JP2013536813A - Axl阻害剤としての薬学的に活性な化合物 - Google Patents

Axl阻害剤としての薬学的に活性な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013536813A
JP2013536813A JP2013526367A JP2013526367A JP2013536813A JP 2013536813 A JP2013536813 A JP 2013536813A JP 2013526367 A JP2013526367 A JP 2013526367A JP 2013526367 A JP2013526367 A JP 2013526367A JP 2013536813 A JP2013536813 A JP 2013536813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxy
phenyl
carboxamide
fluoro
pyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5843861B2 (ja
Inventor
カルシュテン シュルツファデムレヒト
ベルト クレーブル
アクセル コイダス
ウーヴェ コッホ
ヤン アイクホフ
アレクサンダー ヴォルフ
アクセル ウルリッヒ
Original Assignee
リード ディスカバリー センター ゲーエムベーハー
マックス プランク ゲゼルシャフト ツゥアー フェデルゥン デル ヴィッセンシャフテン エー フォー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リード ディスカバリー センター ゲーエムベーハー, マックス プランク ゲゼルシャフト ツゥアー フェデルゥン デル ヴィッセンシャフテン エー フォー filed Critical リード ディスカバリー センター ゲーエムベーハー
Publication of JP2013536813A publication Critical patent/JP2013536813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843861B2 publication Critical patent/JP5843861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)の1−窒素−複素環−2−カルボキサミド、および/または薬学的に許容可能なそれらの塩;薬学的に活性な薬剤としての、特に癌および原発腫瘍転移等のAxl受容体チロシンキナーゼ・サブファミリー誘導性疾患の治療および/または予防のための、これらの誘導体の使用;ならびに前記1−窒素−複素環−2−カルボキサミド誘導体および/または薬学的に許容可能なそれらの塩の少なくとも1つを含有する医薬組成物に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、Axl、MerおよびTyro3からなるAxl受容体チロシンキナーゼ・サブファミリーの阻害剤に関する。これらの化合物は、Axlファミリーの受容体の機能亢進と関係する、またはこれに伴う、またはこれを原因とする疾患の治療または予防に好適である。これらの化合物は、癌、特に癌転移等の過剰増殖性疾患の治療に好適である。
受容体チロシンキナーゼ(RTKs)は、細胞外環境からシグナルを送り、細胞の成長、分化および生残を制御する細胞表面受容体である。遺伝子の削除、突然変異または増幅によるプロテインキナーゼの無秩序な発現は、癌細胞の増殖、生残、運動性および浸潤性、ならびに腫瘍の血管新生および化学療法耐性を含む、腫瘍の発生および進行において重要であることがわかった。プロテインキナーゼの重要な役割への理解が進んだため、プロテインキナーゼは、特に癌の新規な治療法の重要な標的となっている(Hananhanら、2000年;Blume−Jensenら、2001年)。
Axlは、TAM(Tyro−Axl−Mer)受容体チロシンキナーゼに属する。このファミリーは、2つの免疫グロブリン様ドメインと、これに続く2つのフィブロネクチン3型様ドメインからなる、細胞外領域を特徴とする。Axl RTKサブファミリーの活性化は、その同族タンパク質リガンドである、増殖停止特異的6(Gas6)によって生じる。Gas6の親和性は、Axlに対して最も高く、続いてTyro3、最後にMerの順に高いため、3つのタンパク質を活性化する程度は異なる。Gas6は、ビタミンK依存性ファミリーに属し、血清タンパク質のタンパク質Sとの配列同一性は43%であり、タンパク質Sと同一のドメイン組織を示す(Hafiziら、2006年)。
Axlは低レベルで偏在的に発現し、様々な臓器で検出可能である。他の2つのファミリーメンバーの発現パターンは、Axlのそれとは異なる。Tyro3の発現は、主に脳とCNS(中枢神経系)で生じ、Merの発現は、ほとんどの場合単核細胞系譜で生じる(Rescignoら、1991年、Markら、1994年、Grahamら、1994年)。
TAMファミリーRTKは、細胞の生残、増殖、移動および接着を含む、多岐にわたる細胞応答を調節する。(Hafiziら、2006年)。TAM受容体シグナル伝達は、血管平滑筋の恒常性(Korshunovら、2007年)、血小板機能、血栓安定化(Angelillo−Scherrerら、2001年;Gouldら、2005年)、および赤血球生成(Angelillo−Scherrerら、2008年)を調節することがわかっている。さらに、TAM受容体は、乏突起膠細胞生存の制御(Shankarら、2006年)および破骨細胞機能の調節(Katagiriら、2001年)に関与している。TAM受容体は、自然免疫(Lemkeら、2008年)および炎症(Sharifら、2006年;Rothlinら、2007年)で中心的な役割を果たす。TAMファミリーは、アポトーシス細胞の食作用を促進し(Prasasら、2006年)、ナチュラルキラー細胞の分化を刺激する(Parkら、2009年;Carauxら、2006年)。Axl活性化は、Akt、MAPキナーゼ、NF−κB、STATシグナル伝達経路(Hafiziら、2006年)等の、いくつかのシグナル伝達経路に関連している。
高Axl発現は、多くのヒト腫瘍で観察され(Berclazら、2001年;Cravenら、1995年;Shiehら、2005年;Sunら、2004年;Greenら、2006年;Itoら、1999年)、癌患者における腫瘍のステージおよび進行と
関係している(Gjerdrumら、2010年;Sawabuら、2007年;Greenら、2006年;Shiehら、2005年;Sunら、2003年)。
特に癌のような細胞増殖疾患を治療するための薬学的に活性な薬剤として使用可能な化合物および/または薬学的に許容可能なそれらの塩、ならびに薬学的に活性な薬剤としてのこれらの化合物および/または薬学的に許容可能なそれらの塩の少なくとも1つを含む組成物を提供することが本発明の目的である。
本発明の化合物は、TAMファミリーのRTKの効率的な阻害剤であり、従って、TAMファミリーのRTKの機能亢進と関係する、および/またはこれに伴う、および/またはこれを原因とする疾患の治療に好適である。これにより、細胞の生存、増殖、オートファジー、血管平滑筋の恒常性、移動、接着、血管新生、血小板凝集、血栓安定化、赤血球生成、乏突起膠細胞の生残、破骨細胞機能、自然免疫、炎症、アポトーシス細胞の食作用、および/または天然キラー細胞の分化に効果を有する。
本発明は、Axlの機能亢進に関係する、および/またはこれに伴う、および/またはこれを原因とする過剰増殖性疾患、特にAxl受容体チロシンキナーゼ誘導性過剰増殖性疾患の治療に好適なAxl受容体チロシンキナーゼの効率的な阻害剤を提供する。本発明の化合物は、細胞増殖を阻害することができ、従って、特に癌および原発腫瘍転移からなる群から選択されるAxl受容体チロシンキナーゼ誘導性過剰増殖性疾患の治療および/または予防に好適である。
本発明の好ましい実施形態では、Axl受容体チロシンキナーゼ誘導性疾患は、Axl受容体チロシンキナーゼの受容体過剰発現および/または機能亢進、例えば、正常組織よりも高い自己リン酸化と関係している。これらの疾患は、乳癌、結腸癌、前立腺癌、肺癌、胃癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎癌、肝細胞癌、甲状腺癌、子宮癌、食道癌、扁平上皮癌、白血病、骨肉腫、黒色腫、膠芽細胞腫および神経芽細胞腫から選択され得る。特に好ましい実施形態では、これらの疾患は、乳癌、膠芽細胞腫、腎癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、および、黒色腫から選択される。また、これらの化合物は、その他の過剰増殖性疾患、特に良性前立腺肥大等の良性過剰増殖性疾患の予防および/または治療にも好適である。
Axlの機能亢進と関係した、および/またはこれに伴う、および/またはこれを原因とする疾患の例としては、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌腫、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、虫垂癌、星状細胞腫、非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍、基底細胞癌腫、胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫および悪性線維性組織球症、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、中枢神経系非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍、星状細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣芽細胞腫、上衣腫、髄芽腫、髄上皮腫、中間分化型松果体実質腫瘍、テント上未分化神経外胚葉性腫瘍および松果体芽腫、脳および脊髄腫瘍、乳癌、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、胃腸癌、中枢神経系(CNS)リンパ腫、子宮頚癌、脊索腫、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、
慢性骨髄増殖性疾患、結腸癌、大腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、菌状息肉症、セザリー症候群、子宮内膜癌、上衣芽細胞腫、上衣腫、食道癌、鼻腔神経芽細胞腫、ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼内黒色腫、直腸癌、胆嚢癌、胃癌、胃腸カルチノイド腫瘍、胃腸間質腫瘍(gist)、胃腸間質細胞腫瘍、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、卵巣外胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛腫瘍、神経膠腫、毛様細胞性白血病、頭頸部癌、心臓癌、肝細胞(肝臓)癌、組織球増殖症、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、島細胞腫瘍(膵臓内分泌)、カポシ肉腫、腎細胞癌、腎臓癌、ランゲルハンス細胞組織球症、喉頭癌、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、白血病、口唇癌および口腔癌、肝臓癌、肺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ
腫、(皮膚T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、
非ホジキンリンパ腫、中枢神経原発リンパ腫、マクログロブリン血症、骨および骨肉腫の悪性線維性組織球症、髄芽腫、髄上皮腫、黒色腫、眼内黒色腫(眼)、メルケル細胞癌腫、中皮腫、原発不明転移性扁平上皮性頸部癌、口腔癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍形成、骨髄性白血病、ミエロイド白血病、骨髄腫(多発性)、骨髄増殖性疾患、鼻腔および副鼻腔癌、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、経口癌、口腔癌、中咽頭癌、骨肉腫および骨の悪性線維性組織球症、卵巣癌、卵巣上皮癌、卵巣外胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、膵癌、乳頭腫症、副甲状腺癌、膵臓癌、前立腺癌、松果体芽腫およびテント上未分化神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、形質細胞腫/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、妊娠および乳癌、前立腺癌、直腸癌、腎細胞(腎臓)癌、移行上皮癌、気道癌、直腸癌、横紋筋肉腫、唾液腺癌、肉腫、ユーイング肉腫、カポシ肉腫、子宮肉腫、非黒色腫皮膚癌、黒色腫皮膚癌、皮膚癌腫、小細胞肺癌、
小腸癌、軟部組織肉腫、扁平上皮細胞癌腫、扁平上皮性頸部癌、胃癌、テント上未分化神経外胚葉性腫瘍、T細胞リンパ腫、精巣癌、咽頭癌、胸腺腫および胸腺癌腫、甲状腺癌、腎盂と尿管の移行上皮癌、絨毛腫瘍、妊娠性癌、尿管および腎盂癌、移行上皮癌、尿道癌、子宮癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、膣癌、外陰癌、ワルデンシュトレーム・マクログロブリン血症およびウイルムス腫瘍が挙げられる。
好ましいAxl受容体チロシンキナーゼ誘導性疾患は、腺癌腫、脈絡膜黒色腫、急性白血病、前庭神経鞘腫、膨大部癌腫、肛門癌腫、星状細胞腫、基底細胞癌腫、膵癌、デスモイド腫瘍、膀胱癌、気管支癌腫、乳癌、バーキットリンパ腫、体癌(corpus cancer)、CUP症候群(原発不明の癌腫)、大腸癌、小腸癌、小腸腫瘍、卵巣癌、子宮内膜癌腫、上衣腫、上皮癌型、ユーイング腫瘍、胃腸腫瘍、胃癌、胆嚢癌、胆嚢癌腫、子宮癌、子宮頚癌、頚部、神経膠芽腫、婦人科腫瘍、耳腫瘍、鼻腫瘍および喉腫瘍、血液腫瘍(hematologic neoplasias)、毛様細胞性白血病、尿道癌、皮膚癌、皮膚精巣癌(skin testis cancer)、脳腫瘍(神経膠腫)、脳腫瘍転移、睾丸癌、脳下垂体腫瘍、カルチノイド、カポジ肉腫、喉頭癌、胚細胞腫瘍、骨癌、結腸直腸癌腫、頭頸部腫瘍(耳、鼻および喉領域の腫瘍)、結腸癌腫、頭蓋咽頭腫、経口癌(口領域および唇上の癌)、中枢神経系の癌、肝臓癌、肝腫瘍転移、白血病、眼瞼腫瘍、肺癌、リンパ節癌(ホジキン/非ホジキン)、リンパ腫、胃癌、悪性黒色腫、悪性新生物、消化管の悪性腫瘍、乳癌腫、
直腸癌、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、ホジキン病、菌状息肉症、鼻腔癌、神経鞘腫、神経芽細胞腫、腎臓癌、腎細胞癌腫、非ホジキンリンパ腫、希突起神経膠腫、食道癌腫、溶骨性癌腫および骨形成性癌腫、骨肉腫、卵巣癌腫、膵臓癌腫、膵臓癌、形質細胞腫、前立腺癌、咽頭癌、直腸癌腫、網膜芽細胞腫、膣癌、甲状腺癌腫、シュネーベルガー病、食道癌、棘細胞腫、T細胞リンパ腫(菌状息肉腫)、胸腺腫、管癌腫、眼腫瘍、尿道癌、泌尿器系腫瘍、尿路上皮癌腫、外陰癌、疣贅所見(wart appearance)、軟部組織腫瘍、軟部組織肉腫、ウイルムス腫瘍、子宮頸癌腫および舌癌から選択される。
本発明の化合物は、TAMファミリーのRTKの効率的な阻害剤である。本発明の化合物は、薬学的に活性な薬剤としての使用に好適である。本発明の化合物は、TAMファミリーのRTKの機能亢進と関係する、および/またはこれに伴う、および/またはこれを原因とする疾患の治療に好適である。本発明の化合物は、Axl受容体チロシンキナーゼ誘導性過剰増殖性疾患の治療および/または予防に好適である。
本発明の化合物は、TAMファミリーのRTKの機能亢進と関係する、および/またはこれに伴う、および/またはこれを原因とする疾患の治療のための薬剤または医薬組成物の製造において使用される。本発明の化合物は、さらに、Axl受容体チロシンキナーゼ誘導性疾患の治療および/または予防のための薬剤または医薬組成物の製造において使用
される。
Axl受容体チロシンキナーゼ誘導性疾患は、Axlの機能亢進を原因とする、および/またはこれと関係する、および/またはこれに伴う疾患である。Axl受容体チロシンキナーゼ誘導性疾患は、過剰増殖性疾患を含む群から選択される。Axl受容体チロシンキナーゼ誘導性疾患は、癌および原発腫瘍転移を含む群から選択される。
本発明のさらに有利な特徴、態様および詳細は、従属請求項、説明、実施例および図面から明らかである。
驚くべきことに、本発明の1−窒素−複素環−2−カルボキサミドは、Axlキナーゼ活性に対して特に高レベルの阻害を示すことを発見した。本発明の新規な化合物は、以下の一般式(I)により定義される:
式中、Aは、C−R10、Nを表し;
Bは、C−R11、Nを表し;
Dは、以下の複素環の1つを表し:
