JPS63265924A - オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法 - Google Patents

オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法

Info

Publication number
JPS63265924A
JPS63265924A JP62100274A JP10027487A JPS63265924A JP S63265924 A JPS63265924 A JP S63265924A JP 62100274 A JP62100274 A JP 62100274A JP 10027487 A JP10027487 A JP 10027487A JP S63265924 A JPS63265924 A JP S63265924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
parts
group
component
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62100274A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ona
小名 功
Masaru Ozaki
勝 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP62100274A priority Critical patent/JPS63265924A/ja
Priority to US07/171,317 priority patent/US5110865A/en
Priority to CA000562317A priority patent/CA1319217C/en
Priority to EP88302828A priority patent/EP0285391B1/en
Priority to DE8888302828T priority patent/DE3878475T2/de
Publication of JPS63265924A publication Critical patent/JPS63265924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、オル〃/ボリシσキサンエマルノ3ンの製造
方法に関するものであり、詳しくは繊維処理剤、潤滑剤
、離型剤、プラス繊維処理剤、艶出剤、消泡剤、塗料成
分などに有用とされるオル7y/ポリシロキサンエマル
ジヨンの製造方法に関するものである。
r従来の技術J 従来、高重合度のオルガノポリシロキサンを得るための
乳化重合方法として、オルガノポリシロキサンを強酸あ
るいは強アルカリの存在下に乳化重合する方法(特公昭
34−2041号公報参照)、オルガノポリシロキサン
をベンゼンスルホン酸やアルキルベンゼンスルホン酸に
より乳化重合する方法(特公昭41−13995号公報
参照)が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記した乳化重合方法は、重合触媒によ
る平衡化反応を用いているために5〜15%のオリゴマ
ーが常に生成するという欠、αがあった。このオリゴマ
ーは揮発性であるために、該方法により得られたエマル
シヨンを各種処理剤として使用した場合、処理物の乾燥
の際にオリゴマーが排気ファンなどに付着して油状の汚
れとなったり、またその油状物が落下し、処理物を汚す
という欠点があった。
また、従来の乳化重合方法では、最大でも8oo、oo
o〜1,000,000センチストークスの粘度を有す
るジオルガノポリシロキサンしか重合できず、それ以上
の粘度を有するものや〃ム状のジオルガノポリシロキサ
ンまで重合することはできないという欠点があった。
さらには、乳化重合時に加熱を必要とするため大きなエ
ネルギーを有し、生産性に劣るという欠、克があった。
本発明は、上記した欠点を解消することを目的とし、乳
化重合時に特に加熱を必要とせず、乳化重合後にオルI
f/ポリシロキサンオリゴマーがほとんど生成せず、従
来不可能であったガム状ジオルガノポリシロキサンのエ
マルジョンまで製造可能なオルガノポリシロキサンエマ
ルジョンの製造方法を提供するものである。
[問題点を解決するための手段1 上記した目的は (A)一般式 %式%( (式中、Rは一価有磯基、鵡は10以上の整数)で示さ
れるオルガノポリシロキサンおよび([1)一般式 %式% (式中、II’ 、R2および1(3は一価炭化水素基
、nは0または1以上の整数)で示されるアミノキシ基
含有有機けい素化合物を、 (C)界面活性剤の存在下に水中で乳化重合することを
特徴とするオル〃ノボリシロキサンエマルノヨンの製造
方法により達成される。
これを説明するに、(A)成分のオルガノポリシロキサ
ンは、本発明のエマルジョンの原料となるものであり、
一般式 %式%) で示されるものである。前記した式中、Rは一価有磯基
であり、これには、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基のようなアルキル基;  2−フェニルエチル
