JP2013543530A - 完全アシル化されたアミノ官能性オルガノポリシロキサン - Google Patents

完全アシル化されたアミノ官能性オルガノポリシロキサン Download PDF

Info

Publication number
JP2013543530A
JP2013543530A JP2013530676A JP2013530676A JP2013543530A JP 2013543530 A JP2013543530 A JP 2013543530A JP 2013530676 A JP2013530676 A JP 2013530676A JP 2013530676 A JP2013530676 A JP 2013530676A JP 2013543530 A JP2013543530 A JP 2013543530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
general formula
carbon atoms
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543530A5 (ja
JP5722451B2 (ja
Inventor
ブレーム,クリストフ
ベール,ゲルハルト
メルゲツト,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2013543530A publication Critical patent/JP2013543530A/ja
Publication of JP2013543530A5 publication Critical patent/JP2013543530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722451B2 publication Critical patent/JP5722451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/21Emulsions characterized by droplet sizes below 1 micron

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(1)のヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(O)[式中、Rは、1個から20個の炭素原子を有する、置換されていないか、またはハロゲン置換された1価のヒドロカルビル基であり、Rは、R基、−OR基、または−OH基であり、Rは、1個から6個の炭素原子を有するアルキル基であり、Gは、一般式(2)の基であり(式中、R、Rはそれぞれ、1個から6個の炭素原子を有する、2価のヒドロカルビル基であって、隣接しない−CH−単位が、−C(=O)−、−O−および−S−から選択される単位によって置換されてもよい2価のヒドロカルビル基であり、AはR−C(=O)−であり、Rは、1個から20個の炭素原子を有するアルキル基である。)、aは、100から1500の整数値であり、bは、少なくとも1の整数値である。]、ヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(O)を含む水性エマルション(W)、オルガノポリシロキサン(O)の使用、およびオルガノポリシロキサン(O)の調製を提供する。

Description

本発明は、完全にアシル化されたアミノ官能性であり、同時に、ヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン、このオルガノポリシロキサンを含む水性エマルション、化粧料分野におけるこれらの使用、およびオルガノポリシロキサンの調製に関する。
アミノ基がアシル化されるアミノ基を有するオルガノポリシロキサンは、かねてより既知の技術であり、例えば、織物仕上剤として使用されている。このアシル化は、主として、熱による黄変を効果的に低減させるのに有用である。
例えば、JP−A−57/101076号には、100℃から110℃の高温における、少なくとも2つのアミノ基を有する、アミノ官能性オルガノポリシロキサンの無水酢酸による部分的または完全なアセチル化について記載されている。同様に、EP−A−161888には、官能化された側鎖に2つのアミノ基を有する、完全にアセチル化されたアミノ官能性オルガノポリシロキサンについて記載されている。かかる文献でも、無水酢酸によるアセチル化が、比較的高温(68℃より高い温度)で行われる。
油の粘性は、完全なアシル化の結果として、ある程度まで増加する。例えば、アシル化剤として、無水酢酸等の有機無水物が使用される場合、例えば酢酸等の酸が形成され、これは、未反応のアミノ基をプロトン化するか、またはそうでなければ、遊離酸として存在する。両場合において、および、主として本実施例に記載されたもの等の高温では、反応性末端基(例えば、Si−OHまたはSi−O−アルキル)を有するオルガノシロキサンは、縮合は触媒され、これによって、粘性が増加し、および/またはゲル化が生じ、該粘性の増加は、もはや制御することができない場合がある。
化粧料における適用においては、完全にアシル化されたアミノ基と、同時に、親水性鎖端部を有する、油状のオルガノポリシロキサンのニーズがある。
水性エマルション中のカルボン酸無水物によってアシル化されたアミノ基を有した、ヒドロキシ末端を有する線状オルガノポリシロキサンの調製は、DE−A−4211269に記載されている。しかしながら、アミノ基は、この方法では完全にアシル化されない。
特開昭57−101076号公報 欧州特許出願公開第161888号明細書 独国特許出願公開第4211269号明細書
本発明は、次に示す一般式(1)のヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(O)を提供する
Figure 2013543530
[式中、
Rは、1個から20個の炭素原子を有する、置換されていないか、またはハロゲン置換された1価の炭化水素基であり、
は、R基、OR基、または−OH基であり、
は、1個から6個の炭素原子を有する、アルキル基であり、