、R、R88、R92、R100は、相互に独立して、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NH、−NHR19、−NR1920、−OCH、−OC、−OC、−OCH(CH、−OC(CH、−OC、−NO、−CHO、−COCH、−COC、−COC、−O−シクロ−C、−OCH−シクロ−C、−O−C−シクロ−C、−OPh、−COCH(CH、−COC(CH、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−OOC−CH、−OOC−C、−OOC−C、−OOC−CH(CH、−OOC−C(CH、−NHCH、−NHC、−NHC、−NHCH(CH、−NHC(CH、−N(CH、−N(C、−N(C、−N[CH(CH、−N[C(CH、−OCF、−OC、−CHF、−CHF、−CF、−CHCl、−CHBr、−CHI、−CH−CHF、−CH−CHF、−CH−CF、−CH−CHCl、−CH−CHBr、−CH−CHI、
シクロ−C、−CH−シクロ−C、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C
、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−C、−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH、−C(CH)=CH−CH、−CH=CH−CH=CH、−C−CH=CH
−C−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−CH−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−C(CH)=CH、−CH−CH(CH)−CH=CH、−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH−CH=C(CH、−CH−C(CH)=CH−CH、−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH=CH−CH(CH、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−C(CH)=C(CH、−C(CH−CH=CH、−CH(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−C−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−C−C(CH)=CH、−C−CH(CH)−CH=CH、−CH−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH(CH)−C−CH=CH、−C−CH=C(CH、−C−C(CH)=CH−CH、−CH−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH(CH)−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−CH(CH、−CH−CH=C(CH)−C、−CH−C(CH)=CH−C、−CH(CH)−CH=CH−C、−CH=CH−CH−CH(CH
−CH=CH−CH(CH)−C、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−CH−CH(CH)−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH(CH)−CH=CH、−CH−C(CH−CH=CH、−C(CH−CH−CH=CH、−CH−C(CH)=C(CH、−CH(CH)−CH=C(CH、−C(CH−CH=CH−CH、−CH(CH)−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH(CH、−C(CH)=CH−CH(CH、−C(CH)=C(CH)−C、−CH=CH−C(CH、−C(CH−C(CH)=CH、−CH(C)−C(CH)=CH、−C(CH)(C)−CH=CH、−CH(CH)−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH−CH、−CH(C)−CH=CH−CH、−C(C)=CH、−C(C)=CH−CH、−C(C)=CH−C、−C(C)=C(CH、−C[C(CH]=CH、−C[CH(CH)(C)]=CH、−C[CH−CH(CH]=CH、−C−CH=CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C(CH)=CH
−CH−CH=C(CH)−CH=CH、−CH−C(CH)=CH−CH=
CH、−CH(CH)−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH−C(CH)=CH、−CH=CH−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH)−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−CH=C(CH、−CH=CH−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH=CH−CH、−C(CH)=CH−CH=CH−CH、−CH=C(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−C(CH)=CH、−C(CH)=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH=CH、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−CH、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−C−C≡C−C、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−C−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡C−CH、−CH(CH)−CH−C≡C−CH、−CH(CH)−C≡C−C、−CH−C≡C−CH(CH、−C≡C−CH(CH)−C、−C≡C−CH−CH(CH、−C≡C−C(CH
−CH(C)−C≡C−CH、−C(CH−C≡C−CH、−CH(C)−CH−C≡CH、−CH−CH(C)−C≡CH、−C(CH−CH−C≡CH、−CH−C(CH−C≡CH、−CH(CH)−CH(CH)−C≡CH、−CH(C)−C≡CH、−C(CH)(C)−C≡CH、−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡CH、−C≡C−C≡C−CH、−CH(C≡CH)、−C−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−CH−C≡CH、−C≡C−C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡C−CH、−C≡C−CH−C≡C−CH、−C≡C−C≡C−C、−C≡C−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−C≡CH、−CH(C≡CH)−CH−C≡CH、−C(C≡CH)−CH、−CH−CH(C≡CH)、−CH(C≡CH)−C≡C−CH、−R21、−R35、−R36から選択され;
およびRは、相互に独立して、−R88、−R37、−R38、−R54、−O−R54、−R55、−O−R55、R56、−O−R56、−R57、−O−R57から選択される。式中、R88で表されるC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基またはC1−6アルコキシ基は、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−O−R71、−R72、−R138、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617で一置換または多置換され;
または、Rおよび/またはRは、相互に独立して、−O−R18、−O−CR7374−R18、−O−CR7374−CR7576−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−CR7980−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−CR7980−CR8182−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−CR7980−CR8182−CR8384−R18から選択され、
73〜R84は、相互に独立して、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−R85を表し;
18は、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−O−R86、−R87、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617を表し;
m=0、1、2であり;
同一でも異なっていてもよいRおよびRは、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO、−CH、−C、−C、−CH(CH、シクロ−C、−CH−シクロ−C、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH
−CH=CH−C、−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH、−C(CH)=CH−CH、−CH=CH−CH=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−CH−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−C(CH)=CH、−CH−CH(CH)−CH=CH、−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH−CH=C(CH、−CH−C(CH)=CH−CH、−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH=CH−CH(CH、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−C(CH)=C(CH、−C(CH−CH=CH、−CH(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−C−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−C−C(CH)=CH
−C−CH(CH)−CH=CH、−CH−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH(CH)−C−CH=CH、−C−CH=C(CH、−C−C(CH)=CH−CH、−CH−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH(CH)−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−CH(CH、−CH−CH=C(CH)−C、−CH−C(CH)=CH−C、−CH(CH)−CH=CH−C、−CH=CH−CH−CH(CH、−CH=CH−CH(CH)−C、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−CH−CH(CH)−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH(CH)−CH=CH、−CH−C(CH−CH=CH、−C(CH−CH−CH=CH、−CH−C(CH)=C(CH、−CH(CH)−CH=C(CH、−C(CH−CH=CH−CH、−CH(CH)−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH(CH、−C(CH
)=CH−CH(CH
−C(CH)=C(CH)−C、−CH=CH−C(CH、−C(CH−C(CH)=CH、−CH(C)−C(CH)=CH、−C(CH)(C)−CH=CH、−CH(CH)−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH−CH、−CH(C)−CH=CH−CH、−C(C)=CH、−C(C)=CH−CH、−C(C)=CH−C、−C(C)=C(CH、−C[C(CH]=CH、−C[CH(CH)(C)]=CH、−C[CH−CH(CH]=CH、−C−CH=CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C(CH)=CH、−CH−CH=C(CH)−CH=CH、−CH−C(CH)=CH−CH=CH、−CH(CH)−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH−C(CH)=CH、−CH=CH−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH)−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−CH=C(CH、−CH=CH−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH=CH−CH、−C(CH)=CH−CH=CH−CH、−CH=C(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−C(CH)=CH、−C(CH)=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH=CH、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−CH、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−C−C≡C−C、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−C−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡C−CH、−CH(CH)−CH−C≡C−CH、−CH(CH)−C≡C−C、−CH−C≡C−CH(CH、−C≡C−CH(CH)−C、−C≡C−CH−CH(CH、−C≡C−C(CH、−CH(C)−C≡C−CH、−C(CH−C≡C−CH、−CH(C)−CH−C≡CH、−CH−CH(C)−C≡CH、−C(CH−CH−C≡CH、−CH−C(CH−C≡CH、−CH(CH)−CH(CH)−C≡CH、−CH(C)−C≡CH、−C(CH)(C)−C≡CH、−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡CH、−C≡C−C≡C−CH、−CH(C≡CH)、−C−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−CH−C≡CH、−C≡C−C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡C−CH、−C≡C−CH−C≡C−CH、−C≡C−C≡C−C、−C≡C−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−C≡CH、−CH(C≡CH)−CH−C≡CH、−C(C≡CH)−CH、−CH−CH(C≡CH)、−CH(C≡CH)−C≡C−CH、−O−R89を表し;
同一でも異なっていてもよいR、R、R10およびR11は、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO、−CH、−C、−C、−CH(CH、シクロ−C、−CH−シクロ−C、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH
、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−C、−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH、−C(CH)=CH−CH、−CH=CH−CH=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH
−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−CH−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−C(CH)=CH、−CH−CH(CH)−CH=CH、−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH−CH=C(CH、−CH−C(CH)=CH−CH、−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH=CH−CH(CH、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−C(CH)=C(CH、−C(CH−CH=CH、−CH(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−C−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−C−C(CH)=CH、−C−CH(CH)−CH=CH、−CH−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH(CH)−C−CH=CH、−C−CH=C(CH、−C−C(CH)=CH−CH、−CH−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH(CH)−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−CH(CH、−CH−CH=C(CH)−C、−CH−C(CH)=CH−C、−CH(CH)−CH=CH−C、−CH=CH−CH−CH(CH、−CH=CH−CH(CH)−C、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−CH−CH(CH)−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH(CH)−CH=CH、−CH−C(CH−CH=CH、−C(CH−CH−CH=CH、−CH−C(CH)=C(CH、−CH(CH)−CH=C(CH、−C(CH−CH=CH−CH、−CH(CH)−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH(CH、−C(CH)=CH−CH(CH、−C(CH)=C(CH)−C、−CH=CH−C(CH、−C(CH−C(CH)=CH、−CH(C)−C(CH)=CH、−C(CH)(C)−CH=CH、−CH(CH)−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH−CH、−CH(C)−CH=CH−CH、−C(C)=CH、−C(C)=CH−CH、−C(C)=CH−C、−C(C)=C(CH、−C[C(CH]=CH、−C[CH(CH)(C)]=CH、−C[CH−CH(CH]=CH、−C−CH=CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C(CH)=CH、−CH−CH=C(CH)−CH=CH、−CH−C(CH)=CH−CH=CH、−CH(CH)−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH−C(CH)=CH、−CH=CH−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH)−CH−CH=CH、−C(
CH)=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−CH=C(CH
−CH=CH−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH=CH−CH、−C(CH)=CH−CH=CH−CH、−CH=C(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−C(CH)=CH、−C(CH)=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH=CH、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−CH、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−C−C≡C−C、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−C−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡C−CH、−CH(CH)−CH−C≡C−CH、−CH(CH)−C≡C−C、−CH−C≡C−CH(CH、−C≡C−CH(CH)−C、−C≡C−CH−CH(CH、−C≡C−C(CH、−CH(C)−C≡C−CH、−C(CH−C≡C−CH、−CH(C)−CH−C≡CH、−CH−CH(C)−C≡CH、−C(CH−CH−C≡CH、−CH−C(CH−C≡CH、−CH(CH)−CH(CH)−C≡CH、−CH(C)−C≡CH、−C(CH)(C)−C≡CH、−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡CH、−C≡C−C≡C−CH、−CH(C≡CH)、−C−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−CH−C≡CH、−C≡C−C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡C−CH、−C≡C−CH−C≡C−CH、−C≡C−C≡C−C、−C≡C−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−C≡CH、−CH(C≡CH)−CH−C≡CH、−C(C≡CH)−CH、−CH−CH(C≡CH)、−CH(C≡CH)−C≡C−CH、−O−R90、−O−R110、−O−R111を表し、式中、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基およびC1−6アルコキシ基は、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−Iで一置換または多置換され;
は、−H、−R91を表し;
12は、R92、−CN、−R93、−R94、−OR94、フェニル、ナフタリニル(naphtalinyl)を表し、式中、R92で表されるC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基またはC1−6アルコキシ基は、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−O−R95、−R96、−R137、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617で一置換または多置換され;および式中、R137で表される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系は、任意に−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−R96で一置換または多置換され;
13は、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−
、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−C、−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH、−C(CH)=CH−CH、−CH=CH−CH=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−CH−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−C(CH)=CH、−CH−CH(CH)−CH=CH、−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH−CH=C(CH、−CH−C(CH)=CH−CH、−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH=CH−CH(CH、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−C(CH)=C(CH、−C(CH−CH=CH、−CH(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH
−C−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−C−C(CH)=CH、−C−CH(CH)−CH=CH、−CH−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH(CH)−C−CH=CH、−C−CH=C(CH、−C−C(CH)=CH−CH、−CH−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH(CH)−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−CH(CH、−CH−CH=C(CH)−C、−CH−C(CH)=CH−C、−CH(CH)−CH=CH−C、−CH=CH−CH−CH(CH、−CH=CH−CH(CH)−C、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−CH−CH(CH)−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH(CH)−CH=CH、−CH−C(CH−CH=CH、−C(CH−CH−CH=CH、−CH−C(CH)=C(CH、−CH(CH)−CH=C(CH、−C(CH−CH=CH−CH、−CH(CH)−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH(CH、−C(CH)=CH−CH(CH、−C(CH)=C(CH)−C、−CH=CH−C(CH、−C(CH−C(CH)=CH、−CH(C)−C(CH)=CH、−C(CH)(C)−CH=CH、−CH(CH)−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH−CH、−CH(C)−CH=CH−CH、−C(C)=CH、−C(C)=CH−CH、−C(C)=CH−C、−C(C)=C(CH、−C[C(CH]=CH、−C[CH(CH)(C)]=CH、−C[CH−CH(CH]=CH、−C−CH=CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C(CH)=CH、−CH−CH=C(CH)−CH=CH、−CH−C(CH)=CH−CH=CH、−CH(CH)−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH−C(CH)=CH、−CH=CH−CH(CH)−CH=CH
−CH=C(CH)−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH−CH=
CH、−CH=CH−CH=C(CH、−CH=CH−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH=CH−CH、−C(CH)=CH−CH=CH−CH、−CH=C(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−C(CH)=CH、−C(CH)=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH=CH、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−CH、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−C−C≡C−C、−CH−C≡C−C、−C≡C−C
−C−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡C−CH、−CH(CH)−CH−C≡C−CH、−CH(CH)−C≡C−C、−CH−C≡C−CH(CH、−C≡C−CH(CH)−C、−C≡C−CH−CH(CH、−C≡C−C(CH、−CH(C)−C≡C−CH、−C(CH−C≡C−CH、−CH(C)−CH−C≡CH、−CH−CH(C)−C≡CH、−C(CH−CH−C≡CH、−CH−C(CH−C≡CH、−CH(CH)−CH(CH)−C≡CH、−CH(C)−C≡CH、−C(CH)(C)−C≡CH、−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡CH、−C≡C−C≡C−CH、−CH(C≡CH)、−C−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−CH−C≡CH、−C≡C−C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡C−CH、−C≡C−CH−C≡C−CH、−C≡C−C≡C−C、−C≡C−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−C≡CH、−CH(C≡CH)−CH−C≡CH、−C(C≡CH)−CH、−CH−CH(C≡CH)、−CH(C≡CH)−C≡C−CH、シクロ−C、−Ph、−O−R97、−R98、−R99
から選択され、
12およびR13がアルケニレン基を表す場合、R12およびR13は結合して、R12およびR13が付着した残基Dの原子とともに縮合芳香環を形成し、残基Dと二環基を形成し;
14は、以下の(i)〜(iii)を表し:
(i)−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、NH
(ii)−R100、−R101、−R102、−O−R102、−R103、−O−R103、−R136、式中、R100で表されるC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基およびC1−6アルコキシ基、ならびにR136で表されるエーテル基は、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−O−R104、−R105、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617で一置換または多置換される;
(iii)−R113、式中、R113で表される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系は、任意に−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NO、−NH、−C−N(CH、−CN、−CF、=O、−R16、−R17、−R106、−O−R107、−R108、−R109、飽和または不飽和の3〜8員炭素環または複素環基で一置換または多置換され;式中、R106で表されるC1−6アルキル基、R108で表されるC1−6アルケニル基、R109で表されるC2−6アルキニル基、−O−R107で表されるC1−6アルコキシ基は、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−O−R104、−R105、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617で一置換または多置換される;
同一でも異なっていてもよいR16およびR17は、−H、−R112を表し、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NH、−CNで置換され、;
または、代替的に、R16およびR17は、付着した窒素原子と結合して、−R114から選択される飽和または不飽和の5〜8員複素環基を形成してもよく;この−R114から選択される飽和または不飽和の5〜8員複素環基は、任意に、−OH、=O、−R116、−R117、−R118、−O−R119、−R120、または−R115から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系で一置換または多置換され;式中、R116で表されるC1−6アルキル基、R117で表されるC2−6アルケニル基、R118で表されるC2−6アルキニル基は、任意に、−OH、−R122、または−R121から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系で置換され;
または、R16およびR17は、付着した窒素と結合して、アミノ基を形成してもよく、このアミノ基上の1個または2個の水素原子は、任意に、−R123、または−R124から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系で置換され、およびR123で表されるC1−6アルキル基は、任意に、−OH、−R125、または−R126から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環で置換され;
または、R16およびR17は、付着した窒素と結合して、−R127から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系を形成してもよく;この−R127から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系は、任意に−OH、=O、−R128、−R129、−R130、−O−R131、−R132、または−R133から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系で置換され、式中、R128で表されるC1−6アルキル基、R129で表されるC2−6アルケニル基、およびR130で表されるC2−6アルキニル基は、任意に、−OH、−R134、または−R135から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系で置換され;
炭素環または複素環基がC1−6アルキル基で置換される場合、2個のアルキル基が結合してアルキレン鎖を形成し;炭素環または複素環基は、別の飽和または不飽和の5〜7員炭素環または複素環基と縮合して、二環基を形成してもよく;
19、R20、R71、R85、R86、R89、R90、R91、R95、R97、R104、R106、R107、R110、R111、R112、R116、R119、R122、R123、R125、R128、R131およびR134は、相互に独立して、−CH、−H、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C
、−CF、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−Ph、−CH−Phを表し;
21およびR98は、相互に独立して、−CR222324、−CR2324−CR252622、−CR2324−CR2526−CR272822、−CR2324−CR2526−CR2728−CR293022、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422を表し;
22〜R34は、相互に独立して、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−C、−Cを表し;
35およびR99は、相互に独立して、−O−CR222324、−O−CR2324−CR252622、−O−CR2324−CR2526−CR272822、−O−CR2324−CR2526−CR2728−CR293022、−O−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR313222、−O−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422を表し;
36、R72、R87、R96、R105、R120、R132およびR136は、相互に独立して、−CR2324−XH、−X−CR222324、−X−CR2324−CR252622、−CR2324−X−CR252622、−CR2324−CR2526−XH、−X−CR2324−CR2526−CR272822、−CR2324−X−CR2526−CR272822、−CR2324−CR2526−X−CR272822、−CR2324−CR2526−CR2728−XH、−X−CR2324−CR2526−CR2728−CR293022、−CR2324−X−CR2526−CR2728−CR293022、−CR2324−CR2526−X−CR2728−CR293022、−CR2324−CR2526−CR2728−X−CR293022、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−XH、−X−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR313222、−CR2324−X−CR2526−CR2728−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−X−CR2728−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−X−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−X−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−XH、−X−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422、−CR2324−X−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422、−CR2324−CR2526−X−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422、−CR2324−CR2526−CR2728−X−CR2930−CR31
32−CR333422、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−X−CR3132−CR333422、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−X−CR333422、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−CR3334−XHを表し;
Xは、−O−、−CO−、−O−CO−を表し、
37、R38、R93およびR101は、相互に独立して、−CR4041−YH、−Y−CR394041、−Y−CR4041−CR424339、−CR4041−Y−CR424339、−CR4041−CR4243−YH、−Y−CR4041−CR4243−CR444539、−CR4041−Y−CR4243−CR444539、−CR4041−CR4243−Y−CR444539、−CR4041−CR4243−CR4445−YH、−Y−CR4041−CR4243−CR4445−CR464739、−CR4041−Y−CR4243−CR4445−CR464739、−CR4041−CR4243−Y−CR4445−CR464739、−CR4041−CR4243−CR4445−Y−CR464639、−CR4042−CR4243−CR4445−CR4647−YH、−Y−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−CR484939、−CR4041−Y−CR4243−CR4445−CR4647−CR484939、−CR4041−CR4243−Y−CR4445−CR4647−CR484939、−CR4041−CR4243−CR4445−Y−CR4647−CR484939、−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−Y−CR484939
−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−CR4849−YH、−Y−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−CR4849−CR505139、−CR4041−Y−CR4243−CR4445−CR4647−CR4849−CR505139、−CR4041−CR4243−Y−CR4445−CR4647−CR4849−CR505139、−CR4041−CR4243−CR4445−Y−CR4647−CR4849−CR505139、−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−Y−CR4849−CR505139、−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−CR4849−Y−CR505139、−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−CR4849−CR5051−YHを表し;
39〜R53は、相互に独立して、−H、−CH、−C、−Cを表し;
Yは、−NR52−CO−、−CO−NR53−を表し;
54、R55およびR102は、相互に独立して、
を表し;
56、R57、R94およびR103は、相互に独立して、−CR581617、−CR585960、−CR1617−CR616258、−CR59
−CR616258、−CR5960−CR161758、−CR1617−CR6162−CR636458、−CR5960−CR6162−CR636458、−CR5960−CR1617−CR636458、−CR5960−CR6162−CR161758、−CR1617−CR6162−CR6364−CR656658、−CR5960−CR6162−CR6364−CR656658、−CR5960−CR1617−CR6364−CR666758、−CR5960−CR6162−CR1617−CR656658、−CR5960−CR6162−CR6364−CR161758、−CR1617−CR6162−CR6364−CR6566−CR676858、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR676858、−CR5960−CR1617−CR6364−CR6566−CR676858、−CR5960−CR6162−CR1617−CR6566−CR676869
−CR5960−CR6162−CR6364−CR1617−CR676858、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR161758、−CR1617−CR6162−CR6364−CR6566−CR6768−CR697058、−CR5960−CR1617−CR6364−CR6566−CR6768−CR697058、−CR5960−CR6162−CR1617−CR6566−CR6768−CR697058、−CR5960−CR6162−CR6364−CR1617−CR6768−CR697058、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR1617−CR697058、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR6768−CR161758を表し;
58−R70は、相互に独立して、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−R71、−O−R71、−R72、−O−R95、−R96、−O−R104、−R105、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617を表し;
108、R117およびR129は、相互に独立して、−CH=CH、−CH−CH=CH、−H、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−C、−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH、−C(CH)=CH−CH、−CH=CH−CH=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−CH−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−C(CH)=CH、−CH−CH(CH)−CH=CH、−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH−CH=C(CH、−CH−C(CH)=CH−CH、−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH=CH−CH(CH、−CH=C(CH)−C
−C(CH)=CH−C、−C(CH)=C(CH、−C(CH−CH=CH、−CH(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−C−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−C
−C(CH)=CH、−C−CH(CH)−CH=CH、−CH−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH(CH)−C−CH=CH、−C−CH=C(CH、−C−C(CH)=CH−CH、−CH−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH(CH)−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−CH(CH、−CH−CH=C(CH)−C、−CH−C(CH)=CH−C、−CH(CH)−CH=CH−C、−CH=CH−CH−CH(CH、−CH=CH−CH(CH)−C、−CH=C(CH)−C
−C(CH)=CH−C、−CH−CH(CH)−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH(CH)−CH=CH、−CH−C(CH−CH=CH、−C(CH−CH−CH=CH、−CH−C(CH)=C(CH、−CH(CH)−CH=C(CH、−C(CH−CH=CH−CH、−CH(CH)−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH(CH、−C(CH)=CH−CH(CH、−C(CH)=C(CH)−C、−CH=CH−C(CH、−C(CH−C(CH)=CH、−CH(C)−C(CH)=CH、−C(CH)(C)−CH=CH、−CH(CH)−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH−CH、−CH(C)−CH=CH−CH、−C(C)=CH、−C(C)=CH−CH、−C(C)=CH−C、−C(C)=C(CH、−C[C(CH]=CH、−C[CH(CH)(C)]=CH、−C[CH−CH(CH]=CH、−C−CH=CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C(CH)=CH
−CH−CH=C(CH)−CH=CH、−CH−C(CH)=CH−CH=CH、−CH(CH)−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH−C(CH)=CH、−CH=CH−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH)−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−CH=C(CH、−CH=CH−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH=CH−CH、−C(CH)=CH−CH=CH−CH、−CH=C(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−C(CH)=CH、−C(CH)=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH=CHを表し;
109、R118およびR130は、相互に独立して、−H、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−CH、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−C−C≡C−C、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−C−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡C−CH、−CH(CH)−CH−C≡C−CH、−CH(CH)−C≡C−C、−CH−C≡C−CH(CH、−C≡C−CH(CH)−C、−C≡C−CH−CH(CH、−C≡C−C(CH
−CH(C)−C≡C−CH、−C(CH−C≡C−CH、−CH(C)−CH−C≡CH、−CH−CH(C)−C≡CH、−C(CH
−CH−C≡CH、−CH−C(CH−C≡CH、−CH(CH)−CH(CH)−C≡CH、−CH(C)−C≡CH、−C(CH)(C)−C≡CH、−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡CH、−C≡C−C≡C−CH、−CH(C≡CH)、−C−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−CH−C≡CH、−C≡C−C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡C−CH、−C≡C−CH−C≡C−CH、−C≡C−C≡C−C、−C≡C−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−C≡CH、−CH(C≡CH)−CH−C≡CH、−C(C≡CH)−CH、−CH−CH(C≡CH)、−CH(C≡CH)−C≡C−CHを表し;
113、R115、R121、R124、R126、R127、R133、R135、R137およびR138は、相互に独立して、
を表し;
114は、
ならびに光学異性体、立体異性体、光学異性体の混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、プロドラッグ、水和物、溶媒和物、酸性塩形態、互変異性体、および上記化合物のラセミ化合物および薬学的に許容可能なそれらの塩類を表す。
プロドラッグという表現は、不活性または著しく活性度の低い形態で投与される物質と定義される。プロドラッグは、一旦投与されて取り込まれると、生体内のin vivoで代謝され活性化合物となる。好適なプロドラッグを選択および調製する従来の手順は、例えば、「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」、H.B.Bundgaard編、Elsevier、1985年に記載されている。
残基Dは、少なくとも1個の窒素原子を含有する。前記残基は、前記1個の窒素原子に加えて、1個の酸素原子または1個の硫黄原子を含有してもよい。酸素原子および硫黄原子が存在しない場合、前記残基は、1、2、3個のさらなる窒素原子を含有し、前記残基が合計で1、2、3または4個の窒素原子を含有してもよい。残基Dにおける窒素原子の
位置は、本化合物の活性に必須である。窒素原子はカルボニル基のβ位にあり、且つ最も好ましくは芳香族である環Dは付着したカルボニル基と共役系を形成するか、または、少なくともβ位の環窒素がα炭素原子および付着したカルボニル基とともに共役系を形成することが重要である。
