JP2013541203A - 圧電ポリマー素子、圧電ポリマー素子の製造方法及び圧電ポリマー素子の製造装置 - Google Patents

圧電ポリマー素子、圧電ポリマー素子の製造方法及び圧電ポリマー素子の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541203A
JP2013541203A JP2013528767A JP2013528767A JP2013541203A JP 2013541203 A JP2013541203 A JP 2013541203A JP 2013528767 A JP2013528767 A JP 2013528767A JP 2013528767 A JP2013528767 A JP 2013528767A JP 2013541203 A JP2013541203 A JP 2013541203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer element
piezoelectric polymer
piezoelectric
manufacturing
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013528767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541203A5 (ja
Inventor
シオーレス,イリアス
エル(ラヴィ) ハディマニ,マグンダッパ
Original Assignee
ボルトン大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルトン大学 filed Critical ボルトン大学
Publication of JP2013541203A publication Critical patent/JP2013541203A/ja
Publication of JP2013541203A5 publication Critical patent/JP2013541203A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9165Electrostatic pinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0081After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using an electric field, e.g. for electrostatic charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/084Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by moulding or extrusion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/098Forming organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/852Composite materials, e.g. having 1-3 or 2-2 type connectivity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/16PVDF, i.e. polyvinylidene fluoride

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

中実な断面を有し、該断面は全体にわたって略均一な組成を有する繊維またはフィルムのような圧電ポリマー素子が記載される。上述の圧電ポリマー素子の製造方法が記載される。この圧電ポリマー素子の製造方法は、圧電ポリマー素子を形成する方法ポリマー材料を押し出すと同時的に前記ポリマー材料の押し出された領域を分極処理する工程を有している。顆粒供給材料からポリマー素子を押し出す押し出し機と、ポリマー素子の押し出しと同時的に前記ポリマー素子の押し出された領域を横断するように電界を印加する一対の電極とを備える上述の圧電ポリマー素子の製造装置が記載される。2つの導電層の間に挿入された上述の圧電ポリマー素子を有する圧電構造体が記載される。圧電構造体の2つの導電層がそれぞれ整流回路の各端子に接続された力学的エネルギーを電気的エネルギーに変換するシステムが記載される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、繊維(fibres)またはフィルム(films)のような圧電ポリマー素子(piezoelectric polymer elements)に関する。本発明はまた、圧電ポリマー素子の製造方法及び圧電ポリマー素子の製造装置に関する。本発明はさらに、導電層及び圧電ポリマー繊維を備える圧電構造物(piezoelectric constructs)並びに該圧電構造物を利用(incorporating)するエネルギー変換システムに関する。
圧電材料は、様々な用途に広く使用されている。成功が最小である圧電セラミック材料を使用して、圧電材料を発電分野に利用するための種々の試みが行われている。1969年に圧電性がポリマーに発見されて以来、種々の用途に基づく研究(application-based studies)が報告されている。約35pC/Nの電荷変位係数(charge displacement coefficient)、即ち圧電定数d33を有するポリマーは、圧電材料の候補としてよく知られている。ポリマー及びポリマーブレンドは、薄いフィルム形状または繊維形状に簡単に溶融押し出しすることができる。ポリマー及びポリマーブレンドは、溶融温度が比較的低い(例えばポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride (PVDF))は175℃付近で溶融する)ので、セラミックよりも簡単に処理を行うことができる。高い圧電挙動(piezoelectric behaviour)を示す可塑性ポリマーの有用性は、再生可能エネルギー(renewable energy)への要求の高まりと相まって、圧電材料を使用する電気的エネルギーの生成が現在魅力的な選択肢となっている。
圧電材料としてのポリマーについての従来の研究として、薄膜またはバルクサンプルのの例の開発が報告されている。ポリマー繊維は、センサー、アクチュエータ及び環境発電(エナジースカベンジング(energy scavenging))装置のような種々の潜在用途(potential applications)を有している。繊維製品(textiles)のような2次元構造の形態、またはロープのような1次元構造の形態にポリマー繊維を用いると、新しい環境発電用途の潜在性が広がる。利用可能な環境発電用の繊維製品用途としては、電気的エネルギーを生成するために風、雨、潮及び波から機械的(力学的)エネルギーを得る構造体とすることができる。
従来の研究では、マクロ繊維複合材(macro-fibre composite (MFC))を使用して環境発電(エナジーハーベスティング(energy harvesting technique))技術の概念実証(proof of concept)が行われている。従来の研究で使用されるMFCは、圧電性のチタン酸ジルコン酸鉛((lead zirconate titanate)PZT)繊維の複合材料であった。PZT繊維は可塑性がないため、環境発電用圧電材料として使用するためには複合材料として製造する必要がある。その一方で、ポリマー繊維は可塑性を有しており、複合材料並びに2次元及び3次元複合構造の製造に用いることができる。そのためポリマー繊維は、特に圧電セラミックよりもコスト効率よく製造することができるのであれば、広い用途に使用することが可能となる。
従来の研究では、多層構造体(multi-layer construct)の圧電コポリマー繊維(piezoelectric copolymer fibre)を製造するために複数段階に及ぶ複雑な処理が行われている。しかしながらこの従来の製造方法は複雑であり、能率的な連続製造プロセス(streamlined continuous production process)にまとめることが容易ではない多くの処理ステージを必要とする。
そのため本発明の実施例の目的は、繊維またはフィルムのように単純な構造を有する改良した圧電ポリマー素子を提供することにある。本発明の実施例の他の目的は、圧電ポリマー素子を連続プロセスにより製造する改良された方法を提供することにある。本発明の実施例のさらなる目的は、本発明の改良した製造方法を用いる圧電ポリマー素子の製造装置を提供することにある。本発明の実施例のさらに他の目的は、機械的(力学的)エネルギーを電気的エネルギーに変換するために本発明の改良された圧電ポリマー素子を備える圧電構造体を提供すること、及び該圧電構造体を備える電力変換システムを提供することにある。
[発明の概要]
本発明の第1の態様によれば、ポリマー材料を押し出すのと同時的にポリマー材料の押し出された領域を分極処理する工程を有する圧電ポリマー素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、押し出しと分極処理とが連続的に行われるので、製造処理を簡単にすることができる。
圧電ポリマー素子は繊維であることが好ましい。
あるいは圧電ポリマー素子はフィルムであることが好ましい。
圧電ポリマー素子は、ポリマー顆粒の供給材料から押し出されたものであることが好ましい。ポリマー顆粒は、ポリ(ビニリデンフルオライド)、ポリプロピレンまたはポリエチレンから形成することができる。ポリマー顆粒は、圧電セラミック粒子が分散されたポリマーから形成することができる。圧電セラミック粒子は、PZTまたはPMT−PTとすることができる。
圧電ポリマー素子は、溶融押し出し機から押し出されたものであることが好ましい。溶融押し出し機は、フィードスクリューにおいて融点を超える第1の温度に圧電ポリマーを維持し、押し出しダイにおいて第1の温度よりも高い第2の温度に圧電ポリマーを維持してもよい。好ましい実施の形態においては、第1の温度は融点よりも20度高い温度とすることができ、第2の温度はポリマーの融点よりも30度高い温度とすることができる。
押し出された圧電ポリマー素子は、送風機で空冷することができる。圧電ポリマー素子の押し出された領域は、分極処理の前に1以上の冷却されたロールを越えて引き出してもよい。
圧電ポリマー素子の押し出された領域は、分極処理の前に1以上の加熱されたロールを越えて引き出してもよい。圧電ポリマー素子の押し出された領域は、ガラス転移温度よりも高く、溶融温度よりも低い温度に加熱されることが好ましい。押し出された領域は、60乃至90℃まで加熱してもよい。より好ましくは、押し出された領域は、約70℃まで加熱される。
押し出された領域は、分極処理の前に押し出された領域が塑性的に伸張するように、降伏点を超える圧力下で引き出されることが好ましい。押し出された領域は、少なくとも2:1の伸張比になるように可塑的に伸張させてもよい。より好ましくは、伸張比は、少なくとも3:1である。より好ましくは、伸張比は、少なくとも4:1である。より好ましくは、伸張比は、約4:1である。押し出された領域は、押し出された後分極処理の前の厚みが押し出し前の厚みの4分の1の厚みになるように伸張することが有効である。
分極は、押し出された領域の両側から電界を印加することにより行われる。0.5MV/m乃至1.5MV/mの電界を印加することが好ましい。1.0MV/m乃至1.3MV/mの電界を印加することがより好ましい。一実施の形態においては、約1MV/mの電界を印加することができる。
本発明の第2の態様によれば、顆粒供給材料からポリマー素子を押し出す押し出し機と、ポリマー素子の押し出しと同時的にポリマー素子の押し出された領域の両側から電界を印加する一対の電極とを備える圧電ポリマー素子の製造装置が提供される。
押し出し機は溶融押し出し機であることが好ましい。溶融押し出し機は、フィードスクリューを顆粒供給材料の融点を超える第1の温度に維持し、押し出しダイを第1の温度よりも高い第2の温度に維持することが好ましい。好ましい実施の形態では、第1の温度を融点より約20℃高くし、第2の温度を融点よりも約30℃高くすることができる。圧電ポリマー素子の製造装置は、送風機を備えていることが好ましい。圧電ポリマー素子の製造装置は、複数の水冷ローラを備えたものとすることができる。圧電ポリマー素子の製造装置は、複数の加熱ローラを備えたものとすることができる。複数の加熱ローラは、ガラス転移点よりも高く顆粒供給材料の融点よりも低い温度に維持されることが好ましい。複数の加熱ローラの温度は、60℃乃至90℃あることが好ましい。複数の加熱ローラの温度は、70℃乃至80℃の間であることがより好ましい。複数の加熱ローラの温度は、約75℃であることがより好ましい。電極は、0.5MV/m乃至1.5MV/mの電界を押し出された領域に印加することが有効である。電極は、1.0MV/m乃至1.3MV/mの電界を押し出された領域に印加することがより好ましい。一実施の形態においては、電極は、約1.0MV/mの電界を押し出された領域に印加するものとすることができる。電極は高圧電力供給装置に接続されていることが好ましい。
本発明の第2の態様は、要求または必要に応じて、本発明の第1の態様の任意の特徴を組み込むことができる。
本発明の第3の態様によれば、中実な断面を有し、該断面は全体にわたって略均一な組成である圧電ポリマー素子が提供される。
圧電ポリマー素子は、ポリ(ビニリデンフルオライド)、ポリプロピレンまたはポリエチレンから形成されていることが好ましい。圧電ポリマー素子は、圧電セラミック粒子が分散されたポリマーを有していてもよい。圧電セラミック粒子は、PZTまたはPMT−PTとすることができる。
圧電ポリマー素子は繊維であることが有効である。あるいは圧電ポリマー素子はフィルムである。
本発明の第3の態様は、要求または必要に応じて、本発明の第1及び第2の態様の任意の特徴を組み込むことができる。
本発明の第4の態様によれば、2つの導電層と、この2つの導電層の間に挿入される1以上の圧電ポリマー素子とを備えた圧電構造体が提供される。
導電層は金属であることが有効である。導電層はアルミニウムであることが好ましい。一方または両方の導電層は、薄いシート、フィルムまたは箔であることが好ましい。1以上の圧電ポリマー素子は、複数の繊維を備えることが好ましい。あるいは1以上の圧電ポリマー素子は、少なくとも一つの薄いシートまたはフィルムを備えることができる。
本発明の第4の態様は、要求または必要に応じて、本発明の第1、第2及び第3の態様の任意の特徴を組み込むことができる。
本発明の第5の態様によれば、圧電構造体を備えて機械的(力学的)エネルギーを電気的エネルギーに変換するシステムであって、2つの導電層はそれぞれ、整流回路の各端子に接続されているエネルギー変換システムが提供される。
整流回路は、エネルギー蓄積装置に接続されていることが有利である。整流回路は、電気負荷に接続されていることが好ましい。
本発明の第5の態様によれば、要求または必要に応じて、本発明の第1、第2、第3及び第4の態様の任意の特徴を組み込むことができる。
本発明をより明確に理解できるように、図面を参照して本発明の実施の形態を例としてのみ説明する
本発明の第1の態様による圧電ポリマー素子の製造方法のステージを示すフローチャートである。 図1に示す方法で圧電ポリマー素子を製造する本発明の第2の態様による圧電ポリマー素子の製造装置の概略図である。 本発明の他の態様によって力学的エネルギーを電気的エネルギーに変換するシステムの概略図である。
図1には、原料の顆粒(raw material granules)から圧電ポリマー繊維またはフィルムを製造するプロセスを示す本発明の一実施の形態が示されている。図2には、この製造プロセスを連続的に実施する製造装置を示す本発明の他の実施の形態が示されている。この製造プロセスは、従来の公知の方法と比較した場合に、圧電ポリマー繊維を安価に及び/またはより短時間で製造する方法を可能にする。この製造プロセスでは、当業者によって理解され実施されているように、各段階での溶融押し出し温度、溶融押し出しされた繊維の冷却、ポリマー顆粒の供給割合並びに印加電圧、伸張比(降伏点を超える歪み)及び分極処理の際の温度のような分極パラメータの最適化が要求される。このような製造プロセスの一例について、各工程ごとに以下に詳細に説明する。分極化されたポリマー繊維は、機械的(力学的)刺激が繊維に付与されたときに、電圧を発生するために使用することができ、逆の場合も同様である。
本発明の好ましい実施の形態においては、繊維またはフィルムを押し出すために、高純度のポリマー顆粒が、溶融押出機のフィードスクリュードライブ(2)内の供給材料(1)として使用されている。スクリューの速度は、製造される繊維またはフィルムの最終的な直径に重要な役割を果たすので、慎重に選択されるべきである。供給材料のポリマーは、フィードスクリューに最も適しているので、顆粒形態であることが好ましい。粉末のような他の形態の供給材料では、フィードスクリューが頻繁に詰まることとなる。実施可能な一実施の形態では、厚さ2mmの繊維を押し出すために、4mmのモノフィラメント・ダイ(monofilament die)(3)を使用する。押し出し温度は、フィードスクリュー(2)の内部のポリマーの融点よりも20℃高く維持され、繊維が押し出されるダイ(3)において30℃高く維持される。押し出された繊維は次に、複数のローラを使用して前方で巻き取られるまでの間に、送風機(4)で空冷される。初期ステージのローラ(5,6)は、押し出された繊維のさらなる冷却を促進するように水冷されている。送風機の送風速度(air speed)及び水冷ローラの水流速(water flow rate)はいずれも、当業者に明白なように、繊維またはフィルムの冷却速度を決定するとともに、押し出された繊維の機械特性及び微細構造特性(mechanical and micro structural properties)を最適化するように調整される。特に、繊維/フィルムの厚みが増加した場合には、最適な冷却速度(cooling rate)を維持するために、送風速度及び水流速の一方または両方が増加させられることになる。
圧電分極(分極処理)は、押し出されたポリマーの圧電挙動(piezoelectric behaviour)を誘起するために必要とされる。好ましい実施の形態では、分極処理は、押し出しプロセスの下流で押し出しプロセスと同時的に、押し出された繊維またはフィルムを一対の帯電電極間に搬送することにより行われる。温度、歪み(降伏を超える伸長)及び電界の印加はそれぞれ、達成される分極処理の程度において重要な役割を果たす。例えば、PVDFの顆粒から繊維またはフィルムを押し出す本発明の一実施の形態においては、温度70℃、伸張比4:1で、約1MV/mの強度の電界を印加して分極することにより、最も高い分極電荷係数(polarisation charge coefficient)とすることができる。所望の温度が得られるようにサーモスタット制御の加熱コイル(thermostatically controlled heating coil)をそれぞれ有するローラ(7,8)を備えることにより、分極処理の温度を得るようにしてもよい。好ましい実施の形態においては、ポリマー繊維/フィルムが分極ステージの直前に複数のローラを通過する際に温度70℃のポリマー繊維/フィルムが得られるように、複数のローラ(7,8)は、温度75℃に維持される。一実施の形態においては、ポリマー繊維またはフィルムが2つの金属電極(9,10)の間を通過するときに、高電圧電源(high voltage power supply)を使用してポリマー繊維またはフィルムの全体に13kVの電圧が印加される。ポリマー繊維またはポリマーフィルムは、巻き取りロール(winding rolls)の速度比を4:1に維持することにより、4:1の伸張率となるように、降伏点を超えて加圧される。4mmのフィラメントを4:1の比で延伸した場合には、ポリマー構造体(12)の最終的な直径は、4mmからダイの出口点において2mmまで小さくなる。厚さ4mmのフィルムを伸張比4:1で伸張した場合には、フィルムの最終的な厚さは、4mmからダイの出口点で1mmまで減少する。これらのパラメータは、一例としてのみ与えられており、他のパラメータを適用することができる。さらに、適切なパラメータの任意の組み合わせとして、伸張比、分極温度及び印加電圧はそれぞれ、残りの他の2つの性質の一方または両方を変更することにより個別に変更することができる(例えば分極温度は、印加電圧の増加または伸張比の増加の一方または両方により、僅かな程度ではあるが低くすることができる。)。
このようなプロセスにより製造された繊維又はフィルムは、2つの電極層の間に組み込まれて圧電構造体を形成する。このような構造体は、使用時において、力学的エネルギーを電気的エネルギーに変換する。好ましい実施の形態においては、圧電ポリマー繊維(12)は、電極(13,14)として作用する2つの薄いアルミニウムシートの間に組み込まれる。圧電ポリマー繊維は、上部電極(13)が下部電極(14)と接触しないようにぎっしりと詰められる。上部電極及び下部電極は、エネルギー発生ポリマー圧電素子(energy- generating polymer piezoelectric device)の正極及び負極として機能する。好ましい実施の形態では、4つのダイオード及びキャパシタを有するブリッジ整流器のような整流回路(15)を使用して、変化する機械的刺激の下で圧電構造体により発生する種々の周波数の変動する電圧を整流して、より安定した直流電圧を出力する。整流された電圧出力は、1以上の電池またはスーパーキャパシタのような蓄電装置(16)への供給、電気負荷に直接接続してオンラインでの使用、またはこれら両方に使用することができる。
上記実施の形態は例としてのみ記載されたものである。当業者にとって明らかなように、本発明の範囲から逸脱することなく種々の変形が可能である。

Claims (39)

  1. ポリマー材料を押し出すのと同時的に前記ポリマー材料の押し出された領域を分極処理する工程を有することを特徴とする圧電ポリマー素子の製造方法。
  2. 前記圧電ポリマー素子は繊維である請求項1に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  3. 前記圧電ポリマー素子はフィルムである請求項1に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  4. 前記圧電ポリマー素子は、ポリマー顆粒の供給材料から押し出されたものである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  5. 前記ポリマー顆粒は、圧電セラミック粒子が分散されたポリマーである請求項4に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  6. 前記圧電ポリマー素子は、溶融押し出し機から押し出されたものである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  7. 前記ポリマーは、前記押し出し機のフィードスクリューにおいて前記ポリマーの融点を超える第1の温度に維持され、かつ、前記押し出し機の押し出しダイにおいて第1の温度よりも高い第2の温度に維持されている請求項6に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  8. 前記第1の温度は、前記ポリマーの融点よりもほぼ20度高い請求項7に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  9. 前記第2の温度は、前記ポリマーの融点よりもほぼ30度高い請求項7または8に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  10. 前記押し出された領域は、分極処理の前に1以上の加熱されたロールを越えて引き出される請求項1乃至9のいずれか1項に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  11. 前記押し出された領域は、ガラス転移温度とポリマーの溶融温度との間の温度に加熱される請求項10に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  12. 前記押し出された領域は60乃至90℃まで加熱される請求項10に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  13. 前記押し出された領域は約70℃まで加熱される請求項12に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  14. 前記押し出された領域は、分極処理の前に前記押し出された領域が塑性的に伸張するように、降伏点を超える圧力下で引き出される請求項1乃至13のいずれか1項に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  15. 前記押し出された領域は少なくとも2:1の伸張比で可塑的に伸張されている請求項14に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  16. 前記伸張比は少なくとも3:1である請求項15に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  17. 前記伸張比は少なくとも4:1である請求項16に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  18. 前記伸張比は約4:1である請求項17に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  19. 前記分極は、前記押し出された領域の両側から0.5MV/m乃至1.5MV/mの電界を印加することにより行われる請求項1乃至18のいずれか1項に記載の圧電ポリマー素子の製造方法。
  20. 圧電ポリマー素子の製造装置であって、
    顆粒供給材料からポリマー素子を押し出す押し出し機と、
    前記ポリマー素子の押し出しと同時的に前記ポリマー素子の押し出された領域を横断するように電界を印加する一対の電極とを備えることを特徴とする圧電ポリマー素子の製造装置。
  21. 前記押し出し機はフィードスクリュー及び押し出しダイを有する溶融押し出し機であり、
    前記溶融押し出し機は、前記フィードスクリューを前記顆粒供給材料の融点を超える第1の温度に維持し、前記押し出しダイを第1の温度よりも高い第2の温度に維持する請求項20に記載の圧電ポリマー素子の製造装置。
  22. 前記第1の温度は前記融点より約20℃高く、前記第2の温度は前記融点よりも約30℃高い請求項22に記載の圧電ポリマー素子の製造装置。
  23. 前記圧電ポリマー素子の製造装置は、複数の加熱ローラを備えている請求項20乃至22のいずれか1項に記載の圧電ポリマー素子の製造装置。
  24. 前記複数の加熱ローラは、ガラス転移点よりも高く顆粒供給材料の融点よりも低い温度に維持されている請求項23に記載の圧電ポリマー素子の製造装置。
  25. 前記複数の加熱ローラの温度は、60℃乃至90℃である請求項24に記載の圧電ポリマー素子の製造装置。
  26. 前記複数の加熱ローラの温度は、70℃乃至80℃である請求項25に記載の圧電ポリマー素子の製造装置。
  27. 前記ローラの温度は、約75℃である請求項26に記載の圧電ポリマー素子の製造装置。
  28. 前記電極は0.5MV/m乃至1.5MV/mの電界を前記押し出された領域に印加する請求項20乃至27のいずれか1項に記載の圧電ポリマー素子の製造装置。
  29. 中実な断面を有し、該断面は全体にわたって略均一な組成である圧電ポリマー素子。
  30. 圧電セラミック粒子が分散したポリマーである請求項29に記載の圧電ポリマー素子の製造装置。
  31. 前記圧電ポリマー素子は繊維である請求項29または30に記載の圧電ポリマー素子。
  32. 前記圧電ポリマー素子はフィルムである請求項29または30に記載の圧電ポリマー素子。
  33. 1以上の圧電ポリマー素子を2つの導電層の間に1以上備える請求項29乃至32のいずれか1項に記載の圧電構造体。
  34. 一方または両方の前記導電層は、薄いシート、フィルムまたは箔である請求項33に記載の圧電構造体。
  35. 前記1以上の圧電ポリマー素子は、複数の繊維を備える請求項33または34に記載の圧電構造体。
  36. 前記1以上の圧電ポリマー素子は、少なくとも一つの薄いシートまたはフィルムを備えている請求項33または34に記載の圧電構造体。
  37. 請求項33乃至36のいずれか1項に記載の圧電構造体を備えて力学的エネルギーを電気的エネルギーに変換するシステムであって、前記2つの導電層はそれぞれ、整流回路の各端子に接続されているエネルギー変換システム。
  38. 前記整流回路は、エネルギー蓄積装置に接続されている請求項37に記載のエネルギー変換システム。
  39. 前記整流回路は、電気負荷に接続されている請求項37または38に記載のエネルギー変換システム。
JP2013528767A 2010-09-15 2011-09-15 圧電ポリマー素子、圧電ポリマー素子の製造方法及び圧電ポリマー素子の製造装置 Pending JP2013541203A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1015399.7A GB201015399D0 (en) 2010-09-15 2010-09-15 Piezoelectric polymer element and production method and apparatus therefor
GB1015399.7 2010-09-15
PCT/GB2011/051734 WO2012035350A1 (en) 2010-09-15 2011-09-15 Piezoelectric polymer element and production method and apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541203A true JP2013541203A (ja) 2013-11-07
JP2013541203A5 JP2013541203A5 (ja) 2014-10-30

Family

ID=43065248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528767A Pending JP2013541203A (ja) 2010-09-15 2011-09-15 圧電ポリマー素子、圧電ポリマー素子の製造方法及び圧電ポリマー素子の製造装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9287492B2 (ja)
EP (1) EP2617075B1 (ja)
JP (1) JP2013541203A (ja)
CN (1) CN103097105A (ja)
BR (1) BR112013006070A2 (ja)
ES (1) ES2529251T3 (ja)
GB (1) GB201015399D0 (ja)
IL (1) IL225071A (ja)
WO (1) WO2012035350A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101854513B1 (ko) * 2016-01-05 2018-05-03 울산대학교 산학협력단 롤투롤 공법을 이용한 적층형 전기활성 고분자 구동기의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 구동기

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2664290C2 (ru) 2013-03-15 2018-08-16 Бригам Янг Юниверсити Композиционный материал, используемый в качестве тензометрического датчика
US10260968B2 (en) 2013-03-15 2019-04-16 Nano Composite Products, Inc. Polymeric foam deformation gauge
US9857246B2 (en) 2014-09-17 2018-01-02 Sensable Technologies, Llc Sensing system including a sensing membrane
WO2016112229A1 (en) 2015-01-07 2016-07-14 Nano Composite Products, Inc. Shoe-based analysis system
WO2016149207A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 The North Face Apparel Corp. Energy harvesters, energy storage, and related systems and methods
CN104742385A (zh) * 2015-03-30 2015-07-01 浙江阳天包装材料有限公司 一种电晕机
DE102015006891A1 (de) * 2015-06-03 2016-09-01 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Anlage zum Herstellen einer Folienbahn sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Anlage
KR20180065800A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 엘지디스플레이 주식회사 접촉 감응 소자, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN107116868B (zh) * 2017-04-25 2018-11-30 成都新柯力化工科技有限公司 一种绿色节能压电发电薄片及制备方法
CN107344386A (zh) * 2017-07-04 2017-11-14 陕西科技大学 一种压电织构陶瓷注射成型机
US11373552B2 (en) * 2017-08-17 2022-06-28 Virginia Commonwealth University Anatomically accurate brain phantoms and methods for making and using the same
CN107672191B (zh) * 2017-09-13 2020-01-07 昆山市张浦彩印厂 一种多层共挤双向拉伸复合薄膜的制备方法
US20190165251A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Jabil Inc. Apparatus, system and method for manufacturing piezoelectronics
CN110042481A (zh) * 2019-04-26 2019-07-23 西安工程大学 一种连续生产压电纤维的装置及方法
CN110306248A (zh) * 2019-06-14 2019-10-08 西安工程大学 一种pvdf压电纤维的连续生产方法及装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2123602A (en) * 1982-07-06 1984-02-01 Raytheon Co Piezoelectric transducer and method of making same
JPS5929480A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子圧電体の製造方法
JPS60126373A (ja) * 1983-11-08 1985-07-05 ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン エレクトレツト製造方法及びその生成物
JPS60133771A (ja) * 1983-11-22 1985-07-16 フォーカス・リミテッド 圧電性同軸ケーブルおよびその製造方法
JPH07297461A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 圧電セラミックス−高分子複合材料及びその製造方法
JP2006241195A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 強誘電体フィルム及びその製造方法
JP2008171935A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kureha Corp 高分子圧電体フィルムの製造方法および高分子圧電体フィルム
JP2008245483A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Taiheiyo Cement Corp 圧電発電装置
JP2009083322A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 環状オレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2009103483A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Panasonic Corp 圧電組成物感圧体を用いた圧電素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1367738A (en) * 1971-07-20 1974-09-25 Kureha Chemical Ind Co Ltd Process for the production of polyvinylidene fluoride resin film
US4079437A (en) * 1976-04-30 1978-03-14 Minnesota Mining And Manufacturing Machine and method for poling films of pyroelectric and piezoelectric material
GB2045522B (en) 1979-04-03 1983-03-16 Standard Telephones Cables Ltd Piezo-electric film manufacture
JPS56126912A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Mitsubishi Petrochemical Co Method of producing high polymer electret element
JP2539428B2 (ja) * 1987-05-12 1996-10-02 ソニー株式会社 高分子圧電フィルムの製造方法
CN1065983C (zh) * 1996-12-31 2001-05-16 中国科学院长春应用化学研究所 聚偏氟乙烯压电薄膜的制备方法
WO2001063738A2 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Sri International Electroactive polymer thermal electric generators
JP4851031B2 (ja) * 2001-07-17 2012-01-11 日本バイリーン株式会社 分極体の製造方法及びその製造装置
EP1665880B1 (en) 2003-09-03 2012-12-05 SRI International Surface deformation electroactive polymer transducers
CN1879230A (zh) * 2004-10-28 2006-12-13 松下电器产业株式会社 压电元件及其制造方法
CN101017989B (zh) * 2007-02-28 2011-04-20 西南科技大学 基于压电振动发电的自供电微型无线传感网络节点
US8946974B2 (en) 2008-08-19 2015-02-03 The Johns Hopkins University Piezoelectric polymer fibers

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2123602A (en) * 1982-07-06 1984-02-01 Raytheon Co Piezoelectric transducer and method of making same
JPS5922378A (ja) * 1982-07-06 1984-02-04 レイセオン カンパニ− 圧電変換器及びその製造方法
JPS5929480A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子圧電体の製造方法
JPS60126373A (ja) * 1983-11-08 1985-07-05 ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン エレクトレツト製造方法及びその生成物
JPS60133771A (ja) * 1983-11-22 1985-07-16 フォーカス・リミテッド 圧電性同軸ケーブルおよびその製造方法
US4715098A (en) * 1983-11-22 1987-12-29 Raychem Limited Method of making coaxial cable
JPH07297461A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 圧電セラミックス−高分子複合材料及びその製造方法
JP2006241195A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 強誘電体フィルム及びその製造方法
JP2008171935A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kureha Corp 高分子圧電体フィルムの製造方法および高分子圧電体フィルム
US20100068460A1 (en) * 2007-01-10 2010-03-18 Nobuhiro Moriyama Method for manufacturing polymeric piezoelectric film and polymeric piezoelectric film
JP2008245483A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Taiheiyo Cement Corp 圧電発電装置
JP2009083322A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 環状オレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2009103483A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Panasonic Corp 圧電組成物感圧体を用いた圧電素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101854513B1 (ko) * 2016-01-05 2018-05-03 울산대학교 산학협력단 롤투롤 공법을 이용한 적층형 전기활성 고분자 구동기의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 구동기

Also Published As

Publication number Publication date
ES2529251T3 (es) 2015-02-18
CN103097105A (zh) 2013-05-08
BR112013006070A2 (pt) 2016-06-07
WO2012035350A1 (en) 2012-03-22
GB201015399D0 (en) 2010-10-27
EP2617075B1 (en) 2014-10-29
US20140145562A1 (en) 2014-05-29
EP2617075A1 (en) 2013-07-24
IL225071A (en) 2016-12-29
US9287492B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013541203A (ja) 圧電ポリマー素子、圧電ポリマー素子の製造方法及び圧電ポリマー素子の製造装置
Mishra et al. Advances in piezoelectric polymer composites for energy harvesting applications: a systematic review
Singh et al. Recent advances, challenges, and prospects of piezoelectric materials for self-charging supercapacitor
JP2013541203A5 (ja)
JP2012164735A (ja) フッ素樹脂フィルム製圧電素子
WO2022041995A1 (zh) 一种具有瑞士卷结构的压电纤维及其制备方法和应用
Lee et al. Electric poling-assisted additive manufacturing process for lead-free piezoelectric device fabrication
US20190229255A1 (en) Piezoelectric element and method of manufacturing the same
WO2007114647A1 (en) Manufacturing method of ultra thin high temperature resistant polypropylene dielectric film for capacitor
CN115295714B (zh) 一种柔性压电纳米纤维网膜及其制备方法和应用
CN109843577A (zh) 双层部件、用于制造双层部件的方法和具有多个双层部件的热机
Khazani et al. Piezoelectric fibers-based PVDF-ZnS-carbon nano onions as a flexible nanogenerator for energy harvesting and self-powered pressure sensing
Kato et al. Processing and energy-harvesting ability of (Na, K) NbO3 particle-dispersed fibrous polyvinylidene fluoride multilayer composite
KR102060538B1 (ko) 천 기반 웨어러블 압전 에너지 하베스터 및 이의 제조방법
Krucińska et al. Piezoelectric textiles: state of the art
GB2498433A (en) A polymer based piezoelectric fibre
US20140318703A1 (en) Continuous production process for polytetrafluoroethylene functional film for electro-mechanical energy conversion
Ryu et al. Ferroelectric polymer PVDF-based nanogenerator
JP7247551B2 (ja) 積層圧電フィルム
WO2018181261A1 (ja) 圧電素子
CN105390641A (zh) 多层复合锂离子微孔膜的制造工艺
Yuan et al. A 3D-printing approach toward flexible piezoelectronics with function diversity
Rodrigues-Marinho et al. Introduction to piezoelectricity and electrospun piezoelectric materials and devices
WO2016140932A1 (en) Multi-layer dielectric film with nanostructured block copolymer
Ding et al. Electrospun nanofibers for tactile sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105