JP2014012782A - アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体 - Google Patents

アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014012782A
JP2014012782A JP2012151152A JP2012151152A JP2014012782A JP 2014012782 A JP2014012782 A JP 2014012782A JP 2012151152 A JP2012151152 A JP 2012151152A JP 2012151152 A JP2012151152 A JP 2012151152A JP 2014012782 A JP2014012782 A JP 2014012782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
thermoplastic resin
repeating unit
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6006026B2 (ja
Inventor
Masatsugu Morishita
雅嗣 森下
Masamitsu Yonemura
真実 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2012151152A priority Critical patent/JP6006026B2/ja
Publication of JP2014012782A publication Critical patent/JP2014012782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006026B2 publication Critical patent/JP6006026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】透明性に優れ、且つ、耐熱性、柔軟性が良好であって、さらにその複屈折性が高度に制御されたアクリル系熱可塑性樹脂を提供する。
【解決手段】メタクリル系共重合体ブロック(A)と少なくとも1種類以上のアクリル酸エステル単量体由来の繰り返し単位を含有するアクリル系共重合体ブロック(B)とをそれぞれ1つ以上含有するブロック共重合体であり、かつ、メタクリル系共重合体ブロック(A)が、メタクリレート単量体由来の繰り返し単位と、2種類のN−置換マレイミド単量体由来の繰り返し単位とを含有するランダム共重合体ブロックであり、アクリル系共重合体ブロック(B)が、アクリル酸エステル単量体由来の繰り返し単位を含有するアクリル系熱可塑性樹脂。
【選択図】なし

Description

本発明は、透明性に優れ、且つ、耐熱性、柔軟性が良好であって、さらにその複屈折性が高度に制御されたアクリル系熱可塑性樹脂、及びそれからなる成形体に関する。
透明な光学材料としてメタクリル酸メチルの単独重合体(PMMA)に代表されるメタクリル系樹脂、ポリスチレン(PS)、スチレン/メタクリル酸メチル共重合体(MS)、及びポリ力一ボネート(PC)などがあげられる。
特にメタクリル系樹脂は、透明性、表面硬度等に優れ、成形加工性も良いことから看板、照明用力バ一、自動車部品、装飾用品などの産業分野に応用されてきた。また、光学特性である複屈折が小さいことから、メタクリル系樹脂は、例えば、光学ディスク、光学フィルム、プラスチック基板などの光学材料向け光学樹脂としても応用されてきた。
しかしながら、近年、各種光学製品、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、及び有機ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイや、小型赤外線センサ一、微細光導波路、及び、超小型レンズ、短波長の光を扱うDVD/BlueRayDisk用ピックアップレンズなどが開発されるに到り、光学材料向け光学樹脂には、透明性に優れるだけでなく、高い耐熱性や耐候性、吸湿時における高い寸法安定性や複屈折性の制御が必要とされるようになってきた。
さらに最近では、前述の各種光学製品の精密化が進んだ結果、前述の特性に加えて、光学材料として要求される光学的性質の均一性がより高度化してきている。具体的には、液晶の偏光板に用いられる偏光板保護フィルムの場合、全光線透過率が同じであっても複屈折(=位相差)がより小さい光学材料が必要とされる。
一方、偏光板により偏光された直線偏光を円偏光にかえる機能を持つ1/4波長板の場合、意図的に必要な大きさの複屈折(=位相差)を発現できる光学材料が必要とされる。そのために、光学材料の複屈折性の制御(正/負/ゼ口)や、光学材料内で複屈折分布が生じないことなどが必要とされるようになってきている。
例えば、フラットパネルディスプレイの大型化に伴い、ディスプレイ画面を正面からだけでなく、斜め方向から見る機会が増加している。このような場合、表示装置の原理上、見る方向によって表示色変化やコントラストが低下するという問題が生じる。この視野角特性を改良するために、光学フィルム材料が必要であり、光学フィルムの複屈折をほぼゼ口に制御する技術や有意の正もしくは有意の負に制御する技術が必要とされている。
また、フラットパネルディスフレイの大型化の結果、必要とされる光学材料も大型化してきており、外力の偏りによって光学材料内に複屈折分布が生じるためにコントラストが低下するという問題が生じている。この複屈折分布を小さくするためには、外力による複屈折の変化が小さい、即ち、光弾性係数の絶対値が小さい光学材料が必要とされている。(非特許文献1、2)
光学樹脂の固有複屈折を制御する周辺技術として、例えば、特許文献1にメタクリル酸メチル単量体及び2種のN−置換マレイミド単量体からなる共重合体と、その光学材料の開示がある。特許文献1の実施例には、メタクリル酸メチル、N−シクロヘキシルマレイミド、及びN−フェニルマレイミドからなる3元共重合体(MMA/CyMI/PheMI=81/11/8wt%)が開示され、該共重合体が、透明性、耐熱性に優れ、且つ、その固有複屈折が極めて小さいことが示されている。
一方、フラットパネルディスプレイの薄型化の結果、必要とされる光学材料も薄型化してきており、シート状、フィルム状に成形して使用されるようになっている。このような成形体として使用する目的において、成形性や柔軟性を向上させるために、メタクリル系樹脂にゴム成分を分散させたり、ゴム成分を有するグラフト共重合体を分散させたり、グラフト共重合体と柔軟な重合体の混合物を使用したり、あるいはグラフト共重合体そのものを使用する方法が考案されている。
特許文献2には、ポリメタクリル酸エステル−ポリアクリル酸エステル系ブロック共重合体の開示がある。該ブロック共重合体は、耐熱性、柔軟性、透明性および成形性に優れた熱可塑性樹脂組成物であると記載されている。
WO2011/149088A1 特開2002−241568
化学総説、1988年、No.39(学会出版センター) 月刊ディスプレイ、2005年、4月号
特許文献1の共重合体は、柔軟性が不十分であるために、例えばフィルム状、シート状に成形する場合にフィルム自身が割れたり、フィルムやシートを折り曲げたり引っ張ったりした場合に白く濁るという問題がある。
また、特許文献2に記載された熱可塑性樹脂組成物は、複屈折性については着目されておらず、複屈折を制御するために必要な構成成分や制御可能性についても記載されていない。
すなわち、従来技術では、透明性、耐熱性及び柔軟性に優れ、さらにその複屈折性が高度に制御されたアクリル系熱可塑性樹脂、及びそれからなる成形体を提供しうる技術は存在していなかった。
本発明は、透明性に優れ、且つ、耐熱性、柔軟性が良好であって、さらにその複屈折性が高度に制御されたアクリル系熱可塑性樹脂を提供することを目的とする。また、本発明は、それらアクリル系熱可塑性樹脂からなる成形体を提供することを目的とする。
本発明は、特定の3種類の単量体由来の繰り返し単位を含有するメタクリル系共重合体ブロック(A)と少なくとも1種類以上のアクリル酸エステル単量体由来の繰り返し単位を含有するアクリル系共重合体ブロック(B)とをそれぞれ1つ以上含有するブロック共重合体であり、かつ、メタクリル系共重合体ブロック(A)が、メタクリレート単量体由来の繰り返し単位と、2種類のN−置換マレイミド単量体由来の繰り返し単位とを含有するランダム共重合体ブロックであり、アクリル系共重合体ブロック(B)が、アクリル酸エステル単量体由来の繰り返し単位を含有するアクリル系熱可塑性樹脂であり、かつ該アクリル系熱可塑性樹脂が、透明性、耐熱性及び柔軟性に優れ、さらにその複屈折性が高度に制御されるという事実を見出しなされたものである。
すなわち、本発明は、以下に関する。
[1]メタクリル系共重合体ブロック(A)とアクリル系共重合体ブロック(B)とをそれぞれ1つ以上含有するブロック共重合体であり、かつ、
メタクリル系共重合体ブロック(A)が、下記式(1)で表されるメタクリレート単量体由来の繰り返し単位(X)と、下記式(2)で表されるN−置換マレイミド単量体(a)由来の繰り返し単位(Y1)と、下記式(3)で表されるN−置換マレイミド単量体(b)由来の繰り返し単位(Y2)とを含有するランダム共重合体であり、
アクリル系共重合体ブロック(B)が、下記式(4)で表されるアクリレート単量体由来の繰り返し単位(Z)を含有するアクリル系熱可塑性樹脂。
Figure 2014012782
