JP2013542323A - 方向性電磁平鋼製品上に絶縁コーティングを製造する方法及び該絶縁コーティングで被覆された電磁平鋼製品 - Google Patents

方向性電磁平鋼製品上に絶縁コーティングを製造する方法及び該絶縁コーティングで被覆された電磁平鋼製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013542323A
JP2013542323A JP2013532111A JP2013532111A JP2013542323A JP 2013542323 A JP2013542323 A JP 2013542323A JP 2013532111 A JP2013532111 A JP 2013532111A JP 2013532111 A JP2013532111 A JP 2013532111A JP 2013542323 A JP2013542323 A JP 2013542323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
phosphate
flat steel
insulating
steel product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5980216B2 (ja
Inventor
シェパース カルステン
ワン チャオヨン
ラーン ラジャー
シュレーパーズ ハイナー
パールケ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Electrical Steel GmbH
Original Assignee
ThyssenKrupp Electrical Steel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44741291&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013542323(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ThyssenKrupp Electrical Steel GmbH filed Critical ThyssenKrupp Electrical Steel GmbH
Publication of JP2013542323A publication Critical patent/JP2013542323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980216B2 publication Critical patent/JP5980216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/025Other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1288Application of a tension-inducing coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/33Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/36Phosphatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

本発明は、磁気損失値が最小化された方向性電磁平鋼製品の製造方法であって、下記作業工程:a)電磁平鋼製品を用意する工程、b)電磁平鋼製品の少なくとも1つの表面にリン酸塩絶縁溶液の層を塗布し、この塗布層を焼付けする工程を含む方法に関する。電磁平鋼製品の表面上に作用する引張応力を該方法を利用してさらに高めるため、本発明は、作業工程b)の最初の実行後にこの作業工程b)を少なくとも1回繰り返し、その結果、次々に、順に重ねて塗布及び焼付けされたリン酸塩絶縁溶液の層から絶縁コーティングを得ることを提案する。
【選択図】なし

Description

本発明は、磁気損失値が最小限化された方向性電磁平鋼製品の製造方法に関する。
本発明は、絶縁コーティングを備えた方向性電磁平鋼製品にも関する。
ここで言及する方向性電磁平鋼製品は鋼ストリップ又はシートであり、それらから電気工学用途の部品が作られる。該方向性電磁平鋼製品は、特に低いヒステリシス損失が最も重要であり、かつ透磁率又は磁気分極に関して高い要求が生じる用途に特に適している。これらの要件は、電力変圧器、配電変圧器及び高品質の小型変圧器用部品の場合に特に存在する。
例えば特許文献1で詳細に説明されているように、一般に電磁平鋼製品の製造過程では、典型的に(重量%で)2.5〜4.0%のSi、0.010〜0.100%のC、0.150%以下のMn、0.065%以下のAl及び0.0150%以下のNと、いずれの場合も必要に応じて0.010〜0.3%のCu、0.060%以下のS、0.100%以下のP、いずれの場合も0.2%以下のAs、Sn、Sb、Te及びBiと、残余の鉄及び不可避不純物とを含む鋼を初めに鋳造して出発材料、例えばスラブ、薄スラブ又は鋳造ストリップを形成する。この出発材料は次に必要ならば焼鈍を受け、次に熱間圧延されてホットストリップになる。
コイリング又は任意のさらなる焼鈍及び同様に任意のスケール除去又は酸洗処理の完了後に、ホットストリップは次に1以上の工程で圧延されてコールドストリップになる。この場合、冷間圧延工程間に必要に応じて中間焼鈍を行なうことができる。引き続き行なわれる脱炭焼鈍中には、一般的に磁気時効を回避するためにコールドストリップの炭素含量がかなり減らされる。
脱炭焼鈍後には、典型的にMgOである焼鈍分離剤をストリップ表面に塗布する。この焼鈍分離剤は、コールドストリップから巻き取られたコイルの巻線がその後に行なわれる高温焼鈍中に互いに溶接されるのを防止する。典型的にベル炉内で保護ガス下にて行なわれる高温焼鈍中には、選択的結晶粒の成長によってコールドストリップ内にテクスチャーが生じる。ストリップの表面にはフォルステライト層、いわゆる「ガラスフィルム」も生じる。さらに、高温焼鈍中に起こる拡散プロセスによって鋼材が浄化される。
高温焼鈍後にこのようにして得られた電磁平鋼製品は、熱的に歪みを取り除かれ、かつその後の「仕上げ焼鈍」で応力除去焼鈍された絶縁コーティングを備える。この仕上げ焼鈍は、さらなる加工に必要な部分に上述したように製造される平鋼の調製の前又は後に可能であり、この部分の分割後の仕上げ焼鈍によって、分割の結果生じたさらなる応力を除去することができる。このようにして作製された電磁平鋼製品は原則として0.15mm〜0.5mmの厚さを有する。