Gは、次に示す一般式(2)の基であり
Figure 2013543530
(式中、
、Rは、1個から6個の炭素原子を有する、2価の炭化水素基であって、隣接しない−CH単位が、−C(=O)−、−O−および−S−から選択される単位によって置換することができる、2価の炭化水素基であり、
AはR−C(=O)−であり、
は、1個から20個の炭素原子を有するアルキル基である。)、
aは、100から1500の整数値であり、
bは、少なくとも1の整数値である。]。
驚くべきことに、制御可能で再現可能なアシル化工程時のヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(O)の粘度を増加させ、このため、ヒドロキシ末端を有し、完全にアシル化されたオルガノポリシロキサン(O)の調製を可能にする方法を今般提供する。さらに、得られるオルガノポリシロキサン(O)は、粘性が安定している。
また、本発明は、5重量%から70重量%の、ヒドロキシ末端を有する一般式(1)のオルガノポリシロキサン(O)と、該オルガノポリシロキサン(O)の重量を基準にして、1重量%から150重量%の乳化剤(E)とを含む水性エマルション(W)も提供する。
ここで、エマルション(W)は、非常に良好な保存安定性と、さらに希釈安定性が良好なことが特徴である。エマルション(W)は、シャンプーまたはコンディショナー等の化粧料の組成物に、非常に容易に使用することができる。
同様に、本発明は、化粧料の組成物におけるエマルション(W)の使用を提供する。
エマルション(W)が使用されることが好ましい化粧料の領域は、髪の洗浄とケア、例えば、シャンプー、コンディショナー、ケアリンス、ヘアマスク、ヘアカラー製品、ムース等のスタイリング製品、パーマネントウエーブ等のヘアトリートメント、ならびにシャワー浴および石鹸等のボディーウォッシュである。
例えば、良好なケア特性、良好な柔軟感をもたらす、オルガノポリシロキサン(O)、エマルション(W)などを含有させることによって、髪のボリューム、クセ毛防止効果が増加し、髪が風になびくことを低減させ、髪のコーミング力、熱防御、および髪の着色防止を低減させる。
同様に、本発明は、ヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(O)を調製するための方法Aであって、次に示す一般式(1a)のヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(N)
Figure 2013543530
[式中、
G’は、次に示す一般式(2a)の基であり、
Figure 2013543530
R、R、R、R、R、aおよびbは、前述する意味を有する。]
を、1つのまたは異なる乳化剤(E1)の存在下で、オルガノポリシロキサン(N)に含まれるアミン基と化学量的に等量の、次に示す一般式(3)の非環式カルボン酸無水物と反応させる、方法を提供する。
−C(=O)−O−C(=O)−R (3)
驚くべきことに、乳化剤(E1)の使用によって、アシル化の際において、反応混合物の粘性を非常に容易に制御することができる。
反応が生じた後、乳化剤(E1)とオルガノポリシロキサン(O)の混合物は、急速に乳化することができ、この結果生じるオルガノポリシロキサン(O)油の粘性は、安定した状態を保つ。1つの工程でオルガノポリシロキサン(O)とこの乳化を生ずる、アシル化によって、非常に効果的な調製手順が可能である。
同様に、本発明は、ヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(O)を調製するための方法Bであって、次に示す一般式(1a)のヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(N)
Figure 2013543530
[式中、
G’は、次に示す一般式(2a)の基であり、
Figure 2013543530
R、R、R、R、R、aおよびbは、前述する意味を有する。]
を、希釈をしないで、オルガノポリシロキサン(N)に含まれるアミン基と化学量的に等量の、次に示す一般式(3)の非環式カルボン酸無水物と反応させ、アシル化が生じた後、中和剤(B)を直ちに加える方法を提供する。
−C(=O)−O−C(=O)−R (3)
このように、得られるオルガノポリシロキサン(O)は、驚くほど粘性が安定した方法で調製することができる。
さらに、オルガノポリシロキサン(N)に含まれるアミン基と化学量的に等量の、一般式(3)の非環式カルボン酸無水物を使用する両方の方法で選択される手順は、EP−A−161888で使用される過剰のアセチル化剤と対照的に、高温で過剰生成物を留去する必要がなく、記載されたヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサンの場合、粘性の増加を必然的にもたらすという利点も有する。
「オルガノポリシロキサン(N)に含まれるアミン基と化学量的に等量の」変換とは、一般式(2a)の窒素原子1モル当たり、1モルから最大1.1モル、好ましくは最大1.05モル、特に最大1.01モルの一般式(3)の非環式カルボン酸無水物が使用されることを意味する。
1価の炭化水素基Rは、ハロゲン置換されるか、直鎖であるか、環状であるか、分岐しているか、芳香族であるか、飽和しているか、または不飽和であってもよい。好ましくは、Rは、1個から6個の炭素原子を有し、直鎖アルキル基およびフェニル基に、特に優先される。ハロゲン置換基は、フッ素および塩素が好ましい。特に好ましい1価の炭化水素基Rは、メチル、エチル、フェニルである。
アルキル基Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、およびイソプロポキシから選択されることが好ましい。
基、R基は、エチレン基、n−プロピレン基、イソブチレン基、またはn−ブチレン基が好ましい。G’基は、−(CHNH(CH)NH基が特に好ましい。
は、直鎖であるか、環状であるか、または分岐していてもよい。好ましくは、Rは、1個から6個の炭素原子を有し、直鎖アルキル基、特に、メチル、エチル、n−プロピル、またはイソプロピルに、特に優先される。
