JP2014002511A - 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014002511A
JP2014002511A JP2012136757A JP2012136757A JP2014002511A JP 2014002511 A JP2014002511 A JP 2014002511A JP 2012136757 A JP2012136757 A JP 2012136757A JP 2012136757 A JP2012136757 A JP 2012136757A JP 2014002511 A JP2014002511 A JP 2014002511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
power state
power
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012136757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968103B2 (ja
JP2014002511A5 (ja
Inventor
Yoshiro Mihira
善郎 三平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012136757A priority Critical patent/JP5968103B2/ja
Priority to US13/906,788 priority patent/US9118791B2/en
Publication of JP2014002511A publication Critical patent/JP2014002511A/ja
Priority to US14/807,755 priority patent/US9667820B2/en
Publication of JP2014002511A5 publication Critical patent/JP2014002511A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968103B2 publication Critical patent/JP5968103B2/ja
Priority to US15/490,359 priority patent/US10178256B2/en
Priority to US16/205,115 priority patent/US20190149681A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】連携して画像処理可能な画像処理システムを構成する外付け画像処理コントローラと画像形成装置との連動起動と個別起動の双方を実現すること。
【解決手段】画像形成装置102と連携する外付け画像処理コントローラ101は、主電源供給線223を遮断した第1の電力状態で、LAN I/F1(212)がPCクライアント103から起動指示を受信した場合には、外付け画像処理コントローラ101を、前記第1の電力状態から主電源供給線223から電力供給する第2の電力状態に移行させるとともに、連携する画像形成装置102に対して起動指示を行い、また、第1の電力状態で、主電源スイッチ208により起動状態への切り替え指示がなされた場合には、外付け画像処理コントローラ101を前記第1の電力状態から第2の電力状態に移行させるとともに、連携する画像形成装置102に対して起動指示を行わない。
【選択図】図1

Description

本発明は、外付け画像処理コントローラと画像形成装置とが連携して画像処理可能な画像処理システムに関するものである。
近年、画像形成装置に対して省電力化が求められている。そのため、積極的な電源制御機能が画像形成装置に取り入れられている。例えば、外部からの画像形成装置の電源オフ操作(リモートシャットダウン(Remote Shutdown))機能などが提供されている。
一方、前記リモートシャットダウンによりグループ単位で複数のデバイスを一括停止した場合に、グループ単位で複数のデバイスを一括起動することが求められる。画像形成装置および画像処理コントローラ(プリントサーバ)が組み合わさった画像処理システムにおいて、画像形成装置および画像処理コントローラを一括起動する技術が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1には、外付けの画像処理コントローラに対して起動指示をすると、当該画像処理コントローラに接続された画像形成装置も連動して起動する機能が開示されている(特許文献1参照)。
特開2007−036318号公報
上述のように、従来より、ユーザにより電源スイッチのオン操作やネットワーク経由の電源起動指示(リモートオン(Remote On))等で、外付け画像処理コントローラと画像形成装置を一括して起動や低電力スリープ状態から復帰することが可能である。
一方、外付け画像処理コントローラの使い方として、印刷は行わずに版組操作のみを行う場合がある。その場合には、外付け画像処理コントローラのみの電源を入れて使うユースケースがある。
しかし、特許文献1で示した既存の技術では、外付け画像処理コントローラの電源オン時に、無条件に画像形成装置にも起動指示が行われるため、画像形成装置が起動してしまう。このため、上記ユースケースの使い方が出来ず、不使用の画像形成装置において無駄な電力を消費してしまうという課題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、連携して画像処理可能な画像処理システムを構成する外付け画像処理コントローラと画像形成装置との連動起動と個別起動の双方を実現可能にする仕組みを提供することである。
本発明は、第1の画像処理装置と第2の画像処理装置とを通信可能に接続し、前記第1の画像処理装置と前記第2の画像処理装置とが連携して画像処理を行う画像処理システムであって、前記第1の画像処理装置は、所定の通信媒体を介して外部装置と通信を行う通信制御手段と、画像処理を実行する処理手段と、前記通信制御手段に電力供給し且つ前記処理手段に電力供給しない第1の電力状態と、前記通信制御手段と前記処理手段の両方に電力供給する第2の電力状態とを切り替え指示可能なスイッチとを有し、前記通信制御手段が前記第1の電力状態で前記外部装置から起動指示を受信した場合には、当該第1の画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記第2の画像処理装置に対して起動指示を行い、前記第1の電力状態で前記スイッチにより前記第2の電力状態への切り替え指示がなされた場合には、当該第1の画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記第2の画像処理装置に対して起動指示を行わないことを特徴とする。
本発明によれば、連携して画像処理可能な画像処理システムを構成する外付け画像処理コントローラと画像形成装置との連動起動と個別起動の双方を実現することができる。