材料の冶金学的特性、電磁平鋼製品の製造のための冷間圧延プロセスで設定される変形度及び熱処理工程のパラメーターは、いずれの場合も所望の再結晶プロセスが起こるように互いに調和している。これらの再結晶プロセスがこの材料に典型的な「ゴステクスチャー(goss-texture, Goss-Textur(英、独訳))」をもたらし、この場合、最も容易な磁化の方向は完成ストリップの圧延方向である。従って、方向性電磁平鋼製品は高度に異方性の磁気挙動を有する。
エネルギー損失とは別に、変圧器では発生される騒音も役割を担う。これは磁歪として知られる物理作用のためであり、とりわけ、用いられる電磁鋼心材の特性によって影響を受ける。
電磁平鋼製品に適用される絶縁コーティングはヒステリシス損失の最小限化にプラスの効果を有することが知られている。従って絶縁コーティングは引張応力を基材に伝達することができ、このことは電磁平鋼製品の磁気損失値を改善するのみならず、磁歪をも減らし、同様に完成変圧器の騒音挙動にプラスの効果を与える。
これらの効果を実証する絶縁コーティング及びその製造方法は、例として、特許文献2に記載されている。この従来技術により絶縁コーティングを製造するために用いられた絶縁溶液の主成分はリン酸アルミニウム及び二酸化ケイ素であり、二酸化ケイ素をコロイド形で添加することもできる。絶縁コーティングのさらなる成分は、多くの場合、無水クロム酸(三酸化クロム)又はクロム酸であり、環境へのその影響のため懸念を引き起こすこの成分の含量は、絶縁溶液の他の含量の適切な選択により最小限にすることができる(特許文献3、特許文献4)。
上記公知の絶縁コーティングに共通することは、必要に応じて既にガラスフィルムで被覆されている電磁平鋼製品の被覆すべき表面に初めに絶縁コーティングを施し、次に例えば圧搾ローラーを用いて絶縁コーティングの厚さを調整し、最後に絶縁コーティングをオーブンで焼付けするという事実である。ここで焼付け温度は典型的に約850℃である。
焼付け後にこのようにして製造された絶縁コーティングは基材に相当な引張応力を及ぼす。特許文献4は、約8MPaの引張応力に相当する0.8kg/mm以下のその値を与えている。特許文献2に含まれるさらなる構成によれば、この効果は絶縁コーティングと基材の異なる熱膨張係数に起因する。特許文献2によれば、ここでは4g/m以下の層密度が達成される。
変圧器の操作中に発生される騒音の最小化に関して求められる要望は絶えず増大している。これは、一方でこれまで以上に厳しい法的要件及び基準のためであり、他方で消費者は最近では原則として聞き取れる「変圧器のブンブンいう音」を生じさせる電気機器をもはや受け入れないであろうという事実のためである。従って、住居用建物周辺での大型変圧器の容認は該変圧器の操作によって発生される騒音放射に非常に左右される。
実際の経験は、従来技術により製造された通常の電磁平鋼製品では、増え続ける要件を常に容易に満たせるわけではないことを示す。これは、これらの要件を満たすために必要な相当高い引張応力の伝達はコーティングプロセスを単に修正するだけでは達成できないからである。従って、絶縁コーティング厚の増加は、焼付け中に増加したガスが発生し、これは完成層の形態に悪影響を及ぼすので、この目的を果たせないという事態が生じる。従って、厚すぎる絶縁コーティングの場合、極端な場合には凝集性が存在しないためコーティングを剥がれ落ちさせる細孔が生じる。より大きい厚さの絶縁コーティングで生じる問題は、ラスター電子顕微鏡(REM)下で金属組織切片を考察することにより決定され、「μm」で与えられるコーティング厚の増加にもかかわらず、得られるコーティング密度(g/mとして与えられ、かつ絶縁コーティングの選択的除去後の重量の差を用いて決定される)は不釣り合いに低い増加を有するという事実によっても実証される。
欧州特許第1025268(B1)号明細書 独国特許発明第2247269(C3)号明細書 独国特許出願公開第102008008781(A1)号明細書 欧州特許出願公開第2022874(A1)号明細書
この背景に対して、本発明の目的は、簡単な手段で実際に実施できる方法であって、電磁平鋼製品の表面に作用する引張応力をさらに増加させ得る方法を提示することだった。さらに、電磁平鋼製品は、最適の磁気特性及び実際に使われて同様に最適な騒音挙動を有すると指摘すべきである。
方法については、この目的は、請求項1に示す作業工程が電磁平鋼製品の製造中に行なわれるという点で達成される。
電磁平鋼製品については、上記目的への本発明の解決策は、請求項13に示す特徴を有する平鋼製品を構成する。
本発明の有利な実施形態については従属請求項に示してあり、本発明の基本概念と共に以下に詳細に説明する。
上記従来技術の磁気損失値を最小化した方向性電磁平鋼製品を製造するための本発明の方法では、以下の作業工程a)及びb)が行なわれる。
作業工程a)
電磁平鋼製品を用意する工程。
用意される電磁平鋼製品を製造する方法については特別な要件はない。従って、本発明の方法のために用意される電磁平鋼製品は、鋼合金に基づいて既に上述した公報で当業者に与えられたガイドラインの適用によって製造可能である。これは、今はまだ知られていないが、従来技術と同様に絶縁コーティングの塗布及び焼付けが規定される製造プロセスをも明白に包含する。
作業工程b)
リン酸塩絶縁溶液の層を電磁平鋼製品の少なくとも1つの表面に塗布し、この塗布層を焼付けする工程。
塗布方法、層厚の設定、絶縁溶液の組成及び絶縁溶液により形成された絶縁コーティングの焼付け方法は同様に従来技術を反映し得る。
今や、本発明によれば、作業工程b)の最初の実行後にこの作業工程b)を少なくとも1回繰り返し、その結果として、次々に、順に重ねて塗布及び焼付けされたリン酸塩絶縁溶液の層から絶縁コーティングが得られる。
従って本発明によれば、少なくとも2回の別のコーティング工程を行ない、初めに第1絶縁コーティング層を仕上げ焼付けしてから、少なくとも1回のさらなる絶縁コーティング層が同様に塗布かつ焼付けされるので、層厚が増した絶縁コーティングが製造される。必要ならば、絶縁溶液のさらなる層の塗布及び焼付けを経てさらに大きなコーティング厚が製造されるように、コーティング及び焼付けプロセスをさらに何回も繰り返すことがでる。しかしながら、実用試験は、ここで作業工程b)を構成する「コーティングの塗布」及び「塗布された絶縁溶液のそれぞれの層の焼付け」というプロセス順序のたった1回の繰り返しでさえ、本発明の電磁平鋼製品の鋼基板に伝達される引張応力のかなりの増加が達成されることを示した。
本発明によれば、絶縁コーティングは、個々に塗布及び焼付けされるリン酸塩絶縁手段の少なくとも2つの層によってこのように形成される。従って、絶縁コーティングは全体で高い固有コーティング密度と大きい厚さを特徴とする絶縁コーティングを形成する。
