JP2013544376A - 付着装置 - Google Patents

付着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013544376A
JP2013544376A JP2013536547A JP2013536547A JP2013544376A JP 2013544376 A JP2013544376 A JP 2013544376A JP 2013536547 A JP2013536547 A JP 2013536547A JP 2013536547 A JP2013536547 A JP 2013536547A JP 2013544376 A JP2013544376 A JP 2013544376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
region
pressure
sensitive adhesive
total reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013536547A
Other languages
English (en)
Inventor
ミン リー、ヨー
ジン ジャン、ウン
フン キム、テ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2012/006122 external-priority patent/WO2013022209A1/ko
Publication of JP2013544376A publication Critical patent/JP2013544376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

本発明は、付着装置及びこれを利用した積層体の製造方法に関する。本発明の例示的な付着装置は、多様な部品を高精度に付着することができる。例えば、前記付着装置は、液晶パネルと立体映像表示用光学フィルタを高精度に付着し、クロストーク(cross−talk)現象を最小化した立体映像表示装置を提供することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、付着装置及びこれを利用した積層体の製造方法に関する。
LCD(Liquid Crystal Display)などのようなディスプレイ装置または他の電子製品の製造過程では、2個以上の部品を互いに付着させる工程が行われる場合が多い。このような工程の例として、LCDのパネルと偏光フィルムまたは位相差フィルムなどのような光学フィルムを互いに付着する場合を挙げることができる。また、例えば、立体映像表示装置を構成するためには、図1に模式的に示されたように、右眼及び左眼用映像信号(以下、「R信号」及び「L信号」という)を生成する領域が分割されて形成された液晶パネル100と、R及びL信号の偏光状態を異なって調節するパターンが形成された光学フィルタ200を付着しなければならない。立体映像表示装置は、液晶パネル100の前記R信号を生成する領域(以下、「UR領域」という)から伝達された信号が光学フィルタのR信号の偏光状態を調節する領域(以下、「FR領域」という)を経て、同様に、液晶パネル100の前記L信号を生成する領域(以下、「UL領域」という)から伝達された信号が光学フィルタのL信号の偏光状態を調節する領域(以下、「FL領域」という)を経て、R信号とL信号を分離し、視聴者に伝達する。従って、液晶パネルのUR領域と光学フィルタのFR領域がマッチング(matching)され、液晶パネルのUL領域と光学フィルタのFL領域が高精度にマッチングされるように液晶パネルと光学フィルタが付着されることが要求される。もし液晶パネルのUR領域が光学フィルタのFL領域と付着される部分が存在すれば、R信号は、右眼ではなく、左眼に入射されることができる。従って、立体映像表示装置において左眼に入射されるL信号を基準として左眼に入射されるR信号の百分率の値で示すクロストーク(crosstalk)が高くなって、立体映像を視聴することが難しくなる問題が発生する。従って、立体映像表示装置の場合、特に高精度に液晶パネルと光学フィルタを付着することができる付着装置を利用して製造することが要求される。
本発明は、付着装置及びこれを利用した積層体の製造方法を提供する。
本発明の1つの具現例は、第1部品を固定することができるように設置された第1支持部と;第2部品を固定することができる感圧接着パッドを含む第2支持部と;第1及び第2支持部にそれぞれ固定される第1及び第2部品が互いに積層されるように前記第1支持部及び第2支持部の相対的位置を変更することができるように設置された移送部と;を含む付着装置に関する。
本明細書において「第1部品を固定することができるように設置」されているという意味は、付着装置が付着工程を行う過程で第1支持部に第1部品を固定することができるように設置されているという意味であり、駆動しない状態にある付着装置は、第1部品を含まなくてもよい。また、「第2部品を固定することができる感圧接着パッド」も、同一に解釈されることができる。
本明細書において「第1部品」、「第2部品」、「第1支持部」及び「第2支持部」は、2個の部品及び支持部を説明するために任意的に順番を付けたものである。従って、下記に例示した第1部品の構成が第2支持部に位置するか、または第2部品の構成が第1支持部に位置することも可能である。
1つの例示において前記第1及び第2支持部のうちいずれか一方の支持部は、部品を感圧接着パッドを利用して固定するものであることができる。本明細書において、例えば、感圧接着パッドを利用する支持部を第2支持部として称することができる。
1つの例示において感圧接着パッドは、支持層と、前記支持層の一面に形成される感圧接着層とを含むことができる。前記感圧接着層の表面は、例えば、第1または第2部品がローディング(loading)される位置であることができる。
前記支持層は、例えば、感圧接着層を形成するための基材であることができる。1つの例示において、前記基材としては、透明ポリマー基材、不透明ポリマー基材及びガラスなどを使用することができる。その中でも、例えば、後述するマルチビジョンシステムによって部品の配列を観察するために、透明ポリマー基材を使用することができる。このような基材の例としては、ポリウレタン基材、PET(poly(ethylene terephthalate))などのようなポリエステル基材及びアクリル基材などを挙げることができる。
前記感圧接着層は、第1または第2部品を前記感圧接着層に接触させ、所定の圧力を加えて付着させることができるものであって、この分野に知られた構成を適切に採用することができる。例えば、前記感圧接着層としては、多孔性高分子層または粘着剤層などを使用することができる。
