JP2014003179A - プラズマ処理装置及びフィルタユニット - Google Patents

プラズマ処理装置及びフィルタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014003179A
JP2014003179A JP2012137958A JP2012137958A JP2014003179A JP 2014003179 A JP2014003179 A JP 2014003179A JP 2012137958 A JP2012137958 A JP 2012137958A JP 2012137958 A JP2012137958 A JP 2012137958A JP 2014003179 A JP2014003179 A JP 2014003179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
plasma processing
processing apparatus
filter
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012137958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001932B2 (ja
Inventor
Nozomi Nagashima
望 永島
Naohiko Okunishi
直彦 奥西
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Daisuke Fujiyama
大助 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012137958A priority Critical patent/JP6001932B2/ja
Priority to KR1020147029205A priority patent/KR102070471B1/ko
Priority to PCT/JP2013/003683 priority patent/WO2013190805A1/ja
Priority to TW102121459A priority patent/TW201414361A/zh
Publication of JP2014003179A publication Critical patent/JP2014003179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001932B2 publication Critical patent/JP6001932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2242/00Auxiliary systems
    • H05H2242/20Power circuits
    • H05H2242/26Matching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】処理容器内の高周波電極その他の電気的部材から給電ラインや信号線等の線路上に入ってくる有害な高周波ノイズに対して、十分大きなインピーダンスを簡便かつ安定確実に与えて、プラズマプロセスの再現性・信頼性を向上させる。
【解決手段】このフィルタユニット52(IN)においては、コイル104(1),104(2)の内側を遊動可能に貫通する棒体114と、コイル104(1),104(2)の下端部に結合または係合したままコイル軸方向で摺動可能に棒体114に取り付けられるコイル受け部材126と、上記の送りねじ機構132とによって、コイル104(1),104(2)の長さsまたは巻線間隔dを調整するためのコイル長さ調整部134が構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、高周波を用いて被処理基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理装置に係り、特に処理容器内の高周波電極その他の電気的部材から給電ラインや信号線等の線路上に入ってくる高周波ノイズを遮断するためのフィルタを備えるプラズマ処理装置に関する。
プラズマを用いる半導体デバイスあるいはFPD(Flat Panel Display)の製造のための微細加工においては、被処理基板(半導体ウエハ、ガラス基板等)上のプラズマ密度分布の制御と共に、基板の温度ないし温度分布の制御が非常に重要である。基板の温度制御が適正に行われないと、基板表面反応ひいてはプロセス特性の均一性が確保できなくなり、半導体デバイスあるいは表示デバイスの製造歩留まりが低下する。
一般に、プラズマ処理装置、特に容量結合型のプラズマ処理装置のチャンバ内で被処理基板を載置する載置台またはサセプタは、プラズマ空間に高周波を印加する高周波電極の機能と、基板を静電吸着等で保持する保持部の機能と、基板を伝熱で所定温度に制御する温度制御部の機能とを有している。温度制御機能に関しては、プラズマやチャンバ壁からの輻射熱の不均一性による基板への入熱特性の分布や、基板支持構造による熱分布を適切に補正できることが望まれている。
従来より、サセプタの温度ひいては基板の温度を制御するために、サセプタに通電により発熱する発熱体を組み込んで該発熱体の発生するジュール熱を制御するヒータ方式が多く用いられている。しかしながら、ヒータ方式が採られると、該高周波電源よりサセプタに印加された高周波の一部がノイズとして発熱体からヒータ給電ラインに入り込みやすい。高周波ノイズがヒータ給電ラインを通り抜けてヒータ電源に到達すると、ヒータ電源の動作ないし性能が害されるおそれがある。さらに、ヒータ給電ライン上で高周波の電流が流れると、高周波のパワーが無駄に消費される。このような実情により、サセプタ内蔵の発熱体から入ってくる高周波のノイズを減衰させまたは阻止するためのフィルタをヒータ給電ライン上に設けるのが通例となっている。通常、この種のフィルタは、サセプタの直下で処理容器の外に配置される。
本出願人は、特許文献1で、プラズマ処理装置において処理容器内の高周波電極その他の電気的部材から給電ラインや信号線等の線路上に入ってくる高周波のノイズを遮断するフィルタ性能の安定性および再現性を改善するフィルタ技術を開示している。このフィルタ技術は、分布定数線路の規則的な多重並列共振特性を利用することにより、フィルタ内に収めるコイルを1個で済まし、かつ機差の少ない安定した高周波ノイズ遮断特性を得ることができる。
さらに、本出願人は、上記特許文献1において、分布定数線路の特性インピーダンスに局所的な変化を与えることにより、複数の並列共振周波数の少なくとも1つをずらして調節できる並列共振周波数調節部の技術を開示している。この並列共振周波数調節部によれば、複数の並列共振周波数の1つを遮断対称である高周波ノイズの周波数に一致または近似させることができるので、該高周波ノイズの周波数に対して所望の十分高いインピーダンスを与えることができる。これによって、ヒータ電源を確実に保護するとともに、プラズマプロセスの再現性・信頼性を向上させることができる。
特開2011−135052
しかしながら、プラズマ処理装置に上記のような特許文献1のフィルタを搭載すると、基板上のプロセス特性ないしプロセス結果がフィルタの位置に応じて周回方向または方位角方向で偏ることがある。たとえば、プラズマエッチング装置では、基板上のエッチングレートが方位角方向においてはフィルタの直上の位置付近で高くなるプロファイルあるいは低くなるプロファイルを示しやすい。特に、サセプタ内部の発熱体を複数のゾーンに分割して、ゾーン毎に独立した温度制御を行う場合は、処理容器の下にそれら複数のゾーンにそれぞれ対応する複数のフィルタが彼方此方に配置されるため、それらのフィルタによるエッチングレートの偏りが重なり合って、より複雑に不均一なプロファイルになりやすい。
本発明者が、原因を調べたところ、サセプタ内部の発熱体から給電ラインに入ってくる高周波ノイズのうち、プラズマ処理に用いる高周波(基本波)のノイズがフィルタにより設計通りに阻止されても、基本波の整数倍の周波数をもつ高調波、特にプラズマ生成に用いる高周波の2次高調波に対するフィルタのインピーダンスが十分に高くない場合に上記のようなプロセス特性の偏りを生じることがわかった。
さらに、この種のプロセス特性の偏りに対しては、上記のような並列共振周波数調節部はそれほど有効に機能しないこともわかった。すなわち、並列共振周波数調節部において分布定数線路の特性インピーダンスに局所的な変化を与える部材(典型的にはリング)の位置を軸方向で調整すると、すべての並列共振周波数がそれぞれ固有の周期で独立に上下変動(シフト)するので、特定の基本波と特定の高調波の双方に対して十分大きなインピーダンスを安定確実に与えることは難しい。
本発明は、上記のような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、処理容器内の高周波電極その他の電気的部材から給電ラインや信号線等の線路上に入ってくる有害な高周波ノイズに対して、十分大きなインピーダンスを簡便かつ安定確実に与えて、プラズマプロセスの再現性・信頼性を向上させるプラズマ処理装置およびフィルタユニットを提供する。
本発明の第1の観点におけるプラズマ処理装置は、プラズマ処理が行われる処理容器と、前記処理容器内に設けられる電気的部材と、前記電気的部材を前記処理容器の外に配置される外部回路に電気的に接続するための線路と、前記電気的部材から前記外部回路に向かって前記線路に入ってくる所定周波数の高周波ノイズを減衰させ、または阻止するためのコイルを含むフィルタと、前記コイルのインダクタンスを調整するためのコイルインダクタンス調整部とを有する。