本発明の絶縁コーティングは、塗布及び焼付けされる絶縁溶液の各コーティングについて別々の作業工程で製造されるので、単一操作で厚い絶縁コーティングを塗布する場合に生じるコーティング厚に関する固有コーティング密度の好ましくない事態が回避される。本発明では、このような高いコーティング厚を非常に高い固有コーティング密度で作り出すことができる。これは、得られる引張応力、磁気損失値又は皮相電力及び磁歪値並びに放射騒音レベル(Lv値=A特性磁歪速度レベル;La値=A特性磁歪加速レベル)に反映される。結果として本発明により製造された電磁平鋼製品からは、特に従来の電磁鋼板製の変圧器に比べて操作中に騒音放射がかなり減少する変圧器用プレートを製造することができる。
作業工程b)で絶縁コーティングを製造するために使うリン酸塩絶縁溶液は、この目的のために従来技術で既に試し、試験された絶縁溶液のように、コロイド成分を含むことができ、この成分は特にコロイド状二酸化ケイ素であってよい。
絶縁コーティングを製造するために本発明で使用する絶縁溶液は基本的に最も変化に富んだリン酸塩を含むことができる。しかし、特に良い結果は、リン酸アルミニウム及び/又はリン酸マグネシウムを含むリン酸塩絶縁溶液を用いて得られる。リン酸塩溶液の基礎として水を使用するのが好ましい。しかしながら、当然に、水と反応性及び極性が同様であることを条件に、他の溶媒を使用することもできる。
本発明の好ましい実施形態によれば、絶縁溶液は、酸洗インヒビター及び湿潤剤を含む群より選択される少なくとも1種の添加剤を含有することもできる。酸洗インヒビター及び/又は湿潤剤の使用を通じて、本発明により製造される方向性電磁平鋼製品の特性をさらに改善することができる。
本発明の絶縁コーティングを製造するために用いる絶縁溶液は、添加剤としてコロイド安定剤を含むので、既知の方法で、リン酸塩コーティングが乾燥しているときだけゾルからゲルへの遷移が起こることを保証することができる。さらに、コロイド安定剤の使用はリン酸塩溶液の均一な塗布を可能にし、その結果、完成コーティングの一貫した品質を得ることができる。
本発明により電磁平鋼製品上に絶縁コーティングを製造するために考えられる絶縁溶液の可能な組成に関するさらに詳細な説明は、例えば、特許文献3で見つかる。
求められる製造条件及び特性によっては、作業工程b)の少なくとも1回の繰り返しにおいて、作業工程b)の最初の実行で用いた絶縁溶液と比べて変更した絶縁溶液を使用するのが都合よいことがある。しかしながら、実用試験は、作業工程b)の最初及びその後の各実行において同一組成の絶縁溶液を使用する場合に、少なくとも2つの層に塗布された絶縁コーティングの特に良い接着及び特に高い固有コーティング密度rが生じることを実証した。
本発明では、それぞれ先行する作業工程b)で塗布及び焼付けされる絶縁コーティングの層が完全に焼付けされた後に、作業工程b)の繰り返しで絶縁溶液の次の層が塗布されることが重要である。このためには焼付け処理中に、単純な乾燥用の温度レベルより高い温度レベルを達成する必要がある。従って、本発明は、作業工程b)の過程で行なわれる焼付けの焼付け温度が少なくとも300℃である実用的実施を提供する。
経済的理由のため、少なくとも作業工程b)の最後の繰り返しの過程で行なわれる焼付け中に焼付け温度が少なくとも700℃であれば特に有利である。この温度レベルでは、本方法の結果として通常増大する不可避応力を除去するため、焼付け処理を応力除去焼鈍と組み合わせることができる。この焼鈍は、連続炉内で空気下にて短時間焼鈍として行なわれるか、或いはマッフル炉内で(長時間焼鈍)窒素下にて行なわれ、焼付け処理と組み合わせると、短時間焼鈍は、本発明により製造される絶縁コーティングの高い固有コーティング密度及び最適接着の形成の点で特に有利なことが判った。焼付け温度が少なくとも800℃、特に約850℃であれば、焼付け結果は、特にまだ存在し得るいずれの応力の除去をも併せて保証される。本発明により加工される電磁平鋼製品の鋼基板の構造の望ましくない変化を回避するためには、作業工程b)の過程で行なわれる焼付けと同時に焼付け温度がいずれの場合も900℃を超えてはならず、特に900℃以下で維持すべきである。
当然に、原則として、作業工程b)の各繰り返しでは同一設備の使用が考えられる。しかしながら、作業工程b)の反復実行が処理ラインに従えば、本発明の方法を特に経済的に行なうことができる。この処理ラインには、絶縁溶液を塗布及び焼付けするための、反復数に対応するいくつかの装置が次々に配置され、被覆すべき電磁平鋼製品がこれらの装置を連続プロセスで通過する。例えば、絶縁コーティングは、本発明の方法で次々に塗布及び焼付けされる絶縁溶液の2つの層で形成される場合には、該ラインでは連続操作中に絶縁コーティングの第1層を塗布及び焼付けするための第1装置と、第2層を塗布及び焼付けするための第2装置とを相次いで通過するであろう。
本発明に従って製造及び提供される電磁平鋼製品では、コーティング厚と固有コーティング密度の比及びコーティング厚と引張応力の比は、いずれの場合も最適範囲内である。実用試験が示したように、これらの範囲は、単一プロセスで相応に厚い絶縁コーティングを塗布及び焼付けするときに懸念される特性の範囲より実用化において有益である。
従って、本発明により提供されるその表面の少なくとも1つに焼付けリン酸塩絶縁コーティングを有する方向性電磁平鋼製品は、リン酸塩絶縁コーティングの厚さDが≦3μmである場合には、リン酸塩絶縁コーティングの固有コーティング密度rは≧5g/mであるが、厚さD>3μmではリン酸塩絶縁コーティングの固有コーティング密度rについて下式が当てはまる。
Figure 2013542323
ここで、リン酸塩絶縁コーティングの固有コーティング密度rが≧5.0g/mである場合、絶縁コーティングにより伝達される引張応力Zは、下記条件を満たす。
Figure 2013542323
上述したように提供される電磁平鋼製品は、本発明の方法の適用により経済的に、確実にかつ操作的に安全な様式で製造可能である。
例示実施形態及び比較実施形態を用いて本発明をさらに詳細に説明する。これらは以下のように表される。
本発明により2回及び従来法により1回被覆した種々の試料についてそれぞれの絶縁コーティングの厚さD(μm)に対して固有コーティング密度r(g/m)をプロットするダイアグラムである。 本発明により2回及び従来法により1回被覆した種々の試料についてそれぞれの絶縁コーティングの固有コーティング密度r(g/m)に対して、それぞれの絶縁コーティングによって電磁平鋼製品の鋼基板上に及ぼされる引張応力(MPa)をプロットするダイアグラムである。
図1に示すダイアグラムでは、本発明により2回被覆された試料について決定された固有密度値rを、絶縁コーティングのそれぞれの厚さDに対して黒三角で示し、従来の試料について決定された固有密度値rを、絶縁コーティングの割り当てられた厚さDに対して黒丸で示してある。
少なくとも3μmのコーティング厚で本発明により被覆された試料は、下式:
Figure 2013542323
