JP2013540119A - N1−ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤 - Google Patents

N1−ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540119A
JP2013540119A JP2013530829A JP2013530829A JP2013540119A JP 2013540119 A JP2013540119 A JP 2013540119A JP 2013530829 A JP2013530829 A JP 2013530829A JP 2013530829 A JP2013530829 A JP 2013530829A JP 2013540119 A JP2013540119 A JP 2013540119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
indazole
carbonyl
spiro
isopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540119A5 (ja
JP5824055B2 (ja
Inventor
テレサ ディディウク マリー
リー ダウ ロバート
アンドリュー グリフィス デイヴィッド
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2013540119A publication Critical patent/JP2013540119A/ja
Publication of JP2013540119A5 publication Critical patent/JP2013540119A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824055B2 publication Critical patent/JP5824055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物Z N N O N O A1 R2 R1 R3R 3L A2 (I)または該化合物の薬学的に許容できる塩[式中、R1、R2、R3、Z、A1、LおよびA52は、本明細書において記述されている通りである]、その医薬組成物、および動物におけるアセチル−CoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療する際のそれらの使用を提供する。
【化1】

Description

本発明は、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(複数可)の阻害剤として作用する置換ピラゾロスピロケトン化合物、およびアセチル−CoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療する際のその使用に関する。
アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)は、ほとんどの種において見られる酵素のファミリーであり、アセチル−CoAからのマロニル−CoAの生成を触媒することによって脂肪酸合成および代謝と関連している。哺乳動物においては、ACC酵素の2つのアイソフォームが同定されている。脂肪および肝臓等の脂質合成組織において高レベルで発現されるACC1は、長鎖脂肪酸の生合成において第一の関与ステップ(committed step)を制御する。アセチル−CoAがカルボキシル化されてマロニル−CoAを形成しない場合、クレブス回路によって代謝される。肝ACCの微量成分であるが心臓および骨格筋における主要なアイソフォームであるACC2は、ミトコンドリアの細胞質側表面におけるマロニル−CoAの生成を触媒し、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼを阻害することによりβ−酸化においてどのくらいの量の脂肪酸が利用されるかを調節する。故に、脂肪酸利用を増加させ、デノボ脂肪酸合成の増加を防止することにより、ACC阻害剤(ACC−I)の慢性投与は、高または低脂肪食を摂取している肥満対象における肝臓および脂肪組織のトリグリセリド(TG)貯蔵も枯渇させ、体脂肪の選択的減少をもたらすことができる。
Abu−Etheigaらによって行われた研究は、ACC2が脂肪酸酸化を制御する上で重要な役割を果たしており、そのため肥満および2型糖尿病等の肥満関連疾患に対する療法において標的を提供するであろうことを示唆している。Abu−Etheiga,L.ら、「Acetyl−CoA carboxylase 2 mutant mice are protected against obesity and diabetes induced by high−fat/high−carbohydrate diets」PNAS、100(18) 10207〜10212(2003)を参照されたい。Choi,C.S.ら、「Continuous fat oxidation in acetyl−CoA carboxylase 2 knockout mice increases total energy expenditure,reduces fat mass,and improves insulin sensitivity」PNAS、104(42) 16480〜16485(2007)も参照されたい。
肝臓脂質蓄積は、肝臓のインスリン抵抗性を引き起こし、2型糖尿病の発病に寄与することが次第に明らかになりつつある。Salvageらは、肝細胞における脂肪酸化を調節することにACC1およびACC2の両方が関与しているのに対し、ラット肝臓における主要なアイソフォームであるACC1は、脂肪酸合成の唯一の調節因子であることを実証した。さらに、それらのモデルにおいて、肝臓のマロニル−CoAレベルを大幅に低下させ、給餌状態での脂肪酸化を増加させ、脂質蓄積を減少させ、インスリン作用をインビボで改良するために、両方のアイソフォームを合わせた減少が必要とされる。故に、肝ACC1およびACC2阻害剤を示すことは、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)および肝臓のインスリン抵抗性の治療において有用となり得る。Savage,D.B.ら、「Reversal of diet−induced hepatic steatosis and hepatic insulin resistance by antisense oligonucleotide inhibitors of acetyl−CoA carboxylases 1 and 2」J Clin Invest doi:10.1172/JCI27300を参照されたい。Oh,W.ら、「Glucose and fat metabolism in adipose tissue of acetyl−CoA carboxylase 2 knockout mice」PNAS、102(5)1384〜1389(2005)も参照されたい。
結果として、脂肪酸合成を阻害し脂肪酸酸化を増加させることにより、肥満および肥満関連疾患(NAFLDおよび2型糖尿病等)を治療するための、ACC1および/またはACC2阻害剤を含有する薬剤が必要である。
本発明の第一の実施形態は、式(I)の構造を有する化合物
Figure 2013540119
または薬学的に許容できるその塩[式中、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、テトラヒドロフラニルまたはオキセタニルであり、ここで、前記(C〜C)アルキルは、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ、フルオロ、フェニル、テトラヒドロフラニルまたはオキセタニルから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
は、水素、ハロ、(C〜C)アルキルまたはシアノであり、
は、それぞれ独立に、水素または(C〜C)アルキルであり、
Lは直接結合または(C〜C)アルキレンであり、ここで、該(C〜C)アルキレンの1個の炭素は、−C(O)−、−C(O)NH−、−NHC(O)、O、S、NHまたはN(C〜C)アルキルによって置き換えられていてもよく、
ZはCHまたはOであり、
およびAは、それぞれ独立に、(C〜C10)アリール、5から12員のヘテロアリールまたは8から12員の縮合複素環式アリールであり、ここで、前記(C〜C10)アリール、5から12員のヘテロアリールまたは8から12員の縮合複素環式アリールは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノおよびアミドから独立に選択される1から3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよく、ここで、該(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノおよびジ(C〜C)アルキルアミノのアルキル部は、1から5個のフルオロで置換されていてもよく、ここで、AまたはAの一方は、CO、(C〜C)CO、テトラゾリルまたは(C〜C)テトラゾリルによって置換されており、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルまたは(C〜C)アルキル−(C〜C)シクロアルキルである]
または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Rが、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルまたはテトラヒドロフラニルであり、Rが水素またはメチルであり、各Rが水素であり、Lが直接結合またはOである、直前の実施形態の化合物、または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Rが(C〜C)アルキルであり、AおよびAが、それぞれ独立に、フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミドまたはシアノから独立に選択される1から3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、フェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、インドリル、ベンゾピラジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾロニル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、インダゾリル、インドリノニル、ナフチリジニル、キノリニル、キノリノニル、ジヒドロキノリノニル、オキソ−ジヒドロキノリノニル、イソキノリニル、イソキノリノニル、ジヒドロイソキノニルまたはオキソ−ジヒドロイソキノニルである、直前の実施形態の化合物、または薬学的に許容できるその塩である。
本発明のまた別の実施形態は、Rがイソプロピルまたはt−ブチルであり、Rが水素であり、Rが水素である、直前の実施形態の化合物、または薬学的に許容できるその塩である。本発明のさらに別の実施形態は、Aが、1個のメチル、メトキシ、メチルアミノまたはジメチルアミノでそれぞれ置換されていてもよい、フェニル、ピリジニル、インダゾリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ピロロピリジニルまたはピロロピリミジニルである、直前の実施形態の化合物、または薬学的に許容できるその塩である。本発明の別の実施形態は、Aが、COHまたはテトラゾリルで置換されているフェニルであり、Lが直接結合である、2つの直前の実施形態のいずれかの化合物、または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Aが、フェニル、メチルで置換されていてもよいインドリルもしくはベンゾイミダゾリル、またはメチルアミノもしくはジメチルアミノで置換されていてもよいピリジニルである、直前の実施形態の化合物、または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、
4−((4−(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)フェノキシ)メチル)安息香酸;3−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−メトキシピリジン−2−イル)安息香酸;3−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)安息香酸;3−{5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;3−{5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;4’−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ビフェニル−3−カルボン酸;4’−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ビフェニル−3−カルボン酸;4−{5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;4−{4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−メトキシピリジン−2−イル}安息香酸;3−{4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−メトキシピリジン−2−イル}安息香酸;4−{4−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−メトキシピリジン−2−イル}安息香酸;3−{4−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−メトキシピリジン−2−イル}安息香酸;4−{5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;4−{5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(エチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;4−{6−(エチルアミノ)−5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;3−{2−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;4−{2−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;3−{5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(エチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;3−{6−(エチルアミノ)−5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;3−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)安息香酸;4−({4−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]フェノキシ}メチル)安息香酸;3−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)安息香酸;3−{6−(イソプロピルアミノ)−5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;4−{5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(イソプロピルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;4−{6−(イソプロピルアミノ)−5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;4−{6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−4−イル}安息香酸;3−{4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル}安息香酸;4−{4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル}安息香酸;3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}安息香酸;4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}安息香酸;4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イル}安息香酸;(5−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}−2−メトキシフェニル)酢酸;3−{6−(ジメチルアミノ)−4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;4−{6−(ジメチルアミノ)−4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;4−{6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}安息香酸;3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イル}安息香酸;3−{6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}安息香酸;4−{6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル}安息香酸;3−{6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル}安息香酸;3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−6−イル}安息香酸;4−{5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}安息香酸;3−{5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル}安息香酸;4−{5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル}安息香酸;3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル}安息香酸;4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}安息香酸;3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}安息香酸;3−(6−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−2−メチル−1
H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)安息香酸;4−(6−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)安息香酸;1−イソプロピル−1’−{[3’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン;および1−tert−ブチル−1’−{[3’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オンから選択される化合物、または薬学的に許容できるその塩である。
本発明のまた別の実施形態は、3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル}安息香酸;4−{6−(ジメチルアミノ)−4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}安息香酸;4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}安息香酸;3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}安息香酸;3−(6−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)安息香酸;および4−(6−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)安息香酸から選択される直前の実施形態の化合物、または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の態様は、ある量の実施形態のいずれかにおいて記述されている通りの式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる添加剤、賦形剤または担体とを含む、医薬組成物である。好ましくは、該組成物は、治療有効量の本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩を含む。該組成物は、少なくとも1つの追加の薬学的作用物質も含有し得る。好ましい作用物質は、抗糖尿病剤および/または抗肥満剤(本明細書において後述される)を含む。
本発明のまた別の態様は、哺乳動物におけるアセチル−CoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によって媒介される疾患、状態または障害を治療するための方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物、好ましくはヒトに、治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法である。
アセチル−CoAカルボキシラーゼの阻害剤によって媒介される疾患、障害または状態は、II型糖尿病、ならびに非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝臓のインスリン抵抗性、高血糖症、代謝症候群、耐糖能異常、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、肥満、脂質異常症、高血圧症、高インスリン血症およびインスリン抵抗性症候群等の糖尿病関連疾患を含む。好ましい疾患、障害または状態は、II型糖尿病、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝臓のインスリン抵抗性、高血糖症、耐糖能異常、肥満およびインスリン抵抗性症候群を含む。より好ましいのは、II型糖尿病、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝臓のインスリン抵抗性、高血糖症および肥満である。最も好ましいのは、II型糖尿病である。
好ましい実施形態は、動物における2型糖尿病および糖尿病関連障害を治療する(例えば、その進行または発症を遅延させる)ための方法であって、そのような治療を必要とする動物に、治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、またはその組成物を投与するステップを含む方法である。
別の好ましい実施形態は、動物における肥満および肥満関連障害を治療するための方法であって、そのような治療を必要とする動物に、治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、またはその組成物を投与するステップを含む方法である。
また別の好ましい実施形態は、動物における非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)または肝臓のインスリン抵抗性を治療するための方法であって、そのような治療を必要とする動物に、治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、またはその組成物を投与するステップを含む方法。
本発明の化合物を、他の薬学的作用物質(特に、本明細書において後述される抗肥満剤および抗糖尿病剤)と組み合わせて投与してよい。併用療法は、(a)本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩と、本明細書において記述されている少なくとも1つの追加の薬学的作用物質と、薬学的に許容できる添加剤、賦形剤または担体とを含む単一の医薬組成物として、または(b)(i)本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩、および薬学的に許容できる添加剤、賦形剤または担体を含む第一の組成物と、(ii)本明細書において記述されている少なくとも1つの追加の薬学的作用物質、および薬学的に許容できる添加剤、賦形剤または担体を含む第二の組成物とを含む、2つの別個の医薬組成物として、投与され得る。医薬組成物は、同時に、または任意の順序で順次に投与され得る。
トランスクリーナーインビトロアッセイにおいて用いられ得る組換えヒトACC1(配列番号1)の配列を提供する図である。 トランスクリーナーインビトロアッセイにおいて用いられ得る組換えヒトACC2(配列番号2)の配列を提供する図である。
定義
語句「治療有効量」は、(i)特定の疾患、状態もしくは障害を治療もしくは予防する、(ii)特定の疾患、状態もしくは障害の1つもしくは複数の症状を和らげる、寛解させるもしくは解消する、または(iii)本明細書において記述されている特定の疾患、状態もしくは障害の1つもしくは複数の症状の発症を予防するもしくは遅延させる、本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩の量を意味する。
用語「動物」は、ヒト(男性または女性)、コンパニオンアニマル(例えば、イヌ、ネコおよびウマ)、食物源動物、動物園の動物、海洋動物、鳥類、および他の同様の動物種を指す。「食用動物」は、雌ウシ、ブタ、ヒツジおよび家禽等の食物源動物を指す。
語句「薬学的に許容できる」は、物質または組成物が、製剤を含む他の成分および/またはそれを用いて治療されている哺乳動物と、化学的にかつ/または毒物学的に適合しなくてはならないことを示す。