前記多孔性高分子層は、例えば、ガラス工場などでガラスを固定させる用途に使用されている素材であることができる。上記のような素材は、内部に多数の空隙が形成されていて、また、被着体が付着される面上に空隙が存在することができる。このような素材に被着体、例えば、プレート形状の部品を適切な圧力の下に位置させる場合、前記素材に形成された空隙によって、真空状態が形成され、これにより、別途の吸入工程がない場合にも、部品が固定されることができる。このような多孔性高分子層としては、当業界において使用するものを制限なく使用することが可能である。例えば、前記多孔性高分子層としては、発泡されたポリエステルなどを使用することができる。前記発泡されたポリエステルは、当業界に知られた多様な方法を通じて製造することができる。例えば、まず、テトラカルボン酸二無水物を添加したポリエステル樹脂を押出機に投入し、約200℃の温度で溶融することができる。次に、押出機の入口部にある開口部を通じて発泡剤を溶融混合物内に投入し、発泡されたポリエステルを製造することができる。前記ポリエステル樹脂としては、例えば、芳香族ジカルボン酸をジオール化合物と縮合重合反応させて得ることができる樹脂を使用することができる。具体的に前記芳香族ジカルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンカルボン酸及びジフェニルエーテルジカルボン酸などを挙げることができる。前記ジオール化合物の例としては、エチレングリコール、テトラエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール及び1、4−ブタンジオールなどを挙げることができる。また、前記発泡剤としては、容易に蒸気化することができる液体または熱分解可能な化合物などが使用されることができる。このような発泡剤としては、例えば、二酸化炭素のような不活性気体が使用されることができる。ポリエステル樹脂及び発泡剤を使用して発泡されたポリエステルを製造することができる押出機としては、当業界において使用するものを制限なく使用することができる。例えば、前記押出機としては、単一スクリュー(screw)、両刃スクリューまたは複合スクリューなどが使用されることができる。
前記粘着剤層は、例えば、粘弾性を有する素材であることができる。上記のような素材は、常温で実質的に永久に粘性を保有することができる。粘弾性を有する素材とは、軽い圧力によって素材の接着が可能であり、熱、水または溶剤などによる活性がなく、単純に圧力によって接着が可能な素材を意味することができる。前記粘着剤層は、適切な圧力が印加された状態で被着体が接着されれば、強い維持力を示し、また、除去時には、残渣なしに除去され、凝集力と弾性を保有することができる。このように感圧接着層として粘着剤層が使用される場合、部品を単純に適正圧力を加えて感圧接着層に位置させることだけで固定が可能である。このような粘着剤層の構成としては、粘着剤分野に知られた公知の構成を適切に採用することができる。前記粘着剤層の例としては、天然ゴム、合成ゴム、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルキルエーテル、ポリアクリレートまたは変性ポリオレフィン系粘着剤などと、これにイソシアネートなどの硬化剤を添加した硬化型粘着剤層などを挙げることができる。
上記のような形態の感圧接着層を使用する場合、固定過程で吸入工程が不要なので、部品の平坦度を維持した状態で固定が可能である。これにより、部品のカール(curl)やウエーブ(wave)が発生することを防止することができ、部品の曲がり特性に対する耐性(tolerance)を確保することができる。1つの例示において感圧接着パッドを通じて固定される部品は、プレートまたはシート形状のカールやウエーブが容易に発生することができる部品であることができる。
1つの例示において上記のような感圧接着パッドを使用して部品を固定する場合、多様な規格の部品を効果的に付着することができる。従って、付着装置の作業生産性の改善が可能である。
1つの例示において第1支持部は、吸入を用いた吸着方式で第1部品を固定することができるように設置されることができる。例えば、前記第1支持部は、第1部品が保持されることができるように設置されていて、1つ以上のホールが形成された保持部材と、前記保持部材に第1部品が保持されれば、前記ホールを通じた吸入工程で前記第1部品を前記保持部材に固定することができるように設置されている固定装置とを含むことができる。
1つの例示において第1支持部の吸入力によって第1部品が第1支持部の方向に垂れる現象を防止するために、第1支持部の中央での吸入力を端部より弱く調節することができる。
1つの例示において第1支持部の中央での吸入力を端部より弱く調節するために、前記保持部材は、複数のホールを含み、保持部材の末端部に形成されているホールの密度が保持部材の中央部に形成されているホールの密度より高いものであることができる。ここで、ホールの密度は、単位面積当たり複数のホールが有する面積比を意味する。例えば、複数のホールがすべて同一の面積を有するものなら、ホールの密度が大きいというのは、単位面積当たりホールの個数が多いものと理解されることができる。また、図2を参照すれば、保持部材の末端部1111は、保持部材の全体領域を横方向に同一の面積を有する3個の領域に分け、縦方向に同一の面積を有する3個の領域に分けたとき、末端に位置する領域を意味することができる。従って、前記保持部材の中央部1112は、前記保持部材の末端部を除いた保持部材の中央に位置する領域を意味することができる。
前記保持部材は、ホールが形成されているものなら当業界において使用する構成を制限なく使用することが可能である。例えば、前記保持部材は、メッシュ(mesh)型プレートなどを使用することが可能である。
1つの例示において第1支持部は、第2支持部のように、感圧接着パッドを含んで第1部品を固定することができる。ここで、第1支持部に含まれる感圧接着パッドは、前述した構成を有するものを使用することができる。
1つの例示において前記付着装置には、第1及び第2部品の位置を識別することができるマルチビジョンシステムが導入されることができる。例えば、マルチビジョンシステムは、光信号を通じて第1部品の状態を観察することができるように設置された第1ビジョンカメラ、光信号を通じて第2部品の状態を観察することができるように設置された第2ビジョンカメラ及び全反射レンズを含むことができる。ここで、部品の状態を観察することができるという意味は、部品の位置を識別することができるという意味として解釈されることができる。
1つの例示によるマルチビジョンシステムは、第1部品と第2部品が実質的に密着している閉鎖構造でもビジョン構造を可能にするものであることができる。前記閉鎖構造において第1部品と第2部品の離隔距離は、例えば、10mm以下、9mm以下、8mm以下、7mm以下、6mm以下、5mm以下、4mm以下、3mm以下、2mm以下または1mm以下であることができる。また、実際に第1部品と第2部品が密着した状態であるほど第1部品と第2部品の付着精密度を向上させることができるので、前記閉鎖構造において第1部品と第2部品の離隔距離の下限は、特に限定されず、例えば、0cmまたは0cm超過であることができる。
前記全反射レンズは、光の入射角によって光を透過するか、または全部反射することができるレンズを意味することができる。具体的に全反射レンズに入射される光は、屈折なしにそのまま透過されるか、または屈折して透過されることができ、または全反射されることができる。