という条件を満たすコーティング密度rを規則正しく有することが分かる。3μm未満の厚さの絶縁コーティングでは、結果として生じる固有密度rは、いずれの場合も4g/mより大きく、本発明が求める特性との関連では、3μm未満であるが、それでも本発明の要件を満たしている厚さの絶縁コーティングについて固有コーティング密度の限界は5g/mに設定された。図1に示すように、絶縁コーティング厚Dが少なくとも2μmである試料ではこの要件が満たされる。
図1に示すダイアグラムと同様に図2に示すダイアグラムでは、それぞれの固有コーティング密度rに対する本発明により2回被覆された試料について決定された引張力Zを黒三角で示してあり、絶縁コーティングの割り当てられた固有層密度rに対する従来の試料について決定された引張応力Zを黒丸で表している。
本発明により2回被覆された試料を用いると、絶縁コーティングは、1回の操作の従来法で同一の固有コーティング密度rの単一絶縁コーティングで被覆された試料を用いるより、それぞれの電磁平鋼製品の鋼基板上に高い引張応力Zを常に及ぼすことが分かる。これは固有コーティング密度rが少なくとも5.1g/mである試料で特に明白である。従って実際に生じる要件は、特に下式:
Figure 2013542323
が当てはまるような本発明の電磁平鋼製品によって満たされる。
本発明により達成される効果を実証するために10種の試験V1〜V10を行なった。そのうちの試験V1、V2、V4、V7及びV9は従来技術に帰属し、試験V3、V5、V6、V8及びV10は本発明に従う。
全ての試験でいずれの場合も出願人の従来の製造から得た方向性電磁鋼の350mm×60mmのシート及び0.30mmの公称厚の切片を高温焼鈍後の条件で使用した。ここで、鋼ストリップは、脱炭状態で鉄と不可避不純物に加えて(重量%で)、C:<0.0025%、Si:3.15%、Mn:0.08%、S:0.02%、Cu:0.07%、Sn:0.08%及びAl:0.03%を含有した。ホットストリップとして鋼ストリップは、最初の非脱炭状態では0.06重量%のCを含有した。
試料を洗浄し、コーティングシステムで絶縁溶液を用いて両面を被覆した。コーティングシステムは、所望のコーティング厚を設定するためのツイン圧搾ローラー対を有した。圧搾ローラーに割り当てられた試料の表面から圧搾ローラーの隙間を調整することによって、それぞれの所望厚を設定することができた。
試験で用いた絶縁水溶液は、1リットル当たり、下記成分を含有した(ここで、グラム量は絶対値として与えてあり、“( )”内はそれぞれの濃度である)。
〔試験V1〜V6〕
150gのリン酸モノアルミニウム(50%)
183gのコロイド状二酸化ケイ素(30%)
12gの三酸化クロム
〔試験V7、V8〕
150gのリン酸モノアルミニウム(50%)
183gのコロイド状二酸化ケイ素(30%)
2gの、活性物質としてジエチルチオ尿素を含む酸洗インヒビター
10gの、活性物質としてリン酸トリエチルを含むコロイド安定剤
〔試験V9、V10〕
150gのリン酸モノアルミニウム(50%)
183gのコロイド状二酸化ケイ素(30%)
2gの、活性物質としてジエチルチオ尿素を含む酸洗インヒビター
10gの、活性物質としてリン酸トリエチルを含むコロイド安定剤
36gの硝酸クロム(III)九水和物
表1は、試験V1〜V10について、いずれの場合も作製された絶縁コーティングの厚さD、絶縁コーティングの固有コーティング密度r、50ヘルツの周波数及び1.7テスラの分極でのヒステリシス損失P1.7/50、50ヘルツの周波数及び1.7テスラの分極での皮相電力S1.7/50、Lv値及びLa値並びにそれぞれの絶縁コーティングによってそれぞれの試料の鋼基板上に及ぼされた引張応力を示す。
それぞれの試料の検鏡用薄切片をラスター電子顕微鏡下で調査することによって絶縁コーティングのそれぞれの厚さDを決定した。
60℃で水酸化ナトリウム(25%)を用いてリン酸塩コーティングを除去することによって、絶縁コーティングの固有コーティング密度rを決定した。
いずれの場合も絶縁コーティングの片面除去の前後のそれぞれの試料の湾曲の差を決定することによって、絶縁コーティングにより及ぼされた引張応力を決定した。
〔試験V1(本発明に従わない)〕
試料を絶縁溶液で両面被覆した。その際、圧搾ローラーの対応する調整によって、表1に示した小さい層厚を設定した。
絶縁コーティングの塗布直後にコーティングを窒素雰囲気下で840℃にて1分間焼付けした。
以下のように絶縁コーティングの引張応力を決定した:
試料の片面を酸洗耐性フィルムでマスクした。この試料を水酸化ナトリウム(60%)内に60℃で10分間置いた。このようにして、未保護面上に前もって塗布及び焼付けしたリン酸塩絶縁コーティングを、真下のガラスフィルム/フォルステライトを攻撃せずに除去した。
試料の湾曲をこの処理の前後に決定し、その差から、絶縁コーティングによって伝達された引張応力を決定した。
絶縁コーティングの除去前後の試料の重量の差から固有コーティング密度rを決定することもできる。
〔試験V2(本発明に従わない)〕
工業生産では一般的なように、圧搾ローラーを試験V1より広く開け、絶縁溶液の塗布によって、いくらか大きいコーティング厚が設定されるようにした。
絶縁コーティングの塗布直後にコーティングを窒素雰囲気内で840℃にて1分間焼付けした。
この試料について決定された固有コーティング密度は、普通の生産方式の密度にほぼ相当した。
〔試験V3(本発明に従う)〕
いずれの場合も塗布される絶縁溶液の層厚を大きくするため、コーティングシステムの圧搾ローラーを試験V1におけるより低い接触圧に設定した。
この場合もやはり絶縁コーティングの塗布直後にコーティングを窒素雰囲気下で840℃にて1分間焼付けした。
次にコーティングプロセスを繰り返した。これを行なうため、試料を1回目と同様にコーティングシステムに再び通して、前に焼付けした層に絶縁溶液の第2層を塗布した。この場合もやはり、この第2塗布の直後にコーティングを窒素雰囲気下で840℃にて1分間焼付けした。
試験V3で加工された試料について決定された磁気特性値及びLvとLa値を有する磁歪は、試験V2で加工された試料より小さい厚さにもかかわらず、ずっと高かった。
絶縁コーティングによって加えられた引張応力Zに同じことが当てはまる。絶縁コーティングの厚さは有意に小さいにもかかわらず、これも試験V2について決定された値よりかなり高かった。
〔試験V4(本発明に従わない)〕
普通に製造されるより厚いコーティングが得られるようにコーティングシステムの圧搾ローラーを調整した。塗布直後にコーティングを窒素雰囲気内で840℃にて1分間焼付けした。
コーティングがかなり厚いにもかかわらず、単一被覆で作製された絶縁コーティングによって試料の鋼基板上に及ぼされた引張応力(7.5MPa)は、本発明に従って試験V3で製造された絶縁コーティングによって及ぼされた引張応力より有意に小さかった。
