JPS60126373A - エレクトレツト製造方法及びその生成物 - Google Patents

エレクトレツト製造方法及びその生成物

Info

Publication number
JPS60126373A
JPS60126373A JP59233404A JP23340484A JPS60126373A JP S60126373 A JPS60126373 A JP S60126373A JP 59233404 A JP59233404 A JP 59233404A JP 23340484 A JP23340484 A JP 23340484A JP S60126373 A JPS60126373 A JP S60126373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
fabric
corona discharge
charge
electret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59233404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663176B2 (ja
Inventor
クリントン ダル フエルトン
バイロール デイー ギブソン
チヤールズ エドワード ジヤミソン
ウイリアム オー マクホーター
ジヨージ エイ セラド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celanese Corp
Original Assignee
Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celanese Corp filed Critical Celanese Corp
Publication of JPS60126373A publication Critical patent/JPS60126373A/ja
Publication of JPH0663176B2 publication Critical patent/JPH0663176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • B01D39/083Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • H01G7/021Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric
    • H01G7/023Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric of macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0435Electret
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1291Other parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はエレクトレットの製造方法及びそれに依って製
造された製品、及び特には連続フィルム又は連続フィラ
メント糸からのエレクトレットの高速連続製造方法に関
する。
〈従来の技術〉 ある種の誘電材料は恒久的に静電分極出来ることが知ら
れている。これらの物質は、(1)物質を加熱によって
励起し、(2)高電圧電場をかけ、そして(3)電場の
影響下で物質を冷却することに依って、分極される。電
場をを去った時、適当ガ誘電材料が永久磁石の雷気的類
縁体となっていることが見出さハるであろう。雷1場が
誘起した分極の消滅速度を分極のかなりの部分が分極化
(電場を取去って後も長い間にわたり保有されるほど大
巾に低下させることが出来る時誘電体がエレクトリット
になる。
熱可塑性フィルム又はフィラメントから繊維状エレクト
リットを形成する初期の方法は、平行に狭い1b1隔で
置かれた電極間に生じさせた静電場に糸(ヤーン〕又は
フィラメントを配置することを伴う。米国特許第2,7
40,184号で開示されたこの方法は、糸又はフィラ
メント状物質を加熱して軟化させ、そしてその物質を静
電場の存在下で冷却して電荷を繊維中に導入する。物質
の充電に使用される電圧は直流の4000V又はそれ以
上である。このフィラメント状物質自身、ろうの芯例え
ばカルナウバろうを有する中空のフィラメント状物質で
あシ、得られた生成物け゛多少の恒久荷電″を鳴してい
ると記載されている。非ろうエレクトレットに同程度の
電荷永続度を、例えばポリオレフィンエレクトレットと
して、生成させるためには実質上よシ高い電圧、即ち5
ooov又はそれ以上の範、囲の直流電圧、を使用せね
ばならぬ。か\る高電圧を使用すると、エレクトレット
電場が絶縁破壊して米国特許第2,740,184号の
教示に従って使用された単−繊維又はフィラメント状物
質の周囲の自由空間にアークが発生するであろう。
高電圧、即ち5ooovの直流又はそれよシ高い電圧か
ら生成するアークは、印加した電圧を均等に分布させて
起り得る誘電体の絶縁破壊を鈍らせる目的で電極を貧弱
な導電性物質で被礫することに依って妨げることが可能
である。
例えば、米国特許第3,571,679号は、ポリアミ
ドで上塗りされたアルミ箔を用いて予め被覆されている
中空の巻取りローラーにモノフィラメンl維例えばポリ
プロピレン繊維を密に巻くことにイaるエレク)・レッ
トの形成方法を開示している。繊維層の巻付けに紛いて
糸の層の周囲に第二のポリアミドで上塗シしであるアル
ミ箔を巻付ける。緒−維と箔とを巻いておるローラーを
次に両市1極の間に配置して、そこで200■の電圧で
約120℃の温度で3時間分極させる。
然しこの方法は連続的では無く、ラップされたロールに