aは、好ましくは少なくとも200、特に好ましくは少なくとも300、特に少なくとも500、最大1300、特に好ましくは最大1100、特に最大900の整数値である。
bは、好ましくは最大100、特に好ましくは最大10、特に最大5の整数値である。
好ましくは、aおよびbは、オルガノポリシロキサン(O)が、少なくとも100mPas、より好ましくは少なくとも1000mPas、特に好ましくは少なくとも5000mPas、特に少なくとも15000mPas、最大500000mPas、より好ましくは最大200000mPas、特に好ましくは最大100000mPas、特に最大60000mPasの粘度を有するように選択される。
使用されるオルガノポリシロキサン(N)のアミンの数は、好ましくは少なくとも0.001mmol/g、特に少なくとも0.01mmol/g、最大5mmol/g、特に好ましくは最大1mmol/g、非常に特に好ましくは、最大0.1mmol/g、特に最大0.05mmol/gである。
アミンの数とは、1gのオルガノポリシロキサン(N)を中和するのに必要なHClのモルの量をいう。
水性エマルション(W)の調製に使用することができる乳化剤(E)は、個別に、または異なる乳化剤の混合物として従来知られているすべてのイオンおよび非イオン乳化剤であって、水性分散剤、特に、オルガノポリシロキサンの水性エマルションを従来調製することができるイオンおよび非イオン乳化剤である。同様に、知られているように、無機固形物を乳化剤(E)として使用することができる。これらは、例えば、EP1017745AまたはDE19742759Aに記載される、シリカまたはベントナイトである。
アニオン系乳化剤の例は、次に示すとおりである。
1.アルキル硫酸塩、特に、8個から18個の炭素原子の鎖長を有するもの、疎水性基中に8個から18個の炭素原子と、1から40のエチレンオキシド(EO)単位および/またはプロピレンオキシド(PO)単位とを有する、アルキルエーテル硫酸塩およびアルカリルエーテル硫酸塩。
2.スルホン酸塩、特に、8個から18個の炭素原子を有するアルキルスルホン酸塩、8個から18個の炭素原子を有するアルキルアリールスルホン酸塩、タウリド、スルホコハク酸と、4個から15個の炭素原子を有する1価アルコールまたはアルキルフェノールとのエステルおよび半エステル;場合により、これらのアルコールまたはアルキルフェノールは、1から40のEO単位によってエトキシル化されていてもよい。
3.アルキル基、アリール基、アルカリール基、またはアラルキル基中に8個から20個の炭素原子を有する、カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩。
4.リン酸部分エステルおよびこのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩、特に、有機基中に8個から20個の炭素原子を有する、アルキルリン酸塩およびアルカリールリン酸塩、アルキル基もしくはアルカリール基中に8個から20個の炭素原子と、1から40のEO単位とを有するアルキルエーテル硫酸塩およびアルカリールエーテル硫酸塩。
非イオン乳化剤の例は、次に示すとおりである。
5.5%から50%、好ましくは8から20の酢酸ビニル単位も有し、500から3000の重合度を有する、ポリビニルアルコール。
6.アルキルポリグリコールエーテル、好ましくは、3から40のEO単位を有し、8個から20個の炭素原子からなるアルキル基を有するもの。
7.アルキルアリールポリグリコールエーテル、好ましくは、5から40のEO単位を有し、アルキル基およびアリール基中に8個から20個の炭素原子を有するもの。
8.エチレンオキシド/プロピレンオキシド(EO/PO)ブロックコポリマー、好ましくは、8から40のEO単位および/またはPO単位を有するもの。
9.8個から22個の炭素原子からなるアルキル基と、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとを有する、アルキルアミンの付加生成物。
10.6個から24個の炭素原子を有する脂肪酸。
11.一般式R−O−ZOのアルキルポリグルコシド(式中、Rは、平均8個から24個の炭素原子を有する、直鎖であるかもしくは分岐している、飽和しているかもしくは不飽和のアルキル基であり、ZOは、平均o=1から10のヘキソース単位もしくはペントース単位、またはこれらの混合物を有する、オリゴグルコシド基である。)。
12.天然物とこの誘導体、例えば、レシチン、ラノリン、サポニン、セルロース等;アルキル基がそれぞれ最大4個の炭素原子を有する、セルロースアルキルエーテルおよびカルボキシルアルキルセルロース。
13.特に元素O、N、C、S、P、Siからなる極性基を含む、線状オルガノ(ポリ)シロキサン、特に、最大24個の炭素原子、および/または最大40のEO基および/またはPO基を有したアルコキシ基を有するもの。
カチオン系乳化剤の例は、次に示すとおりである。
14.8個から24個の炭素原子を有する、第一級、第二級および第三級の脂肪族アミンと、酢酸、硫酸、塩酸およびリン酸との塩。
15.第四級アルキル塩または第四級アルキルベンゼンアンモニウム塩、特に、アルキル基が6個から24個の炭素原子を有するもの、特に、ハロゲン化物、硫酸塩、リン酸塩および酢酸塩。
16.アルキルピリジニウム塩、アルキルイミダゾリニウム塩、およびアルキルオキサゾリニウム塩、特に、アルキル鎖が最大18個の炭素原子を有するもの、特に、ハロゲン化物、硫酸塩、リン酸塩および酢酸塩。
適切な両性乳化剤は、特に次に示すとおりである。
17.長鎖の置換されたアミノ酸、例えば、N−アルキルジ(アミノエチル)グリシン、またはN−アルキル−2−アミノプロピオン酸塩等。
18.ベタイン、例えば、C−C18−アシル基、およびアルキルイミダゾリウムベタインを有する、N−(3−アシルアミドプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウム塩等。
好ましい乳化剤は、非イオン乳化剤であり、特に、上記の項目6に挙げられたアルキルポリグリコールエーテルであり、カチオン系乳化剤は、特に、上記の項目15に挙げられた第四級アルキル塩または第四級アルキルベンゼンアンモニウム塩である。構成成分(E)は、前述の乳化剤の1つ、または前述の乳化剤のうちの2つ以上の混合物からなり、また、純粋な形態で、または、水もしくは有機溶媒中で1以上の乳化剤の溶液として、使用することができる。
さらに、本発明は、5重量%から70重量%の、ヒドロキシ末端を有する一般式(1)のオルガノポリシロキサン(O)と、該オルガノポリシロキサン(O)の重量を基準にして、2重量%から150重量%の乳化剤(E)とを含む水性エマルション(W)を提供する。
水性エマルション(W)は、アシル化されたオルガノポリシロキサン(1)と、乳化剤と、連続水相(水中油型エマルション)とを含む、不連続油相からなる。
不連続油相と連続水相の重量比は、広い範囲内で変更することができる。一般に、油相の画分は、各事例において、エマルション(W)の全重量を基準にして、5重量%から70重量%であり、好ましくは10重量%から60重量%である。乳化剤の画分は、各事例において、油相の重量を基準にして、2重量%から150重量%の範囲であり、特に最大50重量%であることが好ましい。
不連続油相の好ましい平均粒径は、2μm未満、特に1μm未満である。最大0.8μm、特に最大0.5μmの平均粒径が特に優先される。
エマルション(W)は、上述の構成成分と共に、特定の目的のために(例えば、化粧料組成物に使用するために)、添加剤を含んでもよい。適切な添加剤は、例えば、殺真菌剤、殺菌剤、アルジサイドおよび殺微生物剤等の殺生物剤、増粘剤、凍結防止剤、帯電防止剤、染料、防火剤、および有機可塑剤である。
アセチル化の際に方法Aで使用される乳化剤(E1)は、非環式カルボン酸無水物に対して不活性の挙動を本質的に示す必要がある。この前提の下、これらは、上述する乳化剤(E)から選択されることが好ましい。
好ましい乳化剤(E1)は、次に示すとおりである。
(a)アルキルポリグリコールエーテル、好ましくは、3から40のEO単位を有し、8個から20個の炭素原子からなるアルキル基を有するもの。
(b)アルキルアリールポリグリコールエーテル、好ましくは、5から40のEO単位を有し、アルキル基およびアリール基中に8個から20個の炭素原子を有するもの。
(c)エチレンオキシド/プロピレンオキシド(EO/PO)ブロックコポリマー、好ましくは、8から40のEO単位および/またはPO単位を有するもの。
(d)8個から22個の炭素原子からなるアルキル基と、エチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドとを有する、アルキルアミンの付加生成物。
または、次に示すカチオン性乳化剤。
(e)第四級アルキル塩もしくは第四級アルキルベンゼンアンモニウム塩、特に、アルキル基が6個から24個の炭素原子を有するもの、特に、ハロゲン化物、硫酸塩、リン酸塩および酢酸塩。
(f)アルキルピリジニウム塩、アルキルイミダゾリニウム塩、およびアルキルオキサゾリニウム塩、特に、アルキル鎖が最大18個の炭素原子を有するもの、特に、ハロゲン化物、硫酸塩、リン酸塩および酢酸塩。
特に好ましい乳化剤は、非イオン乳化剤であり、特に、上記の(a)に挙げられた乳化剤である。構成成分(E1)は、前述の乳化剤の1つ、または前述の乳化剤のうちの2つ以上の混合物からなり得る。
調製方法Bに使用される中和剤(B)は、アルカリ(アルカリ土類)金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アルカリ(アルカリ土類)金属炭酸塩、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、アルカリ(アルカリ土類)金属シラノラート、例えば、ナトリウムトリメチルシラノラート、リチウムトリメチルシラノラート、アルカリ(アルカリ土類)金属シラノラート、例えば、リチウムシラノラート、アルカリ(アルカリ土類)金属アルカノラート、例えば、ナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラート、カリウムtert−ブタノラート、アンモニウム塩、例えば、水酸化アンモニウム、または有機アミン、例えば、トリエタノールアミン(TEA)、ジエタノールアミン、エタノールアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン等のアルカリ活性塩である。
方法AおよびBの圧力は、好ましくは少なくとも0.010MPa、特に少なくとも0.05MPa、好ましくは最大10MPa、特に好ましくは最大1MPaである。特に、用いられる圧力は、調製場所に優先されるものである。
方法Aの場合の温度は、好ましくは少なくとも0℃、特に好ましくは、少なくとも10℃、特に少なくとも20℃、好ましくは最大100℃、特に好ましくは最大80℃、特に最大60℃である。
方法Bの場合の温度は、好ましくは少なくとも0℃、特に好ましくは、少なくとも10℃、特に少なくとも20℃、好ましくは最大100℃、特に好ましくは最大80℃、特に最大60℃である。
オルガノポリシロキサン(1)は、所望の方法で、例えば、水溶性有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン)を加えることにより、または、塩化ナトリウム等の塩を加えることにより、または、有機溶媒(例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−ヘキサン/イソプロパノールの混合物、n−ヘキサン/アセトンの混合物)を用いて抽出することにより、エマルションを破壊することによって、実質的に乳化剤を含まずに得ることができる。
各事例において、上述の式中の上述するすべての記号の意味は、相互に無関係である。すべての式において、ケイ素原子は4価である。
下の実施例において、特に断りのない限り、各事例では、定量データおよび百分率はすべて、重量を基準にし、圧力はすべて、0.10MPa(絶対圧)であり、また、温度はすべて20℃である。
[実施例1]
方法Bによる本発明のアセチル化:
一般式(1a)(式中、Rはメチル、Rはメトキシであり、G’は、3−((2−アミノエチル)アミノ)プロピルであり、aおよびbは、油の粘度が14100mPasであり、アミンの数が0.032mol/gであるように選択される。)の600gのアミン油を、40℃まで加熱し、1.96g(19.2mmol;アミン含量に関して等モル)の無水酢酸と混合し、次いで、40℃で30分間撹拌する。反応混合物を、2.86g(19.2mmol)のトリエタノールアミンと混合し、40℃で30分間撹拌し、次いで、室温まで冷却する。一般式(1)のアセチル化されたアミン油は、22200mPasの粘度を有する。室温で84日間の保存後、粘度は、29800Pasまで増加した。
[実施例1a]
本発明によらないアセチル化:
一般式(1a)(式中、Rはメチル、Rはメトキシであり、G’は、3−((2−アミノエチル)アミノ)プロピルであり、aおよびbは、油の粘度が14100mPasであり、アミンの数が0.032mol/gであるように選択される。)の600gのアミン油を、40℃まで加熱し、1.96g(19.2mmol;アミン含量に関して等モル)の無水酢酸と混合し、次いで、40℃で30分間撹拌する。室温まで冷却後、アセチル化されたアミン油は、24600mPasの粘度を有する。室温で84日間の保存後、粘度は、117200Pasまで増加した。
エマルションの調製:
乳化デバイス(PC−Laborsystem)に、5.26重量%のイソトリデシルヘキサエトキシラート[商品名Lutensol(登録商標)IT6(BASF社製)で市販]、3.45重量%のセチルトリメチルアンモニウムクロリド[濃度29%、商品名Genamin(登録商標)CTAC(Clariant社製)で市販]の水溶液、および6.00重量%の脱塩水を充填する。次いで、55.00重量%の一般式(1)のオルガノポリシロキサンを加え、プレエマルションを高い剪断下で調製する。これを、全30.17重量%の脱塩水を少しずつ加えることによって希釈する。0.02重量%の酢酸を加えることによって、3.5のpHに固定する。これによって、0.19μmの平均粒径を有する乳白色の安定したエマルションを得る。
[実施例2]
方法Aによる本発明のアセチル化:
乳化デバイス(PC−Laborsystem)に、5.26重量%のイソトリデシルヘキサエトキシラート[商品名Imbentin−T/060(Kolb社製)で市販]、55.00重量%の一般式(1a)(式中、Rはメチル、Rはメトキシであり、G’は、3−((2−アミノエチル)アミノ)プロピルであり、aおよびbは、油の粘度が18000mPasであり、アミンの数が0.022mol/gであるように選択される。)のアミン油を充填する。0.12%の無水酢酸を加え、反応混合物を15分間撹拌する。次いで、3.45重量%のセチルトリメチルアンモニウムクロリド[濃度29%、商品名Genamin(登録商標)CTAC(Clariant社製)で市販]の水溶液、および6.00重量%の脱塩水を加え、プレエマルションを高い剪断下で調製し、全30.17重量%の脱塩水を少しずつ加えることによって希釈する。これによって、0.33μmの平均粒径を有する乳白色の安定したエマルションを得る。
一般式(1)の所望のオルガノポリシロキサンを、イソプロパノール/n−ヘキサンによるエマルションのうちの一部から抽出する。H−NMRを用いて、1.87ppmおよび2.03ppmの2つのHC−COシグナルにより、実質的に完全なアセチル化を実証することができる。
[実施例3]
方法Aによる本発明のアセチル化:
脱塩水に加えて、次に示す出発原料を使用したこと以外は、実施例2のアセチル化およびエマルションの調製を、本質的に反復する:3.45重量%のイソトリデシルヘキサエトキシラート[商品名Imbentin−T/060(Kolb社製)で市販]、55.00重量%の一般式(1a)(式中、RおよびRは、メチルであり、G’は、3−((2−アミノエチル)アミノ)プロピルであり、aおよびbは、油の粘度が25260mPasであり、アミンの数が0.026mol/gであるように選択される。)のアミン油、0.12重量%の無水酢酸、3.45重量%のセチルトリメチルアンモニウムクロリド[濃度29%、商品名Genamin(登録商標)CTAC(Clariant社製)で市販]の水溶液。これによって、0.26μmの平均粒径を有する乳白色の安定したエマルションを得る。
一般式(1)の所望のオルガノポリシロキサンを、イソプロパノール/n−ヘキサンによるエマルションのうちの一部から抽出する。H−NMRを用いて、1.87ppmおよび2.03ppmの2つのHC−COシグナルにより、実質的に完全なアセチル化を実証することができる。
[実施例4]
方法Aによる本発明のアセチル化:
脱塩水に加えて、次に示す出発原料を使用したこと以外は、実施例2のアセチル化およびエマルションの調製を、本質的に反復する:3.45重量%のイソトリデシルヘキサエトキシラート[商品名Imbentin−T/060(Kolb社製)で市販]、55.00重量%の構造(1a)(式中、RおよびRは、メチルであり、G’は、3−((2−アミノエチル)アミノ)プロピルであり、aおよびbは、油の粘度が22350mPasであり、アミンの数が0.026mol/gであるように選択される。)のアミン油、0.12重量%の無水酢酸、3.45重量%のセチルトリメチルアンモニウムクロリド[濃度29%、商品名Genamin(登録商標)CTAC(Clariant社製)で市販]の水溶液。これによって、0.33μmの平均粒径を有する乳白色の安定したエマルションを得る。
一般式(1)の所望のオルガノポリシロキサンを、イソプロパノール/n−ヘキサンによるエマルションのうちの一部から抽出する。粘度は、35000mPas(25℃)である。これは、インサイチュアセチル化の結果、中程度の、このため、制御可能な油粘性の増加のみが生じたことを示す。H−NMRを用いて、1.87ppmおよび2.03ppmの2つのHC−COシグナルにより、実質的に完全なアセチル化を実証することができる。
[実施例5]:
シャンプーまたはコンディショナー処方物における実施例4のエマルションの使用:
Figure 2013543530

Claims (8)

  1. 次に示す一般式(1)のヒドロキシ末端を有する、オルガノポリシロキサン(O)
    Figure 2013543530
    [式中、
    Rは、1個から20個の炭素原子を有する、置換されていないか、またはハロゲン置換された1価の炭化水素基であり、
    は、R基、−OR基、または−OH基であり、
    は、1個から6個の炭素原子を有する、アルキル基であり、
    Gは、次に示す一般式(2)の基であり
    Figure 2013543530
    (式中、
    、Rは、1個から6個の炭素原子を有する、2価の炭化水素基であって、隣接しない−CH単位が、−C(=O)−、−O−および−S−から選択される単位によって置換することができる、2価の炭化水素基であり、
    AはR−C(=O)−であり、
    は、1個から20個の炭素原子を有するアルキル基であり、
    は、1個から20個の炭素原子を有するアルキル基である。)、
    aは、100から1500の整数値であり、
    bは、少なくとも1の整数値である。]。
  2. Rが、1個から6個の炭素原子を有する、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン(O)。
  3. 基、R基が、エチレン基、n−プロピレン基、イソブチレン基、またはn−ブチレン基から選択される、請求項1または2に記載のオルガノポリシロキサン(O)。
  4. が、1個から6個の炭素原子を有する直鎖アルキル基である、請求項1から3に記載のオルガノポリシロキサン(O)。
  5. 5重量%から70重量%の、ヒドロキシ末端を有する、請求項1から4に記載の一般式(1)のオルガノポリシロキサン(O)と、該オルガノポリシロキサン(O)の重量を基準にして、1重量%から150重量%の乳化剤(E)とを含む水性エマルション(W)。
  6. 化粧料のための組成物における、請求項5に記載のエマルション(W)の使用。
  7. 請求項1から4に記載のヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(O)を調製するための方法Aであって、次に示す一般式(1a)のヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(N)
    Figure 2013543530
    [式中、
    G’は、次に示す一般式(2a)の基であり、
    Figure 2013543530
    R、R、R、R、R、aおよびbは、請求項1に記載の意味を有する。]を、
    1つのまたは異なる乳化剤(E1)の存在下で、オルガノポリシロキサン(N)に含まれるアミン基と化学量的に等量の、次に示す一般式(3)の非環式カルボン酸無水物
    −C(=O)−O−C(=O)−R (3)
    と反応させる、
    前記方法A。
  8. 請求項1から4に記載のヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(O)を調製するための方法Bであって、次に示す一般式(1a)のヒドロキシ末端を有するオルガノポリシロキサン(N)
    Figure 2013543530
    [式中、
    G’は、次に示す一般式(2a)の基である
    Figure 2013543530
    (式中、R、R、R、R、R、aおよびbは、前述する意味を有する。)]を、
    希釈をしないで、オルガノポリシロキサン(N)に含まれるアミン基と化学量的に等量の、次に示す一般式(3)の非環式カルボン酸無水物
    −C(=O)−O−C(=O)−R (3)
    と反応させ、アシル化が生じた後、中和剤(B)を直ちに加える、
    前記方法B。
JP2013530676A 2010-09-28 2011-09-19 完全アシル化されたアミノ官能性オルガノポリシロキサン Active JP5722451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010041503.0 2010-09-28
DE102010041503A DE102010041503A1 (de) 2010-09-28 2010-09-28 Vollständig acylierte aminofunktionelle Organopolysiloxane
PCT/EP2011/066201 WO2012041733A1 (de) 2010-09-28 2011-09-19 Vollständig acylierte aminofunktionelle organopolysiloxane

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013543530A true JP2013543530A (ja) 2013-12-05
JP2013543530A5 JP2013543530A5 (ja) 2015-02-12
JP5722451B2 JP5722451B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=44677876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530676A Active JP5722451B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-19 完全アシル化されたアミノ官能性オルガノポリシロキサン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130280201A1 (ja)
EP (1) EP2622003B1 (ja)
JP (1) JP5722451B2 (ja)
KR (1) KR101508248B1 (ja)
CN (1) CN103282410B (ja)
DE (1) DE102010041503A1 (ja)
WO (1) WO2012041733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111714A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及びそれを用いた繊維処理剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012206948A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarbehandlungsmittel mit hydroxy-terminierten Organopolysiloxan(en) und Verdickungsmittel(n)
DE102012206949A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarbehandlungsmittel mit hydroxy-terminierten Organopolysiloxan(en) und Konditioniermittel(n)
CN105175729B (zh) * 2015-09-23 2018-01-12 浙江中天氟硅材料有限公司 一种短链羟基硅油的制备方法
CN105997576A (zh) * 2016-07-06 2016-10-12 广东标美硅氟新材料有限公司 含改性有机聚硅氧烷的毛发用乳化组合物
WO2021077387A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Wacker Chemie Ag Oil-in-water emulsion and use thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101076A (en) * 1980-12-08 1982-06-23 Nikka Chemical Ind Co Ltd Surface treating agent for silicone fiber
JPS60245638A (ja) * 1984-05-11 1985-12-05 ダウ コーニング コーポレーシヨン オルガノポリシロキサン化合物
JPS62133177A (ja) * 1985-11-25 1987-06-16 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 織物の洗濯方法
JPS62187475A (ja) * 1985-10-25 1987-08-15 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 有機ケイ素化合物およびその製法
JPH02290881A (ja) * 1989-04-12 1990-11-30 Dow Corning Corp アシルアミノオルガノシリコーン化合物類の製造方法
JPH0625419A (ja) * 1992-04-03 1994-02-01 Wacker Chemie Gmbh アシル化されたアミノ官能性オルガノポリシロキサンを含有する乳濁液の製造法、この種の乳濁液、および該乳濁液からなる織物処理剤
JPH11322937A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサンの製造方法
WO2001023394A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Wacker-Chemie Gmbh Amidogruppen aufweisende organosiliciumverbindungen
JP2007046171A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Nicca Chemical Co Ltd シリコーン系柔軟仕上剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9616411D0 (en) 1996-08-05 1996-09-25 Unilever Plc Shampoo compositions and method
DE19742759A1 (de) 1997-09-27 1999-04-01 Gerd Dr Rossmy Verfahren zur Herstellung amphiphiler anisotroper Teilchen
DE19742761A1 (de) 1997-09-27 1999-04-01 Gerd Dr Rossmy An ihrer Oberfläche anisotrop verteilte überwiegend hydrophile und überwiegend hydrophobe Domänen aufweisende amphiphile Teilchen oder Moleküle
TW538096B (en) * 1999-06-25 2003-06-21 Shinetsu Chemical Co Nitrogen atom-containing polysiloxanes, their preparation, and fiber and fabric finishing agent compositions
US20020022040A1 (en) * 2000-07-10 2002-02-21 The Proctor & Gamble Company Methods of enhancing delivery of oil-soluble skin care actives
JP4460468B2 (ja) * 2005-02-04 2010-05-12 信越化学工業株式会社 アミノ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
EP2090295B2 (en) * 2008-02-11 2018-08-22 The Procter and Gamble Company Method and composition for reducing the drying time of hair
WO2012040130A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 The Procter & Gamble Company Non-fluoropolymer surface protection composition

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101076A (en) * 1980-12-08 1982-06-23 Nikka Chemical Ind Co Ltd Surface treating agent for silicone fiber
JPS60245638A (ja) * 1984-05-11 1985-12-05 ダウ コーニング コーポレーシヨン オルガノポリシロキサン化合物
JPS62187475A (ja) * 1985-10-25 1987-08-15 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 有機ケイ素化合物およびその製法
JPS62133177A (ja) * 1985-11-25 1987-06-16 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 織物の洗濯方法
JPH02290881A (ja) * 1989-04-12 1990-11-30 Dow Corning Corp アシルアミノオルガノシリコーン化合物類の製造方法
JPH0625419A (ja) * 1992-04-03 1994-02-01 Wacker Chemie Gmbh アシル化されたアミノ官能性オルガノポリシロキサンを含有する乳濁液の製造法、この種の乳濁液、および該乳濁液からなる織物処理剤
JPH11322937A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサンの製造方法
WO2001023394A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Wacker-Chemie Gmbh Amidogruppen aufweisende organosiliciumverbindungen
JP2007046171A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Nicca Chemical Co Ltd シリコーン系柔軟仕上剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111714A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及びそれを用いた繊維処理剤
JP2021088670A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及びそれを用いた繊維処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN103282410A (zh) 2013-09-04
DE102010041503A1 (de) 2012-03-29
WO2012041733A1 (de) 2012-04-05
EP2622003A1 (de) 2013-08-07
US20130280201A1 (en) 2013-10-24
JP5722451B2 (ja) 2015-05-20
EP2622003B1 (de) 2014-11-26
KR20130063008A (ko) 2013-06-13
KR101508248B1 (ko) 2015-04-07
CN103282410B (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722451B2 (ja) 完全アシル化されたアミノ官能性オルガノポリシロキサン
US7238768B2 (en) Polysiloxanes and their preparation
KR101594929B1 (ko) 에멀젼 시스템들내의 유기-기능성 실리콘 및 그 제조 방법
KR101316678B1 (ko) 실리콘 에멀젼의 제조
JP2011080082A (ja) アミノ官能性シリコーンエマルジョン
JPWO2013161500A1 (ja) オルガノポリシロキサンエマルション組成物
JP2011522944A (ja) カルバマート官能基を有するポリジオルガノシロキサン、それらの調製、および繊維工業における柔軟剤としてのそれらの使用
US20060111452A1 (en) Process for making silicone emulsions
US7462669B2 (en) Cationic emulsion composition of high polymeric organosiloxane and preparation thereof
EP2998360B1 (en) Curable silicone emulsion composition
US6417310B1 (en) Method for preparing branched organopolysiloxane
JP2002020490A (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョン及びそれを含んでなる化粧料
US6441105B2 (en) Synthetic fiber treatment agent composition
JP3978566B2 (ja) 分岐状オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
EP3653680A1 (en) Silicone emulsion composition for forming rubber coating film, and method for manufacturing same
JP6957747B2 (ja) オキサミドエステル官能化オルガノポリシロキサンの水性エマルジョン
JP2005187687A (ja) オルガノポリシロキサンの水性エマルジョンの製造方法
KR101629883B1 (ko) 투명한 마이크로 에멀젼의 제조방법
JP2002194676A (ja) 繊維処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20141212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250