〔試験V5(本発明に従う)〕
コーティングシステムの圧搾ローラーを試験V4よりさらに狭く調整した。塗布直後に得られた絶縁溶液の層を窒素雰囲気内で840℃にて1分間焼付けした。
次にコーティングプロセスを繰り返した。これを行なうため、試料を1回目と同様にコーティングシステムに再び通して、前に焼付けされた層に絶縁溶液の第2層を塗布した。この場合もやはり、この第2塗布の直後にコーティングを窒素雰囲気下で840℃にて1分間焼付けした。
Lv及びLa値を有する磁歪を含めた磁気特性値は、厚さが同一にもかかわらず試験V4で作製された試料の値よりかなり良かった。
試料の鋼基板上に絶縁コーティングによって及ぼされた引張応力は、14.0MPaという非常に良い値をもたらした。従って、それは試験V4で作製された試料によって及ぼされた引張応力よりかなり良かった。
ここで、本発明に従って2回被覆された試料の固有コーティング密度rは、コーティング厚Dが同一であるにもかかわらず、試験V4で作製された試料よりもかなり高かった。
〔試験V6(本発明に従う)〕
圧搾ローラーを試験V5と同様に設定した。塗布直後にコーティングを窒素雰囲気内で300℃にて10秒間焼付けした。
圧搾ローラーの設定を同一にしてコーティングシステムに試料をさらなる回数通した。その直後にさらなる焼付け処理を窒素雰囲気下で行なった。この場合、焼付け時間は1分であり、焼付け温度は840℃であった。
このように加工された試料の特性は、試験V5に従って加工された試料の特性とほぼ同じである。
絶縁コーティングによって鋼基板へ伝達された引張応力は12.5MPaという値をもたらした。従って、それは試験V5に従って作製された試料と同様に高かった。
そのため絶縁溶液によって形成された第1層の焼付けは、より低温でも可能である。しかしながら、絶縁溶液の反復塗布と反復焼付けの焼付けは、引張応力を発生させるために熱膨張係数の差を利用できるように、より高温で行なわれるべきである。
絶縁コーティングの第1層を低温で焼付けする該アプローチの利点は、より低い焼付け温度とより短い焼付け時間を備えた炉をより容易に既存の操作可能な連続焼鈍システムに組み込むことができ、このようにしてコーティングプロセス全体を原則として単一ラインで行なえることである。
〔試験V7(本発明に従わない)〕
Crを含まないが、コロイド安定剤を含有する絶縁溶液を用いて従来法で被覆された試料の特性を決定するため、圧搾ローラーを試験V2と同様に設定した。塗布直後にコーティングを窒素雰囲気下で840℃にて1分間焼付けし、単一コーティング後に得られた試料の、表1に示す特性を決定した。
〔試験V8(本発明に従う)〕
圧搾ローラーを試験V5と同様に設定した。塗布直後にコーティングを窒素雰囲気下で840℃にて1分間焼付けした。
次にコーティングプロセスを繰り返した。これを行なうため、試料を2回目も1回目と同様にコーティングシステムに通して、前に焼付けされた層に絶縁溶液の第2層を塗布した。この場合もやはり、この2回目の塗布直後にコーティングを窒素雰囲気下で840℃にて1分間焼付けした。
第2のコーティング及び焼付け処理を行なった後にこのようにして得られた試料の、表1に示す特性を次に決定した。ここでも本発明に従って2回の操作で絶縁コーティングにより被覆された試料の確実な優位性が明白である。
〔試験V9(本発明に従わない)〕
Cr及びコロイド安定剤を含有する絶縁溶液を用いて従来法で被覆された試料の特性を決定するため、圧搾ローラーを試験V2と同様に設定した。ここでも塗布直後に絶縁コーティングを窒素雰囲気下で840℃にて1分間焼付けした。このようにして作製された試料の特性は、同様に表1に与えてある。
〔試験V10(本発明に従う)〕
圧搾ローラーを試験V5と同様に設定した。塗布直後にコーティングを窒素雰囲気下で840℃にて1分間焼付けした。
次にコーティングプロセスを繰り返した。これを行なうため、試料を2回目も1回目と同様にコーティングシステムに通して、前に焼付けされた層に絶縁溶液の第2層を塗布した。この場合もやはり、この2回目の塗布直後にコーティングを窒素雰囲気下で840℃にて1分間焼付けした。
このようにして得られた試料の、表1に示す特性を次に決定した。ここでも本発明に従って2回の操作で絶縁コーティングで被覆された試料の確実な優位性が明白である。
Figure 2013542323

Claims (15)

  1. 磁気損失値が最小化された方向性電磁平鋼製品の製造方法であって、下記作業工程
    a)電磁平鋼製品を用意する工程、
    b)前記電磁平鋼製品の少なくとも1つの表面にリン酸塩絶縁溶液の層を塗布し、この塗布層を焼付けする工程
    を含む方法において、
    作業工程b)の最初の実行後にこの作業工程b)を少なくとも1回繰り返し、その結果、次々に、順に重ねて塗布及び焼付けされたリン酸塩絶縁溶液の層から絶縁コーティングを得ること
    を特徴とする方法。
  2. それぞれの作業工程b)で塗布される前記リン酸塩絶縁溶液がコロイド成分を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記コロイド成分がコロイド状二酸化ケイ素であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記絶縁溶液がリン酸アルミニウム及び/又はリン酸マグネシウムを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記絶縁溶液が少なくとも1種の酸洗インヒビター及び少なくとも1種の湿潤剤を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記絶縁溶液が添加剤として少なくとも1種のコロイド安定剤(A)を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 作業工程b)の過程で行なわれる前記焼付け中に焼付け温度が少なくとも300℃であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 作業工程b)の最後の繰り返しの過程で行なわれる焼付け中に焼付け温度が少なくとも700℃であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 作業工程b)の過程で行なわれる焼付け中に焼付け温度がいずれの場合も最高900℃であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 作業工程b)の前記繰り返し実行が処理ラインに従い、この処理ラインには、前記絶縁溶液を塗布及び焼付けするための、繰り返し数に対応するいくつかの装置が一列に次々に配置され、被覆すべき前記電磁平鋼製品がこれらの装置を連続プロセスで通過することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 完成電磁平鋼製品上の前記リン酸塩絶縁コーティングが3μm以下の厚さDを有する場合には、このリン酸塩絶縁コーティングの固有コーティング密度rは≧5g/mであるが、3μmを超える厚さDでは前記リン酸塩絶縁コーティングの固有コーティング密度rについて下式:
    Figure 2013542323
    が当てはまることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 完成電磁平鋼製品上に存在する前記リン酸塩絶縁コーティングの固有コーティング密度rが≧5g/mである場合に、前記絶縁コーティングによって伝達される引張応力Zについて下式:
    Figure 2013542323
    が当てはまることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. その表面の少なくとも1つに焼付けされたリン酸塩絶縁コーティングを有する方向性電磁平鋼製品において、前記リン酸塩絶縁コーティングの厚さDが≦3μmである場合には、前記リン酸塩絶縁コーティングの固有コーティング密度rが≧5g/mであるが、厚さD>3μmでは前記リン酸塩絶縁コーティングの固有コーティング密度rについて下式:
    Figure 2013542323
    が当てはまることを特徴とする方向性電磁平鋼製品。
  14. 前記リン酸塩絶縁コーティングの固有コーティング密度rが≧5g/mである場合に、この絶縁コーティングによって伝達される引張応力Zについて下式:
    Figure 2013542323
    が当てはまることを特徴とする請求項13に記載の方向性電磁平鋼製品。
  15. 鋼基板と前記リン酸塩絶縁コーティングとの間にフォルステライト層が存在することを特徴とする請求項13又は14のいずれか1項に記載の方向性電磁平鋼製品。
JP2013532111A 2010-10-07 2011-09-22 方向性電磁平鋼製品上に絶縁コーティングを製造する方法及び該絶縁コーティングで被覆された電磁平鋼製品 Expired - Fee Related JP5980216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010038038.5 2010-10-07
DE102010038038A DE102010038038A1 (de) 2010-10-07 2010-10-07 Verfahren zum Erzeugen einer Isolationsbeschichtung auf einem kornorientierten Elektro-Stahlflachprodukt und mit einer solchen Isolationsbeschichtung beschichtetes Elektro-Stahlflachprodukt
PCT/EP2011/066509 WO2012045593A1 (de) 2010-10-07 2011-09-22 Verfahren zum erzeugen einer isolationsbeschichtung auf einem kornorientierten elektro-stahlflachprodukt und mit einer solchen isolationsbeschichtung beschichtetes elektro-stahlflachprodukt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542323A true JP2013542323A (ja) 2013-11-21
JP5980216B2 JP5980216B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=44741291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532111A Expired - Fee Related JP5980216B2 (ja) 2010-10-07 2011-09-22 方向性電磁平鋼製品上に絶縁コーティングを製造する方法及び該絶縁コーティングで被覆された電磁平鋼製品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130251984A1 (ja)
EP (1) EP2625298A1 (ja)
JP (1) JP5980216B2 (ja)
KR (1) KR101896046B1 (ja)
CN (1) CN103221556B (ja)
BR (1) BR112013008376A2 (ja)
DE (1) DE102010038038A1 (ja)
RU (1) RU2580778C2 (ja)
WO (1) WO2012045593A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2014CN04062A (ja) 2011-11-04 2015-09-04 Tata Steel Uk Ltd
KR200486562Y1 (ko) * 2014-04-30 2018-06-05 엘에스산전 주식회사 자속차폐판을 구비한 유입변압기
CN109563626B (zh) * 2016-09-13 2021-04-13 杰富意钢铁株式会社 带无铬绝缘张力被膜的取向性电磁钢板及其制造方法
US11781196B2 (en) 2016-11-28 2023-10-10 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electromagnetic steel sheet and method of producing grain-oriented electromagnetic steel sheet
US11566302B2 (en) * 2016-12-14 2023-01-31 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
CN110088326B (zh) * 2016-12-14 2022-06-24 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 热轧扁钢产品及其生产方法
EP3533902B1 (en) * 2016-12-21 2021-02-17 JFE Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and production method for grain-oriented electrical steel sheet
DE102017204522A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von lackbeschichteten Elektroblechbändern und lackbeschichtetes Elektroblechband
US11186891B2 (en) * 2017-07-13 2021-11-30 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for producing same
KR102419870B1 (ko) * 2017-07-13 2022-07-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 방향성 전자 강판의 제조 방법
US11450460B2 (en) 2017-07-13 2022-09-20 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet
DE102017220718A1 (de) 2017-11-20 2019-05-23 Thyssenkrupp Ag Optimierung des Stickstofflevels während der Haubenglühung II
DE102018209553A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur herstellung von lackbeschichteten elektrobändern und lackbeschichtetes elektroband
RU2763911C1 (ru) * 2018-07-13 2022-01-11 Ниппон Стил Корпорейшн Лист анизотропной электротехнической стали и способ его производства
DE102018216453A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Thyssenkrupp Ag Beschichtung von kornorientiertem Elektroband durch CVD II
WO2020064632A1 (de) 2018-09-26 2020-04-02 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Verfahren zur herstellung eines mit einer isolationsschicht versehenen kornorientierten elektrobandes und kornorientiertes elektroband
WO2020088764A1 (de) 2018-10-31 2020-05-07 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Verfahren zur herstellung eines kornorientierten stahlflachprodukts für elektromagnetische anwendungen, stahlflachprodukt für elektromagnetische anwendungen und transformator-kern-stapel hergestellt aus einem solchen stahlflachprodukt
CN113286907B (zh) * 2019-01-16 2023-04-14 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279864A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippon Steel Corp 方向性珪素鋼板の絶縁被膜形成方法
WO2009101129A2 (de) * 2008-02-12 2009-08-20 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Verfahren zur herstellung eines kornorientierten elektrobands

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812300B1 (ja) 1968-10-28 1973-04-19
JPS4813814B1 (ja) * 1969-12-18 1973-05-01
BE789262A (fr) 1971-09-27 1973-01-15 Nippon Steel Corp Procede de formation d'un film isolant sur un feuillard d'acierau silicium oriente
DE4409691A1 (de) * 1994-03-22 1995-09-28 Ebg Elektromagnet Werkstoffe Verfahren zur Herstellung von Elektroblechen mit einem Glasüberzug
DE19745445C1 (de) 1997-10-15 1999-07-08 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zur Herstellung von kornorientiertem Elektroblech mit geringem Ummagnetisierungsverlust und hoher Polarisation
JP3651213B2 (ja) * 1997-11-26 2005-05-25 Jfeスチール株式会社 歪み感受性が低く磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板
KR100480001B1 (ko) * 1999-12-28 2005-03-30 주식회사 포스코 타발성이 우수한 방향성전기강판의 제조방법
DE10130308B4 (de) * 2001-06-22 2005-05-12 Thyssenkrupp Electrical Steel Ebg Gmbh Kornorientiertes Elektroblech mit einer elektrisch isolierenden Beschichtung
KR100586440B1 (ko) * 2001-07-16 2006-06-08 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고자장 철손과 피막 특성이 우수한 초고자속밀도 일방향성전자강판과 그 제조 방법
