JP2013539595A - 光電池モジュール及び電極拡散層を持つ光電池モジュールの製造方法 - Google Patents

光電池モジュール及び電極拡散層を持つ光電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013539595A
JP2013539595A JP2013515483A JP2013515483A JP2013539595A JP 2013539595 A JP2013539595 A JP 2013539595A JP 2013515483 A JP2013515483 A JP 2013515483A JP 2013515483 A JP2013515483 A JP 2013515483A JP 2013539595 A JP2013539595 A JP 2013539595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
electrode
stack
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013515483A
Other languages
English (en)
Inventor
コークレイ、ケビン
ジロトラ、クナル
Original Assignee
シンシリコン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンシリコン・コーポレーション filed Critical シンシリコン・コーポレーション
Publication of JP2013539595A publication Critical patent/JP2013539595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

本発明は、光透過性カバーシートを通して受容された入射光を電圧に変換する光電池モジュールを提供する。前記光電池モジュールは基板、基板とカバーシートの間の導電性上部層及び下部層、及び導電性上部層及び下部層の間の半導体層スタックを含む。導電性下部層は電極と導電性光透過層の間に電極拡散層を含む。電極拡散層は、半導体層スタックの沈着の間に、導電性下部層の電極が導電性光透過層に拡散することを制限する。入射光は半導体層スタックによって、導電性上部層及び下部層の間の電圧に変換される。

Description

関連出願
この出願は、発明の名称を「光電池モジュール及び電極拡散層を持つ光電池モジュールの製造方法」とする、2010年7月6日に出願された米国仮出願第61/361,583号(以下、’583出願)の優先権の利益を享受するものである。’583出願の全ての発明の内容は、参照により本明細書に組み入れられる。
本出願に記載の発明は光電池モジュールの様な、光起電力装置に関する。ある知られている光起電力装置は、薄膜又は活性シリコンの層又は他の半導体材料を用いた薄膜ソーラモジュールを含む。光は入射光としてその装置に入りそしてシリコン層に入る。もし光がシリコン層により吸収されると、その光はシリコン中に電子及びホールを作り出す。電子及びホールは装置から取り出される電流を作り出し、それは外部にある電気を必要とする対象に適用される。
通常、伝導性電極はシリコン層の対向する両側に設けられる。電極はシリコン層と電気的に結合され、電極間に電位を生み出す電子及びホールを受け入れる。例えば、入射光により生成された電子はシリコン層の上にある最上部の電極に流れ、他方入射光により生成されたホールはシリコン層の下に位置する底部電極に流れる。光電池モジュールは、対向する最上部及び底部電極の間にある一以上のシリコン層を含む各電池とその内部で電気的に相互に結合される幾つかの電池を含むこともある。ある電池の最上部電極は、隣接する電池の底部電極と電気的に結合させることができる。隣接する電池の最上部電極及び底部電極を結合させることにより電池の間で電子又はホールが流れる。この電子又はホールの流れが外部回路又は電気を必要とする対象に供給される電流を作り出す。
ある、知られている光電池装置の電極は金属又は金属合金から作られる。電極の金属又は金属合金は通常比較的大きい拡散係数(D)を持つ。その結果、一以上の電極は、電極が熱を帯びると、光電池装置の隣接する又は近くの層又は構成要素に可也の距離に亘り拡散することがある。例えば、底部電極は、シリコン層が沈着される前に沈着されることもある。シリコン層は、高い温度で底部電極上に又はその上部に沈着されることもある。シリコン層が沈着される比較的高い温度では、底部電極はシリコン層に拡散されることもある。底部電極のシリコン層への拡散は、底部電極とシリコン層の間の電気的結合に悪影響を与えることもある。例えば、その様な拡散によって、底部電極とシリコン層の間のインターフェイスを非オーム接触状態にすることもある。
電極とシリコン又はモジュールの半導体層の間のインターフェイスに又はそれを超えて電極が拡散することを防ぐために、一以上の電極の拡散を低減させた、
光電池モジュール及び光電池モジュールの製造方法に対する需要が存在する。
ある実施の態様においては、光透過性カバーシートを通して受容された入射光を電圧に変換する光電池モジュールを提供する。前記光電池モジュールは基板、基板とカバーシートの間の導電性上部層及び下部層、及び導電性上部層及び下部層の間の半導体層スタックを含む。導電性下部層は電極と導電性光透過層の間に電極拡散層を含む。電極拡散層は、半導体層スタックの沈着の間に、導電性下部層の電極が導電性光透過層に拡散することを制限する。入射光は半導体層スタックによって、導電性上部層及び下部層の間で電位差に変換される。
他の実施の態様においては、基板、基板の上部の導電性電極、及びそれを通して入射光が受容されるカバーシートを有する光電池モジュールを製造する方法を提供する。前記方法は電極の上部に電極拡散層を沈着させること、電極拡散層の上部に導電性光透過層を沈着させること、及び導電性光透過層の上部に半導体層スタックを沈着させることを含む。導電性光透過層は電極拡散層によって電極と電気的に結合される。電極拡散層は、半導体層スタックの沈着の間に、電極が導電性光透過層へ拡散することを制限する。前記方法はまた半導体層スタックの上部に導電性上部層を沈着させることを含む。半導体層スタックは、入射光を電極及び導電性上部層との間において電圧に変換する。
他の実施の態様においては、それを通して入射光が受容されるカバーシートを持つ他の光電池モジュールを提供する。前記光電池モジュールは、基板、基板及びカバーシートの間に配置された半導体層のN−I−Pスタック、N−I−Pスタックとカバーシートの間の導電性上部層、 及び基板とN−I−Pスタックの間に配置された導電性下部層を持つ。導電性上部層及び下部層はN−I−Pスタックと電気的に結合されている。導電性下部層は、電極、及び電極と導電性光透過層の間に電極拡散層を持つ電極光透過層を持つ。電極拡散層は、電極が導電性光透過層ヘの拡散することを防ぐ。前記N−I−Pスタックは、入射光を導電性上部層及び下部層の間の電圧に変換する。