必要とされている約3時間という荷電時間が極めておそ
い。
か\る欠点が存在するため、エレクトレットは今日、一
般に、融解プロー成型法(melt −blowing
 process )時に融解ブローさt′lた繊維中
に電荷を導入する、例えば米国特許第4,215,68
2号に示されている噴霧紡糸法(5pray spin
ning technique )か、又は別の方法と
しては、等極的に荷電されそして引続いて微小繊維形成
されたフィルムからエレクトレットが製造される(米国
特許13.998,916号参照)方法かによってエレ
クトレットが製造されている。然し連続フィラメント糸
に固有のフィラメント断面の忠実度を噴霧紡糸物質も微
小繊維形成させた物質も達成出来ないのは容易に判明す
るうその上に、ある種の用途では、連続フィラメント糸
で容易に得られる独特の断面が非常に改善された結果を
例えば沢過の用途については、与えているのである。
別の方法としては、予備成型されたマット又はウェブに
恒久的な静電々荷な賦与するための方法が示されており
その例は米国特許第4,808,223号及び第4,3
75,718号中で開示されている。米国特許第4,3
08,223号では、予備成型されたマットを、マット
の繊維状物質のガラス転移温度以上の温度に保持しなが
ら強力な電場をかける〇二枚の金属ベース板、その一方
は誘導体フィルムで覆われており、他方は高い密度のコ
ロナ放電1点がそこから延びている、の間に置いてマッ
トを処理する。同様に米国特許第4゜375.718号
は予備成型されたウェブを処理して、恒久的誘電電荷を
つくり出す。非電気伝導性の熱可塑性繊維製ウェブは両
側をより伝導性ウェブと接触させられて、室温で長時間
の間コロナ放電を受けて組合わせウェブを形成する。然
し、ウェブの処理は本質的に緩慢なプロセスであυ、更
に処理を受けるウェブはコロナ放電をトラップする充分
な密度を有していなければならす、従って軽量の織った
又は不織の構造物をつくり出すのが不可能と方っている
ー、〈発明が解決しようとする問題点〉 従って、連続フィルム又はフィラメントからのエレクト
レット製造のための高速、高電圧の連続的方法を提供す
ることが本発明の目的である。
エレクトレット製造のための高速、多重パス、高電圧の
連続的方法を提供することが本発明の第二の目的である
新規な断面及び増大した空気濾過性を有する連続フィラ
メントエレクトレットを提供することが本発明の第三の
目的である。
連続フィラメントエレクトレットを含有する軽量の織っ
た又は不織ウェブを提供することが本発明の第四の目的
である。
〈問題点を解決するための手段と作用〉本発明によれば
、連続フィルム又はフィラメント中に高い生産速度で恒
久的々高い電荷を注入することが可能であることが今や
見出された。この方法は連続フィルム又は40襲を越え
ない光透過(率)で規定される高いたて糸密度を有する
緊密充填たて糸(tightly packed wa
rp )の形態の連続フィラメントを使用する0連続フ
イルム又は緊密充填たて糸の形態の連続フィラメントは
、処理を受ける物質の両側に配置された電極を有し、処
理を施す物質を6双から20KVの電流及び好1しくは
l0KVから20Wの直流のコロナ放電にさらしつつ同
時に加熱するコロナ放電装置に1回又は2回以上送入さ
れる。好ましくは、処理を施される物質は複数回のコロ
ナ放電サイクルを受ける。コロナ帯の温度は大気温度乃
至150℃に変えることが出来る。コロナ帯中の延伸は
処理を施される繊維の状態によって、ゼロ乃至3回(又
はそれ以上)の範囲とすることが出来る。然し、よシ安
定ガ、長寿命エレクトレットは一般に高電圧(10に′
vから20 KV )及びはソ重合体のガラス転移温度
の高い温度で製造される。コロナ放電帯中での若干の延
伸もトラッピングを増大させる0これらの諸条件の組合
わせがダラム当pio’−’ クーロンよシ大きな安定
荷電を生ずる。好オしくけ、処理を施す物質は連続フィ
ラメント糸であり、そして最も好ましくは高い表面積の
横断面例えば三葉状(trilobal )又は棒材状
(bar )の横断面、及び最も好ましくは著しいくぼ
みを有している三葉状横断面、を有しているポリプロピ
レン連続フィラメント糸である。
本発明は又、本発明のエレクトレットから製造されたフ
ィルターに関する。こわらのフィルターは、改良された
均一性、増大した機械的濾過作用、及び個々のエレクト
レットを取巻く電場にわたるより大きな制御に起因する
改良された1過作用を有する軽量フィルターである点で
先行技術のエレクトレット・フィルターと異方っている
本発明の目的に対して、40L%を越えない光透過率を
生ずるに充分であるたて糸密度を持っている緊密充填た
て糸は次の試験によって決定される: コロナ放電装置にある時の様に配位された糸の末端をガ
ラス・スライドに巻付け、両縁をテープでとめて次に剃
刀の刃で切って一方の側を取りのぞく。40 X @)
の対物鏡、空×@〕の接眼レンズの測光用顕徹鏡を用い
て、たて糸を横切る光透過を読取る。20の読取υ平均
値がたて糸密度に直接相関のある光透過チとなるっ 本発明の目的に対してはポリプロピレン糸又はフィルム
が好ましいが、他の重合体、例えばノ・ロゲン化ポリエ
ステル、ポリエチレン、ポリ−3−メチルブテン−1、
ポリ−4−メチルペンテン−1、並びにプロピレン、3
−メチルブテン−1,4−メチルペンテン−L又fdエ
チレン相互の又は少量の化オレフィンとの共重合体、例
えばプロピレンとエチレンとの共重合体、主成分量の3
−メチルブテン−1と少量の直鎖n−アルケン例えばn
−オクテン−1、n−へキサデセン−1,11−オクタ
デセン−1又はその他の比較的長鎖のアルケン、並びに
3−メチルペンテン−1と3−メチルブテン−1との関
連で上述した同一のn−アルケンのいずれかとの共重合
体も使用可能であることを理解されたい、繊維又はフィ
ルムの形態のこれらの重合体は一般に少くとも20弘好
ましくは少くとも30%、及び最も好壕しくは約50%
から90%又はそれ以上のチ結晶化度を有すべきである
。重合体化合物は電気固有抵抗及び電荷のドレインを減
少させる電気伝導性添加剤を含有すべきでは無い。例え
ば1014オームω又はそれ以上の体積抵抗率を持つポ
リプロピレンを使用すべきである。
電荷密度は表面の幾何学的形状に依存しているので、繊
維の横断面、寸法及び形状は靜電沢過性増大の重要因子
である。曲率半径が減少するとそれ(電荷密度)は増大
する。
電場は電荷密度に比例するので、より小さな曲率半径の
近傍では、より高い値にこれもなる。従って円形繊維に
つぃての電場の強さは、直径を小さくすることに依って
、対称的に増大出来る。然し、繊維が如何に細く紡糸出
来るかには一定の限度があるので、横断面の形状を変え
ることに依って場の強さを非対称的に増大させることが
より実用的である0例えば三葉状又は棒材状の横断面は
、その鋭い半径によって頂点で極めて高い電荷密度を有
するであろうっこれらの領域では強い電場が生じて、微
粒子の静電t1過によシ有効であろう。その上、同一の
横断面の百私についても、三葉状又は棒材状の横断面は
円形の$1面の繊維よりも大きな表面積を有しているで
あろう。このことは機棹的沢過性も改善されることを意
味している。
先述した様に、本発明のエレクトレットは軽量f過布及
びよシ特には平方ヤード当916オンス以下の総重量を
持つ軽量ニードルパンチ・フィルター布帛に−ドルパン
チ沢過布)としての用途に特に適している。本発明の軽
量ニードルパンチ布帛は好ましくはエレクトレットの三
葉状又は棒材状の横断面の連続フィラメント繊維をスク
リム布帛例えば平方ヤード当、Ho、sオンスの重量を
持つポリエステルスクリム布帛にニードルパンチするこ
とによって好ましくは製造される。本発明の目的に適し
た様々のニードルパンチ装置がある。西ドイツのニーバ
ーバッハ(EberbacJのディczマシーネy−フ
ァブリーク(Dilo MaschienenFabr
ik )製のニードルパンチ装置が特に適していること
が見出された。
添付図面の簡単な説明する。本発明のエレクトレットの
製造に適する装置の一態様の略図を示した。操作として
は、連続フィラメント糸のたて糸ビーム(warp b
eam) 1を、120乃至135℃の温度に保たれて
いる1対の加熱ローラ2を通って供給する。連続フィラ
メント糸の加熱された*f、!!−(7klFIイ中o
=−7E へIk→eイ由rgrtra+ip、C1h
−冷rivtシューを通ってコロナ放電装置4に入る、
糸はニップローラ60間にしつかシ締めつけられており
、それによって糸がコロナ放電装置4に入るのに先立っ
て実質上の糸のすべての延伸が起る。帯電したフィラメ
ント糸のたて糸は次に巻取シローラーに巻取られる。
本発明の好ましい装置は添付図面の図3に略図的に示し
た。操作ではたて糸ビーム又は連続フィルム31をガイ
ド・バー32及び延伸装置、33を通して、一対の加熱
ロー234の周シを通す。加熱されたたて糸ビーム又は
フィルム31は次に延伸ロール35の周りを通り、沢部
材36を通過してコロナ放電装置37に入る。コロナ放
電装置37で励起したたて糸ビーム又はフィルム31は
上方延伸ローラ38の周シから下方延伸ローラ部材39
によって形成されたニップに入り、アイドラーロール部
材40上に来るOアイドラーロール部材40からたて糸
ビーム又はフィルム31はアイドラーロール部材4Oa
の上を通シ、そしてガイド・バー47を過ぎて炉部材3
6中にもとυ、次にコロナ放電装置に入る。糸のたて糸
又はフィルム31のコロナ放電装[37の通過は複数回
反復されて、その後、糸のたて糸ビーム又はフィルムは
下側延伸ローラ部材上から巻取シビーム46に引寄せら
れる。
図1及び図3のコロナ放電装置のよ如詳細ガ図は添付図
面の図2で見ることが可能である。グリッド21及び2
2は高DC(直流)%圧電力供給装置に接続されている
。グリッド21及び22け大略25ミリメートルのエア
ギャップによって隔てられている薄いタングクテン・ワ
イヤーから成る。繊維たて糸又はフィルム中間製品を、
グリッド21からグリッド22に6KV乃至20KVの
総電位差を加えながら、グリッド21と22の間を通す
ことに依って、生成したコロナ電場に依って繊維たて系
中に電荷を注入する。
グリッド21及び22は両方とも共通の雷、荷、即ち両
方ともマイナス又は両方ともプラスの電荷を有していて
もよいことを理解されたい。兎も角、電荷は高度の永続
度を有する、例えば、これらの条件下で字−パスのコロ
ナ帯電を行ったオレフィン性の繊#たて糸は400日後
に、10−9クーロン/2より大きな電荷を保持してい
た。繊維たて糸又はフィルムへ多重バスコロナ帯%′1
を行った時は、電荷寿命が更に太きい。
以下の特定の実施例は例示の目的のために示したもので
あり、本発明の精神又は範囲を限定するようにみなすべ
きではない。
実施例 1 1.25から1の延伸比で処理した75デニール/フィ
ラメント(1500合計デニール/200フィラメント
糸)のポリプロピレンの円形横断面の糸の60末端のた
て糸を添付図面の図1に示したのと実質上同様な装置で
処理する。
加熱ロール2は132℃で14フィート/分で動力)さ
れておシ、加熱ロールを通過した整経ビームは31フィ
ート/分で動かされて1.25から1の延伸比をつくり
出している延伸ロールの周りを通り、125℃に保たれ
ている熱シューを横切った。糸は次に余部電極に6KV
の直流の陰電荷が印加され、底部電極に6KVの直流の
陽電荷が印加されていた装置4を通す。ニップロール6
は29フィート/分で動かされてお垢巻取υロール7も
29フィート/分で動かされている。
実施例1のエレクトレットの電荷の減衰をモンロー(M
OnrOe )インプローブ静電電圧計を用い′fc表
面電圧(5urface voltage ) の測定
及び電荷と表面電圧との関係(Q=CV、但しQは電荷
であり、Cはキャノ々シタンス、そしてDは表面電圧で
ある〕を用いて有効表面電荷密度を算出して検討した。
有効表面電荷密度は10−9クーロン/?よυ犬である
ことが判明し、これは約250v以上の表面電圧に等し
い。
実施例 2 6、θデニール/フィラメントのポリプロピレンの三葉
状横断面糸の150末端のたて糸を処理して実施例1の
方法を繰返す0表面電圧は10−9クーロン/9よυ犬
であることが判明し、これは約250v以上の表仰寛圧
に等しい。
実施例 3 延伸ロール5を29フィート/分で動かして、たて糸が
コロナ放電を受ける間延伸されない条件にして実施例1
の方法を繰返す。有効表面電荷密度が10−9クーロン
/2より犬であることが判明し、これは約250■以上
の表面電圧に相当する。
実施例 4 円形横断面及び1.5デニール/フイラメントを有する
、テトラブロモビスフェノールAの40/60イソ−テ
レフタール酸単量体との共重合体の、糸の緊密充填たて
糸を用いて実施例1の方法を繰返す。有効表面電荷密度
は1o−9クーロン/2よシ大であることが判明し、こ
れは約250V以上の表面電圧に相当する。
実施例 5 853未延伸デニ一ル72フイラメントポリプロピレン
円形横断面糸のたて糸を添付図面の図3に示した様に張
る。
たて糸は炉とコロナ充電装置を1o回通し、次の条件を
用いる: 熱ロール 125℃ 炉 14(1−145℃ コロナ装置 頂部電極 (へ)IOKVDC底部電極 
10KVDC 第一延伸ロール 75フィート/分 第二延伸ロール 116フィート/分 延伸比 3.88 モンロー・インプルーブ電圧計で3日後に測定した時の
表面電圧は←)843Vであることが判明した。
TSCD(加熱シュミレート法による電荷減衰って測定
した半減期温度は131℃であることが判明した。これ
はデーブトラップが充満されており1だ長寿命(約2−
4年)のエレクトレットであることを示している。
実施例 6 300デニ一ル70フイラメント三葉状ポリプロピレン
糸のたて糸を次の条件を用いて添伺図面の図3に示した
栴・に張る: サイクル(反復パス回数。以下同じ〕 10から40 熱ロール 100℃で15フィート/分延伸ロール 室
温で28フィート/分 炉 115℃ 第二延伸ロール 室温で42フィート/分コロナ装置 
頂部型棒 ←)5000VDC底部電極 ←35000
 V DC Cノンー・イソプローブ静電電圧計を用いて測った当初
の平均表面電圧は次の通シである。
10サイクル ←)1046V 20サイクル ←)1475V 30サイクル ←)1514V 40サイクル (−)2244V 実施例 7 600デニ一ル400フイラメント円形断面の臭素化芳
香族ポリエステル糸のたて糸を次の条件を用いて、添付
図面の図3に図示した様に張る。
サイクル 17 0−ル すべて30フィート/分 熱ロール 125℃ 炉 120℃ コロナ装置 頂部電極 ←)900VDC底部電極 ←
)9000VDC 4日後の平均表面電圧は←)1622Vてあり恒久的な
エレクトレット電荷を示している。
実施例 8 1ミルの厚さを持つ1インチ幅のポリプロピレンフィル
ム、このフィルムは米国髄許第3,679,538号に
示された方法に従って調製されている、を添伺図面の図
2に図示した様に張り、実質上次の条件を用いる:サイ
クル 10 熱ロール 115℃で10フィート/分延伸ロール1 
25フィート/分 延伸ロール2 29フィート/分 炉 140℃ コロナ装簡 頂部電極 ←)6000VDC底部電1椿
 (+)6000VDC TSCD法のはじめで、表面電圧は←)842VDCで
あることが判明し、そして半減期温度は79℃である。
実施例 9 ポリエチレンフィルムを用いて実施例8の方法を繰返し
た。
TSCD法のUしメチ、表面角、圧は(−)1300V
DCであることが判明し1、そして半減期温度は92℃
である。
本発明の多重パス・コロナ帯電方法の代表例である実施
例5乃至9から明かな様に、実施例1から5で代表され
る様な単一パス方法に依って得られるよりも、より高い
表面電圧が得られる。実施例6はサイクルの回数を増加
させると、増大した電荷が得られることを示している。
浅い電荷は熱的にトラップから外れ、深い(ディープ〕
充電は多重コロナ帯電パスによって増大すると考えられ
る。深い充電理論(deep charging th
eory )の詳細な記載はJ、■Turnhoutに
よる“ザ・ユース・オブΦポリマーズ・フォー・エレク
トレット(’l’he Use of Polymer
s forElectrets )”’、ジャーナル・
オブ・エレクトロスタティックス(Journal o
f Electrostatics ) 1975年1
47−163頁に見られる。
先に述べた様に本発明のエレクトレットはニードルパン
チ装置を用いて軽量フィルターに加工可能である。添付
図面の簡単な説明する。ニードルパンチ加工しり軽量エ
レクトレットψフィルターの製造方法が略図的に示され
ている。
図4では、スクリム41が原料ローラがらニードルプレ
ート部材42下に供給されている。エレクトレット連続
フィラメントは横断中の吸引空気ジェット部材43がら
メツシュのベルト部材44上に供給される。横断中の空
気ジェット部材43によって置かれた連続フィラメント
はメツシュのベルト部材44からニードルプレート部材
42のニードル部材の下へと供給されて、これもニード
ルプレート部材42のニードル部材の下に供給されるス
クリム41中にニードルパンチされる。フィラメントは
次にスクリム41中にパンチされて、ロール部材45に
巻取られるフィルター芯地となる。
以下の特定の実施例は例示の目的で示した。
実施例 A 実施例50円形横断面の負に帯電させたポリプロピレン
エレクトレット糸を西ドイツ、ニーバーバッハのディ口
・マシーネン・ファブリークのニードルパンチ・マシー
ンによって0.5オンス/平方ヤードのポリエステル赤
ん坊おむつスクリム布帛にタクト加工により群生させた
。ニードルパンチ加工した布帛の最終重量は3.8オン
ス/平方ヤードである。
実施例 B 実施例5の円形の横断面の負に帯電させた糸を、頂部及
び底部電極に10KV DCの陽電荷を供給した以外は
実施例5の方法に従って調製した糸と撚り合わせる。撚
り合わせた糸を次に西ドイツ、ニーパーバッハのティ口
・マシーネン・ファブリークのニードル・パンチマシー
ンによって0.5オンス/平方ヤードのポリエステル赤
ん坊おむつスクリム布地にタクト加工により群生させる
。布地は有効なエアロゾル・フィルターであることが判
明した。
実施例 C 一つの面に負に帯電されたエレクトレット糸をニードル
パンチ加工しである実施例Aの布地を裏返して、頂部及
び底部電極に10KV DCの陽電荷をかけて実施例5
に従って製造した糸を布地の他の面にタクト加工によっ
て群生させる。
タクト加工はこれも西ドイツ、ニーバーバッハ、ディ口
・マシーネン・ファブリークのニードルパンチマシーン
によって実施する。この布地は有効なエーロゾル・フィ
ルターであることが明かとなった。
電気的エーロゾル分析計がエーロゾル要素濃度の測定に
使用されていた。ミネソタ州セントポールのサーモφシ
ステムズ・インコーポレーショ7 (shermo i
9ystems 工nc、)製のモデル3030ti気
工−ロゾル分析削のこの装置は50t/分の速度でエー
ロゾルを吸収する。円形の開口を持つフィルター・ホル
ダー、装置の全流がそこを通る時は5.7,103、及
び20.2crn/秒の面速度に相当する、が設けられ
ており、ニードルパンチ加工した布地が充填されていた
約0.10μ??+の平均値を有する0、02から07
5μmの粒子サイズ範囲の粒子の要素濃洟を、紙巻き煙
岸に点火してファンで空気を攪拌させ々からそれを完全
に燃焼させた試験エーロゾルを用いて測定した。紙巻き
煙草の燃焼が止んで後、10分間測定にか\つた。
粒子除去効率試駆の結果はグラフで添付図面の図5に示
す。ここでは実施例Aのニードルパンチ加工した布地を
、AY−2000(プラウエア州つイルミントンのアイ
−シー・アイ・アメリカズ製造、販売の静電1防止剤〕
の50%水溶液よシ成る静電防止剤を19対1に稀釈し
て試料に散布し空気乾燥させる処理に依って電荷を消滅
させである、電荷の無い同一のニードルパンチ加工した
イ「地に対して、評価している。添付図面の図5に見ら
れる様に0.10μmの粒子の除去効率を水柱画で表示
した圧力低下に対してプロットしである。
圧力低下は水マノメーター(圧力計)を用いて測定した
時のフィルターの前後の圧力差である。結果は水柱の口
で示しである。
エレクトレット又は電荷を有する布地の除去効率は、す
べての面速度及び対応する圧力低下について、静電防止
剤を用いて電荷が除去された同一のニードルパンチ加工
した布地よシも際立って高い。両試料の差は低い圧力低
下の場合に最も顕著である。すべての試料についてのア
イターの品質は0.1から約0.75μmの範囲の浸透
の良い代表例である0、1μmの粒子の浸透を基準とし
ていた。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明のコロナ放電方法の単一パスの実施態様の
略図である。 図2は図1のコロナ放電装置の略図である0図3は本発
明のコロナ放電方法の二重パスの実施態様の略図である
。 図4は軽量エレクトレツ)濾過布の製造用の装置の投影
図である。 図5は軽量fJJ過布についての、圧力低下と除去効率
との関係を図示するグラフである。 出JIj 人 セラニーズ コーポレーション代理人 
弁理士 川 瀬 良 治 7′代理人 弁理士 斉 藤
武彦1 ’、” ”’: ;”’:’、−1、j 第1頁の続き 0発 明 者 ウィリアム オー マ アクホーター 
ロ 0発 明 者 ジョージ エイ セラ アト シ メリカ合衆国ノースカロライナ州 モンロウ ワインブ
ンク ウェイ 4003 メリカ合衆国ノースカロライナ州 チャーロット カッ
/ ドライブ 3008

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光透過率に依って測定した時に40チを越さガいた
    て糸密度を有している緊密に充填した合成重合体系を走
    行させ、そして加熱及び張力をかけた状態で該糸を上部
    グリッド部材及び下部グリッド部材に印加した直流電圧
    により発生させた6ボルト乃至20キロボルトのコロナ
    放電下に置くことを特徴とする、一定積断面の繊維エレ
    クトレットの製造方法。 2、該合成重合体の糸がポリオレフィン糸又はハロゲン
    化ポリエステル糸である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3、該ポリオレフィン糸がポリプロピレン糸である特許
    請求の範囲第2項記載の方法。 4、該合成重合体の糸が三葉状又は棒材状の横断面の糸
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、該コロナ放電を、一方のグリッド部材に陽電荷を、
    他方のグリッド部材に陰電荷を印加することに依って発
    生させる特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、該コロナ放電を、両グリッド部材に共通の極性の電
    荷を印加することによって発生させる特許請求の範囲第
    1項記載の方法0 7、エレクトレットの製造方法に於て、重合体フィルム
    又は緊密に充填した合成重合体の糸を加熱、延伸帯に通
    し、且つ加熱及び張力をかけた状態で、フィルム又は糸
    を上部グリッド部材と下部グリッド部材間で発生させた
    コロナ放電処理を複数回施すことを特徴とする方法。 8、該重合体フィルム又は糸がポリオレフィンのフィル
    ム又は糸でおる特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、該重合体フィルム又は糸がポリプロピレン糸又はフ
    ィルムでおる特許請求の範囲第7項起載の方法。 10、該複数回のコロナ放電処理に於てそれぞれ6キロ
    ボルト乃至20キロボルトの範囲の直流コロナ放電を使
    用する特許請求の範囲第7項記載の方法。 11、該コロナ放電を、両グリッド部材に共通の極性の
    電荷を印加することに依って、発生させる特許請求の範
    囲第7項記載の方法。 12、該コロナ放電を、一方のグリッド部材に:・陰、
    ′電荷を、他方のグリッド部材に陽電荷を印加すること
    に依って、発生させる%許請求の範囲第7項記載の方法
    。 13、縦方向に電気的に分極させた、多葉状又は棒材状
    の横断面を有する合成重合体の連続フィラメント。 14、該連続フィラメントがポリオレフィンの連続フィ
    ラメントである特許請求の範囲第13′g4記載のフィ
    ラメント。 15、長さ方向に電気的に分極させた、多葉状又は棒材
    状の横断面を有する連続した合成重合体のフィラメント
    からなることを特命とするフィルターとして用途を有す
    る布帛。 16、該連続フィラメントがポリオレフィンの連続フィ
    ラメントである特許請求の範囲第15項記載の布帛。 17、長さ方向に電気的に分極させた合成重合体の連続
    フィラメントからなシ、且つ1平方ヤード当り16オン
    ス(542,5?/rr? )を越えない密度を有する
    ことを%徴とするフィルターとしての用途を有する布帛
    。 18、その−面上に陽電荷を、そして反対面上に陰電荷
    を有するフィルターとして用途を有する布帛。 19.1平方ヤード当り16オンス(542,5’r/
    lr?)を越えない密度を有する特許請求の範囲第18
    項記載の布帛。 旬、基布の一方の面に陽に帯電した連続フィラメントエ
    レクトレットを固定し、該基布の反対側の面に陰に帯電
    し、た連続フィラメントエレクトレットを固定した特許
    請求の範囲第18項記載の布帛。 2J、該連続フィラメントエレクトレットをニードルパ
    ンチ処理に依って該基布に固定した特許請求の範囲第2
    0項記載の布帛。 22、長さ方向に電気的に分極させた陽に帯電した合成
    重合体の連続フィラメント及び長さ方向に電気的に分極
    させた陰に帯電した合成重合体の連続フィラメントを使
    用することを特徴とするフィルターとして用途を有する
    布帛。
JP59233404A 1983-11-08 1984-11-07 エレクトレツト製造方法及びその生成物 Expired - Lifetime JPH0663176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US550069 1983-11-08
US06/550,069 US4623438A (en) 1983-11-08 1983-11-08 Electret making process using corona discharge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126373A true JPS60126373A (ja) 1985-07-05
JPH0663176B2 JPH0663176B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=24195613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233404A Expired - Lifetime JPH0663176B2 (ja) 1983-11-08 1984-11-07 エレクトレツト製造方法及びその生成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4623438A (ja)
EP (1) EP0141674B1 (ja)
JP (1) JPH0663176B2 (ja)
CA (1) CA1254854A (ja)
DE (1) DE3482523D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199970A (ja) * 1984-03-16 1985-10-09 東洋紡績株式会社 エレクトレツト化繊維の製造方法
JPS6224610A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 東レ株式会社 エレクトレツト織編物
JP2013541203A (ja) * 2010-09-15 2013-11-07 ボルトン大学 圧電ポリマー素子、圧電ポリマー素子の製造方法及び圧電ポリマー素子の製造装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874659A (en) * 1984-10-24 1989-10-17 Toray Industries Electret fiber sheet and method of producing same
US5266369A (en) * 1988-09-21 1993-11-30 Toray Industries, Inc. Packaging material made of electret material and packaging method
US5112690A (en) * 1990-11-01 1992-05-12 Kimberly-Clark Corporation Low hydrohead fibrous porous web with improved retentive wettability