用語「治療すること」、「治療する」または「治療」は、予防、すなわち予防的(prophylactic)治療および緩和治療の両方を包括する。
用語「モジュレートされる」または「モジュレートすること」または「モジュレートする」は、本明細書において使用される場合、別段の指示がない限り、本発明の化合物によるアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)酵素(複数可)の阻害を指す。
用語「媒介される」または「媒介すること」または「媒介する」は、本明細書において使用される場合、別段の指示がない限り、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)酵素(複数可)を阻害することによる、(i)特定の疾患、状態もしくは障害の治療もしくは予防、(ii)特定の疾患、状態もしくは障害の1つもしくは複数の症状の軽減、寛解もしくは解消、または(iii)本明細書において記述されている特定の疾患、状態もしくは障害の1つもしくは複数の症状の発症の予防もしくは遅延を指す。
用語「本発明の化合物」は(別段の明確な同定がない限り)、式(I)の化合物および該化合物の任意の薬学的に許容できる塩、ならびに、すべての立体異性体(ジアステレオ異性体および鏡像異性体を含む)、互変異性体、配座異性体および同位体標識化合物を指す。本発明の水和物および溶媒和物は、本発明の組成物とみなされ、ここで、化合物は、それぞれ水または溶媒と会合している。
用語「(C〜C)アルキル」および「(C〜C)アルキル」は、直鎖または分枝鎖のいずれであってもよい、指定数の炭素、それぞれ1から6個または1から3個までの炭素のアルキル基である。例えば、用語「(C〜C)アルキル」は、1から3個までの炭素を有し、メチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルからなる。
用語「(C〜C)シクロアルキル」は、3から7個の炭素原子を有するシクロアルキル基を意味し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルからなる。用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。用語「(C〜C10)アリール」は、フェニルまたはナフチル等の6から10個の炭素原子からなる芳香族炭素環基を意味する。
用語「5から12員のヘテロアリール」は、窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、5から12員の芳香族基を意味する。本明細書において使用される場合、「5から12員のヘテロアリール」基の結合点は、その基の炭素原子上にある。「5から12員のヘテロアリール」基は、単環式または二環式のいずれであってもよい。単環式ヘテロアリールの好ましい実施形態は、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジニルおよびピリミジニルを含むがこれらに限定されない。二環式ヘテロアリールの好ましい実施形態は、下記の環系の基を含むがこれらに限定されない。
Figure 2013540119
用語「8から12員の縮合複素環式アリール」は、非芳香族複素環式環がアリール環と縮合している8から12員の環系を意味する。本明細書において使用される場合、「8から12員の縮合複素環式アリール」基の結合点は、その基の炭素原子上にある。好ましい実施形態は、
Figure 2013540119
等の環系の基を含む。
本発明の化合物は、特に本明細書に含有される記述に照らして、化学分野においてよく知られているものに類似するプロセスを含む合成経路によって合成できる。出発材料は、概して、Aldrich Chemicals(Milwaukee、WI)等の商業的供給源から入手可能であるか、または当業者によく知られている方法を使用して容易に調製される(例えば、Louis F.FieserおよびMary Fieser、Reagents for Organic Synthesis、1〜19巻、Wiley、New York(1967〜1999年編)またはBeilsteins Handbuch der organischen Chemie、第4版編、Springer−Verlag、Berlin(補足を含む)において概して記述されている方法によって調製される(Beilsteinオンラインデータベースを介しても利用可能である))。
例証を目的として、以下で描写する反応スキームは、本発明の化合物および重要中間体を合成するための潜在的経路を提供する。個々の反応ステップのさらに詳細な記述については、以下の実施例の項を参照されたい。当業者であれば、他の合成経路を使用して発明化合物を合成できることを理解するであろう。特定の出発材料および試薬がスキームにおいて描写され以下で論じられているが、多様な誘導体および/または反応条件を提供するために、他の出発材料および試薬で簡単に代用することができる。加えて、以下に記述する方法によって調製される化合物の多くは、本開示に照らして当業者によく知られている従来の化学を使用し、さらに修飾することができる。
本発明の化合物の調製において、中間体の遠隔官能基(例えば、第一級または第二級アミン)の保護が必要となる場合がある。そのような保護の必要性は、遠隔官能基の性質および調製法の条件に応じて変動することになる。適切なアミノ保護基(NH−Pg)は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)および9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能基をブロックまたは保護するヒドロキシ基の置換基を指す。適切なヒドロキシル保護基(O−Pg)は、例えば、アリル、アセチル、シリル、ベンジル、パラ−メトキシベンジル、トリチル等を含む。そのような保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。保護基およびそれらの使用の概要については、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、New York、1991を参照されたい。
下記の反応スキーム、反応スキームIから反応スキームは、式(I)の化合物を調製するために使用される代表的な手順を提供する。これらの反応スキームは非限定的な様式で解釈されるべきであること、および描写されている方法の合理的な変形形態を使用して式(I)の化合物を調製できることを理解されたい。
Figure 2013540119
反応スキームIは、最後から2番目の中間体から式(I)の化合物への3つの合成経路を提供する。化学反応式1において、式(II)の化合物をA2’−L−A−C(O)Lg[式中、Lgは、ヒドロキシまたはハロゲン化物等の適切な脱離基である]と反応させて、式(I)の化合物を提供する。例えば、化合物(I)は、所望のカルボン酸(A2’−L−A−COH[式中、A2’は、A自体、または脱保護されてAを提供することができるAの保護バージョンのいずれか(wither)を表す])との標準的なペプチドカップリング反応を使用して形成され得る。例えば、スピロピペリジン中間体(II)およびカルボン酸(A2’−L−A−COH)は、カルボン酸(A2’−L−A−COH)を、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)または1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル(dimethyllaminopropyl))カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)等のペプチドカップリング試薬と、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)等の活性化剤の存在下または非存在下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、トリエチルアミンまたはN−メチルモルホリン(NMM)等の適切な塩基の存在下、THFおよび/もしくはDMFまたはジクロロメタン等の適切な溶媒中で接触させること等によって、活性化カルボン酸エステルを形成し、次いで該活性化カルボン酸エステルをスピロピペリジン誘導体(IIa)と接触させることによってカップリングされて、式(I)の化合物を形成することができる。反応は、典型的には、0℃から90℃で1から24時間行われ得る。
代替として、式(I)の化合物は、塩化チオニルと反応させることによって等、最初にカルボン酸(A2’−L−A−COH)を酸塩化物(A2’−L−A−COCl)に変換し、次いで、該酸塩化物を、スピロピペリジエン(spiropiperidiene)誘導体(IIa)と、トリエチルアミン等の適切な塩基の存在下、ジクロロメタン等の適切な溶媒中で反応させて式(I)の化合物を形成することによって、形成され得る。さらに別の代替的方法は、カルボン酸(A2’−L−A−COH)を、2−クロロ−4,6−ジメトキシトリアジンにより、N−メチルモルホリン等の適切な塩基の存在下、THFおよび/またはDMF等の適切な溶媒中で処理することを伴う。活性化エステルに、THFおよび/またはDMF等の適切な溶媒中のスピロピペリジン誘導体(IIa)およびN−メチルモルホリン等の塩基の溶液を添加し、これにより、式(I)の化合物を提供する。
反応スキームIにおいて描写されている第二および第三の反応は、鈴木型カップリング反応を使用する式(I)の化合物の調製について描写するものである。鈴木型カップリング反応は、Miyaura,N.;Suzuki,A.Chem.Rev.1995、95、2457〜2483において記述されているもの等、当業者に知られている方法に従って行うことができる。スキームIの化学反応式2において、式(II’)の化合物[式中、Lgは、トリフレート、クロロ、ブロモまたはヨード等の適切な脱離基を表す]を、適切に置換されたボロネートA2’−B(OR)と反応させる。反応は、典型的には、パラジウム触媒および塩基の存在下、適切な溶媒中で行われる。ボロネートは、ボロン酸またはボロン酸エステルの形態のいずれであってもよい。スキームIの化学反応式3において、式(II”)のボロネート化合物を、適切に置換された化合物A2’−Lg[式中、Lgは、トリフレート、クロロ、ブロモまたはヨード等の適切な脱離基を表す]と反応させる。これらの反応は、式(II’)および(II”)の化合物中のAおよびA部分が、保護されたカルボン酸基を含有し得、その後これを脱保護して式(I)の化合物中に酸基を提供することができる場合に行われ得ることを理解されたい。
Figure 2013540119
反応スキームIAは、式(I)の化合物である式(Ia)を有する本発明の化合物[式中、Rおよび各Rはそれぞれ水素であり、ZはCHである]を提供するために使用することができる一般的手順を概説するものである。保護されたスピロピペリジン誘導体(VIIIa)は、適切に保護されたピペリジンアルデヒド(Xa)を、メチルビニルケトン(IXa)で処理することによって形成され得る。基Pgは、適切なアミン保護基を表し、好ましくはN−tert−ブトキシカルボニル(BOC)またはカルボベンジルオキシ(Cbz)である。この反応は、エタノール性水酸化カリウムの存在下、Roy,S.ら、Chem.Eur.J.2006、12、3777〜3788、3786によって記述されているものに類似する手順に従って行われ得る。代替として、反応は、パラ−トルエンスルホン酸(pTSA)の存在下、還流ベンゼン中で行われ、所望生成物(VIIIa)を提供することができる。次いで、スピロピペリジン誘導体(VIIIa)をトリス−(N,N−ジメチルアミノ)メタンと還流トルエン中で反応させて、エネアミン官能化されたスピロピペリジン誘導体(VIIa)を提供することができる。次いで、化合物(VIIa)を、適切なヒドラジン誘導体RNHNHと、酢酸の存在下、還流エタノール中で反応させて、式(VIa)の所望の環化化合物を提供する(Murali Dhar、T.G.ら、Bioorg.Med.Chem.Lett.2007、17、5019〜5024、5020を参照されたい。次いで、式(VIa)の化合物を、N−ブロモスクシンイミド(NBS)で、水の存在下、THF中において処理して、式(Va)の対応するブロモヒドロキシ誘導体を提供することができる。次いで、ブロモヒドロキシ誘導体(Va)を、ジョーンズ試薬により、Wolinsky,J.ら、J.Org.Chem.1978、43(5)、875〜881、876、879において提供されているものに類似する方法で酸化させて、式(IVa)の −ブロモケト誘導体を提供する。次いで、亜鉛および酢酸による、または代替として塩化アンモニウム水溶液の存在下での亜鉛による処理等の従来の方法を使用して、式(IVa)の化合物を脱臭素化し、式(IIIa)の化合物を提供することができる。
次いで、どの保護基Pgが用いられたかによって決まる標準的な方法を使用し、式(IIIa)の化合物を脱保護して、式(IIa)の遊離スピロピペリジン誘導体を提供することができる。例えば、Pgがtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)を表す場合、ジクロロメタン等の適切な溶媒中、ジオキサンまたはトリフルオロ酢酸中の4N塩酸等の標準的な強酸脱保護条件を使用して、BOC基を除去することができる。Pgがカルボベンジルオキシ(Cbz)を表す場合、エタノール中、パラジウム炭素による水素化、またはエタノール中、パラジウム炭素の存在下でのギ酸アンモニウムによる処理を用いて、脱保護を行うことができる。
次いで、標準的な方法を用いて式(IIa)のスピロピペリジン誘導体をアシル化して、式(Ia)の化合物を提供することができる。例えば、次いで、化合物(Ia)は、所望のカルボン酸(A2’−L−A−COH[式中、A2’は、A自体、または脱保護されてAを提供することができるAの保護バージョンのいずれかを表す])との標準的なペプチドカップリング反応を使用して形成され得る。例えば、スピロピペリジン中間体(IIa)およびカルボン酸(A2’−L−A−COH)は、カルボン酸(A2’−L−A−COH)を、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)または1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)等のペプチドカップリング試薬と、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)等の活性化剤の存在下または非存在下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、トリエチルアミンまたはN−メチルモルホリン(NMM)等の適切な塩基の存在下、THFおよび/もしくはDMFまたはジクロロメタン等の適切な溶媒中で接触させること等によって、活性化カルボン酸エステルを形成し、次いで該活性化カルボン酸エステルをスピロピペリジン誘導体(IIa)と接触させることによってカップリングされて、式(Ia)の化合物を形成することができる。
代替として、式(Ia)の化合物は、塩化チオニルと反応させることによって等、最初にカルボン酸(A2’−L−A−COH)を酸塩化物(A2’−L−A−COCl)に変換し、次いで、該酸塩化物を、スピロピペリジン誘導体(IIa)と、トリエチルアミン等の適切な塩基の存在下、ジクロロメタン等の適切な溶媒中で反応させて式(Ia)の化合物を形成することによって、形成され得る。さらに別の代替的方法は、カルボン酸(A2’−L−A−COH)を、2−クロロ−4,6−ジメトキシトリアジンにより、N−メチルモルホリン等の適切な塩基の存在下、THFおよび/またはDMF等の適切な溶媒中で処理することを伴う。活性化エステルに、THFおよび/またはDMF等の適切な溶媒中のスピロピペリジン誘導体(IIa)およびN−メチルモルホリン等の塩基の溶液を添加し、これにより、式(Ia)の化合物を提供する。
Figure 2013540119
反応スキームIIは、式(VIa)の中間体から出発する式(Ia)の化合物の代替的合成を提供する。式(VIa)の化合物を、N−ブロモスクシンイミド(NBS)により、メタノールの存在下、THF中で処理(Nishimura,T.ら、Org.Lett.2008、10(18)、4057〜4060、4059)して、式(Vb)のメトキシブロモスピロピペリジン誘導体を提供する。THF中、カリウムtert−ブトキシド等の強塩基での処理による化合物(Vb)の塩基誘起脱離は、式(IVb)の化合物を提供し、次いでこれを、THF中、2N塩酸等の強酸で処理して、式(IIIa)の化合物を提供する。次いで、化合物(IIIa)を反応スキームIにおいて前述した通りに脱保護およびアシル化して、式(Ia)の化合物を提供することができる。
Figure 2013540119
反応スキーム(Sheme)IIIは、式(I)の化合物である式(Ib)の化合物[式中、Rはブロモであり、各Rは水素である]の合成を提供する。式(VIa)の化合物を、およそ2当量のN−ブロモスクシンイミドと、メタノールの存在下で反応させて、式(Vc)のジブロモメトキシスピロピペリジン誘導体を提供する。次いで、化合物(Vc)を、適切な溶媒中、カリウムtert−ブトキシド等の強塩基での処理によって脱離条件に供して、式(IVc)の化合物を提供する。式(IVc)の化合物の、2N塩酸等の強酸での処理により、式(IIIb)の化合物を提供する。化合物(IIb)を提供するための化合物(IIIb)の脱保護、続いて式(Ib)の化合物を提供するためのアシル化は、反応スキームIについて前述した通りに行われ得る。
Figure 2013540119
反応スキームIVは、先に描写した中間体のある特定のものからの、式(I)内のある特定の他の化合物の調製について描写するものである。スキームIVにおける第一の反応は、式(IIIb)のブロモスピロピペリジン誘導体を、トリメトキシボレートと、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン等の適切なパラジウム触媒の存在下、炭酸カリウムおよび水の存在下で反応させて(IIIc)を提供することによる、R位におけるメチル基の導入を示す。他のアルキル基を類似の様式でR位に導入することができる。次いで、式(IIIc)の化合物を、前述した通りに脱保護およびアシル化することができる。反応スキームIVにおける第二の反応は、R位におけるシアノ基の導入を描写するものである。ブロモスピロピペリジン化合物(IIIb)を、シアン化亜鉛と、亜鉛および適切なパラジウム触媒の存在下で反応させて(IIId)を提供し、次いでこれを脱保護およびアシル化して、式(Id)の化合物を提供することができる。スキームIVにおける第三の反応は、化合物(IIIe)のR位における適切な基の導入を描写するものである。化合物(IIIe)を、ヘキサメチルジシラジドリチウム(LHMDS)等の強塩基により、適切な無水条件下、適切な溶媒中、好ましくは低温で脱プロトン化する。次いで、このようにして形成されたエノレートを、適切な求電子試薬RLg[式中、Lgは、適切な脱離基(RLgがハロゲン化アルキルである場合、ハロゲン化物等)を表す]と反応させて、(IIIf)[式中、Rはアルキル基等の適切な基である]を提供する。次いで、所望ならば、(IIIf)の脱プロトン化および別のRLgとの反応を再度行って、ジ−R(IIIf)化合物[式中、R基は同じであっても異なっていてもよい]を調製することができる。次いで、式(IIIf)の化合物を、前述した通りに脱保護およびアシル化して、式(Ie)の化合物を提供することができる。
Figure 2013540119
反応スキームVIは、式(I)内の化合物[式中、Rはイソプロピルであり、Rは水素であり、各Rは水素であり、Zは酸素である]の合成を提供する。1−(1−(4−メトキシベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−イル)エタノンを、1−ベンジルピペリジン−4−オンと、還流メタノール中、ピロリジンの存在下で反応させて、二重保護された(diprotected)スピロ化合物(IIIg)を提供する。次いで、(IIIg)のパラ−メトキシベンジル基を、ジクロロエタン中、90℃等の昇温でのトリフルオロ酢酸による処理時に除去して、ベンジル保護されたN−1(H)ピラゾール誘導体(IIIh)を提供する。次いで、このベンジル保護されたN−1(H)ピラゾール誘導体化合物を、ジ−t−ブチルアゾジカルボキシレート(DBAD)およびトリフェニルホスフィンの存在下、テトラヒドロフラン中、イソプロパノールを使用するMitsonuboカップリング条件に供して、対応するベンジル保護されたN−1−イソプロピル化合物(IIIi)を提供する。次いで、ベンジル保護されたN−1−イソプロピル化合物を、α−クロロエチルクロロホルメート(ACE−Cl)およびメタノールでの処理時に脱ベンジル化して、対応する遊離スピロピペリジン誘導体(IIc)を提供することができる。次いで、遊離スピロピペリジン誘導体(IIc)を、前述した通りにアシル化して、式(If)の化合物を提供することができる。
Figure 2013540119
反応スキームVIIは、式(Ig)の酸担持化合物を提供するための、式(Ij)の保護された酸中間体の加水分解について描写するものである。例えば、式(Ij)の化合物[式中、Rは、t−ブチルまたはパラ−メトキシベンジル等の適切な酸保護基を表す]を、トリフルオロ酢酸または塩酸等の強酸により、ジクロロメタン等の適切な溶媒中で処理して、式(Ig)の化合物を提供することができる。この反応スキームにおいて、酸基はA2’に付加されているものとして示されており、該酸はA2’と一緒になって、式(I)の化合物中の基Aを表す。酸基は、同じようにAの一部にもなり得ることを理解されたい。
Figure 2013540119
反応スキームVIIIは、式(I)の化合物の調製において有用なある特定の中間体を調製するために有用な方法を提供する。反応スキームVIIIの化学反応式1は、適切な酸誘導体X−A−COと適切なボロネート(RO)B−A2’−CO[式中、RおよびRは特異的に保護されているか、またはRおよびRの一方は水素であり、Xはハロゲン化物またはトリフレート等のスルホネートであり、Rは水素またはメチル等のアルキルである]との間に鈴木型カップリングを提供する。反応スキームVIIIの化学反応式2は、X−A−COと適切なボロネート(RO)B−A2’−テトラゾリルとの間に別の鈴木型カップリングを提供する。鈴木型カップリングは、反応スキームIにおいて前述した通りに行われ得る。次いで、化学反応式1および2の最後の中間体化合物[式中、Rは水素である]を、反応スキームIの化学反応式1において記述されている通りの式(II)の化合物とのアシル化型反応において使用することができる。
Figure 2013540119
反応スキームIXは、式(I)の化合物を調製するために有用なある特定の中間体を調製するために有用な別の方法を提供する。反応スキームIXの化学反応式1は、2−クロロ−6−置換ニコチン酸を提供するための、2,6−ジクロロニコチン酸と適切に置換されたボロネート(式中、Rは水素またはメチル等のアルキルであり、Rは典型的にはt−ブチル等の酸保護基である)との、鈴木型カップリング条件下での反応について描写するものである。次いで、2−クロロ−6−置換ニコチン酸を、適切な求核試薬HY−R’(式中、R’は、典型的には、ハロで置換されていてもよいアルキルであり、R”は、典型的には、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピル等のアルキルである)と反応させて、二置換ニコチン酸誘導体を提供することができる。代替として、反応は、それを求核試薬HY−R’と最初に反応させ、続いて上述した通りにボロネートと鈴木型カップリングすることによって行われ得る。次いで、二置換ニコチン酸誘導体を、式(II)の化合物とのアシル化反応に用い、続いて必要に応じて反応スキームIに記述されている通りの脱保護をすることにより、式(I)の化合物[式中、Aは、示されている通り、置換ピリジン部分である]を提供することができる。反応スキームIXの化学反応式2は、5−ブロモ−6−クロロニコチン酸を適切な求核試薬HY−R’と反応させて、5−ブロモ−6−置換ニコチン酸誘導体を提供し、次いでこれを適切なボロネートとSuzuli型カップリング条件下で反応させて、5,6−二置換ニコチン酸誘導体を提供することを描写するものである。次いで、5,6−二置換ニコチン酸誘導体を式(II)の化合物とのアシル化反応に用い、続いて必要に応じて反応スキームIにおいて前述した通りの脱保護をすることにより、式(I)の化合物[式中、Aは、示されている通り、置換ピリジン部分である]を提供することができる。
本発明の化合物を単離し、そのまま、またはその薬学的に許容できる塩の形態で使用することができる。本発明に従って、複数の塩基性窒素原子を有する化合物は、様々な当量数(「eq.」)の酸と塩を形成することができる。そのような塩はすべて本発明の範囲内であることが、実務家には理解されよう。
薬学的に許容できる塩は、本発明の化合物に関して本明細書において使用される場合、前記化合物の薬学的に許容できる無機および有機塩を含む。これらの塩は、化合物の最終単離および精製中にインサイチュで、またはその化合物を適切な有機または無機酸と別個に反応させ、そのようにして形成された塩を単離することによって調製できる。代表的な塩は、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、ベシル酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、六フッ化リン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル酸塩、ギ酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩およびラウリル硫酸塩等を含むがこれらに限定されない。これらは、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等のアルカリおよびアルカリ土類金属ならびに非毒性アンモニウム、第四級アンモニウムに基づくカチオン、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、エチルアンモニウム等を含むがこれらに限定されないアミンカチオンも含み得る。追加の例については、例えば、Bergeら、J.Pharm.Sci.、66、1〜19(1977)を参照されたい。
本発明のある特定の化合物は、複数の結晶形態で存在し得る。式(I)の化合物およびその塩(溶媒和物および水和物を含む)の多形体は、本発明の一部を形成し、異なる条件下での本発明の化合物の結晶化によって調製できる。例えば、再結晶に異なる溶媒または異なる溶媒混合物を使用すること、異なる温度での結晶化、結晶化における非常に速い冷却から非常に遅い冷却までの範囲の種々の冷却モード。多形体は、本発明の化合物を加熱または融解させ、続いて漸次または急速冷却することによって取得することもできる。多形体の存在は、固体プローブ核磁気共鳴(NMR)分光法、赤外(IR)分光法、示差走査熱量測定、粉末X線回折またはそのような他の技術によって決定することができる。