本発明の一実施例を示す画像形成システムの一例を示す図である。 外付け画像処理コントローラ101のハードウェア構成の概略の一例を示すブロック図である。 外付け画像処理コントローラ101のソフトウェア構成の一例を示す機能ブロック図である。 PCクライアント103からの外付け画像処理コントローラ101のLAN I/F1(212)へ送信された起動指示パケットの受信処理の一例を示すフローチャートである。 LAN I/F1(212)内のメモリに記録される起動指示の記録内容の一例を示す図である。 外付け画像処理コントローラ101のCPU201により実行されるソフトウェア起動時の処理の一例を示すフローチャートである。 外付け画像処理コントローラ101のCPU201により実行されるソフトウェアの主電源オン中にPCクライアントから起動指示パケットを受け取った場合の処理の一例を示すフローチャートである。 外付け画像処理コントローラ101のCPU201により実行される連携する画像形成装置の起動処理の詳細を示すフローチャートである。 画像形成装置102のハードウェア構成の概略の一例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下の実施例に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の一実施例を示す画像形成システムの一例を示す図である。
図1に示すように、本実施例の画像形成システムは、外付け画像処理コントローラ101(第1の画像処理装置)と、画像形成装置102(第2の画像処理装置)とを有する。
外付け画像処理コントローラ101は、画像形成装置102に外付けされた画像処理コントローラである。外付け画像処理コントローラ101と、画像形成装置102とは、ネットワーク105経由で通信可能に接続されている。
画像形成装置102は、外付け画像処理コントローラ101と組み合わさり、一つの画像形成システムを構成する画像形成装置である。
PCクライアント103は、ネットワーク104に接続されている。PCクライアント103は、ネットワーク104を介して、外付け画像処理コントローラ101と画像形成装置102からなる画像形成システムに対して、起動指示や印刷指示を行うことができる。
ネットワーク104は、外付け画像処理コントローラ101、PCクライアント103が接続されたネットワークである。ネットワーク104は、例えば、イーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))などのLAN接続を実現するネットワークである。
ネットワーク105は、外付け画像処理コントローラ101と、画像形成装置102とを接続するネットワークである。ネットワーク105は、例えば、イーサネット(登録商標)などのLAN接続を実現するネットワークである。
なお、ネットワーク104、ネットワーク105のいずれか又は双方の代わりに、USBケーブル等の他の通信媒体で接続される形態も本発明に含まれるものである。
図2は、外付け画像処理コントローラ101のハードウェア構成の概略の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、外付け画像処理コントローラ101は、例えば、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、電源制御部205、電源ユニット206、電源プラグ207、主電源スイッチ208、外部表示I/F209、キーボードI/F210、マウスI/F211、LAN I/F1(212)、LAN I/F2(213)を有する。
CPU201は、ROM202又はハードディスク(HDD)204にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより、各種処理を実行する。RAM203は、CPU201のワーク領域として使用される。
外部表示インタフェース(外部表示I/F)209は、ディスプレイ214の表示を制御する。キーボードインタフェース(キーボードI/F)210は、キーボード215からの入力を制御する。マウスインタフェース(マウスI/F)211は、マウス216からの入力を制御する。
LAN I/F1(212)は、ネットワーク104との接続を制御する通信制御部である。外付け画像処理コントローラ101は、LAN I/F1(212)を介してネットワーク104に繋がり、外部装置としてのPCクライアント103と通信可能である。外付け画像処理コントローラ101は、ネットワーク104を介して、PCクライアント103からの起動指示や印刷ジョブを受け取ることができる。
なお、LAN I/F1(212)は、内部バス225に接続されており、PCクライアント103からの起動指示パケット受信を、内部バス225を介して電源制御部205に通知することができる。この起動指示パケット受信通知によって、電源制御部205は、外付け画像処理コントローラ101の起動を実現できる。なお、起動指示パケットは、ユニキャストパケット、マルチキャストパケット、及びブロードキャストパケットのいずれのパケットでも良い。例えば、フロア内のデバイスや建屋内のデバイスを一括して起動させたい場合には、起動指示パケットは、マルチキャストパケットまたはブロードキャストパケットになる。また、特定のデバイスのみを起動させたい場合には、起動指示パケットはユニキャストパケットになる。
LAN I/F2(213)は、ネットワーク105との接続を制御する。外付け画像処理コントローラ101は、LAN I/F2(213)を介してネットワーク105に繋がり、画像形成装置102と通信可能である。外付け画像処理コントローラ101は、ネットワーク105を介し、画像形成装置102に対して、起動指示や印刷指示を行うことができる。
電源制御部205は、内部バス225に接続し、上述したとおりにLAN I/F1(212)からの起動指示パケット受信通知を受け取ることができる。また、電源制御部205は、主電源スイッチ208にも主電源スイッチ線222を介して接続されており、主電源スイッチ線222を介して、ユーザの主電源スイッチ208の押下を検知可能である。電源制御部205は、起動指示パケット受信通知や主電源スイッチ208の押下検知を元に、電源ユニット制御線221を用いて、電源ユニット206に対して、主電源供給線223への電源供給を有効にするよう指示する。
電源ユニット206は、電源プラグ207より供給される交流電源の電圧・直流変換を行い、スタンバイ電源供給線224と主電源供給線223を用いて、各モジュールに電源を供給する。
スタンバイ電源供給線224は、常時電源が供給される供給線である。スタンバイ電源供給線224は、ネットワーク105からの起動指示の処理を行うためのLAN I/F1(212)と、電源制御部205に対して常時電力を供給する。一方、主電源供給線223は、電源制御部205からの指示によって、電力供給又は遮断が制御される、主たる電源供給線である。
外付け画像処理コントローラ101は、スタンバイ電源供給線224から電力を供給し、且つ、主電源供給線223から電力を供給しない省電力状態(第1の電力状態)と、スタンバイ電源供給線224と主電源供給線223の両方で電力を供給する起動状態(第2の電力状態)の、少なくとも2つの電力状態で動作可能である。外付け画像処理コントローラ101は、第1の電力状態から第2の電力状態に切り替え電力制御を行う。なお、主電源スイッチ208は、第1の電力状態と第2の電力状態とを切り替え指示可能なスイッチである。また、ユーザは、PCクライアント103からの指示により、外付け画像処理コントローラ101を第1の電力状態から第2の電力状態に切り替えることもできる。
なお、本実施例では、第1の電力状態を外付け画像処理コントローラ101が起動されていない状態に含め、外付け画像処理コントローラ101を第1の電力状態から第2の電力状態に復帰させることを、外付け画像処理コントローラ101を起動させるという。
内部バス225は、例えばPCIバスなどによって構成されるものであり、各モジュール間のデータ通信を可能にする。
なお、LAN I/F1(212)は、図示しないプロセッサやメモリ等を有し、前記プロセッサが前記メモリに記録されたプログラムを読み出して実行することにより、上述したLAN I/F1(212)の各種処理を実行する。
