540726B2 (ja) 二部材組付け構造
US20140369743A1 (en) Elastic retaining assembly for matable components and method of assembling
US20140042704A1 (en) Seal aligning and retaining assembly and method of retaining a seal
US9297400B2 (en) Elastic mating assembly and method of elastically assembling matable components
JP5027919B2 (ja) クリップ
US20140208561A1 (en) Elastic alignment assembly for aligning mated components and method of reducing postional variation
US10018214B2 (en) Fastener, in particular for fastening vehicle trim panels to a support
JP6684675B2 (ja) 組付け型車両部品
JP4626661B2 (ja) 固定部材
CN106050855B (zh) 固定件
JP5886066B2 (ja) クリップ
JP2014228112A (ja) 取付部材の取付構造
KR20170070997A (ko) 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터
JP2009229142A (ja) 固定部材
WO2010004804A1 (ja) 車内部品組付構造
KR20040062712A (ko) 배관 연결구의 원터치식 배관 고정장치
JPH0571014U (ja) 装飾枠とケース本体との嵌合構造
WO2021049458A1 (ja) 留め具
JP2005188623A (ja) クリップ
JP2020193644A (ja) 部材取付構造
JP6976829B2 (ja) プラスチックファスナー
KR101478923B1 (ko) 퀵 커넥터
JP2010104442A (ja) ミラーキャビネットの鏡取付構造
JP2006214479A (ja) 樹脂部材の嵌合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250