US5102738A (en) * 1990-11-01 1992-04-07 Kimberly-Clark Corporation High hydrohead fibrous porous web with improved retentive absorption and acquision rate
US5314737A (en) * 1991-09-30 1994-05-24 Kimberly-Clark Corporation Area thinned thin sheet materials
US5443886A (en) * 1991-09-30 1995-08-22 Kimberly-Clark Corporation Hydrosonically embedded soft thin film materials
US5230800A (en) * 1992-02-20 1993-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Scrim inserted electrostatic fibrous filter web
US5336452A (en) * 1992-09-23 1994-08-09 Kimberly-Clark Corporation Process for hydrosonically area embossing thin thermoplastic film materials
US5370830A (en) * 1992-09-23 1994-12-06 Kimberly-Clark Corporation Hydrosonic process for forming electret filter media
EP0623941B1 (en) * 1993-03-09 1997-08-06 Hoechst Celanese Corporation Polymer electrets with improved charge stability
CA2124237C (en) 1994-02-18 2004-11-02 Bernard Cohen Improved nonwoven barrier and method of making the same
CA2136576C (en) 1994-06-27 2005-03-08 Bernard Cohen Improved nonwoven barrier and method of making the same
AU4961696A (en) 1994-12-08 1996-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming a particle size gradient in an absorbent article
CA2153278A1 (en) 1994-12-30 1996-07-01 Bernard Cohen Nonwoven laminate barrier material
ZA965786B (en) * 1995-07-19 1997-01-27 Kimberly Clark Co Nonwoven barrier and method of making the same
US5834384A (en) 1995-11-28 1998-11-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven webs with one or more surface treatments
US6537932B1 (en) 1997-10-31 2003-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sterilization wrap, applications therefor, and method of sterilizing
US6054071A (en) * 1998-01-28 2000-04-25 Xerox Corporation Poled electrets for gyricon-based electric-paper displays
US6365088B1 (en) 1998-06-26 2002-04-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Electret treatment of high loft and low density nonwoven webs
AU2003256358A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 3M Innovative Properties Company Method of making writable erasable articles and articles therefrom
US6805048B2 (en) 2002-08-30 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Method of marking a substrate using an electret stencil
US20050000642A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 3M Innovative Properties Company Cling articles
DE102011014202A1 (de) * 2011-03-16 2012-09-20 Sandler Ag Filtermedium für die Herstellung plissierter Filter