(式中:Rは、水素原子、直鎖状または分岐状の炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、及び置換基を有する炭素数6〜14のアリール基からなる群から選ばれるいずれかの化学基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、アリール基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基、及び直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基からなる群から選ばれるいずれかである。)
Figure 2014012782
(式中:Rは、炭素数6〜14のアリール基、又は置換基を有する炭素数6〜14のアリール基を表し、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、アリール基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基、及び直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基からなる群から選ばれるいずれかである。)
Figure 2014012782
(式中:Rは、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有する炭素数1〜12のアルキル基、及び炭素数3〜12のシクロアルキル基からなる群から選ばれるいずれかの化学基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、アルキル基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基からなる群から選ばれるいずれかである。)
Figure 2014012782
(式中:式中:Rは、水素原子、直鎖状または分岐状の炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、及び置換基を有する炭素数6〜14のアリール基からなる群から選ばれるいずれかの化学基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、アリール基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基、及び直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基からなる群から選ばれるいずれかである。)
本発明によって、透明性に優れ、且つ、耐熱性、柔軟性が良好であって、さらにその光学特性(複屈折性及び光弾性係数)が高度に制御されたアクリル系熱可塑性樹脂を提供することができる。また、それらアクリル系熱可塑性樹脂からなる成形体を提供することができる。
本発明の好適な実施形態について以下に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[アクリル系熱可塑性樹脂]
本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂は、特定の3種類の単量体由来の繰り返し単位を含有するメタクリル系共重合体ブロック(A)と、少なくとも1種類以上のアクリル酸エステル単量体由来の繰り返し単位を含有するアクリル系共重合体ブロック(B)とをそれぞれ1つ以上含有するブロック共重合体である。さらに、メタクリル系共重合体ブロック(A)が、式(1)で表されるメタクリレート単量体由来の繰り返し単位(X)と、式(2)で表されるN−置換マレイミド単量体(a)由来の繰り返し単位(Y1)と、式(3)で表されるN−置換マレイミド単量体(b)由来の繰り返し単位(Y2)を含有するランダム共重合体であり、アクリル系共重合体ブロック(B)が、式(4)で表されるアクリレート単量体由来の繰り返し単位(Z)を含有する。
本実施形態に係るメタクリル系共重合体ブロック(A)は、必須成分として、式(1)で表されるメタクリレート単量体由来の繰り返し単位(X)と、N−置換マレイミド単量体(a)由来の繰り返し単位(Y1)と、N−置換マレイミド単量体(b)由来の繰り返し単位(Y2)とを含有する。その効果として、透明性に優れ、且つ、耐熱性が良好なアクリル系熱可塑性樹脂を得ることができる。さらに、もう一つの効果として、後述する光学特性(複屈折と光弾性係数)を、有意の値(正/負/ゼ口)に高度に制御することができる。N−置換マレイミド単量体由来の繰り返し単位として、繰り返し単位(Y1)又は繰り返し単位(Y2)のいずれか一方のみしか含まないアクリル系熱可塑性樹脂では前述する特性が不十分なものしか得られないばかりか、光学特性の制御も満足しうる範囲から外れる。
本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂において、式(1)で表される繰り返し単位(X)は、メタクリル酸単量体、又はメタクリル酸エステル単量体から誘導される。メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸トルイル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸3−メトキシブチル、メタクリル酸2−アミノエチル、2−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、2−メタクリロイルオキシポリピルジメトキシメチルシラン、メタクリル酸トリフルオロメチル、メタクリル酸ペンタフルオロエチル、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。
適切な重合反応速度が得られる点でメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどの、アルキル基の炭素数が8以下のメタクリル酸アルキルエステルが好ましく、入手性および価格の点でメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチルが特に好ましい。
得られるアクリル系熱可塑性樹脂の透明性が優れる点でメタクリル酸メチルが好ましい。難燃性が付与される点ではメタクリル酸2,4,6−トリブロモフェニルが好ましい。また耐油性が必要とされる用途には、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸3−メトキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピルが好ましい。
式(1)で表される繰り返し単位(X)の含有割合(Xwt)および式(4)で表されるアクリレート単量体由来の繰り返し単位(Z)の含有割合(Zwt)の合計(Xwt+Zwt)は、メタクリル樹脂の優れた透明性を保持するために他の繰り返し単位より優位量含まれることが必要であることから50〜95質量%である。(Xwt+Zwt)は、好ましくは60〜95質量%、より好ましくは65〜90質量%、さらに好ましくは70〜90質量%、最も好ましくは70〜85質量%である。(Xwt+Zwt)がこれらの範囲内にあるとき、得られるアクリル系熱可塑性樹脂は、透明性に優れる。
後述する光学特性(面内の位相差(Re))に関していえば、本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂が負の位相差を有するためには、(Xwt+Zwt)が80質量%以上95質量%以下であることが好ましい。一方、本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂が正の位相差を有するためには、(Xwt+Zwt)が50質量%以上80質量%未満であることが好ましい。
本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂の面内の位相差(Re)の絶対値を30nm以下とするには、(Xwt+Zwt)が65質量%以上95質量%以下であることが好ましい。本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂の面内の位相差(Re)の絶対値を20nm以下とするには、(Xwt+Zwt)が70質量%以上90質量%以下であることが好ましい。
なお、ここでいう位相差は、アクリル系熱可塑性樹脂を成形して得たフィルムについて測定した値を、100μmのフィルム厚みに換算して求められる値である。
芳香族基を有するメタクリル酸エステル単量体、例えば、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2,4,6−トリブロモフェニル等をメタクリル酸メチル単量体と併用して用いる場合には、芳香族基を有するメタクリル酸エステル由来の繰り返し単位の含有量は、耐熱性、及び複屈折等の光学的特性の観点から0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜8質量%、さらに好ましくは0.1〜6質量%である。芳香族基を有するメタクリル酸エステル単量体由来の繰り返し単位の含有量がこれら範囲内にあるとき、得られるアクリル系熱可塑性樹脂は、大きな耐熱性低下を伴わずに、複屈折等の光学特性の改良効果が得られる。
