JP2000267026A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JP2000267026A
JP2000267026A JP11074178A JP7417899A JP2000267026A JP 2000267026 A JP2000267026 A JP 2000267026A JP 11074178 A JP11074178 A JP 11074178A JP 7417899 A JP7417899 A JP 7417899A JP 2000267026 A JP2000267026 A JP 2000267026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
light source
frame
circuit board
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11074178A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Iimura
秀裕 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11074178A priority Critical patent/JP2000267026A/ja
Publication of JP2000267026A publication Critical patent/JP2000267026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調整時におけるビス締め固定による光軸方向
のずれを防止する。 【解決手段】 ホルダ31には、回路基板32が2本の
ビス36により取り付けられ、回転調整時に枠体に対し
て押し当てるために使用する押し座面31eが一体に形
成されている。押し座面31eは回路基板32を取り付
ける2個のビス36と合わせて点線で示す三角形を形成
するように配置されており、この三角形の幾何学的重心
Pは、ホルダ31を枠体に取り付けるための3個所のビ
ス孔31cで形成される一点鎖線で示す三角形の幾何学
的重心Qの近くにある。光源ユニットの調整に際して
は、押し座面31c、2個のビス36を押すことによ
り、ホルダ31を枠体に対して押し当てる力は、ホルダ
31を枠体に取り付ける3個所のビス孔31cにほぼ均
等にかかるようになり、枠体座面とホルダ31の当接面
との浮きがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザービームプ
リンタやデジタル複写機等で画像形成装置に用いられる
走査光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザービームプリンタやデジタル複写
機等で画像形成装置に用いられる従来の走査光学装置
は、一般的には図6に示すように、枠体1に取り付けら
れた半導体レーザー光源やコリメータレンズ等をユニッ
ト化した光源ユニット2、この光源ユニット2からのレ
ーザービームを副走査方向つまり偏向走査平面と垂直方
向について圧縮し結像するシリンダレンズ3、光源ユニ
ット2から発せられたレーザービームを偏向走査するポ
リゴンミラー4a及びこのポリゴンミラー4aを回転駆
動させるモータ4bをユニット化した偏向走査ユニット
4、偏向走査されたレーザービームを図示しない感光体
ドラムに結像させ、また感光体ドラム表面でのレーザー
ビームの走査速度を一定にするための走査レンズ5、
6、折り返しミラー7、レーザービームを検出するため
のセンサ及びレンズ等をユニット化した光検出ユニット
8、レーザービームを光検出ユニット8に導くための反
射ミラー9等を有し、シリンダレンズ3、偏向走査ユニ
ット4、走査レンズ5、6、折り返しミラー7、光検出
ユニット8、反射ミラー9は枠体1に組み付けられ、ビ
ス或いはその他の部品固定手段によって係止されてい
る。
【0003】光源ユニット2から発せられたレーザービ
ームはシリンダレンズ3を通り、回転するポリゴンミラ
ー4aで反射し、走査レンズ5、6、折り返しミラー7
を経て、枠体の下部に設けられた出射口から図示しない
感光体ドラムに向かって照射される。一方、感光体ドラ
ムに照射される以前に、主走査方向の上流においてレー
ザービームは反射ミラー9で反射し、光検出ユニット8
に導かれ、そこから取り出される電気信号によって記録
開始のタイミングが決められる。画像形成装置はここで
取り出された電気信号を受け取り、走査光学装置と連動
して画像を形成し出力する。
【0004】図7は光源ユニット2の平面図であり、図
8はレーザービーム光軸方向から光源ユニット2を見た
背面図である。半導体レーザー光源11を固定した回路
基板12がホルダ13の背部に固定されており、半導体
レーザー光源11はホルダ13に圧入されている。更に
ホルダ13には、コリメータレンズ14を組み込んだ鏡
筒15が、ピント調整して取り付けられている。
【0005】ホルダ13には、枠体に対して位置及び姿
勢を決定するために、鏡筒15側に円筒嵌合面13aや
平面突き当て面13bといった精度面が設けられてい
る。またホルダ13には、回路基板12を取り付けるた
めの座面や図示しないビス孔、光源ユニット2を枠体1
に取り付ける際にビスを通す孔13cが形成されてい
る。回路基板12を2本のビス16でホルダ13に取り
付け、ホルダ13を枠体1の座面に対して2本又は3本
のビスにより取り付ける方法が一般に用いられる。
【0006】半導体レーザー光源11は図9〜図12に
示すように、2つ以上の発光点S1、S2を持つ所謂マ
ルチビームレーザー光源も使われている。複数の発光点
S1、S2からレーザービームを同時に出射すること
で、感光体ドラムに対し複数の走査を同時に行うことが
できる。このマルチビームレーザー光源を用いる場合
