JP2013540793A - デガレリクスおよびその中間体を製造する方法 - Google Patents

デガレリクスおよびその中間体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540793A
JP2013540793A JP2013535414A JP2013535414A JP2013540793A JP 2013540793 A JP2013540793 A JP 2013540793A JP 2013535414 A JP2013535414 A JP 2013535414A JP 2013535414 A JP2013535414 A JP 2013535414A JP 2013540793 A JP2013540793 A JP 2013540793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protecting group
amino protecting
formula
hydrogen
4aph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007187B2 (ja
Inventor
オルベック ラズムッセン,ジョン
フォムズガルド,ジェンズ
ハンセン,シュテファン
エデングラン ラズムッセン,パレ
ヴァシュ,ヴォルフガング,オリバー
Original Assignee
フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェリング ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2013540793A publication Critical patent/JP2013540793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007187B2 publication Critical patent/JP6007187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • C07K1/023General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution using racemisation inhibiting agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • C07K1/026General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution by fragment condensation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/08General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/10General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using coupling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/081Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/23Luteinising hormone-releasing hormone [LHRH]; Related peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、デカペプチドのデガレリクス、その保護された前駆体および他の有用な中間体を調製するための液相(または溶液相)製造法に関する。本発明はさらに、前記溶液相製造法に有用なポリペプチド、およびデガレリクス自体の精製に関する。デガレリクスは、式(II):(P1)AA1−AA2−AA3−AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2(II)(式中、P1はアミノ保護基、好ましくはアセチルであり;P4は水素またはヒドロキシル保護基、好ましくはヒドロキシル保護基であり;P6は水素またはアミノ保護基、好ましくはアミノ保護基であり;P8はアミノ保護基である)のデガレリクス前駆体またはその塩もしくは溶媒和物を有機溶媒中で切断試薬による処理に供することにより得ることができる。

Description

本発明は、デカペプチドであるデガレリクス、その保護された前駆体および他の有用な中間体を調製するための液相(または溶液相)製造法に関する。本発明はさらに、前記溶液相製造法に有用なポリペプチド、およびデガレリクス自体の精製に関する。
前立腺がんは、工業先進国における男性の罹病および死亡の主な原因である。FE200486としても知られているデガレリクスは、アンドロゲン除去療法を必要とする前立腺がん患者のために開発され、近年承認された第三世代ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)受容体拮抗薬(GnRH遮断薬)である(Doehn他、Drugs 2006、第9巻、第8号、565〜571頁;WO09846634)。デガレリクスは、下垂体でGnRH受容体の即時型および競合的遮断により作用し、他のGnRH拮抗薬と同様に、視床下部−下垂体−生殖腺軸を介した黄体形成ホルモン産生の初期刺激を引き起こさないので、テストステロン急増や臨床的発赤を引き起こさない(Van Poppel、Cancer Management and Research、2010:2 39〜52;Van Poppel他、Urology、2008、71(6)、1001〜1006);James,E.F.他、Drugs、2009、69(14)、1967〜1976)。
デガレリクスは、5個がD−アミノ酸である7個の人工的アミノ酸を含む合成直鎖デカペプチドである。デガレリクスは、デカペプチドの主鎖に10個のキラル中心を有する。配列中の5位のアミノ酸残基は、側鎖置換で追加のキラル中心を有し、合計で11個のキラル中心を与える。デガレリクスのCAS登録番号は214766−78−6(遊離塩基)であり、デガレリクスは、商標Firmagon(商標)で市販されている。原薬は、D−アラニンアミド、N−アセチル−3−(2−ナフタレニル)−D−アラニル−4−クロロ−D−フェニルアラニル−3−(3−ピリジニル)−D−アラニル−L−セリル−4−[[[(4S)−ヘキサヒドロ−2,6−ジオキソ−4−ピリミジニル]カルボニル]アミノ]−L−フェニルアラニル−4−[(アミノカルボニル)アミノ]−D−フェニルアラニル−L−ロイシル−N6−(1−メチルエチル)−L−リジル−L−プロリル−と化学的に命名され、以下の化学構造(以下で式Iとも呼ぶ)により表される。
デガレリクスの構造はまた、
Ac−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−Ser−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(Cbm)−Leu−Lys(iPr)−Pro−D−Ala−NH2
(式中、Acはアセチルであり、2Nalは2−ナフチルアラニンであり、4Cpaは4−クロロフェニルアラニンであり、3Palは3−ピリジルアラニンであり、Serはセリンであり、4Aphは4−アミノフェニルアラニンであり、Horはヒドロオロチルであり、Cbmはカルバモイルであり、Leuはロイシンであり、Lys(iPr)はN6−イソプロピルリジンであり、Proはプロリンであり、Alaはアラニンである)
と表すこともできる。
本発明を説明するために、デガレリクスの各アミノ酸に以下の通り短縮表記を与える:
AA1はD−2Nalであり、AA2はD−4Cpaであり、AA3はD−3Palであり、AA4はSerであり、AA5は4Aph(L−Hor)であり、AA6はD−Aph(Cbm)であり、AA7はLeuであり、AA8はLys(iPr)であり、AA9はProであり、AA10はD−Alaである。
したがって、例えば、デガレリクスは、Ac−AA1−AA10−NH2と表すことができ、テトラペプチドAc−D−2Nal−D−4CPa−D−3Pal−Serは、Ac−AA1−AA4と表すことができ、ヘキサペプチド4Aph(L−Hor)−D−4Aph(Cbm)−Leu−Lys(iPr)−Pro−D−Ala−NH2は、AA5−AA10−NH2と表すことができる。
デガレリクスは、以前はWO98/46634およびJiang他、J.Med.Chem.2001、44、453〜467に報告されているBoc固相ペプチド合成(SPPS)法を使用して調製されていた。基本的には、最初に、Boc保護されたD−Alaを、活性化試薬またはカップリング試薬としてジイソプロピルカルボジイミド(DIC)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を使用して、ジメチルホルムアミド(DMF)/CH2Cl2中でMBHA樹脂に結合させる。D−Alaが樹脂に結合したら、デカペプチドが完成するまで、洗浄、非ブロック化、次いで次のアミノ酸残基のカップリングにより合成が進行する。5位の4Aphおよび6位のD−4Aphを添加する際に、それらの側鎖第一級アミノ基をFmocで保護し、鎖の次のアミノ酸を添加する前に、それぞれL−HorおよびCbmで修飾する。これには、最初にピペリジンにより側鎖保護を除去するステップ、ペプチド樹脂上の新たな遊離アミノ基をtert−ブチルイソシアネートまたはL−ヒドロオロト酸と反応させるステップ、反応が完了したことをニンヒドリン試験で確実にするステップ、および次いで次のアミノ酸残基を添加する前にペプチド樹脂を洗浄するステップの追加のステップが必要となる(Sorbera他、Drugs of the Future 2006、第31巻、第9号、755〜766頁も参照)。
Boc−SPPS法は、現在までに十分な量のデガレリクスを供給してきたが、このポリペプチドに対する需要の高まりは、より大量に必要であることを意味している。HF切断を必要とするBoc−SPPSは、大規模工業合成には適さない。実際、WO98/46634は、SPPSが最大1kgまでの限られた量にのみ適しており、より大量の製品には古典的なペプチド溶液合成または液相ペプチド合成(LPPS)が好ましいと述べている。WO98/46634は、このような合成をどう行うべきか明示していない。デガレリクスの液相ペプチド合成の存在は報告されているが[EMEA Report:Assessment Report for Firmagon(商標)(Degarelix):Doc.Ref.EMEA/CHMP/635761/2008]、現在のところ、このような方法の詳細は公に開示されていない。
WO97/34923およびWO99/26964は、生物活性ペプチドを調製するための液相法に関する文献である。WO99/26964は特に、GnRH拮抗薬としての活性を有するデカペプチドの液相合成に関する。WO99/26964は、Serのヒドロキシ基、AphおよびD−Aphの芳香族アミノ基、Lys(i−Pr)のε−i−プロピルアミノ基などの全ての反応性側鎖を保護する必要性に加えて、樹脂の限られた容量ならびに大過剰の試薬およびアミノ酸が必要とされることなど、GnRH拮抗薬を製造するためのSPPS方法論のいくつかの固有の制限を列挙している。