1つの例示において全反射レンズは、前記第1ビジョンカメラで照射された光信号または前記第2ビジョンカメラで照射された光信号が前記全反射レンズを経て第1または第2部品に到逹するように設置されることができる。
また、前記全反射レンズは、例えば、前記光信号のうちいずれか一方の信号は、前記全反射レンズを透過し、第1及び第2部品のうちいずれか一方の部品に到逹し、他方の信号は、前記全反射レンズによって全反射または屈折され、第1及び第2部品のうち他方の部品に到逹することができるように設置されることができる。全反射レンズを透過し、第1または第2部品に到逹する信号は、全反射レンズを屈折なしにそのまま透過することもでき、または屈折して透過することもできる。
前記全反射レンズを透過し、第1及び第2部品のうちいずれか一方の部品に到逹する光信号と、全反射レンズによって全反射または屈折され、第1及び第2部品の他のいずれか一方の部品に到逹する光信号とは、第1及び第2部品の同一部位に到逹することができるように全反射レンズを設置することができる。
ここで、第1及び第2部品の同一部位というのは、例えば、第1及び第2部品が重なるように配列された状態で第1部品のいずれか一方の部位を貫通し、第1部品の貫通する面に垂直する仮想の線が第2部品に当接する部位を前記第1部品のいずれか一方の部位と同一の部位として説明することができる。しかし、実質的誤差を勘案して前記仮想の線が第2部品に当接する部位から半径5mm以内、3mm以内、1mm以内または0.5mm以内の領域も、前記同一部位に含まれることができる。
このようなマルチビジョンシステムを通じて第1及び第2部品の同一部位を観測することによって、第1及び第2部品が目的する配列で積層されることができる。
1つの例示においてマルチビジョンシステムを通じて第1及び第2部品の同一部位を観測することができるように全反射レンズは、前記光信号のうちいずれか一方の光信号が透過する部位と他方の光信号が全反射または屈折される部位とが同一となるように設置されることができる。
また、全反射レンズは、前記レンズを透過したいずれか一方の光信号及び前記レンズによって全反射または屈折された他方の光信号が同一の方向に進行するように設置されることができる。
従って、前記全反射レンズがいずれか一方の信号が透過する部位と他方の信号が全反射または屈折される部位を同一にし、前記2つの信号が同一の方向に進行するように設置し、第1及び第2部品の同一部位を観測することができる。
1つの例示において前記第1ビジョンカメラ、第2ビジョンカメラ及び全反射レンズは、第1または第2支持部の内部に内蔵されて設置されることができる。この場合、第1または第2支持部は、ビジョンカメラによって撮影が可能となるように設置されることができる。
1つの例示において第1及び第2ビジョンカメラと全反射レンズが第1支持部の内部に内蔵されて設置されることができる。1つの例示において前記第1支持部は、前述した保持部材と固定装置を含む吸入方式を利用して部品を固定することができるものであることができる。この場合、前記保持部材は、メッシュ型プレートを使用し、前記メッシュ型プレートの背面に第1及び第2ビジョンカメラと全反射レンズを位置させることができる。これにより、第1及び第2ビジョンカメラは、メッシュ型プレートのホールを通じて第1及び第2部品の位置を撮影することができる。また、他の1つの例示において前記第1支持部は、前述した感圧接着パッドを利用して部品を固定することができるものであることができる。この場合、感圧接着パッドの支持層と感圧接着層は、全体的に光透過性を有する素材で構成されることができる。しかし、これに限定されるものではなく、もし感圧接着パッドが不透明または半透明素材で構成される場合には、パッドの少なくとも一部領域は、透明素材で構成されることができる。本明細書においてこのような透明素材で構成された一部領域は、ビジョン領域として称されることができる。1つの例示において図3に示されたように、感圧接着パッドには、ビジョン領域100が形成されていてもよい。感圧接着パッドにビジョン領域を形成する方法は、特に限定されるものではない。例えば、前記パッドと類似の厚さの透明素材をパッドに配置させる方式で構成されることができる。
1つの例示において第2支持部に含まれる感圧接着パッドも、前記第1支持部に含まれることができる感圧接着パッドと同様に、光透明性を有するかまたはビジョン領域が形成されたものであることができる。
1つの例示において付着装置は、移送部によって互いに積層された第1及び第2部品の積層体に圧力を印加することができるように設置された付着ローラーをさらに含むことができる。
1つの例示において第1及び第2部品は、当業界において採用する方式によって付着することができる。例えば、第1及び第2部品は、通常の接着剤または粘着剤によって付着することができる。従って、1つの例示において付着ローラーは、第1及び第2部品の間に通常の接着剤または粘着剤が介在された状態で積層された積層体に圧力を印加し、第1及び第2部品を付着することができる。
1つの例示において前記第1部品は、液晶パネルなどであることができる。また、1つの例示において前記第2部品は、光学フィルムなどであることができる。前記光学フィルムは、液晶パネルに付着することができるものなら特に限定されないが、例えば、偏光板、位相差フィルム、保護フィルム及び立体映像表示用光学フィルタなどであることができる。
特に限定されるものではないが、1つの例示において液晶パネルと光学フィルムを付着する場合、前記光学フィルムは、感圧接着パッドを利用して固定することができる。その理由は、感圧接着パッドを利用して部品を固定する場合、前述したように、部品にカールやウエーブが生ずることを防止することができるからである。液晶パネルの場合は、吸入工程方式または感圧接着パッドを利用する方式によって支持部に固定されることができる。また、液晶パネルの場合、その他の方式によって支持部に固定されることができる。
1つの例示において前記第1部品は、UR及びUL領域が形成された液晶パネルであり、第2部品は、FR及びFL領域が形成された立体映像表示用光学フィルタであることができる。従って、前記付着装置は、例えば、立体映像表示装置の製造装置または立体映像表示装置の製造装置のうち一部であることができる。
本発明の他の1つの具現例は、感圧接着パッドに第2部品を位置させ、前記第2部品に圧力を印加して第2支持部に固定し、前記固定された第2部品と第1支持部に固定されている第1部品が互いに積層されるように前記第1部品及び第2部品の相対的位置を移動させることを含む第1及び第2部品の積層体製造方法に関する。
1つの例示において第1及び第2部品の積層体製造方法は、前述した付着装置を利用して行われることができる。
前記第1部品は、例えば、吸入を用いた吸着で第1支持部に固定されることができる。
1つの例示において第1支持部の吸入力によって第1部品が第1支持部の方向に垂れる現象を防止するために、第1支持部の中央での吸入力を端部より弱く調節することができる。
1つの例示において第1支持部の中央での吸入力を端部より弱く調節するために、保持部材の末端部でホールを通じて吸い込む吸入力が保持部材の中央部での吸入力より大きいように調節することができる。前記保持部材の末端部と中央部は、前述したように、図2を参照して理解することができる。