に、感光体ドラム上における副走査方向のビーム間隔を
適正に するため、光源ユニット2を枠体1に対してレ
ーザービームの光軸周りに回転させるような調整を行う
必要がある。この調整は精度が厳しいことから、走査光
学装置の照射位置調整を実施して、レーザービームの照
射位置を追い込んだ後に行うのが普通である。
【0007】この回転調整は光源ユニット2を光軸周り
に回転させることで、調整前は図13のように位置する
半導体レーザー光源11を、図14、図15に示すよう
に、半導体レーザー光源11の発光点S1、S2の2列
に角度θ1を与え、発光点S1、S2の副走査方向距離
を決められた値Y1に調整する。回転調整は光源ユニッ
ト2が枠体1にビス締め固定される以前に行う必要があ
り、また、ビス締め固定の前後で光軸方向が変化しない
ように、枠体1にホルダ13を押し当てて、枠体1側の
ビス締め固定座面にホルダ13側の対応面を当接させな
がら行う必要がある。この回転調整はビス締め固定孔の
部分を押すことが理想であるが、その後でビス締めがで
きなくなることから別の個所を押すことになる。
【0008】図16及びこの図16のB方向から見た図
17に示すように、回路基板12をホルダ13に取り付
けるビス16の頭部を押すことが可能であるが、回路基
板12を押すのは回路基板12に負荷がかかることから
好ましくない。
【0009】光源ユニット2は回転調整が行われた後
に、枠体1の座面にホルダ13の対応面を当接した状態
で、枠体1に対してビス締め固定される。枠体1の内部
に必要部品を全て組み込んだ後に、枠体1の上側開口は
図示しない蓋によって閉じられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、図16、図17に示すように回転調整
が行われるとき、ホルダ13を枠体1に押し当てるため
に回路基板12を取り付けるビス16を押すが、ビス1
6の位置は回路基板12の回路パターンを形成する都合
上から、端部付近に配置されている。その結果、押し当
て位置が偏ってしまい、それぞれの座面にかかる押付力
は不均等になる。2個所のビス16に対して均等に押し
当てを行った場合であっても、図18に示すように、押
し当て位置からの距離によって座面の当接の状態が異な
る。つまり、近くの座面は強く当接するが、遠い座面で
は弱くなり矢印で示すように浮きぎみになる。
【0011】2個所のビス16に対して押し当てが均等
にできない場合は、座面の当接の状態は更に不均等にな
る。光源ユニット2のビス締め固定の後には図19に示
すように、浮きぎみであった座面が当接されるため、光
軸方向がずれて感光体ドラム面における照射位置がWの
幅で変動することになる。光源ユニット2の回転作業に
おいても、枠体1側の座面とホルダ13側の当接面との
間の摩擦力が不均等となることから、光源ユニツト2の
回転で光軸位置のずれを引き起こし易くなり、これも感
光体ドラム面における照射位置が変動することになる。
【0012】調整精度が厳しいために、測定精度を高め
る一方で視野が狭くなる測定装置においては、ビームが
視野範囲から外れてしまう虞れがある。その結果、書き
出し位置ずれが発生して画像品質が低下したり、回転調
整工程において光軸ずれを戻す作業が必要となり、調整
時間が増大する等の問題がある。
【0013】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
光源ユニットの回転調整時にホルダを枠体座面に安定し
て押し付けることで、光源ユニットの回転による光軸ず
れを減少し、また光源ユニットのビス締め固定による光
軸方向のずれを防止し、照射位置の変動をなくして、画
像品質の向上及び製造コスト抑制を達成できる走査光学
装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る走査光学装置は、複数の光ビームを発す
る光源を有する発光手段と、光ビームを偏向走査する偏
向走査手段と、光ビームの光路に配置した光学部品と、
これらを収容する枠体とを有し、前記発光手段を保持す
るホルダの前記枠体に当接する反対側に前記発光手段を
取り付けた回路基板を固定し、前記回路基板の外側に突
出する押し座面を前記ホルダに設けたことを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図5に図示の実施
例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の実施例の
光源ユニットの平面図、図2は背面図である。樹脂或い
は金属材料で形成されたホルダ31の背後には、発光回
路基板32に固定された半導体レーザー光源33が取り
付けられ、半導体レーザー光源33はホルダ31に嵌合
されている。半導体レーザー光源33の前方には、ホル
ダ31に固定された鏡筒34が設けられ、鏡筒34内に
コリメータレンズ35が固定されている。
【0016】ホルダ31の鏡筒34側には、装置の枠体
に対して位置及び姿勢を決定するために、円筒嵌合面3
1aや平面突き当て面31bの精度面が設けられてい
る。また、回路基板32を取り付けるための座面や図示
しないビス孔が設けられ、2本のビス36により回路基
板32はホルダ31に取り付けられている。ホルダ31
には光源ユニットを枠体に取り付けるときにビスを通す
ビス孔31cが3個所に設けられているが、3個所に限
定する必要はない。これらのビス孔31cは光軸を中心
にして回転調整ができるように長孔にされている。
【0017】更に、回転調整時に光源ユニットを枠体に
対して押し当てるために使用する押し座面31eがホル
ダ31に一体に形成されている。この押し座面31eは
ホルダ31を枠体に対して押し当てる側、即ち枠体と当
接するとは反対側に、回路基板32を取り付けるビス部
分や、回路基板32を支持する突起部分や、ホルダ31
を枠体に取り付けるビス部分とは別に形成されている。