JP5489084B2 (ja) * 2011-08-12 2014-05-14 Jnc株式会社 混繊長繊維不織布

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL160303C (nl) * 1974-03-25 1979-10-15 Verto Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een vezelfilter.
JPS55157801A (en) * 1979-04-26 1980-12-08 Rikagaku Kenkyusho Process for producing piezooelectric current collecting high molecular film
US4308223A (en) * 1980-03-24 1981-12-29 Albany International Corp. Method for producing electret fibers for enhancement of submicron aerosol filtration
US4375718A (en) * 1981-03-12 1983-03-08 Surgikos, Inc. Method of making fibrous electrets
EP0089770B1 (en) * 1982-03-18 1987-03-11 British Telecommunications Piezoelectric and pyroelectric film

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199970A (ja) * 1984-03-16 1985-10-09 東洋紡績株式会社 エレクトレツト化繊維の製造方法
JPH0461109B2 (ja) * 1984-03-16 1992-09-29 Toyo Boseki
JPS6224610A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 東レ株式会社 エレクトレツト織編物
JPH0473605B2 (ja) * 1985-07-24 1992-11-24
JP2013541203A (ja) * 2010-09-15 2013-11-07 ボルトン大学 圧電ポリマー素子、圧電ポリマー素子の製造方法及び圧電ポリマー素子の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1254854A (en) 1989-05-30
EP0141674A2 (en) 1985-05-15
EP0141674A3 (en) 1985-09-18
US4623438A (en) 1986-11-18
JPH0663176B2 (ja) 1994-08-17
DE3482523D1 (de) 1990-07-19
EP0141674B1 (en) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60126373A (ja) エレクトレツト製造方法及びその生成物
US4944854A (en) Electret process and products
US4592815A (en) Method of manufacturing an electret filter
USRE32171E (en) Method for the manufacture of an electret fibrous filter
US4652282A (en) Electretized material for a dust filter
US4375718A (en) Method of making fibrous electrets
RU2238354C2 (ru) Способ и устройство для изготовления нетканого волокнистого электретного полотна из свободных волокон и полярной жидкости
US5401446A (en) Method and apparatus for the electrostatic charging of a web or film
CA1099870A (en) Process for the manufacture of filaments from a thermoplastic material
US5871836A (en) Composite pleated fibrous structures containing split film fibers
GB1572199A (en) Filter and method of making it
JPH0140141B2 (ja)
US5531235A (en) Cigarette filter micropleated web and method of manufacture
JPS6356350B2 (ja)
US4056418A (en) Process for making hollow fibers
JPH0480136B2 (ja)
JPH02104765A (ja) エレクトレット不織布の製造方法
JPH04326911A (ja) エレクトレットフィルターの製造方法
JPH059535B2 (ja)
JPH0139889B2 (ja)
JPH0377302B2 (ja)
JPH0461109B2 (ja)
JP3327355B2 (ja) エレクトレットエアフィルター
JPS5860037A (ja) 繊維束の開繊方法およびその装置
DE2032072C3 (de) Elektrostatisches Spinnverfahren zur Herstellung von Filtermaterial