JP2002194676A - 繊維処理剤 - Google Patents

繊維処理剤

Info

Publication number
JP2002194676A
JP2002194676A JP2000385079A JP2000385079A JP2002194676A JP 2002194676 A JP2002194676 A JP 2002194676A JP 2000385079 A JP2000385079 A JP 2000385079A JP 2000385079 A JP2000385079 A JP 2000385079A JP 2002194676 A JP2002194676 A JP 2002194676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy
treating agent
emulsion
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000385079A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Nasa
利久 奈佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
GE Toshiba Silicones Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Toshiba Silicones Co Ltd filed Critical GE Toshiba Silicones Co Ltd
Priority to JP2000385079A priority Critical patent/JP2002194676A/ja
Publication of JP2002194676A publication Critical patent/JP2002194676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黄変の問題を発生せず、且つ良好な柔軟性、
平滑性を付与することのできる総合的性能に優れた繊維
処理剤を提供する。 【解決手段】(A) 一般式 HO[(R12SiO]
m[(R1)(Z)SiO]nOH (式中、Zはエポキシ基含有有機基、R1は同一または
異種の炭素数1〜20の置換または非置換の1価の炭化
水素基、mは1以上の整数、nは1以上の整数(但し、
m/n≧10)である。)で示されるエポキシ基含有オル
ガノシロキサン (B) アミノ基含有オルガノシロキサン (C) エポキシ基もしくはエポキシ残基を1個以上含むア
ルキルアンモニウムハロゲン化物 を含有してなる繊維処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は繊維処理剤、特にポリエス
テル等の合成繊維用処理剤に関する。
【0002】
【発明の技術的背景とその問題点】従来、ポリエステル
繊維、アクリル繊維等からなる詰め綿用合成繊維は、良
好な柔軟性と平滑性が要求されるため、各種シリコーン
系処理剤で処理されている。
【0003】例えば、特公昭48−17514号公報で
は、エポキシシロキサンとアミノシロキサン、エポキシ
シロキサンとアミノ化合物、或いはアミノシロキサンと
エポキシ化合物の3種の組合せからなる繊維処理剤が提
案され、また特公昭53−19715号公報、特公昭5
3−19716号公報では、エポキシシロキサンとアミ
ノアルコキシシランとの組合せからなる繊維処理剤が提
案されており、これらの処理剤によれば合成繊維に柔軟
性と平滑性を与えるが、これらの処理剤にはアミノ基の
存在に基づく、処理工程における加熱、或いは経時放置
によって処理した繊維を黄変させるという欠点がある。
【0004】かかる黄変の問題を解決するために、アミ
ノ基含有ポリオルガノシロキサン、アミノアルキル基含
有ポリオルガノシロキサンとエポキシ化合物の反応生成
物、アミノアルキル基含有ポリオルガノシロキサン、エ
ポキシ基含有ポリオルガノシロキサン及びエポキシ化合
物を併用した繊維処理剤(特公平5−15827号公
報)、ポリオルガノシロキサン、アルコキシシラン及び
アミノシロキサンを併用した繊維処理剤(特開平11−
61653号公報)が提案されており、これら処理剤に
よれば黄変の問題は発生しないが、その分、柔軟性、平
滑性に欠けるという問題がある。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、黄変の問題を発生せ
ず、且つ良好な柔軟性、平滑性を付与することのできる
総合的性能に優れた繊維処理剤を提供することにある。
【0006】
【発明の構成】本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭
意検討した結果、エポキシ基含有オルガノシロキサン、
アミノ基含有オルガノシロキサン及びエポキシ基もしく
はエポキシ残基を1個以上含むアルキルアンモニウムハ
ロゲン化物を併用することが極めて有効であることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち本発明は、(A) 一般式 HO
[(R12SiO]m[(R1)(Z)SiO]nOH (式中、Zはエポキシ基含有有機基、R1は同一または
異種の炭素数1〜20の置換または非置換の1価の炭化
水素基、mは1以上の整数、nは1以上の整数(但し、
m/n≧10)である。)で示されるエポキシ基含有オル
ガノシロキサン (B) アミノ基含有オルガノシロキサン (C) エポキシ基もしくはエポキシ残基を1個以上含むア
ルキルアンモニウムハロゲン化物 を含有してなることを特徴とする繊維処理剤である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の繊維処理剤につい
て詳細に説明する。本発明で用いられる(A)成分のエポ
キシ基含有オルガノシロキサンは前記一般式で示される
ものであり、R1の炭素数1〜20の置換または非置換
の1価の炭化水素基としては、(1)アルキル基、たと
えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、
オクチル、デシルなど、(2)炭素数4〜7、好ましく
は6、のシクロアルキル基、たとえば、シクロヘキシル
など、(3)炭素数2〜8、好ましくは2〜3、のアル
ケニル基、たとえば、ビニル、アリルなど、(4)アラ
ルキル基、特にアリール部分がフェニルまたは低級アル
キル(C4程度まで)置換フェニルで、アルキル部分が
4程度までのもの、たとえば、2−フェニルエチル、
2−フェニルプロピルなど、(5)アリール基、特にフ
ェニルまたは置換フェニル(置換基は、たとえばC4
度までのアルキル基)、たとえば、フェニル基、トリル
基など、および(6)置換炭化水素基、特に置換基がハ
ロゲンであるもの、たとえば、3,3,3−トリフルオ
ロプロピルなど、が例示される。(A)成分の調製法は、
公知の技術を用いて得ることが出来、更には乳化重合法
を用いて乳化物としても得ることが出来る。また、(A)
の粘度範囲としては、100〜2,000,000cPであり、好まし
くは1,000〜1,000,000cPである。
【0009】(B) 成分のアミノ基含有オルガノシロキサ
ンは、公知の技術を用いて得ることが出来、更には乳化
重合法を用いて乳化物としても得ることが出来、末端
基、その他に特に限定はない。また、(B) の粘度範囲と
しては、100〜2,000,000cPであり、好ましくは1,000〜
1,000,000cPである。
【0010】(C) 成分のエポキシ基もしくはエポキシ残
基を1個以上含むアルキルアンモニウムハロゲン化物と
しては、下記一般式で示されるものが挙げられる。
【0011】Gp−N+(Cl-)(R2q(R34-p-q (ここで、Gはエポキシ基もしくはエポキシ残基含有の
1価の有機基、R2は炭素数1〜30、好ましくは1〜18で
ある直鎖もしくは分岐状のアルキル基、アルケニル基及
び脂肪族のジエニル基、アルキルフェニルであり、R3
はR2と同義の基もしくは炭素数1〜6の1価の炭化水
素基を表す。pは1〜3、qは0〜2(但し、p+q
は、1≦p+q≦3)の整数を表す。) 具体的には、グリシジルトリメチルアンモニウムクロラ
イド、グリシジルトリデシルジメチルアンモニウムクロ
ライド、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメチルア
ンモニウムクロライド、3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピルドデシルジメチルアンモニウムクロライド等が例
示される。
【0012】本発明の処理剤中の各成分の配合比率は特
に限定されるものではないが、(A)成分100重量部に対
し、(B)+(C) 1〜10000重量部、(但し、(B)/(C)≧10)
が適当であり、好ましくは(A) 成分100重量部に対し、
(B)+(C) 10〜1000重量部、(但し(B)/(C)≧50)であ
る。
【0013】本発明の繊維処理剤は、適当な界面活性剤
を用いて水中に乳化分散しエマルジョンの形態にした
後、必要に応じ水で希釈して所望の濃度に調整し、浸
漬、スプレー等の手段に繊維に付着させ、乾燥及び熱処
理して用いられる。
【0014】調製に際しては、シロキサン原料をドデシ
ルベンゼンスルホン酸等の界面活性剤を用いて乳化重合
し、次いでエポキシ基含有シランを加えて重合し、(A)
成分を含むエマルジョンとし、一方、(B) アミノ基含有
オルガノシロキサン、(C) エポキシ基もしくはエポキシ
残基を1個以上含むアルキルアンモニウムハロゲン化物
は別途混合しエマルジョンとしておき、これと上記エマ
ルジョンを混合し、更に水で希釈して調製する方法が好
ましい。乳化に用いる装置、乳化条件は常法と同様で良
い。
【0015】
【発明の効果】本発明の繊維処理剤は、ポリエステル繊
維製詰め綿等の合成繊維に対し、良好な柔軟性と平滑性
を付与すると共に、繊維の黄変という問題を解決したも
のであって、各種繊維の処理に好適に用いられる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。実
施例において、部はいずれも重量部を示す。 実施例1 オクタメチルテトラシロキサン34部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸0.5部に水60部を加え、これをホモミ
キサーで1次乳化した後、高圧ホモジナイザーを用いて
400kg/cm2の加圧下で2次乳化し、80℃で3
時間、室温で3時間の計6時間重合を行った。次いで、
γ−グリシドキシメチルジメトキシシラン3.3部を添
加し、室温にて1時間重合した。続いて、トリエタノー
ルアミン0.2部を用いて中和し、ポリマー粘度10
0,000cPであるエポキシ基含有シロキサンを含む
エマルジョンAを得た。
【0017】一方、オクタメチルテトラシロキサン34
部、アミノエチルアミノプロピルジメトキシシラン3.
3部、ステアリルジメチルアンモニウムクロライド2.
0部に水60部を加え、これをホモミキサーで1次乳化
した後、高圧ホモジナイザーを用いて400kg/cm
2の加圧下で2次乳化し、水酸化カリウム0.2部を添
加して80℃で5時間重合を行った。次いで、酢酸0.
7部を用いて中和した後、γ−グリシドキシトリメチル
アンモニウムクロライド2部を添加してポリマー粘度1
0,000cPであるエポキシ基含有シロキサンを含む
エマルジョンBを得た。
【0018】次いで、エマルジョンAの固形分2.0重
量%、エマルジョンBの固形分2.0重量%、水96重
量%となるような処理液Cを作成し、この処理液Cを6
デニール×64mmのポリエステル繊維製詰め綿20g
に0.4重量%となるように噴霧した後、170℃で1
0分間キュアした。
【0019】得られた処理綿の平滑性、柔軟性について
下記基準で手触り評価を行った。また、黄変性について
は、外観を下記基準で目視評価した。その結果、上記処
理綿は、平滑性、柔軟性、黄変性の何れも○であった。 実施例2 実施例1におけるエマルジョンBの調製において、ステ
アリルジメチルアンモニウムクロライドの代わりに3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピルドデシルジメチルアン
モニウムクロライドを用い、またγ−グリシドキシトリ
メチルアンモニウムクロライドを添加しない以外は同様
の方法でポリマー粘度10,000cPのアミノ基含有
シロキサンを含むエマルジョンDを得た。これを同様に
エマルジョンAと混合して処理液Eを作成し、同様にし
て処理綿を得て評価したところ、平滑性、柔軟性、黄変
性の何れも○であった。 比較例1 実施例1で作成したエマルジョンAを処理液として用
い、同様にして処理綿を得て評価したところ、黄変性は
○であったが、平滑性は△、柔軟性は△であった。 比較例2 実施例1において、エマルジョンBからγ−グリシドキ
シトリメチルアンモニウムクロライドを除いた以外は同
様にしてポリマー粘度10,000cPのアミノ基含有
シロキサンを含むエマルジョンFを得た。これを同様に
エマルジョンAと混合して処理液Gを作成し、同様にし
て処理綿を得て評価したところ、平滑性は○、柔軟性は
○、黄変性は×であった。 比較例3 実施例1において、エマルジョンAからγ−グリシドキ
シメチルジメトキシシランを除いた以外は同様にしてエ
ポキシ基を有しないポリマー粘度100,000cPの
オルガノシロキサンを含むエマルジョンHを得た。次い
で、エマルジョンHのシリコーン分3.7重量%、β−
アミノエチル―γ―アミノプロピルメチルジメトキシシ
ラン0.3重量%、水96重量%となるような処理液I
を作成し、同様にして処理綿を得て評価したところ、平
滑性は△、柔軟性は△、黄変性は×であった。 比較例4 公知の方法により得られたアミノ当量20000g/m
ol、粘度15000cPの両末端シラノールアミノシ
ロキサン14部、アミノ当量1500g/mol、粘度
1000cPのアミノシロキサン4部、及び該アミノシ
ロキサンのアミノ基に対してグリシドールを1.2倍モ
ルで仕込み、窒素雰囲気下60℃で4時間反応させた反
応物1部に対し、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル3部、及び水30部を加えて乳化したエマルジョ
ンJを得た。
【0020】次いで、エマルジョンJの固形分3.0重
量%、γ−グリシジルジメトキシシラン0.5重量%、
グリシドール0.5重量%、水96重量%となるような
処理液Kを作成し、同様にして処理綿を得て評価したと
ころ、黄変性は○であったが、平滑性は△、柔軟性は△
であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 一般式 HO[(R12SiO]
    m[(R1)(Z)SiO]nOH (式中、Zはエポキシ基含有有機基、R1は同一または
    異種の炭素数1〜20の置換または非置換の1価の炭化
    水素基、mは1以上の整数、nは1以上の整数(但し、
    m/n≧10)である。)で示されるエポキシ基含有オル
    ガノシロキサン (B) アミノ基含有オルガノシロキサン (C) エポキシ基もしくはエポキシ残基を1個以上含むア
    ルキルアンモニウムハロゲン化物 を含有してなることを特徴とする繊維処理剤。
  2. 【請求項2】ポリエステル繊維製詰め綿用処理剤である
    請求項1記載の繊維処理剤。
JP2000385079A 2000-12-19 2000-12-19 繊維処理剤 Pending JP2002194676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385079A JP2002194676A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 繊維処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385079A JP2002194676A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 繊維処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002194676A true JP2002194676A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18852411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385079A Pending JP2002194676A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 繊維処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002194676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176070A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Dow Corning Corp 第四級アンモニウム官能性シラン及びシロキサンを含むエマルジョンの製造方法
JP2005507016A (ja) * 2001-10-24 2005-03-10 ダウ・コーニング・コーポレーション 珪素を基材とする第四アンモニウム官能組成物及びこの組成物の製造方法
US8013097B2 (en) 2007-04-11 2011-09-06 Dow Corning Corporation Silicone polyether block copolymers having organofunctional endblocking groups

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411080A (ja) * 1990-04-21 1992-01-16 Nikka Chem Co Ltd シリコーン系繊維処理剤
JPH06330464A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 繊維処理用組成物
JPH08165322A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411080A (ja) * 1990-04-21 1992-01-16 Nikka Chem Co Ltd シリコーン系繊維処理剤
JPH06330464A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 繊維処理用組成物
JPH08165322A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507016A (ja) * 2001-10-24 2005-03-10 ダウ・コーニング・コーポレーション 珪素を基材とする第四アンモニウム官能組成物及びこの組成物の製造方法
JP4665114B2 (ja) * 2001-10-24 2011-04-06 ダウ・コーニング・コーポレイション 珪素を基材とする第四級アンモニウム官能組成物及びこの組成物の製造方法
JP2004176070A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Dow Corning Corp 第四級アンモニウム官能性シラン及びシロキサンを含むエマルジョンの製造方法
US8013097B2 (en) 2007-04-11 2011-09-06 Dow Corning Corporation Silicone polyether block copolymers having organofunctional endblocking groups

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8475777B2 (en) Silicone emulsions, and methods for the production thereof
KR101833966B1 (ko) 수중유 실리콘 에멀젼 조성물
KR20000047856A (ko) 수중 실리콘 유제의 제조 방법
JPH0159390B2 (ja)
JPS6036563A (ja) 安定なシリコーン乳濁液の製造方法
US20060111452A1 (en) Process for making silicone emulsions
JP4819685B2 (ja) シリコーンmq樹脂強化シリコーンエラストマーエマルジョン
KR20190126146A (ko) 수중유 마이크로에멀션 및 이의 제조
US7462669B2 (en) Cationic emulsion composition of high polymeric organosiloxane and preparation thereof
JP3731639B2 (ja) フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物
JP2001064391A (ja) 有機官能性共環状シロキサンの重合法
JP2002363408A (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
US6441105B2 (en) Synthetic fiber treatment agent composition
JP2002194676A (ja) 繊維処理剤
JP6612361B2 (ja) 定義された構造のカルボン酸官能性シロキサン
JP2006291122A (ja) 官能基含有ジオルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JP2002194675A (ja) 繊維処理剤
JP2001163981A (ja) 分岐状オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH0655817B2 (ja) アミノシリコーン微粒子エマルジョンの製造方法
JP2002194677A (ja) 繊維処理剤
JPH07252465A (ja) 付加硬化性シリコーン接着剤組成物及びn−複素環式シラン接着促進剤
JPS63265924A (ja) オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法
JP2001288269A (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JP3495110B2 (ja) アミノ基含有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンおよびその製法
JP3495109B2 (ja) アミノ基含有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810