図9は、画像形成装置102のハードウェア構成の概略の一例を示すブロック図である。
図9に示すように、画像形成装置102は、例えば、CPU901、ROM902、RAM903、HDD904、電源制御部905、電源ユニット906、電源プラグ907、本体電源スイッチ908、印刷部I/F909、読取部I/F910、操作部I/F911、LAN I/F912、印刷部913、読取部914、操作部915を有する。
CPU901は、ROM902又はハードディスク(HDD)904にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより、各種処理を実行する。RAM903は、CPU901のワーク領域として使用される。
印刷部インタフェース(印刷部I/F)909は、印刷部913を制御する。読取部インタフェース(読取部I/F)910は、読取部914を制御する。操作部インタフェース(操作部I/F)911は、操作部915を制御する。
LAN I/F912は、ネットワーク105との接続を制御する。画像形成装置102は、LAN I/F912を介してネットワーク105に繋がり、外付け画像処理コントローラ101と通信可能である。画像形成装置102は、ネットワーク105を介して、外付け画像処理コントローラ101からの起動指示や印刷指示を受け取ることができる。
電源制御部905は、内部バス925に接続され、上述したとおりにLAN I/F912からの起動指示を受け取り可能である。電源制御部205は、この起動指示を元に、電源ユニット制御線921を用いて、電源ユニット906に、主電源供給線923への電源供給を有効にするよう指示する。
電源ユニット906は、電源プラグ907より供給される交流電源の電圧・直流変換を行い、スタンバイ電源供給線924と主電源供給線923を用いて、各モジュールに電源を供給する。本体電源スイッチ908は、電源プラグ907と電源ユニット906の間に接続され、電源ユニット906からの交流電源の供給、遮断を切り替える。
スタンバイ電源供給線924は、常時(本体電源スイッチ908がオンの時は常時)電源が供給される供給線である。スタンバイ電源供給線924は、ネットワーク105からの起動指示を処理するためのLAN I/F912と、電源制御部905に対して常時電力を供給する。
一方、主電源供給線923は、電源制御部905からの指示によって、電力供給又は遮断が制御される、主たる電源供給線である。主電源供給線923は、通常モード(起動状態)においては電力を供給し、一方、DeepSleepモードのように起動されていない状態においては電力供給を停止するように制御される。これにより、省電力モードでは、画像形成装置102の電力消費を抑えることができる。なお、DeepSleepモードとは、画像形成装置の省電力モードの一種であり、電源ユニット906、電源制御部905、LAN I/F912以外は起動されていない状態を示す。本実施例では、このDeepSleepモードを画像形成装置が起動されていない状態に含め、画像形成装置をDeepSleepモードから通常モードに復帰させることを、画像形成装置を起動させるという。
画像形成装置102は、スタンバイ電源供給線924から電力を供給し、且つ、主電源供給線923から電力を供給しないDeepSleepモードと、スタンバイ電源供給線924と主電源供給線923の双方から電力を供給する起動状態の、少なくとも2つの電力状態で動作可能である。
内部バス925は、例えばPCIバスなどによって構成されるものであり、各モジュール間のデータ通信を可能にする。
以下、図3を用いて、外付け画像処理コントローラ101のソフトウェア構成について説明する。
図3は、外付け画像処理コントローラ101のソフトウェア構成の一例を示す機能ブロック図である。なお、図3に示す各ソフトウェアは、外付け画像処理コントローラ101のROM202、RAM203、HDD204のいずれかの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU201が読み出して実行することにより実現される。
図3において、OS321は、外付け画像処理コントローラ101の基本ソフトであるOS(オペレーティングシステム)を示している。プリントサーバアプリケーション301は、CPU201で実行されるOS321上で動作するアプリケーションソフトウェアである。
プリントサーバアプリケーション301は、組み版編集部311、Job制御部312、RIP処理部313、連携部314を有し、画像処理を含む各種所定の処理を実行する。
組み版編集部311は、PCクライアント103からの指示に基づき、ページ毎の画像データを製本組み版フォーマットに編集する組み版編集処理を行う編集部である。
Job制御部312は、PCクライアント103からの指示に基づき、印刷Jobの制御を行う制御部である。具体的には、Job制御部312は、PCクライアント103からの印刷データの受信やその指示とその印刷Jobの印刷順番制御を行う。
RIP処理部313は、組み版編集部311による組み版時や、Job制御部312において実際の画像形成処理を行う場合にPDL(Page description language)を印刷用のラスターイメージに変換処理をする処理部である。
連携部314は、外付け画像処理コントローラ101の電源オンに連動して、連携する画像形成装置102の電源連動制御を行う連携部である。
以下、図4〜図8を参照して、本実施例の外付け画像処理コントローラ101の起動処理について説明する。
まず、図4のフローチャートを参照して、LAN I/F1(212)の起動指示パケット受信処理について説明する。
図4は、PCクライアント103からの外付け画像処理コントローラ101のLAN I/F1(212)へ送信された起動指示パケットの受信処理の一例を示すフローチャートである。
なお、このフローチャートの処理は、LAN I/F1(212)内のプロセッサがLAN I/F1(212)内のメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、このフローチャートの実行時には、外付け画像処理コントローラ101の主電源スイッチ208がオフで主電源がオフの状態である。なお、前記した通り、主電源オフの状態でも、LAN I/F1(212)は、スタンバイ電源供給線224より常時電源を供給され、動作可能な状態(第1の電力状態)となっている。
まず、LAN I/F1(212)は、PCクライアント103より送信された起動指示パケットを受信すると(S401)、S402に処理を進める。
S402では、LAN I/F1(212)は、起動指示の記録として、起動指示パケットによる起動指示が有ったことを示す情報(起動記録)と、起動指示元のPCクライアントのIPアドレスを、LAN I/F1(212)内のメモリに記録する。ここで、図5に起動指示の記録内容の具体例を示す。
図5は、LAN I/F1(212)内のメモリに記録される起動指示の記録内容の一例を示す図である。
図5に示すように、起動指示の記録には、起動記録501と、起動指示PCクライアントIP502が含まれている。
起動指示パケットの受信により起動指示が発生した場合(図4の場合)、LAN I/F1(212)により、起動記録501に「True」が記録される。一方、起動指示パケットによる起動指示が発生していない場合、起動記録501には、「False」が記録される。
起動指示PCクライアントIP502には、LAN I/F1(212)により、PCクライアント103のIPアドレスが記録される。
以下、図4のフローチャートの説明に戻る。
次に、S403において、LAN I/F1(212)は、内部バス225を経由して、起動指示(起動指示パケット受信通知)を、電源制御部205に送信する。その起動指示パケット受信通知を元に、電源制御部205は、電源ユニット206に対して、外付け画像処理コントローラの主電源供給線223への供給指示を行うことにより、外付け画像処理コントローラ101を起動する。これにより、外付け画像処理コントローラ101が第2の電力状態となる。
次に、図6を参照して、CPU201のソフトウェア起動時の処理について説明する。
図6は、外付け画像処理コントローラ101のCPU201により実行されるソフトウェア起動時の処理の一例を示すフローチャートである。
なお、このフローチャートの処理は、図4のS403の起動指示(起動指示パケット受信通知)により主電源供給線223へ電源供給が開始されて、CPU201の起動処理が開始してからの処理に対応する。また、このフローチャートの処理は、CPU201がROM202、RAM203、HDD204のいずれかに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって処理される。
まず、S601において、CPU201は、OSシステム321の起動処理を行う。OSシステム321の起動処理が完了すると、CPU201は、プリントサーバアプリケーション301の連携部314の初期化、起動処理を行う。
次に、S602において、CPU201は、連携部314において、今回の起動指示による電源オンが、ネットワーク経由かどうかを判定する。具体的には、CPU201は、LAN I/F1(212)のメモリ内に保持されている図5の起動記録501に記録されている値を、内部バス225を経由して問い合わせる。なお、ネットワーク経由の起動指示の場合、上述した図4のS402において、LAN I/F1(212)のメモリ内に保持されている起動記録501に「True」が記録されている。
そこで、CPU201は、起動記録501の値が「True」の場合には、起動指示がネットワーク経由であると判定し(S602でYes)、S603に処理を移行させる。
一方、CPU201は、起動記録501の値が「False」の場合には、起動指示が主電源スイッチ208押下によるものである(起動指示がネットワーク経由でない)と判定し(S602でNo)、S605に処理を移行させる。
S603では、CPU201は、連携する画像形成装置102の起動処理を行う。この処理の詳細については、図8において別途説明する。
さらに、S604において、CPU201は、起動処理を実施したため上述した図4のS402で設定された、起動記録501の値を「False」に戻す(起動指示記録の削除(消去))。なお、上記S604では、起動指示PCクライアントIP502の値は、後ほど述べる起動指示成功/失敗時の通知処理(図8のS806、S807)で用いる可能性があるため、保持したままとする。そして、S605に処理を移す。
S605では、CPU201は、プリントサーバアプリケーション301の機能のうち、連携する画像形成装置102の起動が完了していなくても使える機能に対して、初期化・起動処理を行う。具体的には、CPU201は、プリントサーバアプリケーション301の各モジュール処理部のうち、組み版編集部311、RIP処理部313の初期化、起動処理を行う。即ち、ここでは、PCクライアント103からのジョブを制御するJob制御部312は起動しない。よって、S602で「No」となりS605に移行した場合では、Job制御部312は起動されないため、外付け画像処理コントローラ101は、画像形成装置102と連携する処理(例えば、PCクライアント103からの印刷指示)を受け付けない状態となる。
以上、図6に示したように、外付け画像処理コントローラ101は、第1の電力状態で、外部装置から起動指示を受信した場合には、外付け画像処理コントローラ101を起動するとともに、画像形成装置に対して起動指示を行う第1の起動処理を実行し、主電源スイッチ208により起動指示がなされた場合には、外付け画像処理コントローラ101を起動し、画像形成装置に対して起動指示を行わない第2の起動処理を実行するように動作する。
次に、図7を参照して、外付け画像処理コントローラ101の主電源オン中にCPU201がPCクライアントから起動指示パケットを受け取った場合の処理について説明する。
図7は、外付け画像処理コントローラ101のCPU201により実行されるソフトウェアの主電源オン中にPCクライアントから起動指示パケットを受け取った場合の処理の一例を示すフローチャートである。
なお、このフローチャートの処理は、CPU201がROM202、RAM203、HDD204のいずれかに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。この処理は、外付け画像処理コントローラ101のみが起動しており、画像形成装置102が停止している場合に、外部のPCクライアント103から画像形成装置102の起動指示を行うためのものである。
まず、CPU201は、LAN I/F1(212)で受信したパケットをLAN I/F1(212)から受信すると(S701)、S702に処理を進める。
S702では、CPU201は、上記S701で受信したパケットが、PCクライアント103からの起動指示かどうかを判定する。
そして、受信したパケットがPCクライアント103からの起動指示パケットであると判定した場合(S702でYes)、CPU201は、S703に処理を進める。
S703では、CPU201は、連携部314により、連携する画像形成装置102の起動処理を行う(S703)。この処理の詳細については、図8において別途説明する。そして、S703の処理を完了すると、CPU201は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S702において、上記S701で受信したパケットがPCクライアント103からの起動指示パケットでないと判定した場合(No)、CPU201は、S704に処理を進める。
S704では、CPU201は、受信したパケットに対応する処理を、プリントサーバアプリケーション301の連携部314以外の処理部で実行する。そして、再度、S701に処理を戻し、新たなパケットの受信を受け付ける。
次に、図8を用いて、外付け画像処理コントローラ101のCPU201により実行される連携する画像形成装置の起動処理(図6のS603、図7のS703)について説明する。
図8は、外付け画像処理コントローラ101のCPU201により実行される連携する画像形成装置の起動処理(図6のS603、図7のS703)の詳細を示すフローチャートである。なお、この処理は、連携部314の処理に対応する。即ち、この処理は、外付け画像処理コントローラ101のROM202、RAM203、HDD204のいずれかの記憶手段に記憶されたプログラムをCPU201が読み出して実行することにより実現されるものである。
まず、CPU201は、連携する画像形成装置102に対して、起動を指示する(S801)。具体的には、CPU201は、画像形成装置102に対して、LAN I/F2(213)よりネットワーク105を経由して起動指示パケットを送信する。
次に、CPU201は、一定期間の待ち処理を行う(S802)。これは、画像形成装置102が、上記S801の電源起動指示を受けてから起動完了するまでに数秒から数分までの起動処理時間を必要としているためである。具体的な一定期間としては、連携する画像形成装置の通常起動にかかるまでの時間などから10秒から30秒の時間を待ち処理時間として設定する。
次に、CPU201は、LAN I/F2(213)経由で、連携する画像形成装置102が起動完了しているかどうかを確認する(S803)。具体的には、CPU201は、LAN I/F2(213)から、画像形成装置102に対して通信を試み、起動確認を行う。画像形成装置102は、起動完了していると、上記の起動確認に応じて起動状況を外付け画像処理コントローラ101に回答する。