上記第1の観点のプラズマ処理装置は、プラズマ処理が行われる処理容器内に設けられる電気的部材と電力系または信号系の外部回路とを結ぶ線路上で、高周波ノイズを減衰させ、または阻止するためのフィルタを構成するコイルのインダクタンスをコイルインダクタンス調整部により調整することにより、フィルタのインピーダンス、特に減衰または阻止対象の高周波ノイズの周波数に対するインピーダンを簡便かつ任意に調整することができる。
また、本発明の第1の観点におけるフィルタユニットは、プラズマ処理が行われる処理容器内の電気的部材を前記処理容器の外に配置される外部回路に線路を介して電気的に接続しているプラズマ処理装置において、前記電気的部材から前記外部回路に向かって前記線路に入ってくる所定周波数の高周波ノイズを減衰させ、または阻止するために前記線路の途中に設けられるフィルタユニットであって、前記線路の一部を構成するコイルと、前記コイルのインダクタンスを調整するためのコイルインダクタンス調整部とを有する。
上記第1の観点のフィルタユニットは、プラズマ処理が行われる処理容器内に設けられる電気的部材と電力系または信号系の外部回路とを結ぶ線路上において、線路の一部を構成するコイルのインダクタンスをコイルインダクタンス調整部により調整することで、フィルタユニットのインピーダンス、特に減衰または阻止対象の高周波ノイズの周波数に対するインピーダンを簡便かつ任意に調整することができる。
本発明の第2の観点におけるプラズマ処理装置は、プラズマ処理が行われる処理容器と、前記処理容器内に配置される第1の電極と、前記第1の電極に設けられる発熱体と、前記発熱体を前記処理容器の外に配置されるヒータ電源に電気的に接続するための給電ラインと、前記給電ライン上に前記発熱体を介して入ってくる所定周波数の高周波ノイズを減衰させ、または阻止するためのコイルを含むフィルタと、前記コイルのインダクタンスを調整するためのコイルインダクタンス調整部とを有する。
上記第2の観点のプラズマ処理装置は、プラズマ処理が行われる処理容器内に配置される第1の電極に設けられる発熱体と処理容器の外に配置されるヒータ電源とを結ぶ給電ライン上で、高周波ノイズを減衰させ、または阻止するためのフィルタを構成するコイルのインダクタンスをコイルインダクタンス調整部により調整することで、フィルタのインピーダンス、特に減衰または阻止対象の高周波ノイズの周波数に対するインピーダンを簡便かつ任意に調整することができる。
本発明の第2の観点におけるフィルタユニットは、プラズマ処理が行われる処理容器内の第1の電極に設けられている発熱体を前記処理容器の外に配置されるヒータ電源に給電ラインを介して電気的に接続しているプラズマ処理装置において、前記発熱体から前記ヒータ電源に向かって前記給電ラインに入ってくる所定周波数の高周波ノイズを減衰させ、または阻止するために前記給電ラインの途中に設けられるフィルタユニットであって、前記給電ラインの一部を構成するコイルと、前記コイルのインダクタンスを調整するためのコイルインダクタンス調整部とを有する。
上記第2の観点のフィルタユニットは、プラズマ処理が行われる処理容器内に配置される第1の電極に設けられる発熱体と処理容器の外に配置されるヒータ電源とを結ぶ給電ライン上において、給電ラインの一部を構成するコイルのインダクタンスをコイルインダクタンス調整部により調整することで、フィルタユニットのインピーダンス、特に減衰または阻止対象の高周波ノイズの周波数に対するインピーダンを簡便かつ任意に調整することができる。
本発明のプラズマ処理装置またはフィルタユニットによれば、上記のような構成および作用により、処理容器内の高周波電極その他の電気的部材から給電ラインや信号線等の線路上に入ってくる有害な高周波ノイズに対して、十分大きなインピーダンスを簡便かつ安定確実に与えて、プラズマプロセスの再現性・信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態におけるプラズマ処理装置の構成を示す断面図である。 実施形態においてサセプタの発熱体に電力を供給するためのヒータ給電部の回路構成を示す図である。 実施形態における発熱体の構成例を示す図である。 実施形態におけるフィルタユニットの構造を示す縦断面図である。 実施形態におけるフィルタユニットの構造を示す横断面図である。 上記フィルタユニットにおいて共通の棒軸に装着される2系統の空芯コイルのコイル巻線の外観構成を示す斜視図である。 上記フィルタユニットにおけるコイル巻線の内部の構造を示す一部断面斜視図である。 上記フィルタユニットにおけるコイル受け部材の構成を示す斜視図である。 上記フィルタユニットにおけるコイル長さ調整部の構成を示す斜視図である 上記フィルタユニットにおいてコイルの短縮量を変えたときのインピーダンス特性の変化を示すグラフである。 上記フィルタユニットにおいてコイルの短縮量とフィルタのインピーダンス特性における代表的な並列共振周波数の変化量との相関を示すグラフである。 第1の実施例における比較基準例で得られたエッチングレート分布特性を示す図である。 第1の実施例におけるフィルタユニットの配置位置を示す平面図である。 第1の実施例において第2高調波に対するフィルタユニットのインピーダンスをパラメータとした場合のエッチングレート分布特性を示す図である。 第2の実施例における比較基準例で得られたエッチングレート分布特性を示す図である。 第2の実施例において第2高調波に対するフィルタユニットのインピーダンスをパラメータとした場合のエッチングレート分布特性を示す図である。 一変形例におけるコイル長さ調整部の構成を示す側面図である。 一変形例におけるコイル巻線の外観構成を示す斜視図である。 図18のコイル巻線の内部の構成を示す一部断面斜視図である。
以下、添付図を参照して本発明の好適な実施の形態を説明する。
[プラズマ処理装置全体の構成]
図1に、本発明の一実施形態におけるプラズマ処理装置の構成を示す。このプラズマ処理装置は、下部2周波印加方式の容量結合型プラズマエッチング装置として構成されており、たとえばアルミニウムまたはステンレス鋼等の金属製の円筒型チャンバ(処理容器)10を有している。チャンバ10は接地されている。
チャンバ10内には、被処理基板としてたとえば半導体ウエハWを載置する円板形状のサセプタ12が下部電極として水平に配置されている。このサセプタ12は、たとえばアルミニウムからなり、チャンバ10の底から垂直上方に延びるたとえばセラミック製の絶縁性筒状支持部14により非接地で支持されている。この絶縁性筒状支持部14の外周に沿ってチャンバ10の底から垂直上方に延びる導電性の筒状支持部16とチャンバ10の内壁との間に環状の排気路18が形成され、この排気路18の底に排気口20が設けられている。この排気口20には排気管22を介して排気装置24が接続されている。排気装置24は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、チャンバ10内の処理空間を所望の真空度まで減圧することができる。チャンバ10の側壁には、半導体ウエハWの搬入出口を開閉するゲートバルブ26が取り付けられている。
サセプタ12には、第1および第2の高周波電源28,30がマッチングユニット32および給電棒34を介して電気的に接続されている。ここで、第1の高周波電源28は、主としてプラズマの生成に寄与する一定周波数(通常27MHz以上、好ましくは60MHz以上)の第1高周波HFを出力する。一方、第2の高周波電源30は、主としてサセプタ12上の半導体ウエハWに対するイオンの引き込みに寄与する一定周波数(通常13MHz以下)の第2高周波LFを出力する。マッチングユニット32には、第1および第2の高周波電源28,30とプラズマ負荷との間でインピーダンスの整合をとるための第1および第2の整合器(図示せず)が収容されている。
給電棒34は、所定の外径を有する円筒形または円柱形の導体からなり、その上端がサセプタ12の下面中心部に接続され、その下端がマッチングユニット32内の上記第1および第2整合器の高周波出力端子に接続されている。また、チャンバ10の底面とマッチングユニット32との間には、給電棒34の周りを囲む円筒形の導体カバー35が設けられている。より詳細には、チャンバ10の底面(下面)に給電棒34の外径よりも一回り大きな所定の口径を有する円形の開口部が形成され、導体カバー35の上端部がこのチャンバ開口部に接続されるとともに、導体カバー35の下端部が上記整合器の接地(帰線)端子に接続されている。
サセプタ12は半導体ウエハWよりも一回り大きな直径または口径を有している。サセプタ12の上面は、ウエハWと略同形状(円形)かつ略同サイズの中心領域つまりウエハ載置部と、このウエハ載置部の外側に延在する環状の周辺部とに区画されている。ウエハ載置部の上に、処理対象の半導体ウエハWが載置される。環状周辺部の上には、半導体ウエハWの口径よりも大きな内径を有するリング状の板材いわゆるフォーカスリング36が取り付けられる。このフォーカスリング36は、半導体ウエハWの被エッチング材に応じて、たとえばSi,SiC,C,SiO2の中のいずれかの材質で構成されている。
サセプタ12上面のウエハ載置部には、ウエハ吸着用の静電チャック38および発熱体40が設けられている。静電チャック38は、サセプタ12の上面に一体形成または一体固着された膜状または板状の誘電体42の中にDC電極44を封入しており、DC電極44にはチャンバ10の外に配置される外付けの直流電源45がスイッチ46、高抵抗値の抵抗48およびDC高圧線50を介して電気的に接続されている。直流電源45からの高圧の直流電圧がDC電極44に印加されることにより、クーロン力で半導体ウエハWを静電チャック38上に吸着保持できるようになっている。なお、DC高圧線50は、被覆線であり、円筒体の下部給電棒34の中を通り、サセプタ12を下から貫通して静電チャック38のDC電極44に接続されている。