しかし、第1部品は、上述した方式以外に他の方法で第1支持部に固定されることができる。例えば、第1部品は、感圧接着パッドを利用して第1支持部に固定されることができる。
1つの例示において第1部品には、互いに特性が異なる第1及び第2領域を含むパターンが形成されていて、第2部品にも、互いに特性が異なる第3及び第4領域を含むパターンが形成されていてもよい。また、第1及び第2部品の積層は、前記第1及び第3領域が積層体で重なって、前記第2及び第4領域が積層体で重なるように行われるものであることができる。
1つの例示において第1部品は、第1領域としてUR領域及び第2領域としてUL領域を含む立体映像表示用液晶パネルであることができる。また、第2部品は、第3領域としてFR領域及び第4領域としてFL領域を含む立体映像表示用光学フィルタであることができる。従って、前記立体映像表示用液晶パネルと立体映像表示用光学フィルタの積層は、前記UR領域とFR領域が積層体で重なって、前記UL領域とFL領域が積層体で重なるように行われるものであることができる。
1つの例示において積層体の製造方法は、第1部品と第2部品が閉鎖構造を形成した状態で前記第1及び第2部品の位置を識別することができるマルチビジョンシステムを追加に使用することができる。
前記マルチビジョンシステムは、例えば、前述したように、第1ビジョンカメラ、第2ビジョンカメラ及び全反射レンズを含んで駆動するものであることができる。すなわち、前記全反射レンズは、前記第1または第2ビジョンカメラで照射された光信号が前記全反射レンズを経て第1または第2部品に到逹するように設置されていてもよい。前記マルチビジョンシステムが駆動する方法は、前述したような同一の方式で行われることができる。
1つの例示において積層体の製造方法は、第1及び第2部品の積層体に付着ローラで圧力を印加することを含むことができる。また、例えば、前述したように、第1及び第2部品の積層体は、第1及び第2部品の間に通常の粘着剤または接着剤を介在したものであることができる。従って、通常の接着剤または粘着剤が介在された状態の第1及び第2部品の積層体は、付着ローラによって印加された圧力で付着することができる。
1つの例示において前記積層体の製造方法は、立体映像表示装置の製造方法または立体映像表示装置の製造方法のうち一部であることができる。
本発明の例示的な付着装置は、多様な部品を高精度に付着することができる。例えば、前記付着装置は、液晶パネルと立体映像表示用光学フィルタを高精度に付着し、クロストーク(cross−talk)現象を最小化した立体映像表示装置を提供することができる。
1つの例示として液晶パネルと立体映像表示用光学フィルタを付着し、立体映像表示装置を製造する様子を概略的に示す図である。(a)は、製造された立体映像表示装置の側面であり、(b)は、立体映像表示装置の正面図である。 1つの例示である保持部材で末端部と正面部を説明するための図である。 1つの例示である感圧接着パッドのビジョン領域を説明するための図である。 1つの実施例による付着装置の側面を概略的に示す図である。 図4による付着装置を上部から見た様子を概略的に示す図である。 図4による付着装置を下部から見た様子を概略的に示す図である。 1つの例示である感圧接着パッドの側面を概略的に示す図である。 1つの例示である吸入方式の支持部に第1部品が位置する様子を概略的に示す図である。 図4のマルチビジョンシステムが閉鎖構造を形成している第1部品と第2部品の同一部位を観測する状態を概略的に示す図である。 1つの実施例による積層体の製造工程を概略的に示す図である。
以下、図4〜図6を参照して本発明の具現例を説明するが、本発明の範囲が下記提示された具現例によって制限されるものではない。
図4は、1つの具現例による付着装置の側面を概略的に示すものであり、図5は、図4と同一の装置を上部で観察した様子を示したものであり、図6は、図4と同一の装置を下部で観察した様子を示したものである。図5では、付着装置を上部で観察する場合、第1部品100が第1支持部11に遮られて見えないので、第1部品100は、点線で表示し、その位置を表示した。また、図6でも、付着装置の下部では、第2部品200が観察されないので、第2部品200は、点線で表示した。図4〜図6で、同一の符号は、同一の構成要素を示す。
1つの例示において前記付着装置は、図4のように、第1支持部11、第2支持部12及び移送部(図示せず)を含むことができる。図4は、付着装置のいずれか一方の時点での様子を示したものであり、図4では、第1支持部11及び第2支持部12が上下に対向するように配列されているが、第1支持部11及び第2支持部12の配列は、移送部によって自由に変更されることができる。また、図4に示されたように、前記付着装置は、マルチビジョンシステム13が導入されていて、付着ローラー14を備えた装置であることができる。1つの例示である図4のように、マルチビジョンシステム13及び付着ローラー14は、第2支持部12に内蔵されていてもよい。特にマルチビジョンシステム13の場合、閉鎖構造の第1及び第2部品の位置を識別するために、第1または第2支持部に内蔵されることができる。この場合、第1及び第2部品の付着位置を識別した後、すぐ付着工程に進入することができるので、付着精密度を向上させることができる。しかし、図4に示された様子は、1つの例示であって、当業者によって付着装置のうちマルチビジョンシステムが導入される位置及び付着ローラーが装着された位置は、容易に変更されることができる。
1つの例示である、図7及び図8を参照して、前記付着装置のうち第1または第2支持部について説明する。
付着装置に含まれる第1及び第2支持部のうちいずれか一方の支持部は、部品を固定することができる感圧接着パッドを含むものであることができる。例えば、前記第2支持部12は、第2部品200を固定することができる感圧接着パッド121を含むことができる。1つの例示において前記感圧接着パッド121は、図7に示されたように、支持層1211及び前記支持層上に位置する感圧接着層1212を含むことができる。前記感圧接着層1212は、部品を所定の圧力下で接触させれば接着されることができるもので、例えば、前述した多孔性高分子層または粘着剤層であることができる。
1つの例示において前記第1支持部も、感圧接着パッドを含んで第1部品を固定することができるものであることができる。この場合、第1支持部の感圧接着パッドは、第2支持部に含まれる感圧接着パッドと同一に構成されることができる。
また、他の1つの例示において、前記第1支持部は、前述した保持部材及び固定装置を含む吸入方式によって第1部品を固定することができるものであることができる。1つの例示である図8を参照して、吸入方式を利用する第1支持部について説明する。前記第1支持部11は、第1部品100などが保持されることができるように設置された保持部材111を含むことができる。前記保持部材111は、例えば、1つ以上のホール113が形成されたものであることができる。前記保持部材111のホール113は、図面において誇張して表現されたもので、実際にホール113は、非常に狭く形成されることができる。例えば、前記保持部材は、メッシュ型プレートを使用して設置されることができる。