式(2)で表される繰り返し単位(Y1)の由来となるN−置換マレイミド単量体(a)は、例えば、N−フェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、N−(4−クロロフェニル)マレイミド、N−(4−ブロモフェニル)マレイミド、N−(2−メチルフエニル)マレイミド、N−(2−エチルフェニル)マレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−(2−ニトロフェニル)マレイミド、N−(2,4,6−トリメチルフェニル)マレイミド、N−(4−ベンジルフェニル)マレイミド、N−(2,4,6−トリブロモフェニル)マレイミド、N−ナフチルマレイミド、及びN−アントラセニルマレイミドが挙げられる。
これらのN−置換マレイミド単量体(a)のうち、得られるアクリル系熱可塑性樹脂の耐熱性、及び複屈折等の光学的特性が優れることから、N−フェニルマレイミド、及びN−ベンジルマレイミドが好ましい。さらに、難燃性が付与できることから、N−(2,4,6−トリブロモフェニル)マレイミドが好ましい。
繰り返し単位(Y1)の含有量(Y1wt)は、耐熱性、及び光学特性の観点から0.1〜20質量%である。Y1wtは、好ましくは0.1〜18質量%、より好ましくは0.1〜16質量%、さらに好ましくは1〜16質量%である。
一方、式(3)で表される繰り返し単位(Y2)の由来となるN−置換マレイミド単量体(b)は、例えば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−イソブチルマレイミド、N−s−ブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−ヘプチルマレイミド、N−n−オクチルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ステアリルマレイミド、N−シクロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−シクロヘプチルマレイミド、及びN−シクロオクチルマレイミドが挙げられる。
これらのN−置換マレイミド単量体(b)のうち、得られるアクリル系熱可塑性樹脂が低複屈折性などの光学特性に優れることから、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、及びN−シクロヘキシルマレイミドが好ましい。低吸水性も付与できることからN−シクロヘキシルマレイミドがより好ましい。
N−置換マレイミド単量体(b)に由来する繰り返し単位(Y2)の含有割合(Y2wt)は、低吸水性、及び透明性などの光学特性の観点から0.1〜49.9質量%である。Y2wtは、好ましくは0.1〜40質量%、より好ましくは0.1〜35質量%、さらに好ましくは1〜30質量%である。
本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂における、N−置換マレイミド単量体(a)に由来する繰り返し単位(Y1)とN−置換マレイミド単量体(b)に由来する繰り返し単位(Y2)とを合計した含有割合(Y1wt+Y2wt)は、5〜50質量%である。Y1wt+Y2wtは、好ましくは5〜40質量%であり、より好ましくは10〜35質量%であり、さらに好ましくは10〜30質量%、より一層好ましくは15〜30質量%である。Y1wt+Y2wtがこれらの範囲内にあるとき、得られるアクリル系熱可塑性樹脂は、十分な耐熱性改良効果が得られ、また、光学特性について好ましい改良効果が得られる。メタクリル系共重合体ブロック(A)を重合するにあたり、N−置換マレイミドの繰り返し単位の割合(Y1wt+Y2wt)とメタクリレート単量体由来の繰り返し単位の割合(Xwt)の比((Y1wt+Y2wt)/Xwt)が1を超えると、重合反応時に単量体成分の反応性が低下して未反応で残存する単量体量が多くなり、得られるアクリル系熱可塑性樹脂の物性が低下する傾向がある。
本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂において、N−置換マレイミド単量体(b)由来の繰り返し単位(Y2)の含有量に対する、N−置換マレイミド単量体(a)由来の繰り返し単位(Y1)の含有量のモル比(Y1/Y2)(モル/モル)は、好ましくは、0より大きく15以下である。後述する光学特性(低い複屈折、低い光弾性係数)の観点から、Y1/Y2(モル/モル)は、より好ましくは10以下である。Y1/Y2(モル/モル)がこの範囲にあるとき、本発明のアクリル系熱可塑性樹脂はより一層良好な光学特性を発現する。
本実施形態のアクリル系熱可塑性樹脂は、メタクリル系共重合体ブロック(A)に由来するTgが120℃以上であることが好ましい。
本実施形態のアクリル系熱可塑性樹脂におけるメタクリル系共重合体ブロック(A)由来のTgが120℃以上あれば、近年のレンズ成形体、液晶ディスフレイ用フィルム成形体として必要十分な耐熱性をより容易に得ることができる。使用環境温度下での寸法安定性の観点から、好ましくは125℃以上、より好ましくは130℃以上である。一方、Tgの上限としては、180℃以下であることが好ましい。
式(4)で表される繰り返し単位(Z)は、アクリル酸単量体、又はアクリル酸エステル単量体から誘導される。アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸3−メトキシブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジル、2−アクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、2−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、アクリル酸トリフルオロメチル、アクリル酸ペンタフルオロエチル、アクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、アクリル酸3−ジメチルアミノエチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸ラウリル等が挙げられる。
これらのアクリル酸、及びアクリル酸エステルは、単独で用いる場合も2種以上を併用して用いる場合もある。
耐衝撃性の点でアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシルなどのアクリル酸アルキルエステル、およびアクリル酸グリシジルが好ましく、適切な重合反応速度が得られる点でアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどの、アルキル基の炭素数が8以下のアクリル酸アルキルエステルがさらに好ましく、入手性および価格の点でアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチルが特に好ましい。
また耐油性が必要とされる用途には、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸3−メトキシブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピルが好ましい。
アクリル酸エステルのうち、入手のしやすさおよび価格の観点から、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−メトキシエチルが好ましい。
アクリル系共重合体ブロック(B)のアクリル酸エステル単量体由来の繰り返し単位(Z)の含有量(Zwt)は、加工性および柔軟性の点で、好ましくは3〜90質量%、より好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは30〜50質量%である。
アクリル系共重合体ブロック(B)において、柔軟性および変形時の白濁や透明性低下を抑制できる点で、アクリル系共重合体ブロック(B)のTgは25℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましく、−20℃以下が特に好ましい。
本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂の構造としては、成形性の観点から、A−B型ジブロック共重合体、A−B−A型トリブロック共重合体、B−A−B型トリブロック共重合体、および(A−B)n型マルチブロック共重合体が好ましい。
本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂のPMMA換算の重量平均分子量(Mw)は、3000〜1000000であることが望ましい。この重量平均分子量が3000以上であれば高分子として必要な強度が発現できる。また1000000以下であればプレス成形による成形体とすることができる。アクリル系熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、成形性および加工性の点から、より好ましくは4000〜800000であり、さらに好ましくは5000〜500000であり、より一層好ましくは100000〜500000である。
本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、成形加工に適した樹脂粘度に調整する観点から、1〜4であることが望ましい。
[重合反応]
ブロック構造を生じる技法であればどのようなものでも本発明のブロック共重合体を調製するのに適している。これらの技法としてはリビングフリーラジカル重合法、リビングアニオン重合法、擬似リビング重合(例えばイニファーターを用いたもの)および基移動重合法があげられる。リビングフリーラジカル重合法としては特に例をあげると、原子移動重合法および可逆的断片付加鎖移動重合法がある。
リビング重合法としては特に限定されず、例えば、N,N,N′,N′−テトラエチルリチウムジスルフィド、ベンジル−N,N−ジエチルジチオカルバメート、p−キシレンビス(N,N−ジエチルジチオカルバメート)等のイニファータを開始剤として用いる方法;有機ランタノイド化合物を開始剤として用いる方法;アルキルリチウム等を開始剤として用いるアニオン重合法;シリルケテンアセタール等を開始剤として用いるグループトランスファー法;アルミニウムポルフィリンを開始剤として用いる方法;メタルフリーリビングアニオン法;リビングラジカル法等の公知の各手法を採用することができる。
上記イニファータを開始剤として用いる方法によれば、例えば式(5)で表される、複数個のジチオカーバメイト基を有する開始剤を用いて以下の2段階の反応により本発明のトリブロック共重合体を合成することができる。
Figure 2014012782
先ず、式(5)で表されるジチオカーバメイト化合物を用いて式(4)で表されるアクリレート単量体を重合させ、両末端がジチオカーバメイト基となるアクリル系重合体ブロック(A)を得る。
次にブロック(A)の両末端ジチオカーバメイト基を開始点として、式(1)で表されるメタクリレート単量体と、式(2)で表されるN−置換マレイミド単量体(a)と、式(3)で表されるN−置換マレイミド単量体(b)を共重合させることにより所望のアクリル系熱可塑性樹脂を得る。
1段目、2段目の重合反応は、塊状、溶液状、エマルジョン状、懸濁状のいずれの状態で行っても問題はない。
溶液重合により実施する場合、使用する溶媒としては特に限定されず、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;n−ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル系溶剤;トルエン、キシレン、スワゾール310(コスモ石油社製)、スワゾール1000(コスモ石油社製)、スワゾール1500(コスモ石油社製)などの芳香族石油系溶剤などを挙げることができる。単量体及び重合体をよく溶解することのできる溶剤が好ましい。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよい。重合は、脱酸素下または窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下で行うことが好ましい。重合温度は、60〜100℃の範囲であれば問題ない。
乳化重合法により実施する場合、使用する乳化剤としては特に限定されず、例えば、脂肪酸石けん、ロジン酸石けん、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸アンモニウム、アルキル硫酸トリエタノールアミン、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミドなどの非イオン系界面活性剤;アルキルトリメチルアンモニウムクロライドなどのカチオン系界面活性剤などを例示することができる。これらの乳化剤は単独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよい。必要に応じて、アルキルアミン塩酸塩などのカチオン系界面活性剤を使用してもよい。乳化剤の使用量は特に限定されない。
懸濁重合法により実施する場合、使用する分散剤としては特に限定されず、例えば部分けん化ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリアルキレンオキサイド、アニオン性界面活性剤と分散助剤の組合せなど従来公知のものを使用することができる。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよい。分散剤の使用量は特に限定されない。
[アクリル系熱可塑性樹脂組成物]
本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂を、アクリル系熱可塑性樹脂を構成する重合体以外の種々の添加剤等と混合して、アクリル系熱可塑性樹脂組成物を構成してもよい。添加剤の種類は、樹脂やゴム状重合体の配合に一般的に用いられるものであれば特に制限はない。
例えば、無機充填剤;酸化鉄等の顔料;ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸E鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、エチレンビスステアロアミド等の滑剤・離型剤;パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル、パラフィン、有機ポリシロキサン、ミネラルオイル等の軟化剤・可塑剤;ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系熱安定剤等の酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤;有機繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属ウイスカ等の補強剤;着色剤;その他添加剤;あるいはこれらの混合物等が挙げられる。添加剤の含有割合は、好ましくは0〜5質量%、より好ましくは0〜2質量%、さらに好ましくは0〜1質量%である。
アクリル系熱可塑性樹脂は、本発明の目的を損なわない範囲で、例えば、ポリエチレン、ポリフロピレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、スチレン/アクリロニトリル共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/メタクリル酸共重合体等のスチレン系樹脂;ポリメタクリル酸エステル系樹脂;ポリアミド;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリスルホン;ポリフェニレンオキサイド;ポリイミド;ポリエーテルイミド;ポリアセタール;環状オレフィン系樹脂;ノルボルネン系樹脂;トリアセチルセルロースなどのセルロース樹脂等の熱可塑性樹脂、および
フェノール樹脂;メラミン樹脂;シリコーン樹脂;エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂などの少なくとも1種以上を含有することができる。
本実施形態に係るアクリル系熱可塑性樹脂の光弾性係数(C)の絶対値は、3.0×10−12Pa−1以下であることが好ましい。
光弾性係数(C)の絶対値は、2.0×10−12Pa−1以下であることがより好ましく、1.0×10−12Pa−1以下であることがさらに好ましい。
光弾性係数に関しては種々の文献に記載があり(例えば化学総説,No.39,1998(学会出版センタ一発行)参照)、次式により定義されるものである。光弾性係数Cの値がゼ口に近いほど、外力による複屈折変化が小さいことが判る。
=|Δn|/σ
|Δn|=nx−ny
(式中、C:光弾性係数、σ:伸張応力、|Δn|:複屈折の絶対値、nx:伸張方向の屈折率、ny:伸張方向と垂直な屈折率)
本実施形態のアクリル系熱可塑性樹脂の光弾性係数(C)は、既存樹脂(例えば、PMMA、PC、トリアセチルセルロース樹脂、環状オレフィン樹脂など)に比較して十分に小さい。従って、外力に起因した(光弾性)複屈折を生じないために複屈折変化を受けにくい。また、成形時の残存応力に起因する(光弾性)複屈折を生じにくいために成形体内での複屈折分布が小さい。
本実施形態のアクリル系熱可塑性樹脂は、
(i)面内方向の位相差(Re)の絶対値が30nm以下であることが好ましい。(但し、ここで位相差とは、フィルムとして測定した値を100μm厚に換算して求めた値である。)
面内方向の位相差(Re)の絶対値は、20nm以下であることがより好ましく、15nm以下であることがさらに好ましく、11nm以下であることが特に好ましい。一般に、位相差の絶対値は、複屈折の大小を表す指標である。
本実施形態のアクリル系熱可塑性樹脂は、既存樹脂(例えば、PMMA、PC、トリアセチルセルロース樹脂、環状オレフィン樹脂など)の複屈折に対して十分に小さく、光学材料として低複屈折やゼ口複屈折を要求される用途に好適である。
一方、面内方向の位相差の絶対値が30nmを超える場合、屈折率異方性が高いことを意味し、光学材料として低複屈折やゼ口複屈折を要求される用途には使用できないことがある。また、光学材料(例えば、フィルム、シートなど)を延伸加工をする場合があるが、延伸加工後の面内方向の位相差の絶対値が30nmを超える場合は、光学材料として低複屈折やゼ口複屈折材料が得られたことにはならない。
本実施形態のアクリル系熱可塑性樹脂は、
(ii)厚み方向の位相差(Rth)の絶対値が30nm以下であることが好ましい。
(なお、ここで位相差とは、アクリル系熱可塑性樹脂のフィルムについて測定した値を100μm厚に換算して求めた値である。)
厚み方向の位相差(Rth)の絶対値は、20nm以下であることがより好ましく、15nm以下であることがさらに好ましく、11nm以下であることが特に好ましい。
この厚み方向の位相差は、光学材料、特に光学フィルムとしたとき、該光学フィルムを組み込んだ表示装置の視野角特性と相関する指標である。具体的には、厚み方向の位相差の絶対値が小さいほど視野角特性は良好であり、見る角度による表示色の色調変化、コントラストの低下が小さい。