ここで、CPU201は、画像形成装置102から起動完了通知を受信した場合、画像形成装置102の起動が完了したと判定し(S803でYes)、S804に処理を進める。
次に、S804では、CPU201は、画像形成装置102の起動が完了して画像形成処理ができるようになったため、上記図6のS605で起動しなかったJob制御部312の初期化、起動処理を行い、外付け画像処理コントローラ101の全サービスを開始する。この処理により、Job制御部312が起動され、外付け画像処理コントローラ101は、画像形成装置102と連携する処理(例えばPCクライアント103からの印刷指示)を受け付け可能となる。そして、CPU201は、S805に処理を進める。
S805では、CPU201は、起動を完了したことを起動指示元に、LAN I/F1(212)経由で通知する。起動指示元の特定は、LAN I/F1(212)内のメモリに保持される起動指示PCクライアントIP502(図5)の値を用いて行う。また、通知方法としては、ネットワークの監視方法として一般的なSNMP Trapや、外付け画像処理コントローラ101からのTCP/IP通信等を用いる。このような方法により、CPU201は、PCクライアント103で動いている画像形成装置管理ツールに対して通知を行う。そして、CPU201は、本フローチャートの処理を終了する。
図6〜図8に示したように、CPU201は、画像形成装置102が起動するまでは、画像形成装置102と連携する処理を受け付けず、画像形成装置102が起動した後に画像形成装置102と連携する処理を受け付けるように制御することができる。
なお、図5の例では、起動指示PCクライアントIP502は一つのみを格納されている。しかし、複数のPCクライアント(図示せず)からの起動指示に対して起動の可否を通知できるように、図5のデータ構造を拡張して、複数の起動指示PCクライアントIPを格納できるように構成してもよい。
一方、上記S803において、CPU201は、画像形成装置102から起動完了通知の応答がない場合、画像形成装置起動完了でないと判定し(S803でNo)、S806に処理を移行する。なお、上述の画像形成装置102から起動完了通知の応答がない場合とは、例えば、画像形成装置102の電源プラグ907が抜けている、本体電源スイッチ908がオフになっている、故障しているなど、何らかの理由で画像形成装置102が起動できず、LAN I/F2(213)からの通信に応答できない場合等が考えられる。
S806では、CPU201は、画像形成装置102に対する上記S801の起動指示後に一定時間以上経過したか否かを判定する。ここでの一定時間としては、上記S802で述べたように通常起動完了までの時間の5〜10倍の時間を設定する。具体的には2分から10分程度の時間を設定する。
ここで、未だ一定時間以上経過していないと判定した場合(S806でNo)、何らかの理由で画像形成装置102にS801の起動指示が伝わっていない場合もあるため、CPU201は、S801に処理を戻し、再度、起動指示を行う。
一方、既に一定時間以上経過したと判定した場合(S806でYes)、CPU201は、画像形成装置102に何らかの不具合があり起動できない状態であると判断し、S807に処理を移行させる。
S807では、CPU201は、連携する画像形成装置102の起動に失敗したと判断し、起動指示元に対して、起動失敗した旨の通知(起動失敗通知)を、LANI/F1(212)経由で行う。なお、起動失敗通知の通知方法は、上記S805で示した方法と同様の方法とする。そして、CPU201は、本フローチャートの処理を終了する。
以上によって、ネットワーク経由の起動指示であるか、ユーザの主電源ボタンの押下であるか、ユーザの操作を自動的に区別することで、外付け画像処理コントローラ101のみの起動を実現することができる。また、上述したように、図6のS602からS605に移行した場合のように、連携する画像形成装置102の起動が完了しない状態では、この状態では利用できないJob制御部312を起動せず(止めたままの状態とし)、外付け画像処理コントローラ101がPCクライアント103からの印刷指示を受け付けない状態にして、印刷できない状態で誤って印刷Jobを投入することを防止することができる。
以上示したように、本実施例によれば、ユーザの操作(PCクライアント103からの起動指示、外付け画像処理コントローラ101の主電源スイッチ208のオン)を自動的に区別することで、画像形成装置102を起動せず、外付け画像処理コントローラ101のみの起動を実現することができる。
具体的には、従来の技術で、オフィスや学校のパソコン教室に設置された画像形成システムのように、画像処理システム全体を起動させたい場合には、PCクライアント103からの起動指示(例えば、リモートオン(Remote On))で、画像形成機能も含めて一斉に画像処理システム全体を起動させることができる。それに加えて、デザインラボなど組み版編集のみの使い方が多い環境のように、外付け画像処理コントローラ101のみの起動させたい場合には、外付け画像処理コントローラ101の主電源スイッチ208の押下で、外付け画像処理コントローラ101のみの起動を実現することができる。
従って、連携して画像処理可能な画像処理システムを構成する外付け画像処理コントローラと画像形成装置との連動起動と個別起動の双方を実現することができる。
即ち、外付け画像処理コントローラ101と画像形成装置102が連携された画像処理システムにおいて、両装置の起動が連動されている場合であっても、外付け画像処理コントローラ101のみの電源を入れて、必要な部分のみを起動して使用することが可能になる。これにより、電力消費の無駄をなくし、更なる省電力を実現できる。
なお、外付け画像処理コントローラ101と画像形成装置102の双方が起動状態で、外付け画像処理コントローラ101の主電源スイッチ208がオフにされた場合、外付け画像処理コントローラ101のCPU201が、外付け画像処理コントローラ101を省電力状態に移行させるとともに、画像形成装置102をDeepSleepモードに移行させるように構成してもよい。
また、画像形成装置102には、本体電源スイッチ908の他に、図示しない主電源スイッチが設け、画像形成装置102の電源制御部905は、主電源スイッチ(不図示)と主電源スイッチ線(不図示)を介して接続されており、主電源スイッチ線を介して、ユーザの主電源スイッチの押下を検知可能に構成してもよい。そして、電源制御部905が、主電源スイッチの押下検知を元に、電源ユニット制御線921を用いて、電源ユニット906に対して、主電源供給線923への電源供給を有効にするようにしてもよい。
このような構成の画像形成装置102と、外付け画像処理コントローラ101の双方が起動されていない状態で、画像形成装置102の主電源スイッチ(不図示)がオンにされた場合、画像形成装置102が単独で起動するように構成してもよい。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
また、上記実施形態では、外付け画像処理コントローラ101がネットワークを介して起動指示パケットを受信した場合に、画像形成装置102を連動して起動させ、外付け画像処理コントローラ101の主電源スイッチ208がオンされた場合に、画像形成装置102を連動させない、ように制御したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、起動指示パケットがユニキャストパケット(第1の起動指示)の場合には、画像形成装置102を連動して起動させ、起動指示パケットがブロードキャストパケット又はマルチキャストパケット(第2の起動指示)の場合には、画像形成装置102を連動させないようにしても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置102が外付け画像処理コントローラ101を介してネットワークに接続する例について説明したが、本発明はこれに限らず、画像形成装置102が直接ネットワークに接続しても良い。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 外付け画像処理コントローラ
102 画像形成装置
103 PCクライアント
104,105 ネットワーク
208 主電源スイッチ

Claims (17)

  1. 第1の画像処理装置と第2の画像処理装置とを通信可能に接続し、前記第1の画像処理装置と前記第2の画像処理装置とが連携して画像処理を行う画像処理システムであって、
    前記第1の画像処理装置は、
    所定の通信媒体を介して外部装置と通信を行う通信制御手段と、
    画像処理を実行する処理手段と、
    前記通信制御手段に電力供給し且つ前記処理手段に電力供給しない第1の電力状態と、前記通信制御手段と前記処理手段の両方に電力供給する第2の電力状態とを切り替え指示可能なスイッチとを有し、
    前記通信制御手段が前記第1の電力状態で前記外部装置から起動指示を受信した場合には、当該第1の画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記第2の画像処理装置に対して起動指示を行い、前記第1の電力状態で前記スイッチにより前記第2の電力状態への切り替え指示がなされた場合には、当該第1の画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記第2の画像処理装置に対して起動指示を行わないことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記処理手段は、前記第2の画像処理装置が起動するまでは、前記第2の画像処理装置と連携する処理を受け付けず、前記第2の画像処理装置が起動した後に前記第2の画像処理装置と連携する処理を受け付けるように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記処理手段は、前記第2の画像処理装置の起動に成功した場合、前記通信制御手段を介して前記外部装置に起動完了の通知を行い、前記第2の画像処理装置の起動に失敗した場合、前記通信制御手段を介して前記外部装置に起動失敗の通知を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 第1の画像処理装置が第2の電力状態に移行した状態で、前記通信制御手段が前記外部装置から起動指示を受信した場合には、前記処理手段は、前記第2の画像処理装置に対して起動指示を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  5. 前記第1の画像処理装置は、前記通信制御手段が前記第1の電力状態で前記外部装置から起動指示を受信した場合、当該起動指示を受信したことを示す情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記処理手段は、前記記憶手段に起動指示を受信したことを示す情報が記憶されている場合には、前記第2の画像処理装置に対して起動指示を行う、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  6. 前記処理手段は、前記第2の画像処理装置の起動処理が完了した場合には、前記記憶手段に記憶される起動指示を受信したことを示す情報を消去する、ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
  7. 通信可能に接続される他の画像処理装置と連携して画像処理を行う画像処理装置であって、
    所定の通信媒体を介して外部装置と通信を行う通信制御手段と、
    画像処理を実行する処理手段と、
    前記通信制御手段に電力供給し且つ前記処理手段に電力供給しない第1の電力状態と、前記通信制御手段と前記処理手段の両方に電力供給する第2の電力状態とを切り替え指示可能なスイッチとを有し、
    前記通信制御手段が前記第1の電力状態で前記外部装置から起動指示を受信した場合には、当該画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記他の画像処理装置に対して起動指示を行い、前記第1の電力状態で前記スイッチにより前記第2の電力状態への切り替え指示がなされた場合には、当該画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記他の画像処理装置に対して起動指示を行わないことを特徴とする画像処理装置。
  8. 前記処理手段は、前記他の画像処理装置が起動するまでは、前記他の画像処理装置と連携する処理を受け付けず、前記第2の画像処理装置が起動した後に前記第2の画像処理装置と連携する処理を受け付けるように制御することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記処理手段は、前記他の画像処理装置の起動に成功した場合、前記通信制御手段を介して前記外部装置に起動完了の通知を行い、前記他の画像処理装置の起動に失敗した場合、前記通信制御手段を介して前記外部装置に起動失敗の通知を行うことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理装置。
  10. 当該画像処理装置が第2の電力状態に移行した状態で、前記通信制御手段が前記外部装置から起動指示を受信した場合には、前記処理手段は、前記他の画像処理装置に対して起動指示を行うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記通信制御手段が前記第1の電力状態で前記外部装置から起動指示を受信した場合、当該起動指示を受信したことを示す情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記処理手段は、前記記憶手段に起動指示を受信したことを示す情報が記憶されている場合には、前記他の画像処理装置に対して起動指示を行う、ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記処理手段は、前記他の画像処理装置の起動処理が完了した場合には、前記記憶手段に記憶される起動指示を受信したことを示す情報を消去する、ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 所定の通信媒体を介して外部装置と通信を行う通信制御手段と、画像処理を実行する処理手段と、前記通信制御手段に電力供給し且つ前記処理手段に電力供給しない第1の電力状態と、前記通信制御手段と前記処理手段の両方に電力供給する第2の電力状態とを切り替え指示可能なスイッチとを有し、通信可能に接続される他の画像処理装置と連携して画像処理を行う画像処理装置の制御方法であって、
    前記通信制御手段が前記第1の電力状態で前記外部装置から起動指示を受信した場合には、当該画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記他の画像処理装置に対して起動指示を行う第1の起動ステップと、
    前記第1の電力状態で前記スイッチにより前記第2の電力状態への切り替え指示がなされた場合には、当該画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記他の画像処理装置に対して起動指示を行わない第2の起動ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項7乃至12のいずれか1項に記載された手段として機能させるためのプログラム。
  15. 第1の画像処理装置と第2の画像処理装置とを通信可能に接続し、前記第1の画像処理装置と前記第2の画像処理装置とが連携して画像処理を行う画像処理システムであって、
    前記第1の画像処理装置は、
    所定の通信媒体を介して外部装置と通信を行う通信制御手段と、
    画像処理を実行する処理手段と、
    前記通信制御手段に電力供給し且つ前記処理手段に電力供給しない第1の電力状態と、前記通信制御手段と前記処理手段の両方に電力供給する第2の電力状態とを切り替える電力制御手段と、を有し、
    前記通信制御手段が前記第1の電力状態で第1の起動指示を受信した場合には、当該第1の画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記第2の画像処理装置に対して起動指示を行い、前記第1の電力状態で第2の起動指示を受信した場合には、当該第1の画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記第2の画像処理装置に対して起動指示を行わないことを特徴とする画像処理システム。
  16. 通信可能に接続される他の画像処理装置と連携して画像処理可能な画像処理装置であって、
    所定の通信媒体を介して外部装置と通信を行う通信制御手段と、
    画像処理を含む所定の処理を実行する処理手段と、
    前記通信制御手段に電力供給し且つ前記処理手段に電力供給しない第1の電力状態と、前記通信制御手段と前記処理手段の両方に電力供給する第2の電力状態とを切り替える電力制御手段と、を有し、
    前記通信制御手段が前記第1の電力状態で第1の起動指示を受信した場合には、当該画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記他の画像処理装置に対して起動指示を行い、前記第1の電力状態で第2の起動指示を受信した場合には、当該画像処理装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行させるとともに、前記他の画像処理装置に対して起動指示を行わないことを特徴とする画像処理装置。
  17. 前記第1の起動指示は、前記外部装置からユニキャストパケットを受信することであり、前記第2の起動指示は、前記外部装置からマルチキャストパケット又はブロードキャストパケットを受信することである、ことを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。
JP2012136757A 2012-06-18 2012-06-18 画像処理コントローラ及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5968103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136757A JP5968103B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 画像処理コントローラ及びその制御方法
US13/906,788 US9118791B2 (en) 2012-06-18 2013-05-31 Image processing system, image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
US14/807,755 US9667820B2 (en) 2012-06-18 2015-07-23 Image processing system, image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
US15/490,359 US10178256B2 (en) 2012-06-18 2017-04-18 Image processing system, image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
US16/205,115 US20190149681A1 (en) 2012-06-18 2018-11-29 Image processing system, image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136757A JP5968103B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 画像処理コントローラ及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014002511A true JP2014002511A (ja) 2014-01-09
JP2014002511A5 JP2014002511A5 (ja) 2015-08-06
JP5968103B2 JP5968103B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49755627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136757A Expired - Fee Related JP5968103B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 画像処理コントローラ及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US9118791B2 (ja)
JP (1) JP5968103B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009222A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 シャープ株式会社 電源連動制御装置、電源連動先装置、電源連動制御方法、電源連動被制御方法、電源連動制御プログラム及び電源連動被制御プログラム
JP2020053087A (ja) * 2019-12-10 2020-04-02 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、及び、電力制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202902B2 (ja) * 2013-06-21 2017-09-27 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム
US10575816B2 (en) 2017-01-25 2020-03-03 Insightec, Ltd. Cavitation localization

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345205A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのウェイクアップ制御方法
JP2007221239A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Canon Inc 拡張画像処理システム
JP2010004260A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および省エネ復帰方法