また、前記第1支持部11は、第1部品100をホールを用いた吸入工程で固定することができる固定装置112を含むことができる。図8には、保持部材111のホール113を通じて気体が固定装置112に吸入される方向を矢印で表示した。図8の第1支持部11は、保持部材111及び固定装置112を含み、保持部材111のホールが形成されていない部分には、照明134を設置し、図4の第1支持部11のように構成されることができる。
前記移送部は、図4〜図6では示されていないが、第1支持部及び第2支持部の相対的位置を変更することができるように設置されたもので、当業界で採用する構成を制限なく使用することが可能である。
前記マルチビジョンシステムは、前記付着装置が第1及び第2部品を高精度に付着することができるようにすることができる。
1つの例示において第1及び第2部品を高精度に付着するということは、互いに特性が異なる第1領域と第2領域を含むパターンが形成された第1部品100と、互いに特性が異なる第3領域と第4領域を含むパターンが形成されている第2部品200とを付着するにあたって、第1及び第2部品の積層は、前記第1領域と第3領域が積層体で重なって、前記第2領域と第4領域が積層体で重なる程度に誤差がほとんどないものと説明されることができる。前記誤差には、実際に実質的に発生することができる製造誤差を含むもので、例えば、100μm以内の誤差、50μm以内の誤差、30μm以内の誤差または10μm以内の誤差を含むことができる。
1つの例示である図9のように、前記マルチビジョンシステムは、第1部品100と第2部品200の下部に位置するように導入されることができる。前記マルチビジョンシステム13は、例えば、前述したように、第1ビジョンカメラ131、第2ビジョンカメラ132及び全反射レンズ133を含むことができる。前記全反射レンズは、例えば、前述したように、全反射レンズに入射される光の角度によって光を屈折なしにそのまま透過または屈折して透過させることができ、または光を全反射させることができる。
このような全反射レンズ133は、1つの例示である図9のように、第1ビジョンカメラ131の光信号は、全反射レンズによって屈折され、第1及び第2部品のうちいずれか一方の部品に到逹し、第2ビジョンカメラ132の光信号は、全反射レンズをそのまま透過して他方の部品に到逹することができるように設置されることができる。また、前記光信号は、図9のように、全反射レンズの同一部位で屈折されるか、または透過されることができるようにし、前記光信号が同一方向に進行されるように全反射レンズを設置し、第1及び第2部品の同一部位を観測することができる。前記同一部位は、前述したような意味として説明されることができる。
前記マルチビジョンシステムで第1及び第2部品の配列を確認することができる構造が第1及び第2部品の積層体と類似の構造であるほど、第1及び第2部品を高精度に付着することが可能である。その理由は、第1及び第2部品の配列を確認することができる構造がさらに密着した状態で確認が可能であるほど、第1及び第2部品の配列を維持したまま、最小限の動きだけで第1及び第2部品を付着することができるからである。もし第1及び第2部品の配列を確認することができる構造が、第1及び第2部品が所定間隔以上離隔された構造なら、第1及び第2部品の配列が正確に調節された状態であるとしても、第1及び第2部品の相対的位置を移動させて付着する過程中に初期に設定された配置状態で第1または第2部品の配列が離脱することができる。従って、第1及び第2部品の付着精密度が悪くなることができる。
1つの例示である図7のように配置されて具現されるマルチビジョンシステム13は、駆動状態にある付着装置に第1部品100及び第2部品200が実質的に閉鎖構造で配置された状態でも位置の識別が可能である。この際、閉鎖構造を形成している第1部品及び第2部品の離隔距離は、例えば、10mm以下、9mm以下、8mm以下、7mm以下、6mm以下、5mm以下、4mm以下、3mm以下、2mm以下または1mm以下であることができる。従って、前記マルチビジョンシステムを利用して第1及び第2部品の精密度を向上させることができる。
1つの例示において前記マルチビジョンシステムは、照明をさらに含んで具現されることができる。前記照明134は、例えば、ビジョンカメラによる部品の位置確認を可能にする役目を行うことができる。また、前記照明134は、例えば、図4のように、第1及び第2ビジョンカメラを対向するように設置されることができる。
1つの例示において前記付着ローラー14は、第1部品100及び第2部品200の積層体に圧力を印加することができるように設置されることができる。この際、第1及び第2部品は、例えば、移送部によって第1及び第2部品が互いに積層されるように相対的位置が変更された状態にあり得る。
前記付着ローラー14は、例えば、図4及び図6に示されたように、第2支持部12内に含まれて設置されることができる。1つの例示において前記付着ローラー14は、付着装置が駆動しない状態または付着装置が駆動する状態であるとしても、第1部品と第2部品が付着する時点以外には、感圧接着パッドから所定間隔で離れた状態に配置されていてもよい。しかし、前記付着ローラー14は、第1及び第2部品に圧力を印加しようとする時点で感圧接着パッドの背面に当接するように移動し、感圧接着パッドの背面と当接した状態で圧力を印加することができる。
前記付着装置は、第1部品及び第2部品を互いに付着する装置であって、付着する第1部品及び第2部品は、例えば、精密な付着が要求される光学装置の部品であることができる。1つの例示において第1部品または第2部品のうちいずれか一方は、液晶パネルであることができ、他方は、光学フィルムであることができる。また、前記光学フィルムは、偏光板、位相差フィルム、保護フィルムまたは立体映像表示用光学フィルタであることができる。
1つの例示において前記付着装置は、立体映像表示装置の製造装置であるか、あるいはその製造装置の一部であることができる。
1つの例示において図10を参照して前述の付着装置で第1及び第2部品の積層体を製造する方法を説明する。
1つの例示である図10を参照すれば、第1支持部11に第1部品100を位置させることができる。1つの例示において前記第1部品100は、吸入工程で第1支持部11に固定されるか、または感圧接着パッドを利用して固定されることができる。また、第2部品200が第2支持部12上に固定されることができる。前記第2部品200が第2支持部12上に固定される方式は、例えば、感圧接着パッドを利用する方式であることができる。前記第1支持部11に固定された第1部品100及び第2支持部12に固定された第2部品200は、移送部(図示せず)によってそれらの相対的位置が移動し、互いに積層されることによって、積層体を提供することができる。
この際、前記積層体が高精度に付着することができるように、前述したマルチビジョンシステムを利用して第1及び第2部品の配列を調節することができる。また、第1及び第2部品がよく付着することができるように付着ローラーを利用して第1及び第2部品の積層体に圧力を印加することができる。
1つの例示において第1部品は、互いに特性が異なる第1領域と第2領域を含むパターンが形成されたものであることができ、第2部品も特性が異なる第3領域と第4領域を含むパターンが形成されたものであることができる。例えば、第1部品は、前述したように、UR領域及びUL領域を含むパターンが形成された液晶パネルであることができ、第2部品は、FR領域及びFL領域を含むパターンが形成された立体映像表示用光学フィルタであることができる。すなわち、前記液晶パネルの第1領域は、UR領域であり、第2領域は、UL領域であり、前記立体映像表示用光学フィルタの第3領域は、FR領域であり、第4領域は、FL領域であることができる。従って、前記マルチビジョンシステムは、前記液晶パネルと前記立体映像表示用光学フィルタが互いに積層された状態でUR領域がFR領域とマッチングされ、UL領域がFL領域とマッチングされるかを確認することができる。前記マッチングは、UR領域がFR領域と正確に重なって、UR領域がFL領域と重ならないことを意味するが、実質的に発生することができる製造誤差などを含むことができる。製造誤差は、例えば、前述した100μm以内、50μm以内、30μm以内または10μm以内の範囲であることができる。
もし前記マッチングが正確でなければ、マッチングが正確になるように第1及び第2部品の相対的位置を調節することができる。このような過程を通じて、第1及び第2部品を高精度に付着することができる。1つの例示として前記積層体が立体映像表示装置である場合、液晶パネルと立体映像表示用光学フィルタのUR領域とFR領域が正確に一致し、UL領域とFL領域が正確に一致することができる。従って、このような製造方法で製造された立体映像表示装置は、クロストーク(cross−talk)現象が発生する可能性が非常に少なくて、立体映像の品質に非常に優れている。
1つの例示において前記マルチビジョンシステムによって第1及び第2部品の像を確認することは、前述したように、閉鎖構造で進行されることができる。従って、第1及び第2部品がマッチングされるように配列された状態で最小限の動きだけで第1及び第2部品が積層されることができる。
前記マルチビジョンシステムによって配列された第1及び第2部品は、配列状態を維持したまま互いに積層されることができる。もしマルチビジョンシステムの閉鎖構造が第1及び第2部品が接触した状態で駆動される場合、互いに積層されるように、第1及び第2部品の相対的位置を調節することは省略することができる。
前記第1及び第2部品の積層体は、例えば、前述したように、通常の粘着剤及び接着剤が第1及び第2部品の間に介在されて積層されたものであることができる。この際、第1及び第2部品の積層体に付着ローラーを利用して圧力を印加することによって、第1及び第2部品を付着させることができる。
このような過程を通じて互いに付着した積層体は、アンローディング(unloading)されて製品として生産されるか、または後続工程に導入されることができる。
11 第1支持部
12 第2支持部
111 保持部材
112 固定装置
113 ホール
1111 保持部材の末端部
1112 保持部材の中央部
121 感圧接着パッド
1211 支持層
1212 感圧接着層
1213 ビジョン領域
13 マルチビジョンシステム
131 第1ビジョンカメラ
132 第2ビジョンカメラ
133 全反射レンズ
134 照明
14 付着ローラー
100 第1部品
1001 第1領域
1002 第2領域
200 第2部品
2001 第3領域
2002 第4領域
300 積層体

Claims (20)

  1. 第1部品を固定することができるように設置された第1支持部と;第2部品を固定することができる感圧接着パッドを含む第2支持部と;前記第1支持部に固定される前記第1部品及び前記第2支持部に固定される前記第2部品が互いに積層されるように前記第1支持部及び前記第2支持部の相対的位置を変更することができるように設置された移送部と;を含む付着装置。
  2. 前記第1支持部は、前記第1部品が保持されることができるように設置されていて、1つ以上のホールが形成されている保持部材と、前記保持部材に前記第1部品が保持された場合に、前記ホールを通じた吸入工程で前記第1部品を前記保持部材に固定することができるように設置されている固定装置と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の付着装置。
  3. 前記第1支持部は、前記第1部品が固定されることができる感圧接着パッドを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の付着装置。
  4. 光信号を通じて前記第1部品の状態を観察することができるように設置された第1ビジョンカメラと、光信号を通じて前記第2部品の状態を観察することができるように設置された第2ビジョンカメラ及び全反射レンズを含み、前記全反射レンズは、前記第1ビジョンカメラで照射された光信号または前記第2ビジョンカメラで照射された光信号が前記全反射レンズを経て前記第1部品または前記第2部品に到逹するように設置されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の付着装置。
  5. 前記全反射レンズは、前記第1ビジョンカメラの光信号及び前記第2ビジョンカメラの光信号のうちいずれか一方の信号は、前記全反射レンズを透過し、前記第1部品及び前記第2部品のうちいずれか一方の部品に到逹することができ、他方の信号は、前記全反射レンズによって全反射または屈折され、前記第1部品及び前記第2部品のうち他方の部品に到逹することができるように設置されていることを特徴とする請求項4に記載の付着装置。
  6. 前記全反射レンズは、いずれか一方の光信号が透過する部位と他方の光信号が全反射または屈折される部位が同一であるように設置されていることを特徴とする請求項5に記載の付着装置。
  7. 前記全反射レンズは、前記レンズを透過したいずれか一方の光信号及び前記レンズによって全反射または屈折された他方の光信号が同一方向に進行することができるように設置されていることを特徴とする請求項6に記載の付着装置。
  8. 前記第1ビジョンカメラ、前記第2ビジョンカメラ及び前記全反射レンズは、前記第1支持部または前記第2支持部の内部に内蔵されていることを特徴とする請求項4から7の何れか1項に記載の付着装置。
  9. 移送部によって互いに積層された前記第1部品及び前記第2部品の積層体に圧力を印加することができるように設置された付着ローラーをさらに含むことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の付着装置。
  10. 前記感圧接着パッドは、支持層及び感圧接着層を含むことを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の付着装置。
  11. 前記感圧接着層は、多孔性高分子層または粘着剤層であることを特徴とする請求項10に記載の付着装置。
  12. 前記感圧接着パッドは、光透過性を有することを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の付着装置。
  13. 前記感圧接着パッドには、ビジョン領域が形成されていることを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載の付着装置。
  14. 前記第1部品は、液晶パネルであり、前記第2部品は、光学フィルムであることを特徴とする請求項1から13の何れか1項に記載の付着装置。
  15. 前記光学フィルムは、偏光板、位相差フィルムまたは立体映像表示用光学フィルタであることを特徴とする請求項14に記載の付着装置。
  16. 感圧接着パッドに第2部品を位置させ、前記第2部品に圧力を印加して第2支持部に固定し、固定された前記第2部品と第1支持部に固定されている第1部品が互いに積層されるように前記第1部品及び前記第2部品の相対的位置を移動させることを含む第1部品及び第2部品の積層体の製造方法。
  17. 前記第1部品には、互いに特性が異なる第1領域及び第2領域を含むパターンが形成されていて、前記第2部品にも、互いに特性が異なる第3領域及び第4領域を含むパターンが形成されていて、前記第1部品及び前記第2部品の積層は、前記第1領域及び前記第3領域が積層体で重なって、前記第2領域及び前記第4領域が積層体で重なるように行われることを特徴とする請求項16に記載の第1部品及び第2部品の積層体の製造方法。
  18. 前記第1部品は、前記第1領域として右眼用映像信号生成領域及び前記第2領域として左眼用映像信号生成領域を含む立体映像表示用液晶パネルであり、前記第2部品は、前記第3領域として右眼用映像信号の偏光調節領域及び前記第4領域として左眼用映像信号の偏光調節領域を含む立体映像表示用光学ファルタであることを特徴とする請求項17に記載の第1部品及び第2部品の積層体の製造方法。
  19. 第1ビジョンカメラ、第2ビジョンカメラ及び全反射レンズを含み、前記全反射レンズは、前記第1ビジョンカメラまたは前記第2ビジョンカメラで照射された光信号が前記全反射レンズを経て前記第1部品または前記第2部品に到逹するように設置されているシステムを使用して、前記第1部品と前記第2部品が閉鎖構造を形成した状態で前記第1部品及び前記第2部品の位置を識別することをさらに含むことを特徴とする請求項16から18の何れか1項に記載の第1部品及び第2部品の積層体の製造方法。
  20. 前記第1部品及び前記第2部品の積層体に付着ローラーで圧力を印加することを含むことを特徴とする請求項16から19の何れか1項に記載の第1部品及び第2部品の積層体の製造方法。
JP2013536547A 2011-08-05 2012-08-01 付着装置 Pending JP2013544376A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0077983 2011-08-05
KR20110077983 2011-08-05
KR1020120083052A KR101550486B1 (ko) 2011-08-05 2012-07-30 부착 장치
KR10-2012-0083052 2012-07-30
PCT/KR2012/006122 WO2013022209A1 (ko) 2011-08-05 2012-08-01 부착 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013544376A true JP2013544376A (ja) 2013-12-12

Family

ID=47895715

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536547A Pending JP2013544376A (ja) 2011-08-05 2012-08-01 付着装置
JP2014523848A Pending JP2014524592A (ja) 2011-08-05 2012-08-02 付着装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523848A Pending JP2014524592A (ja) 2011-08-05 2012-08-02 付着装置

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2013544376A (ja)
KR (2) KR101561329B1 (ja)
CN (2) CN103270449B (ja)
TW (2) TWI486681B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151646A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 クライムプロダクツ株式会社 表示パネルの貼合装置、および貼合方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2779629B1 (en) 2013-03-13 2018-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for processing image
KR102124188B1 (ko) 2013-03-13 2020-06-26 삼성전자주식회사 이미지를 처리하는 전자장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270151A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Mitsubishi Electric Corp 貼り合わせ装置
JP2004021051A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Takatori Corp フレキシブル基板を液晶パネルに圧着する方法及び装置
JP2004118073A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Shibaura Mechatronics Corp 基板の貼合わせ装置
JP2004276579A (ja) * 2003-01-23 2004-10-07 Sony Corp 貼り合わせ装置および貼り合わせ方法
JP2009145795A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Ishiyama Seisakusho:Kk フィルム貼付装置
JP2009282329A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Arisawa Mfg Co Ltd 立体画像表示装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088327B2 (ja) * 1997-03-24 2000-09-18 鹿児島日本電気株式会社 ガラス基板分断方法