基、27zニルプロピル基、3.3.3− )リフルオ
ロプロピル基のような置換アルキル基; ビニル基、プ
ロペニル基のようなアルケニル基、7ヱニル基、トリル
基のようなアリール基または置換アリール基; γ−ア
ミノプロピル基、γ−(N−エチルアミノ)プロピル基
、γ−(N−ブチルアミ7)プロピル基、4−(N−シ
クロヘキシルアミノ)ブチル基、4−(N−フェニルア
ミノ)ブチル基、N−7ミノエチルアミノブロビル基、
β−(N。
N−ツメチルアミ/)エチル基、γ−グリシドキシプロ
ビル基、3,4−エポキシシクロへキシルプロピル基、
γ−メルカプトプロピル基、γ−メタクリロキシプロピ
ル基が例示される。
オルガノポリシロキサン中のRは、同種であってよく、
また異種であってよい。
mは10以上の整数である。これはmが10より小さい
と乳化重合後のオルガノポリシロキサンの粘度のばらつ
きが大きくなるためである。
またlの上限は特に制限されないが、本成分を機械乳化
できる程度までのINが好ましい。好ましくは50以上
、さらに好ましくは100〜3000の範囲である。
([1)成分のアミノキシ基含有有機は−・素化合物は
、一般式 %式% で示されるものである。本成分は、(八)成分のオルガ
ノポリシロキサンと縮合重合反応する作用がある。
前記した式中、R1、R2および((3は一価炭化水素
基であり、これには、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基のようなアルキル基;2−フェニルエチル基
、2−7エニルプロビル基、3,3.3−)リフルオロ
プロピル基のような置換アルキル基; ビニル基、プロ
ペニル基のようなアルケニル基、フェニル基、トリル基
のようなアリール基または置換アリール基が例示される
。(B)成分中のR’、R2およびR3は、同種であっ
てよく、また異種であってよい。nはOまたは1以上の
整数であり、nの上限は特に制限されないが、本成分を
機械乳化できる程度までのnが好ましい。より好ましく
は0または1〜2000である。
(B)成分の使用量は、(八)成分100重量部に対し
、0.1〜100重量部が好ましく、より好ましくは0
.2〜50重量部である。
(C)成分の界面活性剤は、(A)成分と(13)成分
を乳化するに必要な成分であり、これには非イオン系界
面活性剤、アニオン系界面活性剤またはカチオン系界面
活性剤がある。
非イオン系界面活性剤の具体例としては、ボリオキシア
ルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアル
キル7エ/−ルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキ
ルエステル、ポリオキシアルキレンソルビタンアルキル
エステル、ポリエチレングライコール、ポリプロピレン
グライコール、ジエチレングライコールがある。
また、アニオン系界面活性剤の具体例としては、ヘキシ
ルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、
デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン
酸、セチルベンゼンスルホン酸ミリスチルベンゼンスル
ホン酸のようなアルキルベンゼンスルホン酸、 C11,(C11□)6C1120(C211,0)2
SO,11、C113(C11□)8CH20(C21
140)8SO+11゜C113(C11□)、9C1
1□0(C2+1.0)、5o311、C11,(C1
1□)、CI+2C,I+40(C211,)2S03
I+のようなポリオキシエチレンモノアルキルエーテル
の硫酸エステル、アルキルナフチルスルホン また、カチオン系界面活性剤の具体例としては、オクチ
ルトリメチル7ンモニ シド、ドデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、
ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、オ
クチルジメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、デ
シルツメチルベンノルアンモニウムヒドロキシド、ジド
デシルジメチルアンモニウムヒドロキシド、ジオクタデ
シルノメチルアンモニフムヒドロキシド、牛脂トリメチ
ルアンモニウムヒドロキシド、ヤシ油トリメチルアンモ
ニウムヒドロキシドのような第4級アンモニウムヒドロ
キシドおよびこれらの塩がある。
乳化性能の点から、非イオン系界面活性剤、非イオン系
界面活性剤と7ニオン系界面活性剤との組み合わせ、非
イオン系界面活性剤とカチオン系界面活性剤との組み合
わせが好ましい。
本成分の使用量は、(A)成分および(B)成分の合計
100重量部に対し、1〜50重量部が好ましく、より
好ましくは2〜40重量部である。
本発明の製造方法は、(Δ)成分および(B)成分を(
C)成分の存在下に、水中で乳化重合するものである。
水の使用量は任意量で構わないが、一般的には、オル〃
ノボリシロキサン濃度が5〜60重量%となるような量
が好ましく、より好ましくは10〜50重量%となるよ
うな量である。
(Δ)成分とCB)成分を乳化するには、(A)成分お
よび(B)成分を均一に混合し、さらに(C)成分の界
面活性剤と少量の水を加えて均一に混合後、コロイドミ
ル、ラインミル、ホモミキサーなどの乳化機により乳化
し、さらに水を加えて均一に乳化分散すればよい。必要
に応じて乳化後のエマルシヨンをホモゲナイザーなとの
乳化機により更に安定化させてよい。
得られたエマルシヨンは、室温で放iもL<は攪拌する
ことで(A)成分と([1)成分が乳化重合し、高粘度
のオル〃ノボリシロキサンまたはがム状オルガノボリン
ロキサンのエマルションとなる。本発明の方法は特に加
熱を必要としないが、加熱して重合時間を短縮させても
よい。通常5〜70℃の温度で12時間〜30分以上放
置もしくは攪拌することが好ましい。
(八)成分と(B)成分を乳化する際に、必要に応じて
前記したR基で示される一価有磯基を有する、オルガツ
ノアルコキシシラン、オルガノトリアルコキシシランま
たはこれらの部分加水分解縮合物;鉄、鉛、アンチモン
、力1tミウム、チタン、カルシウム、ビスマス、ジル
コニウム等の金属と有機カルボン酸との塩: トリエタ
ノールアミン、トリエチレンノアミン、ジメチル7ヱニ
ルアミン等の有機アミン化合物縮合触媒;防腐剤;着色
剤などを添加してよい。
本発明の製造方法により得られたオルガノボリシロキサ
ンエマルノヨンは、繊維処理剤、潤滑剤、離型剤、ガラ
スa維処理剤、艶出剤、消泡剤、塗料成分等に有用であ
る。
【実施例1 次に本発明を実施例により説明する。実施例中、特に断
りのない限り、部とあるのは重11部を、%は重量%を
意味し、粘度は25℃における値である。
実施例1 1000i1のビーカーに、両末端ヒドロキシ基封鎖の
ジメチルポリシロキサン(粘度2500センチストーク
ス)380部、式 %式% で示されるアミノキシ基含有ジメチルポリシロキサン2
0g、ポリオキシエチレン(6モル付加)トリメチル/
ニルエーテル20部、ポリオキシエチレン(45モル付
加)ノニルフェニルエーテル10部および水40部を1
0分間攪拌した後、コロイドミル乳化機を用いて乳化し
、さらに水570部を加えて均一に乳化分散させた。
これを12時間室温にて放置し、乳化重合させてエマル
ジョンを得た。
本エマルジョン10gに、イソプロピルアルコール20
gを加え、エマルジョンを破壊した後、イソプロピルア
ルコール溶解物をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、オリゴマーは0.5%(エマルジョン中の全
オルガノポリシロキサン重量に対して)であった。また
、抽出後のオルガンポリシロキサンの粘度は、1゜20
0.000センチストークスであった。
本エマルジョンは、室温で3脩月放置後もオイル分離は
認められず、安定なエマルジョンであった。
実施例2 1000m12のビーカーに、両末端ヒドロキシ基封鎖
のジメチルポリシロキサン(粘度2500センチストー
クス)380部、式 %式%) で示されるアミノキシ基含有ジメチルポリシロキサン2
0部、ポリオキシエチレン(6モル付J用)トリメチル
ノニルエーテル20部、ポリオキシエチレン(45モル
イ寸加)ノニルフェニルエーテル10部および水40部
を10分間攪拌した後、コロイドミル乳化機を用いて乳
化し、さらに水570部を加えて均一に乳化分散させた
これを60℃で7時間放置し、乳化重合させてエマルジ
ョンを得た。
本エマルジョン10gに、イソプロピルアルコール20
.を加え、エマルジョンを破壊した後、イソプロピルア
ルコール溶解物をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、オリゴマーは0.5%(エマルジョン中の全
オルガノポリシロキサン重量に対して)であった。また
、抽出後のオルガンポリシロキサンの粘度は、1゜32
0.000センチストークスであった。
本エマルジョンは、室温で3箇月放置後もオイル分離は
認められず、安定なエマルジョンであった。
比較例1 環状ツメチルポリシロキサン4量体40部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸2部および水58部を充分に攪拌した
後、圧力400 kg/cm2でホモデナイザーを3回
通過させた後、85℃で2時間、20℃で5時間重合し
、炭酸ソーダを用いてPHを7.0に調整して、アニオ
ン系乳化重合ジメチルポリシロキサンエマルジョンを得
た。
本エマルジョン10gに、イソプロピルアルコール20
gを加え、エマルジョンを破壊した後、イソプロピルア
ルコール溶解物をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、オリゴマーは13,2%(エマルジョン中の
全オルガノポリシロキサン重量に対して)であった。ま
た、抽出後のオルガンポリシロキサンの粘度は、75.
000センチストークスであった。
比較例2 環状ジメチルポリシロキサン4ffi体40部、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸2部および水58部を充分に攪拌
した後、圧力400 kg7cm2でホモゲナイザーを
3回通過させた後、85℃で2時間、20℃で48時間
重合し、炭酸ソーダを用いてPHを7.0に調整して、
アニオン系乳化重合ジメチルポリシロキサンエマルジョ
ンを得た。
本エマルジョン10g1こ、イソプロピルアルコール2
0gを加え、エマルジョンを破壊した後、イソプロピル
アルコール溶解物をガスクロマトグラフィーにより分析
したところ、オリゴマー1.t13.1%(エマルジョ
ン中の全オルガノポリシロキサン重量に対して)であっ
た。また、抽出後のオルガンポリシロキサンの粘度は、
1.192.000センチストークスであった。
比較例3 環状ツメチルポリシロキサン4量体40部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸2部および水58部を充分に攪拌した
後、圧力400 kg7cm2でホモデナイザーを3回
通過させた後、25℃で5時間重合し、炭酸ソーダを用
いてPHを7.0にy4整して、アニオン系乳化重合ジ
メチルポリシロキサンエマルジョンを得た。
本エマルジョン10gに、イソプロピルアルコール20
gを加え、エマルジョンを破壊したところ、抽出後のオ
ルガンポリシロキサンの粘度は、5.06センチストー
クスであった。
比較例4 環状ジメチルポリシロキサン4量体40部、牛IIn 
)リメチルアンモニウムクロライド型カチオン界面活性
剤5部および水55部を均一に攪拌した後、450 k
g/cx2の圧力でホモデナイザーを3回通過させた。
次いで、水酸化カリウム0.5部を加え、85°Cで5
時間攪拌した後、酢酸を加えて、P Hを7.0に調整
して、カチオン系乳化重合エマルジョンを得た。
本エマルノヨン10gに、イソプロピルアルコール20
gを加え、エマルジョンを破壊した後、イソプロピルア
ルコール溶解物を〃スクロマトグラフイーにより分析し
たところ、オリゴマーは15.5%(エマルジョン中の
全オルガノポリシロキサン重量に対して)であった。ま
た、抽出後のオルガンポリシロキサンの粘度は、140
0センチストークスであった。
比較例5 環状ツメチルポリシロキサン4fL体40部、牛脂トリ
ノチルアンモニクムクロライド型カチオン界面活性剤5
部および水55部を均一に攪ヂ(μした後、450 k
Fi/c肩2の1王力でホモデナイザーを3回通過させ
た。次いで、水酸化カリウム0.5部を加え、85℃で
48時間1景件した後、酢酸を加えて、P Hを7.0
に調整して、カチオン系乳化重合エマルジョンを得た。
本エマルノヨン10gに、イソプロピルアルコール20
gを加え、エマルジョンを破壊した後、イソプロピルア
ルコール溶解物を〃スクロマトグラフイーにより分析し
たところ、オリゴマー1.t15.4%(、エマルジョ
ン中の全オル〃 ′ノポリシロキサン重量に対して)で
あった。また、抽出後のオルガンポリシロキサンの粘度
は、52.800センチストークスであった。
比較例6 環状ツメチルポリシロキサン4量体40部、牛脂トリメ
チルアンモニウムクロライド型カチオン界面活性剤5部
および水55部を均一に攪拌した後、450 kg/c
a+2の圧力でホモゲナイザーを3回通過させた。次い
で、水酸化カリウム0.5部を加え、25℃で24時間
攪拌した後、酢酸を加えて、PHを7.0に調整して、
カチオン系乳化重合エマルジョンを得た。
本エマルノ3ン10gに、イソプロピルアルコール20
8を加え、エマルジョンを破壊したところ、抽出後のオ
ルガンポリシロキサンの粘度は、21.6センチストー
クスであった。
実施例3 1500zNのビーカーに、両末端ヒドロキシ基N鎖の
ツメチルポリシロキサン(粘度15 、000センチス
トークス)380部および式%式%) で示されるアミノキシ基含有ジメチルポリシロキサン2
0部を攪拌後、これにポリオキシエチレン(5モル付加
)トリデシルエーテル20部、ポリオキシエチレン(4
5モル付加)ノニルフェニルエーテル10部および水4
0部を加えて10分間攪拌した後、コロイドミル乳化機
を用いて7L化し、さらに水560部を加えて均一に乳
化分散させた。これを、12時間室温で放置し、乳化重
合させてエマルジョンを得た。
本エマルノヨン10I?に、イソプロピルアルコール2
0gを加え、エマルジョンを破壊した後、イソプロピル
アルコール溶角イ物を〃スクロマトグラフイーにより分
析したところ、オリゴ?−1,t(1,2%(エマルジ
ョン中の全オルガノポリシロキサン重量に対して)であ
った。また、抽出後のオルガンポリシロキサンの粘度は
、1゜700.000センチストークスであった。
本エマルノヨンは、室温で3箇月放置後も分離なく、安
定なエマルジョンであった。
実施例4 1500R□1のビーカーに、両末端ヒドロキシ基封鎖
のツメチルポリシロキサン(粘度15,000センチス
トークス)370部、式 %式%) で示されるアミ/キシ基含有ジメチルポリシロキサン2
0部およびメチルトリメトキシシランの部分加水分解物
10部を攪拌後、これにポリオキシエチレン(5モル付
加)トリデシルエーテル20部、ポリオキシエチレン(
45モル付加)ノニルフェニルエーテル10部および水
40部を加えて10分間攪拌した後、コロイドミル乳化
機を用いて乳化し、さらに水560部を加えて均一に乳
化分散させた。これを、12時間室温で放置し、乳化重
合させてエマルジョンを得た。
本エマルノヨン10gに、イソプロビルアルコール20
gを加え、エマル7ョンを破壊した後、イソプロピルア
ルコール溶解物を〃スクロマトグラフイーにより分析し
たところ、オリゴマー1.to、2%(エマルジョン中
の全オルff/ポリシロキサン重量に対して)であった
。また、抽出後のオルガンポリシロキサンは、ゴム弾性
を有するポリマーであった。
本エマルジョンは、室温で3箇月放置後も分離な(、安
定なエマル7=3ンであった。
実施例5 1000r’のビーカーに、両末端ヒドロキシ基封ダ(
のツメチルポリシロキサン(粘度2500センチストー
クス)200部、式 %式%) で示される粘度1500センチストークスを有するアミ
ノキシ基含有ツメチルポリシロキサン200部、ポリオ
キシエチレン(5モル付加)トリデシルエーテル30部
、ポリオキシエチレン(45モル付加)7ニルフ工ニル
エーテル10部および水50部を10分間攪拌した後、
コロイドミル乳化機を用いて乳化し、さらに水510部
を加えて均一に乳化分散させた。これを、12時間室温
で放置し、乳化重合させてエマル7ョンを得た。
本エマルジョン10gに、イソプロピルアルコール20
gを加え、エマル7ョンを破壊した後、イソプロピルア
ルコール溶解物をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、オリゴマーは0.2%(エマルジョン中の全
オルが/ポリシロキサン重量に対して)であった。また
、抽出後のオルガンポリシロキサンは、ガム状のポリマ
ーであった。
本エマルジョンは、室温で3筺月放置後ら分離なく、安
定なエマルジョンであった。
実施例6 1000j1のビーカーに、式 %式% で示されるアミ7基含有ジメチルポリシロキサン(粘度
1200センチストークス)380部、式 %式%) で示される粘度40センチストークスを有するアミノ吉
・シ基含有ツメチルポリシロキサン20部、ポリオキシ
エチレン(6モル付加)トリメチル7す7−ルエーテル
40部および水50部を10分間攪拌した後、コロイド
ミル乳化機を用いて乳化し、さらに水488部を加えて
均一に乳化分散させた。これを、12時間室温で放置し
、乳化重合させてエマルジョンを得た。
本エマルジョン10gに、イソプロピルアルコール20
gを加え、エマル7ョンを破壊した後、イソプロピルア
ルフール溶解物を〃スクロマトグラフイーにより分析し
たところ、オリゴマーは0.2%(エマルジョン中の全
オルがノポリシロキサン重量に対して)であった。また
、抽出後のオルガンポリシロキサンは、ガム状のポリマ
ーであった。
[発明の効果1 本発明のオル〃/ボリシロキサンエマルノヨンの製造方
法は、(Δ)成分の両末端水酸基Itダ(オルガノポリ
シロキサンおよび(B)成分のアミノキシ基含有有(凌
けい素化合物を、(C)成分の界面活性剤の存在下に水
中で乳化重合しているので、乳化重合時に特に加熱を必
要とせず、乳化m今後にオル〃ノボリシロキサンオリゴ
マーがほとんど生成せず、また従来不可能であったガム
状のノオル〃ノボリシロキサンエマルジ3ンまで製造可
能であるという特徴がある。
また本発明の製造方法は、乳化後室温で放置することに
より乳化重合するので、乳化後直ちにパッケージングす
ることが可能であり、生産性に極めて優れているという
特徴がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)一般式 HO(R_2SiO)mH (式中、Rは一価有機基、mは10以上の整数)で示さ
    れるオルガノポリシロキサンおよび (B)一般式 R^1R^2NO(R^3_2SiO)nR^3_2S
    iONR^1R^2(式中、R^1、R^2およびR^
    3は一価炭化水素基、nは0または1以上の整数)で示
    されるアミノキシ基含有有機けい素化合物を、 (C)界面活性剤の存在下に水中で乳化重合することを
    特徴とするオルガノポリシロキサンエマルションの製造
    方法。
JP62100274A 1987-03-31 1987-04-23 オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法 Pending JPS63265924A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100274A JPS63265924A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法
US07/171,317 US5110865A (en) 1987-03-31 1988-03-21 Organopolysiloxane emulsion and method for the preparation thereof
CA000562317A CA1319217C (en) 1987-03-31 1988-03-24 Organopolysiloxane emulsion and method for the preparation thereof
EP88302828A EP0285391B1 (en) 1987-03-31 1988-03-30 Organopolysiloxane emulsion and method for the preparation thereof
DE8888302828T DE3878475T2 (de) 1987-03-31 1988-03-30 Organopolysiloxanemulsion und verfahren zu ihrer herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100274A JPS63265924A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265924A true JPS63265924A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14269624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100274A Pending JPS63265924A (ja) 1987-03-31 1987-04-23 オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265924A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521238A (en) * 1993-12-24 1996-05-28 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Oranopolysiloxane emulsions and fibers coated therewith
JPH11193349A (ja) * 1997-10-09 1999-07-21 Dow Corning Corp シリコーンラテックスの製造方法
JP2010013524A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物、二液性コーティング剤、その硬化被膜の形成方法及び該硬化被膜が形成された物品
WO2013089044A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Dow Corning Toray Co., Ltd. Use of acid in the manufacture of organopolysiloxane
US9493691B2 (en) 2013-03-13 2016-11-15 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane compositions
US9523002B2 (en) 2011-12-15 2016-12-20 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane compositions
US9527959B2 (en) 2011-12-29 2016-12-27 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane composition
US9605113B2 (en) 2013-05-10 2017-03-28 Momentive Performance Materials Inc. Non-metal catalyzed room temperature moisture curable organopolysiloxane compositions
US9663657B2 (en) 2011-12-15 2017-05-30 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane compositions

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521238A (en) * 1993-12-24 1996-05-28 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Oranopolysiloxane emulsions and fibers coated therewith
JPH11193349A (ja) * 1997-10-09 1999-07-21 Dow Corning Corp シリコーンラテックスの製造方法
JP2010013524A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物、二液性コーティング剤、その硬化被膜の形成方法及び該硬化被膜が形成された物品
US9523002B2 (en) 2011-12-15 2016-12-20 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane compositions