JP2011112710A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2011160338A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及びその省エネ制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036318A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム
JP4725621B2 (ja) * 2008-09-19 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム
JP2010219630A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Canon Inc ワークフロー実行システム、ワークフロー実行方法、及びプログラム
JP5552282B2 (ja) * 2009-09-01 2014-07-16 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその制御方法
CN102256034A (zh) * 2010-05-19 2011-11-23 株式会社东芝 图像形成装置和图像形成装置的控制方法
JP2013183352A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345205A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのウェイクアップ制御方法
JP2007221239A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Canon Inc 拡張画像処理システム
JP2010004260A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および省エネ復帰方法
JP2011112710A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2011160338A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及びその省エネ制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009222A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 シャープ株式会社 電源連動制御装置、電源連動先装置、電源連動制御方法、電源連動被制御方法、電源連動制御プログラム及び電源連動被制御プログラム
JP2020053087A (ja) * 2019-12-10 2020-04-02 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、及び、電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9118791B2 (en) 2015-08-25
US20190149681A1 (en) 2019-05-16
US20150334261A1 (en) 2015-11-19
JP5968103B2 (ja) 2016-08-10
US10178256B2 (en) 2019-01-08
US9667820B2 (en) 2017-05-30
US20170223207A1 (en) 2017-08-03
US20130335764A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190149681A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
JP4966753B2 (ja) 情報処理システム、および情報処理方法
JP6351306B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
CN103516940B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP5460457B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5988780B2 (ja) 画像形成システム、及び情報処理装置
JP6184187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置の制御方法
US10469676B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
US10666825B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and reading medium that ensure efficient use of weekly timer
JP2014115771A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2014079941A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015005251A (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP5874459B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2015104897A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2015053553A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6706159B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
US20120084585A1 (en) Information processing apparatus capable of remote power control, power control method therefor, and storage medium
JP2010129042A (ja) 電源切り換え制御回路、画像形成装置、電源切り換え制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009301380A (ja) ネットワークプリンタシステムおよびプログラムおよび記憶媒体およびネットワークプリンタシステムの制御方法
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
JP2010162792A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2015229334A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、システム
JP2015003451A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2012187776A (ja) 情報処理装置
JP2010277258A (ja) 印刷装置を起動させるためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5968103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees