JPH033695B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033695B2
JPH033695B2 JP57162731A JP16273182A JPH033695B2 JP H033695 B2 JPH033695 B2 JP H033695B2 JP 57162731 A JP57162731 A JP 57162731A JP 16273182 A JP16273182 A JP 16273182A JP H033695 B2 JPH033695 B2 JP H033695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
component
diorganopolysiloxane
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57162731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5951916A (ja
Inventor
Isao Ona
Masaru Ozaki
Yoichiro Taki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Original Assignee
TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK filed Critical TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Priority to JP16273182A priority Critical patent/JPS5951916A/ja
Priority to EP19830109203 priority patent/EP0103871A2/en
Publication of JPS5951916A publication Critical patent/JPS5951916A/ja
Publication of JPH033695B2 publication Critical patent/JPH033695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なジオルガノポリシロキサンエマ
ルジヨン製造方法に関する。さらに詳しくは、分
子内にカルボン酸系官能基を有するジオルガノポ
リシロキサンエマルジヨンの製造方法に関する。 分子内にカルボン酸系官能基を有するジオルガ
ノポリシロキサンは、離型剤として(特公昭54−
239号、特公昭55−1176号参照)、自動車用つや出
し剤として(特公昭53−24186号参照)、繊維用処
理剤として(特開昭55−152864号参照)および塗
料用添加剤として(特公昭54−33405号参照)提
案されている。 かかる分子内にカルボン酸系官能基を有するジ
オルガノポリシロキサンエマルジヨンはこのジオ
ルガノポリシロキサンを適当な乳化剤、例えば、
高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、高級アルコールポリオキシア
ルキレン付加物またはアルキルフエノールポリオ
キシアルキレン付加物により水中に乳化すること
によつて製造することができる(特開昭55−
152864号参照)。 しかし、かかる方法によつて製造したエマルジ
ヨンは一般に保存安定性、希釈安定性および剪断
力安定性に欠けるという欠点およびジオルガノポ
リシロキサンが高重合度の場合は均一に乳化する
ことが困難であるという欠点がある。 一方、ジオルガノポリシロキサンの保存安定性
良好なエマルジヨンを製造する方法として乳化重
合が知られており、例えば、特公昭34−2041号に
はオルガノシロキサンを乳化剤により水中に乳化
させ、強鉱酸触媒または強アルカリ触媒により乳
化重合する方法が、特公昭41−13995号にはオル
ガノシロキサンをベンゼンスルホン酸またはアル
キルベンゼンスルホン酸により水中に乳化させ、
加熱下重合する方法が、特公昭46−41038号には
オルガノポリシロキサンをポリオキシエチレン硫
酸エステルにより水中に乳化させ加熱下重合する
方法が開示されてる。しかし、いずれの方法も分
子内にカルボン酸系官能基を有するジオルガノポ
リシロキサンエマルジヨンの製造を目的としてい
ない。 本発明者らは、分子内にカルボン酸系官能基を
有するジオルガノポリシロキサンの保存安定性、
希釈安定性および剪断力安定性の良好なエマルジ
ヨンの製造方法を開発すべく鋭意研究した結果、
本発明に到達した。 すなわち本発明は、 (イ) 環状または鎖状のジオルガノポリシロキサン
および (ロ) 式 (式中、Rは1価炭化水素基、R1は2価炭
化水素基、R2は水素原子、1価炭化水素基ま
たは1価カチオンである)で表わされる単位を
有するオルガノジアルコキシシランまたはジオ
ルガノポリシロキサンを (ハ) スルホン酸系界面活性剤および (ニ) 水 の存在下で乳化重合することによつて、(イ)成分お
よび(ロ)成分より高重合度であり、(ロ)成分より 式 で表わされる単位の含有量が小さいジオルガノポ
リシロキサンエマルジヨンを製造する方法に関す
る。 これを説明するに、(イ)成分のうちの環状ジオル
ガノポリシロキサンは、(ロ)成分とともに(ハ)成分に
より(ニ)成分中に乳化され、(ハ)成分の触媒作用によ
り開環し、(ロ)成分またはその加水分解物と平衡化
重合する。 環状ジオルガノポリシロキサンの重合度は3以
上であつて常温で液状を呈する程度であればよ
く、特に限定されないが入手しやすさの点から3
〜6が好ましい。 ケイ素原子結合有機基としては、メチル基、エ
チル基、プロピルなどのアルキル基;ビニル基、
アリル基、ブタジエニル基などのアルケニル基、
フエニル基、キセニル基、ナフチル基などのアリ
ール基;シクロヘキシル基などのシクロアルキル
基;シクロヘキセニル基などのシクロアルケニル
基;ベンジル基などのアルアルキル基;トリル
基、キシリル基などのアルキルアリール基;3−
クロルプロピル基、3.3.3−トリフルオロプロピ
ル基などのハロアルキル基および3−メルカプト
プロピル基のようなメルカプトアルキル基が例示
される。 これら有機基は同一分子中に1種だけ存在して
も2種以上が混在していてもよい。しかし、メチ
ル基のみまたはメチル基とその他の上述の有機基
の混在が一般的である。 (イ)成分のうちの直鎖状ジオルガノポリシロキサ
ンは、(ロ)成分とともに(ハ)成分により(ニ)成分中に乳
化され、(ハ)成分の触媒作用により、(ロ)成分または
その加水分解物と平衡化重合する。 直鎖状ジオルガノポリシロキサンの重合度は3
以上であつて常温で液状を呈する程度であれば特
に制限されないが、乳化のしやすさの点から100
以下が好ましい。ケイ素原子結合有機基としては
環状ジオルガノポリシロキサンのそれと同様であ
る。分子鎖末端は、特に限定されず、水酸基、ア
ルコキシ基、アシルオキシ基、1価炭化水素基
(例えば、メチル基、エチル基、フエニル基、ビ
ニル基)が例示される。(ロ)成分は、(イ)成分ととも
に(ハ)成分により(ニ)成分中に乳化され、あるいは(ニ)
成分中に溶解して、(ハ)成分の触媒作用により(イ)成
分と平衡化重合する。(ロ)成分のうちの、式 で表わされる単位を有するオルガノジアルコキシ
シランは、具体的には式 で示される。式中R,R1,R2は前述どおりであ
り、R3はアルキル基である。 Rの1価炭化水素基としては、(イ)成分のケイ素
原子結合有機基と同様なものが例示され、R1
2価炭化水素基としては、エチレン基、n−プロ
ピレン基、n−ブチレン基、イソプロピレン基、
フエニレン基が例示される。R2のうち1価炭化
水素基としては(イ)成分のケイ素原子結合有機基と
同様なものが例示され、1価カチオンとしては
Na+,K+,NH4 +が例示される。R3はアルキル
基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ヘ
キシル基が例示される。 (ロ)成分のうちの式 で表わされる単位を有するジオルガノポリシロキ
サンは環状でも直鎖状でもよい。 環状の場合の重合度は3以上あつて常温で液状
を呈する程度であればよく、特に制限されないが
入手しやすさの点から3〜6が好ましい。直鎖状
の場合の重合度は3以上であつて常温で液状を呈
する程度であればよく特に制限されないが、乳化
のしやすさの点から100以下が好ましい。このジ
オルガノポリシロキサンは環状でも直鎖状でも、 式 で表わされる単位のみから構成されていても、こ
のシロキサン単位と他のジオルガノポリシロキサ
ン単位との両方から構成されていてもよい。他の
ジオルガノポリシロキサン単位としてはジメチル
シロキサン単位、メチルフエニルシロキサン単
位、メチルビニルシロキサン単位メチル(3.3.3
−トリフルオロプロピル)シロキサン単位が例示
される。直鎖状ジオルガノポリシロキサンの末端
基は、(イ)成分の直鎖状ジオルガノポリシロキサン
の末端基と同様なものが例示される。 (ハ)成分は、(イ)成分と(ロ)成分の乳化剤兼重合触媒
である。これには、一般式R4C6H4SO3Hおよび
一般式R5O(C2H4O)mSO3H(式中、R4は炭素原
子を少なくとも6個有する脂肪族1価炭化水素
基、R5は炭素原子を少なくとも6個有する脂肪
族1価炭化水素基または脂肪族1価炭化水素基置
換アリール基、mは1〜15の数値である)で表わ
される化合物が例示され、これには例えば、ヘキ
シルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスル
ホン酸、デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸、セチルベンゼンスルホン酸、
ミリスチルベンゼンスルホン酸、CH3
(CH28CH2O(C2H4O)2SO3H、CH3
(CH28CH2O(C2H4O)8SO3H、CH3(CH210 CH2O(C2H4O)4SO3H、CH3(CH28CH2
C6H4O(C2H4O)2SO3Hなどがあげられる。さら
には長鎖アルキル基の結合したナフチルスルホン
酸が例示される。 (ニ)成分は、(イ)成分と(ロ)成分の乳化媒体である。 (イ)成分および(ロ)成分を(ハ)成分および(ニ)成分の

在下で乳化重合するには、例えば、(ハ)成分を(ニ)成
分に溶解した液と、(イ)成分と(ロ)成分を混合して溶
解または分散した液とを混合後、ホモゲナイザ
ー、コロイドミル、ラインミキサー等の乳化機を
通して均一な乳濁液を調製し、ゆつくりと撹 し
つつ40〜90℃に1〜20時間保持した後、室温にま
で冷却する。ついで、必要に応じてカ性ソーダ、
カ性カリ、アンモニア水、トリエタノールアミン