図1は、ある実施の態様における光電池(PV)モジュールの概略斜視図及びPVモジュールのある部分の断面詳細図である。
図2は、ある実施の態様における図1の2−2線に沿った、PV電池の断面図である。
図3A,3B及び3Cは、ある実施の態様における光電池モジュールを製造する方法のフローチャートを示す。
図4は、ある実施の態様における、図1に示すPVモジュールの光電池モジュールを製造する方法の第一段階を示す。
図5は、ある実施の態様における、図1に示すPVモジュールの光電池モジュールを製造する方法の第二段階を示す。
図6は、ある実施の態様における、図1に示すPVモジュールの光電池モジュールを製造する方法の第三段階を示す。
図7、ある実施の態様における、図1に示すPVモジュールの光電池モジュールを製造する方法の第四段階を示す。
図8、ある実施の態様における、図1に示すPVモジュールの光電池モジュールを製造する方法の第五段階を示す。
図9、ある実施の態様における、図1に示すPVモジュールの光電池モジュールを製造する方法の第六段階を示す。
図10、ある実施の態様における、図1に示すPVモジュールの光電池モジュールを製造する方法の第七段階を示す。
図11、ある実施の態様における、図1に示すPVモジュールの光電池モジュールを製造する方法の第八段階を示す。
図12、ある実施の態様における、図1に示すPVモジュールの光電池モジュールを製造する方法の第九段階を示す。
図13、ある実施の態様における、図1に示すPVモジュールの光電池モジュールを製造する方法の第十段階を示す。
発明の詳細な説明
以下の本願明細書の詳細な説明及び上記の概略説明で述べたある実施の態様における発明は、本出願に添付された図面を参照した場合により良く理解される。本明細書で用いられる、単数形で記載された要素又はステップは、特に明示的に排除するとの記載がない限り、それらの要素又はステップの複数形を排除するものではない。さらに、「ある実施の態様においては」との記載により参照された場合においても、その記載は、他の実施の態様において記載された追加的な特徴を排除するものではない。さらに、それと異なる意味であることが明示的に記載されない限り、ある特性を持つ一又はそれ以上の要素を「含む」又は「持つ」実施の態様は、その特性を持たないその様な追加要素を含むこともある。
本出願は、本明細書に記載の一以上の実施の態様にしたがい、電極拡散層を持つ光電池モジュールを提供する。電極が半導体層スタックに拡散することを防止又は減少するために、光電池モジュールの導電性電極と半導体層スタックの間に電極拡散層が沈着される。ある実施の態様においては、電極拡散層は、電極、並びに半導体層スタック及び電極の間に配置される導電性光透過層の間に設けられる。電極拡散層は、半導体層スタックを電極と電気的に結合し、又は導電性光透過層を電極とを電気的に結合するとともに、他方電極が導電性光透過層及び/又は半導体層スタックに拡散することを防止又は減少させる。
図1は、ある実施の態様における光電池(PV)モジュール100の概略斜視図及びPVモジュール100のある部分の断面詳細図110である。PVモジュール100はお互いに電気的に接続された複数のPV電池102を含む。例えば、PVモジュール100は、お互いに直列に連結された100以上のPV電池102を含むこともある。PVモジュール100の端又は端に近い対向する側面132、134の位置にある最も端のPV電池102は、導電リード線104、106に電気的に結合されている。リード線104、106はPVモジュール100の対向する端128、130の間に亘り延びている。リード線104、106はPVモジュール100により生成された電流が集められ又はそれにより使用される電気負荷部分を含む回路108に接続される。例えば、PVモジュール100により生成された電流は、電池の様なエネルギー保存装置及び/又はある機能を実行するために少なくとも電流の一部を消費する装置に収集される。
PV電池102は複数層のスタックを含む。ある実施の態様においては、PV電池102は支持基板112、導電性下部層114、半導体層スタック116、光透過性導電性上部層118、接着層120及びカバーシート122を含む。あるPV電池102の光透過性導電性上部層118は、PV電池102を電気的に直列に結合するために、近くのPV電池102中の導電性下部層114と電気的に結合される。PVモジュール100はカバーシート122の上部表面124に入射する光から電流を生成させ、この表面はまたPVモジュール100の薄膜側とも言う。光はカバーシート122、接着層120及び光透過性導電性上部層118を通過する。光の少なくとも一部は半導体層スタック116により吸収される。
半導体層スタック116はドープされた及び/又はドープされていない半導体材料の複数層又は複数薄膜を含んでいても良い。例えば、半導体層スタック116はn−ドープされたシリコン層のN−I−Pスタック、n−ドープされた層の最上部に真正シリコン層、及び真正層の最上部にp−ドープされたシリコン層を含んでも良い。半導体層スタック116はp−ドープされたシリコン層のP−I−Nスタック、p−ドープされた層の最上部に真正シリコン層、及び真正層の最上部にn−ドープされたシリコン層を含むこともある。ある実施の態様においては、半導体層スタック116は幾つかのN−I−Pスタック及び/又はP−I−Nスタック半導体層を含むタンデム層スタックである。
光が半導体層スタック116を通過する場合、少なくともその光のある部分は半導体層スタック116に吸収される。光のある部分は半導体層スタック116を透過して導電性下部層114により反射されて半導体層スタック116に返って来ることもある。光の中の光子は半導体層スタック116中の電子を励起する。光の波長及び半導体層スタック116中の材料のエネルギー帯ギャップに応じて、光の光子は電子を励起し、そして半導体層スタック116中の電子を原子から分離させる様に作用する。電子が原子から分離される場合に相補的正電荷又はホールが生成される。電子は半導体層スタック116を通して漂流又は拡散し、導電性上部又は下部層118、114で収集される。ホールは半導体層スタック116を通して漂流又は拡散し、導電性上部又は下部層118、114の反対側で収集される。例えば、電子は下部層114で収集され、他方、ホールは光透過性導電性上部層118で収集されることがある。電子及びホールの上部及び下部層118,114で収集されることによりPV電池102中に電圧差又は電位が生みだされる。
PV電池102中の電圧差は、全PVモジュール100にわたる電圧差を加算したものとなることもある。例えば、各PV電池102の電圧差を全て加算する場合である。PVである。PV電池102の数が増えると、直列されたPV電池102の電圧差もまた増大する。電流は光が吸収され、そして電子及びホールが半導体層スタック116を流れることにより生成される。各PV電池102により生成される電圧は複数の直列のPV電池102にわたり加算される。そして、最も外側のPV電池102の上部及び下部層118、114に結合されたリード線104、106を通して電流が回路108に流れる。例えば、第一のリード線104は、最左端のPV電池102にある光透過性導電性上部層118に電気的に結合され、第二のリード線106は最右端のPV電池102の下部層104に電気的に結合されている。
図2は、ある実施の態様における図1の2−2線に沿ったPV電池102の断面である。図示されたPV電池102は、PV電池102が基板112の反対にあるカバーシート122の上部表面124を通して光を受ける、基板構造の太陽電池である。基板112は、その上に他の薄膜又はPV電池102の層が沈着される沈着表面である。基板112は一つの絶縁又は導電性材料を含むか又はこれらから形成されても良い。ある実施の態様においては、基板112はフロートガラス又はホウケイ酸塩ガラスの様なガラスよりなる。基板112は不透明又は光透過性のものでも良い。例えば、基板112は、光が基板112を透過するもの、又は透過しないもののいずれでもよい。
導電性下部層114は基板112の上部に設けられる。「上部」の用語は、図2に示す様に、導電性下部層114が基板112及びカバーシート122間に設けられることを言う。導電性下部層114は、互いに電気的に結合された幾つかの層又は薄膜を含んでも良い。導電性下部層114は半導体層スタック116に電気的に結合されているので、半導体層スタック116により吸収され又は捉えられた光により生成された電子又はホールは導電性下部層114で受け取られる。
本明細書に記載の実施の態様において、導電性下部層114は下部電極200、電極拡散層202、及び導電性光透過性層204を含む。下部電極200は入射光を反射する導電性材料を含み又は導電性材料から形成される。例えば、下部電極200は、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)又はタングステン(W)の様な金属から形成されることもある。他の実施の態様においては、下部電極200は銀(Ag)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)及びタングステン(W)の内の一以上のものを含む合金から形成されることもある。その様な合金の一例に銀‐タングステン合金がある。
下部電極200は種々の厚さに沈着させても良い。例えば、下部電極200は、極めて大きな抵抗を受けることなく電流を伝えるに十分な厚さで沈着しても良い。単に例示として示すものであるが、下部電極200は凡そ50から500ナノメーターの厚さであっても良い。他の実施の態様においては、下部電極200の厚さは凡そ200ナノメーターであっても良い。下部電極200の厚さはこれらの実施の態様と異なることもある。例えば、下部電極200の厚さは、これらの実施の態様から+−10%の幅のあるものであっても良い。
電極拡散層202は下部電極200の上部に沈着される。例えば、電極拡散層202は、下部電極200と半導体層スタック116の間の下部電極200の上に沈着されても良い。電極拡散層202は、下部電極200が導電性光透過層204及び/又は半導体層スタック116に拡散することを防止又は制限する。電極拡散層202の上部に一以上の層が沈着される間に、下部電極200を加熱しても良い。例えば、半導体層スタック116の沈着は高温度で起こることもある。及び半導体層スタック116の沈着の間の温度の上昇及び下部電極200の熱エネルギーは、下部電極200を近くにある又は隣接する層に拡散させることもある。例えば、下部電極200と導電性光透過層204の間に電極拡散層202がない場合は、下部電極200は、半導体層スタック116の沈着の間に導電性光透過層204に拡散することもある。反射性下部電極200の導電性光透過層204への拡散により、導電性光透過層204はより不透明になり又は光の透過を減少させることもある。その結果、導電性光透過層204を透過する光の量は減少することもある。
以下に説明するように、導電性光透過層204は、半導体層スタック116により吸収されない光が導電性光透過層204を透過する様にし、そしてその光が電極拡散層202及び/又は下部電極200によって半導体層スタック116に、反射されて返ってくる様にする。導電性光透過層204の不透明さが増すことにより、半導体層スタック116に反射される光の量は減少することもある。その結果、光電池モジュール100(図1に示す)又は電池102の、入射光を電圧又は電流に変換する効果は減少しうる。
電極拡散層202は、導電性光透過層204を下部電極200に電気的に結合させる導電材料を含み又は導電材料から形成される。電極拡散層202は導電性光透過層204において収集された電子を下部電極200に搬送する。ある実施の態様において、電極拡散層202は、チタン又はアルミニウムの様な金属又はその金属合金を含み、又はそれらから形成されることもある。代替的に電極拡散層202は一以上の電気的に絶縁性の材料又は半導体材料の様な半導体性材料を含み、又はそれらから形成されしても良い。例えば、電極拡散層202は窒化ケイ素、二酸化ケイ素、アルミナ、又は酸化亜鉛から形成されても良い。絶縁性材料又は半導体性材料は、電極拡散層202の導電性を増すためにドープされても良い。例えば、電極拡散層202は、電極拡散層202の導電性を増すためにホウ素又はリンの様なp−、又はnータイプのドーパントによってドープされた二酸化ケイ素から形成されることもある。他の実施の態様においては、電極拡散層202はアルミニウムによりドープされたアルミナを含む。電極拡散層202のアルミナは過剰のアルミニウムを含むこともあり、電極拡散層202はより高い導電性を持つこともある。
電極拡散層202は反射性のものでもよい。例えば、吸収されることなく半導体層スタック116を透過する入射光の少なくともある部分は、電極拡散層202により反射され、半導体層スタック116に返ってきたものであっても良い。代替的に、電極拡散層202は光透過層であっても良い。例えば、吸収されることなく半導体層スタック116を透過する入射光の少なくともある部分は、下部電極200により反射され半導体層スタック116に返ってくる前に、また電極拡散層202を透過することもある。
電極拡散層202は隣接する下部電極200及び/又は導電性光透過層204よりも小さい又は薄い厚さで沈着することもある。電極拡散層202の厚さ206は、電極拡散層202が下部電極200から導電性光透過層204へ延びる距離である。下部電極200の厚さ208は、基板112の上部に沈着した下部電極200の厚さであっても良い。導電性光透過層204の厚さ210は、導電性光透過層204が電極拡散層202から半導体層スタック116へ延びる距離であっても良い。ある実施の態様において、電極拡散層202の厚さ206は、下部電極200の厚さ208及び/又は導電性光透過層204の厚さ210よりも小さい。電極拡散層202は、下部電極200の拡散を制限するために、下部電極200上の薄膜キャップとして、比較的薄い厚さ206で沈着されることもある。
ある実施の態様において、電極拡散層202は二酸化ケイ素の導電性を増大させるためにドープされた二酸化ケイ素を含み又はこれから形成される。二酸化ケイ素の電極拡散層202の厚さ206は、下部電極200の入射光のプラズモン吸収波長に合わせる様に設定することができる。プラズモン吸収は、一以上の実施の態様における下部電極200の様な金属層中のある波長の光の吸収を言う。電極拡散層202の厚さ206は、下部電極200において、入射光のある事前に規定された波長、又はあるセットの波長が吸収される様に決定することができる。下部電極200により吸収される波長は、半導体層スタック116により吸収され又は捉えられる光の波長と異なっていても良い。例えば、もし500から800ナノメーターの範囲の波長の光が半導体層スタック116に吸収される様にする場合、電極拡散層202の厚さ206は、500から800ナノメーターの範囲外の波長の光が下部電極200により吸収される様にするのが良い。ある実施の態様において、電極拡散層202の厚さ206及び/又は屈折率は、半導体層スタック116で吸収される光の波長、又は下部電極200で吸収される光の波長に基づいて決められる。
導電性光透過層204は、電極拡散層202及び半導体層スタック116の間に設けられる。導電性光透過層204は、光学的に透明な光透過性材料又は光を散乱させる材料の層を含み、又はこれらにより形成される。例えば、導電性光透過層204は透明な材料から形成しても良い。他の実施の態様においては、導電性光透過層204は半透明の材料から形成しても良い。導電性光透過層204の材料の一つの例は、透明導電酸化物(TCO)である。例えば、導電性光透過層204は酸化亜鉛(ZnO)、アルミニウム ドープの酸化亜鉛(Al:ZnO)、酸化スズ(Sn02)インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素ドープの酸化スズ(Sn02:F)及び/又は二酸化チタン(Ti02)を含んでも良い。
導電性光透過層204は、半導体層スタック116を電極拡散層202に電気的に結合する。電極拡散層202は、導電性光透過層204を下部電極200に電気的に結合する。ある実施の態様において、導電性光透過層204は半導体層スタック116とオーム接触を形成する。例えば、導電性光透過層204と半導体層スタック116の間のインターフェイス212はオーム接触を提供することもあり、それにより半導体層スタック116と導電性光透過層204の間の電流についての電流―電位(I-V)曲線は凡そ直線及び/又は対称となる。オーム接触によって、インターフェイス212が半導体層スタック116と導電性光透過層204の間は非ショトキー・ダイオード(non-schottky diode)又は非整流接合(non-rectifying junction)であっても良いことを言う。電極拡散層202は下部電極200が半導体層スタック116に拡散してインターフェイス212を損傷することを防ぐこともある。例えば、電極拡散層202は下部電極200が半導体層スタック116に拡散することを制限して、そして導電性下部層114及び半導体層スタック116の間にオーム接触が形成されることを防ぐこともある。
導電性光透過層204は電極拡散層202及び/又は下部電極200からある波長の光の反射を助けることがある。例えば、導電性光透過層204は、半導体層スタック116を透過する光のある波長部分が導電性光透過層204を透過し、電極拡散層202及び/又は下部電極200により反射され、再度導電性光透過層204に返ってそれを透過して、そして半導体層スタック116に入ることの出来る厚さで沈着しても良い。他の波長の光は反射されず、そして半導体層スタック116に返ってこないこともある。そうすることで導電性光透過層204は、半導体層スタック116に当たり、電子及びホールを生成する光の量を増大させることによりPV電池102の効率を増大させることができる。単に例示の意味で示すと、導電性光透過層204は約10〜200ナノメーターの厚さであっても良い。上に述べたように、下部電極200の導電性光透過層204への拡散により導電性光透過層204の不透明さが増大することもある。導電性光透過層204の不透明さが増すことにより、下部電極200及び/又は電極拡散層202より反射されるある波長の光の量は低減されることもある。
例えば、導電性光透過層204の厚さは、電極拡散層202及び/又は下部電極200から反射されると見られる光の波長の約1/4を、導電性光透過層204で使用される材料の屈折率で除したものであっても良い。電極拡散層202及び/又は下部電極200から反射され、半導体層スタック116に返ると見られる光の波長が約700ナノメーターであり、導電性光透過層204の屈折率が約2であるならば、導電性光透過層204の厚さは約87.5ナノメーターであっても良い。導電性光透過層204の厚さはこれらの実施の態様と異なっても良い。例えば、これらの実施の態様における導電性光透過層204の厚さの+−10%以下の差があっても良い。
半導体層スタック116は導電性下部層114の上部に設けられる。例えば、半導体層スタック116は下部層114とカバーシート122の間に配置しても良い。半導体層スタック116は導電性光透過層204に直接沈着させても良く、又は導電性光透過層204と半導体層スタック116の間に一以上の薄膜又は層があっても良い。
記述された実施の態様においては、半導体層スタック116は半導体層のN-I-Pスタックを含む多層スタックである。単一の半導体層スタック116が示されているが、代替的にPVモジュール100(図1に示す)又は電池102は複数の半導体層スタック116を含んでも良い。例えば、PVモジュール100又は電池102は、互いに直列に結合した幾つかのN-I-Pスタックを含んでも良い。記述された半導体層スタック116は、N-ドープされた半導体層214、真正半導体層又は軽度にドープされた半導体層216及びP−ドープされた半導体層218を含む。前記N-ドープされた半導体層214は、リン等のn−タイプド‐パントによりドープされたシリコン層であっても良い。P-ドープされた半導体層218は、ホウ素等のp−タイプド‐パントによりドープされたシリコン層であっても良い。真正半導体層216は、n-又はp-タイプドーパントにより軽度にドープされたか又はn-又はp-タイプドーパントのいずれにもドープされていないシリコン層であっても良い。半導体層214、216、218のN-I-Pスタックは指向性を持ち、そのため真正半導体層216はN−ドープされた半導体層214とP−ドープされた半導体層218の間にあり、そしてN−ドープされた半導体層214は真正半導体層216と導電性下部層114の間にあり、P−ドープされた半導体層218は、真正半導体層216と光透過導電上部層118の間にある。代替的にN−ドープされた半導体層214とP−ドープされた半導体層218の順序は逆であっても良い。例えば、半導体層スタック116は半導体層のP-I-Nスタックであっても良く、その場合P−ドープされた半導体層218は、導電性下部層114と真正半導体層216の間にあり、そしてN−ドープされた半導体層214は真正半導体層216と光透過導電上部層118の間にあっても良い。半導体層スタック116は、シリコン、又はシリコンとゲルマニウムからなるシリコン合金で形成されても良い。
N−ドープされた半導体層214、真正半導体層216、及びP−ドープされた半導体層218は、非晶質層であっても良い。例えば、N−ドープされた半導体層214、真正半導体層216、及びP−ドープされた半導体層218は、N−ドープされた半導体層214、真正半導体層216、及びP−ドープされた半導体層218の大部分を通して延伸する結晶構造を持たないこともある。代替的に、N−ドープされた半導体層214、真正半導体層216、及びP−ドープされた半導体層218の一以上は、微細結晶性、プロト結晶性(protocrystalline)又は結晶性半導体層であっても良い。
N−ドープされた半導体層214、真正半導体層216、及びP−ドープされた半導体層218は、順次高温度で沈着されることもある。ある実施の態様において、N−ドープされた半導体層214は、少なくとも250℃の温度で導電性光透過層204上に沈着され、真正半導体層216は少なくとも250℃の温度でN−ドープされた半導体層214上に沈着され、及びP−ドープされた半導体層218は少なくとも150℃の温度で真正半導体層216上に沈着される。単に例示の意味で上げると、N−ドープされた半導体層214と真正半導体層216は、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)室で、250℃以上及び350℃以下のPECVD室の設定値温度で沈着されることもある。P−ドープされる半導体層218は、150℃以上及び250℃以下のPECVD室の設定値温度で沈着されることもある。
半導体層スタック116が沈着される高い温度では、下部電極200等の半導体層スタック116より下の構成要素が加熱されることもある。下部電極200が形成される一以上の材料は、比較的大きい拡散係数(D)を持つこともある。例えば、下部電極200は、電極拡散層202及び/又は導電性光透過層204の材料よりも比較的大きい拡散係数(D)を持つ材料を含んでも良い。大きい拡散係数(D)を持つことにより、下部電極200は、より低い拡散係数(D)を持つ他の材料よりも隣接層により深く拡散する。半導体層スタック116の沈着の間に、下部電極200は加熱され、電極拡散層202中に又はそれに向かって拡散する。電極拡散層202は下部電極200が導電性光透過層204に拡散することを制限又は防止する。例えば、電極拡散層202は、下部電極200が導電性光透過層204中に拡散することを防止することもある。
電極拡散層202は、下部電極200が電極拡散層202と導電性光透過層204の間のインターフェイス220を超えて拡散することを防ぐ。例えば、下部電極200は、電極拡散層202中に拡散することもあるがこれを超えない。電極拡散層202は十分に小さい拡散係数(D)を持つことがあるため、電極拡散層202は導電性光透過層204中に極めて多く拡散することはない。例えば、半導体層スタック116が沈着し、電極拡散層202が加熱される場合、電極拡散層202は導電性光透過層204に拡散することはないであろう。ある実施の態様において、電極拡散層202の拡散係数(D)は下部電極200の拡散係数(D)よりも小さい。
光透過性導電性上部層118はp−ドープされた半導体層218の上部に沈着される。光透過性導電性上部層118は、p−ドープされた半導体層218と電気的に結合された金属又は金属合金を含むため、半導体層スタック116で生成された電子又はホールは、光透過性導電性上部層118に到達することもある。光透過性導電性上部層118は、入射光が光透過性導電性上部層118を透過して半導体層スタック116に到達するようにするために、光に対して少なくとも部分的に透明である。接着層120は、カバーシート122を光透過性導電性上部層118に固定するために光透過性導電性上部層118上に設けられる。
実際の作業においては、入射光はカバーシート122及び光透過性導電性上部層118を透過して半導体層スタック116に入る。少なくとも光のある部分は真正半導体216に吸収されて電子及びホールを生成する。電子及びホールは導電性上部層及び下部層118、114に流れて、導電性上部層及び下部層118、114の間の電池102に電位差又は電位を生み出す。実施の態様には記載されていないが、追加の半導体層スタック及び/又は他の層をPV電池102に設けても良い。例えば、他のN−I−P半導体層スタックを、例えば、半導体層スタック116と光透過性導電性上部層118の間の様な、半導体層スタック116の上部に沈着させても良い。
図3A,3B及び3Cは、ある実施の態様における光電池モジュールの製造方法300のフローチャートを示す。図4から図13は、ある実施の態様におけるPV電池モジュール100の製造中の種々の段階での光電池モジュールを示す。図4から図12に示す各段階は、図3A,3B及び3Cの方法300に示す幾つかの作業に対応する。
302において、基板及び下部電極が供給される。例えば、図4に示す様に、基板112及び下部電極200を供給しても良い。下部電極200は、事前に基板112上に沈着させても良く、その場合基板112と下部電極200は単一のユニット又は一体として供給される。
304において、電極拡散層が下部電極の上部に沈着される。図5に示す様に、電極拡散層202は、例えば、電極拡散層202を直接に下部電極200にスパッターすることにより、下部電極200に沈着させても良い。
306において、導電性光透過層を電極拡散層の上部に沈着させて導電性下部層を形成する。例えば、導電性光透過層204はスパッター又は他の方法により電極拡散層202の上に沈着させて、図6に示す様に電極拡散層202及び導電性光透過層204を持つ導電性下部層114を形成しても良い。導電性光透過層204は、下部電極200が導電性光透過層204に拡散することを防止するように電極拡散層202が配置されることを可能にする位置に置かれる。記載された実施の態様においては、例えば、電極拡散層202は、下部電極200と導電性光透過層204の間に置かれる。
308においては、導電性下部層の一部は取り除かれる。図7に示す様に、導電性下部層114の一部700を取り除いて、導電性下部層114を隣合せたPV電池102A,102Bに互いに電気的に分離する。その部分700は化学品によるエッチング、レーザービームの様なエネルギー焦点を合わせたビーム等を用いて取り除いても良い。
310においては、半導体層スタックが導電性光透過層の上部に沈着される。図8に示す様に、半導体層スタック116は導電性光透過層204上に沈着しても良く、半導体層スタック116は導電性光透過層204と電気的に結合される。半導体層スタック116は連続した層として沈着しても良い。例えば、半導体層スタック116は、N−ドープされた半導体層214(図2に示す)を導電性光透過層204上に沈着させ、その後に真正半導体層216(図2に示す)をN−ドープされた半導体層216に沈着させ、続いてP−ドープされた半導体層218(図2に示す)を真正半導体層216に沈着させることで形成しても良い。一以上の半導体層214、216、218の沈着は、高温度で行うこともある。例えば、N−ドープされた半導体層及び真正半導体層214、216の沈着は250℃から350℃の間の温度で行うこともある。
図3Bにおいて、312において半導体層スタックの一部が隣接するPV電池の間で除去される。図9に示す様に、半導体層スタック116を隣接するPV電池102A、102Bの互いに分離するために半導体層スタック116の一部900が除去されている。前記部分900は、化学品によるエッチング、レーザービームの様なエネルギー焦点を合わせたビーム等を用いて取り除いても良い。
314において、導電性上部層が半導体層スタック上部に沈着される。例えば、光透過性導電性上部層118は、図10に示す様に半導体層スタック116上に直接沈着させても良い。
316において、光透過性導電性上部層の一部が除去される。図11に示す様に、隣接するPV電池102A、102Bの光透過性導電性上部層118を電気的に互いに分離するために光透過性導電性上部層118の一部1100が、除去されている。図11に示す実施の態様においては、PV電池102Bのある部分のみを示す。前記部分1100は、化学品によるエッチング、レーザービームの様なエネルギー焦点を合わせたビーム等を用いて取り除いても良い。
図3Cに関して言うと、318において接着層が導電性上部層に設けられている。例えば、図12に示す様に、接着層120はスパッター又は他の方法により光透過性導電性上部層118上に沈着させても良い。
320において、カバーシートは接着層に結合される。図13に示す様に、光透過性カバーシート122は接着層120と接合しても良い。入射光はカバーシート122及び光透過性導電性上部層118を透過する。光は半導体層スタック116に吸収され、及び/又は導電性下部層114により反射されて半導体層スタック116に返る。吸収された光は、光透過性導電性上部層118又は導電性下部層114に流れる電子及びホールを生成する。図13に示す様に、電池102Aの光透過性導電性上部層118は、電池102Bの下部層114と電気的に結合している。半導体層スタック116から電池102Aの光透過性導電性上部層118に流れる電流は、電池102Bの下部層114に導かれる。この電流はPVモジュール100全体を流れる。
上記記載の内容は説明のためのものであり、本出願の発明を制限するものと解してはならない。例えば、上に説明した実施の態様(及び/又はその一部分)は、互いに組み合わせて用いることができる。さらに、本発明の範囲から逸脱することなく、ここで述べた発明の主題による教示に、特定の状況又は材料を適用することにより本発明に多くの修飾をすることが出来る。本明細書に記載の寸法、材料の種類、種々の要素の方向、及び種々の要素の数及び位置はある実施の態様におけるパラメーターを示すものであり、これらは制限的に解釈してはならず、単に代表的実施の形態を示すに過ぎない。その他の多くの実施の態様及び修飾例は、上に記載した内容を考察することにより、本願請求項に係る発明の思想及び範囲に含まれることが当業者には明らかになろう。本明細書に記載の発明の主題の範囲は特許請求の範囲を参照し、その特許請求の範囲が主張する内容と均等なすべての範囲を考察することにより決定されるであろう。本願請求項で使用される「含む(including)」及び「〜において(in which)」の用語は、通常用いられる「含まれる(comprising)」及び「〜において(wherein)」の平易な表現であり、これらと同等の意味で使用される。さらに、「第1の(first)」、「第2の(second)」及び「第3の(third)」等は単に識別のための指標として使用されるものであり、その対象に数値的な意味の要件を課するものではない。さらに、特許請求の範囲の記載における限定については、ミーンズ プラス ファンクションの形式で記載されておらず、特許請求の範囲の請求項において、「ミーンズ」に続く語句が明確に構造についての記載を欠いて、機能について述べている場合を除いては、米国35 U.S.C,112条、第6段落に基づいて解釈されるべきではない。

Claims (20)

  1. 光透過性カバーシートを通して受容される入射光を電圧に変換する光電池モジュールであって、光電池モジュールは
    基板と、
    前記基板とカバーシートの間に配置された導電性上部層及び導電性下部層を含み、導電性下部層は下部電極と導電性光透過層の間に電極拡散層を持ち、及び
    前記導電性下部層及び上部層の間に沈着された半導体層スタックを含み、前記電極拡散層は半導体層スタックの沈着の間に、導電性下部層の下部電極が導電性光透過層に拡散することを制限し、
    前記入射光が半導体層スタックによって、導電性上部層及び下部層の間の電圧に変換される、光電池モジュール。
  2. 前記電極拡散層が下部電極を導電性光透過層と電気的に結合する、請求項1の光電池モジュール。
  3. 前記電極拡散層が下部電極の拡散係数よりも小さい拡散係数を持つ、請求項1の光電池モジュール。
  4. 前記電極拡散層が光透過性であり、入射光の少なくとも一部が電極拡散層を透過して下部電極で反射される、請求項1の光電池モジュール。
  5. 前記電極拡散層が金属又は金属合金から形成される、請求項1の光電池モジュール。
  6. 前記電極拡散層が、電気的に絶縁性の材料又は導電材料でドープされた半導体性材料から形成される、請求項1の光電池モジュール。
  7. 前記下部電極から導電性光透過層へ延びる電極拡散層の厚さは、半導体層スタックにより吸収される入射光の一以上の波長に基づく、請求項1の光電池モジュール。
  8. 基板、基板の上部の導電性下部電極、及びそれを通して入射光が受容されカバーシートを有する光電池モジュールを製造する方法であって、前記方法は、
    下部電極の上部に電極拡散層を沈着させることを含み、
    前記電極拡散層の上部に導電性光透過層を沈着させることを含み、前記導電性光透過層は電極拡散層により下部電極と電気的に結合され、
    前記導電性光透過層の上部に半導体層スタックを沈着させることを含み、前記電極拡散層が、半導体層スタックの沈着の間に、下部電極が導電性光透過層へ拡散することを制限し、及び
    半導体層スタックの上部に導電性上部層を沈着させることを含み、
    前記半導体層スタックは、入射光を下部電極及び導電性上部層との間の電位差に変換する、光電池モジュールを製造する方法。
  9. 前記電極拡散層が、下部電極を導電性光透過層に電気的に結合させる、請求項8の方法。
  10. 前記電極拡散層が下部電極の拡散係数よりも小さい拡散係数を持つ、請求項8の方法。
  11. 前記電極拡散層は光透過性であって、入射光の少なくとも一部が電極拡散層を透過して下部電極で反射される、請求項8の方法。
  12. 前記電極拡散層が金属又は金属合金として沈着される、請求項8の方法。
  13. 前記電極拡散層が、電気的に絶縁性の材料又は導電材料でドープされた半導体性材料の沈着により形成される、請求項8の方法。
  14. 前記下部電極から導電性光透過層へ延びる電極拡散層の厚さは、半導体層スタックにより吸収される入射光の一以上の波長に基づく、請求項8の方法。
  15. 前記導電性光透過層が沈着された後に、前記下部電極、電極拡散層、及び導電性光透過層の一部を取り除くことを含み、取り除くことには、隣接する光電池モジュールの電池の下部電極、電極拡散層及び導電性光透過層を分離することを含む、請求項8の方法。
  16. 前記半導体層スタックの沈着は250℃から350℃の間の温度で行われる、請求項8の方法。
  17. それを通して入射光が受容されるカバーシートを持つ光電池モジュールであって、光電池モジュールは、
    基板、
    前記基板及びカバーシートの間に配置された半導体層のN−I−Pスタック、
    前記N−I−Pスタックと電気的に結合され、そしてN−I−Pスタックとカバーシートの間に配置される導電性上部層を含み、及び
    前記N−I−Pスタックと電気的に結合され、そして基板とN−I−Pスタックの間に配置される導電性下部層を含み、導電性下部層は、下部電極並びに下部電極と導電性光透過層の間に電極拡散層を持つ導電性光透過層を持ち、電極拡散層は、下部電極の導電性光透過層ヘの拡散を防ぎ、
    前記N−I−Pスタックは、入射光を導電性上部層及び下部層の間の電圧に変換する、光電池モジュール。
  18. 前記電極拡散層が、導電性光透過層を下部電極と電気的に結合する、請求項17の光電池モジュール。
  19. 前記電極拡散層が、電気的に絶縁性の材料又は導電材料でドープされた半導体性材料を含む、請求項17の光電池モジュール。
  20. 前記電極拡散層が、下部電極から導電性光透過層へ延び、そして半導体層スタックが沈着される間に、下部電極が導電性光透過層ヘ拡散することを防ぐ、請求項17の光電池モジュール。
JP2013515483A 2010-07-06 2011-06-15 光電池モジュール及び電極拡散層を持つ光電池モジュールの製造方法 Pending JP2013539595A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36158310P 2010-07-06 2010-07-06
US61/361,583 2010-07-06
PCT/US2011/040535 WO2012005905A2 (en) 2010-07-06 2011-06-15 Photovoltaic module and method of manufacturing a photovoltaic module having an electrode diffusion layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013539595A true JP2013539595A (ja) 2013-10-24

Family

ID=45437704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515483A Pending JP2013539595A (ja) 2010-07-06 2011-06-15 光電池モジュール及び電極拡散層を持つ光電池モジュールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120006391A1 (ja)
EP (1) EP2550681A2 (ja)
JP (1) JP2013539595A (ja)
KR (1) KR20130036237A (ja)
CN (1) CN102918657A (ja)
TW (1) TWI453932B (ja)
WO (1) WO2012005905A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130074905A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Benyamin Buller Photovoltaic device with reflective stack
JP2013183030A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Panasonic Corp 太陽電池およびその製造方法
CA3127429A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 Global Bioenergies Improved means and methods for producing isobutene from acetyl-coa
JP2023514301A (ja) 2020-02-17 2023-04-05 サイエンティスト・オブ・フォーチュン・ソシエテ・アノニム ホルムアルデヒドのバイオマスへの取り込みのための方法
EP4144838A1 (en) 2021-09-06 2023-03-08 Global Bioenergies Organisms producing less crotonic acid
WO2023031482A1 (en) 2021-09-06 2023-03-09 Global Bioenergies Organisms producing less crotonic acid

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159383A (ja) * 1982-03-03 1983-09-21 エナ−ジ−・コンバ−ション・デバイセス・インコ−ポレ−テッド 全内反射を生じる入射光線指向装置を有する改善された光起電力素子
JPS60231372A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPH05121769A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH06204541A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 光起電力装置
JPH11274528A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2007266095A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換セル、光電変換モジュール、光電変換パネルおよび光電変換システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282295A (en) * 1979-08-06 1981-08-04 Honeywell Inc. Element for thermoplastic recording
JPS6284569A (ja) * 1985-10-08 1987-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JP3651932B2 (ja) * 1994-08-24 2005-05-25 キヤノン株式会社 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法
JP3935237B2 (ja) * 1997-03-11 2007-06-20 キヤノン株式会社 光電気変換体及び建材
JPH1197733A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP3300812B2 (ja) * 2000-01-19 2002-07-08 独立行政法人産業技術総合研究所 光電変換素子
JP2003209271A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Hitachi Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2004273886A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Cable Ltd 結晶薄膜半導体装置および光起電力装置
DE102004059876B4 (de) * 2004-12-10 2010-01-28 W.C. Heraeus Gmbh Verwendung eines Sputtertargets aus einer Silberlegierung sowie Glassubstrat mit Wärmedämmschicht
US20080295882A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Thinsilicon Corporation Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159383A (ja) * 1982-03-03 1983-09-21 エナ−ジ−・コンバ−ション・デバイセス・インコ−ポレ−テッド 全内反射を生じる入射光線指向装置を有する改善された光起電力素子
JPS60231372A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPH05121769A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH06204541A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 光起電力装置
JPH11274528A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2007266095A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換セル、光電変換モジュール、光電変換パネルおよび光電変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2550681A2 (en) 2013-01-30
CN102918657A (zh) 2013-02-06
WO2012005905A2 (en) 2012-01-12
WO2012005905A3 (en) 2012-04-05
US20120006391A1 (en) 2012-01-12
TWI453932B (zh) 2014-09-21
TW201203578A (en) 2012-01-16
KR20130036237A (ko) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147818B2 (ja) 光電変換装置用基板
JP4901834B2 (ja) 高性能な光電デバイス
KR101319750B1 (ko) 반도체 다층 스택을 구비한 광전지 모듈 및 광전지 모듈의 제작 방법
US9559220B2 (en) Solar cell
JP4811945B2 (ja) 薄膜光電変換装置
US9799781B2 (en) Solar cell
US9349884B2 (en) Solar cell
WO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP2013539595A (ja) 光電池モジュール及び電極拡散層を持つ光電池モジュールの製造方法
JP5995204B2 (ja) 光電変換素子
CN102947947B (zh) 光电变换装置
JP2002118273A (ja) 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置
JP2010272651A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5935047B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
KR101732104B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
US20120280232A1 (en) Photoelectric conversion device
WO2005088734A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JP6191995B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014063819A (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2012033565A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2012023317A (ja) 積層型光電変換装置
KR20100032185A (ko) 집전 전극이 구비된 박막형 태양전지와 그 제조방법
KR20120096340A (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP2010093296A (ja) 積層型光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701