WO99/26964は、非常に精巧に作られた側鎖を有するデカペプチドの5位および6位の中心ペプチド断片を最初に調製するステップと、次いで、「4−2−4」、「3−3−4」または「3−4−3」断片組立パターンを通してペプチドを組み立てるステップとを含む液相法を提案している。例えば、GnRH拮抗薬アザリンBの調製では、テトラペプチドをヘキサペプチドとカップリングして、所望のデカペプチドを形成する。同じ断片組立パターンをデガレリクスに試みると、Serアミノ酸(AA4)のラセミ化が起こり、L−Serの約20%不純物が生じる。この不純物は、最終デカペプチドまで持ち越され、除去することが困難である。さらに、WO99/26964に記載されている手順に従って、Ser単位をトリペプチドAA1−AA3に付加することによりテトラペプチドAA1−AA4を調製する場合、その後の操作中にベンジルエステル基の加水分解からのテトラブチルアンモニウムイオンを完全に除去することができず、最終生成物にまで残ってしまった。デガレリクス合成において、L−ジヒドロオロト酸を4AmpとカップリングしてAA5を調製すると、L−ヒドロオロチル基がそのヒダントインアセチル類似体に再配列することがさらに分かった。デガレリクスの溶液相合成についてのこれらのおよび他の課題が今克服され、このデカペプチドの新規な溶液相ポリペプチド合成が初めて本明細書で開示される。
WO97/34923およびWO99/26964に記載されているようなデガレリクスを調製するためのSSPS法の課題およびLLPS法の欠点は今克服され、それらが本発明の主題である。
概して、本発明はデカペプチドであるデガレリクスの液相合成に関する。
一態様では、本発明は、式Ac−AA1−AA10−NH2を有するデガレリクスまたはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を調製する液相法であって、以下の式IIのデガレリクス前駆体:
またはその塩もしくは溶媒和物を切断試薬による処理に供するステップを含む、液相法に関する。
したがって、式IIの化合物は、
(P1)AA1−AA2−AA3−AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (II)
(式中、AA1〜AA10は式(I)と同じであり、
1はアミノ保護基またはアセチルであり;
4は水素またはヒドロキシル保護基、好ましくはヒドロキシル保護基であり;
6は水素またはアミノ保護基、好ましくはアミノ保護基であり;
8はアミノ保護基である)
に相当する。
好ましくは、保護基P1は、存在する場合、P8に直交する、すなわち、両保護基を独立に切断することができる。
好ましい実施形態では、P1はアセチルであり、P4およびP8の各々は単一のステップで切断することができる保護基であり、P6は水素または保護基P4およびP8と共に切断することができる保護基である。保護基の切断は、好ましくは式IIの前駆体をトリフルオロ酢酸(TFA)で処理することにより行う。P4、P6およびP8が、tert−ブチル(tBu)およびt−ブチルオキシカルボニル(Boc)から選択される保護基であることが特に好ましく、P4がtBuであり、P6が水素またはtBuであり、P8がBocである式IIの前駆体が最も好ましい。
本発明はまた、式(II)により表される中間体またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を液相製造する方法であって、任意選択で有機アミン塩基と共に、ペプチドカップリング試薬の存在下で、液体試薬媒体中、式(III)
(P1)AA1−AA2−AA3 (III)
により表される第1のポリペプチドまたはその塩を、式(IV)
AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (IV)
により表される第2のポリペプチドまたはその塩とカップリングして、式(II)により表されるデカペプチドを形成するステップを含む、方法に関する。この場合、AA1〜AA10、P4、P6およびP8は、式(II)と同じである。
塩には、塩酸塩などの酸性塩、ならびにアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩などの塩基性塩が含まれる。
本発明によると、式(IV)により表される第2のポリペプチドは、以下の化合物(IVa):
(PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (IVa)
から保護基PNを除去することにより調製することができる。
Nは、好ましくはN末端アミノ保護基、より好ましくはベンジルオキシカルボニルなどの水素付加により除去することができる保護基である。
式(IVa)の化合物は、式(V)により表されるポリペプチドを、式(VI)により表されるポリペプチドとカップリングすることにより得ることができ、
(PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7 (V)
AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (VI)
またはこれらの化合物は塩であってもよい(式中、AA4〜AA10、PN、P4、P6およびP8は式(IVa)と同じである)。
本発明はまた、本発明の液相製造法に有用な式(II)〜(VI)により表されるポリペプチドに関する。
ペプチド合成のためのAA1およびAA2の誘導体の合成についてのフロー略図である。 ペプチド合成のためのAA2−AA3の誘導体の合成についてのフロー略図である。 Ac−AA1−AA3の合成についてのフロー略図である。 AA6−AA7の誘導体の合成についてのフロー略図である。 AA5−AA7の誘導体の合成についてのフロー略図である。 Z−AA4−AA7の合成についてのフロー略図である。 AA9−AA10の合成についてのフロー略図である。 Z−AA8−AA10の合成についてのフロー略図である。 Z−AA8−AA10の合成についてのフロー略図である。 Z−AA4−AA10の合成についてのフロー略図である。 式IIの前駆体の合成についてのフロー略図である。 式IIの前駆体からのデガレリクスの合成ならびに精製および凍結乾燥についてのフロー略図である。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
脱保護ステップ
第1の態様では、本発明は、式Ac−AA1−AA10−NH2を有するデガレリクスまたはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を調製するための液相法に関する。この方法は、式II((P1)AA1−AA2−AA3−AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2)のデガレリクス前駆体またはその塩もしくは溶媒和物から、保護基(P4)、(P6)および(P8)が存在する場合にはこれらの保護基を、溶解している前記前駆体および切断試薬を含む有機溶液中で切断するステップを含む。
式IIのAA1〜AA10は式(I)と同じ意味を有し、P1はアミノ保護基またはアセチル、好ましくはアセチルである。
8はアミノ保護基である。好ましくは、P8はE.Gross&J.Meienhofer、The Peptides:Analysis,Structure,Biology、第3巻:Protection of Functional Groups in Peptide Synthesis(Academic Press、N.Y.、1981)に記載されているものなどの当技術分野で既知の任意の側鎖保護基である。適当な例としては、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(CbzもしくはZ)および置換Cbz、例えば、2−ブロモ−ベンジルオキシカルボニル(2−Br−Z)、2−クロロ−ベンジルオキシカルボニル(2−Cl−Z)、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−6−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニルおよびp−メトキシベンジルオキシカルボニル、o−クロロベンジルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル、2,6−ジクロロベンジルオキシカルボニルなど;脂肪族ウレタン型保護基、例えば、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、t−アミルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、2−(p−ビフェニリル)−イソプロピルオキシカルボニルなど;シクロアルキルウレタン型保護基、例えば、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニルおよびシクロヘキシルオキシカルボニル;アリルオキシカルボニル(Alloc)アセチル(Ac)、ベンゾイル(Bz)、トリフルオロアセチル(Tfa)、トルエンスルホニル(Tos)、ベンジル(Bn)、トリフェニルメチル(Trt)、o−ニトロフェニル−スルフェニル(Nps)、t−ブチル−ジメチルシリルオキシカルボニル、[2−(3,5−ジメトキシフェニル)−プロピル−2−オキシカルボニル](Ddz)、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル(Troc)、ビフェニリルイソプロピルオキシカルボニル(Bpoc)およびo−ニトロベンジルオキシカルボニルが挙げられる。好ましい保護基は、Fmoc、BocおよびAllocであり、Bocが最も好ましい。
4は水素またはヒドロキシル保護基、好ましくはヒドロキシル保護基である。Serのヒドロキシル基(P4)は、好ましくはC4〜C6アルキル(例えば、t−ブチル、シクロヘキシル)、アセチル(Ac)、トリチル、ベンジル、ベンジルエーテル、例えばp−メトキシベンジル、または他の置換ベンジル、例えば、p−ニトロベンジル、p−クロロベンジル、o−クロロベンジルおよび2,6−ジクロロベンジル、テトラヒドロピラニル、トリ(C1〜C6)アルキルシリル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、4−ジメチルカルバモイルベンジル、およびO−フェノキシアセチルエーテルである。
t−ブチル、ベンジルおよび9−フルオレニルメチルエーテルが特に好ましく、t−ブチルが最も好ましい。
6は水素またはアミノ保護基、好ましくはアミノ保護基である。好ましい保護基には、C4〜C6アルキル(例えば、t−ブチル、シクロヘキシル)、アセチル(Ac)、トリチル、ベンジル、ベンジルエーテル、例えばp−メトキシベンジル、または他の置換ベンジル、例えば、p−ニトロベンジル、p−クロロベンジル、o−クロロベンジルおよび2,6−ジクロロベンジル、テトラヒドロピラニル、トリ(C1〜C6)アルキルシリル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、4−ジメチルカルバモイルベンジルおよびO−フェノキシアセチルエーテルが含まれる。t−ブチル、ベンジルおよび9−フルオレニルメチルエーテルが特に好ましく、t−ブチルが最も好ましい。
保護基を除去するために使用する切断試薬は、保護基の性質に依存し、当技術分野で周知である。
Serヒドロキシル保護基P4のための好ましい切断試薬は、
