JP2014003857A - 電源回路およびそれを備える空気調和機 - Google Patents

電源回路およびそれを備える空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003857A
JP2014003857A JP2012138979A JP2012138979A JP2014003857A JP 2014003857 A JP2014003857 A JP 2014003857A JP 2012138979 A JP2012138979 A JP 2012138979A JP 2012138979 A JP2012138979 A JP 2012138979A JP 2014003857 A JP2014003857 A JP 2014003857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
load
state
power factor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012138979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822792B2 (ja
Inventor
Arimichi Sugawara
有理 菅原
Ryoji Kaijima
良次 甲斐島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012138979A priority Critical patent/JP5822792B2/ja
Priority to CN201380011054.1A priority patent/CN104137406A/zh
Priority to EP13806490.2A priority patent/EP2866341A4/en
Priority to PCT/JP2013/065560 priority patent/WO2013190998A1/ja
Publication of JP2014003857A publication Critical patent/JP2014003857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822792B2 publication Critical patent/JP5822792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】軽負荷時の効率が向上した電源回路およびそれを備える空気調和機を提供する。
【解決手段】電源回路は、力率改善回路(PFC回路130)と、力率改善回路130をバイパスさせるためのバイパス回路(RY1)と、負荷の状態に基づいて、力率改善回路130を作動させ、かつバイパス回路(RY1)を遮断状態に制御する第1制御状態と、力率改善回路130を停止させ、かつバイパス回路(RY1)によって力率改善回路130をバイパスさせる第2制御状態とを切り換える制御部(マイコン120)とを備える。好ましくは、制御部は、第1負荷状態では第1制御状態を選択し、第1負荷状態よりも軽負荷である第2負荷状態では、第2制御状態を選択する。
【選択図】図3

Description

この発明は、電源回路およびそれを備える空気調和機に関し、特に、複数のスイッチング素子に対してインターリーブ制御を行なう力率改善回路を含む電源回路およびそれを備える空気調和機に関する。
スイッチング電源回路の力率改善回路(以下、力率改善回路を、PFC(Power Factor Correction)回路ともいう。)は、コイル、トランジスタ(たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))、およびダイオードを主要回路部品として構成される。出力が数kW以上の高負荷機種のスイッチング電源回路では、回路電流の増加に起因する主要回路部品の大型化や温度抑制対策が課題となっていた。
その解決策として、従来は、PFC回路(例えばインターリーブ制御回路)を含むスイッチング電源回路が実用化されている。以下、説明のために、このインターリーブ制御型のPFC回路をインターリーブPFC回路(スイッチング電源回路とも称することもある)と称する。
インターリーブPFC回路は、力率改善性能を維持することを前提として上記主要回路部品を2組有し、各組の主要回路部品を交互にスイッチング動作させる。インターリーブPFC回路を用いることにより、入力AC電流のリップルが低減されるとともに、主要回路部品の導通電流は従来の半分となるので、インターリーブPFC回路は主要回路部品(たとえばコイル)の小型化に貢献している。
特開2011−229255号公報(特許文献1)は、このようなインターリーブPFC回路を搭載するPFC電源に関し、軽負荷(低負荷ともいう)の状態においてPFC電源のスイッチング周波数を低下させる技術を開示する。これにより、軽負荷時のスイッチング損失を低減させ、重負荷(高負荷ともいう)でのスイッチング周波数は高く保つことで、昇圧インダクタや出力平滑容量を大きくすることなく、軽負荷での効率を向上させる。
特開2011−229255号公報
軽負荷時では空気調和器全体の運転消費電力が少ないため、力率改善動作を行なった場合、PFC回路のスイッチング損失により空気調和機の制御回路効率が低下する。この対策として力率改善動作そのものを停止させて、スイッチング素子の損失を減らしPFC回路効率を向上させる対策も行われている。
しかしながら、スイッチング動作をしていなくてもコイル、ダイオードには定常的に電流が流れているため、コイルの直流抵抗成分、およびダイオードの順方向電圧降下によって損失が発生していた。このことが軽負荷時の効率化への阻害要因となっていた。
本発明の目的は、軽負荷時の効率が向上した電源回路およびそれを備える空気調和機を提供することである。
この発明は、要約すると、電源回路であって、力率改善回路と、力率改善回路をバイパスさせるためのバイパス回路と、負荷の状態に基づいて、力率改善回路を作動させ、かつバイパス回路を遮断状態に制御する第1制御状態と、力率改善回路を停止させ、かつバイパス回路によって力率改善回路をバイパスさせる第2制御状態とを切り替える制御部とを備える。
好ましくは、制御部は、第1負荷状態では第1制御状態を選択し、第1負荷状態よりも軽負荷である第2負荷状態では、第2制御状態を選択する。
より好ましくは、力率改善回路は、複数の電圧変換回路を含む。複数の電圧変換回路の各々は、コイル、ダイオードおよびスイッチング素子を有する。制御部は、第1制御状態において、負荷の状態に応じて複数の電圧変換回路のうちの作動させる電圧変換回路の数と停止させる電圧変換回路の数を変化させる。
さらに好ましくは、制御部は、複数の電圧変換回路の少なくとも2つを作動させるときは、2つの電圧変換回路のスイッチング素子を交互に導通させる。
好ましくは、バイパス回路は、制御部によって導通状態および非導通状態に制御されるリレーを含む。
好ましくは、交流電圧を直流に変換して力率改善回路に供給する整流回路をさらに備える。
この発明は、他の局面では、上記いずれかの電源回路と、電源回路から電力を受けるインバータと、インバータによって駆動される圧縮機とを備える、空気調和機である。
本発明によれば、電源回路およびそれを備える空気調和機の軽負荷時の効率を向上させることができる。
空気調和器の全体の構成を示すブロック図である。 図1のスイッチング電源部の検討例について説明するための図である。 本実施の形態の電源回路の主要な構成を示す回路図である。 電源回路の変形例の主要な構成を示す回路図である。 マイコンが実行する制御を説明するためのフローチャートである。 負荷条件とバイパス回路およびPFC回路の動作の関係を示した図である。
以下、本発明について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
[空気調和器の構成]
図1は、空気調和器の全体の構成を示すブロック図である。図1を参照して、空気調和器は、入力端子30と、圧縮機(負荷装置)20と、電力を圧縮機20に伝送する電源回路10とを含む。
電源回路10は、マイコン120と、スイッチング電源部50と、負荷電流検出回路150と、整流回路140と、平滑回路160と、インバータ(スイッチング回路)170とを含む。ここで、スイッチング電源部50は、インターリーブ制御回路100と、PFC回路130とを含む。
入力端子30には、交流電圧Vinが供給される。整流回路140は交流電圧を直流電圧に整流する。PFC回路は、力率改善回路ともよばれ整流回路140の出力を昇圧して平滑回路160に出力する。
マイコン120は、マイクロコンピュータと記憶装置を含む。マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップを実行する。この記憶装置は、たとえばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)、ハードディスク装置などの各種記憶装置を含む。
この記憶装置は、各種の情報やデータ等を格納し、またマイクロコンピュータが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。なお、マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップに対応する各種手段として機能するとも把握でき、あるいは、各処理ステップに対応する各種機能を実現するとも把握できる。また、マイコン120はこれに限らず、マイコン120によって実行される各種ステップ、あるいは実現される各種手段又は各種機能の一部又は全部をハードウェアで実現しても構わない。なお、ここでは、マイコン120は、電源回路10に含まれているが、これに限らず、別のマイコンを使用してPFC回路130およびインターリーブ制御回路100を制御してもよい。
マイコン120は、負荷条件に応じて、PFC回路130内部のスイッチング素子のオン・オフ状態を制御でき、負荷条件に対応するスイッチング素子数の切替指示をインターリーブ制御回路100に出力する。
インターリーブ制御回路100は、マイコン120からのスイッチング素子数切替指示の出力信号に基づき、PFC回路130のスイッチング素子のオン・オフ状態を制御する。
マイコン120は、さらに、負荷条件に応じて、後述するPFC回路130の中のバイパス回路を制御する。負荷条件がゼロに近い軽負荷(低負荷)である場合には、マイコン120はバイパス回路によってPFC回路中のスイッチング素子をバイパスさせる。
なお、直流電圧を平滑化するために、スイッチング電源部50とインバータ170との間に平滑回路160が設けられている。
さらに、インバータ170はその出力側でたとえば圧縮機20と接続される。インバータ170は入力される直流電圧を交流電圧に変換して、これを圧縮機20に与える。これにより、圧縮機20が駆動される。
なお、図示していないが、負荷電流検出回路150は、圧縮機20の電流を検出し、検出した負荷電流をマイコン120へフィードバックする。また、整流回路140は、交流電圧を整流するために、入力端子30とPFC回路130との間に設けられる。
図2は、図1のスイッチング電源部の検討例について説明するための図である。図2を参照して、検討例のスイッチング電源部50Pは、主回路と副回路とを交互に動作させる。主回路は、コイルL1、スイッチング素子Q1およびダイオードD1を含む。副回路は、コイルL2、スイッチング素子Q2およびダイオードD2を含む。
マイコン120Pは、通常時には、ドライブ回路121Pによってスイッチング素子Q3、Q4を導通状態とし、インターリーブ制御回路100Pにスイッチング素子Q1,Q2を交互に導通させるインターリーブ動作を行なわせる。
マイコン120Pは、軽負荷時には、ドライブ回路121Pによってスイッチング素子Q3、Q4を非導通状態とし、インターリーブ制御回路100Pにスイッチング素子Q1,Q2をオフ状態にさせる。これにより、軽負荷時には、整流回路(ダイオードブリッジ)140によって整流された後の直流電圧が、コイルL1、L2およびダイオードD1、D2を経由して負荷に供給されるので、スイッチング損失が低減される。
しかしながら、スイッチング素子Q1,Q2がスイッチング動作をしていなくても、コイルL1、L2ダイオードD1、D2には定常的に電流が流れているため、コイルの直流抵抗分、およびダイオードの順方向電圧降下によって損失が発生してしまう(損失=昇圧用コイルL2の直流抵抗分による損失+出力用ダイオードの順方向電圧降下による損失)。このことが軽負荷時の効率化への阻害要因となる。
このため、本実施の形態では、軽負荷時にコイルとダイオードをバイパスさせるバイパス回路を設ける。
図3は、本実施の形態の電源回路の主要な構成を示す回路図である。図3を参照して、電源回路10は、入力端子30A、30Bと、マイコン120と、インターリーブ制御回路100と、PFC回路130と、端子40A,40Bと、インバータ170と、圧縮機20と、整流回路140と、負荷電流検出回路150とを含む。
(整流回路140、負荷電流検出回路150)
負荷電流検出回路150は、後述する圧縮機20に流れる電流を検出し、図示はしないが検出された電流をマイコン120にフィードバックを行なう。一方、整流回路140は、交流電圧Vinの全波整流を行なう。ここで整流回路140は、ダイオード1401〜1404を含む。ダイオード1401,1402は接地ノードからノードN1に向かう方向を順方向として直列接続される。また、ダイオード1403,1404も接地ノードからノードN1に向かう方向を順方向として直列接続される。
入力端子30Aは、負荷電流検出回路150を介して、ダイオード1401とダイオード1402との接続ノードに接続される。一方、入力端子30Bは、ダイオード1403とダイオード1404との接続ノードに接続される。
(PFC回路130)
PFC回路130は、コイルL1,L2と、ダイオードD1,D2と、スイッチング素子Q1,Q2と、リレーRY1とを含む。
リレーRY1は、マイコン120からの指令に応じてノードN1と端子40Aとを接続する。
コイルL1はノードN1とノードN2との間に接続される。ダイオードD1は、ノードN2から端子40Aに向かう方向を順方向として接続されている。コイルL2はノードN1とノードN3との間に接続される。ダイオードD2は、ノードN3から端子40Aに向かう方向を順方向として接続されている。
スイッチング素子Q1は、コレクタがノードN2に接続され、エミッタが接地ノードに接続され、制御電極が素子ドライブ回路104によって制御される。
スイッチング素子Q2は、コレクタがノードN3に接続され、エミッタが接地ノードに接続され、制御電極が素子ドライブ回路104によって制御される。
なお、図4のスイッチング素子Q1,Q2としてNPN型バイポーラトランジスタが示されているが、これに限らずスイッチング素子であれば他の素子であってもよい。たとえば、MOS(Metal Oxide Semiconductor)電界効果トランジスタやIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)SiC(シリコンカーバイド)、GaN(窒化ガリウム)を用いた化合物半導体デバイス等であってよい。
(インターリーブ制御回路100)
インターリーブ制御回路100は、素子数切替制御部102と、素子ドライブ回路104とを含む。素子数切替制御部102は、マイコン120からスイッチング素子切替指示信号を受け、負荷条件を満足するためのスイッチング素子の個数を設定する。
素子ドライブ回路104は、設定された個数分のスイッチング素子を駆動(ドライブ)させるための駆動電圧を供給する。
(平滑回路160)
平滑回路(平滑コンデンサ)160は、端子40A,40Bの間に設けられている。平滑コンデンサ160は入力端子30A,30BからコイルL1,L2、ダイオードD1,D2およびリレーRY1を介して印加される直流電圧を平滑する。
(インバータ170、圧縮機20)
インバータ170の電源電圧(DC電圧)は、交流電圧(AC電圧)Vinを整流回路140にて全波整流し、この電圧をコンデンサ160で平滑して生成される。
マイコン120は、インバータ170のスイッチング素子1701〜1706をスイッチングさせ、圧縮機20を構成する圧縮機コイル(図示せず)に疑似3相交流電流を流し圧縮機20を回転させる。
圧縮機20の回転数が高くなれば負荷電流が大きくなり、高負荷条件になる。反対に回転数が低くなれば負荷電流が小さくなり、低負荷条件になる。
マイコン120は、負荷電流に基づいて、リレーRY1でコイルL1,L2およびダイオードD1,D2をバイパスさせるか、コイルL1,L2、ダイオードD1,D2およびスイッチング素子Q1,Q2に力率改善を行なわせるかを決定する。
図4は、電源回路の変形例の主要な構成を示す回路図である。図4の電源回路10Aは、図3の電源回路10の構成においてリレーRY1に代えてリレーRY2を含む。
リレーRY2は、マイコン120の制御の下で、整流回路140の出力(ノードN1)を端子40Aに直接接続するか、コイルL1およびL2に接続するかを切り替える。
また、図3に示したリレーRY1によるバイパス方式では、実際にはバイパス時にバイパス用リレーRY1の方向と、(コイルL1,L2およびダイオードD1,D2)の方向に電流が分流されてしまい、バイパス時に(コイルL1,L2およびダイオードD1,D2)の方向に分流する分の損失が発生していた。
図4で示した構成では、バイパス時にはコイルL1,L2と整流回路140とを切り離すので、コイルL1,L2に分流する分の損失をさらに低減させることが可能である。
図5は、マイコンが実行する制御を説明するためのフローチャートである。図3、図5を参照して、まずステップS1では、マイコン120は、負荷条件が低負荷(軽負荷)か否かを判断する。マイコン120は、負荷電流検出回路150の検出した負荷電流に基づいて負荷条件を判断する。
図6は、負荷条件とバイパス回路およびPFC回路の動作の関係を示した図である。図6に示すように、マイコン120は、負荷が0〜A%の間は軽負荷(低負荷)と判断し、負荷がA〜B%の間は中負荷と判断し、負荷がB〜C%の場合には重負荷(高負荷)と判断する。ただし、A,B,Cは判定しきい値を示し、0<A<B<Cである。
再び図5を参照して、ステップS1において負荷条件が低負荷であると判断された場合には、ステップS2において、マイコン120は力率改善回路を停止させ、バイパス回路を作動させる。具体的には、図3の構成ではリレーRY1を導通させ、図4の構成ではノードN1を端子40Aに直結するようにリレーRY2を切り替える。そして図3、図4の構成においてともにスイッチング素子Q1,Q2をオフ状態に固定する。
このように制御することにより、PFC回路130は昇圧動作を行なわないので、図6に示すように負荷が軽負荷の場合には、端子40A−40B間に出力される出力電圧VDCは、交流電圧Vinが整流された直流電圧V0となる。
ステップS1において負荷条件が低負荷ではないと判断された場合にはステップS3に処理が進む。ステップS3では、バイパス回路はオフされ、力率改善回路が作動される。具体的には、図3の構成ではリレーRY1を非導通に制御し、図4の構成ではリレーRY2をノードN1をコイルL1およびL2に接続するように切り替える。
続いて、ステップS4においてマイコン120は、負荷条件が中負荷であるか否かを判断する。負荷条件が中負荷であった場合にはステップS5に処理が進み、負荷条件が中負荷ではなかった場合(つまり重負荷であった場合)には、ステップS6に処理が進む。
中負荷である場合のステップS5では、マイコン120は、図6に示すようにスイッチング素子Q1を作動させる一方、スイッチング素子Q2のスイッチングを停止させる。なお、スイッチング素子Q2を作動させ、スイッチング素子Q1を停止させても良く、スイッチング素子Q1,Q2を交互に作動、停止を行なわせるようにしても良い。
重負荷である場合のステップS6では、マイコン120は、図6に示すようにスイッチング素子Q1およびQ2をともにスイッチングさせる。このスイッチングの際に位相をずらすことがリップルノイズ低減のためには好ましい。さらに、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング周波数およびデューティー比を適切に制御することによって、たとえば図6に示すように、端子40A−40B間に出力される出力電圧VDCは、負荷がA%からC%に増加するに従って上昇する。
図5において、ステップS2,S5,S6のいずれかの処理が終了すると、ステップS7において、一旦メインルーチンに処理が戻り、再びステップS1からの処理が繰り返し実行される。
なお、図5では、バイパス回路の作動・非作動を決めてからスイッチング素子の使用素子数と周波数を決定しているが、決定の順番は図5の例には限られない。たとえば、ステップS1、S4の判断を行なった後に、ステップS3を行なうようにしても良い。
以上説明したように、本実施の形態では、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチングに位相差を持たせるインターリーブ方式の回路に、コイルL1,L2およびダイオードD1,D2への通電と、他回路へのバイパス制御を切り替えるリレーRY1またはRY2を有する。これにより、軽負荷時には力率改善回路への通電そのものをバイパスさせ、軽負荷時に更なる効率アップを図っている。
軽負荷時にはマイコン120からの制御信号を出してリレーRY1をONさせることにより、コイルL1,L2、ダイオードD1,D2への通電による損失がなくなり、従来よりもさらに高効率化を図ることができる。
また、リレーRY1は半導体素子(たとえば、p−MOSFET、p−IGBT、SiCFET、GaNFET等にしても良い。ただし、p−MOSFET、SiCFET、GaNFET/p−IGBTのオン電圧Vce(sat)が、L1(L2)+D1(D2)の発生電圧以下であることが望ましい。(この条件を満たさないp−MOS/IGBTの場合、バイパス用のp−MOS/IGBTによる定常損失の方がPFC回路のコイルやダイオードでの損失よりも大きくなる。)
最後に、再び図面を参照しつつ本実施の形態について総括する。図3を参照して、本実施の形態の電源回路は、力率改善回路(PFC回路130)と、力率改善回路130をバイパスさせるためのバイパス回路(RY1,RY2)と、負荷の状態に基づいて、力率改善回路130を作動させ、かつバイパス回路(RY1,RY2)を遮断状態に制御する第1制御状態と、力率改善回路130を停止させ、かつバイパス回路(RY1,RY2)によって力率改善回路130をバイパスさせる第2制御状態とを切り換える制御部(マイコン120)とを備える。
好ましくは、マイコン120は、図5、図6に示すように、第1負荷状態(図6の中負荷、重負荷)では第1制御状態を選択し、第1負荷状態よりも軽負荷である第2負荷状態(図6の軽負荷)では、第2制御状態を選択する。
より好ましくは、力率改善回路130は、複数の電圧変換回路を含む。複数の電圧変換回路の各々は、コイルL1,L2、ダイオードD1,D2およびスイッチング素子Q1,Q2を有する。つまり、コイルL1、ダイオードD1、スイッチング素子Q1が第1の変換回路(昇圧回路)を形成し、コイルL2、ダイオードD2、スイッチング素子Q2が第2の変換回路を形成する。マイコン120は、第1制御状態において、負荷の状態に応じて複数の電圧変換回路のうちの作動させる電圧変換回路の数と停止させる電圧変換回路の数を変化させる。すなわち、マイコン120は、図6の中負荷と重負荷でスイッチングさせる素子の数を変えている。
さらに好ましくは、マイコン120は、複数の電圧変換回路の少なくとも2つを作動させるときは、2つの電圧変換回路のスイッチング素子Q1,Q2を交互に導通させる。すなわち、2つのスイッチング素子Q1,Q2のスイッチング時に、インターリーブ制御をインターリーブ制御回路100に行なわせる。
好ましくは、バイパス回路は、マイコン120によって導通状態および非導通状態に制御されるリレーRY1を含む。
好ましくは、交流電圧Vinを直流に変換して力率改善回路130に供給する整流回路140をさらに備える。
この発明は、他の局面では、上記いずれかの電源回路と、電源回路から電力を受けるインバータ170と、インバータ170によって駆動される圧縮機20とを備える、空気調和機である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A 電源回路、20 圧縮機、30,30A,30B 入力端子、40A,40B 端子、50,50P スイッチング電源部、100,100P インターリーブ制御回路、102 素子数切替制御部、104 素子ドライブ回路、120,120P マイコン、121P ドライブ回路、130 PFC回路、140 整流回路、150 負荷電流検出回路、160 平滑回路、170 インバータ、1401〜1404,D1,D2 ダイオード、1701〜1706,Q1〜Q4 スイッチング素子、L1,L2 コイル、RY1 リレー。

Claims (7)

  1. 力率改善回路と、
    前記力率改善回路をバイパスさせるためのバイパス回路と、
    負荷の状態に基づいて、前記力率改善回路を作動させ、かつ前記バイパス回路を遮断状態に制御する第1制御状態と、前記力率改善回路を停止させ、かつ前記バイパス回路によって前記力率改善回路をバイパスさせる第2制御状態とを切り替える制御部とを備える、電源回路。
  2. 前記制御部は、第1負荷状態では前記第1制御状態を選択し、前記第1負荷状態よりも軽負荷である第2負荷状態では、前記第2制御状態を選択する、請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記力率改善回路は、
    複数の電圧変換回路を含み、
    前記複数の電圧変換回路の各々は、コイル、ダイオードおよびスイッチング素子を有し、
    前記制御部は、前記第1制御状態において、前記負荷の状態に応じて前記複数の電圧変換回路のうちの作動させる電圧変換回路の数と停止させる電圧変換回路の数を変化させる、請求項2に記載の電源回路。
  4. 前記制御部は、前記複数の電圧変換回路の少なくとも2つを作動させるときは、2つの電圧変換回路のスイッチング素子を交互に導通させる、請求項3に記載の電源回路。
  5. 前記バイパス回路は、前記制御部によって導通状態および非導通状態に制御されるリレーを含む、請求項1に記載の電源回路。
  6. 交流電圧を直流に変換して前記力率改善回路に供給する整流回路をさらに備える、請求項1に記載の電源回路。
  7. 請求項1の電源回路と、
    前記電源回路から電力を受けるインバータと、
    前記インバータによって駆動される圧縮機とを備える、空気調和機。
JP2012138979A 2012-06-20 2012-06-20 電源回路およびそれを備える空気調和機 Active JP5822792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138979A JP5822792B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 電源回路およびそれを備える空気調和機
CN201380011054.1A CN104137406A (zh) 2012-06-20 2013-06-05 电源电路和具有该电源电路的空气调节机
EP13806490.2A EP2866341A4 (en) 2012-06-20 2013-06-05 POWER SUPPLY CIRCUIT AND AIR CONDITIONING APPARATUS COMPRISING THE SAME
PCT/JP2013/065560 WO2013190998A1 (ja) 2012-06-20 2013-06-05 電源回路およびそれを備える空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138979A JP5822792B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 電源回路およびそれを備える空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003857A true JP2014003857A (ja) 2014-01-09
JP5822792B2 JP5822792B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=49768599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138979A Active JP5822792B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 電源回路およびそれを備える空気調和機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2866341A4 (ja)
JP (1) JP5822792B2 (ja)
CN (1) CN104137406A (ja)
WO (1) WO2013190998A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213978A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 シャープ株式会社 電源回路及びそれを備える空気調和機
JP2018007502A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電力変換装置、空気調和機および電力変換装置の制御方法
WO2020013635A1 (ko) * 2018-07-13 2020-01-16 삼성전자(주) 전자장치
JP2020078167A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータ
WO2022191421A1 (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 제어 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104534631B (zh) * 2014-09-30 2017-05-17 海信科龙电器股份有限公司 一种变频空调控制方法
JP6596323B2 (ja) * 2015-12-18 2019-10-23 三菱重工業株式会社 コンバータ装置、駆動制御装置、モータ、およびコンプレッサ
JP6228620B2 (ja) * 2016-03-09 2017-11-08 本田技研工業株式会社 電力供給システム
CN106602877B (zh) * 2017-01-25 2019-01-29 上海东软医疗科技有限公司 一种梯度放大器以及医疗设备
JP6747317B2 (ja) * 2017-01-31 2020-08-26 ブラザー工業株式会社 制御装置
CN110594987A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 广东美的制冷设备有限公司 空调器和集成式空调控制器
EP3890175A1 (de) * 2020-03-31 2021-10-06 Fronius International GmbH Gleichspannungswandler für ein schweissgerät und verfahren zum betreiben eines gleichspannungswandlers eines schweissgeräts
KR20220012729A (ko) * 2020-07-23 2022-02-04 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN114674070B (zh) * 2020-12-24 2023-06-16 广东美的制冷设备有限公司 空调器控制方法、空调器及存储介质
US20220329149A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Power supply with haystack efficiency
KR20230071544A (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 포함하는 공기 조화기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330588A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp コンバータ装置
JP2008289334A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toshiba Corp スイッチング電源装置および電源制御方法
JP2010233439A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Toshiba Corp 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
WO2010126477A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy-efficient standby mode in a switching power supply
US8476879B2 (en) * 2009-11-12 2013-07-02 Polar Semiconductor, Inc. Saving energy mode (SEM) for an interleaved power factor correction (PFC) converter
JP4724248B1 (ja) * 2010-03-15 2011-07-13 株式会社ナナオ 電源装置
JP5607985B2 (ja) 2010-04-19 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源装置および半導体装置
JP5216819B2 (ja) * 2010-07-21 2013-06-19 シャープ株式会社 電源装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213978A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 シャープ株式会社 電源回路及びそれを備える空気調和機
JP2018007502A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電力変換装置、空気調和機および電力変換装置の制御方法
WO2020013635A1 (ko) * 2018-07-13 2020-01-16 삼성전자(주) 전자장치
KR20200007593A (ko) * 2018-07-13 2020-01-22 삼성전자주식회사 전자장치
US11563372B2 (en) 2018-07-13 2023-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus including operator and power circuit configured to supply power to the operator
KR102609536B1 (ko) * 2018-07-13 2023-12-05 삼성전자주식회사 전자장치
JP2020078167A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータ
WO2022191421A1 (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5822792B2 (ja) 2015-11-24
EP2866341A1 (en) 2015-04-29
WO2013190998A1 (ja) 2013-12-27
EP2866341A4 (en) 2015-12-02
CN104137406A (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822792B2 (ja) 電源回路およびそれを備える空気調和機
JP6478881B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP7104209B2 (ja) 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機
JP5855025B2 (ja) 逆流防止手段、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP2018068028A (ja) 電力変換装置および空気調和機
JP6671126B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP2013059228A (ja) スイッチング電源回路の制御装置およびヒートポンプユニット
JPWO2019026282A1 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP2018007327A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP5058314B2 (ja) 高調波抑制装置
JP5482358B2 (ja) スイッチング電源回路の制御方法
JP7312189B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
WO2017199299A1 (ja) 直流電源装置、冷凍サイクル装置及び空気調和装置
CN115280661A (zh) 电力变换装置、制冷循环装置以及空调机
JP6906077B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP5345716B2 (ja) 空気調和器
JP2008109792A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置とそれを備えた圧縮機、冷蔵庫、空気調和機
JP6207607B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP5962060B2 (ja) 空気調和機
JP6518506B2 (ja) 電源装置、並びにそれを用いる空気調和機
JP7337232B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
JP7333450B2 (ja) 電力変換装置及び空気調和機
JP7086016B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、送風機、空調機器、冷凍機器
WO2024089759A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル機器
JP7198344B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、空気調和装置、冷蔵庫およびヒートポンプ給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150