などの塩基で中和し中性ないし稀アルカリ性にす
る。(ハ)成分が 式 で表わされるシロキサン単位を有するものである
ときに乳化重合物を稀アルカリ性にすると生成し
たジオルガノポリシロキサン中のカルボキシル基
はカルボン酸塩となる。なお、乳化重合時の各成
分の配合比は、(ニ)成分100重量部に対し、(イ)成分
と(ロ)成分の合計量を20〜80重量部、(ハ)成分を1〜
5重量部とすることが好ましい。(イ)成分と(ロ)成分
の配合比は、(ロ)成分中の式 で表わされる単位の含有量および乳化重合して得
られたエマルジヨン中のジオルガノポリシロキサ
ン中の 式 で表わされる単位の含有量に応じて適宜決定され
る。 乳化重合時には、(イ)〜(ニ)成分の他に必要に応じ
て防腐剤、エマルジヨンの安定化のため(ハ)成分以
外の界面活性剤、例えば、非イオン系界面活性剤
や保護コロイド剤、例えば、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシメチルセルローズ、染料、末端封
鎖剤、例えばヘキサオルガノジシロキサンなど添
加してもよい。 かくして得られた乳化重合物は、(イ)成分および
(ロ)成分より高重合度であり、(ロ)成分より式 で表わされるシロキサン単位の含有量が小さいジ
オルガノポリシロキサンの均一なエマルジヨンで
あり、すぐれた保存安定性、希釈安定性および剪
断力安定性を有している。このエマルジヨンは、
そのまま、あるいは水で希釈して離型剤、剥離
剤、繊維処理剤、毛髪用リンス剤、つや出し剤、
塗料添加剤、消泡剤などとして有用である。とり
わけ、天然繊維、半合成繊維、合成繊維、天然無
機繊維、(例えば、アスベスト、ロツクウール)
合成無機繊維(例えば、ガラス繊維、シリコカー
バイド繊維、ステンレススチール繊維、炭素繊
維)の織物、編物、不織布、それらの複合材料の
繊維間接着結合剤として有用である。繊維間接着
剤として使用するには、本発明のエマルジヨンま
たはそれを水で希釈したものに上記繊維材料を含
浸し、適度に絞り、室温〜加熱下乾燥すればよ
い。 本発明のエマルジヨンは単独で使用してもよい
し、他のシリコーン、例えばシランカツプリング
剤、ジメチルポリシロキサン油のエマルジヨン、
他の有機変性ジオルガノポリシロキサンのエマル
ジヨンなどと併用してもよい。 次に、本発明の実施例をかかげる。実施例およ
び比較例中「部」とあるのは「重量部」を意味
し、粘度と屈折率は25℃における値である。 実施例 1 水60部にドデシルベンゼンスルホン酸2部を均
一に溶解してから、別に用意しておいた環状ジメ
チルシロキサン4量体28.5部と 式 で示されるカルボキシル基含有の環状ジオルガノ
ポリシロキサン1.5部を撹拌しながら添加した。
これを60℃に加熱した後ホモゲナイザー乳化機を
用いて400Kg/cm2で3回通過させて乳濁液とした
ものを、ゆつくりと撹拌しながら85℃に2時間保
持後、20℃に4時間保持してからジメチルホルム
アミドで中和した。かくして得られたエマルジヨ
ンの放置安定性を調べるため、室温下に3ヶ月間
放置したがまつたく変化がなかつた。 本エマルジヨンの希釈安定性を調べるため、本
エマルジヨンを水で20倍に希釈し室温下に1週間
放置したがオイルの浮上もなく均一であつた。本
エマルジヨンの剪断力安定性を調べるため、本エ
マルジヨンをジユーサーミキサーに入れ
3000RPMの速さで30分間処理したが、エマルジ
ヨンの破壊はなかつた。 本エマルジヨンにメチルアルコールを加えてエ
マルジヨンを破壊した。回収されたポリマーは粘
な液体であり粘度700000CS、屈折率1.4056を
有していた。赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴
分析およびゲルパーミエーシヨンクロマトグラフ
などにより、両末端が水酸基で封鎖され
【式】単位98モル%と
【式】単位が2モル%からなる直 鎖状のジオルガノポリシロキサンである事を確認
した。 実施例 2 水60部にドデシルベンゼンスルホン酸2部を均
一に溶解してから、別に用意しておいた粘度
80CSを有し両末端が水酸基封鎖のジメチルポリ
シロキサン28.5部、 式 で示される環状ジオルガノポリシロキサン3.5部、
末端封鎖剤としてヘキサメチルジシロキサン0.17
部を撹拌しながら添加した。これをホモゲナイザ
ー乳化機をいて400Kg/cm2で3回通過させて乳濁
液としたものを、ゆつくり撹拌しながら85℃に10
時間保持後、20℃に2時間保持してからジメチル
ホルムアミドで中和した。かくして得エられたエ
マルジヨンの放置安定性を調べるため室温下に3
ヶ月間放置したが、まつたく変化がなかつた。 本エマルジヨンの希釈安定性を調べるため、本
エマルジヨンを水で20倍に希釈し室温下に1週間
放置したがオイルの浮上もなく均一であつた。本
エマルジヨンの剪断力安定性を調べるため、本エ
マルジヨンをジユーサーミキサーに入れ
3000RPMの速さで30分間処理したがエマルジヨ
ンの破壊はなかつた。 本エマルジヨンにメチルアルコールを加えてエ
マルジヨンを破壊した。回収されたポリマーは粘
度3100CS、屈折率1.4082の無色透明な液体であ
つた。赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴分析お
よびゲルパーミエーシヨンクロマトグラフなどに
より環状ジオルガノポリシロキサンのカルボン酸
メチルエステル基の91%が加水分解された平均組
成が次式で表わされるジオルガノポリシロキサン
であることを確認した。 実施例 3 水60部にドデシルベンゼンスルホン酸2部を均
一に溶解してから別に用意しておいた環状ジメチ
ルシロキサン4量体と5量体の混合物29.0部と 式 で示されるオルガノジメトキシシラン1.0部を撹
拌しながら添加した。これをホモゲナイザー乳化
機を用いて450Kg/cm2で2回通過させて乳濁液と
したものをゆつくりと撹拌しながら90℃に16時間
保持後、5℃に24時間保持してからトリエタノー
ルアミンで中和した。本エマルジヨンの放置安定
性、希釈安定性および剪断力安定性を実施例1と
同様に調べたところ同様にすぐれた結果が得られ
た。本エマルジヨンにメチルアルコールを加えて
エマルジヨンを破壊した。回収されたポリマーは
粘度890000CS、屈折率1.4055であつた。赤外線
吸収分析、核磁気共鳴分析、およびゲルパーミエ
ーシヨンクロマトグラフによりポリマーの両末端
は水酸基で封鎖され、主鎖は、おおよそ式 で表わされることを確認した。 実施例 4 水60部にドデシルベンゼンスルホン酸2.0部を
均一に溶解してから、別に用意しておいた環状ジ
メチルシロキサン4量体35.0部と、 式 で示されるメルカプト基含有の環状ジオルガノポ
リシロキサン2.0部と、 式 で示されるカルボキシ基含有の環状ジオルガノポ
リシロキサン2.2部と末端封鎖剤としてヘキサメ
チルジシロキサン0.8部を撹拌しながら添加した。
これを、ホモゲナイザー乳化機を用いて、450
Kg/cm2で3回通過させて乳濁液としたものを、ゆ
つくりと撹拌しながら85℃に8時間保持後、20℃
に2時間保持してからジメチルホルムアミドで中
和した。かくして得られたエマルジヨンの放置安
定性、希釈安定性および剪断力安定性を実施例1
と同様に調べたところ同様にすぐれた結果が得ら
れた。 本エマルジヨンにメチルアルコールを加えてエ
マルジヨンを破壊した。回収されたポリマーは粘
度500CS、屈折率1.4088の無色透明な液体であつ
た。赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴分析およ
びゲルパーミエーシヨンクロマトグラフなどによ
り、平均組成が次式で表わされるジオルガノポリ
シロキサンであることを確認した。 実施例 5 水60部に式C17H35(C2H4O)2SO3Hで表わされ
る界面活性剤1.5部を均一に溶解してから、別に
用意しておいた環状ジメチルシロキサン4量体30
部と環状メチルビニルシロキサン4量体8部と式 で表わされるオルガノジエトキシシラン2部を撹
拌しながら添加した。これをコロイドミルを用い
て20/1000インチのローター間隔で1回通過させ
次いでホモゲナイザー乳化機を用いて450Kg/cm2
の圧力で2回通過させて、乳濁液としたものをゆ
つくりと撹拌しながら90℃に3時間保持後、20℃
に10時間保持してからカ性ソーダ水溶液で稀アル
カリ性にした。かくして得られたエマルジヨンの
放置安定性、希釈安定性および剪断力安定性を実
施例1と同様に調べたところ同様にすぐれた結果
が得られた。本エマルジヨンにエチルアルコール
を加えてエマルジヨンを破壊した。回収されたポ
リマーは粘度200000cstの粘稠な液体であつた。
赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴分析およびゲ
ルパーミエーシヨンクロマトグラフなどにより、
両末端が水酸基で封鎖され、
【式】単位 86.0モル%、
【式】単位12.3モル%およ び
【式】1.7モル%からなる直鎖状の ジオルガノポリシロキサンであることを確認し
た。 比較例 実施例1と実施例4における回収されたポリマ
ーから下記の乳化方法によりエマルジヨンを調製
してみたところ下記の結果が得られた。 乳化方法:水30部にドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム2部を均一に溶解してから、回収さ
れたポリマー15部を撹拌しながら添加した。これ
を60℃に加熱した後ホモゲナイザー乳化機を用い
て400Kg/cm2で3回通過させた。 エマルジヨンの生成:実施例1の回収ポリマー
は粘稠すぎてホモゲナイザーにかけることが困難
であつた。実施例4の回収ポリマーからは均一な
エマルジヨンが得られた。 放置安定性:実施例4の回収ポリマーのエマル
ジヨンを室温下に1ヶ月間放置したところ2層に
分離した。 希釈安定性:実施例4の回収ポリマーのエマル
ジヨンを水で20倍に希釈したところ2層に分離し
た。 剪断力安定性:実施例4の回収ポリマーのエマ
ルジヨンをジユーサーミキサーに入れ3000RPM
の速さで30分間処理したところエマルジヨンが破
壊された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ) 環状または鎖状のジオルガノポリシロキ
    サンおよび、 (ロ) 式 (式中、Rは1価炭化水素基、R1は2価炭
    化水素基、R2は水素原子、1価炭化水素基ま
    たは1価カチオンである)で表わされる単位を
    有するオルガノジアルコキシシランまたはジオ
    ルガノポリシロキサンを (ハ) スルホン酸系界面活性剤および (ニ) 水 の存在下で乳化重合することによつて、(イ)成分お
    よび(ロ)成分より高重合度であり、(ロ)成分より 式 で表わされる単位の含有量が小さいジオルガノポ
    リシロキサンエマルジヨンを製造する方法。
JP16273182A 1982-09-17 1982-09-17 ジオルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法 Granted JPS5951916A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16273182A JPS5951916A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 ジオルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法
EP19830109203 EP0103871A2 (en) 1982-09-17 1983-09-16 Carboxylic acid functional organopolysiloxane emulsions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16273182A JPS5951916A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 ジオルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951916A JPS5951916A (ja) 1984-03-26
JPH033695B2 true JPH033695B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=15760192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16273182A Granted JPS5951916A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 ジオルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0103871A2 (ja)
JP (1) JPS5951916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055659A1 (fr) * 1999-03-12 2000-09-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Dispositif de correction de la temperature pour communication optique

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587320A (en) * 1984-12-21 1986-05-06 Dow Corning Corporation Method for making carboxyfunctional silicone glycols
US5298556A (en) * 1992-07-21 1994-03-29 Tse Industries, Inc. Mold release composition and method coating a mold core
DE4404890A1 (de) * 1994-02-16 1995-08-17 Basf Ag Verfahren zum Hydrophobieren von Leder und Pelzfellen mit kammartig carboxylfunktionalisierten Polysiloxanen
WO2013103536A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-11 Momentive Performance Materials Inc. Polymer composites of silicone ionomers
US8974775B2 (en) * 2012-01-04 2015-03-10 Momentive Performance Materials Inc. Silicone ionomer composition
JP6476980B2 (ja) 2015-02-20 2019-03-06 信越化学工業株式会社 タイヤブラダー用離型剤、タイヤブラダー及び空気タイヤ
CN110403853A (zh) * 2019-09-06 2019-11-05 广州宏翼新材料有限公司 一种新型聚合硅油乳液及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324186A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Kanto Koki Quick return mechanism
JPS54239A (en) * 1973-04-16 1979-01-05 Riyoozu De Atsupurikaashiyon K Safety device for gas combustion heater
JPS54131661A (en) * 1978-04-05 1979-10-12 Toray Silicone Co Ltd Organopolysiloxane latex composition
JPS55152864A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Toray Silicone Co Fiber treating agent

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54239A (en) * 1973-04-16 1979-01-05 Riyoozu De Atsupurikaashiyon K Safety device for gas combustion heater
JPS5324186A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Kanto Koki Quick return mechanism
JPS54131661A (en) * 1978-04-05 1979-10-12 Toray Silicone Co Ltd Organopolysiloxane latex composition
JPS55152864A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Toray Silicone Co Fiber treating agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055659A1 (fr) * 1999-03-12 2000-09-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Dispositif de correction de la temperature pour communication optique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0103871A2 (en) 1984-03-28
JPS5951916A (ja) 1984-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100677173B1 (ko) 수중 실리콘 유제의 제조방법
CA1149531A (en) Organopolysiloxane latex compositions
US3294725A (en) Method of polymerizing siloxanes and silcarbanes in emulsion by using a surface active sulfonic acid catalyst
DE69825521T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Silicon-in-Wasser-Emulsionen
US3360491A (en) Method of polymerizing siloxanes and silcarbanes in emulsion
US5707435A (en) Ammonium siloxane emulsions and their use as fiber treatment agents
JP2773784B2 (ja) 繊維および布の処理のためのアミノポリシロキサンとシランを含む安定な乳液
KR940007865B1 (ko) 폴리디오가노실록산의 마이크로에멀젼 및 이의 제조방법
JP2750899B2 (ja) シクロヘキシルアミノ基合有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法
US4894412A (en) Process for preparing self-crosslinkable aminosiloxane emulsion
US4784665A (en) Agent for the treatment of fibers
JPH033695B2 (ja)
JP3145394B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法および該エマルジョンにより処理してなる物
JPH0516456B2 (ja)
JP4717182B2 (ja) 大きいサイズのシリコーン粒子を含むエマルション
JPH0692540B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルジヨン
JPH10140480A (ja) 繊維処理剤
JPS6261219B2 (ja)
JPH02164436A (ja) マイクロエマルジョン
JP2007126556A (ja) 有機ケイ素重合体およびその製造方法
JPH02284959A (ja) アミノシリコーン微粒子エマルジョンの製造方法
JPS63265924A (ja) オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法
JPH04198324A (ja) シリコーンエラストマー微粉末の製造方法
JPH0356534A (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JPH0655900B2 (ja) ホスホン酸エステル基含有オルガノポリシロキサンエマルジヨン