・特に保護基としてのt−ブチルエーテルのためには、トリフルオロ酢酸(TFA)、HClまたはメタンスルホン酸であり、
・特に保護基としてのベンジルエーテルのためには、H2/Pd−C、HFまたはトリフルオロメタン−スルホン酸であり、
・特に保護基としての2−(メチルスルフィニル)ベンジルエーテルのためには、SiCl4/アニソールである。
アミノ保護基P8のための好ましい切断試薬は、
・特に保護基としてのt−ブチルカルバメートのためには、トリフルオロ酢酸(TFA)、HClまたはメタンスルホン酸であり、
・特に保護基としてのベンジルカルバメートのためには、H2/Pd−C、HFまたはトリフルオロメタン−スルホン酸であり、
・特に保護基としてのFmocのためには、ピペリジン、DBUおよびDEAである。
好ましい溶媒としては、DCM、DMF、NMP、ジオキサン、EtOH、ニートHFおよびTFAが挙げられる。
以下の表1に示す種々の切断条件が特に好ましい。
典型的には、式IIの前駆体を、室温(20〜25℃)で、追加の溶媒を用いてまたは用いずに、20〜30時間、好ましくは24時間、切断試薬、好ましくはTFAに溶解する。保護基を除去したら(好ましくは、転換が収率95%超、最も好ましくは99%超である)、粗製デガレリクスを、好ましくは緩衝水−エタノール混合液に注いで、その後の精製に供する粗製デガレリクスの緩衝溶液を得る。好ましいpHは、好ましくは2〜4の範囲、より好ましくは2.5〜3.5の範囲、最も好ましくはおよそ3である。
脱保護ステップの特定の実施形態を、図12および実施例4(ステップ12参照)に示す。
精製および凍結乾燥
粗製デガレリクスの溶液を、好ましくは分取逆相クロマトグラフィー(RPC)などのクロマトグラフィー技術を使用して精製する。
次いで、得られた生成物を好ましくは凍結乾燥する。
3+7カップリング
さらなる態様では、本発明はまた、ペプチドカップリング試薬および任意選択で有機アミン塩基の存在下で、液体試薬媒体中、式(III)
(P1)AA1−AA2−AA3 (III)
により表される第1のポリペプチドまたはその塩を、式(IV)
AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (IV)
により表される第2のポリペプチドまたはその塩とカップリングして、式(II)により表されるデカペプチドを形成するステップを含む、式(II)により表される中間体またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を液相製造する方法に関する。この場合、AA1〜AA10、P1、P4、P6およびP8は、式(II)と同じである。塩には、塩酸塩などの酸性塩、ならびにアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩などの塩基性塩が含まれる。
カップリング反応は、2個のペプチドおよびペプチドカップリング試薬ならびに任意選択で有機アミン塩基が溶解した有機溶液中で行う。ペプチドカップリング添加剤および/または有機アミンも存在してよい。
有機溶媒、ペプチドカップリング試薬、ペプチドカップリング添加剤および有機アミン塩基は、LPPSの技術分野で既知のもののいずれであってもよい。
典型的な有機溶媒は、THF、NMP(N−メチルピロリドン)、DCM、DMF、DMSOおよびこれらの混合物である。最も好ましい溶媒はDMSOである。
典型的なペプチドカップリング試薬は、o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)、o−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HBTU)、o−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBTU)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(BOP)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(PyBOP)、N,N−ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホン酸ジクロリド(BOP−Cl)、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(PyBroP)、イソ−ブチルクロロギ酸塩(IBCF)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,3−ジイソプロピル−カルボジイミド(DIC)、1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSCDI)、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、クロロギ酸イソプロピル(IPCF)、2−(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TNTU)、プロパンホスホン酸無水物(PPAA)および2−サクシニミド−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TSTU)の1つまたは複数である。
好ましいカップリング試薬はDCCである。DCCを好ましくは有機アミンなしで使用する。特に好ましい実施形態では、DCCをDMSOと組み合わせて使用する。DCCを、トリペプチドに対して、好ましくは1.3〜2、最も好ましくは1.4〜1.6当量の量で使用する。
別の好ましいカップリング試薬はDICであり、これは、好ましくは6−クロロ−HOBtと組み合わせて、任意選択により銅塩と共に使用する。
典型的なペプチドカップリング添加剤は、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBt)、6−クロロ−HOBtおよび1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)である。
典型的な有機アミン塩基はNMM、DIPEA、TEAおよびコリジンである。
溶媒としてDMSOおよびカップリング試薬としてDCCを使用してカップリング反応を行うことが特に好ましい。
カップリングステップの特定の実施形態を図11および実施例4(ステップ11参照)に示す。
ヘプタペプチドの合成
式IV、すなわち、AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2の化合物は、好ましくは以下の化合物IVa:
(PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (IVa)
の保護基PNを除去することにより得られる。
AA4〜AA10、P4、P6およびP8は上記と同じ意味を有するが、PNはN末端アミノ保護基である。好ましい実施形態では、PNは、例えば、水素およびパラジウム触媒(Pd/Cなど)を使用して、水素付加により除去することができる保護基である。最も好ましい保護基PNは、ベンジルオキシカルボニル(Z)である。
Nの除去ステップの特定の実施形態を図11および実施例4(ステップ11参照)に示す。
式(IVa)の化合物は、式(V)により表されるポリペプチドを、式(VI)により表されるポリペプチドとカップリングすることにより得ることができ、
(PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7 (V)
AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (VI)
またはこれらの化合物の一方もしくは両方は塩であってもよい(式中、AA4〜AA10、P4、P6およびP8は式(IVa)と同じである)。カップリング反応は、2個のペプチドおよびペプチドカップリング試薬が溶解した有機溶液中で行われる。ペプチドカップリング添加剤および/または有機アミンも存在してよい。上記と同じペプチドカップリング試薬、有機溶媒、ペプチドカップリング添加剤および有機アミンを使用することができる。好ましい実施形態では、任意選択の溶媒としての酢酸エチルと共に、DCCをカップリング試薬として使用する。
式Vのテトラペプチドの合成
好ましい実施形態では、式V、すなわち、(PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7のテトラペプチドは、以下のステップ:
(a)(PN2)AA5−AA6(P6)−AA7(PC)(式中、P6は上述の式IVa中でと同じ意味を有し、(PN2)はN末端アミノ保護基または水素であり、(PC)は水素付加により切断することができるC末端カルボキシル保護基である)を用意するステップ;
(b)アミノ保護基(PN2)が存在する場合、アミノ保護基(PN2)を除去するステップ;
(c)H−AA5−AA6(P6)−AA7(PC)に水素付加してH−AA5−AA6(P6)−AA7を得るステップ;および
(d)H−AA5−AA6(P6)−AA7に(PN)AA4(P4)の活性化エステルを反応させて(PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7(式中、(P4)はヒドロキシル保護基または水素であり、P6は水素またはアミノ保護基であり、PNは、好ましくは、例えば水素およびパラジウム触媒(Pd/Cなど)を使用して、水素付加により除去することができる保護基である)を得るステップ、
を含む方法により調製される。
最も好ましい保護基PNはベンジルオキシカルボニル(Z)である。
(PN)AA4(P4)の好ましい活性化エステルは4−ニトロフェニルエステル(ONp)である。
したがって、好ましくは、AA5−AA7中間体においてベンジルエステルを除去して、N−およびC−無保護AA5−AA7の両方を得る。次いで、このトリペプチドをプレ活性化(preactivated)セリン(例えば、Z−Ser(tBu)−ONp)と反応させる。
デガレリクス製造
このように、本発明はデガレリクスの製造に関し、上で論じた脱保護ステップがこの製造の必須のステップである。好ましい実施形態では、この脱保護ステップは上で論じた3+7カップリングの後に行われる。さらにより好ましい実施形態では、3+7カップリングは上で論じたヘプタペプチドの合成の後に行われる、すなわち、本方法は以下のステップ:
a)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2またはその塩もしくは溶媒和物を合成するステップ;
b)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2と(P1)AA1−AA2−AA3のカップリングにより(P1)AA1−AA2−AA3−AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10NH 2 またはその塩もしくは溶媒和物を得るステップ;
c)(P1)AA1−AA2−AA3−AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2またはその塩もしくは溶媒和物を脱保護してデガレリクスまたはその溶媒和物もしくは塩を得るステップ
を含む。
AA1〜AA10およびP1、P4、P6およびP8は上に定義したのと同じ意味を有する。
特に好ましい実施形態では、
・P1はアセチルであり;
・P4はTFAにより切断可能な保護基、好ましくはtBuであり;
・P6は水素またはTFAにより切断可能な保護基、好ましくはtBuであり;
・P8はTFAにより切断可能な保護基、好ましくはBocである。
最も好ましい実施形態では、ヘプタペプチドを、上記ヘプタペプチド合成を使用して製造する。さらに、脱保護ステップの後に、好ましくは上記精製方法および凍結乾燥方法が続いて行われる。
デガレリクスまたはその前駆体の合成、特にヒドロオロチル部分を有するペプチドを含む全ステップでは、pHを9より下、好ましくは8.5より下、さらに好ましくは8より下に保つことが好ましい。pH調整のためにNaHCO3などの弱塩基を使用することが好ましい。カップリングステップ後の全ての抽出はpH2〜9、好ましくはpH2.5〜8(実験の部のステップ6、7、10および11参照)の範囲内で行うことが特に好ましい。抽出または洗浄ステップの前にn−ブタノールまたは2−ブタノールなどのC4〜5脂肪族アルコールを添加することがさらに好ましい。
中間体
本発明はまた、本発明の液相製造法に有用な式(II)〜(VI)により表されるポリペプチドに関する。
式(II)の好ましい実施形態
(P1)AA1−AA2−AA3−AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (II)
好ましい実施形態にはこれらの化合物の塩が含まれる。
式(III)の好ましい実施形態
(PN)AA1−AA2−AA3 (III)
好ましい実施形態にはこれらの化合物の塩が含まれる。
式(IV)/(IVA)の好ましい実施形態
(PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (IV)
好ましい実施形態にはこれらの化合物の塩が含まれる。
式(V)の好ましい実施形態
(PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7 (V)
好ましい実施形態にはこれらの化合物の塩および溶媒和物が含まれる。
式(VI)の好ましい実施形態
AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (VI)
保護基が存在しない場合、官能基は脱保護された基(例えば、>NH)である。
好ましい実施形態にはこれらの化合物の塩が含まれる。
実験の部
実験の部で使用する物質
実験の部で使用する物質を以下に列挙する。
化学薬品:
アンモニア水NH3(aq)
アセトニトリルC23
n−ブタノールC410
2−ブタノールC410
イソプロパノール(イソプロパノール)C38
酢酸ブチルC5122
エタノール、99.9%C26
メタノールCH4
ヘプタンC716
精製水H2
酢酸エチルC382
酢酸C242
酢酸アンモニウムC27NO2
アセチルイミダゾールC562
トリエチルアミンC615
N−メチルモルホリンC511NO
N−メチルピロリドンC59NO
N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドC13222
ジシクロヘキシルアミンC1223
N,N’−ジイソプロピルカルボジイミドC7142
N,N−ジメチルエチレンジアミンC412
N,N−ジメチルホルムアミドC37NO
ジメチルスルホキシドC26OS
1−ヒドロキシベンゾトリアゾールC653
p−ニトロフェノールC65NO3
N−ヒドロキシサクシニミドC45NO3
クロロギ酸イソブチルC59ClO2
塩化ナトリウムNaCl
水酸化ナトリウム、NaOH水溶液(aq)
塩酸、HCl水溶液(aq)
リン酸H3PO4
硫酸水素ナトリウムNaHSO4
炭酸水素ナトリウムNaHCO3
メタンスルホン酸CH4SO3
トリフルオロ酢酸C2HF32
パラジウム炭素、5%Pd−C
水素H2
トルエンC78
出発物質:
N−t−ブチルオキシカルボニル−D−4−クロロフェニルアラニン Boc−D−4Cpa−OH C1418NO4
N−t−ブチルオキシカルボニル−D−2−ナフチルアラニン Boc−D−2Nal−OH C1821NO4
D−3−ピリジルアラニン塩酸塩 H−D−3Pal−OH×2HCl C812Cl222
N−α−t−ブチルオキシカルボニル−N−4−(t−ブチルカルバモイル)−D−4−アミノフェニルアラニン Boc−D−4Aph(tBuCbm)−OH C192935
N−α−t−ブチルオキシカルボニル−N−4−(L−ヒドロオロチル)−4−アミノフェニルアラニン Boc−4Aph(L−Hor)−OH C192447
p−トシル酸ロイシンベンジルエステル H−Leu−OBzl×TOS C2027NO5
N−ベンジルオキシカルボニル−O−t−ブチル−セリン Z−Ser(tBu)−OH C815NO5
N−t−ブチルオキシカルボニル−プロリン Boc−Pro−OH C1017NO4
D−アラニンアミド塩酸塩 H−D−Ala−NH2×HCl C38ClNO2
N−α−ベンジルオキシカルボニル−N−ε−t−ブチルオキシカルボニル−N−ε−イソプロピル−リジン、ジシクロヘキシルアミン塩 Z−Lys(iPr、Boc)−OH×DCHA C345736
中間体Ac(1−3)ONa:Ac−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−ONa[7]の合成
Boc−D−4Cpa−OHの活性化および単離
ステップ1(反応ステップ)
Boc−D−4Cpa−OH(299.75g)をiPrOH(3.53kg)に溶解し、混合物を攪拌し、HOSu(0.184kg)およびDIC(0.164kg)を添加し、0℃で1時間攪拌する。沈殿を濾過して、iPrOHで洗浄する。固体を減圧下で乾燥させてBoc−D−4Cpa−OSu[1]を得る。
Boc−D−2Nal−OHの活性化および単離
ステップ2(反応ステップ)
Boc−D−2Nal−OH(315.38g)をiPrOH(5.35kg)に溶解し、IBC(157.07g)およびNMM(116.7g)を添加する。追加のNMM(10.11g)と共に−10℃に冷却した後、水(42mL)、iPrOH(1.1kg)およびHOSu(230.14g)の混合物を添加し、混合物を30分間攪拌する。水(0.82L)を添加し、沈殿を濾過し、iPrOHで洗浄し、減圧下で乾燥させてBoc−D−2Nal−OSu[2]を得る。
Boc(2−3)OH:Boc−D−4Cpa−D−3Pal−OHの合成
ステップ3(反応ステップ)
H−D−3Pal−OH×2HCl(0.251kg)およびステップ1からのBoc−D−4Cpa−OSu[1](0.397kg)をDMSO(3.33L)に溶解し、NMM(318.8g)を添加する。混合物を20℃で6時間攪拌する。水(17L)を添加し、HClを添加することによりpHをpH4.25に調整する。沈殿を濾過し、水に分散させる。次いで、得られたスラリーを濾過し、水で洗浄する。固体を減圧下で乾燥させてBoc−D−4Cpa−D−3Pal−OH[3]を得る。
中間体Ac(1−3)ONa:Ac−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−ONa[7](式IIIaの化合物)の合成
ステップ4(反応ステップ)
ステップ3からのBoc−D−4Cpa−D−3Pal−OH[3](447.93g)をAcOEt(3.4L)およびAcOH(675mL)の混合物に溶解し、混合物を5℃に冷却し、その後MSA(672.77g)を添加する。反応を10℃で2時間継続し、この溶液にTFA(1214.28g)を添加してH−D−4Cpa−D−3Pal−OH[4]を得る。
ステップ2からのBoc−D−2Nal−OSu[2](412.44g)をH−D−4Cpa−D−3Pal−OH[4]に添加し、20℃で24時間攪拌する。25%NH3水(0.154L)およびn−ブタノール(4.5L)を添加し、混合物を45℃で1時間攪拌する。
溶液を、
・水
・pH9.5の水(NaOH水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・水
で洗浄する。
AcOH(4.5L)を有機相に添加し、溶液を減圧下で油状に濃縮する。油状物質をAcOH(4.5L)に再溶解し、減圧下で再濃縮して油状のBoc−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−OH[5]を得る。
Boc−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−OH[5]を水(0.09L)およびAcOH(1.8L)に溶解する。MSA(672.77g)を添加し、混合物を35℃未満で2時間攪拌する。溶液をTEA(779.16g)で中和する。溶液を減圧下で油状に濃縮する。油状物質をトルエン(2.5L)に再溶解し、減圧下で油状に再濃縮する。最後のステップを繰り返してH−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−OH[6]を得る。
H−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−OH[6]をトルエン(2.0L)に溶解し、アセチルイミダゾール(132.14g)をトルエン(0.25L)に溶解した溶液を添加する。溶液を20℃で2時間攪拌し、水(0.1L)を添加する。
n−ブタノール(4.5L)を添加し、有機混合物を35℃にて
・5%NaCl水溶液
・酸性pH5.5のメタノールおよび水(NaOH水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・pH11のメタノールおよび水(NaOH水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・メタノールおよび10%NaCl水溶液
で洗浄する。
抽出した有機相を攪拌しながら、そこへヘプタン(15L)を20℃で1時間添加し、得られた懸濁液を20℃で1時間攪拌しながら放置する。沈殿を濾過により単離し、ヘプタン(3.5L)に懸濁する。懸濁液を再度濾過する。ヘプタンによる最後の洗浄ステップおよび濾過を繰り返す。次いで、固体を減圧下で乾燥させてAc−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−ONa[7]を得る。
重要な中間体の特定
ステップ4 中間体Ac(1−3)ONa[7]
品質管理 許容基準
性状 「白色からわずかに黄色の粉末(目視検査)」
同定(1) 「587.2±0.4Da(MS)」
同定(2) 「2Nal0.9〜1.1、4Cpa0.9〜1.1、3Pal0.9〜1.1(AAA)」
キラル純度 L−2Nal≦1.3%、L−4Cpa≦0.7%、L−3Pal≦2.0%(GC−MS)
純度 ≧90%(HPLC、面積%)
中間体Z(4−7)OH×DCHA:Z−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OH×DCHA[15]の合成
中間体Boc(6−7)OBzl:Boc−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OBzlの合成
ステップ5(反応ステップ)
Boc−D−4Aph(tBuCbm)−OH(379.45g)をNMP(0.76L)およびAcOEt(4.4kg)に溶解する。−4℃で冷却した後、IBC(150.2g)およびNMM(101.1g)を添加し、溶液を−7℃で0.5時間攪拌してBoc−D−4Aph(tBuCbm)−OAct[8]を得る。
H−Leu−OBzl×TOS(491.88g)をNMP(1.5L)に溶解し、AcOEt(2.7kg)を添加し、引き続いてNMM(126.4g)を添加する。その後この溶液をBoc−D−4Aph(tBuCbm)−OAct[8]に移し、−10℃で1時間攪拌する。次いで、水(0.5L)を添加する。
反応混合物を20℃にて
・pH8.5の水(NaOH水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・pH2.0の水(HCl水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・水
で洗浄する。
有機相を減圧下で油状に濃縮する。油状物質をAcOEt(0.6kg)に再溶解し、減圧下で油状に再濃縮する。残存している油状物質をAcOEt(0.6kg)に溶解する。20℃で攪拌しながらヘプタン(15.5L)を添加する。沈殿を濾過により単離し、ヘプタンで洗浄し、その後減圧下で乾燥させてBoc−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OBzl[9]を得る。
Boc−(5−7)−OBzl:Boc−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OBzlの合成
ステップ6(反応ステップ)
ステップ5からのBoc−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OBzl[9](582.7g)をAcOEt(3.15kg)に溶解する。MSA(481g)を添加し、15℃未満で5時間攪拌し、TEA(406g)を添加する。DMF(0.333kg)を添加し、引き続いてTEA(101g)およびNMM(51g)を添加してH−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OBzl[10]を得る。
Boc−4Aph(L−Hor)−OH(462.46g)をDMF(2.09kg)およびAcOEt(1.44kg)に溶解する。IBC(150.24g)およびNMM(111.27g)を添加し、−10℃で0.5時間攪拌してBoc−4Aph(L−Hor)−OAct[11]を得る。
H−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OBzl[10]をBoc−4Aph(L−Hor)−OAct[11]に添加し、−10℃で1.5時間攪拌する。次いで、AcOEt(5.4kg)およびn−ブタノール(6.0L)を添加する。
有機相を20℃で
・約pH8の5%NaHCO3水溶液(NaHCO3水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・pH2.5の10%NaCl水溶液(H3PO4水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
で洗浄する。
DMF(0.9L)を有機相に添加し、次いで、これを減圧下で油状に濃縮する。溶液を攪拌しながら水(14L)に注ぐ。沈殿をフィルター上で単離し、水で洗浄する。固体を減圧下で乾燥させてBoc−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OBzl[12]を得る。
中間体Z(4−7)OH×DCHA:Z−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OH×DCHA(式Vaの化合物)の合成
ステップ7(反応ステップ)
ステップ6からのBoc−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OBzl[12](885.02g)をMSA(961.1g)およびAcOEt(7.2kg)の混合物に添加し、2−ブタノール(2L)を添加し、得られた混合物を0℃で6時間攪拌する。次いで、MSAをTEA(909.0g)で中和する。
2−ブタノール(1L)に分散した5%Pd/C(88.5g)を添加し、混合物に減圧下20℃で3時間水素付加する。次いで、Pd/Cを濾過し、2−ブタノールで洗浄してH−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OH[13]を含む溶液を得る。
Z−Ser(tBu)−OH(413.5g)をMeCN(2.5L)に溶解し、溶液を−5℃に冷却する。HONp(195g)を添加し、引き続いてDCC(278.5g)を添加し、混合物を20℃で24時間攪拌する。次いで、混合物を濾過し、MeCNで洗浄してZ−Ser(tBu)−ONp[14]を得る。NMM(354.2g)、DMF(4.75kg)およびZ−Ser(tBu)−ONp[14]をH−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OH[13]の溶液に添加し、混合物を20℃で3日間攪拌しながら放置する。
得られた混合物を
・pH2.5の10%NaCl水溶液(HCl水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・酸性pH(pH2.5)の水(HCl水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・7.5%NaHCO3水溶液
・pH2.5の5%NaCl水溶液(HCl水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・10%NaCl水溶液
で洗浄する。
最終有機相にDCHA(181g)を添加し、有機相を減圧下で油状に濃縮する。油状物質をiPrOH(3.14kg)に再溶解し、減圧下で油状に再濃縮する。残存している油状物質をiPrOH(3.14kg)に再溶解し、攪拌しながら溶液をAcOEt(31.5kg)に注ぐ。沈殿するまで攪拌を20℃で1時間継続し、次いで、沈殿を濾過により単離し、AcOEtで洗浄する。固体を減圧下30℃で30時間乾燥させてZ−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OH×DCHA[15]を得る。中間体Z(4−7)OH×DCHA[15]の純度は80%以上である(HPLC)。
ステップ7 中間体Z(4−7)OH[15]
品質管理 許容基準
性状 「白色から黄色の粉末(目視検査)」
同定(1) 「972.5±0.4Da(MS)」
同定(2) 「Ser0.9〜1.1、4Aph1.8〜2.2、Leu0.9〜1.1(AAA)」
キラル純度 D−Ser≦2.0%、D−4Aph47〜53%、D−Leu≦0.7%(GC−MS)
純度(1) [4Aph5(ヒダントインアセチル)]Z(4−7)OH DCHA≦0.5%(HPLC、面積%)
純度(2) ≧80%(HPLC、面積%)
中間体H(8−10)NH2:H−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[21]の合成
Boc(9−10)NH2:Boc−Pro−D−Ala−NH2の合成
ステップ8(反応ステップ)
Boc−Pro−OH(226.02g)をiPrOH(1.73kg)に溶解する。反応混合物を−5℃に冷却する。IBC(143.4g)およびNMM(106.2g)を添加し、混合物を5℃で0.5時間攪拌してBoc−Pro−OAct[16]を得る。
H−D−Ala−NH2×HCl(124.57g)をiPrOH(1.57kg)およびNMM(106.2g)の混合物に懸濁する。懸濁液をBoc−Pro−OAct[16]に添加する。反応混合物を10℃で3時間攪拌しながら放置する。次いで、DMEDA(10.6ml)を添加する。混合物を濾過し、濾液を減圧下で油状に濃縮する。油状物質をAcOEt(1.125kg)で再溶解および再濃縮する。
残留油をAcOEt(1.8kg)およびn−ブタノール(0.6L)の混合物に溶解する。有機相を
・pH2.5の15%NaCl水溶液(HCl水溶液を用いて攪拌しながらpHを調整する)
・pH9.5の15%NaCl水溶液(NaOH水溶液を用いて攪拌しながらpHを調整する)
で洗浄する。
有機相を減圧下で濃縮し、AcOEt(1.08kg)に再溶解し、油状に再濃縮する。
AcOEt(0.33kg)およびヘプタン(0.75L)の混合物を20℃で添加し、16時間攪拌する。得られた沈殿を濾過し、フィルター上にてAcOEtおよびヘプタンの混合物で洗浄する。次いで、固体を減圧下で乾燥させてBoc−Pro−D−Ala−NH2[17]を得る。
中間体H(8−10)NH2:H−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2(式VIaの化合物)の合成
ステップ9(反応ステップ)
ステップ8からのBoc−Pro−D−Ala−NH2[17](313.89g)をMSA(528.61g)およびiPrOH(0.785kg)の混合物に溶解し、溶液を45℃で1時間攪拌する。次いで、混合物をTEA(607.14g)で中和してH−Pro−D−Ala−NH2[18]を得る。
Z−Lys(iPr、Boc)−OH×DCHA(603.83g)をAcOEt(1.17kg)に懸濁し、
・12%NaHSO4水溶液
・水
・15%NaCl水溶液
で洗浄する。
抽出したZ−Lys(iPr、Boc)−OH[19]の有機相をH−Pro−D−Ala−NH2[18]に添加する。AcOEt(0.135kg)に溶解したHOBt(183.79g)およびDCC(227.0g)を添加し、混合物を20℃で0.5時間攪拌する。次いで、水(0.2L)を添加する。混合物を濾過し、AcOEtで洗浄する。合わせた濾液を減圧下で油状に濃縮する。油状物質をAcOEt(0.9kg)に溶解し、濾過し、溶液を
・pH2.5の水(HCl水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・pH9の水(NaOH水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・pH7の10%NaCl水溶液(HCl水溶液またはNaOH水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
で洗浄する。
有機相を減圧下で濃縮してZ−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[20]を得る。
Z−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[20]をエタノール(0.04kg)および水(0.5L)に溶解し、5%Pd/C(50g)を添加する。6MのHClを添加することによりスラリーをpH2.5に酸性化し、20℃で水素付加する。反応完了後、触媒を濾過により除去し、32%NaOHを添加することによりpHをpH7.0に上げる。その後、エタノールを減圧下で蒸発により除去する。n−ブタノール(1L)を得られた水相に添加し、NaOH水溶液でpHをアルカリ性pH9に調整し、抽出を開始する。このステップを繰り返す。合わせた有機相を減圧下で油状に濃縮する。
油状物質をAcOBu(0.5L)に溶解し、減圧下20℃で濃縮し、AcOBu(0.5L)に再溶解する。次いで、ヘプタン(2L)を50℃で1時間かけて添加する。懸濁液を0℃で16時間攪拌しながら放置する。沈殿を濾過により単離し、ヘプタンで洗浄する。最後に、固体を減圧下で乾燥させてH−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[21]を得る。中間体H(8−10)NH2[21]の純度は95%以上である(HPLC)。
ステップ9 中間体H(8−10)NH2[21]
品質管理 許容基準
性状 「白色からわずかに黄色の粉末(目視検査)」
同定(1) 「456.3±0.4Da(MS)」
同定(2) 「Lys(iPr)0.9〜1.1、Pro0.9〜1.1、Ala0.9〜1.1(AAA)」
キラル純度 D−Lys(iPr)≦0.3%、D−Pro≦0.3%、L−Ala≦0.5%(GC−MS)
純度 ≧95%(HPLC、面積%)
最終中間体(式IIの化合物)へのセグメント縮合
中間体Z(4−10)NH2:Z−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[22](式IVgの化合物)
ステップ10(反応ステップ)
ステップ7からのZ−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OH×DCHA[15](1153.41g)をDMF(2.1kg)に溶解する。次いで、HOBt(153.2g)をAcOEt(6.9kg)およびステップ9からのH−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[21](569.5g)と共に添加する。全固体が溶解したら、MSA(96.1g)を添加する。溶液を5℃未満に冷却し、AcOEt(0.810kg)に溶解したDCC(309.5g)を添加する。温度を20℃に上げ、反応を24時間継続する。Z−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−OH×DCHA[15]の転換は96%以上である(HPLC)。AcOEt(4.95kg)および水(5.5L)を添加し、混合物を攪拌し、濾過する。攪拌しながら、7.5%NaHCO3(aq)(35L)を濾液に添加する。相を分離し、有機層を
・7.5%NaHCO3
・pH3の水(HCl水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・水
でさらに洗浄する。
最終有機相を減圧下で油状に濃縮する。油状物質をEtOH(0.405kg)、その後AcOEt(0.45kg)で再濃縮する。残存している油状物質をEtOH(0.405kg)に溶解し、AcOEt(0.45kg)およびAcOBu(4.6L)を添加する。溶液を20℃で1時間かけてヘプタン(27.6L)に添加する。次いで、沈殿を濾過し、ヘプタンで洗浄する。固体を減圧下で最大限に乾燥させてZ−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[22]を得る。Z−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[22]の純度は70%以上である(HPLC)。
最終中間体Ac(1−10)NH2:Ac−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[24]
ステップ11(反応ステップ)
ステップ10からのZ−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[22](1409.67g)をEtOH(10.98kg)および水(3.2L)の混合物に添加し、溶液が均質になるまで攪拌する。5%Pd/C(211g)を添加する。HCl水溶液によりpH2.5にpH制御しながら20℃で混合物に水素付加する。
触媒を濾過により除去し、NaOH水溶液によりpHをpH3.8に調整する。濾液を減圧下で油状に濃縮する。EtOH(4.7kg)を油状物質に添加し、再濃縮する。次いで、AcOEt(5.4kg)を油状物質に添加し、再濃縮し、この工程を再度繰り返してH−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[23]を得る。
H−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[23]をAcOEt(1.125kg)に分散させ、次いで、HOBt(153.16g)を添加し、混合物を0℃に冷却する。ステップ4からのAc−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−ONa[7](609.05g)をDMSO(2.5L)に溶解し、この溶液をH−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[23]を含むスラリーと混合し、AcOEt(0.45kg)に溶解したDCC(309.5g)を添加する。混合物を5℃で24時間攪拌する。[23]の転換は96%以上である(HPLC)。
水(150mL)およびDMSO(0.5L)を添加し、攪拌を20℃で3時間より長く継続する。沈殿を濾過し、AcOEtおよびDMSOの混合物で洗浄する。濾液を合わせて、n−ブタノール(17L)を添加する。有機溶液を
・pH2.5の水(HCl水溶液を用い攪拌しながらpHを調整する)
・7%NaHCO3(aq)
・10%NaCl水溶液(必要に応じて、HCl水溶液を用い攪拌しながら混合物のpHをpH7.0に中和する)
で洗浄する。
DMF(4.75kg)を添加し、有機相を減圧下で油状に濃縮する。油状物質を激しい攪拌下、20℃で1時間かけて、水(50L)にゆっくり添加する。沈殿をフィルター上で単離し、水で2回洗浄する。その後、固体を減圧下で乾燥させてAc−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[24][最終中間体]を得る。[24]の純度は70%以上である(HPLC)。
最終中間体Ac(1−10)NH2の粗製デガレリクス[25]への脱保護
ステップ12(反応ステップ)
ステップ11からのAc−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−Ser(tBu)−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(tBuCbm)−Leu−Lys(iPr、Boc)−Pro−D−Ala−NH2[24](式IIbの化合物)(1844.59g)を20℃でTFA(28.3kg)に溶解する。溶液を20℃で24時間攪拌する(3個の保護基の除去)。[24]の転換は99%以上である(HPLC)。
次いで、反応混合物を水(74L)、AcONH4(19.1kg)、AcOH(18.4L)およびEtOH(14.52kg)の冷溶液(10℃未満)と混合する。2つの溶液の混合中、温度を25℃未満に保つ。必要に応じてTFAまたはAcONH4により最終溶液のpHをpH3に調整して、Ac−D−2Nal−D−4Cpa−D−3Pal−Ser−4Aph(L−Hor)−D−4Aph(Cbm)−Leu−Lys(iPr)−Pro−D−Ala−NH2[25][粗製デガレリクス]の溶液を得る。
ステップ13(精製および凍結乾燥)
粗製デガレリクスの溶液を、逆相カラムを通して吸い上げる。デガレリクスをEtOH/水中0.12%TFAの勾配によりカラムから溶離する。純度95%以上の分画をEtOH/水中1%AcOHの勾配を使用して逆相カラムで再精製する。高純度の分画を凍結乾燥する。

Claims (13)

  1. 式Ac−AA1−AA10−NH2(式中、AA1はD−2Nalであり、AA2はD−4Cpaであり、AA3はD−3Palであり、AA4はSerであり、AA5は4Aph(L−Hor)であり、AA6はD−Aph(Cbm)であり、AA7はLeuであり、AA8はLys(iPr)であり、AA9はProであり、AA10はD−Alaである)を有するデガレリクスまたはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を調製する液相法であって、
    式IIのデガレリクス前駆体:
    (式中、
    1はアミノ保護基または好ましくはアセチルであり;
    4は水素またはヒドロキシル保護基、好ましくはヒドロキシル保護基であり;
    6は水素またはアミノ保護基、好ましくはアミノ保護基であり;
    8はアミノ保護基である)
    またはその塩もしくは溶媒和物を切断試薬による処理に供するステップを含む、液相法。
  2. 1がアセチルであり、P4がヒドロキシル保護基であり、P6が水素またはアミノ保護基であり、P8がアミノ保護基である、請求項1に記載の方法。
  3. 1がアセチルであり、P4がtBuであり、P6が水素またはtBuであり、P8がBocである、請求項2に記載の方法。
  4. 式(II):
    (P1)AA1−AA2−AA3−(P4)AA4(P4)−AA5−(P6)AA6(P6)−AA7−(P8)AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (II)
    (式中、AA1はD−2Nalであり、AA2はD−4Cpaであり、AA3はD−3Palであり、AA4はSerであり、AA5は4Aph(L−Hor)であり、AA6はD−Aph(Cbm)であり、AA7はLeuであり、AA8はLys(iPr)であり、AA9はProであり、AA10はD−Alaであり;
    1はアミノ保護基またはアセチルであり;
    4は水素またはヒドロキシル保護基、好ましくはヒドロキシル保護基であり;
    6は水素またはアミノ保護基、好ましくはアミノ保護基であり;
    8はアミノ保護基である)
    により表されるデカペプチドまたはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を液相製造する方法であって、
    ペプチドカップリング試薬の存在下で、液体試薬媒体中、式(III):
    (P1)AA1−AA2−AA3 (III)
    により表される第1のポリペプチドまたはその塩を、式(IV):
    AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (IV)
    により表される第2のポリペプチドまたはその塩とカップリングするステップ
    を含む、方法。
  5. 1がアセチルであり、P4がヒドロキシル保護基であり、P6が水素またはアミノ保護基であり、P8がアミノ保護基である、請求項4に記載の方法。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載の方法が引き続いて行われる、請求項4または5に記載の方法。
  7. 式(IV):
    (P4)AA4−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (IV)
    (式中、
    4は水素またはヒドロキシル保護基、好ましくはヒドロキシル保護基であり;
    6は水素またはアミノ保護基、好ましくはアミノ保護基であり;
    8はアミノ保護基である)
    により表されるポリペプチドを調製する方法であって、
    式(V):
    (PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7 (V)
    により表されるポリペプチドまたはその塩もしくは溶媒和物を、式(VI):
    AA8(P8)−AA9−AA10−NH2 (VI)
    により表されるポリペプチドまたはその塩もしくは溶媒和物とカップリングし、
    次いで、脱保護基PNを除去する(式中、AA4〜AA10、P4、P6およびP8は請求項1と同じであり、PNは水素付加により除去することができる保護基である)
    ことにより調製する、方法。
  8. Nが、Pd/C触媒の存在下で、化合物(PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2に水素付加することにより除去されるベンジルオキシカルボニルである、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項4から6のいずれか一項に記載の方法が引き続いて行われる、請求項7または8に記載の方法。
  10. (PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7(式中、AA4〜AA7、P4およびP6は請求項1と同じであり、PNは水素付加により除去することができる保護基である)の化合物を製造する方法であって、
    以下のステップ:
    (a)(PN2)AA5−AA6(P6)−AA7(PC)(式中、P6は請求項1と同じであり、(PN2)はN末端アミノ保護基または水素であり、(PC)は水素付加により切断することができるC末端カルボニル保護基である)を用意するステップ;
    (b)アミノ保護基(PN2)が存在する場合、そのアミノ保護基(PN2)を除去するステップ;
    (c)H−AA5−AA6(P6)−AA7(PC)に水素付加してH−AA5−AA6(P6)−AA7を得るステップ;および
    (d)H−AA5−AA6(P6)−AA7に(PN)AA4(P4)の活性化エステルを反応させて、(PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7(式中、AA4は請求項1と同じであり、(P4)はヒドロキシル保護基または水素であり、PNは好ましくは水素付加により除去することができる保護基である)を得るステップ;
    を含む、方法。
  11. デガレリクス溶液が請求項1から3のいずれか一項に記載の方法により得られる、請求項10に記載の方法。
  12. pHが9未満、好ましくは8未満に保たれる、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 以下の式:
    (P1)AA1−AA2−AA3
    AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2
    (PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2
    (PN)AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7
    AA8(P8)−AA9−AA10−NH2
    (P1)AA1−AA2−AA3−AA4(P4)−AA5−AA6(P6)−AA7−AA8(P8)−AA9−AA10−NH2
    により表されるポリペプチド化合物
    (式中、AA1はD−2Nalであり、AA2はD−4Cpaであり、AA3はD−3Palであり、AA4はSerであり、AA5は4Aph(L−Hor)であり、AA6はD−Aph(Cbm)であり、AA7はLeuであり、AA8はLys(iPr)であり、AA9はProであり、AA10はD−Alaであり;
    1はアミノ保護基またはアセチルであり;
    4は水素またはヒドロキシル保護基、好ましくはヒドロキシル保護基であり;
    6は水素またはアミノ保護基、好ましくはアミノ保護基であり;
    8はアミノ保護基であり、PNは保護基である)
    または塩もしくは溶媒和物。
JP2013535414A 2010-10-27 2011-10-26 デガレリクスおよびその中間体を製造する方法 Active JP6007187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10189032.5 2010-10-27
EP10189032A EP2447276A1 (en) 2010-10-27 2010-10-27 Process for the manufacture of Degarelix and its intermediates
PCT/EP2011/068735 WO2012055905A1 (en) 2010-10-27 2011-10-26 Process for the manufacture of degarelix and its intermediates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540793A true JP2013540793A (ja) 2013-11-07
JP6007187B2 JP6007187B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=43531147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535414A Active JP6007187B2 (ja) 2010-10-27 2011-10-26 デガレリクスおよびその中間体を製造する方法

Country Status (26)

Country Link
US (2) US9090656B2 (ja)
EP (2) EP2447276A1 (ja)
JP (1) JP6007187B2 (ja)
KR (1) KR101904808B1 (ja)
CN (1) CN103180335B (ja)
AU (1) AU2011322618B2 (ja)
BR (1) BR112013010360B1 (ja)
CA (1) CA2815270A1 (ja)
DK (1) DK2632935T3 (ja)
ES (1) ES2606753T3 (ja)
HR (1) HRP20161315T1 (ja)
HU (1) HUE030184T2 (ja)
IL (1) IL225687A (ja)
JO (1) JO3243B1 (ja)
LT (1) LT2632935T (ja)
MX (1) MX343058B (ja)
NZ (1) NZ609064A (ja)
PL (1) PL2632935T3 (ja)
PT (1) PT2632935T (ja)
RS (1) RS55193B1 (ja)
RU (1) RU2602042C2 (ja)
SA (1) SA111320880B1 (ja)
SI (1) SI2632935T1 (ja)
TW (1) TWI515201B (ja)
WO (1) WO2012055905A1 (ja)
ZA (1) ZA201302670B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0117057D0 (en) * 2001-07-12 2001-09-05 Ferring Bv Pharmaceutical composition
TWI442932B (zh) 2008-02-11 2014-07-01 Ferring Int Ct Sa 以GnRH拮抗劑治療攝護腺癌的方法
CN105663059A (zh) * 2009-05-01 2016-06-15 辉凌公司 用于治疗前列腺癌的组合物
US20110039787A1 (en) * 2009-07-06 2011-02-17 Ferring International Center S.A. Compositions, kits and methods for treating benign prostate hyperplasia
RS55457B1 (sr) 2010-10-27 2017-04-28 Ferring Bv Postupak za proizvodnju degareliksa i njegovih intermedijara
EP2447276A1 (en) 2010-10-27 2012-05-02 Ferring B.V. Process for the manufacture of Degarelix and its intermediates
JO3755B1 (ar) 2011-01-26 2021-01-31 Ferring Bv تركيبات تستوستيرون
RU2657444C2 (ru) 2012-06-01 2018-06-13 Ферринг Б.В. Получение дегареликса
CN103992378A (zh) * 2013-11-01 2014-08-20 杭州诺泰制药技术有限公司 一种制备醋酸地加瑞克的方法
CN106589071B (zh) * 2016-12-12 2020-09-08 江苏诺泰澳赛诺生物制药股份有限公司 一种地加瑞克的合成方法
CN109748954B (zh) * 2017-11-06 2022-03-01 正大天晴药业集团股份有限公司 一种地加瑞克的纯化方法
CN107955061B (zh) * 2017-11-15 2021-07-30 连云港恒运药业有限公司 地加瑞克关键中间体的制备方法
CN109929007B (zh) * 2017-12-15 2023-07-28 连云港恒运药业有限公司 地加瑞克关键二肽中间体的制备方法
CN110330552B (zh) * 2019-08-14 2021-03-16 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 醋酸地加瑞克的合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026964A1 (en) * 1997-11-20 1999-06-03 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. LIQUID PHASE PROCESS FOR THE PREPARATION OF GnRH PEPTIDES
JP2000507243A (ja) * 1996-03-19 2000-06-13 アボツト・ラボラトリーズ Lhrh拮抗剤合成のための方法と中間生成物
JP2000510442A (ja) * 1996-03-19 2000-08-15 アボツト・ラボラトリーズ Lhrhアンタゴニストの合成方法及び中間体
JP2001523229A (ja) * 1997-04-11 2001-11-20 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ 5位および6位で修飾されているGnRH拮抗物質
JP2005516962A (ja) * 2001-12-29 2005-06-09 ポリペプチド ラボラトリーズ アーエス Lhrh拮抗剤合成の中間体、その製造方法、およびlhrh拮抗剤の製造方法
JP2012529425A (ja) * 2009-04-24 2012-11-22 ポリペプチド ラボラトリーズ アーエス デガレリックスの製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
EP0002749B2 (en) 1977-12-26 1987-08-12 IHARA CHEMICAL INDUSTRY Co., Ltd. Process for producing aromatic monocarboxylic acid
ES2052488T3 (es) 1991-04-25 1997-01-01 Romano Deghenghi Peptidos antagonistas de la hormona de liberacion de la hormona luteinizante.
DE69330107T3 (de) 1992-02-12 2004-12-30 Daikyo Gomu Seiko, Ltd. Medizinisches Gerät
SI9300468A (en) 1992-10-14 1994-06-30 Hoffmann La Roche Injectable composition for the sustained release of biologically active compounds
US5506207A (en) 1994-03-18 1996-04-09 The Salk Institute For Biological Studies GNRH antagonists XIII
US5595760A (en) 1994-09-02 1997-01-21 Delab Sustained release of peptides from pharmaceutical compositions
US5860957A (en) 1997-02-07 1999-01-19 Sarcos, Inc. Multipathway electronically-controlled drug delivery system
US5821230A (en) 1997-04-11 1998-10-13 Ferring Bv GnRH antagonist decapeptides
FR2776520B1 (fr) 1998-03-25 2000-05-05 Sod Conseils Rech Applic Nouvelles compositions pharmaceutiques destinees a la liberation prolongee de peptides et leur procede de preparation
US20040198706A1 (en) 2003-03-11 2004-10-07 Carrara Dario Norberto R. Methods and formulations for transdermal or transmucosal application of active agents
US20020103131A1 (en) 2001-01-26 2002-08-01 Jacobson Jill D. Prevention of diabetes by administration of GnRH antagonists
GB0117057D0 (en) 2001-07-12 2001-09-05 Ferring Bv Pharmaceutical composition
CN1411803A (zh) 2002-08-29 2003-04-23 四川大学 制备前体脂质体的方法及其装置
AR042815A1 (es) 2002-12-26 2005-07-06 Alza Corp Dispositivo de suministro de agente activo que tiene miembros compuestos
EP1674082A1 (de) 2004-12-22 2006-06-28 Zentaris GmbH Verfahren zur Herstellung von sterilen Suspensionen oder Lyophilisaten schwerlöslicher basischer Peptidkomplexe, diese enthaltende pharmazeutische Formulierungen sowie ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2007130809A2 (en) 2006-05-06 2007-11-15 Volodymyr Brodskyy An automatic injectable drug mixing device
GB0616111D0 (en) * 2006-06-16 2006-09-20 Ardana Bioscience Ltd Agents, methods and uses
EP1891964A1 (en) 2006-08-08 2008-02-27 AEterna Zentaris GmbH Application of initial doses of LHRH analogues and maintenance doses of LHRH antagonists for the treatment of hormone-dependent cancers and corresponding pharmaceutical kits
EP1967202A1 (en) 2007-03-05 2008-09-10 AEterna Zentaris GmbH Use of LHRH Antagonists for the Treatment of Lower Urinary Tract Symptoms, in particular Overactive Bladder and/or Detrusor Overactivity
IL182922A0 (en) 2007-05-02 2007-09-20 Medimop Medical Projects Ltd Automatic liquid drug reconstitution apparatus
US8105292B2 (en) 2008-02-11 2012-01-31 Safety Syringes, Inc. Reconstitution means for safety device
TWI442932B (zh) 2008-02-11 2014-07-01 Ferring Int Ct Sa 以GnRH拮抗劑治療攝護腺癌的方法
CN105663059A (zh) 2009-05-01 2016-06-15 辉凌公司 用于治疗前列腺癌的组合物
TW201043221A (en) 2009-05-06 2010-12-16 Ferring Int Ct Sa Kit and method for preparation of a Degarelix solution
US20110039787A1 (en) 2009-07-06 2011-02-17 Ferring International Center S.A. Compositions, kits and methods for treating benign prostate hyperplasia
RS55457B1 (sr) 2010-10-27 2017-04-28 Ferring Bv Postupak za proizvodnju degareliksa i njegovih intermedijara
EP2447276A1 (en) 2010-10-27 2012-05-02 Ferring B.V. Process for the manufacture of Degarelix and its intermediates
JO3755B1 (ar) 2011-01-26 2021-01-31 Ferring Bv تركيبات تستوستيرون
CA2841751A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Raymond E. Joseph Method for timing a colonoscopy wherein a picosulate composition is administered

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507243A (ja) * 1996-03-19 2000-06-13 アボツト・ラボラトリーズ Lhrh拮抗剤合成のための方法と中間生成物
JP2000510442A (ja) * 1996-03-19 2000-08-15 アボツト・ラボラトリーズ Lhrhアンタゴニストの合成方法及び中間体
JP2001523229A (ja) * 1997-04-11 2001-11-20 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ 5位および6位で修飾されているGnRH拮抗物質
WO1999026964A1 (en) * 1997-11-20 1999-06-03 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. LIQUID PHASE PROCESS FOR THE PREPARATION OF GnRH PEPTIDES
JP2005516962A (ja) * 2001-12-29 2005-06-09 ポリペプチド ラボラトリーズ アーエス Lhrh拮抗剤合成の中間体、その製造方法、およびlhrh拮抗剤の製造方法
JP2012529425A (ja) * 2009-04-24 2012-11-22 ポリペプチド ラボラトリーズ アーエス デガレリックスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL225687A (en) 2017-06-29
EP2632935B1 (en) 2016-09-21
DK2632935T3 (en) 2016-11-14
JO3243B1 (ar) 2018-03-08
PT2632935T (pt) 2016-11-02
HUE030184T2 (en) 2017-04-28
ES2606753T3 (es) 2017-03-27
CA2815270A1 (en) 2012-05-03
AU2011322618B2 (en) 2015-05-21
TWI515201B (zh) 2016-01-01
SA111320880B1 (ar) 2015-03-30
MX343058B (es) 2016-10-24
US20160145301A1 (en) 2016-05-26
WO2012055905A1 (en) 2012-05-03
RS55193B1 (sr) 2017-01-31
US20130281661A1 (en) 2013-10-24
RU2602042C2 (ru) 2016-11-10
EP2632935A1 (en) 2013-09-04
CN103180335A (zh) 2013-06-26
BR112013010360A2 (pt) 2016-08-02
IL225687A0 (en) 2013-06-27
KR20130127443A (ko) 2013-11-22
US9822146B2 (en) 2017-11-21
BR112013010360B1 (pt) 2023-03-21
ZA201302670B (en) 2015-12-23
SI2632935T1 (sl) 2017-01-31
LT2632935T (lt) 2016-10-25
MX2013004320A (es) 2013-12-02
US9090656B2 (en) 2015-07-28
PL2632935T3 (pl) 2017-01-31
JP6007187B2 (ja) 2016-10-12
EP2447276A1 (en) 2012-05-02
KR101904808B1 (ko) 2018-10-05
TW201305186A (zh) 2013-02-01
HRP20161315T1 (hr) 2016-12-02
AU2011322618A1 (en) 2013-05-02
NZ609064A (en) 2015-01-30
CN103180335B (zh) 2016-04-06
RU2013118446A (ru) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007187B2 (ja) デガレリクスおよびその中間体を製造する方法
DK2632934T3 (en) Process for the preparation of Degarelix and its intermediates
JP5199126B2 (ja) グルカゴン様ペプチドの合成
EP0413209A1 (en) LHRH analogs
DK149862B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af lh-rh-analoge dekapeptidamider eller et salt eller et metalkompleks deraf
AU759442B2 (en) Novel LHRH antagonists with improved solubility characteristics
WO1995004540A1 (en) N-terminus modified analogs of lhrh
CN112638934A (zh) 用于wnt六肽的溶液相路径
JP3568952B2 (ja) 5位及び6位に修飾アミノアシル残基を有するlhrh拮抗薬
CA1246059A (en) Polypeptide-diesters, their production and use
US5508383A (en) Cyclic peptide LHRH antagonists
JPH09501913A (ja) Lhrhのn末端改変類似体
CN109929012B (zh) 地加瑞克关键四肽中间体的制备方法
JP2010150253A (ja) 肝癌を治療するための薬剤
US6297354B1 (en) Pentapeptide LHRH antagonists
TW201302776A (zh) 用於製造地蓋瑞利(degarelix)及其中間產物的方法(一)
PL226256B1 (pl) N-podstawione amidy cyklicznych ureidowych analogów dermorfiny, sposoby ich wytwarzania, zastosowanie i środek farmaceutyczny do leczenia i/lub łagodzenia stanów bólowych

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250