発熱体40は、静電チャック38のDC電極44と一緒に誘電体42の中に封入された例えばスパイラル状の抵抗発熱線からなり、この実施形態では図3に示すようにサセプタ12の半径方向において内側の発熱線40(IN)と外側の発熱線40(OUT)とに2分割されている。このうち、内側発熱線40(IN)は、絶縁被覆された給電導体52(IN)、フィルタユニット54(IN)および電気ケーブル56(IN)を介して、チャンバ10の外に配置される専用のヒータ電源58(IN)に電気的に接続されている。外側発熱線40(OUT)は、絶縁被覆された給電導体52(OUT)、フィルタユニット54(OUT)および電気ケーブル56(OUT)を介して、やはりチャンバ10の外に配置される専用のヒータ電源58(OUT)に電気的に接続されている。この中で、フィルタユニット54(IN),54(OUT)はこの実施形態における主要な特徴部分であり、その内部の構成および作用については後に詳細に説明する。
サセプタ12の内部には、たとえば円周方向に延びる環状の冷媒室または冷媒通路60が設けられている。この冷媒室60には、チラーユニット(図示せず)より冷媒供給管を介して所定温度の冷媒たとえば冷却水cwが循環供給される。冷媒の温度によってサセプタ12の温度を下げる方向に制御できる。そして、サセプタ12に半導体ウエハWを熱的に結合させるために、伝熱ガス供給部(図示せず)からの伝熱ガスたとえばHeガスが、ガス供給管およびサセプタ12内部のガス通路62を介して静電チャック38と半導体ウエハWとの接触界面に供給されるようになっている。
チャンバ10の天井には、サセプタ12と平行に向かい合って上部電極を兼ねるシャワーヘッド64が設けられている。このシャワーヘッド64は、サセプタ12と向かい合う電極板66と、この電極板66をその背後(上)から着脱可能に支持する電極支持体68とを有し、電極支持体68の内部にガス室70を設け、このガス室70からサセプタ12側に貫通する多数のガス吐出孔72を電極支持体68および電極板66に形成している。電極板66とサセプタ12との間の空間SPがプラズマ生成空間ないし処理空間となる。ガス室70の上部に設けられるガス導入口70aには、処理ガス供給部74からのガス供給管76が接続されている。電極板66はたとえばSi、SiCあるいはCからなり、電極支持体68はたとえばアルマイト処理されたアルミニウムからなる。
このプラズマエッチング装置内の各部たとえば排気装置24、高周波電源28,30、直流電源45のスイッチ46、ヒータ電源58(IN),58(OUT)、チラーユニット(図示せず)、伝熱ガス供給部(図示せず)および処理ガス供給部74等の個々の動作および装置全体の動作(シーケンス)は、マイクロコンピュータを含む制御部75によって制御される。
このプラズマエッチング装置において、エッチングを行なうには、先ずゲートバルブ26を開状態にして加工対象の半導体ウエハWをチャンバ10内に搬入して、静電チャック38の上に載置する。そして、処理ガス供給部74よりエッチングガス(一般に混合ガス)を所定の流量でチャンバ10内に導入し、排気装置24によりチャンバ10内の圧力を設定値にする。さらに、第1および第2の高周波電源28、30をオンにして第1高周波HFおよび第2高周波LFをそれぞれ所定のパワーで出力させ、これらの高周波HF,LFをマッチングユニット32および給電棒34を介してサセプタ(下部電極)12に印加する。また、伝熱ガス供給部より静電チャック38と半導体ウエハWとの間の接触界面に伝熱ガス(Heガス)を供給するとともに、静電チャック用のスイッチ46をオンにして、静電吸着力により伝熱ガスを上記接触界面に閉じ込める。一方で、ヒータ電源58(IN),58(OUT)をオンにして、内側発熱体40(IN)および外側発熱体40(OUT)を各々独立したジュール熱で発熱させ、サセプタ12上面の温度ないし温度分布を設定値に制御する。シャワーヘッド64より吐出されたエッチングガスは両電極12,64間で高周波の放電によってプラズマ化し、このプラズマで生成されるラジカルやイオンによって半導体ウエハW表面の被加工膜が所望のパターンにエッチングされる。
この容量結合型プラズマエッチング装置は、サセプタ12にプラズマ生成に適した比較的高い周波数(好ましくは60MHz以上)の第1高周波HFを印加することにより、プラズマを好ましい解離状態で高密度化し、より低圧の条件下でも高密度プラズマを形成することができる。それと同時に、サセプタ12にイオン引き込みに適した比較的低い周波数(13MHz)の第2高周波LFを印加することにより、サセプタ12上の半導体ウエハWに対して選択性の高い異方性のエッチングを施すことができる。
また、この容量結合型プラズマエッチング装置においては、サセプタ12にチラーの冷却とヒータの加熱を同時に与え、しかもヒータの加熱を半径方向の中心部とエッジ部とで独立に制御するので、高速の温度切換または昇降温が可能であるとともに、温度分布のプロファイルを任意または多様に制御することも可能である。

[フィルタユニット内の回路構成]
次に、このプラズマエッチング装置における主要な特徴部分であるフィルタユニット54(IN),54(OUT)内の回路構成を説明する。
図2に、サセプタ12に設けられる発熱体40に電力を供給するためのヒータ給電部の回路構成を示す。この実施形態では、発熱体40の内側発熱線40(IN)および外側発熱線40(OUT)のそれぞれに対して実質的に同一の回路構成を有する個別のヒータ給電部を接続し、内側発熱線40(IN)および外側発熱線40(OUT)の発熱量または発熱温度を独立に制御するようにしている。以下の説明では、内側発熱線40(IN)に対するヒータ給電部の構成および作用について述べる。外側発熱線40(OUT)に対するヒータ給電部の構成および作用も全く同じである。
ヒータ電源58(IN)は、たとえばSSRを用いて商用周波数のスイッチング(ON/OFF)動作を行う交流出力型の電源であり、内側発熱体40(IN)と閉ループの回路で接続されている。より詳しくは、ヒータ電源58(IN)の一対の出力端子のうち、第1の出力端子は第1の給電ライン(電源線)100(1)を介して内側発熱線40(IN)の第1の端子h1に電気的に接続され、第2の出力端子は第2の給電ライン(電源線)100(2)を介して内側発熱線40(IN)の第2の端子h2に電気的に接続されている。
フィルタユニット54(IN)は、第1および第2の給電ライン100(1),100(2)の途中にそれぞれ設けられる第1および第2のフィルタ102(1),102(2)を有している。両フィルタ102(1),102(2)の回路構成は実質的に同じである。
より詳しくは、両フィルタ102(1),102(2)は、コンデンサ106(1),106(2)を介して接地されたコイル104(1),104(2)をそれぞれ有している。コイル104(1),104(2)の一方の端子またはフィルタ端子T(1),T(2)は一対の給電導体52(IN)を介して内側発熱線40(IN)の両端子h1,h2にそれぞれ接続されており、コイル104(1),104(2)の他方の端子と接地電位の導電性部材(たとえばチャンバ10)との間にコンデンサ106(1),106(2)がそれぞれ接続されている。そして、コイル104(1),104(2)とコンデンサ106(1),106(2)との間の接続点n(1),n(2)は、電気ケーブル(ペアケーブル)56(IN)を介してヒータ電源58(IN)の第1および第2の出力端子にそれぞれ接続されている。
かかる構成のヒータ給電部において、ヒータ電源58(IN)より出力される電流は、正極性のサイクルでは、第1の給電ライン100(1)つまり電気ケーブル56(IN)、コイル104(1)および給電導体52(IN)を通って一方の端子h1から内側発熱線40(IN)に入り、内側発熱線40(IN)の各部で通電によるジュール熱を発生させ、他方の端子h2から出た後は、第2の給電ライン100(2)つまり給電導体52(IN)、コイル104(2)および電気ケーブル56(IN)を通って帰還する。負極性のサイクルでは、同じ回路を上記と逆方向に電流が流れる。このヒータ交流出力の電流は商用周波数であるため、コイル104(1),104(2)のインピーダンスまたはその電圧降下は無視できるほど小さく、またコンデンサ106(1),106(2)を通ってアースへ抜ける漏れ電流も無視できるほど少ない。

[フィルタユニット内の物理的構成]
図4〜図9に、この実施形態におけるフィルタユニット54(IN)内の物理的な構造を示す。フィルタユニット54(IN)は、図4および図5に示すように、たとえばアルミニウムからなる円筒形の外導体110の中に第1フィルタ102(1)のコイル104(1)と第2フィルタ102(2)のコイル104(2)とを同軸に収容し、フィルタ端子T(1),T(2)の反対側でたとえばアルミニウムからなるコンデンサボックス112の中に第1フィルタ102(1)のコンデンサ106(1)と第2フィルタ102(2)のコンデンサ106(2)(図2)とを一緒に収容している。外導体110は接地電位の導電性部材たとえばチャンバ10にネジ止めで接続されている。
各々のコイル104(1),104(2)は、空芯コイルからなり、ヒータ電源52(IN)から内側発熱線40(IN)に十分大きな(たとえば30A程度の)電流を流す給電線の機能に加えて、発熱(パワーロス)を防ぐ観点からフェライト等の磁芯を持たずに空芯で非常に大きなインダクタンスを得るために、さらには大きな線路長を得るために、太いコイル線と大きなコイルサイズ(たとえば、直径が22〜45mm、長さ130〜280mm)を有している。