US9663657B2 (en) 2011-12-15 2017-05-30 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane compositions
WO2013089044A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Dow Corning Toray Co., Ltd. Use of acid in the manufacture of organopolysiloxane
JP2013124363A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Dow Corning Toray Co Ltd オルガノポリシロキサンの製造における酸の使用
US9439842B2 (en) 2011-12-16 2016-09-13 Dow Corning Toray Co. Ltd. Use of acid in the manufacture of organopolysiloxane
US9527959B2 (en) 2011-12-29 2016-12-27 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane composition
US9493691B2 (en) 2013-03-13 2016-11-15 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane compositions
US9605113B2 (en) 2013-05-10 2017-03-28 Momentive Performance Materials Inc. Non-metal catalyzed room temperature moisture curable organopolysiloxane compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1013700B1 (en) Method of making silicone oil-in-water emulsions
JP2008528775A (ja) 安定な、小さい粒度のオルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
EP0989153A1 (en) Emulsions containing ultrahigh viscosity silicone polymers
EP0459500A2 (en) Method for making polysiloxane emulsions
JP2750899B2 (ja) シクロヘキシルアミノ基合有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法
JPS6036563A (ja) 安定なシリコーン乳濁液の製造方法
JPH08302023A (ja) 自己触媒性架橋剤を有するシリコーンエマルシヨンからのエラストマー
EP0285391B1 (en) Organopolysiloxane emulsion and method for the preparation thereof
JP3251658B2 (ja) シリコーン水性エマルジョン組成物
US6232396B1 (en) Emulsion polymerization process
JPS63265924A (ja) オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法
JP2000129129A (ja) 有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法
US6207781B1 (en) Polymerization of an organofunctional cocyclic siloxane
JPH08302194A (ja) 架橋ポリシロキサン粒子を有するシリコーンラテックスの製造法
JPS63245466A (ja) オルガノポリシロキサンエマルジヨン
JP3145394B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法および該エマルジョンにより処理してなる物
JPH10140480A (ja) 繊維処理剤
JPH02284959A (ja) アミノシリコーン微粒子エマルジョンの製造方法
JPH033695B2 (ja)
JPH04198321A (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法および該エマルジョンにより処理してなる物
US6297318B1 (en) Emulsion polymerization using a cocyclic silicone
JPH04198324A (ja) シリコーンエラストマー微粉末の製造方法
JP2000119393A (ja) オルガノポリシロキサンエマルションの製造方法
JP6187683B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルション組成物の製造方法
JPS6244073B2 (ja)