また、ホルダ31を枠体に対して押すことから、押し当
て方向から見て回路基板32に隠れないように回路基板
32には切欠部32aが設けられている。
【0018】押し座面31eは回路基板32を取り付け
る2個のビス36と合わせて図2に点線で示す三角形を
形成するように配置されている。更に、押し当て方向か
ら見て、この三角形の幾何学的重心Pは、ホルダ31を
枠体に取り付ける3個所のビス孔31cで形成される一
点鎖線で示す三角形の幾何学的重心Qの近くにある。回
路基板32の切欠部32aをなるべく小さくするため、
また装置側の押しピンと回路基板32との干渉を避ける
ために、図1に示すように押し座面31eの高さは回路
基板32よりも外側に突出され、回路基板32の取り付
けビス36の頭部とほぼ同じ高さとされている。
【0019】光源ユニットの調整に際しては、押し座面
31c、2個のビス36を押すことにより、ホルダ31
を枠体に対して押し当てる力は、ホルダ31を枠体に取
り付ける3個所のビス孔31cにほぼ均等にかかるよう
になり、枠体座面とホルダ31の当接面との浮きがなく
なる。
【0020】図3、図4は図2においてA方向から見た
回路基板32の取り付けビス36の部分の拡大図であ
る。図3では普通に使われるバインドビス、或いはナベ
ビスの場合である。ホルダ31を枠体に押し当てる装置
側のピンTの先端面がビス36の頭部に点接触になり、
また十字部分に生ずるバリによるビス頭部形状の変形も
考えられ、押し当てが不安定になる虞れがある。これに
対し、図4ではビス頭部を平面にしたビス36が用いら
れ、押し当てがより安定になる。ビス36の頭部の周囲
で円周状に装置側のピンTの先端に当り、十字部が窪ん
でいるのでバリが突出することはない。
【0021】図5は第2の実施例を示し、押し座面31
eがホルダ31を枠体に取り付ける3個所のビス孔31
cで形成される三角形の重心Qの近くに形成されてい
る。回路基板32には押し座面31eを挿通する孔部3
2bも形成され、押し座面31eの先端は回路基板32
よりも外側に突出している。回転調整時に、ホルダ31
を枠体に対して押し当てる際には、この押し座面31e
の1個所で押す。
【0022】この場合も、ホルダ31を枠体に対して押
し当てる力は、ホルダ31を枠体に取り付ける3個所の
ビス孔31cにほぼ均等にかかるようになり、枠体座面
とホルダ31の当接面との浮きがなくなる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る走査光
学装置は、次に挙げるような効果を有する。
【0024】(1) 回転調整時に、ホルダを押し座面を用
いて枠体座面に対して安定に押し当てるので、ビス締め
固定時に照射位置が変動することがなく、書き出し位置
ずれ等が発生せず副走査方向間隔の精度が高まるので、
画像品質を向上させる。
【0025】(2) 回転調整中に光軸のずれが軽減され、
調整手順が複雑にならない。
【0026】(3) ホルダを押し当てる位置が光源ユニッ
トのビス締め固定位置とは別なので、押し当てしながら
ビス締めができ、光源ユニットが動くことなく固定でき
るため、調整工程の時間を短縮でき、ビス締め装置が複
雑にならないため、装置費用が抑制される。
【0027】(4) 製造工数の削減と装置費用の抑制によ
って、製造コスト低減する。
【0028】(5) 押し座面を基板固定部品のような別の
押し当て個所と合わせて三角形に配置し、その重心がビ
ス締め固定個所の重心近くになるようにすると、枠体側
の座面に対するホルダ側の当接面の押し当て力が均衡す
る。
【0029】(6) 固定部品の頭部形状を平面にすれば、
より安定に押すことができ、またバリの悪影響を避ける
ことができる。
【0030】(7) 押し座面をビス締め固定個所の重心近
くに配置すると、その1個所を押すことでも枠体座面に
対するホルダ当接面の押し当て力が均衡する。
【図面の簡単な説明】
【図1】光源ユニットの平面図である。
【図2】背面図である。
【図3】ビスの頭部形状の説明図である。
【図4】ビスの頭部形状の説明図である。
【図5】第2の実施例の光源ユニットの背面図である。
【図6】従来例の走査光学装置全体の構成図である。
【図7】従来例の光源ユニットの平面図である。
【図8】背面図である。
【図9】半導体レーザー光源の斜視図である。
【図10】正面図である。
【図11】側面図である。
【図12】背面図である。
【図13】レーザー光源の傾きを表す背面方向から見た
説明図である。
【図14】光源ユニットの回転調整時の背面図である。
【図15】レーザー光源の回転調整時の傾きを表す背面
方向から見た説明図である。
【図16】光源ユニットの回転調整時の背面図である。
【図17】光源ユニットの回転調整時の説明図である。
【図18】光源ユニットの押し当て状態の説明図であ
る。
【図19】光源ユニットの光軸方向のずれの説明図であ
る。
【符号の説明】
33 半導体レーザー光源 31 ホルダ 31c ビス孔 31e 押し座面 32 回路基板 32a 切欠部 36 ビス P、Q 重心位置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光ビームを発する光源を有する発
    光手段と、光ビームを偏向走査する偏向走査手段と、光
    ビームの光路に配置した光学部品と、これらを収容する
    枠体とを有し、前記発光手段を保持するホルダの前記枠
    体に当接する反対側に前記発光手段を取り付けた回路基
    板を固定し、前記回路基板の外側に突出する押し座面を
    前記ホルダに設けたことを特徴とする走査光学装置。
  2. 【請求項2】 前記回路基板を前記ホルダに対して2個
    の固定部品で係止し、前記押し座面と前記固定部品の2
    個所とで形成する三角形の幾何学的重心を、前記発光手
    段と枠体とが当接する複数の個所の幾何学的重心の近傍