円筒形の外導体110の中で、両コイル104(1),104(2)は、コンデンサボックス112の上に垂直に立てられた絶縁体たとえば樹脂からなる円筒または円柱状の棒軸114に軸方向で遊動できるように装着されている。ここで、両コイル104(1),104(2)は、共通の棒軸114の外周面に沿って図6に示すように軸方向に重なり合って並進しながら等しい巻線間隔dおよびコイル長さsで螺旋状に巻かれている。両コイル104(1),104(2)のそれぞれのコイル導線は、図7に示すように、好ましくは同一の断面積を有する薄板または平角の銅線からなり、片方の空芯コイル104(2)のコイル導線を絶縁体のチューブ116で覆っている。
このチューブ116は、両コイル104(1),104(2)間の電気的な短絡を防止する機能を有するだけでなく、各コイル104(1),104(2)の巻線ギャップを塞ぎつつ巻線間隔dの調整を可能にしている。このために、チューブ116は、弾力性に優れた絶縁体たとえばシリコーンゴムからなり、肉厚に形成されている。たとえば、両コイル104(1),104(2)のコイル導体が1mmの厚さを有する場合、チューブ116の厚さは1.1mmに選ばれる。この場合、コイル104(1),104(2)が自然長の状態にあるときは、d=3.2mm(1.1mm+1mm+1.1mm)である。コイル104(1),104(2)の巻線ギャップをチューブ116によって塞いだまま、コイル長さsまたは巻線間隔dを調整するためには、後述するようにコイル長さsを自然長の状態よりも短くし(短縮し)、その短縮量を調整することになる。その場合は、巻線間隔dは、たとえば約2mm〜3.2mmの範囲で調整され得る。
外導体110の上端の開口部には、環状の蓋体118を介して樹脂製の上部コネクタ120が取り付けられている。この上部コネクタ120に、棒軸114の上端が固定されるとともに、両コイル104(1),104(2)の上端部も固定される。そして、コネクタ120の内部または周囲で両コイル104(1),104(2) の上端がフィルタ端子T(1),T(2)にそれぞれ電気的に接続される。
棒軸114の下端は、コンデンサボックス112の上またはその上方に配置された樹脂製の下部コネクタ122に固定されている。この下部コネクタ122の下面からそれぞれ下方に延びる一対の剛性の接続導体124(1),124(2)は、電気的にはコンデンサボックス112内でコンデンサ106(1),106(2)(図2)にそれぞれ接続されており、物理的にはコネクタ122を一定の位置で固定している。
棒軸114の下端部には、両コイル104(1),104(2)の下端部と結合または係合する樹脂製のコイル受け部材126が軸方向で摺動可能に取り付けられている。このコイル受け部材126は、図8に示すように、縦方向に延びる胴部126aと、この胴部126aの下端部から互いに逆向きで横方向に延びる一対のフランジ部126b,126bとを有している。胴部126aには、その中心部を縦方向に貫通するねじ孔(雌ねじ)127が形成されている。図9に示すように、棒軸114の下端部に形成されている切り欠き状の空洞部114aの中に胴部126aが軸方向においてのみ移動(摺動)できるように嵌め込まれ、両フランジ部126b,126bが棒軸114の外に突出する。図示省略するが、コイル104(1),104(2)の下端部は、フランジ部126b,126bの中を通り、下部コネクタ122の内部または周囲で接続導体124(1),124(2)にそれぞれ電気的に接続される。
図4および図9に示すように、棒軸114の下端部に差し込まれるボルト(雄ねじ)128が、コイル受け部材126の胴部126aのねじ孔(雌ねじ)127と螺合する。フィルタユニット54(IN)の下からコンデンサボックス112に形成されている工具通し用の孔(図示せず)を介してレンチ130をボルト128の頭部(たとえば6角穴)128aに当て、ボルト128を回すと、コイル受け部材126が両コイル104(1),104(2)の下端と結合または係合したまま棒軸114に沿って上方もしくは下方に移動する。
コイル受け部材126が上方に移動すると、各コイル104(1),104(2)の全長sおよび巻線間隔dが短くなる方向に変化する。コイル受け部材126が下方に移動すると、各コイル104(1),104(2)の全長sおよび巻線間隔dが長くなる方向に変化する。ボルト128の回転を止めると、コイル受け部材126の移動が止まり、その止った位置でコイル受け部材126はねじ127,128間の螺合によって固定される。なお、ボルト128の頭部128aは、図4では棒軸114の下端から突出しているが、棒軸114の中に収められていてもよい。
上記のように、この実施形態では、コイル受け部材126の胴部126aをスライド可能に支持する棒軸114の切り欠き状空洞部114aと、コイル受け部材126の胴部126aに形成されるねじ孔(雌ねじ)127と、このねじ孔(雌ねじ)127と螺合するボルト(雄ねじ)128とによって、コイル受け部材126を棒軸114に沿って上下に移動させ、かつ任意の位置で固定するための送りねじ機構132が構成されている。そして、コイル104(1),104(2)の内側を遊動可能に貫通する棒体114と、コイル104(1),104(2)の下端部に結合または係合したままコイル軸方向で摺動可能に棒体114に取り付けられるコイル受け部材126と、上記の送りねじ機構132とによって、コイル104(1),104(2)の長さsまたは巻線間隔dを調整するためのコイル長さ調整部134が構成されている。

[フィルタユニットの作用]
この実施形態のフィルタユニット54(IN)においては、第1および第2フィルタ102(1),102(2)のコイル104(1),104(2)と外導体110との間に分布定数線路が形成される。
一般的に、伝送線路の特性インピーダンスZoは、無損失の場合には単位長さあたりの静電容量C、インダクタンスLを用いて、Zo=√(L/C)で与えられる。また、波長λは、次の式(1)で与えられる。
λ=2π/(ω√(LC) ・・・・(1)
一般的な分布定数線路(特に同軸線路)では線路の中心が棒状の円筒導体であるのに対して、このフィルタユニット54(IN)では円筒状のコイルを中心導体にしている点が異なる。単位長さあたりのインダクタンスLは主にこの円筒状コイルに起因するインダクタンスが支配的になると考えられる。一方、単位長さあたりの静電容量は、コイル表面と外導体がなすコンデンサの静電容量Cで規定される。したがって、このフィルタユニット54(IN)においても、単位長さあたりのインダクタンスおよび静電容量をそれぞれL,Cとしたときに、特性インピーダンスZo=√(L/C)で与えられる分布定数線路が形成されていると考えることができる。
このような分布定数線路を有するフィルタユニットを端子T側からみると、反対側が大きな容量(たとえば5000pF)を有するコンデンサで疑似的に短絡されているため、一定の周波数間隔で大きなインピーダンスを繰り返すような周波数−インピーダンス特性が得られる。このようなインピーダンス特性は、波長と分布線路長が同等のときに得られる。
このフィルタユニット54(IN)では、コイル104(1),104(2)の巻線長ではなく、軸方向のコイル長さs(図4)が分布線路長となる。そして、中心導体にコイル104(1),104(2)を用いたことで、棒状の円筒導体の場合に比べてLをはるかに大きくしてλを小さくすることができるため、比較的短い線路長(コイル長さs)でありながら波長と同等以上の実効長を実現することが可能であり、比較的短い周波数間隔で大きなインピーダンスをもつことを繰り返すようなインピーダンス特性を得ることができる。
ここで、コイル104(1),104(2)と外導体110との間に形成される分布定数線路上では特性インピーダンス(特に単位長さ当たりのインダクタンスおよびキャパシタンス)が一定であるのが望ましい。この点、図示の構成例では、円筒形の外導体110の中に円筒形のコイル104(1),104(2)が同軸に配置されるので、この特性インピーダンス一定の要件が厳密に満たされている。もっとも、コイル104(1),104(2)と外導体110との間のギャップ(距離間隔)に多少の凹凸があっても、許容範囲(一般に遮断すべき高周波の波長の1/4以下)内であれば、特性インピーダンス一定の要件は実質的に満たされる。
このように、各々のフィルタ102(1),102(2)においては、多重並列共振をなし、かつインピーダンス特性の安定性・再現性に優れたフィルタ特性を得ることができる。
一方で、このフィルタユニット54(IN)においては、上記のようなコイル長さ調整部134を用いて各コイル104(1),104(2)の長さsまたは巻線間隔dを可変に調整することにより、コイル104(1),104(2)のインダクタンスL1,L2を可変に調整できるようになっている。
ここで、コイル104(1),104(2)のインダクタンスL1,L2の理論値は、たとえば次の式(2),(3)によってそれぞれ与えられる。
1=μ0×π×r1 2×n2/(s+k×r1) ・・・・(2)
2=μ0×π×r2 2×n2/(s+k×r2) ・・・・(3)
ただし、μ0は真空の透磁率、nはコイルの巻き数、r1,r2はコイルの半径、kは長岡係数(たとえばk=0.9)である。
上記の理論式(2),(3)から、コイル104(1),104(2)の長さsを短縮する方向に変化させると、コイル104(1),104(2)のインダクタンスL1,L2は高くなる方向に変化し、反対に、コイル104(1),104(2)の長さsを伸長する方向に変化させると、コイル104(1),104(2)のインダクタンスL1,L2は低くなる方向に変化することがわかる。
この実施形態では、上記のように、弾性変形可能なチューブ116がコイル104(1),104(2)の巻線ギャップを塞いでいる。これにより、コイル長さ調整部134によって各コイル104(1),104(2)の長さsを短縮または伸長する方向に変化させると、コイル104(1),104(2)の巻線ギャップを塞いでいるチューブ116が弾性変形することにより、コイル104(1),104(2)の巻線間隔dが各部で略均一または一様に増大または減少する方向に変化するようになっている。このようにコイル104(1),104(2)の各部で巻線間隔dを略均一または一様に調整できることは、コイルインダクタンス調整の精細性、安定性および再現性を保証するうえで非常に重要である。
本発明者は、この実施形態におけるフィルタユニット54(IN) の試作品を製作し、コイル長さ調整部134により、コイル104(1)の圧縮を弱めに調整した場合と強めに調整した場合のそれぞれにおいてフィルタ端子T(1)から見た第1フィルタ102(1)の周波数−インピーダンス特性を測定(取得)した。図10に、その測定結果を示す。
図10に示すように、コイル104(1)の圧縮を強めると、つまりコイル長さsの自然長からの短縮量を増やすと、第1フィルタ102(1)のインピーダンス特性における並列多重共振の各共振周波数がfi→fi'(i=1,2,3,・・)と一様に低くなる方向に変化することがわかる。なお、図10に示すように、周波数が高くなるほど、第1フィルタ102(1)のインピーダンスは低くなる。これは、主として、コンデンサ106(1)のインピーダンスが周波数に比例して低くなるためである。
図11に、コイル104(1)の短縮量と、第1フィルタ102(1)のインピーダンス特性における代表的な並列共振周波数(f1,f2,f5,f6,f12,f13)の変化量との相関を示す。図示のように、低い周波数領域ではコイル104(1)の短縮量に対する各並列共振周波数(f1,f2)の変化率(低下率)は小さく、周波数が高いほどコイル104(1)の短縮量に対する各並列共振周波数(f5,f6,f12,f13)の変化率(低下率)は大きいことがわかる。
このように、コイル長さ調整部134を用いてコイル104(1)の長さs(または巻線間隔d)を調整すると、並列多重共振の各並列共振周波数が一様に高くなる方向もしくは一様に低くなる方向に変化し、かつ周波数が高いほど大きな変化率で変化する。これによって、コイル長さ調整部134を用いてコイル104(1)の長さs(または巻線間隔d)を調整することにより、プラズマ処理に用いられる基本波(第1高周波HFおよび第2高周波LF)に対するインピーダンスをあまり変えずに特定の高調波(典型的にはプラズマ生成用の第1高周波HFの2倍の周波数を有する第2高調波)に対するインピーダンスを一定の範囲内で連続的または段階的に調整することができる。したがって、たとえば後述する実施例のようにプラズマ生成用の第1高周波HFが100MHzである場合は、第1フィルタ102(1)において第1高周波HF(100MHz)に対するインピーダンスをあまり変えずに第2高調波(200MHz)に対するインピーダンスを一定の範囲内で連続的または段階的に調整することができる。
なお、第2フィルタ102(2)においても、コイル長さ調整部134によりコイル104(2)の圧縮量または長さsを調整することで、上記第1フィルタ102(1)と同様の作用が得られる。

[実施例1]
本発明者は、上記実施形態のプラズマエッチング装置におけるフィルタユニット54(IN),54(OUT)の作用を検証するための一実験を行った。この実験では、サセプタ12内部の発熱体40をヒータ給電部から電気的に分離して、フィルタユニット54(IN),54(OUT)をチャンバ10の下に配置しない場合を比較基準例とし、この比較基準例において半導体ウエハW上のエッチングレートが方位角方向で略均一になるようなエッチングプロセス、具体的には有機膜エッチングを選定した。なお、プラズマ生成用の第1高周波HFの周波数は100MHz、イオン引き込み用の第2高周波LFの周波数は13MHzとした。
この有機膜エッチングにおいて、チャンバ10の下にフィルタユニット54(IN),54(OUT)が無い場合は、図12に示すように、半導体ウエハW上の相直交する2方向(X方向およびY方向)でエッチングレート分布のプロファイルが略重なる(したがって、方位角方向でエッチングレートが略均一であるとみなせる)実験結果が得られた。
次に、実施例として、上記実施形態のようにフィルタユニット54(IN),54(OUT)をチャンバ10の下に配置して、サセプタ12内部の発熱体40にヒータ給電部を電気的に接続し、特定の周波数に対するフィルタユニット54(IN),54(OUT) のそれぞれのインピーダンスをパラメータにして、比較基準例と同一レシピで有機膜エッチングを行った。
この実施例では、図13に示すように、フィルタユニット54(IN),54(OUT) を、半導体ウエハWの中心(つまりサセプタ12の中心)を通る垂直線Nに対して点対称なX方向の位置X(IN),X(OUT)(ウエハエッジ位置から20〜25mmの位置)にそれぞれ配置した。その上で、フィルタユニット54(IN)に備わっているコイル長さ調整部134により、フィルタユニット54(IN)内の第1および第2フィルタ102(1),102(2)のコイル104(1),104(2)の長さsを調整して、第1高周波HF(100MHz)の第2高調波(200MHz)に対する両フィルタ102(1),102(2)のインピーダンスZ(IN)を40Ω,45Ω,50Ω,55Ω,60Ωの5通りに選んだ。一方で、フィルタユニット54(OUT)に備わっているコイル長さ調整部134により、フィルタユニット54(OUT)内の第1および第2フィルタ102(1),102(2)のコイル104(1),104(2)の長さsを調整して、第2高調波(200MHz)に対する両フィルタ102(1),102(1)のインピーダンスZ(OUT)を40Ω,45Ω,50Ω,55Ω,60Ωの5通りに選んだ。そして、[Z(IN),Z(OUT)]の組み合わせとして、[40Ω,40Ω],[40Ω,45Ω],[40Ω,50Ω],[40,60Ω],[45Ω,50Ω],[50Ω,50Ω],[50Ω,55Ω],[50Ω,60Ω],[55Ω,60Ω],[60Ω,60Ω]の10通りを選び、それらの各場合で上記レシピの有機膜エッチングを行ってX方向およびY方向における半導体ウエハW上のエッチングレート分布を測定(取得)した。
図14に、この実施例の実験結果を示す。図示のように、[Z(IN),Z(OUT)]=[40Ω,40Ω]の場合、X方向における左側エッジ付近(フィルタユニット54(OUT)の直上位置付近)のエッチングレートがY方向における左側エッジ付近のエッチングレートと大きく乖離している。しかし、[Z(IN),Z(OUT)]=[40Ω,45Ω]および[Z(IN),Z(OUT)]=[40Ω,50Ω]の場合のように、第2高調波(200MHz)に対するフィルタユニット54(OUT)のインピーダンスZ(OUT)を40Ω→45Ω→50Ωと高くしていくと、そのようなX方向とY方向の間でのエッチングレートの偏差が低減する。
一方、[Z(IN),Z(OUT)]=[50Ω,60Ω]の場合、X方向における右側エッジ付近(フィルタユニット54(IN)の直上位置付近)のエッチングレートとY方向における右側エッジ付近のエッチングレートとが大きく乖離している。しかし、[Z(IN),Z(OUT)]=[55Ω,60Ω]および[Z(IN),Z(OUT)]=[60Ω,60Ω]の場合のように、第2高調波(200MHz)に対するフィルタユニット54(IN)のインピーダンスZ(IN)を50Ω→55Ω→60Ωと高くしていくと、そのようなX方向とY方向の間でのエッチングレートの偏差が低減する。
また、この実施例では、X方向およびY方向のいずれにおいても、第2高調波(200MHz)に対する両フィルタユニット54(IN),54(OUT)のインピーダンスZ(IN),Z(OUT)を高くするほど、したがって[Z(IN),Z(OUT)]=[60Ω,60Ω]の場合に最も、エッチングレートの均一性が高くなる。
なお、フィルタユニット54(IN),54(OUT)が無い比較基準例(図12)と較べて、フィルタユニット54(IN),54(OUT)を配備する実施例(図14)では、エッチングレートが一段低くなる。これは、フィルタユニット54(IN),54(OUT)ないしヒータ給電部がサセプタ12内部の発熱体40に接続されると、高周波電源28,30よりサセプタ12に印加される高周波HF,LFの一部が内側および外側の発熱体40(IN),40(OUT)を介して給電ライン52(IN),52(OUT)上に流れ込むことによって、プラズマ生成およびイオン引き込みに消費される高周波HF,LFのパワーが減少するためである。しかし、ウエハ径方向におけるエッチングレートの均一性に関しては、実施例の方が比較基準例よりも断然にすぐれている。

[実施例2]
本発明者は、上記実施形態のプラズマエッチング装置におけるフィルタユニット54(IN),54(OUT)の作用を検証するための別の実験を行った。この第2の実験でも、チャンバ10の下にフィルタユニット54(IN),54(OUT)を配置しない場合を比較基準例とし、この比較基準例において半導体ウエハW上のエッチングレートが方位角方向で略均一になるような別のエッチングプロセスとして、ドライクリーニングを選定した。
このドライクリーニングにおいて、フィルタユニット54(IN),54(OUT)が無い場合は、図15に示すように、半導体ウエハW上の相直交するX方向およびY方向でエッチンクレート分布のプロファイルが略重なるような実験結果が得られた。
次に、実施例として、レシピ以外は上記第1の実験の実施例とすべて同じ条件で、つまり上記比較基準例と同一レシピでドライクリーニングを行った。
図16に、第2実施例の実験結果を示す。この第2の実施例においても、上記第1の実験の実施例ほどではなかったが、やはり両フィルタユニット54(IN),54(OUT)のインピーダンスZ(IN),Z(OUT) が揃っているほど、かつ高くなるほど、方位角方向におけるエッチングレートの均一性が改善される効果が確認された。

[他の実施形態又は変形例]
以上本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その技術思想の範囲内で種種の変形が可能である。
たとえば、上記実施形態のフィルタユニット54(IN),54(OUT)に設けられるコイル長さ調整部134の一変形例として、図17に示すように、コイル104(1),104(2)の内側を遊動可能に貫通する棒状のねじ軸140と、コイル104(1),104(2)の一端に結合または係合したままコイル軸方向で移動可能にねじ軸140に取り付けられるコイル受け部材142と、このコイル受け部材142をワッシャ144を介して所望の位置で固定するためにねじ軸140に螺合するナット146とを有する構成も可能である。
また、第1フィルタ102(1)のコイル104(1)と第2フィルタ102(2)のコイル104(2)とを別々に配置する場合にも、各々のコイル104(1),104(2)に対して上記のようなコイル長さ調整部134を個別に設けることができる。その場合は、図18および図19に示すように、各々のコイル104(1),104(2)を上記のような弾力性に富むチューブ116に包んで、隙間の無いコイル巻線構造とするのが好ましい。
また、サセプタ12に設ける発熱体40を半径方向で3系統以上に分割して、それぞれに対応する3つ以上のフィルタユニットを方位角方向で適当な距離間隔を空けてチャンバ10の下に配置することも可能であり、その場合にも各々のフィルタユニットに上記実施例の構成を適用することができる。発熱体40を分割しないでフィルタユニットを1つだけ用いる場合も同様である。
上記実施形態では、コイル長さ調整部134を用いて、コイル104(1) ,104(2)を縮め、その短縮量を変える仕方でコイル長さsを調整した。しかし、上記と同様のコイル長さ調整部134を用いて、コイル104(1) ,104(2)を自然長よりも長く伸ばし、その伸長量を変えることによりコイル長さsを調整することも可能である。本発明者が行った実験によれば、コイル104(1) ,104(2)を伸ばすとフィルタのインピーダンス特性における並列多重共振の各共振周波数が一様に高くなる方向に変化(シフト)すること、そしてコイル伸長量を大きくするほど各共振周波数の変化量(シフト量)が大きくなること、そして周波数が高いほど変化率が大きいことが確認されている。
上記実施形態では、発熱体40を介して給電ライン100(1),100(2)に入ってくる高周波ノイズから見て、コイル104(1) ,104(2)の入力端(上端)を固定して、コイル104(1) ,104(2)の出力端(下端)側にコイル長さ調整部134を取り付けた。別の実施形態として、コイル104(1) ,104(2)の出力端(下端)を固定して、コイル104(1) ,104(2)の入力端(上端)側にコイル長さ調整部134を取り付ける構成も可能である。
本発明者が行った実験によれば、コイル104(1) ,104(2)の出力端(下端)を固定して、入力端(上端)側からコイル長さ調整部134によりコイル104(1) ,104(2)を縮めるとフィルタのインピーダンス特性における並列多重共振の各共振周波数が一様に低くなる方向に変化(シフト)すること、そしてコイル短縮量を大きくするほど各共振周波数の変化量(シフト量)が大きくなること、そして周波数が低いほど変化率が大きいことが確認されている。したがって、プラズマ処理に用いられる基本波の第1高周波HFまたは第2高周波LFに対するフィルタのインピーダンスを主に調整する場合には、この実施形態を好適に使える。
本発明の技術と特許文献1に記載の技術とを併用することも可能である。すなわち、本発明のフィルタまたはフィルタユニットにおいて、分布定数線路の特性インピーダンスに線路の途中で局所的な変化を与える特定インピーダンス局所可変部材を設ける構成も可能である。したがって、たとえば、上記実施形態においてコイル104(1),(2)と外導体110との間に導体または絶縁体からなるリング部材を同軸に設けることも可能である。
上記実施形態は、チャンバ10内のサセプタ12にプラズマ生成用の第1高周波HFとイオン引き込み用の第2高周波RFとを重畳して印加する下部2周波印加方式の容量結合型プラズマエッチング装置において、サセプタ12に組み込まれる発熱体40とチャンバ10の外に設置されるヒータ電源58とを電気的に接続する一対のヒータ給電ライン100(1),ライン100(2)上に両周波数のノイズを減衰させるためのフィルタに係わるものであった。しかしながら、上部電極64にプラズマ生成用の第1高周波HFを印加し、サセプタ12にイオン引き込み用の第2高周波RFを印加する上下部2周波印加方式の容量結合型プラズマエッチング装置、あるいはサセプタ12に単一の高周波を印加する下部1周波印加方式の容量結合型プラズマエッチング装置においても、上記実施形態のフィルタまたはフィルタユニットをそのまま好適に適用することができる。
また、本発明は、ヒータ給電線等の電源線用のフィルタに限定されるものでは決してなく、チャンバ内に設けられる所定の電気的部材とチャンバの外に設けられる電力系または信号系の外部回路とを電気的に接続する一対の線路または単一の線路上に設けられる任意のフィルタまたはフィルタユニットに適用可能である。
本発明は、容量結合型のプラズマエッチング装置に限定されず、マイクロ波プラズマエッチング装置や、誘導結合プラズマエッチング装置、ヘリコン波プラズマエッチング装置等にも適用可能であり、さらにはプラズマCVD、プラズマ酸化、プラズマ窒化、スパッタリングなどの他のプラズマ処理装置にも適用可能である。また、本発明における被処理基板は半導体ウエハに限るものではなく、フラットパネルディスプレイ、有機EL、太陽電池用の各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等も可能である。
10 チャンバ
12 サセプタ(下部電極)
24 排気装置
28 (プラズマ生成用)高周波電源
30 (イオン引き込み用)高周波電源
32 マッチングユニット
40(IN) 内側の発熱線
40(OUT) 外側の発熱線
54(IN),54(OUT) フィルタユニット
58(IN),58(OUT) ヒータ電源
100(1) 第1の給電ライン
100(2) 第2の給電ライン
102(1) 第1のフィルタ
102(2) 第2のフィルタ
104(1),104(2) コイル
106(1),106(2) コンデンサ
110 外導体
120(1),120(2) 分布定数線路
126 コイル受け部材
132 送りねじ機構
134 コイル長さ調整部

Claims (27)

  1. プラズマ処理が行われる処理容器と、
    前記処理容器内に設けられる電気的部材と、
    前記電気的部材を前記処理容器の外に配置される外部回路に電気的に接続するための線路と、
    前記電気的部材から前記外部回路に向かって前記線路に入ってくる所定周波数の高周波ノイズを減衰させ、または阻止するためのコイルを含むフィルタと、
    前記コイルのインダクタンスを調整するためのコイルインダクタンス調整部と
    を有するプラズマ処理装置。
  2. プラズマ処理が行われる処理容器と、
    前記処理容器内に配置される第1の電極と、
    前記第1の電極に設けられる発熱体と、
    前記発熱体を前記処理容器の外に配置されるヒータ電源に電気的に接続するための給電ラインと、
    前記発熱体を介して前記給電ラインに入ってくる所定周波数の高周波ノイズを減衰させ、または阻止するためのコイルを含むフィルタと、
    前記コイルのインダクタンスを調整するためのコイルインダクタンス調整部と
    を有するプラズマ処理装置。
  3. 前記電極に一定の周波数を有する基本波の高周波を印加するための高周波電源を有する、請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記発熱体が並列に複数設けられ、それら複数の前記発熱体にそれぞれ対応する複数の前記フィルタが方位角方向で均一な距離間隔を空けて配置される、請求項2または請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記高周波ノイズは、前記基本波の2倍の周波数を有する2次高調波を含む、請求項3または請求項4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記第1の電極の上に被処理体が載置される、請求項2〜5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記給電ラインが、前記発熱体の両端にそれぞれ接続される第1および第2の給電導線を有し、
    前記コイルが、前記第1の給電導線の一部を構成する第1のコイル単体と、前記第2の給電導線の一部を構成する第2のコイル単体とを含み、
    前記第1および第2のコイル単体をそれぞれ構成する第1および第2のコイル導線が、並進しながら等しい巻線長で螺旋状に巻かれている、
    請求項2〜6のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記コイルインダクタンス調整部は、前記コイルの長さまたは巻線間隔を調整するためのコイル長さ調整部を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記コイル長さ調整部は、
    前記コイルの内側を遊動可能に貫通する棒軸と、
    前記コイルの一端に結合または係合したまま前記コイル軸方向で摺動可能に前記棒軸に取り付けられるコイル受け部材と、
    前記コイル受け部材を前記棒軸上で移動させ、かつ所望の位置で固定するための送りねじ機構と
    を有する、請求項8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記コイル長さ調整部は、
    前記コイルの内側を遊動可能に貫通する棒状のねじ軸と、
    前記コイルの一端に結合または係合したまま前記コイル軸方向で移動可能に前記ねじ軸に取り付けられるコイル受け部材と、
    前記コイル受け部材を所望の位置で固定するために前記ねじ軸に螺合するナットと
    を有する、請求項8に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記コイル長さ調整部は、前記処理容器側に位置する前記コイルの一端を固定し、前記処理容器と反対側に位置する前記コイルの他端を前記コイル受け部材に結合または係合させる、請求項9または請求項10に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記コイルの巻線間が弾力性を有する絶縁体で塞がっている、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記絶縁体は、前記コイルを覆うチューブである、請求項12に記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記コイルは空芯コイルである、請求項1〜13のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記フィルタは、前記コイルを収容または包囲する筒形の外導体を有し、特性インピーダンスが一定の分布定数線路を形成する、請求項1〜14のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  16. 前記外導体が電気的に接地されている、請求項15に記載のプラズマ処理装置。
  17. 前記フィルタは、前記処理容器内の処理空間側から見て前記高周波電極の背後に配置される、請求項1〜16のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  18. 前記処理容器側から見て、前記コイルが前記フィルタの初段に設けられ、前記コイルの反対側の端子がコンデンサを介して接地電位の導電性部材に電気的に接続される、請求項1〜17のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  19. プラズマ処理が行われる処理容器内の電気的部材が前記処理容器の外に配置される外部回路に線路を介して電気的に接続されているプラズマ処理装置において、前記電気的部材から前記外部回路に向かって前記線路に入ってくる所定周波数の高周波ノイズを減衰させ、または阻止するために前記線路の途中に設けられるフィルタユニットであって、
    前記線路の一部を構成するコイルと、
    前記コイルのインダクタンスを調整するためのコイルインダクタンス調整部と
    を有するフィルタユニット。
  20. プラズマ処理が行われる処理容器内の第1の電極に設けられている発熱体が前記処理容器の外に配置されるヒータ電源に給電ラインを介して電気的に接続されているプラズマ処理装置において、前記発熱体から前記ヒータ電源に向かって前記給電ラインに入ってくる所定周波数の高周波ノイズを減衰させ、または阻止するために前記給電ラインの途中に設けられるフィルタユニットであって、
    前記給電ラインの一部を構成するコイルと、
    前記コイルのインダクタンスを調整するためのコイルインダクタンス調整部と
    を有するフィルタユニット。
  21. 前記コイルインダクタンス調整部は、前記コイルの長さまたは巻線間隔を調整するためのコイル長さ調整部を有する、請求項19または請求項20に記載のフィルタユニット。
  22. 前記コイル長さ調整部は、
    前記コイルの内側を遊動可能に貫通する棒軸と、
    前記コイルの一端に結合または係合したまま前記コイル軸方向で摺動可能に前記棒軸に取り付けられるコイル受け部材と、
    前記コイル受け部材を前記棒軸上で移動させ、かつ所望の位置で固定するための送りねじ機構と
    を有する、請求項21に記載のフィルタユニット。
  23. 前記コイル長さ調整部は、
    前記コイルの内側を遊動可能に貫通する棒状のねじ軸と、
    前記コイルの一端に結合または係合したまま前記コイル軸方向で移動可能に前記ねじ軸に取り付けられるコイル受け部材と、
    前記コイル受け部材を固定するために前記ねじ軸に螺合するナットと
    を有する、請求項21に記載のフィルタユニット。
  24. 前記コイル長さ調整部は、前記処理容器側に位置する前記コイルの一端を固定し、前記処理容器と反対側に位置する前記コイルの他端を前記コイル受け部材に結合または係合させる、請求項22または請求項23に記載のフィルタユニット。
  25. 前記コイルの巻線間が弾力性を有する絶縁体で塞がっている、請求項19〜24のいずれか一項に記載のフィルタユニット。
  26. 前記絶縁体は、前記コイルを覆うチューブである、請求項25に記載のフィルタユニット。
  27. 前記コイルは空芯コイルである、請求項19〜26のいずれか一項に記載のフィルタユニット。
JP2012137958A 2012-06-19 2012-06-19 プラズマ処理装置及びフィルタユニット Active JP6001932B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137958A JP6001932B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 プラズマ処理装置及びフィルタユニット
KR1020147029205A KR102070471B1 (ko) 2012-06-19 2013-06-12 플라즈마 처리 장치 및 필터 유닛
PCT/JP2013/003683 WO2013190805A1 (ja) 2012-06-19 2013-06-12 プラズマ処理装置及びフィルタユニット
TW102121459A TW201414361A (zh) 2012-06-19 2013-06-18 電漿處理裝置及過濾器單元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137958A JP6001932B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 プラズマ処理装置及びフィルタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003179A true JP2014003179A (ja) 2014-01-09
JP6001932B2 JP6001932B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49768420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137958A Active JP6001932B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 プラズマ処理装置及びフィルタユニット

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6001932B2 (ja)
KR (1) KR102070471B1 (ja)
TW (1) TW201414361A (ja)
WO (1) WO2013190805A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150106366A (ko) * 2014-03-11 2015-09-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP2016225557A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 京セラ株式会社 試料保持具およびこれを用いたプラズマエッチング装置
JP2017228968A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 東京エレクトロン株式会社 フィルタを設計する方法
KR20180057521A (ko) 2016-11-21 2018-05-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 배치대 및 플라즈마 처리 장치
JP2019009193A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
WO2020116258A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び、プラズマ処理方法
JP2021509557A (ja) * 2017-12-29 2021-03-25 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 高電力無線周波数の螺旋コイルフィルタ
EP3798044A1 (en) 2014-01-10 2021-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
JP2022075654A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094856B2 (ja) * 2018-10-19 2022-07-04 東京エレクトロン株式会社 フィルタユニットの調整方法およびプラズマ処理装置
TW202234461A (zh) * 2020-05-01 2022-09-01 日商東京威力科創股份有限公司 蝕刻裝置及蝕刻方法