従って、残基Dとしては、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、およびテトラゾールが好ましい。高い抗癌活性を得るには、複素環Dは、複素環Dをアミド結合に結合させる炭素原子の隣に窒素原子を含有することが重要であると考えられる。その上、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、およびテトラゾールは、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾールよりも好ましく、ピラゾールは、トリアゾールおよびテトラゾールよりも好ましく、トリアゾールおよびテトラゾールはイミダゾールよりも好ましい。さらに、イソオキサゾールおよびイソチアゾールは、オキサゾールおよびチアゾールよりも好ましい。
置換基Dとしてのイソオキサゾール残基に関して、イソオキサゾール残基は、3−イル−炭素原子を介してアミド基に結合され、4−イル−炭素原子または5−イル−炭素原子を介していないことが重要である。置換基Dとしてのオキサゾール基の場合、オキサゾール基は、2−イル−炭素原子または4−イル−炭素原子を介してアミド基に結合され、5−イル−炭素原子を介さないことが重要である。ピラゾール残基は、3−イル−炭素原子を介してアミド基に結合すべきであり、4−イル−炭素原子または5−イル−炭素原子を介すべきではない。
置換基Dとしてのチアゾール残基は、2−イル−炭素原子または4−イル−炭素原子を介してアミド基に結合され、5−イル−炭素原子を介さない。同様に、イソチアゾールは、3−イル−炭素原子を介して結合され、4−イル−炭素原子または5−イル−炭素原子を介さない。イミダゾールは、2−イル−炭素原子または4−イル−炭素原子を介して結合され、5−イル−炭素位置を介さない。
その上、残基Dは、アミド基に直接結合され、メチレンリンカーまたはエチレンリンカー等のリンカーを介さないため、アミド基のカルボニル官能基は好ましくは芳香環Dと共役できることが重要である。
SAR
次式(SAR)
で表される本発明の化合物の構造活性相関(SAR)は、環Dが、アミド基に付着した芳香環の炭素原子に付着した少なくとも1個の窒素原子を有する芳香族5員複素環である
必要があることを示している。その上、環Dは炭素原子を介してアミド基に結合されると有利であると考えられる。アミド基の窒素原子は、アルキルおよび置換アルキル残基で置換されてもよい。その上、芳香族5員複素環は、本明細書にて開示された用途に活性化合物を提供するために、特定の置換基を有する必要がある。前記特定の置換パターンは、置換基R13が、水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、エチル等の小さい基に限定されることを必要とし、さもなければ、活性は低下する。さらに、式(SAR)にて示されているように、置換フェニル基等の大きい基が、R14として、環窒素原子の隣の原子に付着していると有利であると考えられる。
加えて、アミド基に付着した環Dの環炭素原子の隣の位置にある置換基R12が活性を高めると考えられる。置換基R12としては、短い炭素鎖ならびに長い炭素鎖、短いまたは長いアルコキシ基、エーテルまたはポリエーテル残基またはアミンが好適であると考えられる。従って、小さい置換基R13と、環状置換基R14と、置換基R12としての小さいまたは長い炭素鎖とを有する芳香族窒素含有5員環を置換基Dとして有する化合物が、酵素の活性側に完全に適合すると考えられる。R12は、任意に酸素(エーテル類)および/または窒素(アミン類)および/または飽和または不飽和の炭素環または複素環等の環状構造を含有する。加えて、AおよびBが炭素原子であるか窒素原子であるかは、活性にとって重要ではない。また、置換基R、R、R、R、R、Rは、ニトロ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ等の小さい基であるか否かも重要ではないと思われ、置換基RおよびRは、広い範囲で修飾可能である。残基RおよびRの種類は活性にとって重要ではないため、RおよびRは、水素や、メチルまたはメトキシ等の小さい基、ならびに任意に水素、窒素、または飽和、不飽和の炭素環または複素環を含有する炭素鎖を有する長い残基であり得る。
好ましいのは、式(I)であり、式中、残基Dは、以下の複素環の1つを表し:
置換基R12〜R14は、上記式(I)で提示された意味を有する。
さらにより好ましいのは、以下のD残基である:
特に好ましいのは、一般式(Ia)の化合物であり、
式中、残基Dは、置換または非置換のピラゾール環である。
とりわけ好ましいのは、一般式(Ib)または一般式(Ic)の化合物であり、
式中、基AおよびBの両方とも炭素原子であり、または基Aが炭素原子で基Bが窒素原子である。
さらに好ましいのは、一般式(I)、(Ia)、(Ib)、または(Ic)の化合物であり、式中、R、R、RおよびRは、水素またはC1−6アルキルから、特に水素から選択される。
さらに好ましいのは、一般式(I)、(Ia)、(Ib)、または(Ic)の化合物であり、式中、Rは水素原子である。
AおよびBに関して、両方ともNを表さないか、またはいずれか一方のみがNを表すことが好ましい。
置換基R、R、R、およびRは、好ましくは水素である。
置換基RおよびRは、相互に独立して、以下から選択され:
−O−R18、−O−CR7374−R18、−O−CR7374−CR7576−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−CR7980−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−CR7980−CR8182−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−CR7980−CR8182−CR8384−R18
式中、R73〜R84は、相互に独立して、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−
I、−CH、−CF、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CHを表し;
18は、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−O−R86、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−CR1617H、−NR1617を表し;
86は、−CH、−CF、−H、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CHを表わし;
16およびR17は、相互に独立して、−CH、−CF、−H、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NH、−CNを表し、
残基−NR1617は、
から選択される窒素複素環基を表してもよく、
より好ましくは、
から選択され、
残基−NR1617は、
から選択される炭素環または複素環基を表してもよく、
置換基RおよびRは、好ましくは、相互に独立して、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO、−CH、−C、−C、−CH(CH、シクロ−C、−CH−シクロ−C、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CHから選択され;より好ましくは、−H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−C、−C、−CH(CH、シクロ−C、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CHから選択され;さらにより好ましくは、−H、−F、−Cl、−Br、−CH、−C、−C、−CH(CH、シクロ−C、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C≡CH、−CH−C≡CHから選択され;RおよびRは、最も好ましくは、相互に独立して、−H、−F、−Cl、−CHから選択される。
その上、RおよびRは、水素を表すことが好ましい。
AおよびBは、好ましくは、相互に独立して、C−H、C−F、C−Cl、C−Br、C−CN、C−CH、C−C、C−C、C−CH(CH、C−シクロ−C、C−CH=CH、C−CH−CH=CH、C−CH=CH−CH、C−C≡CH、C−C≡C−CH、C−CH−C≡CH、C−OCH、C−OH、C−OC、C−OC、C−OCH(CH、C−OC、C−OCH−CH(CH、C−OCH(CH)−C5、C−OC(CH、C−OC11、Nを表す。その上、AおよびBは、C−Hを表すことが好ましい。加えて、AおよびBのいずれか一方のみがNを表すことが好ましい。より好ましくは、AおよびBは、相互に独立して、C−H、C−F、C−Cl、C−Br、C−CH、C−C、C−C、C−CH(CH、C−シクロ−C、C−CH=CH、C−CH−CH=CH、C−C≡CH、C−OCH、C−OH、C−OC、C−OC、C−OCH(CH、Nを表し;さらにより好ましくは、C−H、C−F、C−Cl、C−CH、C−C、C−C、C−CH−CH=CH、C−OCH、C−OH、C−OC、C−OC、Nを表し;最も好ましくは、AおよびBは、相互に独立して、C−H、C−F、C−CH、C−OCH、およびNを表す。
は、好ましくは水素を表す。
14は、好ましくは、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、−NH、−R100、−R101、−R102、−O−R102、−R103、−O−R103、−R136、または−R113を表し、式中、−R113で表される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系は、任意に、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NO、−NH、−C−N(CH、−CN、−CF、=
O、−R16、−R17、−R106、−O−R107、−R108、−R109で一置換または多置換され、式中、置換基R16、R17、R100、R101、R102、R103、R106、R107、R108、R109、R113、およびR136は、本明細書にて開示された意味を有する。
より好ましくは、R14は、−H、−Cl、−Br、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−R103、−R136、および−R113を表し、式中、−R113で表される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系は、任意に、−F、−Cl、−Br、−OH、−NO、−NH、−C−N(CH、−R16、−R106、−O−R107、−R108、−R109で一置換または多置換され;
好ましくは、R103は、−CR581617、−CR5960−CR161758、−CR5960−CR6162−CR161758、−CR5960−CR6162−CR6364−CR161758、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR161758、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR6768−CR161758、−CR585960、−CR5960−CR616258、−CR5960−CR6162−CR636458、−CR5960−CR6162−CR6364−CR656658、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR676858を表し、
58〜R68は、相互に独立して、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OCH、−OCF、−OC、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CF3、−CH(CH、−CR1617H、−NR1617を表し;式中、R16およびR17は、本明細書にて開示された意味を有する。
より好ましくは、R103は、−CR585960、−CR5960−CR616258、−CR5960−CR6162−CR636458、−CR5960−CR6162−CR6364−CR656658、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR676858を表し、R58は、−CR1617Hまたは−NR1617を表し;
59〜R68は、相互に独立して、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OCH、−OCF、−OC、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CF3、−CH(CHを表し;
16およびR17は、相互に独立して、−H、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C、−C11、−CF、−Ph、−CH−Phを表し、または、付着した原子とともに、−R133から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系を表し、式中、R133は、本明細書にて開示された意味を有する。
さらにより好ましくは、R103は、−CR585960、−CR5960−CR616258、−CR5960−CR6162−CR636458、−CR5960−CR6162−CR6364−CR656658、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR676858を表し、R58は、
を表し、
59〜R68は、相互に独立して、−H、−CH、−C、−CFを表す。
さらにより好ましくは、R103は、−CR58、−CH−CH58、−CH−CH−CH58、−CH−CH−CH−CH58、−CH−CH−CH−CH−CH58を表し、R58は、
を表し、
最も好ましくは、R103は、−CR58、−CH−CH58、−CH−CH−CH58、−CH−CH−CH−CH58を表し、R58は、
を表し、
好ましくは、R136は、−CR2324−X−CR252622、−CR2324−X−CR2526−CR272822、−CR2324−CR2526−X−CR272822、−CR2324−X−CR2526−CR2728−CR293022、−CR2324−CR2526−X−CR2728−CR293022、−CR2324−CR2526−CR2728−X−CR293022、−CR2324−X−CR2526−CR2728−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−X−CR2728−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−X−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−X−CR313222
−CR2324−X−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422、−CR2324−CR2526−X−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422、−CR2324−CR2526−CR2728−X−CR2930−CR3132−CR333422、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−X−CR3132−CR333422、−CR2324−CR2526−CR2728
−CR2930−CR3132−X−CR333422を表し;Xは、−O−、−CO−、−O−CO−を表し、R22〜R34は、相互に独立して、−H、−F、−Cl、−CH、−CF、−C、−Cを表す。
より好ましくは、R136は、−CR2324−X−CR252622、−CR2324−X−CR2526−CR272822、−CR2324−CR2526−X−CR272822、−CR2324−X−CR2526−CR2728−CR293022、−CR2324−CR2526−X−CR2728−CR293022、−CR2324−CR2526−CR2728−X−CR293022、−CR2324−X−CR2526−CR2728−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−X−CR2728−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−X−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−X−CR313222を表し;Xは、−O−を表し、R22〜R32は、相互に独立して、−H、−CH、−CF、−C、−Cを表す。
さらにより好ましくは、R136は、−CH−O−CH22、−CH−O−CH−CH22、−CH−CH−O−CH22、−CH−O−CH−CH−CH22、−CH−CH−O−CH−CH22、−CH−CH−CH−O−CH22、−CH−O−CH−CH−CH−CH22、−CH−CH−O−CH−CH−CH22、−CH−CH−CH−O−CH−CH22、−CH−CH−CH−CH−O−CH22を表し;R22は、―H、−CH,−CF、−C,−Cを表す。
さらにより好ましくは、R136は、−CH−O−CH22、−CH−O−CH−CH22、−CH−CH−O−CH22、−CH−O−CH−CH−CH22、−CH−CH−O−CH−CH22、−CH−CH−CH−O−CH22を表し;R22は、−H、−CH、−CF、−Cを表す。
最も好ましくは、R136は、−CH−O−CHCF、−CH−O−CH−CHCF、−CH−CH−O−CHCFを表す。
113は、好ましくは、
を表し;