    に配置したことを特徴とする請求項1に記載の走査光学
    装置。
  3. 【請求項3】 前記固定部品はビスとしたことを特徴と
    する請求項2に記載の走査光学装置。
  4. 【請求項4】 前記ビスの頭部は平面としたことを特徴
    とする請求項3に記載の走査光学装置。
  5. 【請求項5】 前記押し座面の高さを前記固定部品の頭
    部と略同一としたことを特徴とする請求項2に記載の走
    査光学装置。
  6. 【請求項6】 前記押し座面を前記発光手段と枠体とが
    当接する複数の個所の幾何学的重心の近傍に配置したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の走査光学装置。
JP11074178A 1999-03-18 1999-03-18 走査光学装置 Pending JP2000267026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074178A JP2000267026A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074178A JP2000267026A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267026A true JP2000267026A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13539664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11074178A Pending JP2000267026A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064818A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US20100329743A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Optical scanning device including a plurality of light sources
JP2014013349A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Canon Inc 光ビーム出射装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064818A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US20100329743A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Optical scanning device including a plurality of light sources
JP2011013337A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
US8466948B2 (en) 2009-06-30 2013-06-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Optical scanning device including a plurality of light sources
JP2014013349A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Canon Inc 光ビーム出射装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992279B2 (en) Method for adjusting a multi-beam source unit
US5920387A (en) Apparatus and method for surface inspection
JPH0996769A (ja) 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置
JP2000267026A (ja) 走査光学装置
JPH1010447A (ja) 光走査装置
JPH1172728A (ja) マルチビーム偏向走査装置
JP4390477B2 (ja) レーザ走査装置
JPH10319336A (ja) マルチビーム光源装置およびこれを用いた光偏向走査装置
US6166376A (en) Multi-beam scanning device
JPH11242170A (ja) マルチビーム光偏向走査装置
JPS62174718A (ja) 走査光学装置
JPH09288245A (ja) 光走査装置
JP2841607B2 (ja) レーザスキャナ装置
JP2000258710A (ja) 光源装置
JPH1195138A (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP3697879B2 (ja) 光走査装置
JP3582149B2 (ja) 光源装置
JPH0926550A (ja) マルチビーム走査装置
JP2000035548A (ja) 光走査装置の固定構造
JP2002202471A (ja) 光源装置及び光学装置
JP2000009589A (ja) 光ビーム特性評価方法及び評価装置
JP2001033718A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2001024269A (ja) 射出光学装置
JPH03160411A (ja) レーザ光走査装置
JP2000089147A (ja) マルチビーム走査装置