JP2022007865A (ja) * 2020-05-01 2022-01-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置及びエッチング方法
CN112992481A (zh) * 2021-02-04 2021-06-18 广州市蓝粉网络科技有限公司 一种片式绕线共模电感器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011418U (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 パイオニア株式会社 可変インダクタンス装置
JPS62213216A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変インダクタ−
JP2003347035A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波解凍装置
JP2008198902A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2008244145A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009123505A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2010283273A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc インダクタンス微調整装置
JP2011135052A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI278877B (en) * 2003-09-17 2007-04-11 Pulse Eng Inc Controlled inductance device and method
US7777152B2 (en) * 2006-06-13 2010-08-17 Applied Materials, Inc. High AC current high RF power AC-RF decoupling filter for plasma reactor heated electrostatic chuck

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011418U (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 パイオニア株式会社 可変インダクタンス装置
JPS62213216A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変インダクタ−
JP2003347035A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波解凍装置
JP2008198902A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2008244145A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009123505A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2010283273A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc インダクタンス微調整装置
JP2011135052A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3798044A1 (en) 2014-01-10 2021-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
KR102293504B1 (ko) 2014-03-11 2021-08-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP2015173027A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
TWI674615B (zh) * 2014-03-11 2019-10-11 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理裝置
KR20150106366A (ko) * 2014-03-11 2015-09-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP2016225557A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 京セラ株式会社 試料保持具およびこれを用いたプラズマエッチング装置
JP2017228968A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 東京エレクトロン株式会社 フィルタを設計する方法
KR20180000685A (ko) * 2016-06-23 2018-01-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 필터를 설계하는 방법
KR102304164B1 (ko) 2016-06-23 2021-09-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 필터를 설계하는 방법
KR20180057521A (ko) 2016-11-21 2018-05-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 배치대 및 플라즈마 처리 장치
KR20220091447A (ko) 2016-11-21 2022-06-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 배치대 및 플라즈마 처리 장치
JP2019009193A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2021509557A (ja) * 2017-12-29 2021-03-25 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 高電力無線周波数の螺旋コイルフィルタ
KR20210096252A (ko) * 2018-12-06 2021-08-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
JP2020092029A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び、プラズマ処理方法
WO2020116258A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び、プラズマ処理方法
JP7125058B2 (ja) 2018-12-06 2022-08-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び、プラズマ処理方法
KR102604238B1 (ko) * 2018-12-06 2023-11-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
JP2022075654A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置
JP7274550B2 (ja) 2020-11-06 2023-05-16 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置
US11837438B2 (en) 2020-11-06 2023-12-05 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR102070471B1 (ko) 2020-01-29
KR20150024303A (ko) 2015-03-06
TWI562684B (ja) 2016-12-11
TW201414361A (zh) 2014-04-01
WO2013190805A1 (ja) 2013-12-27
JP6001932B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001932B2 (ja) プラズマ処理装置及びフィルタユニット
KR102580823B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP5643062B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6027374B2 (ja) プラズマ処理装置及びフィルタユニット
US9530619B2 (en) Plasma processing apparatus and filter unit
TWI472267B (zh) Plasma processing device
TWI674615B (zh) 電漿處理裝置
TWI730370B (zh) 電漿處理裝置
US9754766B2 (en) Plasma processing apparatus
JP7094856B2 (ja) フィルタユニットの調整方法およびプラズマ処理装置
JP2014099585A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250