JP2014013349A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014013349A5
JP2014013349A5 JP2012151364A JP2012151364A JP2014013349A5 JP 2014013349 A5 JP2014013349 A5 JP 2014013349A5 JP 2012151364 A JP2012151364 A JP 2012151364A JP 2012151364 A JP2012151364 A JP 2012151364A JP 2014013349 A5 JP2014013349 A5 JP 2014013349A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding unit
light beam
housing
beam emitting
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029358B2 (ja
JP2014013349A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012151364A priority Critical patent/JP6029358B2/ja
Priority claimed from JP2012151364A external-priority patent/JP6029358B2/ja
Publication of JP2014013349A publication Critical patent/JP2014013349A/ja
Publication of JP2014013349A5 publication Critical patent/JP2014013349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029358B2 publication Critical patent/JP6029358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的を達成するため、本発明に係る光ビーム出射装置は、複数の光ビームを出射する光源を保持する保持部と、ねじの呼びを通過させる開口と、が設けられた保持ユニットと、前記保持ユニットが固定される保持ユニットが当接する当接部と、前記開口を通過したねじの呼びが螺合される螺合穴と、が設けられた筐体と、前記開口を通過する呼びを備え当該呼びが前記螺合穴に螺合される固定ねじであって、ねじ頭と前記筐体とによって前記保持ユニットを挟持することによって前記保持ユニットを前記当接部に当接させた状態で前記筐体に固定する固定ねじと、を備え、前記筺体に固定される前の前記保持ユニットは前記筺体に対して回転可能であって、前記保持ユニットは前記保持ユニットの当該筺体に対する回転方向における位置を決めるための基準として設けられた前記当接部に当接しており、前記保持ユニットの回転中心と前記固定ねじの回転中心を結ぶ直線と前記固定ねじの回転軸とに垂直な直線に関して一方の側の第1の領域における前記ねじ頭と前記保持ユニットとの接触面積が、前記垂直な直線に関して他方の側の第2の領域における前記ねじ頭と前記保持ユニットとの接触面積よりも大きく、前記当接部は、前記螺合穴に前記固定ねじの呼びを螺合する際に生じる前記ねじ頭と前記保持ユニットとの摩擦力によって前記保持ユニットに作用する回転モーメントに抗する位置に配置されていることを特徴とする。

Claims (18)

  1. 複数の光ビームを出射する光源を保持する保持部と、ねじの呼びを通過させる開口と、が設けられた保持ユニットと、
    前記保持ユニットが固定される保持ユニットが当接する当接部と、前記開口を通過したねじの呼びが螺合される螺合穴と、が設けられた筐体と、
    前記開口を通過する呼びを備え当該呼びが前記螺合穴に螺合される固定ねじであって、ねじ頭と前記筐体とによって前記保持ユニットを挟持することによって前記保持ユニットを前記当接部に当接させた状態で前記筐体に固定する固定ねじと、を備え、
    前記筺体に固定される前の前記保持ユニットは前記筺体に対して回転可能であって、
    前記保持ユニットは前記保持ユニットの当該筺体に対する回転方向における位置を決めるための基準として設けられた前記当接部に当接しており、
    前記保持ユニットの回転中心と前記固定ねじの回転中心を結ぶ直線と前記固定ねじの回転軸とに垂直な直線に関して一方の側の第1の領域における前記ねじ頭と前記保持ユニットとの接触面積が、前記垂直な直線に関して他方の側の第2の領域における前記ねじ頭と前記保持ユニットとの接触面積よりも大きく、
    前記当接部は、前記螺合穴に前記固定ねじの呼びを螺合する際に生じる前記ねじ頭と前記保持ユニットとの摩擦力によって前記保持ユニットに作用する回転モーメントに抗する位置に配置されていることを特徴とする光ビーム出射装置。
  2. 前記第1の領域は、前記垂直な直線に関して前記保持ユニットの回転中心とは異なる側であり、前記第2の領域は、前記垂直な直線に関して前記保持ユニットの回転中心側であることを特徴とする請求項1に記載の光ビーム出射装置。
  3. 前記筐体には、前記固定ねじの回転軸方向から前記筐体を見たときの前記ねじ頭の投影領域において、前記第1の領域の少なくとも一部が前記第2の領域よりも前記ねじ頭側に突出した突出部が設けられ、前記突出部と前記ねじ頭とが接触することを特徴とする請求項1または2に記載の光ビーム出射装置。
  4. 前記突出部は、前記螺合穴を挟んで前記第2の領域とは反対側の前記第1の領域に設けられていることを特徴とする請求項に記載の光ビーム出射装置。
  5. 前記突出部は、前記保持ユニットの回転中心と前記固定ねじの回転中心を結ぶ直線に対して線対称に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の光ビーム出射装置。
  6. 前記当接部は、前記筐体から突出した位置決めピンであることを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の光ビーム出射装置。
  7. 前記光源が取り付けられる光源取付部と、前記光源から出射された光ビームが入射するレンズが取り付けられるレンズ取付部と、前記光源取付部と前記レンズ取付部とを連結し、断面形状が円形の連結部と、を有する支持部材を備え、
    前記保持ユニットの前記保持部は円形であり、前記連結部は前記保持部に嵌合し、前記筺体に固定される前の前記保持ユニットは円形の前記保持部及び前記連結部の中心を回中心として回転可能であることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の光ビーム出射装置。
  8. 前記筺体に固定された前記保持ユニットに保持された光源から出射される複数の光ビームが感光体を走査するように前記光ビームを偏向する偏向手段と、
    前記偏向手段によって偏向された光ビームを前記感光体上に導く光学部材と、
    を備え、
    前記偏向手段および前記光学部材は前記筺体に収容されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光ビーム出射装置。
  9. 請求項に記載の光ビーム出射装置と、
    前記光ビーム出射装置から出射される光ビームによって露光される感光体と、
    前記光ビームによって露光されることによって前記感光体上に形成される静電潜像をトナーによって現像する現像手段と、
    前記感光体上に形成されるトナー像を記録媒体上に転写する転写手段と、
    前記記録媒体上に転写され前記トナー像を前記記録媒体に定着させる定着手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 複数の光ビームを出射する光源を保持する保持部と、ねじの呼びを通過させる開口と、が設けられた保持ユニットと、
    前記保持ユニットが固定される保持ユニットが当接する当接部と、前記開口を通過したねじの呼びが螺合される螺合穴と、が設けられた筐体と、
    前記開口を通過する呼びを備え、当該呼びが前記螺合穴に螺合される固定ねじであって、ねじ頭と前記筐体とによって前記保持ユニットを挟持することによって、前記保持ユニットを前記当接部に当接させた状態で前記筐体に固定する固定ねじと、を備え、
    前記筺体に固定する前の前記保持ユニットは前記筺体に対して回転可能であって、
    前記保持ユニットは、前記保持ユニットの当該筺体に対する回転方向における位置を決めるための基準として設けられた前記当接部に当接しており、
    前記保持ユニットの回転中心と前記固定ねじの回転中心を結ぶ直線と前記固定ねじの回転軸とに垂直な直線に関して一方の側の第1の領域において前記ねじ頭と前記保持ユニットとが接触し、前記垂直な直線に関して他方の側の第2の領域において前記ねじ頭と前記保持ユニットとが非接触であり、
    前記当接部は、前記螺合穴に前記固定ねじの呼びを螺合する際に生じる前記第1の領域における前記ねじ頭と前記保持ユニットとの動摩擦力によって前記保持ユニットに作用する回転モーメントに抗する位置に配置されていることを特徴とする光ビーム出射装置。
  11. 前記第1の領域は、前記垂直な直線に関して前記保持ユニットの回転中心とは異なる側であり、前記第2の領域は、前記垂直な直線に関して前記保持ユニットの回転中心側であることを特徴とする請求項10に記載の光ビーム出射装置。
  12. 前記筐体には、前記固定ねじの回転軸方向から前記筐体を見たときの前記ねじ頭の投影領域において、前記第1の領域の少なくとも一部が前記第2の領域よりも前記ねじ頭側に突出した突出部が設けられ、前記突出部と前記ねじ頭とが接触することを特徴とする請求項10または11に記載の光ビーム出射装置。
  13. 前記突出部は、前記螺合穴を挟んで前記第2の領域とは反対側の前記第1の領域に設けられていることを特徴とする請求項12に記載の光ビーム出射装置。
  14. 前記突出部は、前記保持ユニットの回転中心と前記固定ねじの回転中心を結ぶ直線に対して線対称に設けられていることを特徴とする請求項13に記載の光ビーム出射装置。
  15. 前記当接部は、前記筐体から突出した位置決めピンであることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の光ビーム出射装置。
  16. 前記光源が取り付けられる光源取付部と、前記光源から出射された光ビームが入射するレンズが取り付けられるレンズ取付部と、前記光源取付部と前記レンズ取付部とを連結し、断面形状が円形の連結部と、を有する支持部材を備え、
    前記保持ユニットの前記保持部は円形であり、前記連結部は前記保持部に嵌合し、前記筺体に固定される前の前記保持ユニットは円形の前記保持部及び前記連結部の中心を回転中心として回転可能であることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の光ビーム出射装置。
  17. 前記筺体に固定された前記保持ユニットに保持された光源から出射される複数の光ビームが感光体を走査するように前記光ビームを偏向する偏向手段と、
    前記偏向手段によって偏向された光ビームを前記感光体上に導く光学部材と、
    を備え、
    前記偏向手段および前記光学部材は前記筺体に収容されていることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の光ビーム出射装置。
  18. 請求項17に記載の光ビーム出射装置と、
    前記光ビーム出射装置から出射される光ビームによって露光される感光体と、
    前記光ビームによって露光されることによって前記感光体上に形成される静電潜像をトナーによって現像する現像手段と、
    前記感光体上に形成されるトナー像を記録媒体上に転写する転写手段と、
    前記記録媒体上に転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着させる定着手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012151364A 2012-07-05 2012-07-05 光ビーム出射装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6029358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151364A JP6029358B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 光ビーム出射装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151364A JP6029358B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 光ビーム出射装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014013349A JP2014013349A (ja) 2014-01-23
JP2014013349A5 true JP2014013349A5 (ja) 2015-08-20
JP6029358B2 JP6029358B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50109058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151364A Expired - Fee Related JP6029358B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 光ビーム出射装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029358B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667213B2 (ja) 2014-07-16 2020-03-18 キヤノン株式会社 光学走査装置、画像形成装置、及び光学走査装置の組み立て方法
JP7003405B2 (ja) * 2016-12-05 2022-01-20 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10244707A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Canon Inc 光偏向走査装置
JP2000249945A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc 光ビーム走査装置
JP2000267026A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Canon Inc 走査光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9031400B2 (en) Camera with hot shoe unit
JP2012527646A5 (ja)
JP2018189572A5 (ja)
JP2013064866A5 (ja)
JP2018132644A5 (ja)
JP2018132638A5 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2018072495A5 (ja)
JP4208232B2 (ja) 投写レンズの異形絞り設置構造およびこれを備えた投写型画像表示装置
JP2014013349A5 (ja)
JP5397328B2 (ja) 画像形成装置
JP2011090194A (ja) プロジェクター
JP2018151478A5 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
EP2842755B1 (en) Optical scanner
JP5971043B2 (ja) 画像投射装置
JP4596018B2 (ja) 画像形成装置
JP2019138996A5 (ja)
US11320729B2 (en) Projection apparatus
JP2017097070A5 (ja)
JP2011145522A (ja) 投写用レンズ鏡筒及びその組立方法
JP2014056018A5 (ja)
JP2015075603A5 (ja)
JP2006085189A (ja) プロジェクタ
JP2017097012A5 (ja)
JP2015075603A (ja) 光走査装置、および当該光走査装置を備える画像形成装置
JP5759972B2 (ja) 取付補助部材およびこれを備えた光走査装置