DE10203826B4 (de) * 2002-01-31 2004-07-22 Ammon-Technik Verfahren zur Behandlung eines Tanks
KR100967049B1 (ko) * 2002-11-11 2010-06-29 주식회사 포스코 고규소 강판 제조방법
RU2357994C2 (ru) * 2004-10-18 2009-06-10 Ниппон Стил Корпорейшн Термостойкое клеящее изоляционное покрытие и лист электротехнической стали с таким покрытием, магнитный сердечник, где используется лист электротехнической стали, и способ его получения
KR101141280B1 (ko) * 2004-12-28 2012-05-15 주식회사 포스코 장력부여능이 우수한 절연피막 조성물 및 방향성전기강판의 절연피막 형성방법
PL2022874T3 (pl) 2006-05-19 2012-12-31 Nippon Steel Corp Teksturowana elektrotechniczna blacha stalowa mająca film izolacyjny o wysokiej wytrzymałości na rozciąganie i sposób obróbki filmu izolacyjnego
WO2012017695A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279864A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippon Steel Corp 方向性珪素鋼板の絶縁被膜形成方法
WO2009101129A2 (de) * 2008-02-12 2009-08-20 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Verfahren zur herstellung eines kornorientierten elektrobands

Also Published As

Publication number Publication date
US20130251984A1 (en) 2013-09-26
RU2580778C2 (ru) 2016-04-10
JP5980216B2 (ja) 2016-08-31
CN103221556B (zh) 2015-06-24
DE102010038038A1 (de) 2012-04-12
EP2625298A1 (de) 2013-08-14
RU2013120538A (ru) 2014-11-20
CN103221556A (zh) 2013-07-24
WO2012045593A1 (de) 2012-04-12
KR20130117789A (ko) 2013-10-28
BR112013008376A2 (pt) 2016-06-14
KR101896046B1 (ko) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980216B2 (ja) 方向性電磁平鋼製品上に絶縁コーティングを製造する方法及び該絶縁コーティングで被覆された電磁平鋼製品
JP6156646B2 (ja) 磁気特性および被膜密着性に優れる方向性電磁鋼板
CN107849656B (zh) 取向性电磁钢板的制造方法
WO2014132930A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2019155858A1 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板およびその製造方法
WO2020203928A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2018066061A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3873489B2 (ja) 被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JP4811390B2 (ja) 二方向性電磁鋼板
JP2014074210A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN114106593B (zh) 一种用于取向硅钢表面涂层的涂料、取向硅钢板及其制造方法
JP7329049B2 (ja) 電磁鋼板およびその製造方法
JP4321181B2 (ja) クロムを含まない上塗絶縁被膜の形成方法
JP2005240157A (ja) クロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。
JP6003197B2 (ja) 磁区細分化処理方法
JP3893766B2 (ja) 均質なフォルステライト質被膜を有する方向性けい素鋼板の製造方法
JP7255761B1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6904499B1 (ja) 被膜形成方法および絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
JP2014173098A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2023112421A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH11158645A (ja) 歪み感受性が低く磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板
JP4267215B2 (ja) 鉄損と脆性特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH024924A (ja) 鉄心加工性が優れ、磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の絶縁皮膜形成方法
JP5200363B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH02267276A (ja) 磁気特性及び皮膜特性の優れた方向性電磁鋼板の絶縁皮膜処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees