JP2014018057A - 振動体とその製造方法及び振動型駆動装置 - Google Patents

振動体とその製造方法及び振動型駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014018057A
JP2014018057A JP2013124414A JP2013124414A JP2014018057A JP 2014018057 A JP2014018057 A JP 2014018057A JP 2013124414 A JP2013124414 A JP 2013124414A JP 2013124414 A JP2013124414 A JP 2013124414A JP 2014018057 A JP2014018057 A JP 2014018057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic layer
layer
vibrating body
substrate
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013124414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014018057A5 (ja
JP6184182B2 (ja
Inventor
Yutaka Maruyama
裕 丸山
Masahiro Harada
将弘 原田
Yosuke Igarashi
洋介 五十嵐
Yasuhiro Tsubota
泰宏 坪田
Junsaburo Ono
順三郎 小野
Yasuhiro Ogawa
泰弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKEN CHEMICAL SALES & Manufacturing CO Ltd
NIPPON HORO YUYAKU KK
Canon Inc
Original Assignee
DAIKEN CHEMICAL SALES & Manufacturing CO Ltd
NIPPON HORO YUYAKU KK
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKEN CHEMICAL SALES & Manufacturing CO Ltd, NIPPON HORO YUYAKU KK, Canon Inc filed Critical DAIKEN CHEMICAL SALES & Manufacturing CO Ltd
Priority to JP2013124414A priority Critical patent/JP6184182B2/ja
Publication of JP2014018057A publication Critical patent/JP2014018057A/ja
Publication of JP2014018057A5 publication Critical patent/JP2014018057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184182B2 publication Critical patent/JP6184182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/002Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/501Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a non-rectangular cross-section in a plane parallel to the stacking direction, e.g. polygonal or trapezoidal in side view
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】安価な構成で小型化に伴う振動の減衰を抑制して振動効率を向上させることができ、安定した振動エネルギーの出力が可能となる振動体等を提供する。
【解決手段】基板に、圧電層と電極層を有する圧電素子が固定され、前記圧電素子の振動エネルギーによって前記基板を振動させ、前記基板の振動エネルギーを出力する振動体であって、
前記セラミックス層を、前記セラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向に、全ての辺の長さが該セラミックス層の膜厚と同じである四角柱に分割した場合に、前記四角柱からなる第1の領域の空隙率と、前記第1の領域と前記セラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向で隣接する前記四角柱からなる第2の領域の空隙率との差が、15%以内である振動体。
【選択図】 図1

Description

本発明は、振動体とその製造方法及び振動型駆動装置に関し、特に基板上に圧電素子を固定した振動体とその製造方法及びその振動体を用いた振動型駆動装置に関するものである。
従来、振動型駆動装置(振動型アクチュエータ)では、一般に、振動体(振動子ともいう)の振動源として圧電素子が用いられている。
この圧電素子としては、単一の板状の圧電素子や最近は多数の圧電層を積層した積層圧電素子が使われている(特許文献1参照)。
図8は、特許文献1に係るリニア型振動波(超音波)駆動装置20の外観斜視図である。このリニア型振動型駆動装置20は、振動体21及び加圧接触された駆動体であるリニアスライダ26を有している。
振動体21は積層圧電素子23と振動板22を有し、積層圧電素子23は圧電層と電極層が交互に複数積層化され、振動板22は金属からなり積層圧電素子23と樹脂からなる接着剤により接着されている。
金属からなる振動板22は矩形状に形成された板部と、この板部の上面に対して凸状に形成された2つの突起部24を有している。突起部24の先端面には接触部25が形成されている。接触(摩擦)部25は被駆動体としてのリニアスライダ26と直接接触する部材であるため、耐磨耗性を有している。
このリニア型振動型駆動装置20の振動体21は、長軸方向の2次の曲げ振動モードと短軸方向の1次の曲げ振動モードの2つの曲げ振動モードの共振周波数が略一致するような形状に選択されている。そして、位相がπ/2ほど異なる所望の高周波電圧を入力することで、振動体21は励起し突起部24に円運動または楕円運動を励起させる。
この円運動または楕円運動は、振動体21に対して加圧状態で接触されているリニアスライダ26に対して、振動体21との間に摩擦力により相対的な移動力を発生させる。この相対的な移動力により、リニアスライダ26は矢印のような直線の往復駆動が可能となる。
この積層圧電素子23の製造は、初めに圧電材料粉末と有機バインダからドクターブレード法などの方法により圧電層となるグリーンシートを作り、このグリーンシート上の所定位置に電極材料ペーストを印刷して電極層とする。
そして、このグリーンシートを所定の枚数平面状に重ね、加圧して積層化する。この後、圧電層と電極層を同時焼成により一体化し、その後に分極処理を施し、最終的に機械加工を行い所定の寸法に仕上げる。
また、特許文献2では、基板の少なくとも一方の面上に、電極材料と圧電材料を順次層状に積層し、熱処理によって一体化した一体積層構造を有する圧電電歪膜型アクチュエータが提案されている。
さらに、特許文献3では、圧電層と電極層とからなる圧電素子とこの圧電素子と基板を同時焼成一体化するために、ガラス粉末が溶融したガラス成分を含んだセラミックス層を振動板と圧電素子の間に介して、圧電素子を固定した振動体が提案されている。
特開2004−304887号公報 特許第2842448号公報 特開2011−45869号公報
上記した図8に示す従来例の振動型駆動装置の振動体21では、積層圧電素子23と金属からなる振動板(以後、基板と呼ぶ)22は、樹脂からなる接着剤で接着されている。しかし、樹脂からなる接着剤は圧電素子や金属に比べて柔軟であるため、接着剤の影響による振動体の振動減衰は大きく、接着剤は振動型駆動装置の効率を低下させる主因となっていた。
とりわけ、樹脂の温度が高くなると、振動体の振動減衰はより一層大きくなり、振動型駆動装置の効率をさらに低下させていた。
また、小型化した場合に、接着層の厚さのばらつきや接着による位置精度が小型の振動型駆動装置の性能に与える影響も大きくなり、小型の振動型駆動装置の性能のばらつきも大きくなっていた。
さらに、従来の積層圧電素子の製造方法では、圧電材料粉末から作るグリーンシート成形や積層プレス、機械加工など製造装置の設備投資額も大きく、製造コストを高くする一因となっていた。
そこで、上記した従来例の特許文献2のように、積層圧電素子の製造と同時に、接着層を設けずに基板に積層圧電素子を直接固定(接合)することが考えられた。
しかしながら、基板を金属で構成すると、圧電層と電極層からなる圧電素子と同時焼成し一体化する焼成温度では、金属を構成する元素が圧電素子の圧電層や電極層に拡散してしまう。
その結果、拡散した金属元素のため圧電層は本来の圧電活性を持ち得ない化学組成になってしまっていた。
また、金属より耐熱性の高いセラミックスの基板では、金属のような元素の拡散は起らないものの、貴金属である電極層と直接に接する基板とは化学反応が少なく接合強度がかなり低くなる。
そのため、圧電素子は焼成時にセラミックスの基板から剥離を起こしたり、振動により剥離が起こることがあり、振動体は安定した振動エネルギーを出力できなかった。
さらに、上記した従来例の特許文献3のように、振動板をセラミックス基板で構成して、ガラス粉末が溶融したガラス成分を含んだセラミックス層を介して、圧電素子とセラミックス基板とを同時焼成しても後述するように安定して接合ができなかった。
本発明は、上記課題に鑑み、安価な構成で小型化に伴う振動の減衰を抑制して振動効率を向上させることができ、安定した振動エネルギーの出力が可能となる振動体とその製造方法及び振動型駆動装置の提供を目的とする。
本発明の振動体は、基板に、圧電層と電極層を有する圧電素子が固定され、前記圧電素子の振動エネルギーによって前記基板を振動させ、前記基板の振動エネルギーを出力する振動体であって、前記基板と圧電素子との間に空隙を有する多孔質によるセラミックス層が設けられ、前記セラミックス層を、前記セラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向に、全ての辺の長さが該セラミックス層の膜厚と同じである四角柱に分割した場合に、前記四角柱からなる第1の領域の空隙率と、前記第1の領域と前記セラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向で隣接する前記四角柱からなる第2の領域の空隙率との差が、15%以内である。
また、本発明の振動体の振動型駆動装置は、上記した振動体を駆動動力源として構成されていることを特徴とする。
また、本発明の振動体の製造方法は、圧電層と電極層を有する圧電素子を、セラミックス層を介して基板に固定した振動体を製造する振動体の製造方法であって、前記基板の上に、前記セラミックス層として溶融したガラス成分を含んだガラス粉末が混合されているセラミックス層を形成するに際し、前記ガラス粉末として、必須成分として酸化ケイ素、酸化ホウ素と、さらに少なくとも1種類以上のアルカリ土類金属酸化物が含まれたガラス粉末を用い、前記ガラス粉末を前記セラミックス層のセラミックス粉末の重量に対して0.5重量%以上、10重量%以下、添加したセラミックス層を、前記基板の上に形成する工程と、前記基板の上に形成されたセラミックス層上に、前記圧電素子を形成する工程と、前記基板と前記セラミックス層と前記圧電素子とを、同時に焼成してこれらを一体化する工程と、を有することを特徴とする。
本明細書における多孔質とは、物質中で孔(空隙)が一部のみに偏在せず、少なくとも一方向において、ある程度均等に分布していることを示す。例えば、セラミックス層が多孔質であるとは、セラミックス層において、孔(空隙)がセラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向で均等に分布していることを示す。
ここで、孔がセラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向で実質的に均等に分布しているとは、セラミックス層を、セラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向に、全ての辺の長さがセラミックス層の膜厚と同じである四角柱(例えば、立方体、底面が菱形の四角柱)に分割した場合に、1つの四角柱の空隙率と、前記1つの四角柱に厚さ方向に対して垂直な方向で隣接している四角柱の空隙率との差が、15%以内となることを示す。前記セラミックス層における前記1つの四角柱の空隙率と前記もう一方の空隙率との差は、10%以内であるとより好ましい。
本発明によれば、安価な構成で小型化に伴う振動の減衰を抑制して振動効率を向上させることができ、安定した振動エネルギーの出力を可能とする振動体とその製造方法及び振動型駆動装置を実現することができる。
本発明の実施例1における振動体の構成例を説明する図である。(a)及び(b)は側面図、(c)は平面図である。 本発明の実施例1における振動体の評価試験について説明する図である。(a)は振動体に電圧を印加する際の支持方法を示す図、(b)電圧と振動速度の関係を示す図である。 本発明の実施例1における振動体を組込んだ振動型駆動装置を示す図である。 (a)は、従来の振動体の、基板と圧電素子に挟まれたセラミックス層がクラックを有することを示す図、(b)は、本発明の実施例1における振動体の、基板と圧電素子に挟まれたセラミックス層が空隙を有する多孔質であることを示す図である。 本発明の実施例2における振動体の構成例を説明する図である。(a)及び(b)は側面図、(c)は平面図である。 本発明の実施例3における振動体の構成例を説明する図である。(a)及び(b)は側面図、(c)は平面図である。 本発明の実施例2、3における振動体を組込んだリニア型振動型駆動装置を示す図である。 従来例におけるリニア型振動型駆動装置を説明する図である。
本発明を実施するための形態を、以下の実施例により説明する。
[実施例1]
実施例1として、本発明を適用した振動体の構成例について、図1を用いて説明する。本実施例の振動体は、基板に、圧電層と電極層を有する圧電素子が固定され、前記圧電素子の振動エネルギーによって前記基板を振動させ、前記基板の振動エネルギーを出力するように構成されている。
具体的には、本実施例の振動体は、図1に示すように、振動体1aが、振動型駆動装置に適用することを想定した縦振動を起こす振動体として構成されている。図1(b)は、図1(c)に示した一点鎖線部の断面が示されている。
この振動体1aは板状の基板2aと圧電素子3aとを有し、両者の間にはガラス粉末が溶融したガラス成分を含んだセラミックス層4aを設けている。
圧電素子3aは、電極層5a、圧電層6a、電極層7aが順次積層され、電極層5aと7aは圧電層6aを挟んで対向している。
この振動体1aは後述するように、電極層5a、圧電層6a、電極層7aが基板2aと一緒に同時焼成されて、圧電素子3aの焼成と圧電素子3aがセラミックス層4aを介して基板2aに固定され一体化される。
すなわち、振動エネルギーの発生源として機能する圧電素子3aと、その振動エネルギーより振動する振動板として機能する基板2aとがセラミックス層4aを介して固定され一体化されている。
また、外部電源との電気的な導通は電極層5a、7aの上に、2本の導電線8をハンダ等に固定することにより図られている。
電極層5a、7aには圧電素子3aの振動を制御する外部電源から高周波電圧が供給され、この高周波電圧により圧電層6aが伸縮し(歪み)、その伸縮が基板2aと一体となり振動体1aから振動エネルギーとして外部に出力される。
圧電素子3aは基板2aの中央部にある。基板2aは長さ25mm、幅9mm、厚さ0.3mmである。圧電層6aの厚さは約15μm、電極層5a、7aの厚さは約5μmである。
また、セラミックス層4aの厚さは約15μmである。セラミックス層4aは縦11mm横8.5mm、電極層5aは縦10mm横8mm、圧電層6aは縦9mm横8.5mm、電極層7aは縦横8mmである。
図3は、本実施例の振動体1aを用いた振動型駆動装置であり、本発明の振動体1aを駆動動力源として用いて、回転軸13を有する円盤12を回転させた例である。
図3において、振動体1aを矢印Aの方向の縦方向の縦振動を起こさせ、振動体1aの角部が円盤の表面に接触するように配置すれば、円盤12は矢印Bの方向に回転させることが可能となる。
圧電素子3aがセラミックス層4aを介して基板2aと一体となっている振動体1aは、一定の高い周波数の電圧で縦方向に振動を起こすことができる。
図2(a)は振動体1aの振動速度をレーザードプラー計のレーザー光11により測定する方法を示している。
図2(a)のように、振動体1aの中心部を2本のコンタクトピン10で挟み保持する。そして、導電線8を介して一定の電圧Vを印加して、電圧の周波数を共振周波数より大きな周波数から小さな周波数にスイープしたとき、振動体1aの矢印Aの方向である縦振動の共振(約190KHz)での最大の振動速度vをレーザードプラー計で測定する。
図2(b)は電圧Vと最大の振動速度vの関係を示したグラフである。
振動速度vは電圧Vを0.5から6.5Vに徐々に上げると大きくなり、振動速度vは最高値約2.1m/sに達する。
しかしながら、これ以上の電圧を上げても入力電力は温度の上昇を伴い発熱に変わり、ほ
とんど振動速度は大きくならない。
また場合によっては逆に、振動により発生する応力により疲労破壊(クラックの発生)を起こし振動の減衰が大きくなり、振動速度は減少する。
この疲労破壊によるクラックは振動により発生する歪が原因であり、セラミックス層4aと電極層5aや電極層5aと圧電層6aの境界に発生し易い。
振動速度vが約2.1m/sより以下の範囲、例えば使用する最大の振動速度が約1.5m/sに対しては疲労破壊もなく、振動体1aは健全であり振動減衰の変化も起こらない。
以上の検討から、製造時に基板と圧電素子の接合に欠陥などの問題があると振動速度は大きくならない。
このように、振動速度を測定することで振動体の評価試験が可能で製造検査にも有効である。
また、振動体1aは高周波で振動をするので疲労破壊の検討は必須であり、一定の振動速度で一定時間振動させる耐久試験での信頼性評価を行う必要がある。
つぎに、振動体1aの製造方法について説明する。
まず図1において、板状の焼成済みのセラミックスを研削加工や切断加工により所定の寸法に仕上げ基板2aとする。
次に、セラミックス粉末と後述するガラス粉末と有機溶剤、有機バインダからなる有機ビヒクルを混合して作った厚膜形成可能なセラミックス粉末ペーストを、基板2aの片面の表面にスクリーン印刷法で印刷塗布する。
そして、この塗布されたガラス粉末を混ぜたセラミックス粉末ペーストを約150℃で10分間ほど加熱し、有機溶剤を除去し乾燥させて、セラミックス層4aを形成する。
この後、セラミックス層上に電極層を次のように形成する。
すなわち、圧電粉末を予め混ぜた導電材料粉末と有機溶剤、有機バインダからなる有機ビヒクルを混合して作った導電材料粉末ペーストをセラミックス層4aの上にスクリーン印刷法で塗布、約150℃で10分間ほど加熱し乾燥して電極層5aを形成する。
さらに、圧電材料粉末と有機溶剤と有機バインダからなる有機ビヒクルを混合して作った厚膜形成可能な圧電材料粉末ペーストを、電極層5aの表面にスクリーン印刷法で印刷塗布する。
そして、この塗布された圧電材料粉末ペーストを約150℃で10分間ほど加熱することにより、有機溶剤を除去して乾燥させて、圧電層6aを形成する。
そして、電極層5aと同様に、導電材料粉末ペーストを圧電層6aの上にスクリーン印刷法で塗布、乾燥し、電極層7aを形成する。
こうして、順次塗布と乾燥を繰り返し、基板2aの上にセラミックス層4a、電極層5a、圧電層6a、電極層7aを形成する。
このようにして形成された基板2aの上のセラミック層4a、積層化された電極層5a、圧電層6a、電極層7aからなる圧電素子3aはまだ未焼成状態である。
そこで、電気炉を用いて室温から500℃まで加熱して有機バインダを除去した後、鉛雰囲気中で1100℃〜1200℃で焼成した。
すなわち、セラミックス層4a、電極層5a、圧電層6a、電極層7a及び基板2aを同時に焼成して、圧電素子の製造と圧電素子3aとセラミックス層4a、基板2aとの接合(一体化)を同時に行なった。
その後、電極層5a、7aに導電線8をハンダ等で固定し、導電線8を介して電極層5a、7aの間に電圧を印加し、圧電層6aに分極処理を施した。
分極処理の条件は、温度120〜150℃のオイル中で、電極層5aをグランド(G)とし、電極層7aをプラス(+)として、所定の電圧約45V(3V/μm相当)を印加して、約30分間かけて分極処理を行った。
ここで、圧電層6aは分極処理が施され圧電活性部として変位を発生させる層であり、こ
の層の圧電特性が振動板の振動特性や振動型駆動装置の性能に直接関係する。
基板2aの材質としては、入手し易く安価である、焼成済みのセラミックスであるアルミナ(酸化アルミニウム)が金属よりも振動の減衰が少ない材料(振動体としてエネルギー損失が少ない材料)であり好ましい。
アルミナは純度が低くなると機械的な強度が劣り、振動体としての振動の減衰も大きくなるので、アルミナの純度が99.5重量%以上、99.99重量%以下の高純度のアルミナがより好ましい。また、アルミナは硬質で耐摩耗性に優れているので、振動型駆動装置の振動体の接触(摩擦)部としても好適である。
基板2aは、ガラス粉末をあらかじめ混ぜてあるセラミック層4aと安定な結合が起こる材質であれば良い。アルミナのほかにも基板としては、ジルコニア、炭化ケイ素、窒化アルミ、窒化ケイ素など通常のセラミックスであってもセラミック層4aにはガラス粉末をあらかじめ混ぜてあるため、焼成により溶融したガラス成分は基板2aや電極層5aとの密着強度を高め、接合が可能となる。
圧電層6aを形成するための圧電材料としては、鉛を含んだペロブスカイト型の結晶構造を有するジルコン酸鉛とチタン酸鉛(PbZrO3−PbTiO3)を主成分とし、複数の金属元素からなる化合物を少量添加して固溶させた三成分系や多成分系の圧電材料粉末を使用した。なお、本明細書において、「主成分」とは、例えば、50質量%以上、または、50モル%以上であることを示す。
良好な圧電特性が得られる焼成温度は900〜1200℃である。
電極層5a、7aを形成するための導電材料粉末ペーストとしては、銀もしくは銀とパラジウム、もしくはパラジウム単独を主成分とする導電材料の他に予め圧電材料粉末を15重量%添加したものを使用した。
導電材料粉末ペーストは基本的に金属であるので焼結し易く収縮が大きく早いので、電極層5aに圧電粉末を混ぜることで導電材料粉末の焼成による収縮を抑制して、セラミックス層4aや圧電層6aと剥離し難くなるようにしている。
さらに、同時に、混ぜた圧電粉末とセラミックス層との反応も期待できる。
ただし、添加する圧電材料粉末は、圧電層6aと同一成分か、または主成分が同じジルコン酸鉛とチタン酸鉛(PbZrO3−PbTiO3)であっても同様の効果が得られる。銀とパラジウムの混合比は焼成温度に依存し、圧電材料の焼成温度に応じて、パラジウムの混合比を0〜100%の範囲で調整する。焼成温度が1100〜1200℃であれば、ほぼ銀70重量%、パラジウム30重量%が望ましい。
本実施例ではセラミックス層4aはセラミックス粉末として、圧電層6aと同じ圧電材料粉末にガラス粉末を添加してセラミックス粉末ペーストを作っている。
ガラス粉末の化学組成としては、その必須成分として酸化ケイ素の含有量が20〜80mol%の範囲で最適においては30〜70mol%が望ましい。酸化ホウ素の含有量が1〜40mol%の範囲で最適においては10〜30mol%が望ましい。1種類以上のアルカリ土類金属酸化物の含有量が1〜40mol%の範囲で最適においては10〜30mol%が望ましい。酸化ケイ素が20mol%未満では焼成において安定したガラス構造体を得ることが難しく、80mol%超では軟化温度が高すぎて焼結助剤としての十分な熔融効果を得ることが難しい。酸化ホウ素が1mol%未満では熔融性において十分なガラス構造体を得ることが難しく、40mol%超では本発明においてガラスが流れすぎて目標とする多孔質体を得ることが難しい。1種類以上の2価のアルカリ土類金属酸化物が1mol%未満では当該目的を達成するための十分な熔融性を得ることが難しく、40mol%超では熱的安定を有したガラス構造体を得ることが難しい。さらに複合成分として酸化ビスマス、酸化アルミニウム、アルカリ金属酸化物、その他の金属酸化物など含有させることが可能であり、予め焼成温度に適したガラス軟化点になるように調合したガラス原料粉末を混合する。
そして、混合したガラス原料粉末を一度溶融させてその後に空気中に取出し凝固させてから、平均粒径1〜2μmに微粉砕したガラス粉末(ガラスフリットとも呼ぶ)を使用した。
セラミックス層4aに含まれたガラス粉末は焼結時に溶融し軟化流動化する。そして、基板2aや電極層5aとの界面にガラス粉末の溶融したガラス成分は多く集まり化学的に結合し易くなるものと考えられる。
しかしながら、過去、ガラス成分を含んだセラミックス層4aを介しても、充分な接合が図られず一体焼結時や振動時にクラックが発生してしまった。
この原因について調べたところ、ガラスフリットとセラミックス層4aのセラミックス粉末との混合分散が不充分であることが予想された。
すなわち、ガラス粉末とセラミックス粉末が充分に均一な分散になっていないと、焼成時にガラス成分が偏析して部分的に不均一な大きな空隙が発生し、セラミックス層4aは基板から剥離してしまっていた。
ガラスフリットとセラミックス粉末との均一な混合の方法は、通常の印刷ペーストを作成した後に、さらに、アセトン等の溶剤で希釈し、ボールミルにて解砕、分散させた。
この分散状態を保ったまま希釈溶剤を蒸発させるためロータリーエバポレータを用いて揺動させながら濃縮した。この結果により充分に均一な分散が可能となった。
図4(a)及び図4(b)は、基板2aの上のセラミックス層4a、電極層5a、圧電層6a、電極層7aを、厚さ方向に切断し研磨した断面の空隙9の状態を示している。
図4(a)及び図4(b)において、電極層5aや7aは金属粉末であるので焼結性が良く空隙は少ない。圧電層6aは結晶粒の三重点や結晶の粒界の一部に空隙ができているが比較的少ない。
図4(a)は、セラミックス層が、ガラス成分を含んでも一体焼結時や振動時にクラックが発生してしまった、過去のセラミックス層の場合を、図4(b)は、セラミックス層が本実施例のセラミックス層の場合を示す。図4(a)においては、ガラス粉末とセラミックス粉末が均一な分散ではないためか、一体焼結時や振動時にクラックが発生してしまっている。一方、図4(b)に示すように、ガラス粉末をセラミックス粉末内で充分に均一な分散を図ったセラミックス粉末ペーストを用いたセラミックス層4aには多数の細かな空隙9を有し多孔質を呈している。焼成時には基板2aは収縮しないが、圧電素子3a(圧電層6aや電極層5a、7a)は収縮するため、圧電素子3aを基板の上に直接に形成しても簡単に剥離してしまう。
しかしながら、基板2aと圧電素子3aとの間に、ガラス粉末とセラミックス粉末が均一に分散されたセラミックス層4aを予め設けておくことで、基板2aと圧電素子3aとセラミックス層4aは一体化する。
すなわち、焼成時にはガラス粉末の溶融が起き、セラミックス層4aのセラミックス粒子と基板2aと電極層5aとは接合が起こし易い。
次に、電極層5a、圧電層6a、電極層7aからなる圧電素子3aは収縮が進むものの、セラミックス層4aは接合している基板2aの拘束により収縮が抑制される。
この結果、収縮しない基板2aと収縮する圧電素子3aとの間で歪のバランスを図るため、セラミックス層4aは本来の収縮が抑制され層内に多数の細かな空隙9を生じ多孔質となるものと考えられる。
上述のように、本発明において、セラミックス層は多孔質であり、セラミックス層において、孔がセラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向で実質的に均等に分布している。ここで、孔がセラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向で均等に分布しているとは、セラミックス層を、セラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向に、全ての辺の長さがセラミックス層の膜厚と同じである四角柱(例えば、立方体、底面が菱形の四角柱)に分割した場合に、1つの四角柱の空隙率と、前記1つの四角柱に厚さ方向に対して垂直な方
向で隣接している四角柱の空隙率との差が、15%以内となることを示す。具体的には、セラミックス層を、セラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向に、全ての辺の長さが該セラミックス層の膜厚と同じである四角柱に分割し、この四角柱の一つを第1の領域とし、この第1の領域とセラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向で隣接する四角柱を第2の領域とした場合に、第1の領域の空隙率と第2の領域の空隙率との差が、15%以内である。
「全ての辺の長さがセラミックス層の膜厚と同じである四角柱」とは、セラミック層の厚さ方向と、セラミックス層の厚さ方向に対して垂直な2方向との計3方向において、セラミックス層の厚さと同じ長さの辺を有する四角柱を意味する。したがって、「全ての辺の長さがセラミックス層の膜厚と同じである四角柱」は、立方体、または、底面が菱形の四角柱である。
空隙率(空孔率)は、振動体の断面写真または断面図から孔の面積を測定することから求めることができる。
なお、特徴としてセラミックス層において、ひとつの孔の寸法はセラミックス層の膜厚よりも小さく、孔は互いに独立しており、全体的にセラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向で均等に分布している。そして、大きい孔の断面は楕円形状を示すことが多く、大きくてもせいぜい楕円形状の長軸方向で数μm以下の長さである。
このように、多数の細かな空隙9が、セラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向に均等に分布しているセラミックス層4aは、基板2aと圧電素子3aとの接合には好適であり、基板2aと圧電素子3aとの接合がクラックを生じることなく可能となる。この結果、振動体1aは振動減衰の少ない振動を起こすことが可能となる。
また、振動体1aの振動時には圧電活性層である圧電層6aは伸縮し振動するが、セラミックス層4aにおける空隙9はセラミックス層4aのヤング率を低くし、緩衝材となり新たなクラックの発生を防止することにも寄与する。
また、セラミックス層4aの空隙9は基板側にやや多く、基板側から圧電素子の電極層に向かって減少して形成される傾向も見られる。したがって、セラミックス層4aにおいて、基板側の第3の領域の空隙率は、第3の領域よりも圧電素子側の第4の領域の空隙率よりも高くなっている。
セラミックス層全体の空隙率は、例えば10〜60%程度である。ここで、図4(b)において、セラミックス層4aを、セラミックス層4aの厚さを一辺とする正方形に分割し、下記式によって正方形の空隙率を求めた。
空隙率(%)=正方形中の孔の面積/正方形の面積×100
この結果、図4(b)においては、正方形の空隙率と、この正方形に隣接する正方形の空隙率との差は、2.0%であった。一方、図4(a)においては、正方形の空隙率と、この正方形に隣接する正方形の空隙率との差は、28%であった。そして、図4(b)においては、セラミックス層4a全体の空隙率は20%であった。
また、ガラス粉末の添加とともに、アクリル樹脂の小さなビーズもしくはマイクロビーズ(気孔形成材とも呼ぶ)を添加してセラミックス粉末ペーストに均一分散させる。そして、このビーズを焼成時には焼失させ除去し、セラミックス層4aに空隙9を形成させることも接合に効果がある。
ガラス粉末はセラミックス粉末の重量に対して0.5重量%未満では基板との接合の効果が少なく、10重量%を越えるとガラス粉末の欠点として基板への溶融したガラス成分の拡散が大きく、基板の機械的な特性を劣化させる。
また、セラミックス層自体の機械的な性質も劣化させる。このようなことから、このガラス粉末は、セラミックス粉末の重量に対して0.5重量%以上、10重量%以下とした。
また、セラミックス層のセラミックス粉末としては、圧電素子の焼成温度でセラミックスの焼結が起こり、かつ、基板と圧電素子との結合に対して有効な機械的な強度を有しているセラミックスなら使用は可能である。
例えば、基板の材質と同じ材質のセラミックス粉末(本例であればアルミナ粉末)でも、基板との相性が良いので好ましい。
前述のジルコン酸鉛とチタン酸鉛からなる圧電材料粉末以外の例えば、同じく圧電性を有するチタン酸バリウム系やチタン酸ビスマスナトリウム系などの非鉛系の圧電材料で作る圧電素子に対しては、同種のチタン酸バリウム系やチタン酸ビスマスナトリウム系の粉末をセラミックス層として用いることも有効である。
ガラス粉末の利点として、焼成温度や機械強度の適したガラス粉末の化学組成分の調整が容易で可能であることであり、多種の基板やセラミックスの材質に応用が可能である。
[実施例2]
実施例2として、実施例1と異なる形態の振動体の構成例を図5を用いて説明する。
なお、(a)及び(b)は、(c)に示した一点鎖線部の断面図、(c)は平面図である。
図5に示す振動体1bは、従来例で示したリニア駆動する振動型駆動装置に適用することを想定したものである。
なお、製造方法や用いた基板、圧電層、電極層、セラミックス層は実施例1と基本的に同じである。
この振動体1bは、板状の基板2bと圧電素子3bとを有し、両者の間にはガラス粉末を含んだセラミックスからなるセラミックス層4bを設けている。
セラミックス層4bには多数の細かな空隙9を有し多孔質を呈している。この基板2bと圧電素子3bはセラミックス層4bを介して、後述するように同時焼成により固定され一体化されたものである。
すなわち、振動エネルギー発生源として機能する圧電素子3bは、その振動エネルギーにより振動する基板2bと、セラミックス層4bを介して固定され一体化され、振動体1bとして機能する
圧電素子3bにおいては、電極層5b−1、5b−2、圧電層6b、電極層7b−1、7b−2が順次積層されている。
セラミックス層4b上に設けられた電極層は2つの電極層5b−1、5b−2に分割され絶縁状態にある。
同様に、圧電層6b上に設けられた電極層も同様に2つの電極層7b−1、7b−2に分割されて絶縁状態にある。
2つに分割されたそれぞれの電極層5b−1、5b−2と電極層7b−1、7b−2は圧電層6bを挟んで対向している。
また、外部電源との電気的な導通と分極処理は、2つに分割された電極層5b−1、5b−2と7b−1、7b−2のそれぞれの表面上に導電線8をハンダ等に固定することにより行われる。
その後、実施例1と基本的に同じように、電極層5b−1と7b−1、5b−2と7b−2をそれぞれグランド(G)とプラス(+)として導電線8を介して電圧を印加し、圧電層6bのこれらの電極層が対向する領域に分極処理を施した。分極処理の条件は、温度120〜150℃のオイル中で、グランド(G)とプラス(+)間に所定の電圧約45V(3V/μm相当)を印加して、約30分間かけて分極処理を行った。ここで、分極処理が施される領域は圧電活性部として変位を発生させる層であり、この層の圧電特性が直接に振動板の振動特性や振動型駆動装置の性能に直接関係する。
基板2bは、長さ9mm、幅6mm、厚さ0.3mmであり、圧電素子3bを設けた面と反対側には高さ0.2mmの2個の突起部15を設けている。
圧電素子3bの圧電層6bの厚さは約15μm、電極層5b−1、5b−2、7b−1、
7b−2の厚さは約5μmである。
また、セラミックス層4bの厚さは約15μmである。突起部15はアルミナの基板2bの裏面にブラスト加工により突起部15以外を削り取ることにより形成が可能である。
2つに分割された電極層5b−1と7b−1、5b−2と7b−2の間には、圧電素子3bの振動を制御する外部電源から位相の異なる2つの高周波電圧が供給される。
これらの高周波電圧により2つに分割された電極層5b−1と7b−1、5b−2と7b−2の対向する圧電層6bの圧電活性領域がそれぞれ伸縮し、その伸縮がセラミックス層4bを介して基板2bに伝わり、全体として振動体1bが振動する。
図7は実施例2の振動体1bを組込んだリニア型振動型駆動装置の構成を示す図である。リニア駆動の原理は従来例と同じである。
リニアスライダ16は加圧された状態で突起部15に接触する。そして、圧電素子3bの振動で振動体1bが振動し突起部15に励起された楕円運動により、被駆動体であるリニアスライダ16が矢印Cの方向に往復駆動する。突起部15は振動体1bと同じアルミナからなり、耐摩耗性を有している。
[実施例3]
実施例3として、上記実施例1、2と異なる形態の振動体の構成例を図6を用いて説明する。なお、(a)及び(b)は、(c)に示した一点鎖線部の断面図、(c)は平面図である。
本実施例の振動体1cは、図6のように、板状の基板2cの上に、つぎのように各層が順次重ねられている。
すなわち、板状の基板2cの上に、セラミックス層4cを介して積層型の圧電素子3cとしての電極層5c−1、5c−2、圧電層6c−1、電極層7c−1、7c−2、圧電層6c−2、電極層7c−3、7c−4が順次重ねられている。セラミックス層4cには多数の細かな空隙9を有し多孔質を呈している。
そして、電極層5c−1、5c−2は2つに分割されそれぞれ絶縁状態ある。同様に、電極層7c−1、7c−2と電極層7c−3、7c−4も2つに分割されそれぞれ絶縁状態にある。
2つに分割された電極層5c−1、5c−2と電極層7c−1、7c−2は圧電層6c−1を挟んで、それぞれは対向している。
同様に、2つに分割された電極層7c−1、7c−2と電極層7c−3、7c−4は圧電層6c−2を挟んで、それぞれは対向している。
実施例2に係る振動体では圧電層6bは1層であったが、実施例3に係る振動体では圧電層6c−1、6c−2と2層になっている。
すなわち、本実施例では、実施例2に対して圧電層と電極層を1層ずつさらに加えた積層圧電素子となっており、他は基本的に実施例2と同じである。
圧電層を2層とした本実施例では、圧電層が1層である実施例2よりも、低電圧化や高変位(歪)を図ることができる。圧電層を3層以上にし、さらなる低電圧化を図ることも可能である。
本実施例の振動体1cは、例えば、基板は長さ12mm、幅5mm、厚さ0.3mmである。また、圧電層6c−1と6c−2の厚さは約15μm、電極層5c−1、5c−2、7c−1、7c−2、7c−3、7c−4の厚さは約5μmである。
なお、製造方法や用いた基板、圧電層、電極層、セラミックス層は実施例1と基本的に同じである。
また、外部電源との電気的な導通と分極処理のために、6つの、2つに分割された電極層5c−1、5c−2、7c−1、7c−2、7c−3、7c−4の表面に6本の導電線8がハンダ等に固定されている。
その後、実施例1と基本的に同じように、導電線8を介して電極層5c−1と7c−1、
7c−1と7c−3、電極層5c−2と7c−2、7c−2と7c−4の間に、電極層7c−1、7c−2グランド(G)とし、
電極層5c−1、7c−3、5c−2と7c−4をプラス(+)として温度120〜150℃のオイル中で所定の電圧約45V(3V/μm相当)を印加して、約30分間かけて分極処理を行った。
分極処理の施された圧電層6c−1と圧電層6c−2の電極層で挟まれた領域は圧電活性部として変位を発生させる層であり、この層の圧電特性が振動板の振動特性や振動型駆動装置の性能に直接関係する。
基板2cは、長さ9mm、幅6mm、厚さ0.3mmである。圧電素子3cを設けた面と反対側には高さ0.2mmの2個の突起部15を設けている。
圧電素子3cの圧電層6c−1と6c−2の厚さは約15μm、電極層5c−1、5c−2、7c−1、7c−2、7c−3、7c−4の厚さは約5μmである。
また、セラミックス層4cの厚さは約15μmである。基板2cには突起部15が設けられている。突起部15はアルミナの基板の裏面にブラスト加工により突起部15以外を削り取ることにより形成が可能である。
電極層5c−1、7c−1、7c−3と電極層5c−2、7c−2、7c−4の間には、圧電素子3cの振動を制御する外部電源から位相の異なる高周波電圧がそれぞれに供給される。そして、電極層5c−1、7c−1、7c−3、電極層5c−2、7c−2、7c−4との対向する圧電層6c−1と圧電層6c−2のそれぞれの圧電活性領域が伸縮し(歪み)、その伸縮がセラミックス層4cを介して基板2cに伝わり、全体として振動体1cが振動する。
図7は、実施例3に係る振動体1cを組込んだリニア型振動型駆動装置の構成を示す図である。
リニア駆動の原理は従来例と同じである。リニアスライダ16は加圧された状態で突起部15に接触し、圧電素子3cの振動で振動体1cが振動し突起部15に励起された楕円運動により、被駆動体であるリニアスライダ16が往復駆動する。
上記実施例では電極層と外部電源との導通は導電線8を用いて行ったが、導電線8の代わりに例えば、フレキシブル回路基板や導電材料粉末ペーストで電極層と外部電源との導通を図るようにしても良い。
スクリーン印刷法は、上述のグリーンシートによる積層に比べて、より薄くて高精度な厚さの層の形成が容易であるばかりでなく、塗布位置を高精度に制御可能であり焼結後の機械加工も必要としない。
そして、製造設備も安価であり、これらの結果として製造コストを従来の圧電素子と比べ大きく削減できる。
1a:振動体
2a:基板
3a:圧電素子
4a:セラミックス層
5a:電極層
6a:圧電層
7a:電極層
8:導電線
9:空隙

Claims (16)

  1. 基板に、圧電層と電極層を有する圧電素子が固定され、前記圧電素子の振動エネルギーによって前記基板を振動させ、前記基板の振動エネルギーを出力する振動体であって、
    前記基板と前記圧電素子との間にセラミックス層が設けられ、
    前記セラミックス層を、前記セラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向に、全ての辺の長さが該セラミックス層の膜厚と同じである四角柱に分割した場合に、前記四角柱からなる第1の領域の空隙率と、前記第1の領域と前記セラミックス層の厚さ方向に対して垂直な方向で隣接する前記四角柱からなる第2の領域の空隙率との差が、15%以内であることを特徴とする振動体。
  2. 前記セラミック層は、前記基板側にある第1の領域と、前記第1の領域より前記圧電素子側にある第2の領域を有し、
    前記第1の領域は、前記第2の領域よりも空隙率が高いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の振動体。
  3. 前記1つの直方体の空隙率は、35〜65%であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の振動体。
  4. 前記セラミックス層は、一度溶融したガラス成分を含んだガラス粉末が混合されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動体。
  5. 前記セラミックス層に混合されている前記ガラス粉末は、20〜80mol%の酸化ケイ素および、1〜40mol%の酸化ホウ素と、少なくとも1種類以上のアルカリ土類金属酸化物を1〜40mol%の範囲で含み、
    前記ガラス粉末は、前記セラミックス層のセラミックス粉末の重量に対して0.5重量%以上、10重量%以下、添加されていることを特徴とする請求項4に記載の振動体。
  6. 前記セラミックス層は、主成分として圧電層と同じ成分を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の振動体。
  7. 前記圧電層は、ジルコン酸鉛とチタン酸鉛を主成分として含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の振動体。
  8. 前記圧電素子は、銀、もしくは銀とパラジウム、もしくはパラジウムからなる前記電極層を同時焼成して構成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の振動体。
  9. 前記圧電素子を構成する前記電極層は、銀もしくは銀とパラジウム、もしくはパラジウム中に、圧電層の主成分と同じ成分の粉末を含有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の振動体。
  10. 前記基板は、99.5重量%以上、99.99重量%以下の純度のアルミナで構成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の振動体。
  11. 前記圧電素子が、前記基板に対し前記セラミックス層を介して固定されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の振動体。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の振動体を駆動動力源として構成されていることを特徴とする振動型駆動装置。
  13. 圧電層と電極層を有する圧電素子を、セラミックス層を介して基板に固定した振動体を製造する振動体の製造方法であって、
    前記基板の上に、前記セラミックス層としてガラス成分を含んだガラス粉末が混合されているセラミックス層を形成するに際し、
    前記ガラス粉末として、酸化ケイ素、酸化ホウ素と、少なくとも1種類以上のアルカリ土類金属酸化物が含まれたガラス粉末を用い、
    前記ガラス粉末を前記セラミックス層のセラミックス粉末の重量に対して0.5重量%以上、10重量%以下、添加したセラミックス層を、前記基板の上に形成する工程と、
    前記基板の上に形成されたセラミックス層上に、前記圧電素子を形成する工程と、
    前記基板と前記セラミックス層と前記圧電素子とを、同時に焼成してこれらを一体化する工程と、
    を有することを特徴とする振動体の製造方法。
  14. 前記ガラス粉末と前記セラミックス粉末を含むペーストを作成する工程と、
    前記ペーストを溶剤で希釈する工程と、
    前記ペーストを粉砕、分散させる工程と、を更に有することを特徴とする請求項13に記載の振動体の製造方法。
  15. 前記溶剤中に分散された前記ペーストを、揺動させながら濃縮する工程を更に有することを特徴とする請求項14に記載の振動体の製造方法。
  16. 前記濃縮する工程は、ロータリーエバポレータで行われることを特徴とする請求項14に記載の振動体の製造方法。
JP2013124414A 2012-06-14 2013-06-13 振動体とその製造方法及び振動型駆動装置 Active JP6184182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124414A JP6184182B2 (ja) 2012-06-14 2013-06-13 振動体とその製造方法及び振動型駆動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134488 2012-06-14
JP2012134488 2012-06-14
JP2013124414A JP6184182B2 (ja) 2012-06-14 2013-06-13 振動体とその製造方法及び振動型駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014018057A true JP2014018057A (ja) 2014-01-30
JP2014018057A5 JP2014018057A5 (ja) 2016-07-28
JP6184182B2 JP6184182B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=49755243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124414A Active JP6184182B2 (ja) 2012-06-14 2013-06-13 振動体とその製造方法及び振動型駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9818925B2 (ja)
JP (1) JP6184182B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143755A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 圧電素子駆動回路、及び、ロボット
JP2016163426A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび超音波モータ
JP2018191395A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 振動子、振動子の製造方法、および電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669452B2 (ja) * 2009-07-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 振動体の製造方法
KR102138323B1 (ko) * 2013-12-30 2020-08-13 주식회사 엠플러스 진동발생장치
CN105375812A (zh) * 2014-08-13 2016-03-02 精工爱普生株式会社 压电驱动装置及其驱动方法、机器人及其驱动方法
US10530277B2 (en) * 2016-06-10 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Friction member to contact opposite member, method for manufacturing friction member, vibration-type actuator, and electronic device
CN110518833B (zh) * 2019-09-04 2021-09-28 南京邮电大学 一种正四棱柱状多方向压电能量收集器
JP7455205B2 (ja) * 2021-06-09 2024-03-25 日本碍子株式会社 複合基板および複合基板の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11128639A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Asahi Glass Co Ltd セラミックスフィルタ及びその製造方法
JPH11322459A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Taiheiyo Cement Corp 多孔質セラミックスの製造方法
JP2003069104A (ja) * 2001-07-27 2003-03-07 Holmberg Gmbh & Co Kg 圧電素子、及び圧電素子を利用可能な振動トランスデューサ
JP2004142350A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Corp アクチュエータ及び印刷ヘッド
JP2005327512A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用アノード支持基板およびその製法
JP2006024557A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Mitsubishi Materials Corp ペーストとその品質管理方法、製造方法及び該ペーストから形成したセラミックリブを備えたプラズマディスプレイパネル
JP2006518934A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気的な多層構成部材及び層スタック
JP2008546206A (ja) * 2005-06-09 2008-12-18 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 圧電多層素子
JP2011045869A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Canon Inc 振動体及び振動波アクチュエータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842448B2 (ja) 1989-07-11 1999-01-06 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型アクチュエータ
US6051913A (en) * 1998-10-28 2000-04-18 Hewlett-Packard Company Electroacoustic transducer and acoustic isolator for use therein
US7044587B2 (en) 2002-10-17 2006-05-16 Kyocera Corporation Actuator, its manufacturing method and printing head
JP2004304887A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Canon Inc 振動型駆動装置
JP5717975B2 (ja) 2010-03-31 2015-05-13 キヤノン株式会社 振動体及び振動波アクチュエータ
JP5669443B2 (ja) * 2010-05-31 2015-02-12 キヤノン株式会社 振動体とその製造方法及び振動波アクチュエータ
JP5665522B2 (ja) * 2010-12-20 2015-02-04 キヤノン株式会社 振動体及び振動型駆動装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11128639A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Asahi Glass Co Ltd セラミックスフィルタ及びその製造方法
JPH11322459A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Taiheiyo Cement Corp 多孔質セラミックスの製造方法
JP2003069104A (ja) * 2001-07-27 2003-03-07 Holmberg Gmbh & Co Kg 圧電素子、及び圧電素子を利用可能な振動トランスデューサ
JP2004142350A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Corp アクチュエータ及び印刷ヘッド
JP2006518934A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気的な多層構成部材及び層スタック
JP2005327512A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用アノード支持基板およびその製法
JP2006024557A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Mitsubishi Materials Corp ペーストとその品質管理方法、製造方法及び該ペーストから形成したセラミックリブを備えたプラズマディスプレイパネル
JP2008546206A (ja) * 2005-06-09 2008-12-18 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 圧電多層素子
JP2011045869A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Canon Inc 振動体及び振動波アクチュエータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143755A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 圧電素子駆動回路、及び、ロボット
JP2016163426A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび超音波モータ
JP2018191395A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 振動子、振動子の製造方法、および電子機器
JP7000036B2 (ja) 2017-04-28 2022-01-19 キヤノン株式会社 振動子、振動子の製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130334932A1 (en) 2013-12-19
US9818925B2 (en) 2017-11-14
JP6184182B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184182B2 (ja) 振動体とその製造方法及び振動型駆動装置
JP5669443B2 (ja) 振動体とその製造方法及び振動波アクチュエータ
JP5669452B2 (ja) 振動体の製造方法
JP5665522B2 (ja) 振動体及び振動型駆動装置
CN1132943A (zh) 具有至少一个应力释放端部的压电/电致伸缩膜元件
JP2009124791A (ja) 振動体及び振動波アクチュエータ
US6114798A (en) Stacked element and vibration drive device
JP5506009B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法、振動板ならびに振動波駆動装置
US6323582B1 (en) Piezoelectric/Electrostrictive device
JP5298999B2 (ja) 積層型圧電素子
JP4015820B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2014170926A (ja) 振動体、その製造方法、及び振動型駆動装置
JP5717975B2 (ja) 振動体及び振動波アクチュエータ
JP3370178B2 (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
JP2014117014A (ja) 振動体とその製造方法及び振動波駆動装置
US9826315B2 (en) Acoustic generator, acoustic generation device, and electronic apparatus
JP2014155350A (ja) 振動体とその製造方法及び振動型駆動装置
JP2012191733A (ja) 圧電素子、圧電素子を有する圧電アクチュエータおよび振動波モータ
JP4067491B2 (ja) 圧電/電歪デバイスの製造方法
JP2010199271A (ja) 積層型圧電素子およびその製法ならびに振動体
JP5754879B2 (ja) 振動体
JP2010171360A (ja) 積層型圧電素子およびその製法ならびに振動体
JP2010199272A (ja) 積層型圧電素子およびその製法ならびに振動体
JP2001037262A (ja) 圧電変換素子及び圧電変換素子を使用したアクチエータ
JP2571802B2 (ja) 圧電アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250