JP2001042315A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Nec Eng Ltd 液晶表示素子用フィルム貼付装置及び液晶表示素子用フィルム貼付方法
JP2003043458A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子基板の吸着方法及び液晶表示素子基板の吸着装置
KR100643504B1 (ko) * 2004-02-13 2006-11-10 주식회사 에이디피엔지니어링 액정 패널용 기판의 합착 장치 및 기판 합착 방법
JP2008090158A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sharp Corp シート状光学部材の貼り付け方法およびシート状光学部材の貼り付け装置
KR20080105658A (ko) * 2007-05-31 2008-12-04 엘지전자 주식회사 평판 디스플레이 패널의 합착방법 및 그 장치
JP5151326B2 (ja) * 2007-09-04 2013-02-27 Nltテクノロジー株式会社 真空吸着制御機構装置、フィルム貼付装置、表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270151A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Mitsubishi Electric Corp 貼り合わせ装置
JP2004021051A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Takatori Corp フレキシブル基板を液晶パネルに圧着する方法及び装置
JP2004118073A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Shibaura Mechatronics Corp 基板の貼合わせ装置
JP2004276579A (ja) * 2003-01-23 2004-10-07 Sony Corp 貼り合わせ装置および貼り合わせ方法
JP2009145795A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Ishiyama Seisakusho:Kk フィルム貼付装置
JP2009282329A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Arisawa Mfg Co Ltd 立体画像表示装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151646A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 クライムプロダクツ株式会社 表示パネルの貼合装置、および貼合方法
WO2016132582A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 クライムプロダクツ株式会社 表示パネルの貼合装置、および貼合方法
CN106463076A (zh) * 2015-02-17 2017-02-22 攀登制造株式会社 显示面板的贴合装置及贴合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103270449B (zh) 2015-10-14
KR101550486B1 (ko) 2015-09-04
CN103765301A (zh) 2014-04-30
JP2014524592A (ja) 2014-09-22
KR101561329B1 (ko) 2015-10-19
KR20130016077A (ko) 2013-02-14
TWI490594B (zh) 2015-07-01
CN103270449A (zh) 2013-08-28
TW201321833A (zh) 2013-06-01
TW201319682A (zh) 2013-05-16
KR20130016076A (ko) 2013-02-14
TWI486681B (zh) 2015-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100963616B1 (ko) 입체 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
US10649325B2 (en) Member for displaying projected image and projected image display system
KR100982504B1 (ko) 입체 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4968284B2 (ja) 立体画像表示装置およびその製造方法
JP6165206B2 (ja) 光制御パネルの製造方法、光制御パネル、光学結像装置、及び、空中映像形成システム
US20100033557A1 (en) Stereoscopic image display and method for producing the same
US8421852B2 (en) Method for manufacturing stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image display apparatus
JP2010055043A (ja) 立体画像表示装置およびその製造方法
JP2010032677A (ja) 立体画像表示装置およびその製造方法
JP5877991B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW201518806A (zh) 用於顯示模組之再加工設備
KR101253206B1 (ko) 복합 기능성 입체영상표시장치용 광학 필터 및 이를 포함하는 입체영상표시장치
JP2013544376A (ja) 付着装置
CN105824062A (zh) 透镜式分光器棱镜阵列及其相关方法
CN106483670B (zh) 偏振控制面板及其制造方法和使用其的立体显示装置
US20140157576A1 (en) Production of an ophthalmic lens suitable for stereoscopic vision
JP4962411B2 (ja) 立体画像表示装置の製造方法
CN108594351B (zh) 一种led偏振膜连续制备的方法和装置
KR20130139937A (ko) 입체 화상 표시 장치
JP2015045820A (ja) フィルム貼合装置、光学表示デバイスの生産システム及び光学表示デバイスの生産方法
WO2013022209A1 (ko) 부착 장치
KR101686698B1 (ko) 필름 패턴드 리타더의 제조방법
CN104155768A (zh) 裸眼立体显示装置及其制作方法
JP2012155241A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104