式中、上記の残基R113は、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NO、−NH、−C−N(CH、−CN、−CF、=O、−R16、−R17、−R106、−O−R107、−R108、−R109から選択される1つ以上の置換基で置換することができ、式中、R16、R17、R100、R101、R102、R103、R106、R107、R108、R109、R113、およびR136は、本明細書にて開示された意味を有する。
さらにより好ましくは、R113は、
を表し、
式中、上記の残基R113は、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NO、−NH、−C−N(CH、−CN、−CF、=O、−R16、−R17、−R106、−O−R107、−R108、−R109から選択される1つ以上の置換基で置換することができ、式中、R16、R17、R100、R101、R102、R103、R106、R107、R108、R109、R113、およびR136は、本明細書にて開示された意味を有する。
さらにより好ましくは、R113は、
を表し、
式中、R15、R15*、R16、R106、R107、R108、およびR109は、本明細書にて開示された意味を有し、より好ましくは、R109は、−H、−C≡CH、または−CH−C≡CHを表し;R108は、−H、−CH=CH、または−CH−CH=CHを表し;
16、R106およびR107は、相互に独立して、−H、−CH、−CF、−Ph、−CH−Ph、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CHを表し;
15およびR15*は、相互に独立して、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NO、−NH、−C−N(CH、−CN、−CF、=Oを表し;
さらにより好ましくは、R15およびR15*は、相互に独立して、−H、−F、−Cl、−Br、−OH、−NO、−NH、−C−N(CHを表し、さらにより好ましくは、R16は、−H、−CH、−CF、−Cを表し;R106は、より好ましくは、−H、−CH、−CF、−Cを表し;R107は、より好ましくは、−H、−CH、−CF、−Ph、−CH−Ph、−C、−C、−CH(CH、−Cを表し;
より好ましくは、R113は、
を表す。
14の残基は実施例により証明され、従って好ましい残基は、−H、−Br、−CH、−C、−CH(CH、−Ph、−CH−O−CH−CF
を表す。
14が窒素原子に付着する場合、R14は−Brを表さない。
好ましくは、R13は、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−NO、−CH、−CF、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH=CH、−CH−CH=CH、−CH=CH−CH、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、シクロ−C、−OCH、−OCF、−OC、−OC、−OCH(CH、または−OCを表し;
より好ましくは、R13は、−H、−OH、−F、−Cl、−NO、−CH、−CF、−C、−C、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C≡CH、−CH−C≡CH、シクロ−C、−OCH、−OCF、−OC、または−OCを表す。
さらにより好ましくは、R13は、−H、−OH、−F、−CH、−CF、−C、−CH=CH、−C≡CH、−OCH、−OCF、または−OCを表す。
より好ましくは、R13は、−H、−F、−CH、−CF、または−Cを表す。
好ましくは、R12は、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NH、−NHR19、−NR1920、−OCH、−OCF、−OC、−OC、−OC、−O−シクロ−C、−OCH−シクロ−C、−O−C−シクロ−C、−O−C−シクロ−C、−OCH(CH、−OC(CH、−OC、−OPh、−NO、−R94、−OR94、−NHCH、−NHC、−NHC、−NHCH(CH、−NHC(CH、−N(CH、−N(C、−N(C、−N[CH(CH、−N[C(CH、−CHF、−CHF、−CF、−CHCl、−CHBr、−CHI、−CH−CHF、−CH−CHF、−CH−CF、−CH−CHCl、−CH−CHBr、−CH−CHI、シクロ−C、−CH−シクロ−C、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C
−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−C、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C≡C−Cを表し、
94は、好ましくは、−CR581617、−CR5960−CR1617
58、−CR5960−CR6162−CR161758、−CR5960−CR6162−CR6364−CR161758、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR161758、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR6768−CR161758、−CR585960、−CR5960−CR616258、−CR5960−CR6162−CR636458、−CR5960−CR6162−CR6364−CR656658、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR676858を表し、
58〜R68は、好ましくは、相互に独立して、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−R71、−O−R71、−R72、−O−R95、−R96、−O−R104、−R105、−CR1617H、−NR1617を表し、
式中、R16、R17、R19、R20、R71、R72、R95、R96、R104、およびR105は、本明細書にて開示された意味を有する。
より好ましくは、R12は、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NH、−CHF、−CF、−CH−CHF、−CH−CF、シクロ−C、−CH−シクロ−C、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−C13、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−C、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−OCH、−OCF、−OC、−OC、−OC、−O−シクロ−C、−OCH−シクロ−C、−O−C−シクロ−C、−O−C−シクロ−C、−OCH(CH、−OC(CH、−OC、−OPh、−NO、−R94、−OR94、−NHCH、−NHC、−NHC、−NHCH(CH、−NHC(CH、−N(CH、−N(C、−N(C、−N[CH(CH、−N[C(CHを表し、
94は、好ましくは、−CR585960、−CR5960−CR616258、−CR5960−CR6162−CR636458、−CR5960−CR6162−CR6364−CR656658、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR676858を表し、
59〜R68は、相互に独立して、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OCH、−OCF、−OC、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CF3、−C(CHを表し;
58は、好ましくは、−CH、−CF、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−C
H(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−Ph、−CH−Ph、−OCH、−OCF、−OC、−OC、−OCH(CH、−OC、−OCH−CH(CH、−OCH(CH)−C5、−OC(CH、−OC11、−OCH−C(CH、−OCH(C、−OC−CH(CH、−OC13、−OPh、−OCH−Ph、−NHCH、−NHC、−NHC、−NHCH(CH、−NHC(CH、−N(CH、−N(C、−N(C、−N[CH(CH、−N[C(CH
を表し、
式中、R86は、本明細書にて開示された意味を有する。
さらにより好ましくは、R12は、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NH、−CHF、−CF、−CH−CHF、−CH−CF、シクロ−C、−CH−シクロ−C、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−C13、−OCH、−OCF、−OC、−OC、−OC、−O−シクロ−C、−OCH−シクロ−C、−O−C−シクロ−C、−O−C−シクロ−C、−OCH(CH、−OC(CH、−OC、−OPh、−NO、−R94、−OR94、−NHCH、−NHC、−NHC、−NHCH(CH、−NHC(CH、−N(CH、−N(C、−N(C、−N[CH(CH、−N[C(CHを表し、
94は、好ましくは、−CH58、−CH−CH58、−CH−CH−CH58、−CH−CH−CH−CH58、−CH−CH−CH−CH−CH58を表し、
58は、好ましくは、−CH、−CF、−C、−C、−CH(CH、−C、−Ph、−CH−Ph、−OCH、−OCF、−OC、−OC、−OCH(CH、−OC、−OCH−CH(CH、−OCH(CH)−C5、−OC(CH、−OC11、−OC13、−OPh、−OCH−Ph、−NHCH、−NHC、−NHC、−NHCH(CH、−NHC(CH、−N(CH、−N(C、−N(C
を表し、
86は、好ましくは、−H、−CH、−CF、−C、−C、−CH
(CH、−C、−Ph、−CH−Phを表し、
さらにより好ましくは、R12は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、シクロ−C、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−OH、−NH、−OCH、−OCF、−OC、−OC、−O−シクロ−C、−OCH−シクロ−C、−OCH(CH、−OC(CH、−OC、−NO、−N(CH、−N(C、−N(C、−OCH58、−OCH−CH58、−OCH−CH−CH58、−OCH−CH−CH−CH58、−CH58、−CH−CH58、−CH−CH−CH58、−CH−CH−CH−CH58を表し、
58は、好ましくは、−CH、−CF、−C、−C、−CH(CH、−Ph、−OCH、−OCF、−OC、−OC、−OCH(CH、−N(CH、−N(C、−N(C
を表し、
86は、好ましくは、−H、−CH、−CF、−C、−C、−CH(CHを表す。
最も好ましくは、R12は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、シクロ−C、−CH、−C、−C、−CH(CH、−OH、−NH、−OCH、−OCF、−OC、−OC、−O−シクロ−C、−OCH−シクロ−C、−OCH(CH、−OC(CH、−OC、−NO、−OCH58、−OCH−CH58、−OCH−CH−CH58、−OCH−CH−CH−CH58、−CH58、−CH−CH58、−CH−CH−CH58を表し、
58は、好ましくは、−Ph、−OCH、−OCF、−OC、−N(CH、−N(C
を表し、
86は、好ましくは、−H、−CH、−CF、−Cを表す。
12の残基は実施例により証明され、従って好ましい残基は、−H、−Br、−CH、−NH、−OCH、−OC、−OCH−シクロ−C、−OCH(CH、−NO、−OCH58、−OCH−CH58、−OCH−CH−CH58、−CH−CH58であり、R58は、好ましくは、−Ph、−OCH、−N(CH
を表し、
12が窒素原子に付着する場合、R12は、好ましくは、アルコキシ基およびハロゲンを表さず、好ましくは、炭素原子を介して環窒素原子に結合される、本明細書中で記載された基および好ましい基を表す。
本発明は、さらに、上記の式(I)の化合物のN−酸化物をその範囲に含む。一般に、このようなN−酸化物は、湿潤アルミナの存在下で式Iの化合物をオキソンと反応させる等の、従来の手段によって形成してもよい。
互変異性体という表現は、互変異性化と呼ばれる化学反応によって相互転換可能な有機化合物と定義される。互変異性化は、好ましくは塩基または酸またはその他の好適な化合物によって触媒することができる。
本発明の化合物は、有機又は無機の酸または塩基により塩を形成してもよい。このような酸付加塩形成に好適な酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、スルホン酸、ホスホン酸、過塩素酸、硝酸、ギ酸、プロピオン酸、グルコン酸、乳酸、酒石酸、ヒドロキシマレイン酸、ピルビン酸、フェニル酢酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、亜硝酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、エチレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフチルスルホン酸、スルファニル酸、カンファースルホン酸、キナ酸(china acid)、マンデル酸、o−メチルマンデル酸、水素−ベンゼンスルホン酸、ピクリン酸、アジピン酸、D−o−トリル酒石酸(tolytartaric acid)、タルトロン酸、(o、m、p)トルイル酸、ナフチルアミンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、およびその他の当業者に周知の鉱酸またはカルボン酸が挙げられる。塩は、式(I)の化合物の遊離塩基形態を十分な量の所望の酸と接触させることにより調製され、当業者に周知の従来の方法で塩を生成する。
本発明の化合物は、多数の様々な多形形態で存在してもよい。
本発明の化合物が酸性基を有する場合、無機または有機の塩基で塩を形成することもできる。好適な無機および有機の塩基の例としては、例えば、NaOH、KOH、NHOH、テトラアルキルアンモニウム水酸化物、リジンまたはアルギニン等が挙げられる。塩は、当技術分野に周知の方法を使った従来の方法で、例えば、一般式(I)の化合物の溶液を、上記の基から選択される酸の溶液で処理することにより、調製してもよい。
[化合物の合成]
式(I)の化合物の調製方法をスキーム1に示す。ピリジンのような塩基の存在下で、および任意にDCM(ジクロロメタン)のような不活性溶媒中で、酸塩化物1とアニリン2を反応させる。酸塩化物1の多くは市販されている。また、塩化チオニルまたは塩化オキサリルを試薬として使用し、標準的な手順で市販のカルボン酸から酸塩化物1を調製することもできる。代替的に、HBTU(N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート)またはHATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメ
チルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)を使用するなど、標準的な手順で、カルボン酸をアニリン2と直接結合して、式(I)の化合物を得ることができる。
置換ピラゾール8/10の合成をスキーム2に示す。エチル 4−クロロ−3−オキソ−ブタノエート3を様々なアニリン4と反応させることにより、ジアゾニウム誘導体5を得る。その後、文献(Chattaway,F.D.;Ashworth,D.R.;Grimwalde,M.、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ(Journal of the Chemical Society)、1935年、p.117−120)に記載されているように、KOAc(酢酸カリウム)等の塩基を用いて、5を対応するピラゾール6に環化することができる。例えば、DMF(ジメチルホルムアミド)中においてヨウ化エチルとKCOを使って、6のヒドロキシル基をアルキル化により修飾し、ピラゾール7を得ることができる。代替的に、6のヒドロキシル部分を対応するトリフレートに変換することができる。このトリフレートを使って金属触媒クロスカップリングを行い、誘導体9を得ることができる。最後に、7/9の加水分解と、その後の酸塩化物形成により、8/10が得られる。
以下に、ピラゾール11の置換基の修飾をスキーム3に示す。NEt(トリエチルアミン)のような塩基の存在下で、アルキン、ヨウ化銅およびジクロロ−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを使って、例えば薗頭(Sonogashira)条件下において、臭化物誘導体11を金属触媒クロスカップリングに使用することができる。その後の修飾により、ピラゾール誘導体12が得られる。
アニリン2の合成をスキーム4に示す。ここで、キノリン誘導体13は、適切なフルオロ(ヘテロ)芳香族誘導体14の芳香族求核置換反応を受ける。その後ニトロ誘導体15を還元することにより、アニリン2を得る。
本発明の医薬組成物は、少なくとも1つの薬学的に許容される(即ち、無害の)担体、賦形剤および/または希釈剤とともに、本発明の少なくとも1種の化合物を有効成分として含む。本発明の医薬組成物は、従来の固体または液体担体または希釈剤中、および従来の薬学的に作成されたアジュバント中において、好適な用量で、周知の方法により、調製することができる。好ましい調製は、経口適用に適合される。これらの投与形態としては、例えば、丸剤、錠剤、フィルム錠、コーティング錠、カプセル剤、粉末および堆積物(deposits)が挙げられる。
さらに、本発明は、非経口適用の医薬品も含む。非経口適用としては、皮膚、皮内、胃内、皮内、脈管内、静脈内、筋肉内、腹腔内、鼻孔内、膣内、頬内、経皮、直腸、皮下、舌下、局所、または経皮適用が挙げられる。この非経口適用の医薬品は、典型的な媒体および/または希釈剤に加えて、少なくとも1種の本発明の化合物および/または薬学的に
許容可能なそれらの塩を有効成分として含有する。
少なくとも1種の本発明の化合物および/または薬学的に許容可能なそれらの塩を有効成分として含有する本発明の医薬組成物は、通常は、目的の投与形態に関して、即ち、錠剤、カプセル剤(固体充填、半固体充填または液体充填)、構成用粉末、ゲル、エリキシル剤、分散顆粒、シロップ剤、懸濁液等の形態での経口投与用に選択され、且つ従来の医薬実務に沿った好適な担体材料とともに投与される。例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与用として、活性薬剤成分を、任意の経口用の無害な薬学的に許容される担体と、好ましくは、ラクトース、デンプン、スクロース、セルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸ニカルシウム、硫酸カルシウム、タルク、マンニトール、エチルアルコール(液体充填カプセル剤)等の不活性担体と、混ぜ合わせてもよい。その上、好適な結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤も、錠剤またはカプセル剤に組み込んでもよい。粉末および錠剤は、約5〜約95重量%の一般式(I)の誘導体、またはその類似化合物またはそれぞれの薬学的に活性な塩を、有効成分として含有してもよい。
好適な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、天然糖、コーン甘味料、アカシア、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールおよびワックス等の天然および合成ガムが挙げられる。好適な潤滑剤としては、ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。好適な崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、グアーガム等が挙げられる。また、甘味剤および香味剤、ならびに防腐剤も適宜含んでもよい。崩壊剤、希釈剤、潤滑剤、結合剤等については、以下により詳細に説明する。
その上、本発明の医薬組成物は、持続放出性形態に処方し、任意の1つ以上の化合物または有効成分の放出速度を制御し、治療効果、例えば、抗癌活性または抗癌転移活性等を最適化してもよい。持続放出の好適な投薬形態としては、様々な崩壊速度の層を有するまたは制御放出性の錠剤、活性成分を含浸させ、かつ錠剤形に形成した高分子マトリックス、またはこのような含浸またはカプセル化した多孔性高分子マトリックスを含有するカプセル剤が挙げられる。
液体形態の医薬品としては、液体、懸濁液およびエマルションが挙げられる。例としては、非経口注射用の水または水/プロピレングリコール溶液、または経口の溶液、懸濁液、およびエマルション用の甘味剤および乳白剤の添加が挙げられる。液体形態の医薬品としては、さらに、経鼻投与用の液体が挙げられる。
吸入に好適なエアゾール品としては、液体および粉末形態の固体が挙げられ、これらの液体および固体は、不活性の圧縮ガス、例えば窒素等の薬学的に許容される担体と組み合わされて存在し得る。
座薬を調製するには、最初にカカオバターのような脂肪酸グリセリドの混合物等の低溶融ワックスを融解し、次にこの融解したワックス中に有効成分を攪拌などによって均質に分散させる。次に、融解した均質の混合物を便利なサイズの型に注ぎ込み、冷却させ、固化させる。
また、使用直前に経口または非経口投与用の液体形態の医薬品に変換されることが意図された、固体形態の医薬品も挙げられる。このような液体形態としては、液体、懸濁液およびエマルションが挙げられる。
また、本発明の化合物は、経皮的に送達されてもよい。経皮組成物の形態は、クリーム、ローション、エアゾール、および/またはエマルションであってもよく、本目的の技術
分野で周知のようにマトリックスまたはリザーバ型経皮パッチに含まれてもよい。
本明細書で引用されるカプセル剤という用語は、有効成分を含む組成物を保持または含有するための、例えば、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、もしくは変性ゼラチンまたはデンプンで作成された特定の容器または封入容器を意味する。硬質の外殻を有するカプセル剤は、通常は、骨またはブタの皮膚から得られるゲル強度が比較的高いゼラチンをブレンドすることにより作成される。カプセル剤自体は、少量の染料、乳白剤、可塑剤および/または防腐剤を含有してもよい。
錠剤については、有効成分を好適な希釈剤とともに含む、圧縮またはモールドされた固体製剤が理解される。錠剤は、湿式造粒、乾式造粒によって得られる混合物または顆粒を圧縮することにより、または当業者に周知の圧縮によって調製してもよい。
経口ゲルとは、親水性半固体マトリックス中に分散または可溶化した有効成分を意味する。
構成用粉末とは、有効成分と、例えば水中で懸濁可能な好適な希釈剤とを含有する粉末混合物を意味する。
好適な希釈剤は、通常、本組成物または剤形の大部分を占める物質である。好適な希釈剤としては、ラクトース、スクロース、マンニトールおよびソルビトール等の糖、小麦、トウモロコシ、米およびジャガイモに由来するデンプン、および微結晶セルロース等のセルロースが挙げられる。本組成物中の希釈剤の量は、全組成物の約5〜約95重量%、好ましくは約25〜約75重量%、およびより好ましくは約30〜約60重量%である。
崩壊剤という用語は、組成物に添加される物質であって、薬剤の薬学的有効成分をバラバラに(崩壊)して放出することを支援する物質を意味する。好適な崩壊剤としては、デンプン、デンプングリコール酸ナトリウム等の「冷水可溶性」修飾デンプン、イナゴマメ、カラヤ、グアー、トラガカント等の天然および合成ガム、および寒天、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース誘導体、微結晶セルロース、およびクロスカラメロースナトリウム(sodium croscaramellose)等の架橋微結晶セルロース、アルギン酸およびアルギン酸ナトリウム等のアルギン酸塩、ベントナイト等の粘土、ならびに発泡性混合物が挙げられる。組成物中の崩壊剤の量は、組成物の約2〜約20重量%、より好ましくは約5〜約10重量%である。
結合剤は、顆粒を形成することによって粉末粒子を結合または「接着」し、凝集させる物質であって、製剤中で「接着剤」として機能する物質である。結合剤は、希釈剤または充填剤中に既に利用可能な凝集力を加える。好適な結合剤としては、スクロース等の糖、小麦、トウモロコシ、米およびジャガイモに由来するデンプン、アカシア、ゼラチンおよびトラガカント等の天然ガム、アルギン酸、アルギン酸ナトリウムおよびアルギン酸アンモニウムカルシウム等の海藻の誘導体、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース材料、ポリビニルピロリドン、ならびにケイ酸アルミニウムマグネシウム等の無機化合物が挙げられる。組成物中の結合剤の量は、組成物の約2〜約20重量%、好ましくは約3〜約10重量%、およびより好ましくは約3〜約6重量%であり得る。
潤滑剤とは、摩擦や摩耗を低減することにより、圧縮後の錠剤顆粒等を型から解放可能にするために剤形に添加される物質の部類を意味する。好適な潤滑剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、またはステアリン酸カリウム等の金属ステアリン酸塩、ステアリン酸、高融点ワックス、および塩化ナトリウム、安息香酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールおよびD,L−ロイシン等のその他の水溶性潤滑剤が挙げられる。潤滑剤は、顆粒の表面に存在する必要があるため、圧縮前の最後の工程で通常添加される。組成物中の潤滑剤の量は、組成物の約0.2〜約5重量%、好ましくは約0.5〜約2重量%、およびより好ましくは組成物の約0.3〜約1.5重量%であり得る。
滑剤(glidents)とは、医薬組成物の成分の固化を防止し、流れが滑らか且つ均一であるように粒質物の流れ特性を改善する材料である。好適な滑剤としては、二酸化ケイ素およびタルクが挙げられる。組成物中の滑剤の量は、最終組成物の約0.1〜約5重量%、好ましくは約0.5〜約2重量%であり得る。
着色剤とは、組成物または剤形を着色する賦形剤である。このような賦形剤としては、粘土または酸化アルミニウム等の好適な吸着剤上に吸着した食品色素が挙げられる。着色剤の量は、組成物の約0.1〜約5重量%、好ましくは約0.1〜約1重量%であり得る。
本発明の化合物は、医薬、特にヒト医薬での使用に好適であるが、獣医薬での使用にも好適である。本化合物の用量は、治療する疾病の種類および重症度に応じて、熟練した医師が決定してもよい。
本発明の化合物は、単独療法として、またはさらなる活性薬剤、特に化学療法剤または抗腫瘍抗体とともに投与してもよい。さらには、手術および/または放射線照射と組み合わせて使用してもよい。
特に好ましい本発明の化合物は、表1で表される化合物を含む。
[実施例]
化合物の合成:
以下の化学作用および実施例の説明で使用される略称:
ACN(アセトニトリル);br(ブロード);CDCl(重水素化クロロホルム);cHex(シクロヘキサン);DCM(ジクロロメタン);DIPEA(ジ−イソ−プロピルエチルアミン);DMF(ジメチルホルムアミド);DMSO(ジメチルスルホキシド);eq.(当量);ES(エレクトロスプレー);EtOAc(エチルアセテート);EtOH(エタノール);HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート);HCl(塩酸);HOAc(酢酸);HO(水);KCO(炭酸カリウム);KOH(水酸化カリウム);MeOH(メタノール);MS(質量分析);NaHCO(炭酸水素ナトリウム);NH(アンモニア);NHCl(塩化アンモニウム);NMR(核磁気共鳴);Pd(dppf)Cl([1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体;iPrOH(イソプロパノール);RT(室温);sat.aq.(飽和水性);SiO(シリカゲル);TFA(トリフルオロ酢酸);THF(テトラヒドロフラン)。
[調製例]
実施例1:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1,5−ジメチル−ピラゾール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(A3)
工程1:4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−6,7−ジメトキシ−キノリン(A1)
乾燥したDMF(10mL)中に6,7−ジメトキシキノリン−4−オール(1.4g、6.8mmol、1.0eq.)と、3,4−ジフルオロ−ニトロベンゼン(1.44g、8.84mmol、1.3eq.)と、炭酸セシウム(3.6g、10.9mmol、1.6eq.)を含む混合物を、電子レンジにて50℃で1時間加熱した。RTまで冷却した後、水で混合物を希釈し、EtOAcで抽出した。混合した有機相をNaSO上で乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲル上でフラッシュ・クロマトグラフィー(DCM/MeOH=100:0〜5:1)によって精製し、所望の生成物A1(909mg、2.64mmol、38.8%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl、300K)δ4.04(s、3H)、4.06(s、3H)、6.55(d、J=5.2Hz、1H)、7.34(dd、J=7.8Hz、J=8.8Hz、1H)、7.44(s、1H)、7.46(s、1H)、8.13(m、1H)、8.19(dd、J=9.8Hz、J=2.5Hz、1H)、8.58(d、J=5.2Hz、1H)。MS(ES)C1713FN必要量:344、検出量:34
5(M+H)。さらに、異性体(941mg、2.74mmol、40.2%)が黄色固体として分離された。MS(ES)C1713FN必要量:344、検出量:345(M+H)
工程2:4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−アニリン(A2)
MeOH(50mL)中にA1(230mg、0.67mmol、1.0eq.)を含む懸濁液に、Pd/C(10%w/w、23mg)およびaq.HCl−溶液(1N、1.34mL、2.0eq.)を添加した。反応混合物を水素雰囲気下(1atm)にてRTで48時間攪拌した。懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をIsolute(登録商標)SPEカラムSCXを使用して精製し、MeOH溶液である反応混合物を充填してから、MeOH中2NのNHにより所望の化合物を溶出した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、白色固体として表題化合物A2を分離した(200mg、0.64mmol、95%)。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ3.92(s、6H)、4.97(br s、2H)、6.38(d、J=5.3Hz、1H)、6.45(dd、J=2.4Hz、J=8.5Hz、1H)、6.53(dd、J=2.4Hz、J=13.2Hz、1H)、7.05(t、J=9.0Hz、1H)、7.36(s、1H)、7.49(s、1H)、8.44(d、J=5.3Hz、1H)。MS(ES)C1715FN必要量:314、検出量:315(M+H)
工程3:N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1,5−ジメチル−ピラゾール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(A3)
乾燥したDCM(2.5mL)と乾燥したピリジン(2.5mL)中にA2(100mg、0.31mmol、1.0eq.)を含む溶液に、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−塩化カルボニル(56mg、0.38mmol、1.2eq.)を添加し、反応混合物をRTにて一晩攪拌した。溶媒を真空中で除去した。HO(0.1%TFA)およびMeOH(0.1%TFA)を溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物A3(61.8mg、36%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ2.30(s、3H)、3.83(s、3H)、4.00(s、6H)、6.57(s、1H)、6.87(d、J=6.9Hz、1H)、7.51(m、2H)、7.69(s、1H)、7.84(d、J=7.8Hz、1H)、8.11(dd、J=2.3Hz、J=13.5Hz、1H)、8.74(d、J=6.3Hz、1H)、10.43(s、1H)。MS(ES)C2321FN必要量:436、検出量:437(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例1に記載された手順に従って調製した。
実施例11:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−メチル−イミダゾール−2−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(B1)
SOCl(10mL)中1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(126mg、1mmol、1.0eq.)を還流下で6時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、乾燥したトルエン中で粗生成物を分解し、減圧下で再び蒸発させた。得られた固体を乾燥したDCM(2mL)と乾燥したピリジン(2mL)中に溶解させ、4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−アニリン(A2)(376mg、1.2mmol、1.2eq.)を添加した。反応混合物を一晩RTで攪拌した。溶媒を真空中で除去した。HO(0.1%TFA)およびMeOH(0.1%TFA)を溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物B1(33mg、0.06mmol、6%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ3.99(s、3H)、4.02(s、3H)、4.03(s、3H)、6.94(d、J=6.5Hz、1H)、7.12(d、J=1.0Hz、1H)、7.48(d、J=1.0Hz、1H)、7.55(t、J=9.0Hz、1H)、7.56(s、1H)、7.73(s、1H)、7.87(d、J=9.0Hz、1H)、8.13(dd、J=2.4Hz、J=13.3Hz、1H)、8.79(d、J=6.5Hz、1H)、10.81(s、1H)。MS(ES)C2219FN必要量:422、検出量:423(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例11に記載された手順に従って調製した。