本実施形態のアクリル系熱可塑性樹脂は、既存樹脂(例えば、PMMA、PC、トリアセチルセルロース樹脂、環状オレフィン樹脂など)と比較して、光学フィルムとしたときの厚み方向の位相差の絶対値が非常に小さいという特徴を有する。
本実施形態のアクリル系熱可塑性樹脂は、(iv)全光線透過率が85%以上であることが好ましい。
(なお、全光線透過率は、アクリル系熱可塑性樹脂の100μ厚のフィルムについて測定した厚み方向の値である。)
フィルムの全光線透過率は、88%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。全光線透過率が85%未満であると、透明性が低下し、高い透明性を要求される用途に使用できないことがある。
本発明の最も好ましい実施形態のアクリル系熱可塑性樹脂は、光弾性係数(C)が十分に小さく(近似的にはゼ口)、また、光学フィルムに成形したときに、延伸加工の有り無しに関わらず、光学フィルムとして面内方向、厚み方向の位相差の絶対値が小さい(近似的にはゼ口)ことで特徴付けられ、従来公知のブロック共重合体では達成されていない光学的に完全な等方性を実現することができる。さらに、高い耐熱性及び柔軟性をも同時に達成することができる。
本実施形態のアクリル系熱可塑性樹脂を成形してなる光学フィルムは、主として複屈折を必要としない用途、例えば偏光板保護フィルム等に好適である。
[成形体]
アクリル系熱可塑性樹脂は、例えば、シート、フィルム、ストランドやパイプなどの押出成形体、円盤状、立方体状、板状などの射出成形体、及びフレス成形体を形成することができる。
本明細書において、「シート」又は「フィルム」の厚さは1〜10000μmであることが好ましく、1〜5000μmであることがより好ましく、1〜3000μmであることがさらに好ましい。
アクリル系熱可塑性樹脂の成形体を得る手法として、例えば、シート又はフィルムの場合、押出成形、溶液キャスト成形等を用いることができる。
具体的には、押出成形では、Tダイや円形ダイ等が装着された押出機等を用いて溶融樹脂からシート又はフィルムに成形することができる。この際、各種添加剤や本発明のアクリル系熱可塑性樹脂以外の熱可塑性樹脂をアクリル系熱可塑性樹脂とともに溶融混錬させた成形体を得ることもできる。溶液キャスト成形では、例えばクロロホルムや二塩化メチレン等の溶媒に樹脂を溶解しポリマ−溶液とした後、キャスト、乾燥固化させてシート又はフィルムに成形することができる。
シート又はフィルムの延伸は、押出成形、キャスト成形に連続して行うことができる。例えば、未延伸フィルム又はシートを機械的流れ方向に縦一軸延伸、機械的流れ方向に直行する方向に横一軸延伸したり、またロール延伸とテンター延伸の逐次2軸延伸法、テンター延伸による同時2軸延伸法、チューブラー延伸による2軸延伸法等によって延伸することにより2軸延伸フィルムとすることができる。
延伸後の成形体に対して、その機械的特性や光学的特性を安定化させることを目的に熱処理(アニーリング)などを行うことができる。熱処理の条件は、従来公知のシート又はフィルムに対して行われる熱処理の条件と同様に適宜選択すればよく、特に限定されるものではない。
シート又はフィルムは、少なくとも1軸方向に延伸したものであり、かつ、その延伸倍率が0.1〜300%であることが好ましい。
本実施形態に係る成形体、例えば、シート又はフィルムには、反射防止処理、透明導電処理、電磁波遮蔽処理、力、スバリア処理等の表面機能化処理をすることもできる。
射出成形体は、従来公知の方法を用い、射出成形温度200〜260℃、金型温度50〜100℃、射出圧力5〜20MPa、保持圧力1〜10MPaの範囲で成形体を得ることができる。
本実施形態のアクリル系熱可塑性樹脂は、光学材料として、例えば、光学フィルム(偏向板保護フィルム及び位相差フィルム等)、ディスプレイ基板、レンズ、ピックアップレンズ、タッチパネルや太陽電池に用いられる透明プラスチック基板等の成形体として好適に用いることができる。その他にも、光通信システム、光交換システム、光計測システムなどの分野において、導波路、レンズ、レンズアレイ、光ファイバ一、光ファイバーの被覆材料、LEDのレンズ、レンズカバー等に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
各測定値の測定方法は次のとおりである。
(a)アクリル系熱可塑性樹脂の解析
(1)繰り返し単位
H−NMR、13C−NMR測定より、(i)メタクリレート単量体由来の繰り返し単位(X)、(ii)N−置換マレイミド単量体(a)由来の繰り返し単位(Y1)、(iii)N−置換マレイミド単量体(b)由来の繰り返し単位(Y2)、及び(iv)アクリレート単量体由来の繰り返し単位(Z)を同定し、その存在量を算出した。
測定機器:ブルーカー株式会社製DPX−400
測定溶媒:CDCl、又はd−DMSO
測定温度:40℃
(2)ガラス転移温度
ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計(パーキンエルマージャパン株式会社製DiamondDSC)を用いて、窒素ガス雰囲気下、α−アルミナをリファレンスとし、JIS K7121に準拠して、得られたDSC曲線から中点法で算出した。DSC曲線は、試料約10mgを40℃で5分間保持した後、20℃/minで200℃まで昇温し、引き続き40℃まで冷却後、40℃で1分間保持し、その後200℃まで昇温速度10℃/minで昇温する条件により得た。
(3)分子量
重量平均分子量、及び数平均分子量は、ゲル浸透ク口マトグラフ(東ソー株式会社製HLC−8220)を用いて、溶媒はテトラヒド口フラン、設定温度40℃で、市販標準PMMA換算により求めた。
(4)残存揮発分量の測定
ガスクロマトグラフ(島津製作所製GC−14B)を用いて測定した。
(5)屈折率
屈折率は、PRISM COUPLER(Metricon社製MODEL2010)測定装置を使用し、測定波長633nmで測定した。
(b)光学特性評価
(1)光学フィルムサンプルの作製
(1−a)プレスフィルムの成型
真空圧縮成型機(株式会社神藤金属工業所製SFV−30型)を用いて、大気圧下、260℃で25分間予熱後、真空下(約10kPa)、260℃、約10MPaで5分間圧縮してプレスフィルムを成型した。
(1−b)延伸フィルムの成型
インストロン社製5t引張試験機を用いて、延伸温度(Tg+20℃)、延伸速度(500mm/分)で一軸フリー延伸して延伸フィルムを成形した。延伸倍率は、100%で延伸した。
(2)複屈折の測定
大塚電子株式会社製RETS−100を用い、前述の(1−b)の方法で得られた延伸倍率100%の延伸フィルムをサンプルとして、回転検光子法により測定を行った。複屈折の値は、波長550nm光の値である。複屈折(Δn)は、以下の式により計算した。得られた値をフィルムの厚さ100μmに換算して測定値とした。
Δn=nx−ny
(Δn:複屈折、nx:伸張方向の屈折率、ny:面内で伸張方向と垂直な方向の屈折率)
複屈折(Δn)の絶対値(|Δn|)は、以下のように求めた。
|Δn|=|nx−ny|
(3)位相差の測定
<面内の位相差>
大塚電子株式会社製RETS−100を用い、前述の(1−b)の方法で得られた延伸倍率100%の延伸フィルムをサンプルとして、回転検光子法により波長400〜800nmの範囲について測定を行った。得られた値をフィルムの厚さ100μmに換算して測定値とした。複屈折の絶対値(|Δn|)と位相差(Re)は以下の関係にある。
Re=|Δn|×d
(|Δn|:複屈折の絶対値、Re:位相差、d:サンプルの厚み)
また、複屈折の絶対値(|Δn|)は以下に示す値である。
|Δn|=|nx−ny|
(nx:延伸方向の屈折率、ny:面内で延伸方向と垂直な方向の屈折率)
<厚み方向の位相差>
王子計測機器株式会社製位相差測定装置(KOBRA−21ADH)を用いて、前述の(1−b)の方法で得られた延伸倍率100%の延伸フィルムをサンプルとして、波長589nmにおける位相差を測定し、得られた値をフィルムの厚さ100μmに換算して測定値とした。複屈折の絶対値(|Δn|)と位相差(Rth)は以下の関係にある。
Rth=|Δn|×d
(|Δn|:複屈折の絶対値、Rth:位相差、d:サンプルの厚み)
また、複屈折の絶対値(|Δn|)は以下に示す値である。
|Δn|=|(nx+ny)/2−nz|
(nx:延伸方向の屈折率、ny:面内で延伸方向と垂直な方向の屈折率、nz:面外で延伸方向と垂直な厚み方向の屈折率)
(理想となる、3次元方向すべてについて完全光学的等方性であるフィルムでは、面内位相差(Re)、厚み方向位相差(Rth)ともに0となる。)
(4)光弾性係数の測定
Polymer Engineering and Science 1999, 39, 2349−2357に詳細について記載のある複屈折測定装置を用いた。具体的には、レーザー光の経路にフィルムの引張り装置(井元製作所製)を配置し、230℃で伸張応力をかけながらその複屈折を、大塚電子株式会社製RETS−100を用いて回転検光子法により波長400〜800nmの範囲について測定した。サンプルは、前述の(1−b)の方法で得られた延伸倍率100%の延伸フィルムを用いた。
伸張時の歪速度は50%/分(チャック間50mm、チャック移動速度5mm/分)、試験片幅は6mmで測定を行った。複屈折の絶対値(|Δn|)と伸張応力(σ)の関係から、最小二乗近似によりその直線の傾きを求め光弾性係数(C)を計算した。計算には伸張応力が2.5MPa<σ<10MPaの間のデータを用いた。
=|Δn|/σ
|Δn|=|nx−ny|
(C:光弾性係数、σ:伸張応力、|Δn|:複屈折の絶対値、nx:伸張方向の屈折率、ny:伸張方向に垂直な方向の屈折率)
(c)機械特性評価(引張破断伸度・強度、最大荷重)
前述の(1−a)の方法で得られたプレスフィルムをサンプルとして、インストロン社製引張試験機を用いて引張試験を行い、プレスフィルムが破断した際の応力を測定した。プレスフィルムの試験機への固定は、その両端各々2cmをチャックに挟み込んで行い、プレスフィルムに弛みが生じないようにチャック間を調節した後、引張した。測定された試料破断時の荷重(N)は、延伸成形体の断面積で除し、破断時の引張強度(MPa)に換算した。測定は下記の条件で行い、試料数10にて、それぞれについてその測定をして、平均値をとった。
試料サイズ: 幅20mm×チャック間50mm
引張り速度: 50mm/分
測定環境: 温度23℃、湿度50%RH
[実施例1]
シュレンク管に下記の構造式で表されるパラキシリレンビスN,Nジエチルジチオカーバメイト(東京化成工業株式会社製、以下XDCと略称する。)0.29g、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業株式会社製、以下AIBNと略称する。)0.06g、トルエン(和光純薬工業株式会社製)250g、アクリル酸エチル(和光純薬工業株式会社製、以下EtAと略称する。)50gを仕込み、窒素雰囲気下70℃で8時間撹拌を行った。
重合終了後、得られたポリマー溶液を貧溶媒であるメタノール(和光純薬工業株式会社製)に混合してポリマーを析出させ、遠心分離により20gのアクリル系共重合体ブロック(B)を回収した。
得られたアクリル系共重合体ブロック(B)5.0gとトルエン250gをシュレンク管に仕込み、窒素雰囲気化70℃に加熱し、重合液とした。該重合液にAIBN0.02g、メタクリル酸メチル(和光純薬工業株式会社製、以下MMAと略称する。)107g、N−フェニルマレイミド(株式会社日本触媒製、以下PhMIと略称する。)11.4g、N−シクロヘキシルマレイミド(株式会社日本触媒製、以下CyMIと略称する。)15.4gの混合液を2時間かけて滴下し、さらに窒素雰囲気下70℃で10時間撹拌を行った後、反応溶液を多量のメタノールを用いて再沈精製し、真空乾燥することにより精製ポリマーを得た。
得られた精製ポリマーの物性を表1に示す。
得られた精製ポリマーは、Tgの結果から、MMA、CyMI、PhMIのメタクリル系共重合体ブロックAとアクリル系共重合体ブロックBからなるABA型ブロック共重合体であることがわかった。
[実施例2]
実施例1において、XDC1.16g、AIBN0.24g、トルエン250g、EtA50gを用いた以外は実施例1と同様の操作によりアクリル系共重合体ブロック(B)を合成した。その後、アクリル系共重合体ブロック(B)20g、トルエン250g、AIBN0.08g、MMA94g、PhMI11.4g、CyMI15.4gを用いた以外は実施例1と同様の操作により精製ポリマーを得た。
得られた精製ポリマーの物性を表1に示す。
得られた精製ポリマーは、Tgの結果から、MMA、CyMI、PhMIのメタクリル系共重合体ブロックAとアクリル系共重合体ブロックBからなるABA型ブロック共重合体であることがわかった。
[実施例3]
実施例1において、XDC5.22g、AIBN1.1g、トルエン500g、EtA50gを用いた以外は実施例1と同様の操作によりアクリル系共重合体ブロック(B)を合成した。その後、アクリル系共重合体ブロック(B)45g、トルエン250g、AIBN0.18g、MMA70g、PhMI11.4g、CyMI15.4gを用いた以外は実施例1と同様の操作により精製ポリマーを得た。
得られた精製ポリマーの物性を表1に示す。
得られた精製ポリマーは、Tgの結果から、MMA、CyMI、PhMIのメタクリル系共重合体ブロックAとアクリル系共重合体ブロックBからなるABA型ブロック共重合体であることがわかった。
[実施例4]
実施例1において、XDC11.3g、AIBN2.3g、トルエン500g、EtA150gを用いた以外は実施例1と同様の操作によりアクリル系共重合体ブロック(B)を合成した。その後、アクリル系共重合体ブロック(B)65g、トルエン750g、AIBN0.26g、MMA48g、PhMI11.4g、CyMI15.4gを用いた以外は実施例1と同様の操作により精製ポリマーを得た。
得られた精製ポリマーの物性を表1に示す。
得られた精製ポリマーは、Tgの結果から、MMA、CyMI、PhMIのメタクリル系共重合体ブロックAとアクリル系共重合体ブロックBからなるABA型ブロック共重合体であることがわかった。
[比較例1]
500mLセパラブルフラスコに、重合開始剤としてラウロイルパーオキサイド(製)90.0mg(600ppm)、メタキシレン150g、EtA6.0g、MMA114g、PhMI12.8g、CyMI17.3gを混合し窒素雰囲気下で十分撹拌しながら80℃で4時間加熱を行った。
重合終了後、反応溶液を多量のメタノールを用いて再沈精製し、真空乾燥することにより、MMA、PhMI、CyMI、EtAからなるランダム共重合体である精製ポリマーを得た。
得られた精製ポリマーの物性を表2に示す。
[比較例2]
比較例1において、EtAを15g、MMAを105gとして、それ以外は同様の操作を行い、精製ポリマーを得た。
得られた精製ポリマーの物性を表2に示す。
[比較例3]
比較例1において、EtAを45g、MMAを75gとして、それ以外は同様の操作を行い、精製ポリマーを得た。
得られた精製ポリマーの物性を表2に示す。
[比較例4]
比較例1において、EtAを68g、MMAを52gとして、それ以外は同様の操作を行い、精製ポリマーを得た。
得られた精製ポリマーの物性を表2に示す。
[比較例5]
特許文献1を参考に以下の方法で光弾性率および複屈折がゼロに近いポリマーを合成した。
500mLセパラブルフラスコに、重合開始剤としてラウロイルパーオキサイド(日本油脂製)90.0mg(600ppm)、メタキシレン150g、MMA120g、PhMI12.8g、CyMI17.3gを混合し窒素雰囲気下で十分撹拌しながら80℃で4時間加熱を行った。
重合終了後、反応溶液を多量のメタノールを用いて再沈精製し、真空乾燥することにより、39%の収率で精製ポリマーが得られた。
得られた精製ポリマーの物性を表2に示す。
Figure 2014012782
Figure 2014012782
実施例1〜4の結果から、ブロック共重合体とすることで、比較例5と同様の高いTgを維持できていることが分かった。
[実施例5〜8、比較例6〜10]
実施例1〜4で得られたアクリル系熱可塑性樹脂および比較例1〜5で得られた共重合体に加え、参考例1としてPMMA(「デルペット(登録商標)80N」(旭化成ケミカルズ株式会社製))を用いて、前述(1−a)の方法に従いプレスフィルムを成形した。該プレスフィルムから前述(1−b)の方法に従い100%延伸フィルムを成形し、その光学特性を評価した。測定結果を表3、表4に示す。
Figure 2014012782
Figure 2014012782
実施例5〜8および比較例6〜10の結果より、本発明のアクリル系熱可塑性樹脂は、参考例1と同様に光学特性(複屈折性及び光弾性係数)が高度に制御されていることが分かる。
また、本発明のアクリル系熱可塑性樹脂成形体(実施例5〜8)はトリブロック共重合体とすることで、比較例6〜10のようなランダム共重合体に比べてより柔軟性に優れることが分かった。
以上、本発明のアクリル系熱可塑性樹脂からなる光学フィルムは、高いTgと高い光学的等方性(極めて小さい複屈折値、極めて小さい光弾性係数)に加え、柔軟性に優れることが分かった。
本発明のアクリル系熱可塑性樹脂は、透明性に優れ、且つ、耐熱性、柔軟性が良好であり、さらにその複屈折性が高度に制御されていることから、光学材料として、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ、リアプロジェクションテレビ等のディスプレイに用いられる偏光板保護フィルム、1/4波長板、1/2波長板等の位相差板、視野角制御フィルム等の液晶光学補償フィルム、ディスプレイ前面板、ディスプレイ基板、レンズ等、また、太陽電池に用いられる透明基板、透明導電性基板等に好適に用いることができる。
その他にも、光通信システム、光交換システム、光計測システムの分野において、導波路、レンズ、レンズアレイ、光ファイバー、光ファイバーの被覆材料、LEDのレンズ、レンズカバーなどにも用いることができる。

Claims (19)

  1. メタクリル系共重合体ブロック(A)とアクリル系共重合体ブロック(B)とをそれぞれ1つ以上含有するブロック共重合体であり、かつ、
    メタクリル系共重合体ブロック(A)が、下記式(1)で表されるメタクリレート単量体由来の繰り返し単位(X)と、下記式(2)で表されるN−置換マレイミド単量体(a)由来の繰り返し単位(Y1)と、下記式(3)で表されるN−置換マレイミド単量体(b)由来の繰り返し単位(Y2)とを含有するランダム共重合体であり、
    アクリル系共重合体ブロック(B)が、下記式(4)で表されるアクリレート単量体由来の繰り返し単位(Z)を含有するアクリル系熱可塑性樹脂。
    Figure 2014012782
    (式中:Rは、水素原子、直鎖状または分岐状の炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、及び置換基を有する炭素数6〜14のアリール基からなる群から選ばれるいずれかの化学基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、アリール基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基、及び直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基からなる群から選ばれるいずれかである。)
    Figure 2014012782
    (式中:Rは、炭素数6〜14のアリール基、又は置換基を有する炭素数6〜14のアリール基を表し、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、アリール基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基、及び直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基からなる群から選ばれるいずれかである。)
    Figure 2014012782
    (式中:Rは、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有する炭素数1〜12のアルキル基、及び炭素数3〜12のシクロアルキル基からなる群から選ばれるいずれかの化学基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、アルキル基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基からなる群から選ばれるいずれかである。)
    Figure 2014012782
    (式中:式中:Rは、水素原子、直鎖状または分岐状の炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、及び置換基を有する炭素数6〜14のアリール基からなる群から選ばれるいずれかの化学基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、アリール基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基、及び直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基からなる群から選ばれるいずれかである。)
  2. 式(1)で表されるメタクリレート単量体由来の繰り返し単位(X)および式(4)で表されるアクリレート単量体由来の繰り返し単位(Z)の合計が、50〜95質量%、
    式(2)で表されるN−置換マレイミド単量体(a)由来の繰り返し単位(Y1)0.1〜20質量%、
    式(3)で表されるN−置換マレイミド単量体(b)由来の繰り返し単位(Y2)0.1〜49.9質量%からなるアクリル系熱可塑性樹脂であって、
    (Y2)に対する(Y1)のモル比(Y1/Y2)が、0より大きく15以下である、請求項1に記載のアクリル系熱可塑性樹脂。
  3. 式(1)で表されるメタクリレート単量体由来の繰り返し単位(X)がメタクリル酸メチル又はメタクリル酸ベンジル由来の繰り返し単位であり、
    N−置換マレイミド単量体(a)由来の繰り返し単位(Y1)がN−フェニルマレイミド由来の繰り返し単位であり、
    N−置換マレイミド単量体(b)由来の繰り返し単位(Y2)がN−シクロヘキシルマレイミド由来の繰り返し単位である、
    請求項1〜3のいずれかに記載のアクリル系熱可塑性樹脂。
  4. 質量平均分子量で3000〜1000000、分子量分布で1〜4の範囲にある請求項1〜3のいずれかに記載のアクリル系熱可塑性樹脂。
  5. 光弾性係数(C)の絶対値が、3.0×10−12Pa−1以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のアクリル系熱可塑性樹脂。
  6. 面内方向の位相差(Re)の絶対値が30nm以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のアクリル系熱可塑性樹脂。
  7. 厚み方向の位相差(Rth)の絶対値が30nm以下である、請求項1〜6のいずれかに記載のアクリル系熱可塑性樹脂。
  8. メタクリル系共重合体ブロック(A)に由来するTgが130℃以上である、請求項1〜7のいずれかに記載のアクリル系熱可塑性樹脂。
  9. 全光線透過率が85%以上である、請求項1〜8のいずれかに記載のアクリル系熱可塑性樹脂。
  10. 下記式(5)で表される、2個のジチオカーバメイト基を有する開始剤を用いて以下の2段階の工程により合成する請求項1に記載のアクリル系熱可塑性樹脂の製造方法。
    Figure 2014012782
    (式中、R5、R6は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R3、R4は同一であっても、異なってもかまわない)
    [工程1] 式(5)で表されるジチオカーバメイト化合物を用いて式(4)で表されるアクリレート単量体を重合させ、両末端がジチオカーバメイト基となるアクリル系重合体ブロック(A)を得る工程
    [工程2] アクリル系重合体ブロック(A)の両末端ジチオカーバメイト基を開始点として、式(1)で表されるメタクリレート単量体と、式(2)で表されるN−置換マレイミド単量体(a)と、式(3)で表されるN−置換マレイミド単量体(b)を共重合させる工程
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載のアクリル系熱可塑性樹脂からなる成形体。
  12. 請求項1〜9のいずれかに記載のアクリル系熱可塑性樹脂からなるシート又はフィルム。
  13. 押し出し成形で成形されたシート又はフィルムであって、少なくとも1軸方向に延伸したものであり、かつ、その延伸倍率が0.1〜300%である、請求項12に記載のシート又はフィルム。
  14. 溶液キャスト成形で成形されたシート又はフィルムであって、少なくとも1軸方向に延伸したものであり、かつ、その延伸倍率が0.1〜300%である、請求項13に記載のシート又はフィルム。
  15. 請求項12〜14のいずれかに記載のシート又はフィルムからなる偏光板保護フィルム。
  16. 請求項12〜14のいずれかに記載のシート又はフィルムからなる位相差フィルム。
  17. 請求項12〜14のいずれかに記載のシート又はフィルムからなる位相差板。
  18. 請求項12〜14のいずれかに記載のシート又はフィルムからなる透明プラスチック基板。
  19. 請求項11に記載の成形体からなるレンズ。
JP2012151152A 2012-07-05 2012-07-05 アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体 Active JP6006026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151152A JP6006026B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151152A JP6006026B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012782A true JP2014012782A (ja) 2014-01-23
JP6006026B2 JP6006026B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50108666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151152A Active JP6006026B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6006026B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033871A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社日本触媒 ブロック共重合体
CN107209307A (zh) * 2015-01-16 2017-09-26 Dic株式会社 聚合性组合物和使用其的光学各向异性体
JP2017179154A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日本触媒 ブロック共重合体及び樹脂組成物
WO2017188031A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社日本触媒 マレイミド系ブロック共重合体の製造方法
JP2017200996A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 株式会社日本触媒 マレイミド系ブロック共重合体の製造方法
KR101838498B1 (ko) * 2016-12-06 2018-03-15 주식회사 효성 두께 균일성이 우수한 편광판 보호 필름
KR101838493B1 (ko) * 2016-12-02 2018-03-15 주식회사 효성 저투습 편광판
KR101838494B1 (ko) * 2016-12-02 2018-04-27 주식회사 효성 수분에 강한 패널
KR101838496B1 (ko) 2016-12-02 2018-04-27 주식회사 효성 저투습 편광판
KR101838495B1 (ko) 2016-12-02 2018-04-27 주식회사 효성 수분에 강한 패널
KR20180063970A (ko) * 2016-12-02 2018-06-14 주식회사 효성 외관품질이 우수한 패널
JP2018095662A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 株式会社日本触媒 アクリル系ブロック共重合体
JP2018188569A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 旭化成株式会社 アクリル系ブロック共重合体、樹脂組成物、フィルム
JP2019006966A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社日本触媒 樹脂組成物
WO2023149421A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 株式会社カネカ フレキシブルディスプレイ用の透明樹脂基材、及びハードコートフィルム
KR102672525B1 (ko) * 2015-08-21 2024-06-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 블록 공중합체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167325A (ja) * 1988-09-28 1990-06-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd マレイミド系ブロック共重合体およびその製造法
JP2002241568A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、およびフィルムまたはシート
WO2011149088A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167325A (ja) * 1988-09-28 1990-06-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd マレイミド系ブロック共重合体およびその製造法
JP2002241568A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、およびフィルムまたはシート
WO2011149088A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107209307A (zh) * 2015-01-16 2017-09-26 Dic株式会社 聚合性组合物和使用其的光学各向异性体
CN107209307B (zh) * 2015-01-16 2020-04-28 Dic株式会社 聚合性组合物和使用其的光学各向异性体
WO2017033871A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社日本触媒 ブロック共重合体
JPWO2017033871A1 (ja) * 2015-08-21 2018-06-07 株式会社日本触媒 ブロック共重合体
CN107849201A (zh) * 2015-08-21 2018-03-27 株式会社日本触媒 嵌段共聚物
KR102672525B1 (ko) * 2015-08-21 2024-06-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 블록 공중합체
JP7028545B2 (ja) 2016-03-30 2022-03-02 株式会社日本触媒 ブロック共重合体及び樹脂組成物
JP2017179154A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日本触媒 ブロック共重合体及び樹脂組成物
JP2017200996A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 株式会社日本触媒 マレイミド系ブロック共重合体の製造方法
JP7170382B2 (ja) 2016-04-28 2022-11-14 株式会社日本触媒 マレイミド系ブロック共重合体の製造方法
CN109071740A (zh) * 2016-04-28 2018-12-21 株式会社日本触媒 马来酰亚胺系嵌段共聚物的制造方法
US11015011B2 (en) 2016-04-28 2021-05-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing maleimide block copolymer
WO2017188031A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社日本触媒 マレイミド系ブロック共重合体の製造方法
KR101838493B1 (ko) * 2016-12-02 2018-03-15 주식회사 효성 저투습 편광판
KR101867935B1 (ko) * 2016-12-02 2018-06-18 주식회사 효성 외관품질이 우수한 패널
KR20180063970A (ko) * 2016-12-02 2018-06-14 주식회사 효성 외관품질이 우수한 패널
KR101838495B1 (ko) 2016-12-02 2018-04-27 주식회사 효성 수분에 강한 패널
KR101838496B1 (ko) 2016-12-02 2018-04-27 주식회사 효성 저투습 편광판
KR101838494B1 (ko) * 2016-12-02 2018-04-27 주식회사 효성 수분에 강한 패널
KR101838498B1 (ko) * 2016-12-06 2018-03-15 주식회사 효성 두께 균일성이 우수한 편광판 보호 필름
JP2018095662A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 株式会社日本触媒 アクリル系ブロック共重合体
JP2018188569A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 旭化成株式会社 アクリル系ブロック共重合体、樹脂組成物、フィルム
JP2019006966A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社日本触媒 樹脂組成物
JP7032877B2 (ja) 2017-06-28 2022-03-09 株式会社日本触媒 樹脂組成物
WO2023149421A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 株式会社カネカ フレキシブルディスプレイ用の透明樹脂基材、及びハードコートフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6006026B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006026B2 (ja) アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体
JP5362110B2 (ja) アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体
JP5190564B2 (ja) アクリル系熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
TW200936675A (en) Optical film and information technology apparatus comprising the same
KR101123007B1 (ko) 투명한 수지 조성물
JPWO2005108438A1 (ja) イミド樹脂とその製造方法、およびそれを用いた成形体
JP2016169282A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP5965621B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2020509115A (ja) 高いガラス転移温度を有する樹脂成分をベースとする透明フィルム
JP2014181256A (ja) 樹脂組成物
JP2012052023A (ja) 光学フィルム
JP2009128638A (ja) 光学用成形体
JP2015205997A (ja) アクリル系共重合体、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
TWI500685B (zh) 用於光學薄膜之樹脂組成物及使用其之光學薄膜
JP5919611B2 (ja) 低い光弾性係数を有する位相差板
JP2009276554A (ja) 光学用成形体
JP6940013B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物、光学フィルム及び表示装置
JP7187194B2 (ja) 共重合体、樹脂組成物、および共重合体の製造方法
KR101304589B1 (ko) 투명성, 인성 및 내열성이 우수한 광학 필름용 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름
JP2009258183A (ja) 光学用成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350