本発明は、1個または複数の原子が、自然界において通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられているという事実を除き、式(1)によって記述されているものと同一である、同位体標識化合物も含む。本発明の化合物に組み込まれ得る同位体の例は、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、36Cl、125I、129Iおよび18F等、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、硫黄およびフッ素の同位体を含む。本発明のある特定の同位体標識化合物、例えばHおよび14C等の放射性同位体が組み込まれたものは、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化(すなわちH)および炭素−14(すなわち14C)同位体は、それらの調製の容易さおよび検出性によって特に好ましい。さらに、重水素(すなわちH)等のより重い同位体による置換は、より優れた代謝安定性から生じるある特定の治療上の利点、例えばインビボ半減期の増大または必要投薬量の低減を生じさせることができ、それ故、いくつかの状況においては好ましいことがある。本発明の同位体標識化合物は、概して、非同位体標識試薬を容易に入手可能な同位体標識試薬で代用することによって、スキームおよび/または以下の実施例において開示されている手順を行うことにより、調製できる。
本発明の化合物は、立体中心を含有し得る。これらの化合物は、鏡像異性体の混合物として、または純粋な鏡像異性体として存在し得る。化合物が立体中心を含む場合、該化合物は、当業者に知られている方法によって、例えば結晶化により分離され得るジアステレオ異性体塩の形成、例えば結晶化、気液もしくは液体クロマトグラフィーによって分離され得る立体異性誘導体もしくは錯体の形成、1つの鏡像異性体と鏡像異性体特異的試薬との選択的反応、例えば酵素的エステル化、または、キラルな環境における、例えばキラル支持体、例えば結合キラル配位子を有するシリカ上での、もしくはキラル溶媒の存在下での気液もしくは液体クロマトグラフィーによって、純粋な鏡像異性体に分割され得る。所望の立体異性体が、上述した分離手順の1つによって別の化学的実態に変換される場合、所望の鏡像異性形態を遊離させるためにさらなるステップが必要とされることが理解されよう。代替として、特定の立体異性体は、光学活性な出発材料を使用することによって、光学活性な試薬、基質、触媒もしくは溶媒を使用する不斉合成によって、または不斉転換により一方の立体異性体を他方の立体異性体に変換することによって合成できる。
本発明のある特定の化合物は、分離可能であってよい異なる安定な配座形態で存在し得る。不斉単結合周囲での束縛回転によるねじれ不斉、例えば立体障害または環の歪みを理由とするものは、異なる配座体の分離を可能にし得る。本発明の化合物は、式(1)の化合物の各配座異性体およびそれらの混合物をさらに含む。
本発明の化合物は、アセチル−CoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)(特に、ACC1およびACC2)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態および/または障害を治療するために有用であり、したがって、本発明の別の実施形態は、治療有効量の本発明の化合物と、薬学的に許容できる添加剤、賦形剤または担体とを含む、医薬組成物である。本発明の化合物(その中で使用される組成物およびプロセスを含む)は、本明細書において記述されている治療用途のための薬剤の製造においても使用され得る。
典型的な製剤は、本発明の化合物と、担体、賦形剤または添加剤とを混合することによって調製される。適切な担体、賦形剤および添加剤は当業者によく知られており、炭水化物、ワックス、水溶性および/または膨潤性ポリマー、親水性または疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水等の材料を含む。使用される特定の担体、賦形剤または添加剤は、本発明の化合物を適用する手段および目的によって決まることになる。溶媒は、概して、哺乳動物に投与するのに安全(GRAS)として当業者によって認識されている溶媒に基づいて選択される。概して、安全な溶媒は、水等の非毒性水性溶媒および水に可溶性または混和性の他の非毒性溶媒である。適切な水性溶媒は、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)等およびそれらの混合物を含む。製剤は、1つまたは複数の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、着香剤、香味剤、および整った造形の薬物(すなわち、本発明の化合物またはその医薬組成物)を提供するため、または医薬生成物(すなわち薬剤)の製造を支援するための、他の知られている添加物も含み得る。
製剤は、従来の溶解および混合手順を使用して調製できる。例えば、原薬(すなわち、本発明の化合物または該化合物の安定化形態(例えば、シクロデキストリン誘導体または他の知られている錯体形成剤との錯体))を、上述した添加剤の1つまたは複数の存在下、適切な溶媒に溶解する。水難溶性化合物の溶解率は、参照により本明細書に組み込まれる、Takeuchi,H.ら、「Enhancement of the dissolution rate of a poorly water−soluble drug(tolbutamide)by a spray−drying solvent depostion method and disintegrants」、J.Pharm.Pharmacol.、39、769〜773(1987)、およびEP0901786B1(US2002/009494)によって記述されているもの等、噴霧乾燥分散剤の使用によって増強することができる。本発明の化合物は、典型的には、医薬剤形に製剤化されて、容易に制御可能な投薬量の薬物を提供し、整っていて扱い易い製品を患者に届ける。
医薬組成物は、本発明の化合物の溶媒和物および水和物も含む。用語「溶媒和物」は、式(I)によって表される化合物(薬学的に許容できるその塩を含む)と1個または複数の溶媒分子との分子錯体を指す。そのような溶媒分子は、レシピエントに無害であることが知られている薬学分野において一般に使用されるもの、例えば、水、エタノール、エチレングリコール等である。用語「水和物」は、溶媒分子が水である場合の錯体を指す。溶媒和物および/または水和物は、好ましくは結晶形態で存在する。メタノール、メチルt−ブチルエーテル、酢酸エチル、酢酸メチル、(S)−プロピレングリコール、(R)−プロピレングリコール、1,4−ブチン−ジオール等の他の溶媒を、より望ましい溶媒和物の調製における中間溶媒和物として使用してよい。
塗布用の医薬組成物(または製剤)は、薬物を投与するために使用される方法に応じて、多様な手法で包装され得る。概して、分配用の物品は、適切な形態の医薬製剤をその中に配置した容器を含む。適切な容器は当業者によく知られており、ボトル(プラスチックおよびガラス)、小袋、アンプル、ポリ袋、金属シリンダー等の材料を含む。容器は、包装の内容物への不用意なアクセスを防止するための不正開封防止構築物も含み得る。加えて、容器には、容器の内容物を記述するラベルがその上に貼り付けられている。ラベルは、適切な警告も含み得る。
本発明は、動物におけるアセチル−CoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態および/または障害を治療する方法であって、そのような治療を必要とする動物に、治療有効量の本発明の化合物、または有効量の本発明の化合物と薬学的に許容できる添加剤、賦形剤もしくは担体とを含む医薬組成物を投与するステップを含む方法をさらに提供する。該方法は、アセチル−CoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害が有益である疾患、状態および/または障害を治療するために特に有用である。
本発明の一態様は、肥満、および肥満関連障害(例えば、過体重、体重増加または体重維持)の治療である。
肥満および過体重は、概してボディマス指数(BMI)によって定義され、該指数は、全体脂肪と相関し、疾患の相対リスクを推定するものである。BMIは、体重(キログラム)を高さ(平方メートル)で割る(kg/m)ことによって算出される。過体重は、典型的には25〜29.9kg/mのBMIとして定義され、肥満は、典型的には30kg/mのBMIとして定義される。例えば、National Heart,Lung,and Blood Institute、Clinical Guidelines on the Identification,Evaluation,and Treatment of Overweight and Obesity in Adults、The Evidence Report、Washington,DC:U.S.Department of Health and Human Services、NIH publication no.98〜4083(1998)を参照されたい。
本発明の別の態様は、糖尿病、または1型(インスリン依存性真性糖尿病、「IDDM」とも称される)および2型(非インスリン依存性真性糖尿病、「NIDDM」とも称される)糖尿病、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症、ならびに糖尿病性合併症(アテローム性動脈硬化症、冠動脈性心疾患、脳卒中、末梢血管疾患、腎症、高血圧症、神経障害および網膜症等)を含む糖尿病関連障害の治療のため、またはその進行もしくは発症を遅延させるためのものである。
本発明のまた別の態様は、代謝症候群等の肥満共存症の治療である。代謝症候群は、脂質異常症、高血圧症、インスリン抵抗性、糖尿病(例えば2型糖尿病)、冠動脈疾患および心不全等の疾患、状態または障害を含む。代謝症候群についてのさらに詳細な情報は、例えば、Zimmet,P.Z.ら、「The Metabolic Syndrome:Perhaps an Etiologic Mystery but Far From a Myth−Where Does the International Diabetes Federation Stand?」、Diabetes&Endocrinology、7(2)、(2005);およびAlberti,K.G.ら、「The Metabolic Syndrome−A New Worldwide Definition」、Lancet、366、1059〜62(2005)を参照されたい。好ましくは、本発明の化合物の投与は、薬物を含有しないビヒクル対照と比較して、血漿レプチン、C反応性タンパク質(CRP)および/またはコレステロールの低下等、少なくとも1つの心血管疾患危険因子における統計的に有意な(p<0.05)低減を提供する。本発明の化合物の投与は、グルコース血清レベルにおける統計的に有意な(p<0.05)低減も提供し得る。
本発明のまた別の態様は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)および肝臓の(heptic)インスリン抵抗性の治療である。
約100kgの体重を有する正常な成人では、典型的には体重1キログラムにつき約0.001mgから約10mgまで、好ましくは約0.01mg/kgから約5.0mg/kgまで、より好ましくは約0.01mg/kgから約1mg/kgまでの範囲内の投薬量で十分である。しかしながら、治療されている対象の年齢および重量、意図されている投与経路、投与されている特定の化合物等に応じて、一般的な投薬量範囲における若干の変動性が必要となり得る。特定の患者のための投薬量範囲および最適投薬量の決定は、本開示の利益を有する当業者の能力内に十分入るものである。本発明の化合物は、持続放出、制御放出および遅延放出製剤中に使用され得、これらの形態も当業者によく知られていることにも留意されたい。
本発明の化合物は、本明細書において記述されている疾患、状態および/または障害の治療用の他の薬学的作用物質と併せて使用してもよい。したがって、本発明の化合物を他の薬学的作用物質と組み合わせて投与するステップを含む治療方法も提供される。本発明の化合物と組み合わせて使用され得る適切な薬学的作用物質は、抗肥満剤(食欲抑制剤を含む)、抗糖尿病剤、高血糖治療剤、脂質低下剤および降圧剤を含む。
適切な抗肥満剤は、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1(11β−HSD 1型)阻害剤、ステアロイル−CoAデサチュラーゼ−1(SCD−1)阻害剤、MCR−4アゴニスト、コレシストキニン−A(CCK−A)アゴニスト、モノアミン再取り込み阻害剤(シブトラミン等)、交感神経様作用剤、βアドレナリンアゴニスト、ドーパミンアゴニスト(ブロモクリプチン等)、メラニン細胞刺激ホルモン類似体、5HT2cアゴニスト、メラニン凝集ホルモンアンタゴニスト、レプチン(OBタンパク質)、レプチン類似体、レプチンアゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、リパーゼ阻害剤(テトラヒドロリプスタチン、すなわちオルリスタット等)、食欲低下剤(ボンベシンアゴニスト等)、ニューロペプチド−Yアンタゴニスト(例えば、NPY Y5アンタゴニスト)、PYY3〜36(その類似体を含む)、甲状腺ホルモン様剤、デヒドロエピアンドロステロンまたはその類似体、グルココルチコイドアゴニストまたはアンタゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、毛様体神経栄養因子(Regeneron Pharmaceuticals,Inc.、Tarrytown、NYおよびProcter&Gamble Company、Cincinnati、OHから入手可能なAxokine(商標)等)、ヒトアグーチ関連タンパク質(AGRP)阻害剤、グレリンアンタゴニスト、ヒスタミン3アンタゴニストまたは逆アゴニスト、ニューロメジンUアゴニスト、MTP/ApoB阻害剤(例えば、ジルロタピド等の腸選択的MTP阻害剤)、オピオイドアンタゴニスト、オレキシンアンタゴニスト等を含む。
本発明の併用態様において使用するための好ましい抗肥満剤は、腸選択的MTP阻害剤(例えば、ジルロタピド、ミトラタピドおよびインプリタピド、R56918(CAS番号403987)およびCAS番号913541−47−6)、CCKaアゴニスト(例えば、PCT公開第WO2005/116034号または米国公開第2005−0267100A1号において記述されているN−ベンジル−2−[4−(1H−インドール−3−イルメチル)−5−オキソ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−2,3,6,10b−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−6−イル]−N−イソプロピル−アセトアミド)、5HT2cアゴニスト(例えば、ロルカセリン)、MCR4アゴニスト(例えば、US6,818,658において記述されている化合物)、リパーゼ阻害剤(例えば、セチリスタット)、PYY3〜36(本明細書において使用される場合、「PYY3〜36」は、ペグ化(peglated)PYY3〜36、例えば、米国公開第2006/0178501号において記述されているもの等の類似体を含む)、オピオイドアンタゴニスト(例えば、ナルトレキソン)、オレオイル−エストロン(CAS番号180003−17−2)、オビネピチド(obinepitide)(TM30338)、プラムリンチド(Symlin(登録商標))、テソフェンシン(NS2330)、レプチン、リラグルチド、ブロモクリプチン、オルリスタット、エキセナチド(Byetta(登録商標))、AOD−9604(CAS番号221231−10−3)およびシブトラミンを含む。好ましくは、本発明の化合物および併用療法は、運動および健康的な食習慣と合わせて投与される。
適切な抗糖尿病剤は、ナトリウム−グルコース共輸送体(SGLT)阻害剤、ホスホジエステラーゼ(PDE)−10阻害剤、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)1または2阻害剤、スルホニル尿素(例えば、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、ダイアビニーズ、グリベンクラミド、グリピジド、グリブリド、グリメピリド、グリクラジド、グリペンチド、グリキドン、グリソラミド、トラザミドおよびトルブタミド)、メグリチニド、α−アミラーゼ阻害剤(例えば、テンダミスタット、トレスタチンおよびAL−3688)、α−グルコシド(glucoside)ヒドロラーゼ阻害剤(例えば、アカルボース)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アジポシン、カミグリボース、エミグリテート、ミグリトール、ボグリボース、プラディマイシン−Qおよびサルボスタチン)、PPARγアゴニスト(例えば、バラグリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、イサグリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾンおよびトログリタゾン)、PPARα/γアゴニスト(例えば、CLX−0940、GW−1536、GW−1929、GW−2433、KRP−297、L−796449、LR−90、MK−0767およびSB−219994)、ビグアニド(例えば、メトホルミン)、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)アゴニスト(例えば、Byetta(商標)、エキセンディン−3およびエキセンディン−4)、タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤(例えば、トロズスクエミン、ヒルチオサール抽出物、およびZhang,S.ら、Drug Discovery Today、12(9/10)、373〜381(2007)によって開示されている化合物)、SIRT−1阻害剤(例えば、レセルバトロール(reservatrol))、ジペプチジルペプチダーゼ(peptidease)IV(DPP−IV)阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチンおよびサクサグリプチン)、インスリン分泌促進物質(secreatagogue)、脂肪酸酸化阻害剤、A2アンタゴニスト、c−junアミノ末端キナーゼ(JNK)阻害剤、インスリン、インスリン模倣物質、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、VPAC2受容体アゴニストおよびグルコキナーゼ活性化因子を含む。好ましい抗糖尿病剤は、メトホルミン、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)アゴニスト(例えば、Byetta(商標))およびDPP−IV阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチンおよびサクサグリプチン)である。
上記で列挙した米国特許および刊行物はすべて、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書において以下で説明する実施例は、例証のみを目的とするものである。本明細書において反映されている組成物、方法および種々のパラメーターは、本発明の種々の態様および実施形態を例示することのみを意図されており、特許請求されている発明の範囲を何ら限定することは意図されていない。
以下に記述する化合物および中間体は、概して、Nomenclature of Organic ChemistryのIUPAC(国際純正応用化学連合)勧告およびCAS Indexルールに従って命名した。特に断りのない限り、すべての反応物質は市販のものを入手した。本明細書において以下で挙げる参考文献はすべて、参照により組み込まれる。
フラッシュクロマトグラフィーは、Stillら、J.Org.Chem.、1978、43、2923によって記述されている方法に従って実施した。
本明細書において論じられているすべてのBiotage(登録商標)精製は、KP−SILシリカ(40〜63μM、60オングストローム)(Bioatge AB;Uppsala、Sweden)を含有する40Mまたは40S Biotage(登録商標)カラムのいずれかを使用して実施した。
本明細書において論じられているすべてのCombiflash(登録商標)精製は、充填されたRediSep(登録商標)シリカカラムを利用するCombiFlash(登録商標)Companionシステム(Teledyne Isco;Lincoln、Nebraska)を使用して実施した。
質量スペクトルは、Waters(Waters Corp.;Milford、MA)マイクロマスプラットフォームII分光計で記録した。別段の指定がない限り、質量スペクトルは、Waters(Milford、MA)マイクロマスプラットフォームII分光計で記録した。
プロトンNMR化学シフトは、テトラメチルシランから低磁場へ100万分の1単位で記され、Varian Unity400または500MHz(メガヘルツ)分光計(Varian Inc.;Palo Alto、CA)で記録した。NMR化学シフトは、テトラメチルシラン(プロトンの場合)またはフルオロトリクロロメタン(フッ素の場合)から低磁場へ100万分の1単位で記される。
以下に記述する調製物を、下記の実施例において例示されている化合物の合成において使用した。
中間体および出発材料の調製
中間体1
以下に示す5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−6−エトキシニコチン酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示す5−ブロモ−6−エトキシニコチン酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
無水エタノール(2mL)中の5−ブロモ−6−クロロニコチン酸(240mg、1.0mmol)およびナトリウムエトキシド(138mg、2.0mmol)のスラリーを、マイクロ波条件下、100℃で15分間加熱し、追加分量のナトリウムエトキシド(79mg、1.0mmol)を添加し、加熱を1時間続けた。冷却後、反応混合物を1N塩酸水溶液で4のpHに調整し、得られた固体を収集し、真空で乾燥させて、5−ブロモ−6−エトキシニコチン酸(140mg)を生じさせた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.33 (t, J=7.02 Hz, 3 H) 4.43 (q,
J=7.09 Hz, 2 H) 8.32 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 8.64 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 13.28 (br.
s., 1 H); m/z = 248.2 (M+1).
ステップ2.上記に示した表題化合物は、下記の通りに調製した:p−ジオキサン(2mL)中の、5−ブロモ−6−エトキシニコチン酸(60mg、0.24mmol)、4−tert−ブトキシカルボニルフェニルボロン酸(70mg、0.32mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.37mL、0.73mmol)およびパラジウム1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロリド(9mg、0.05mmol)のスラリーを、100℃で2時間加熱した。追加分量の4−tert−ブチルカルボキシルフェニルボロン酸(70mg、0.32mmol)およびパラジウム1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロリド(9mg、0.05mmol)を添加し、加熱を1.5時間続けた。反応混合物を冷却し、水中に希釈し、1N塩酸水溶液を使用してpHを約5に調整した。この混合物を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(100mg)を生じさせ、これをさらに精製することなく利用した。m/z = 344.2 (M+1).
中間体2
以下に示す2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−6−(ジメチルアミノ)イソニコチン酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示す2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)イソニコチン酸、塩酸塩は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
2,6−ジクロロイソニコチン酸(2.00g、10.42mmol)を圧力チューブに入れ、テトラヒドロフラン中ジメチルアミンの溶液(26mL、2M、52mmol)を添加した。ベッセルを密閉し、80℃で22時間加熱した。混合物を室温に冷却し、丸底フラスコに移し、濃縮乾固した。得られた白色半固体を、30mLの0.1N水酸化ナトリウム溶液に溶かした。撹拌しながら1N HClを滴下添加して溶液のpHを約3.5に調整し、この時点で淡黄色固体が形成された。これを濾過によって収集し、真空下、45℃で終夜乾燥させて、2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)イソニコチン酸内塩(916mg、44%)を提供した。水溶液のpH1へのさらなる酸性化は、鮮黄色固体の形成をもたらし、これも収集し、真空下で乾燥させて、2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)イソニコチン酸塩酸塩(1.15g、46%)を得た。m/z: 201+ [M+H]; 199- [M-H]. HCl塩: 1H
NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.64 (br. s.,
1 H), 6.96 (d, J=1.0 Hz, 1 H), 6.89 (d, J=0.8 Hz, 1 H), 3.06 (s, 6 H), 2.53 (t,
J=5.1 Hz, 1 H).
内部塩: 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δppm 6.95 (s, 1 H), 6.88 (s, 1 H), 3.04 (s, 6 H).
ステップ2.以下に示す2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−6−(ジメチルアミノ)イソニコチン酸は、下記の通りに調製した。
水(3.36mL)に溶解した2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)イソニコチン酸(450mg、2.24mmol)、4−(tert−ブトキシカルボニル)ベンゼンボロン酸(648mg、2.92mmol)、1,4−ジオキサン(7.5mL)および炭酸ナトリウム(713mg、6.73mmol)をフラスコに入れ、撹拌しながら混合物に窒素を10分間吹き込んで発泡させた。次いで、酢酸パラジウム(II)(20mg、0.09mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(75mg、0.18mmol)を一緒に添加し、ベッセルを窒素でフラッシュし、密閉し、90℃で5時間加熱した。次いで、混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、1.5N HClでpH2に酸性化し、セライトのパッドに通して濾過した。層を分離し、水性分を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機分を無水硫酸ナトリウムおよび脱色木炭で処理し、30分間撹拌した後、濾過した。溶液を濃縮乾固し、メチルtert−ブチルエーテル(5mL)およびヘプタン(100mL)の混合物での粉砕によって残留物を精製した。固体を濾過によって収集し、乾燥させて、2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−6−(ジメチルアミノ)イソニコチン酸(502mg、65%)を淡黄色粉末として得た。m/z: 343+ [M+H]; 341- [M-H]; 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δppm 8.12 - 8.21 (m, 2 H), 8.04 - 8.11 (m, 2 H), 7.67
(s, 1 H), 7.16 (s, 1 H), 3.23 (s, 6 H), 1.64 (s, 9 H).
中間体3
以下に示す2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−6−エトキシイソニコチン酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ナトリウム(65mg、3mmol)を無水エタノール(3mL)に、アルゴン下、室温で添加した。ナトリウムの溶解が完了した後、新たに調製したエトキシド溶液を2,6−ジクロロニコチン酸1(0.5g、2.6mmol)に添加した。この混合物を、マイクロ波中、150℃で3時間加熱した。混合物を濃縮乾固して粗製の2−クロロ−6−エトキシイソニコチン酸(0.5g)を提供し、これを精製することなく使用した。m/z: 202+ [M+H]
1,2−ジメトキシエタン(10mL)中の、粗製の2−クロロ−6−エトキシイソニコチン酸(0.5g、約2.6mmol)、4−(tert−ブトキシカルボニル)ベンゼンボロン酸(0.5g、2.2mmol)、炭酸カリウム(0.5g、3.6mmol)および水(0.1mL)を撹拌し、10分間脱気した。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1g、0.08mmol)を添加した。次いで、密閉チューブを90℃で終夜加熱した。冷却後、反応物をセライトのプラグに通過させ、ジクロロメタンと水とに分配した。有機溶液を濃縮し、粗残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中10%メタノール)によって精製して、表題化合物(97mg、20%)を生じさせた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 8.11 (2H, d), 8.08 (2H, d), 7.96 (1H, s), 7.34 (1H, s), 4.54
(2H, qd), 1.61 (9H, s), 1.46 (3H, t); m/z: 344+ [M+H].
中間体4
以下に示す2−((2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)(メチル)アミノ)−6−メトキシイソニコチン酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
p−ジオキサン(3mL)中の、2−クロロ−6−メトキシイソニコチン酸(100mg、0.53mmol)、サクルコシン(sacrcosine)tert−ブチルエステル(116mg、(0.64mmol)、クロロ(ジ−2−ノルボリルホスフィノ(norborylphosphino))(2−ジメチルアミノメチルフェロセン−1イル)パラジウム(II)(9.8mg、0.02mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(128mg、1.3mmol)のスラリーを、110℃で18時間撹拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空で除去した。残留物を水で希釈し、1N塩酸水溶液で4にpH調整し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(0〜10%メタノール/ジクロロメタン)、表題化合物(60mg)を黄色固体として生じさせた。m/z = 297.5 (M+1).
中間体5
以下に示す2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−6−メトキシイソニコチン酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
水(160mL)に溶解した2−クロロ−6−メトキシイソニコチン酸(15.0g、80.0mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(29.2g、96.0mmol)、1,4−ジオキサン(500mL)および炭酸ナトリウム(25.4g、240mmol)を、内部温度計、コンデンサーおよび窒素入口を備えた1Lの三口フラスコ中で合わせた。撹拌しながら窒素を15分間吹き込んで発泡させることにより、溶液を脱気した。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3.70g、3.20mmol)を添加し、混合物を17時間加熱還流した。次いで、混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して濃褐色懸濁液を得、これを酢酸エチル(400mL)と水(150mL)とに分割した。水層を分離し、さらなる酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機分を合わせ、1N HClおよび水で洗浄し、セライトのパッドに通す濾過によって黒色固体を除去した。水層を廃棄し、有機溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。次いで、溶液を脱色(decolorlizing)木炭で処理し、70℃に20分間加熱した。次いで、溶液を熱いうちにセライトに通して濾過し、真空下で溶媒を除去して、黄色粉末を生じさせた。この材料を、メチルtert−ブチルエーテル(55mL)の添加によって精製し、続いて撹拌しながら1.85Lのヘプタンをゆっくり添加した。混合物を2日間撹拌し、次いで濾過して、2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−6−メトキシイソニコチン酸(22.01g、84%)を淡黄色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δppm 1.61 (s, 9 H) 4.08 (s, 3 H) 7.34
(d, J=0.98 Hz, 1 H) 7.97 (d, J=1.17 Hz, 1 H) 8.09 (s, 2 H) 8.13 (s, 2 H); m/z:
330.2+ [M+H].
中間体6
以下に示す6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−2−(メチルアミノ)ニコチン酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示す6−クロロ−2−(メチルアミノ)ニコチン酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
スチール製オートクレーブに、2,6−ジクロロニコチン酸(工業用グレード)(30g、156.2mmoles)、テトラヒドロフラン(30mL)およびモノメチルアミン(68.2mL.エタノール中33wt%、500mmol)を添加した。反応ベッセルを100℃で4時間加熱した。反応混合物を冷却し、溶液をオートクレーブから500mLのフラスコに移し、真空下で濃縮して、緑色固体を得た。固体を300mLのMeOHおよび1.2LのEtOAcに溶解し、分液漏斗に注ぎ入れ、1N HCl(2×300mL)およびブラインで洗浄した。次いで、有機溶液を濃縮乾固して、6−クロロ−2−(メチルアミノ)ニコチン酸(29g、96%)をオフホワイトの固体として産出した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 13.14 (br. s., 1 H), 8.17 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=8.0 Hz,
1 H), 7.57 (br. s., 1 H), 6.58 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 2.89 (d, J=4.1 Hz, 3 H).
m/z: 187+ [M+H]; 185- [M-H]
ステップ2.2Lの三口フラスコに、水(300mL)に溶解した6−クロロ−2−(メチルアミノ)ニコチン酸(22.9g、122.6mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(31.2g、102.6mmol)、1,4−ジオキサン(1.02L)および炭酸ナトリウム(32.6g、307.7mmol)を添加した。撹拌しながら混合物に乾燥窒素を20分間吹き込んで発泡させた。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5.93g、5.13mmol)を添加し、混合物を2時間加熱還流した(89℃)。反応混合物を室温に冷却し、水(250mL)を添加し、混合物を10分間撹拌した。混合物を1.5Lの酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し、10%炭酸ナトリウム水溶液(250mL)、1N HCl(2×250mL)およびブラインで洗浄した。次いで、溶液を最小撹拌体積に濃縮し、メタノール(650mL)を添加し、混合物を加熱還流して、固体を溶解した。300mLのMeOHを蒸留によって除去し、100mLの水を添加した。次いで、混合物を室温に冷却し、生成物を濾過によって収集し、150mLの2:1 メタノール/水で洗浄し、真空オーブン内で乾燥させて、表題化合物(24g、71%)を黄色固体として生じさせた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δppm 8.27 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 8.13 - 8.21 (m, 2 H), 8.03 - 8.13 (m, 2
H), 7.82 (br. s., 1 H), 7.11 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 3.21 (s, 3 H), 1.63 (s, 9 H);
m/z: 329+ [M+H]; 327- [M-H].
中間体7
以下に示す6−(3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−2−(エチルアミノ)ニコチン酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示す6−(3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−2−クロロニコチン酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
2,6−ジクロロニコチン酸(1.20g、6.25mmol)、3−(tert−ブトキシカルボニル)ベンゼンボロン酸(2.08g、9.10mmol)、炭酸カリウム(2.60g、18.8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.72g、0.62mmol)、脱気した1,2−ジメトキシエタン(30mL)および水(0.5mL)を、アルゴン雰囲気下で合わせ、混合物を90℃で終夜加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。2N HCl溶液を使用して水層をpH3〜4に酸性化し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%メタノール/ジクロロメタン)によって精製し、生成物含有画分を濃縮して固体を得、これを2:1 ヘプタン/酢酸エチルで粉砕して、純粋な6−(3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−2−クロロニコチン酸(1.4g、67%)をオフホワイトの泡状物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 8.64 (s, 1H), 8.34 (d, 1H), 8.29 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.95 (d,
1H), 7.59 (t, 1H), 1.60 (s, 9H); m/z 334 [M+H].
ステップ2.6−(3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−2−クロロニコチン酸(500mg、1.50mmol)を、テトラヒドロフラン中エチルアミンの2M溶液(7.0mL、14.0mmol)に溶解し、マイクロ波を使用して混合物を140℃で4時間加熱した。次いで、溶液を濃縮乾固し、粗混合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%メタノール/ジクロロメタン)によって精製した。取得された固体を酢酸エチル/ヘプタン(1:4)で粉砕し、濾過して、表題化合物(330mg、64%収率)を黄色固体として生じさせた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 8.70 (s, 1H), 8.27 (dd, 2H), 8.06 (d, 1H), 7.85 (br.s, 1H), 7.52
(t, 1H), 7.09 (d, 1H), 3.71 (q, 1H), 1.62 (s, 9H), 1.27 (t, 3H); m/z 343 [M+H].
中間体8
以下に示す4−(3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸は、下記の通りに調製した:
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示すメチル4−(3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレートは、下記の通りに調製した:
Figure 2013540119
p−ジオキサン(3mL)/水(1mL)中の、メチル4−クロロ−7−アザインドール−2−カルボキシレート(100mg、0.48mmol)、tert−ブチル3−(ヒドロキシ(メチル)ボリル)ベンゾエート(137mg、0.62mmol)、リン酸カリウム(309mg、1.42mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(28mg、0.02mmol)の撹拌スラリーを、100℃で15時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにかけて(0〜100%酢酸エチル:ヘプタン)、メチル4−(3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレートを白色粉末(148mg)として生じさせた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.62 (s, 9
H) 3.99 (s, 3 H) 7.28 (d, J=5.23 Hz, 1 H) 7.36 (d, J= 2.62 Hz, 1H) 7.59 (t, 1H)
7.90 (d, 1 H) 8.09 (d, 1H) 8.35 (t, 1 H) 8.64 (d, J=4.70 Hz, 1H); m/z (M+1) =
353.2.
ステップ2.メタノール(2mL)/テトラヒドロフラン(2mL)中のメチル4−(3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート(145mg、0.41mmol)の撹拌溶液に、1N水酸化リチウム水溶液(0.82mL、0.82mmol)を添加した。18時間後、反応混合物を真空で濃縮し、水中に希釈し、1N塩酸水溶液で約5にpH調整し、黄色固体を濾過によって収集し、真空で乾燥させて、表題化合物(122mg)を生じさせた。m/z = 339.5 (M+1);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 12.56 (s, 1 H) 8.47 (d, J=4.88 Hz, 1 H) 8.24 (t, J=1.66 Hz, 1 H)
8.01 (tt, J=8.36, 1.29 Hz, 2 H) 7.69 (t, J=7.80 Hz, 1 H) 7.31 (d, J=4.88 Hz, 1
H) 7.15 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 1.52 - 1.59 (m, 9 H).
中間体9
以下に示す1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示すtert−ブチル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
メチルビニルケトン(146mL)を、テトラヒドロフラン(18L)中のtert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(375g)の溶液に添加した。反応混合物を−5℃に冷却し、エタノール中水酸化カリウムの溶液(3N、0.243L)を10分間かけて滴下添加した。反応混合物を室温に加温させ、16時間撹拌した。シクロヘキサン(10L)を添加し、溶液を飽和塩化ナトリウム(3×10L)で洗浄した。有機層を濃縮して油とした。この油を2Lの80:20 シクロヘキサン/酢酸エチルに溶解し、Celite(登録商標)に通して濾過して、不溶性物質を除去した。濾液をフラッシュカラムクロマトグラフィー(70:30 ヘキサン/酢酸エチル)によって精製して、生成物を油として生じさせた。油をヘキサン中で粉砕して、所望生成物を白色固体(131g、28%)として生じさせた。
ステップ2.以下に示す(E)−tert−ブチル10−((ジメチルアミノ)メチレン)−9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
tert−ブチル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート(101g)およびトリス(ジメチルアミノメタン)(133mL)をトルエン(800mL)に溶解し、17時間加熱還流した。反応混合物を最小撹拌体積に濃縮し、酢酸エチル(600mL)を添加した。この混合物を加熱還流し、ヘプタン(1.2L)を20分間かけて添加した。熱溶液を室温に3時間かけて冷却した。固体をコース(course)ガラスフリットに通して濾過し、ヘプタン(300mL)で洗浄した。得られた固体を、真空オーブン内、40℃で3時間乾燥させて、所望生成物を黄色固体(107g)として生じさせた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.48 (s, 1 H), 6.57 (d, J=9.97 Hz, 1 H), 5.99 (d, J=10.16 Hz, 1
H), 3.32 - 3.51 (m, 4 H), 3.06 (s, 6 H), 2.72 (s, 2 H), 1.57 - 1.66 (m, 2 H),
1.41 - 1.53 (m, 11 H).
ステップ3.以下に示すtert−ブチル1−イソプロピル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
(E)−tert−ブチル10−((ジメチルアミノ)メチレン)−9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート(107g)をトルエン(700mL)に溶かし、イソプロピルヒドラジン(44.4g)を添加した。反応物を4時間撹拌還流した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルを添加した(500mL)。反応溶液を、クエン酸(2×300mL、10%水溶液)および水(400mL)で洗浄した。有機層を真空で濃縮して、tert−ブチル1−イソプロピル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを黄色固体(109g)として生じさせた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.25 (s, 1 H) 6.42 (dd, J=10.05, 0.49 Hz, 1 H) 5.84 (d, J=9.95
Hz, 1 H) 4.42 - 4.52 (m, 1 H) 3.36 - 3.53 (m, 4 H) 2.62 (s, 2 H) 1.56 - 1.68
(m, 2 H) 1.45 - 1.55 (m, 17 H).
ステップ4.以下に示すtert−ブチル1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
メタノール(1L)中のtert−ブチル1−イソプロピル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(109g)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(61.4g)を添加した。反応物を1時間撹拌した。反応物をチオ硫酸ナトリウム(300mLの水中10g)でクエンチし、次いで蒸留して500mLの最終体積とした。溶液を周囲温度に冷却し、2−メチルテトラヒドロフラン(1L)および水(100mL)を添加した。有機層を除去し、水層を2−メチルテトラヒドロフランで抽出した。有機層を合わせ、水酸化ナトリウム水溶液(1N、250mL)、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して橙色油とした。油をテトラヒドロフラン(500mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(500mL)中のカリウムtert−ブトキシド(76.8g)を添加した。溶液を60℃に加熱し、1時間撹拌した。塩酸水溶液(1N、1L)を添加し、溶液を30分間撹拌した。相を分離し、水層を酢酸エチル(700mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(400mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、残留物を得た。残留物を、真空オーブン内、40℃で16時間乾燥させて、表題化合物を橙色ワックス(117g)として生じさせた。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δppm 7.35 (s, 1 H),
5.32-5.42 (m, 1 H), 3.29 - 3.51 (m, 4 H), 2.73 (s, 2 H), 2.51 (s, 2 H), 1.47 -
1.57 (m, 4 H), 1.42 - 1.46 (m, 15 H); +ESI MS (M+H) = 348.5.
ステップ5.以下に示す1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
tert−ブチル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート(250g)およびトリス(ジメチルアミノメタン)(325mL)をトルエン(1.9L)に溶解し、4時間加熱還流した。混合物を蒸留し、最小撹拌体積に濃縮し(110℃)、次いでトルエン(1.9L)を添加した。反応物を再蒸留して最小撹拌体積とし、室温に冷却した。トルエン(1.8L)およびイソプロピルヒドラジン塩酸塩(135g)を添加し、溶液を5時間加熱還流した。反応物を室温に冷却し、次いでクエン酸(10%水溶液、2×150mL)および水(200mL)で洗浄し、その後、有機層を蒸留して最小撹拌体積とした。メタノール(2L)を添加し、蒸留して最小撹拌体積とした。メタノール(2L)を用いてこれを繰り返した。溶液をメタノール(2.5L)に再溶解し、N−ブロモスクシミニミド(bromosuccimimide)(176g)を一度に添加した。溶液を23℃で2時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液(5wt%、0.5L)を添加し、混合物を15分間撹拌した。反応混合物を蒸留(45℃、210mmHg)によって約0.5Lに濃縮し、次いで2−メチルテトラヒドロフラン(2.5L)を添加した。15分間撹拌後、水層を廃棄した。有機層を約0.2Lに濃縮し、テトラヒドロフラン(0.5L)を添加した。混合物に、テトラヒドロフラン中カリウムtert−ブトキシド溶液(1.9L、1M溶液)を添加した。溶液を60℃に加熱し、1時間撹拌した。室温に冷却後、塩酸水溶液(1N、2.2L)を20分間かけて添加した。混合物を室温で20分間撹拌し、次いで、層を分離させた。水層を除去し、酢酸エチル(1.75L)で逆抽出した。合わせた有機層を水(1L)で洗浄し、有機層を蒸留によって濃縮した(4Lの溶媒を除去した)。酢酸エチル(1.8L)を添加し、溶液を最小撹拌体積に濃縮した。酢酸エチル(3L)およびメタノール(0.8L)を添加し、溶液を0℃に冷却した。塩化アセチル(401mL)を20分間かけて滴下添加し、溶液を0℃で4時間撹拌した。沈殿物を、窒素下、濾過によって収集した。濾液を酢酸エチル(0.5L)で洗浄し、真空オーブン内、40℃で乾燥させて、1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンをオフホワイトの固体(241g)として生じさせた。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 7.43 (s, 1 H), 5.32-5.42 (m, 1 H), 3.15 - 3.25 (m, 4 H), 2.89
(s, 2 H), 2.64 (s, 2 H), 1.69 - 1.90 (m, 4 H), 1.37 - 1.45 (m, 6 H); +ESI (M+H)
= 248.4
中間体10
以下に示す1−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示すベンジル10−((ジメチルアミノ)メチレン)−9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
9−オキソ−3−アザ−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボン酸ベンジルエステル(15.2g、51mmol)を180mLのトルエンに溶解し、トリス(ジメチルアミノ)メタン(22.2g、27mmol)を添加した。反応物を5時間加熱還流し、次いで室温に終夜冷却させた。反応溶液を真空で濃縮して、表題化合物(18.0g、100%)を提供した。+APCI MS (M+H) 354.6; 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δppm 7.49 (s, 1 H), 7.28 - 7.40 (m, 5 H), 6.59 (d,
J=10.16 Hz, 1 H), 6.01 (d, J=9.97 Hz, 1 H), 5.13 (s, 2 H), 3.52 - 3.66 (m, 2
H), 3.39 - 3.52 (m, 2 H), 3.07 (s, 6 H), 2.74 (s, 2 H), 1.58 - 1.73 (m, 2 H),
1.41 - 1.58 (m, 2 H).
ステップ2.以下に示すベンジル1−tert−ブチル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ベンジル10−((ジメチルアミノ)メチレン)−9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート(59.2g、167mmol)を、835mLのエタノールに溶解した。反応溶液に、酢酸(20mL、345mmol)およびtert−ブチルヒドラジン塩酸塩(29.1g、234mmol)を添加した。反応物を1時間加熱還流した。反応溶液を室温に冷却し、次いで真空で濃縮して橙色油を得、これを、ヘプタン中20〜40%酢酸エチルを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を淡黄色固体(50g、79%)として生じさせた。+ESI MS (M+H) 380.5; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.26 - 7.40 (m, 5 H) 7.17 (s, 1 H) 6.66 (d, J=9.95 Hz, 1 H) 5.77
(d, J=10.15 Hz, 1 H) 5.12 (s, 2 H) 3.38 - 3.64 (m, 4 H) 2.58 (s, 2 H) 1.60 (s,
12 H) 1.50 (br. s., 1 H).
ステップ3.以下に示すベンジル6−ブロモ−1−tert−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ベンジル1−tert−ブチル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(50g、132mmol)を、1Lのテトラヒドロフランに溶解した。反応物に、N−ブロモスクシンイミド(24.6g、138mmol)および250mLの水を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を酢酸エチルと水とに分配した。相を分離し、有機相を、水でさらに2回および飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、エーテルから結晶化させて、表題化合物をクリーム色の固体(60.7g、97%)として生じさせた。+ESI MS (M+H) 476.5; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.28 - 7.36 (m, 5 H), 7.27 (s, 1 H), 5.23 (t, J=4.68 Hz, 1 H),
5.12 (s, 2 H), 4.24 (d, J=4.49 Hz, 1 H), 3.87 (br. s., 2 H), 3.12 (br. s., 2
H), 2.79 (d, J=16.00 Hz, 2 H), 2.59 (d, J=15.80 Hz, 2 H), 1.95 (br. s., 1 H),
1.66 (s, 11 H), 1.58 (br. s., 1 H).
ステップ4.以下に示すベンジル6−ブロモ−1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ベンジル6−ブロモ−1−tert−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(57.9g、122mmol)を、1Lのアセトンに溶解し、次いで、氷浴中で0℃に冷却した。溶液に、122mLのジョーンズ試薬(Fillion,E.Tetrahedron Letters 2004、46、1091〜1094)を添加した。氷浴を除去し、反応物を室温に加温させ、その温度で45分間撹拌した。ガス発生がそれ以上見られなくなり、pHが7に達するまで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加した。得られた混合物を、Celite(登録商標)のパッドに通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。濾液層を分離し、水層を酢酸エチルで逆抽出した。有機抽出物を合わせ、水で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を酢酸エチル/ヘプタンから結晶化させて、表題化合物(50.4g、87%)を生じさせた。
+ESI MS (M+H) 474.5; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δppm 7.32 (d, J=9.38 Hz, 6 H),
5.11 (s, 2 H), 4.24 (s, 1 H), 3.58 - 3.84 (m, 2 H), 3.16 - 3.41 (m, 2 H), 2.67
- 2.91 (m, 2 H), 1.80 (br. s., 1 H), 1.61 - 1.76 (m, 11 H), 1.52 - 1.61 (m, 1
H).
ステップ5.以下に示すベンジル1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ベンジル6−ブロモ−1−tert−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(50.4g、106mmol)を、600mLのテトラヒドロフランに溶解し、これに、飽和塩化アンモニウム水溶液(600mL)および亜鉛粉末(20.8g、319mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。反応物をCelite(登録商標)に通して濾過し、相を分離し、有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、泡状物を得た。泡状物を酢酸エチル/ヘプタン中で1回およびエーテル中で1回粉砕し、濾過して、表題化合物を白色固体(40.4g、96%)として生じさせた。+ESI MS (M+H) 396.5; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.24 - 7.38 (m, 6 H), 5.11 (s, 2 H), 3.36 - 3.61 (m, 4 H), 2.74
(s, 2 H), 2.54 (s, 2 H), 1.64 (s, 9 H), 1.51 (br. s., 4 H).
ステップ6.以下に示す1−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ベンジル1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(46.6g、118mmol)を、730mLのエタノールに溶解し、溶液を10%パラジウム炭素(9.4g)に添加した。これに、1−メチル−1,4−シクロヘキサジエン(90mL、769mmol)を添加した。反応物を2時間撹拌還流した。反応物を室温に冷却し、Celite(登録商標)に通して濾過した。濾液を真空で濃縮して、灰色固体を得た。固体を150mLの酢酸エチルに溶解し、これに、35mLのジオキサン中4M塩酸を添加した。沈殿物が形成され、濾過によって収集して、表題化合物を白色固体(34g、97%)として生じさせた。+ESI MS (M+H) 262.5; 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 7.34 (s, 1 H) 3.12 - 3.25 (m, 4 H) 2.90 (s, 2 H) 2.66 (s, 2 H) 1.67
- 1.85 (m, 4 H) 1.62 (s, 9 H).
中間体11
以下に示す1−(オキセタン−3−イル)−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示すtert−ブチル1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
エチルヒドラジノアセテート塩酸塩(0.92g、5.95mmol)を、エタノール(30mL)中の、中間体10の調製において記述したベンジル10−((ジメチルアミノ)メチレン)−9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート(1.25g、3.90mmol)の溶液に添加した。混合物を1時間撹拌還流する。アリコートは、HNMRによって反応が完了したことを示した。反応混合物を室温に冷却し、高真空下で濃縮して、褐色油とした。油をジエチルエーテル(50mL)で粉砕した。沈殿物を濾過し、濾液を濃縮し、高真空下で乾燥させて、表題化合物(1.50g、100%)を褐色油として産出した。+APCI MS (M+H) 376.2; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 1.21 - 1.26 (m, 3 H), 1.43 (s, 9 H), 1.45 - 1.52 (m, 2 H), 1.54
- 1.64 (m, 2 H), 2.62 (s, 2 H), 3.33 - 3.49 (m, 4 H), 4.15 - 4.22 (m, 2 H),
4.82 (s, 2 H), 5.87 (d, J=9.97 Hz, 1 H), 6.26 (d, J=9.97 Hz, 1 H), 7.24 (s, 1
H).
ステップ2.以下に示すジエチル2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1(4H)−イル)マロネートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
トルエン(5mL)中のtert−ブチル1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(1.45g 3.86mmol)を、炭酸ジエチル(30mL)中の水素化ナトリウム(0.148g、鉱油中60%分散)の懸濁液に、80℃で30分間かけて滴下添加した。反応物を1.5時間撹拌還流した。H NMRは、出発材料が消費されたこと、および所望生成物が形成されたことを示した。反応混合物を室温に冷却した。メタノール(1mL)を添加し、溶液を室温で5分間撹拌した。水(5mL)を添加した。溶液を2N塩酸水溶液(3mL)でpH約3に酸性化し、次いでジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、高真空下で乾燥させて、褐色ガム状物(1.59g、92%)を産出した。粗材料を1:1 ジエチルエーテル:ヘプタン(50mL)で粉砕した。沈殿物を濾過した。濾液を濃縮し、高真空下で乾燥させて、表題化合物(1.25g、72%)を産出した。+APCI MS (M+H) 348.1; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 1.13 - 1.32 (m, 6 H), 1.40 - 1.46 (m, 9 H), 1.46 - 1.54 (m, 2
H), 1.59 (d, J=13.68 Hz, 3 H), 2.62 (s, 2 H), 3.31 - 3.51 (m, 4 H), 4.27 (q,
J=7.23 Hz, 4 H), 5.85 (d, J=9.97 Hz, 1 H), 6.34 (d, J=9.97 Hz, 1 H), 7.24 (s, 1
H).
ステップ3.以下に示すtert−ブチル1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
テトラヒドロフラン(40mL)を、窒素入口および温度計を備えた三口125mLの丸底フラスコ中の水素化アルミニウムリチウム(900mg)に添加した。溶液を−2℃に冷却した。テトラヒドロフラン(5mL)中のジエチル2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1(4H)−イル)マロネート(1g)を5分間かけて滴下添加した。添加中、温度は決して−0.2℃を超えなかった。反応物を0℃で3時間撹拌し、次いで、反応物を、水(1.0mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)および水(3mL)の順次添加によってクエンチした。添加中、内部温度は決して3.2℃を超えなかった。次いで、反応物を室温に15分間かけて加温させた。反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、ジエチルエーテル(3×20mL)で洗浄した。合わせた有機物をブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、高真空下で乾燥させて、淡黄色ガラス(548mg、67%)を産出した。この材料を、30分間にわたって、0.1%水酸化アンモニウムを加えたジクロロメタン中2%から8%メタノールで溶離する25gのシリカ上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(133mg、16%)を産出した。+APCI MS (M+H) 364.2; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 1.45 (s, 9 H), 1.51 (br. s., 2 H), 1.60 (br. s., 4 H), 2.62 (s,
2 H), 3.32 - 3.53 (m, 4 H), 4.05 (br. s., 4 H), 4.26 (t, J=4.89 Hz, 1 H), 5.89
(s, 1 H), 6.40 (d, J=9.77 Hz, 1 H), 7.23 - 7.25 (m, 1 H).
ステップ4.以下に示すtert−ブチル1−(オキセタン−3−イル)−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(0.33ml 165uL)を、−6.2℃のテトラヒドロフラン(8mL)中のtert−ブチル1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(150mg、0.41mmol)の溶液に添加した。添加中、温度は決して−3.7℃を超えなかった。溶液を−8℃で30分間撹拌した。テトラヒドロフラン(2mL)中のp−トルエンスルホニルクロリド(79mg)の溶液を、−5℃の反応混合物に添加した。添加中、温度は決して−2℃を超えなかった。反応物を−5℃で1時間撹拌し、次いで反応混合物を−6℃に冷却し、ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(0.33mL、165uL)を2分間かけて添加した。添加中、温度は決して−3.5℃を超えなかった。冷却浴を除去し、反応物を60℃の内部温度で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)を添加した。反応溶液を水(35mL)で洗浄し、水層を酢酸エチル(15mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(5mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、高真空下で乾燥させて、黄色固体を産出した。36分間かけてヘプタン中25%から75%酢酸エチルで溶離する8gのシリカ上でのクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(58mg、40%)を産出した。+ESI MS (M+H); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 1.45 (s, 9 H), 1.49 (d, J=3.71 Hz, 1 H), 1.55 (s, 4 H), 1.59
(br. s., 1 H), 2.61 (s, 2 H), 3.32 - 3.50 (m, 4 H), 5.00 (m, J=7.22, 7.22 Hz, 2
H), 5.13 (t, J=6.44 Hz, 2 H), 5.36 - 5.46 (m, 1 H), 5.88 (d, J=9.95 Hz, 1 H),
6.43 (d, J=9.95 Hz, 1 H), 7.33 (s, 1 H).
ステップ5.以下に示すtert−ブチル6−ブロモ−7−メトキシ−1−(オキセタン−3−イル)−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
N−ブロモスクシンイミド(30mg、0.17mmol)を、室温のメタノール(1.0mL)中のtert−ブチル1−(オキセタン−3−イル)−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(56mg、0.17mmol)に添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、次いでN−ブロモスクシンイミド(4.5mg)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を窒素流下で濃縮して、残留物とした。酢酸エチル(15mL)を添加し、反応溶液を、10%クエン酸(3mL)、1N水酸化ナトリウム(3mL)およびブライン(3mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、高真空下で乾燥させて、表題化合物(74mg、100%)を無色固体として産出した。+APCI MS (M+H) 458.2; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 1.44 (s, 9 H), 1.69 (br. s., 4 H), 2.51 (d, J=15.83 Hz, 1 H),
2.67 (d, J=15.83 Hz, 1 H), 3.06 - 3.31 (m, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 3.62 - 3.72 (m,
1 H), 4.39 (s, 1 H), 4.66 (s, 1 H), 4.87 - 4.93 (m, 1 H), 4.97 (t, J=6.84 Hz, 1
H), 4.99 - 5.04 (m, 1 H), 5.30 (s, 1 H), 5.34 - 5.40 (m, 1 H), 7.43 (s, 1 H).
ステップ6.以下に示すtert−ブチル1−(オキセタン−3−イル)−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
テトラヒドロフラン中1Mカリウムtert−ブトキシド(0.320mL)を、室温のテトラヒドロフラン(1.0mL)中のtert−ブチル6−ブロモ−7−メトキシ−1−(オキセタン−3−イル)−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート72mg、0.16mmol)の溶液に添加した。添加時に、無色溶液は黄色になった。溶液を室温で16時間撹拌した。1N塩化水素水溶液(0.475mL、3当量)を添加し、溶液を室温で1時間撹拌した。テトラヒドロフランを窒素流下で濃縮した。水相を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(3mL)で洗浄し、次いで、有機層を濃縮し、高真空下で乾燥させて、表題化合物を淡黄色固体(54mg、96%)として得た。-APCI MS (M-H) 360.2; 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 1.38 - 1.45 (m, 9 H), 1.46 - 1.56 (m, 4 H), 2.57 (s, 2 H), 2.82
(s, 2 H), 3.33 - 3.53 (m, 4 H), 4.94 - 5.06 (m, 4 H), 6.08 - 6.21 (m, 1 H),
7.53 (s, 1 H).
ステップ7.以下に示す1−(オキセタン−3−イル)−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
トリフルオロ酢酸(0.2mL)を、0℃のジクロロメタン(2mL)中のtert−ブチル1−(オキセタン−3−イル)−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(50mg、0.14mmol)の溶液に添加した。冷却浴を除去し、反応物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を窒素流下で濃縮して残留物とし、高真空下で20分間乾燥させた。残留物をジエチルエーテル(5mL)で粉砕した。溶媒をデカントし、得られた沈殿物を高真空下で乾燥させて、表題化合物(52mg、100)を淡黄色固体として産出した。+APCI MS (M+H) 262.2;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 1.65 - 1.86 (m, 4 H), 2.63 (s, 2 H), 2.89 (s, 2 H), 3.14 - 3.27
(m, 4 H), 5.02 (s, 4 H), 6.07 - 6.21 (m, 1 H), 7.53 - 7.60 (m, 1 H).
中間体12
以下に示す1−イソプロピル−3−メチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示すベンジル1−イソプロピル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
中間体10の調製において記述されている通りに調製したベンジル10−((ジメチルアミノ)メチレン)−9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート(6.38g、18mmol)を、90mLのエタノールに溶解した。反応溶液に、酢酸(2.16g、36mmol)および1−イソプロピルヒドラジン塩酸塩(2.79g、25mmol)を添加した。反応物を2時間加熱還流し、次いで反応溶液を室温に冷却し、真空で濃縮して橙色油を得、これを、ヘプタン中12〜100%酢酸エチルを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色ガム状物(6.58g、69%)として生じさせた。+ESI MS (M+H) 366.5; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.28 - 7.39 (m, 5 H), 7.25 (s, 1 H), 6.42 (d, J=9.95 Hz, 1 H),
5.84 (d, J=9.95 Hz, 1 H), 5.14 (s, 2 H), 4.41 - 4.54 (m, 1 H), 3.42 - 3.65 (m,
4 H), 2.62 (s, 2 H), 1.58 - 1.70 (m, 2 H), 1.50 - 1.58 (m, 2 H), 1.49 (d,
J=6.83 Hz, 6 H).
ステップ2.以下に示すベンジル3,6−ジブロモ−1−イソプロピル−7−メトキシ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ベンジル1−イソプロピル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(679mg、1.86mmol)を15mLのメタノールに溶解し、N−ブロモスクシンイミド(728mg、4.09mmol)で処理し、反応物を周囲温度で18時間撹拌した。メタノールを減圧下で除去した。結果として生じた黄褐色泡状物を50mLの酢酸エチルに溶かし、0.5M水酸化ナトリウム(2×50mL)および20mLの飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。結果として生じた油をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(25gのシリカ、10〜80%酢酸エチル/ヘプタン勾配)、784mg(76%)の表題化合物を白色泡状物として産出した。+APCI-MS (M+H) = 554.1,556.2, 558.2: 1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δppm 7.26 - 7.42 (m, 5 H), 5.12 (s, 2
H), 4.67 (d, J=1.76 Hz, 1 H), 4.36 (s, 1 H), 4.27 (m, 1 H), 3.79 (d, J=11.90
Hz, 1 H), 3.59 - 3.73 (m, 1 H), 3.53 (s, 3 H), 3.24 - 3.40 (m, 1 H), 3.19 (ddd,
J=13.61, 10.00, 3.12 Hz, 1 H), 2.56 (d, J=16.19 Hz, 1 H), 2.34 (d, J=16.19 Hz,
1 H), 1.56 - 1.85 (m, 4 H), 1.38 - 1.55 (m, 6 H).
ステップ3.以下に示すベンジル3−ブロモ−1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ベンジル3,6−ジブロモ−1−イソプロピル−7−メトキシ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(784mg、1.4mmol)を、15mLのテトラヒドロフランに溶解した。カリウムt−ブトキシド(2.82mL、2当量、1Mテトラヒドロフラン)を添加し、反応物を周囲温度で18時間撹拌した。反応物に、25mLの2N塩酸を添加した。混合物を周囲温度で30分間撹拌した。混合物を25mLの水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。結果として生じた油をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(50gのシリカ、8〜66%酢酸エチル/ヘプタン勾配)、612mgの表題化合物を白色泡状物として産出した。+ESI MS (M+H) = 462.5 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δppm 7.25 - 7.38 (m, 5 H), 5.24 - 5.42 (m, 1 H), 5.12
(s, 2 H), 3.49 - 3.66 (m, 2 H), 3.46 (dd, J=7.41, 4.88 Hz, 2 H), 2.63 (s, 2 H),
2.52 (s, 2 H), 1.48 - 1.65 (m, 4 H), 1.44 (d, J=6.63 Hz, 6 H).
ステップ4.以下に示すtert−ブチル3−ブロモ−1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ベンジル3−ブロモ−1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(612mg、1.33mmol)を10mLの33%臭化水素酸/酢酸に溶解し、混合物を周囲温度で60分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、赤橙色の残留物を50mLの水に溶かし、飽和炭酸ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を20mLに濃縮し、20mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液および二炭酸ジ−tert−ブチル(348mg)で処理した。二相混合物を周囲温度で1時間撹拌した。層を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。結果として生じた油をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(10〜70%酢酸エチル/ヘプタン、10gのシリカ)、364mgの表題化合物を産出した。
+ESI MS (M+H) = 413.5; 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δppm 5.24 - 5.43 (m, 1 H),
3.41 - 3.56 (m, 2 H), 3.28 - 3.41 (m, 2 H), 2.63 (s, 2 H), 2.51 (s, 2 H), 1.47
- 1.56 (m, 4 H), 1.40 - 1.49 (m, 15 H).
ステップ5.以下に示すtert−ブチル1−イソプロピル−3−メチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
tert−ブチル3−ブロモ−1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(440mg、1.03mmol)、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(119mg、0.103mmol)、炭酸カリウム(146mg、1.03mmol)および水(94mg、5.16mmol)をジメチルホルムアミド(2mL)中で合わせ、窒素で2分間脱気した。反応バイアルを密閉し、マイクロ波反応器内、100℃で30分間加熱した。バイアルをマイクロ波反応器から除去し、次いで従来の加熱ブロック内、100℃に4日間加熱した。反応物を真空で濃縮し、水(5mL)と酢酸エチル(5mL)とに分配した。相を分離し、有機層を濃縮し、次いで、ヘプタン中20〜40%酢酸エチル勾配で溶離する40gのカラム上でクロマトグラフィーにかけて、268mg(72%)の表題化合物を得た。+ESI MS (M+H) = 362.5; 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δppm 5.20 - 5.53 (m, 1 H), 3.32 - 3.54 (m, 4 H), 2.62
(s, 2 H), 2.50 (s, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 1.53 (t, J=5.76 Hz, 4 H), 1.46 (s, 9
H), 1.44 (d, J=6.64 Hz, 6 H).
ステップ6.以下に示す1−イソプロピル−3−メチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
tert−ブチル1−イソプロピル−3−メチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(375mg、1.04mmol)を3mLのジエチルエーテルに溶解し、ジオキサン中4M塩化水素(1mL)で処理した。溶液を1時間撹拌し、次いで真空で濃縮して、300mgの表題化合物を白色泡状物として提供した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 5.10 - 5.35 (m, 1 H), 4.34 (br. s., 4 H), 2.70 (s, 2 H), 2.56
(s, 2 H), 2.17 (s, 3 H), 1.66 (br. s., 4 H), 1.34 (d, J=6.64 Hz, 6 H).
中間体13
以下に示す1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−3−カルボニトリルは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示すtert−ブチル3−シアノ−1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
窒素でフラッシュしたシュレンクチューブ中、中間体12の調製において記述されている通りに調製したtert−ブチル3−ブロモ−1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(250mg、0.59mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加体(23.8mg、0.02mmol)、亜鉛末(9.6mg、0.15mmol)、シアン化亜鉛(75.7mg、0.65mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(26.1mg、0.05mmol)を添加した。無水ジメチルアセトアミド(3.5mL)を添加し、フラスコを窒素でフラッシュし、次いでTeflon(登録商標)ねじ蓋で覆った。反応物を120℃で16時間撹拌した。反応物を冷却し、次いで、Celite(登録商標)のパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を水で洗浄し、水相を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。ヘプタン中5〜30%酢酸エチル勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製して、204mgの表題化合物を固体(93%)として得た。+ESI MS (M-Boc+H) 273.5; 1H NMR (400 MHz, CD3OD)
δppm 5.44 (m, 1H), 3.44 (m, 4H), 2.89 (s, 2H), 2.64 (s,
2H), 1.53 (m, 4H), 1.46-1.43 (m, 15H).
ステップ2.1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−3−カルボニトリル
Figure 2013540119
tert−ブチル3−シアノ−1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(70mg、0.19mmol)を、ジクロロメタン(3mL)およびトリフルオロ酢酸(0.2mL)に溶解し、周囲温度で90分間撹拌した。溶媒を真空で濃縮し、残留物を、トルエン、続いて酢酸エチルと共蒸留して、149mg(100%)の表題化合物を黄色固体として得た。+ESI MS (M+H) 273.5.
中間体14
以下に示す1−イソプロピル−6−メチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示すベンジル6−ブロモ−7−ヒドロキシ−1−イソプロピル−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
中間体12の調製において記述されている通りに調製したベンジル1−イソプロピル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(4.20g、11mmol)を、130mLのテトラヒドロフランに溶解した。反応物に、N−ブロモスクシンイミド(2.49g、14mmol)および30mLの水を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を、酢酸エチルと飽和塩化ナトリウム水溶液とに分配した。次いで、有機相を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液でもう1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの泡状物(5.31g、100%)として生じさせた。+ESI MS (M+H) 463.8.
ステップ2.以下に示すベンジル6−ブロモ−1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ベンジル6−ブロモ−7−ヒドロキシ−1−イソプロピル−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(5.30g、11mmol)を、53mLのアセトンに溶解し、次いで、氷浴中で0℃に冷却した。溶液に、83mLのジョーンズ試薬(Fillion,E.Tetrahedron Letters 2004、46、1091〜1094)を添加した。氷浴を除去し、反応物を室温に加温させ、その温度で45分間撹拌した。反応物を氷浴中で0℃に冷却し、次いでガス発生がそれ以上見られなくなるまで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加した。得られた混合物を、Celite(登録商標)のパッドに通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。濾液層を分離し、水層を酢酸エチルで逆抽出した。有機抽出物を合わせ、水で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(5.27g、100%)を生じさせた。+ESI MS (M+H) 460.4.
ステップ3.以下に示すベンジル1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ベンジル6−ブロモ−1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(5.63g、12mmol)を、55mLの酢酸に溶解し、これに、亜鉛粉末(2.40g、37mmol)を添加した。反応物を室温で35分間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、次いで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、油を得た。ヘプタン中12〜100%酢酸エチルを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって油を精製して、表題化合物を油(2.25g、48%)として生じさせた。+ESI MS(M+H) 382.4; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.28 - 7.40 (m, 6 H), 5.32 - 5.45 (m, 1 H), 5.13 (s, 2 H), 3.41
- 3.61 (m, 4 H), 2.76 (s, 2 H), 2.54 (s, 2 H), 1.50 - 1.62 (m, 4 H), 1.47 (d,
J=6.63 Hz, 6 H).
ステップ4.以下に示すベンジル1−イソプロピル−6−メチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
テトラヒドロフラン(8mL)中のベンジル1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(397mg、1.04mmol)を、−70℃に冷却した。これに、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.56mL、1.56mmol)を、テトラドヒドロフラン(tetradhydrofuran)中1.0M溶液として10分間かけて添加した。得られた黄色溶液を−70℃で30分間撹拌した。1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン(1.6mL)を反応物に添加し、撹拌を−70℃で10分間続けた。反応物に、ヨードメタン(746mg、5.2mmol)を添加した。反応物を室温に加温させ、その温度で18時間撹拌した。反応物に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2mL)を添加し、次いで混合物を水(20mL)と酢酸エチル(150mL)とに分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで濃縮して、透明油を得た。ヘプタン中10〜40%酢酸エチルを溶離液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって油を精製して、表題化合物を白色固体(351mg、85%)として生じさせた。+ESI MS (M+H) 396.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δppm 7.44 (s, 1 H), 7.35 (s, 5 H), 5.17 - 5.34 (m, 1
H), 5.06 (s, 2 H), 3.52 - 3.72 (m, 4 H), 2.79 (s, 2 H), 2.42 - 2.48 (m, 1 H),
1.38 - 1.49 (m, 4 H), 1.35 (t, J=6.74 Hz, 6 H), 1.04 (d, J=7.04 Hz, 3 H).
ステップ5.以下に示す1−イソプロピル−6−メチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
表題化合物は、ベンジル1−イソプロピル−6−メチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートから、中間体10、ステップ6に類似する方式で調製した。
中間体15
以下に示す1−イソプロピル−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示すベンジル1−イソプロピル−6,6−ジメチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
1mLのテトラヒドロフラン中の、中間体14の調製において記述したベンジル1−イソプロピル−6−メチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(84mg、0.21mmol)の溶液を、−70℃に冷却し、次いで、テトラドヒドロフラン中1.0M溶液としてのリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.318mL、0.318mmol)で10分間かけて処理した。次いで、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン(0.2mL)を反応物に添加した。撹拌を−70℃で10分間続け、次いでヨードメタン(152mg、1.06mmol)を反応物に添加した。混合物を室温に加温させ、その温度で4時間ホールドした。反応物に飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)を添加し、次いで、混合物を水(2mL)と酢酸エチル(10mL)とに分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで濃縮して、透明な黄色油を得た。ヘプタン中10〜40%酢酸エチルを溶離液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって油を精製して、表題化合物を透明油(58mg、67%)として生じさせた。+ESI MS (M+H) 410.3; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.28 - 7.44 (m, 5 H), 7.27 (s, 1 H), 5.40 (m, 1 H), 5.13 (s, 2
H), 3.85 - 4.24 (m, 2 H), 2.86 - 3.11 (m, 2 H), 1.58 - 1.79 (m, 2 H), 1.56 (s,
2 H), 1.46 (d, J=6.64 Hz, 6 H), 1.19 - 1.40 (m, 2 H), 1.15 (s, 6 H).
ステップ2.以下に示す1−イソプロピル−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
表題化合物は、ベンジル1−イソプロピル−6,6−ジメチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートから、中間体10、ステップ6に類似する方式で調製した。
中間体16
以下に示す3−ブロモ−1−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示すtert−ブチル1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
中間体10の塩酸塩(1040mg、3.492mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(800mg、3.67mmol)およびトリエチルアミン(triethlyamine)(730mg、7.2mmol)を、ジクロロメタン(30mL)中で合わせた。反応溶液を周囲温度で16時間撹拌した。反応物に、ジクロロメタン(20mL)を添加した。反応溶液を、1N塩酸水溶液(5mL)、水(5mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、tert−ブチル1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(1262mg、100%)を得た。-APCI MS (M-H) 360.3; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.30 (s, 1 H), 3.29 - 3.56 (m, 4 H), 2.77 (s, 2 H), 2.56 (s, 2
H), 1.67 (s, 9 H), 1.48 - 1.56 (m, 4 H), 1.46 (s, 9 H).
ステップ2.以下に示すtert−ブチル3−ブロモ−1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
tert−ブチル1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(1090mg、3.015mmol)および酢酸ナトリウム(1050mg、12.80mmol)を、エタノール(40mL)および水(10mL)中で合わせた。この溶液に臭素(1870mg、11.7mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌した。反応物にエタノール(40mL)を添加した。反応物をもう16時間撹拌した。反応溶液を水(20mL)に注ぎ入れ、酢酸エチルで2回(各75mL)抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で2回(各25mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、20mLの最終体積に濃縮して、沈殿物を得た。混合物を濾過し、固体を収集して、表題化合物を固体(679mg、51%)として得た。
+APCI MS (M+H-Boc) 342.1; 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δppm 3.28 - 3.60 (m, 4 H),
2.66 (s, 2 H), 2.56 (s, 2 H), 1.65 (s, 9 H), 1.48 - 1.55 (m, 4 H), 1.46 (s, 9
H).
ステップ3.以下に示す3−ブロモ−1−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
tert−ブチル3−ブロモ−1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(670mg、1.52mmol)およびジオキサン中4M塩化水素(8mL)を合わせ、2.5時間撹拌した。反応物にジエチルエーテル(20mL)を添加した。沈殿物が形成され、これを濾過し、固体を収集して、表題化合物(573mg、97%)を得た。+APCI MS (M+H) 342.1; 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 3.24 (t, J=5.96 Hz, 4 H), 2.80 (s, 2 H), 2.74 (s, 2 H), 1.71 -
1.92 (m, 4 H), 1.65 (s, 9 H).
中間体17
以下に示す1’−イソプロピル−1’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示す1−(4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル)エタノンは、下記の通りに調製した:
Figure 2013540119
水(400mL)中の(4−メトキシベンジル)ヒドラジン塩酸塩(13.5g、71.5mmol)の撹拌溶液に、水(200mL)中のピルビンアルデヒド(5.2g、71.5mmol)の溶液を10分間かけて添加した。さらに50分後、反応混合物をジクロロメタン(3×300mL)で抽出し、合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、残留物をさらに精製することなく次の転換において使用した。
メタノール(34mL)/水(300mL)中の上記反応からの生成物(12.3g、59.8mmol)およびグリオキサル(43g、299mmol)の撹拌溶液を、100℃で5時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物の精製がCombiflash(登録商標)ユニット(300gのカラム、勾配10〜35%酢酸エチル:ヘプタン)で実施され、表題化合物(6.04g)を生じさせた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 8.05 (s, 1 H) 7.18 (m, J=8.79 Hz, 2 H), 6.93 (s, 1 H), 6.87 (m,
J=8.60 Hz, 2 H), 5.15 (s, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 2.55 (s, 3 H); m/z (M+1) =
247.0.
ステップ2.以下に示す1−ベンジル−2’−(4−メトキシベンジル)−2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
1−(4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル)エタノン(350mg、1.42mmol)を10mLのメタノールに懸濁し、N−ベンジル−4−ピペリドン(0.25mL、1.42mmol)およびピロリジン(0.036mL、0.3当量)を添加した。次いで、混合物を18時間加熱還流した。次いで、反応物を室温に冷却し、メタノールを減圧下で除去した。結果として生じた橙色油を、50mLの酢酸エチルと50mLの水とに分配した。水相を、さらに50mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。結果として生じた油をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(50〜100%酢酸エチル/ヘプタン勾配、25gのシリカ)、428mg(72%)の1−ベンジル−2’−(4−メトキシベンジル)−2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オンを淡黄色固体として産出した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.25 - 7.37 (m, 6 H), 6.95 (s, 1 H), 6.81 - 6.92 (m, 2 H), 5.20
(s, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 3.49 (s, 2 H), 2.63 (s, 2 H), 2.57 (d, J=11.3 Hz, 2
H), 2.25 - 2.44 (m, 2 H), 2.02 (d, J=12.5 Hz, 2 H), 1.62 - 1.77 (m, 2 H); m/z
(M+1) = 418.5.
ステップ3.以下に示す1−ベンジル−1’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
1−ベンジル−2’−(4−メトキシベンジル)−2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オン(428mg、1.02mmol)を20mLの1,2−ジクロロエタンに溶解し、10mLのトリフルオロ酢酸で処理した。結果として生じた混合物を、90℃で18時間加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、減圧下で濃縮乾固した。結果として生じた残留物を50mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液に溶かし、2×50mLの酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。結果として生じた油をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(25gのシリカ、ステップ勾配5カラム体積50%酢酸エチル/ヘプタン、10CV 100%酢酸エチル)、278mg(91%)の1−ベンジル−1’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オンを淡黄色固体として産出した。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 7.27 (m, 6 H), 3.55 (s, 2 H), 2.64 (m, 4 H), 2.45 (td, J=11.7,
2.5 Hz, 2 H), 2.06 (d, J=12.1 Hz, 2 H), 1.74 (m, 2 H); m/z (M+1) = 298.5.
ステップ4.以下に示す1−ベンジル−1’−イソプロピル−1’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
1−ベンジル−1’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オン(204mg、0.67mmol)を、10mLのテトラヒドロフランに溶解した。2−プロパノール(0.11mL、1.37mmol)およびポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.5g、3mmol/gローディング)を添加し、続いてDBAD(322mg、1.37mmol)を添加し、周囲温度で5日間撹拌した。ポリマー支持トリフェニルホスフィンを濾過除去し、濾過ケーキを100mLの酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、結果として生じた黄色油を10mLの4N HCl/ジオキサンで処理した。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。結果として生じたスラッジを、50mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液と50mLの酢酸エチルとに分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。結果として生じた油をフラッシュクロマトグラフィーにかけて(30〜100%酢酸エチル/ヘプタン勾配、10gのシリカ)、90mg(35%)の1−ベンジル−1’−イソプロピル−1’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オンを淡黄色固体として産出した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 7.30 (m, 3 H), 7.24 (m, 2 H), 7.18 (s, 1 H), 5.14 (spt, 1 H),
3.52 (s, 2 H), 2.60 (m, 4 H), 2.41 (td, J=11.6, 2.5 Hz, 2 H), 2.06 (d, J=12.5
Hz, 2 H), 1.71 (m, 2 H), 1.44 (m, 6 H): m/z (M+1) = 340.5.
ステップ5.以下に示す1’−イソプロピル−1’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オンは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
1−ベンジル−1’−イソプロピル−1’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オン(81mg、0.22mmol)を、10mLの1,2−ジクロロエタンに溶解した。添加された1−クロロエチルクロロホルメート(60mL、0.54mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌還流し、次いで室温に冷却した。揮発物を減圧下で除去し、残留物を10mLのメタノールに溶かし、1時間加熱還流した。混合物を周囲温度に冷却し、揮発物を減圧下で除去した。残留物を50mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液に溶かし、2×30mLの酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、46mg(86%)の1’−イソプロピル−1’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オンを白色固体として産出した。1H NMR (400 MHz, CD3OD)
δppm 7.20 (s, 1 H), 5.13 (spt, 1 H), 2.93 (m, 2 H),
2.80 (dt, J=12.8, 4.0 Hz, 2 H), 2.64 (s, 2 H), 2.02 (m, 2 H), 1.63 (m, 2 H),
1.40 (m, 6 H); m/z (M+1) = 250.2
(実施例1)
以下に示す4−((4−(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)フェノキシ)メチル)安息香酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示すメチル4−((4−(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)フェノキシ)メチル)ベンゾエートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ジクロロメタン(0.2mL)中の、4−(4−(メトキシカルボニル)ベンジルオキシ)安息香酸(25mg、0.087mmol)、1−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン(26mg、0.087mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(53μL、0.30mmol)、1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール、一水和物(14mg、0.087mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(1.1mg、0.01mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(19mg、0.96mmol)の溶液を、30℃で18時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル/0.3N塩酸(aciid)水溶液に分配し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、分取HPLCによって精製して、メチル4−((4−(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)フェノキシ)メチル)ベンゾエートを生じさせた。HPLCカラム:WatersアトランティスC18 4.6×50mm、5um、溶媒:アセトニトリル:水(0.05%TFA);流速2mL/分;勾配(%有機)出発=5%、終了=95%、勾配時間=4分、保持時間=3.68分;m/z = 530 (M+1).
ステップ2.テトラヒドロフラン(0.75mL)中のメチル4−((4−(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)フェノキシ)メチル)ベンゾエート(39mg、0.07mmol)の撹拌溶液に、水酸化リチウム水溶液(0.22mL、0.22mmol)を添加した。18時間後、0.3mLの1N塩酸水溶液および0.2mLの飽和塩化ナトリウム水溶液を添加した。得られた混合物を2−メチルテトラヒドロフラン(3×4mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、ガム状物(46mg)を生じさせた。分取HPLCによる精製により、表題化合物(26mg)を生じさせた。HPLCカラム:WatersアトランティスC18 4.6×50mm、5um、溶媒:アセトニトリル:水(0.05%TFA);流速2mL/分;勾配(%有機)出発=5%、終了=95%、勾配時間=4分、保持時間=3.19分;m/z = 516 (M+1).
(実施例2)
以下に示す3−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−メトキシピリジン−2−イル)安息香酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
ステップ1.以下に示すtert−ブチル3−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−メトキシピリジン−2−イル)ベンゾエートは、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
テトラヒドロフラン(30mL)中の2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−6−メトキシイソニコチン酸(500mg、1.52mmol)および1,1−カルボニルジイミダゾール(271mg、1.67mmol)の溶液を、1時間撹拌還流した。室温に冷却後、1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン(539mg、1.68mmol)およびトリエチルアミン(0.32mL、2.28mmol)を順次に添加し、得られたスラリーを還流温度で1時間加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチル中に希釈し、1N塩酸水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、tert−ブチル3−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−メトキシピリジン−2−イル)ベンゾエート(850mg)を白色泡状物として生じさせた。この材料をさらに精製することなく次のステップに持ち越した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 8.60 (t, J=1.66 Hz, 1 H), 8.20 (dt, J=8.05, 1.44 Hz, 1 H), 8.01
(dt, J=7.80, 1.37 Hz, 1 H), 7.50 (t, J=7.80 Hz, 1 H), 7.36 (s, 1 H), 7.33 (d,
J=0.98 Hz, 1 H), 6.64 (d, 1 H), 5.35 (spt, J=6.44 Hz, 1 H), 4.04 (s, 3 H), 3.71
- 3.84 (m, 2 H), 3.36 - 3.42 (m, 2 H), 2.79 (d, J=2.34 Hz, 2 H), 2.58 (s, 2 H),
1.66 - 1.72 (m, 2 H), 1.61 (s, 9 H), 1.56 (s, 2 H), 1.40 - 1.48 (m, 6 H); m/z
(M+1) = 559.2.
ステップ2.ジクロロメタン(40mL)およびトリフルオロ酢酸(13mL)中のtert−ブチル3−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−メトキシピリジン−2−イル)ベンゾエート(850mg、1.52mmol)の溶液を、18時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、20〜100%酢酸エチル:ヘプタン(0.5%酢酸)の勾配で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカゲルカラムによって残留物を精製して、表題化合物を白色固体(568mg)として生じさせた。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 8.72 (t, J=1.66 Hz, 1 H), 8.31 (dt, J=8.15, 1.39 Hz, 1 H), 8.06
(dt, J=7.80, 1.27 Hz, 1 H), 7.57 (t, J=7.80 Hz, 1 H), 7.48 (d, J=0.98 Hz, 1 H),
7.40 (s, 1 H), 6.74 (d, 1 H), 5.36 (spt, J=6.76 Hz, 1 H), 4.05 (s, 3 H), 3.82 -
3.91 (m, 1 H), 3.65 - 3.74 (m, 1 H), 3.44 (t, J=5.76 Hz, 2 H), 3.24 (s, 0 H),
2.87 (d, J=1.37 Hz, 2 H), 2.63 (d, J=2.93 Hz, 2 H), 1.63 - 1.71 (m, 2 H), 1.52
- 1.60 (m, 2 H), 1.41 (d, J=6.24 Hz, 3 H), 1.38 (d, J=6.24 Hz, 3 H); m/z (M+1)
= 503.2
(実施例3)
以下に示す3−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)安息香酸は、下記の通りに調製した。
Figure 2013540119
酢酸(1mL)中の3−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−メトキシピリジン−2−イル)安息香酸(30mg、0.06mmol)、ヨウ化カリウム(30mg、0.18mmol)の混合物を、120℃で7時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空で濃縮し、分取HPLCによって精製して、表題化合物(12mg)を生じさせた。HPLCカラム:WatersアトランティスC18 4.6×50mm、5um、溶媒:アセトニトリル:水(0.05%TFA);流速2mL/分;勾配(%有機)出発=5%、終了=95%、勾配時間=4分、保持時間=2.32分;m/z = 489.1451 (M+1).
以下の表1に収載されている化合物は、市販されている適切な出発材料を使用する実施例1〜3の化合物の合成について上述したものに類似する手順を使用して調製したか、当業者によく知られている調製を使用して調製したか、または他の中間体について上述した経路に類似する様式で調製した。以下に収載されている化合物は、遊離塩基として最初に単離されたものであり、試験のために薬学的に許容できる塩に変換され得る。
Figure 2013540119
Figure 2013540119
Figure 2013540119
Figure 2013540119
Figure 2013540119
Figure 2013540119
Figure 2013540119
Figure 2013540119
Figure 2013540119
Figure 2013540119
Figure 2013540119
薬理学的データ
生物学的プロトコール
動物、特に哺乳動物(例えばヒト)の疾患(本明細書において詳述されているもの等)の治療における本発明の化合物の有用性は、以下に記述するインビトロおよびインビボアッセイを含む当業者に知られている従来のアッセイにおいて、その活性により実証され得る。そのようなアッセイは、本発明の化合物の活性を他の知られている化合物の活性と比較することができる手段も提供する。
ACC1およびACC2の活性の直接阻害
本発明の化合物のACC阻害活性は、標準的な手順に基づく方法によって実証した。例えば、式(1)の化合物についてのACC活性の直接阻害は、組換えヒトACC1(rhACC1)および組換えヒトACC2(rhACC2)の調製を使用して決定した。アッセイにおいて使用され得る組換えヒトACC1およびACC2の代表的な配列を、それぞれ図1(配列番号1)および図2(配列番号2)において提供する。
[1]rhACC1の調製。完全長ヒトACC1 cDNAを含有する組換えバキュロウイルスに感染している2リットルのSF9細胞を、氷冷細胞溶解緩衝液(25mMトリス、pH7.5;150mM NaCl;10%グリセロール;5mMイミダゾール(EMD Bioscience;Gibbstown、NJ);2mM TCEP(BioVectra;Charlottetown、Canada);ベンゾナーゼヌクレアーゼ(10000U/100g細胞ペースト;Novagen;Madison、WI);EDTAを含まないプロテアーゼ阻害剤カクテル(1tab/50mL;Roche Diagnostics;Mannheim、Germany)に懸濁した。細胞を3サイクルの凍結解凍によって溶解させ、40,000×gで40分間(4℃)遠心分離した。上清をHisトラップFF粗製カラム(GE Healthcare;Piscataway、NJ)上に直接ロードし、最大0.5Mのイミダゾール勾配で20カラム体積(CV)にわたって溶離した。ACC1含有画分をプールし、25mMトリス、pH7.5、2mM TCEP、10%グリセロールで1:5希釈し、CaptoQ(GE Healthcare)カラム上に直接ロードし、最大1MのNaCl勾配で20CVにわたって溶離した。精製されたACC1から、4℃で14時間のラムダホスファターゼ(100U/10μM標的タンパク質;New England Biolabs;Beverly、MA)とのインキュベーションによってリン酸基を除去し、オカダ酸を添加して(1μMの最終濃度;Roche Diagnostics)、ホスファターゼを阻害した。精製されたACC1を、4℃で6時間の透析によって25mMトリス、pH7.5、2mM TCEP、10%グリセロール、0.5M NaClに交換した。アリコートを調製し、−80℃で凍結させた。
[2]rhACC1阻害の測定。hACC1は、トランスクリーナーADP検出FPアッセイキット(Bellbrook Labs、Madison、Wisconsin)を使用するCostar 3676番(Costar、Cambridge、MA)384ウェルプレート中、50μM ATP反応に対する製造業者の推奨条件を使用してアッセイした。アッセイのための最終条件は、50mM HEPES、pH7.2、10mM MgCl、7.5mMクエン酸三カリウム、2mM DTT、0.1mg/mL BSA、30μMアセチル−CoA、50μM ATPおよび10mM KHCOであった。典型的には、10μlの反応物を25℃で120分間流し、10μlのトランスクリーナー停止および検出緩衝液を添加し、その組合せを室温でさらに1時間インキュベートした。データは、620励起Cy5 FPジェネラルデュアルミラー、620励起Cy5 FPフィルター、688発光(S)および688(P)発光フィルターを使用し、エンビジョン蛍光リーダー(Perkinelmer)で獲得した。
[3]rhACC2の調製。ヒトACC2阻害は、精製された組換えヒトACC2(hrACC2)を使用して測定した。手短に述べると、ACC2の完全長サイトマックスクローンを、Cambridge Bioscience Limitedから購入し、配列を決定し、PCDNA5 FRT TO−TOPO(Invitrogen、Carlsbad、CA)にサブクローニングした。ACC2をテトラサイクリン誘導によってCHO細胞内に発現させ、1μg/mLのテトラサイクリンとともにグルタミン、ビオチン、ハイグロマイシンおよびブラストサイジンを含む5リットルのDMEM/F12(Invitrogen、Carlsbad、CA)中に収穫した。次いで、ACC2を含有する馴化培地をソフトリンクソフトリリースアビジンカラム(Promega、Madison、Wisconsin)に適用し、5mMビオチンで溶離した。4mgのACC2を0.05mg/mL(A280によって決定)の濃度で溶離し、推定純度は95%(A280によって決定)であった。精製されたACC2を、50mMトリス、200mM NaCl、4mM DTT、2mM EDTAおよび5%グリセロール中で透析した。プールしたタンパク質を凍結させ、−80℃で貯蔵したが、解凍時に活性の損失はなかった。ACC2活性の測定およびACC2阻害の評価のために、試験化合物をDMSOに溶解し、rhACC2酵素に1%の最終DMSO濃度を有する5×ストックとして添加した。
[4]ヒトACC2阻害の測定。hACC2は、トランスクリーナーADP検出FPアッセイキット(Bellbrook Labs、Madison、Wisconsin)を使用するCostar 3676番(Costar、Cambridge、MA)384ウェルプレート中、50uM ATP反応に対する製造業者の推奨条件を使用してアッセイした。アッセイのための最終条件は、50mM HEPES、pH7.2、5mM MgCl、5mMクエン酸三カリウム、2mM DTT、0.1mg/mL BSA、30μMアセチル−CoA、50μM ATPおよび8mM KHCOであった。典型的には、10μlの反応物を25℃で50分間流し、10μlのトランスクリーナー停止および検出緩衝液を添加し、その組合せを室温でさらに1時間インキュベートした。データは、620励起Cy5 FPジェネラルデュアルミラー、620励起Cy5 FPフィルター、688発光(S)および688(P)発光フィルターを使用し、エンビジョン蛍光リーダー(Perkinelmer)で獲得した。
上述した組換えhACC1および組換えhACC2トランスクリーナーアッセイを使用した結果を、上記の実施例において例示した式(I)の化合物についての以下の表にまとめる。両アッセイ中の例はいずれも、最小n=3で流した。
Figure 2013540119
Figure 2013540119
Figure 2013540119
実験動物におけるACC阻害の急性インビボ評価
本発明の化合物のACC阻害活性は、治療されている動物由来の肝臓および筋肉組織におけるマロニル−CoAレベルを減少させる該化合物の能力の評定によってインビボで確認することができる。
実験動物におけるマロニル−CoA生成阻害の測定。この方法において、標準的な食餌および水を自由にさせておいた雄スプラーグドーリーラット(225〜275g)を、研究前に無作為化した。実験の開始前18時間、動物には給餌するか絶食させるかのいずれかとした。明サイクルが始まって2時間後、動物に、5mL/kgの体積の(0.5%メチルセルロース;ビヒクル)または適切な化合物(ビヒクル中に調製したもの)を経口投薬した。ベースライン組織マロニル−CoAレベルを決定するために給餌したビヒクル対照群を含め、一方、マロニル−CoAレベルに対して絶食が有する影響を決定するために絶食した動物を含めた。化合物投与の1時間後、動物をCOで窒息させ、組織を取り出した。具体的には、心穿刺によって血液を収集し、EDTAを含有するBDマイクロテイナーチューブ(BD Biosciences、NJ)に入れ、混合し、氷上に置いた。血漿を使用して、薬物暴露を決定した。肝臓および大腿四頭筋を取り出し、直ちに凍結固定し、ホイルに包み、液体窒素中で貯蔵した。
組織を液体N下で微粉化して、試料採取の均一性を確実にした。ファストプレップFP120(Thermo Scientific、速度=5.5;45秒間)中、5体積の溶解マトリックスA中10%トリカルボン酸(MP Biomedicals、PN6910)で、マロニル−CoAを組織(150〜200mg)から抽出した。マロニル−CoAを含有する上清を、15000×gで30分間の遠心分離(Eppendorf遠心分離機5402)後に細胞残屑から除去した。分析が完了するまで、試料を−80℃で安定に凍結させた。
肝臓および筋肉組織中のマロニルCoAレベルの分析は、下記の方法論を使用して評定することができる。
該方法では、下記の材料を利用する:Isotec(Miamisburg、OH、USA)から購入したマロニル−CoAテトラリチウム塩およびマロニル−13−CoAトリリチウム塩、過塩素酸ナトリウム(Sigma、カタログ番号410241)、トリクロロ酢酸(ACROS、カタログ番号42145)、リン酸(J.T.Baker、カタログ番号0260−01)、ギ酸アンモニウム(Fluka、カタログ番号17843)、メタノール(HPLCグレード、J.T.Baker、カタログ番号9093−33)、ならびに水(HPLCグレード、J.T.Baker、4218−03)を使用して、必要な移動相を作製した。ストラータXオンライン固相抽出カラム、25μm、20mm×2.0mm内径(カタログ番号00M−S033−B0−CB)は、Phenomenex(Torrance、CA、USA)から入手した。サンファイアC18逆相カラム、3.5μm、100mm×3.0mm内径(カタログ番号186002543)は、Waters Corporation(Milford、MA、USA)から購入した。
この方法は、下記の設備を利用して実施することができる。Agilent 1100バイナリポンプ、Agilent 1100クォータナリーポンプおよび2つのValcoケミナート6ポート2ポジションバルブを使用する二次元クロマトグラフィー。試料を、10℃に維持されたペルチェ冷却スタックおよび20μLのサンプリングループ付きのLEAP HTC PALオートサンプラーによって導入した。オートサンプラー用の針洗浄液は、洗浄1では水中10%トリクロロ酢酸(w/v)、および洗浄2では90:10 メタノール:水である。MicroTech ScientificマイクロLCカラムオーブンを使用して、分析カラム(サンファイア)を35℃に維持した。溶離液を、ターボイオンスプレー付きのABI Sciex API3000三連四重極質量分析計で分析した。
二次元クロマトグラフィーは、オンライン固相抽出および逆相クロマトグラフィーのための独特な勾配溶離条件を使用し並行して実施した。該方法の一般的設計は、試料クリーンアップおよび関心対象の分析物の捕捉に第一の次元を利用し、続いて第一の次元から第二の次元への溶離に両次元の一時的な連結を利用するようなものであった。次元は、その後連結を解かれて、定量化のために第二の次元からの分析物の勾配溶離を可能にし、一方で、同時に第一の次元には配列中の次の試料のための準備をさせた。両次元が一時的に一緒に連結された場合、第一の次元における移動相の流れは分析物溶離のために第二の次元に反転し、最適なピーク幅、ピーク形状および溶離時間を可能にした。
HPLCシステムの第一の次元は、PhenomenexストラータXオンライン固相抽出カラムを利用し、移動相は、溶媒Aについては100mM過塩素酸ナトリウム/0.1%(v/v)リン酸、溶媒Bについてはメタノールからなるものであった。
HPLCシステムの第二の次元は、WatersサンファイアC18逆相カラムを利用し、移動相は、溶媒Aについては100mMギ酸アンモニウム、溶媒Bについてはメタノールからなるものであった。勾配の初期条件を2分間維持し、この時間の間に、分析物を分析カラムに移した。初期条件は、分析物を分析的に保持しながら、オンラインSPEカラムから溶離するために十分な強度であることが重要であった。その後、勾配が4.5分で74.5%Aに直線的に上昇した後、洗浄および再平衡ステップを行った。
HPLCと連結した場合の質量分析は、複雑なマトリックス中の分析物を定量的に測定するための高選択的かつ高感度な方法となり得るが、依然として干渉および抑制を受ける。二次元HPLCを質量分析計と連結することにより、これらの干渉は大幅に減少された。加えて、三連四重極質量分析計の多重反応モニタリング(MRM)特色を利用することにより、シグナル対ノイズ比は大幅に改良された。
このアッセイに、質量分析計は、2250Vのターボイオンスプレー電圧を有する陽イオンモードで操作した。霧化ガスを450℃に加熱した。クラスタ分離電位(DP)、集束電位(FP)および衝突エネルギー(CE)を、それぞれ60、340および42Vに設定した。四重極1(Q1)解像度を単位解像度に設定し、四重極3(Q3)を低に設定した。CADガスを8に設定した。モニターされたMRM遷移は、マロニルCoAでは854.1→347.0m/z(L.Gaoら(2007)J.Chromatogr.B 853、303〜313)であり、マロニル−13−CoAでは857.1→350.0m/z、滞留時間は200msであった。分析物の予測される溶離時間付近で溶離液を質量分析計のほうへ方向転換させ、そうでない場合は廃棄に回して、ソースを保存し計装のロバスト性を改良するのを助けた。得られたクロマトグラムを、アナリストソフトウェア(Applied Biosystems)を使用して積分した。マロニルCoAについての組織中濃度を、水中トリクロロ酢酸の10%溶液において調製した標準曲線から算出した。
組織抽出物中のマロニル−CoAの定量化のための標準曲線を含む試料を、10%(w/v)トリクロロ酢酸(TCA)中、0.01から1pmol/μLまでの範囲で調製した。マロニル−13−CoA(0.4pmol/μLの最終濃度)を各標準曲線成分および試料に内部標準として添加した。
6つのイントラアッセイ品質の対照を調製し、3つは絶食した動物から調製したプール抽出物由来のもの、3つは給餌した動物から作製したプール由来のものであった。これらを、0、0.1または0.3pmol/μLの12C−マロニル−CoAおよびマロニル−13−CoA(0.4pmol/μL)を混ぜた独立の試料として流した。各イントラアッセイ品質の対照は85%の水性組織抽出物を含有しており、残りの部分は内部標準(0.4pmol/μL)および12C−マロニル−CoAが寄与したものであった。各実行にインターアッセイ対照が含まれており、該対照は、大腿四頭筋の1つの絶食した試料および1つの給餌したプール試料ならびに/または肝臓の1つの絶食した試料および1つの給餌したプール試料からなる。そのような対照には、いずれもマロニル−13−CoA(0.4pmol/μL)が混ぜられている。

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2013540119
    または薬学的に許容できるその塩[式中、
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、テトラヒドロフラニルまたはオキセタニルであり、ここで、前記(C〜C)アルキルは、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ、フルオロ、フェニル、テトラヒドロフラニルまたはオキセタニルから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
    は、水素、ハロ、(C〜C)アルキルまたはシアノであり、
    は、それぞれ独立に、水素または(C〜C)アルキルであり、
    Lは直接結合または(C〜C)アルキレンであり、ここで、前記(C〜C)アルキレンの1個の炭素は、−C(O)−、−C(O)NH−、−NHC(O)−、−O−、−S−、NHまたはN(C〜C)アルキルによって置き換えられていてもよく、
    ZはCHまたはOであり、
    およびAは、それぞれ独立に、(C〜C10)アリール、5から12員のヘテロアリールまたは8から12員の縮合複素環式アリールであり、ここで、前記(C〜C10)アリール、5から12員のヘテロアリールまたは8から12員の縮合複素環式アリールは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノおよびアミドから独立に選択される1から3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよく、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノおよびジ(C〜C)アルキルアミノのアルキル部は、1から5個のフルオロで置換されていてもよく、ここで、AまたはAの一方は、CO、(C〜C)CO、テトラゾリルまたは(C〜C)テトラゾリルによって置換されており、
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルまたは(C〜C)アルキル−(C〜C)シクロアルキルである]
    または薬学的に許容できるその塩。
  2. が、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルまたはテトラヒドロフラニルであり、Rが水素またはメチルであり、各Rが水素であり、Lが直接結合またはOである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  3. が(C〜C)アルキルであり、AおよびAが、それぞれ独立に、フェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、インドリル、ベンゾピラジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾロニル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、インダゾリル、インドリノニル、ナフチリジニル、キノリニル、キノリノニル、ジヒドロキノリノニル、オキソ−ジヒドロキノリノニル、イソキノリニル、イソキノリノニル、ジヒドロイソキノニルまたはオキソ−ジヒドロイソキノニルであり、ここで、各AおよびAは、フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミドまたはシアノから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  4. がイソプロピルまたはt−ブチルであり、Rが水素である、請求項3に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  5. が、1個のメチル、メトキシ、メチルアミノまたはジメチルアミノでそれぞれ置換されていてもよい、フェニル、ピリジニル、インダゾリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ピロロピリジニルまたはピロロピリミジニルである、請求項4に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  6. が、COHまたはテトラゾリルで置換されているフェニルであり、Lが直接結合である、請求項4または5に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  7. が、フェニル、メチルで置換されていてもよいインドリルもしくはベンゾイミダゾリル、またはメチルアミノもしくはジメチルアミノで置換されていてもよいピリジニルである、請求項6に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  8. 4−((4−(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)フェノキシ)メチル)安息香酸;
    3−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−メトキシピリジン−2−イル)安息香酸;
    3−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)安息香酸;
    3−{5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;
    3−{5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;
    4’−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ビフェニル−3−カルボン酸;
    4’−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ビフェニル−3−カルボン酸;
    4−{5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;
    4−{4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−メトキシピリジン−2−イル}安息香酸;
    3−{4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−メトキシピリジン−2−イル}安息香酸;
    4−{4−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−メトキシピリジン−2−イル}安息香酸;
    3−{4−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−メトキシピリジン−2−イル}安息香酸;
    4−{5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;
    4−{5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(エチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;
    4−{6−(エチルアミノ)−5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;
    3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;
    4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;
    3−{2−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;
    4−{2−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;
    3−{5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(エチルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;
    3−{6−(エチルアミノ)−5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;
    3−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)安息香酸;
    4−({4−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]フェノキシ}メチル)安息香酸;
    3−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)安息香酸;
    3−{6−(イソプロピルアミノ)−5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;
    4−{5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(イソプロピルアミノ)ピリジン−2−イル}安息香酸;
    4−{6−(イソプロピルアミノ)−5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;
    4−{6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−4−イル}安息香酸;
    3−{4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル}安息香酸;
    4−{4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル}安息香酸;
    3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}安息香酸;
    4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}安息香酸;
    4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イル}安息香酸;
    (5−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}−2−メトキシフェニル)酢酸;
    3−{6−(ジメチルアミノ)−4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;
    4−{6−(ジメチルアミノ)−4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;
    4−{6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}安息香酸;
    3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イル}安息香酸;
    3−{6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}安息香酸;
    4−{6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;
    4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル}安息香酸;
    3−{6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;
    3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル}安息香酸;
    3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−6−イル}安息香酸;
    4−{5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}安息香酸;
    3−{5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル}安息香酸;
    4−{5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル}安息香酸;
    3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル}安息香酸;
    4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}安息香酸;
    3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}安息香酸;
    3−(6−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)安息香酸;
    4−(6−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)安息香酸;
    1−イソプロピル−1’−{[3’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン;および
    1−tert−ブチル−1’−{[3’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン
    から選択される化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  9. 3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル}安息香酸;
    4−{6−(ジメチルアミノ)−4−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル}安息香酸;
    3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−4−イル}安息香酸;
    3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}安息香酸;
    4−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}安息香酸;
    3−{2−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}安息香酸
    から選択される、請求項8に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  10. 治療有効量の請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる添加剤、賦形剤または担体とを含む、医薬組成物。
  11. 少なくとも1つの追加の抗糖尿病剤をさらに含む、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記抗糖尿病剤が、メトホルミン、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、ダイアビニーズ、グリベンクラミド、グリピジド、グリブリド、グリメピリド、グリクラジド、グリペンチド、グリキドン、グリソラミド、トラザミド、トルブタミド、テンダミスタット、トレスタチン、アカルボース、アジポシン、カミグリボース、エミグリテート、ミグリトール、ボグリボース、プラディマイシン−Q、サルボスタチン、バラグリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、イサグリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、トログリタゾン、エキセンディン−3、エキセンディン−4、トロズスクエミン、レセルバトロール(reservatrol)、ヒルチオサール抽出物、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチンおよびサクサグリプチンからなる群から選択される、請求項11に記載の組成物。
  13. 動物における2型糖尿病および糖尿病関連障害を治療する、またはその進行もしくは発症を遅延させるための方法であって、そのような治療を必要とする動物に、治療有効量の請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩を投与するステップを含む方法。
  14. 動物における2型糖尿病および糖尿病関連障害を治療する、またはその進行もしくは発症を遅延させるための方法であって、そのような治療を必要とする動物に、請求項10から12のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  15. 2型糖尿病および糖尿病関連障害の進行または発症を遅延させる、請求項15に記載の方法。
JP2013530829A 2010-09-30 2011-09-20 N1−ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤 Active JP5824055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38810210P 2010-09-30 2010-09-30
US61/388,102 2010-09-30
PCT/IB2011/054119 WO2012042433A1 (en) 2010-09-30 2011-09-20 N1-PYRAZOLOSPIROKETONE ACETYL-CoA CARBOXYLASE INHIBITORS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013540119A true JP2013540119A (ja) 2013-10-31
JP2013540119A5 JP2013540119A5 (ja) 2014-10-16
JP5824055B2 JP5824055B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=44789556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530829A Active JP5824055B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-20 N1−ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤

Country Status (15)

Country Link
US (8) US8859577B2 (ja)
EP (1) EP2621493B1 (ja)
JP (1) JP5824055B2 (ja)
CA (1) CA2811033C (ja)
CY (1) CY1118016T1 (ja)
DK (1) DK2621493T3 (ja)
ES (1) ES2602111T3 (ja)
HR (1) HRP20161178T1 (ja)
HU (1) HUE031616T2 (ja)
LT (1) LT2621493T (ja)
PL (1) PL2621493T3 (ja)
PT (1) PT2621493T (ja)
RS (1) RS55224B1 (ja)
SI (1) SI2621493T1 (ja)
WO (1) WO2012042433A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542218A (ja) * 2010-10-29 2013-11-21 ファイザー・インク N1/N2−ラクタムアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤
JP2014515755A (ja) * 2011-04-22 2014-07-03 ファイザー・インク アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤として使用するためのピラゾロスピロケトン誘導体
JP2020517612A (ja) * 2017-04-18 2020-06-18 ジェンフィGenfit エラフィブラノールのようなPPARアゴニスト及びアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)を含む組合せ
JP2021504442A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 ファイザー・インク 4−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボニル)−6−メトキシピリジン−2−イル)安息香酸の2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール結晶塩
JP2021535126A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 ファイザー・インク Nash/nafldおよび関連疾患の治療のための組合せ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040198483A1 (en) 2003-04-03 2004-10-07 Amaitis Lee M. System and method for betting on a subset of participants in an event
US9098883B2 (en) 2004-02-03 2015-08-04 Cantor Index, Llc Managing bets that select events and participants
US8636571B2 (en) 2004-02-03 2014-01-28 Cantor Index, Llc System and method for managing select five horseracing bets
JP5435592B2 (ja) 2008-05-28 2014-03-05 ファイザー・インク ピラゾロスピロケトンアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤
CU24077B1 (es) 2009-11-10 2015-03-30 Pfizer DERIVADOS DE N1-PIRAZOLOESPIROCETONA ÚTILES COMO INHIBIDORES DE ACETIL-CoA CARBOXILASA
RS55224B1 (sr) * 2010-09-30 2017-02-28 Pfizer N1-pirazolospiroketon acetil-coa karboksilaza inhibitori
US8905832B2 (en) 2012-01-30 2014-12-09 Cfph, Llc Event wagering with group and/or in run options
US11055967B2 (en) 2014-03-26 2021-07-06 Cfph, Llc Event wagering with group and/or in run options
US20170178994A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Intel Corporation Integrated circuit package support structures
KR102579876B1 (ko) 2016-02-22 2023-09-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지
TWI707683B (zh) 2018-06-13 2020-10-21 美商輝瑞股份有限公司 Glp-1受體促效劑及其用途
US20220387402A1 (en) 2019-05-20 2022-12-08 Pfizer Inc. Combinations comprising benzodioxol as glp-1r agonists for use in the treatment of nash/nafld and related diseases
CN110183456A (zh) * 2019-07-11 2019-08-30 河南师范大学 一种2-芳基吲唑琥珀酰亚胺螺环化合物的合成方法
EP4073028A1 (en) 2019-12-10 2022-10-19 Pfizer Inc. Solid forms of 2-((4-((s)-2-(5-chloropyridin-2-yl)-2-methylbenzo[d] [1,3]dioxol-4-yl)piperidin-1-yl)methyl)-1-(((s)-oxetan-2-yl)methyl)-1h-benzo[d] imidazole-6-carboxylic acid, 1,3-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)propan-2-amine salt
CN115210229A (zh) 2020-01-03 2022-10-18 博格有限责任公司 多环酰胺作为治疗癌症的ube2k调节剂
JP2022058085A (ja) 2020-02-24 2022-04-11 ファイザー・インク ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2阻害剤とアセチル-CoAカルボキシラーゼ阻害剤との組合せ
JP2021134211A (ja) 2020-02-24 2021-09-13 ファイザー・インク Nafld/nashおよび関連疾患の処置のための組合せ
MX2022010811A (es) 2020-03-27 2022-09-27 Pfizer Tratamiento de la diabetes tipo 2 u obesidad o sobrepeso con el acido 2-[(4-{6-[(4-ciano-2-fluorobencil)oxi]piridin-2-il}piperidin -1-il)metil]-1-[(2s)-oxetan-2-ilmetil]-1h-bencimidazol-6-carboxil ico o una sal farmaceutica del mismo.
KR20240054335A (ko) 2021-08-31 2024-04-25 화이자 인코포레이티드 2-[(4-{6-[(4-시아노-2-플루오로벤질)옥시]피리딘-2-일}피페리딘-1-일)메틸]-1-[(2s)-옥세탄-2-일메틸]-1h-벤즈이미다졸-6-카르복실산,1,3-디히드록시-2-(히드록시메틸)프로판-2-아민 염의 고체 형태
WO2023169456A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Gasherbrum Bio , Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
WO2023198140A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
WO2023228023A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Pfizer Inc. Treatment of type 2 diabetes or weight management control with 2-((4-((s)-2-(5-chloropyridin-2-yl)-2-methylbenzo[d][1,3]dioxol-4-yl)piperidin-1-yl)methyl)-1-(((s)-oxetan-2-yl)methyl)-1h-benzo[d]imidazole-6-carboxylic acid or a pharmaceutically salt thereof
WO2024084360A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Pfizer Inc. Patatin-like phospholipase domain-containing protein 3 (pnpla3) modifiers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102749A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物
WO2009144554A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Pfizer, Inc. Pyrazolospiroketone acetyl-c0a carboxylase inhibitors
WO2010002010A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Novel spirochromanone carboxylic acids
JP2010515734A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション スピロクロマノン誘導体
WO2011058473A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Pfizer Inc. N2-pyrazolospiroketone acetyl-coa carboxylase inhibitors
WO2011058474A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Pfizer Inc. N1-pyrazolospiroketone acetyl-coa carboxylase inhibitors

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT901786E (pt) 1997-08-11 2007-08-07 Pfizer Prod Inc Disperções farmacêuticas sólidas com biodisponibilidade melhorada
EE05440B1 (et) 2001-02-28 2011-08-15 Merck & Co., Inc. Atslitud piperidiini derivaadid kui melanokortiin-4 retseptori agonistid, farmatseutiline kompositsioon ning kasutamine ravimi valmistamiseks
NZ534582A (en) 2002-02-27 2006-03-31 Pfizer Prod Inc ACC inhibitors
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
JPWO2004092179A1 (ja) 2003-04-14 2006-07-06 日本曹達株式会社 スピロ誘導体、製造法および抗酸化薬
JP2005119987A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Ajinomoto Co Inc アシルスルホンアミド誘導体
WO2005113069A2 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Research Development Foundation Use of circumin and analogues as inhibitors of acc2
UA84208C2 (en) 2004-05-25 2008-09-25 Пфайзер Продактс Инк. Tetraazabenzo(e)azulene derivatives and analogs thereof
PA8660701A1 (es) 2005-02-04 2006-09-22 Pfizer Prod Inc Agonistas de pyy y sus usos
KR20080036041A (ko) 2005-07-19 2008-04-24 머크 앤드 캄파니 인코포레이티드 아세틸 조효소 카복실라제(acc) 억제제로서의스피로크로마논 유도체
US20100160255A1 (en) 2005-07-29 2010-06-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Spiro-cyclic compound
DE102006016566B4 (de) 2005-09-22 2008-06-12 Beru Ag Zusammengesetzter Leiter, insbesondere für Glühkerzen für Dieselmotoren
AU2006316626A1 (en) 2005-11-18 2007-05-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirohydantoin aryl CGRP receptor antagonists
WO2007095603A2 (en) 2006-02-15 2007-08-23 Abbott Laboratories Novel acetyl-coa carboxylase (acc) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
ATE552262T1 (de) 2006-11-29 2012-04-15 Pfizer Prod Inc Spiroketone als inhibitoren von acetyl-coa- carboxylase
PE20081559A1 (es) 2007-01-12 2008-11-20 Merck & Co Inc DERIVADOS DE ESPIROCROMANONA SUSTITUIDOS COMO INHIBIDORES DE ACETIL CoA CARBOXILASA
JP5404601B2 (ja) 2007-04-12 2014-02-05 ファイザー・インク 新規な3−アミド−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)カルバルデヒド誘導体
US7981904B2 (en) 2008-03-20 2011-07-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acetyl CoA carboxylase inhibitors
JP2011521940A (ja) 2008-05-28 2011-07-28 ファイザー・インク ピラゾロスピロケトンアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤
JP2011528034A (ja) 2008-07-14 2011-11-10 クロップソリューション,インコーポレイテッド アセチル−補酵素カルボキシラーゼの修飾因子およびその使用方法
RS55224B1 (sr) * 2010-09-30 2017-02-28 Pfizer N1-pirazolospiroketon acetil-coa karboksilaza inhibitori
US20160034775A1 (en) 2014-08-02 2016-02-04 General Vault, LLC Methods and apparatus for bounded image data analysis and notification mechanism

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515734A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション スピロクロマノン誘導体
WO2008102749A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物
WO2009144554A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Pfizer, Inc. Pyrazolospiroketone acetyl-c0a carboxylase inhibitors
WO2010002010A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Novel spirochromanone carboxylic acids
WO2011058473A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Pfizer Inc. N2-pyrazolospiroketone acetyl-coa carboxylase inhibitors
WO2011058474A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Pfizer Inc. N1-pyrazolospiroketone acetyl-coa carboxylase inhibitors

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542218A (ja) * 2010-10-29 2013-11-21 ファイザー・インク N1/N2−ラクタムアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤
JP2014515755A (ja) * 2011-04-22 2014-07-03 ファイザー・インク アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤として使用するためのピラゾロスピロケトン誘導体
JP2020517612A (ja) * 2017-04-18 2020-06-18 ジェンフィGenfit エラフィブラノールのようなPPARアゴニスト及びアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)を含む組合せ
JP7266530B2 (ja) 2017-04-18 2023-04-28 ジェンフィ エラフィブラノールのようなPPARアゴニスト及びアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)を含む組合せ
JP2021504442A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 ファイザー・インク 4−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボニル)−6−メトキシピリジン−2−イル)安息香酸の2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール結晶塩
JP7237082B2 (ja) 2017-11-21 2023-03-10 ファイザー・インク 4-(4-(1-イソプロピル-7-オキソ-1,4,6,7-テトラヒドロスピロ[インダゾール-5,4’-ピペリジン]-1’-カルボニル)-6-メトキシピリジン-2-イル)安息香酸の2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオール結晶塩
JP2021535126A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 ファイザー・インク Nash/nafldおよび関連疾患の治療のための組合せ
JP7161605B2 (ja) 2018-08-31 2022-10-26 ファイザー・インク Nash/nafldおよび関連疾患の治療のための組合せ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2811033C (en) 2015-10-20
WO2012042433A1 (en) 2012-04-05
US9908883B2 (en) 2018-03-06
US9145416B2 (en) 2015-09-29
US20160347752A1 (en) 2016-12-01
DK2621493T3 (en) 2016-10-24
US20150011470A1 (en) 2015-01-08
US8859577B2 (en) 2014-10-14
CY1118016T1 (el) 2017-05-17
LT2621493T (lt) 2016-10-25
HUE031616T2 (hu) 2017-07-28
CA2811033A1 (en) 2012-04-05
PL2621493T3 (pl) 2017-01-31
US20180162858A1 (en) 2018-06-14
US10294225B2 (en) 2019-05-21
RS55224B1 (sr) 2017-02-28
HRP20161178T1 (hr) 2016-11-04
EP2621493B1 (en) 2016-08-17
PT2621493T (pt) 2016-11-14
ES2602111T3 (es) 2017-02-17
US20130190334A1 (en) 2013-07-25
US11673890B2 (en) 2023-06-13
JP5824055B2 (ja) 2015-11-25
US20150376185A1 (en) 2015-12-31
SI2621493T1 (sl) 2016-10-28
EP2621493A1 (en) 2013-08-07
US20190218218A1 (en) 2019-07-18
US20210047325A1 (en) 2021-02-18
US10822335B2 (en) 2020-11-03
US20230322777A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824055B2 (ja) N1−ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤
JP5114610B1 (ja) N1−ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害薬
KR101567659B1 (ko) 아세틸-CoA 카복실라아제 억제제로 사용하기 위한 피라졸로스피로케톤 유도체
JP2015057416A (ja) N1/N2−ラクタムアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤
US20120225900A1 (en) N2-pyrazolospiroketone acetyl-coa carboxylase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250