実施例13:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−プロピル−ピラゾール−3−カルボキサミド(C1)
調製例11に報告されている基本手順に従って、A2および1−プロピルピラゾール−3−カルボン酸からC1を調製した。HOおよびACNを溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物C1(46mg、0.10mmol、17%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ0.85(t、J=7.3Hz、3H)、1.86(sext.、J=7.3Hz、2H)、3.94(s、6H)、4.18(t、J=7.3Hz、2H)、6.45(d、J=5.1Hz、1H)、6.79(d、J=2.3Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.42(t、J=9.0Hz、1H)、7.52(s、1H)、7.78(d、J=9.0Hz、1H)、7.90(d、J=2.3Hz、1H)、8.05(dd、J=13.4Hz、J=2.3Hz、1H)、8.46(d、J=5.2Hz、1H)、10.34(s、1H)。MS(ES)C2423FN必要量:450、検出量:451(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例13に記載された手順に従って調製した。
実施例16:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(D5)
工程1:エチル 1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−ピラゾール−3−カルボキシレート(D1)
0℃のDCM/HOAc(1/1、180mL、0.5M)中に4−フルオロアニリン(10g、90.0mmol、1.0eq.)を含む溶液に、予冷した濃縮硫酸濃硫酸(40mL)中に亜硝酸ナトリウム(9.02g、108mmol、1.2eq.)を含む溶液を滴加した。0℃で30分間撹拌した後、HOAc(60mL)およびHO(120mL)中にエチル 4−クロロアセトアセテート(14.6mL、17.8g、108mmol、1.2eq.)を含む混合物を5分以内で添加した。0℃でさらに15分後、HO(210mL)中に酢酸ナトリウム(100g、1.219mol、13.5eq.)を含む溶液をゆっくりと添加した。この混合物を0℃で30分間、およびRTで1時間攪拌した。DCM(200mL)を添加し、有機相を分離した。DCM(3×100mL)で水層を抽出した。混合した有機相を水、リン酸緩衝液、および引き続いてブラインで洗浄した。NaSO上で有機層を乾燥させ、減圧下で濃縮し、生成物エチル 4−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)アゾ−3−オキソ−ブタノエートをオレンジ色固体として得た。MS(ES)C1212ClFN必要量:286、検出量:287(M+H)および309(M+Na)
粗材料は、さらに精製することなく、乾燥したエタノール(180mL)中に溶解させ、酢酸カリウム(12.4g、126mmol、1.4eq.)を添加後、その混合物を1時間還流させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄した。混合した水相をEtOAcで抽出した。次に、混合した有機相をリン酸緩衝液とブラインで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。粗生成物をエタノールから結晶化させ、所望の生成物D1を褐色固体として得た(18.21g、81%)。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.29(t、J=7.0Hz、3H)、4.28(q、J=7.0Hz、2H)、7.33(t、J=8.8Hz、2H)、7.83(m、2H)、8.03(s、1H)、9.15(s、1H)。MS(ES)C1211FN必要量:250、検出量:251(M+H)および273(M+Na)
工程2:エチル 4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキシレート(D2)
乾燥したDMF(100mL)中にD1(9.6g、38mmol、1.0eq.)とKCO(6.8g、50mmol、1.3eq.)を含む混合物に、ヨードエタン(4.0mL、7.8g、50mmol、1.3eq.)をRTにて添加した。RTにて72時間攪拌後、混合物を0℃まで冷却した。MeOH(5mL)を添加し、混合物をDCM(200mL)で希釈し、水とリン酸緩衝液で洗浄した。NaSO上で有機層を乾燥させ、減圧下にて濃縮し、生成物D2を褐色固体として得た。生成物D2は、さらに精製することなく、次の工程で使用した。MS(ES)C1415FN必要量:278、検出量:279(M+H)
工程3:4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボン酸(D3)
D2(38mmol、1.0eq.)と、EtOH(152mL)中KOH水溶液(3M、190mmol、5.0eq.)を、50℃にて45分間加熱した。この混合物をRTまで冷却し、DCMと水で希釈した。水相をDCMで2回洗浄した。HCL水溶液(1N)で水相をpH=1まで酸性化し、EtOAcで抽出した。混合した有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒除去により、生成物D3を褐色固体として得た(2工程で8.88g、93%)。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.34(t、J=7.0Hz、3H)、4.02(q、J=7.0Hz、2H)、7.37(dd、J=J=9.0Hz、2H)、7.87(dd、J=9.0Hz、J=4.6Hz、2H)、8.38(s、1H)、12.68(br s、1H)。MS(ES)C1211FN必要量:250、検出量:251(M+H)およ
び273(M+Na)
工程4:4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボニルクロライド(D4)
D3(43mg、0.17mmol、1.0eq.)を、塩化チオニル(1mL)中で67℃にて4時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、乾燥したトルエン中で粗材料を分解し、減圧下で再び蒸発させ、D4を得た。粗材料を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
工程5:N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(D5)
酸塩化物D4(0.17mmol、1.0eq.)を0℃にて乾燥したピリジン(1.5mL)中で溶解させ、A2(34mg、0.11mmol、0.65eq.)を添加した。RTに達するまで一晩反応させた。混合物をEtOAcで希釈し、KOH水溶液(0.5N)で2回、飽和NHCl水溶液で2回、最後にブラインで1回洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。粗生成物を、シリカゲル上でフラッシュ・クロマトグラフィー(DCM/MeOH=100:0〜10:1)によって精製し、所望の生成物D5(2工程で31mg、52%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.38(t、J=7.0Hz、3H)、3.94(s、6H)、4.09(q、J=7.0Hz、2H)、6.48(d、J=5.3Hz、1H)、7.43(m、4H)、7.53(s、1H)、7.70(d、J=9.4Hz、1H)、8.01(m、3H)、8.47(m、2H)、10.17(s、1H)。MS(ES)C2924必要量:546、検出量:547(M+H)
実施例17:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(E4)
工程1:エチル 1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボキシレート(E1)
アルキル化のためにヨウ化メチルを使用して、調製例16工程2に報告されている基本手順に従って、D1からE1を調製した。MS(ES)C1313FN必要量:264、検出量:265(M+H)および287(M+Na)
工程2:1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボン酸(E2)
THF/H0(1/1、30mL)中、E1(2mmol、1.0eq.)及びKOH(6mmol、3.0eq.)を、60℃にて2時間加熱した。この混合物をRTまで冷却し、次にHCL水溶液(1N)でpH=1まで酸性化した。水相をEtOAcで抽出した。混合した有機相をNaSO上で乾燥させた。溶媒除去により、生成物E2を黄色固体として得た(450mg、95%)。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ3.80(s、3H)、7.37(dd、J=J=9.0Hz、2H)、7.87(dd、J=9.0Hz、J=4.7Hz、2H)、8.40(s、1H)、12.72(br s、1H)。MS(ES)C11FN必要量:236、検出量:237(M+H)
工程3:1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボニルクロライド(E3)
E2(100mg、0.42mmol、1.0eq.)を、塩化チオニル(1mL)中で4時間、還流下で加熱した。溶媒を真空中で除去し、乾燥したトルエン中で粗材料を分解し、減圧下で再び蒸発させ、E3を得た。粗材料を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
工程4:N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(E4)
酸塩化物E3(0.42mmol、1.0eq.)をRTにて乾燥したピリジン(2mL)中で溶解させ、A2(133mg、0.42mmol、1.0eq.)を添加した。反応液を一晩RTで攪拌した。メタノール(0.1mL)を添加後、減圧下で反応混合物を濃縮した。HO(0.1%TFA)およびMeOH(0.1%TFA)を溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物E4(36mg、0.13mmol、13%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ3.88(s、3H)、4.04(s、3H)、4.05(s、3H)、6.85(s、1H)、6.96(d、J=6.4Hz、1H)、7.43(dd、J=J=9.0Hz、2H)、7.57(s、1H)、7.59(t、J=9.1Hz、1H)、7.75(s、1H)、7.81(d、J=9.1Hz、1H)、8.02(dd、J=9.0Hz、J=4.8Hz、2H)、8.12(dd、J=13.3Hz、J=2.4Hz、1H)、8.52(s、1H)、8.81(d、J=6.5Hz、1H)、10.30(s、1H)。MS(ES)C2922必要量:532、検出量:533(M+H)
実施例18:
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(F4)
工程1:エチル 4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキシレート(F1)
アルキル化のために(ブロモメチル)シクロプロパンを使用して、調製例16工程2に報告されている基本手順に従って、D1からF1を調製した。MS(ES)C1617FN必要量:304、検出量:305(M+H)および327(M+Na)
工程2:4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボン酸(F2)
調製例16工程3に報告されている基本手順に従って、F1からF2を調製した。
NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ0.32(dt、J=5.0Hz、J=5.0Hz、2H)、0.57(dt、J=8.0Hz、J=5.0Hz、2H)、1.27(m、1H)、3.81(d、J=7.0Hz、2H)、7.36(t、J=8.9Hz、2H)、7.86(dd、J=8.9Hz、J=4.7Hz、2H)、8.37(s、1H)、12.69(br s、1H)。MS(ES)C1413FN必要量:276、検出量:277(M+H)および299(M+Na)
工程3:4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボニルクロライド(F3)
調製例16工程4に報告されている基本手順に従って、F2からF3を調製した。
工程4:4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(F4)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、F3からF4を調製した。
NMR(400MHz、CDOD、300K)δ0.46(m、2H)、0.70(m、2H)、1.43(m、1H)、4.00(d、J=7.2Hz、1H)、4.05(s、3H)、4.06(s、3H)、6.75(d、J=5.5Hz、1H)、7.25(t、J=8.8Hz、2H)、7.40(s、1H)、7.44(t、J=8.8Hz、2H)、7.59(m、1H)、7.73(s、1H)、7.89(m、3H)、8.04(dd、J=12.6Hz、J=2.3Hz、1H)、8.18(s、1H)、8.55(m、1H)。MS(ES)C3126必要量:572、検出量:573(M+H)
実施例19:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−(2−ジメチルアミノエトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(G2)
工程1:4−(2−ジメチルアミノエトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボニルクロライド(G1)
調製例16工程2〜4に報告されている基本手順に従って、D1からG1を調製した。
工程2:N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−(2−ジメチルアミノエトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(G2)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、G1からG2を調製した。
NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ2.45(s、6H)、2.95(t、J=5.2Hz、2H)、3.96(s、6H)、4.25(t、J=5.2Hz、2H)、6.49(d、J=5.3Hz、1H)、7.43(m、3H)、7.48(t、J=9.2Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.71(d、J=9.2Hz、1H)、8.00(m、3H)、8.49(d、J=5.1Hz、1H)、8.59(s、1H)、10.27(s、1H)。MS(ES)C3129必要量:589、検出量:590(M+H)
実施例20:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(H2)
工程1:4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボニルクロライド(H1)
調製例16工程2〜4に報告されている基本手順に従って、D1からH1を調製した。
工程2:N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(H2)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、H1からH2を調製した。MS(ES)C3231必要量:603、検出量:604(M+H)
実施例21:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド(I3)
工程1:1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボン酸(I1)
調製例16工程2および3に報告されている基本手順に従って、D1からI1を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.29(d、J=6.0Hz、6H)、4.34(sept、J=6.0Hz、1H)、7.37(t、J=8.8Hz、2H)、7.88(dd、J=8.8Hz、J=4.7Hz、2H)、8.39(s、1H)、12.63(br s、1H)。MS(ES)C1313FN必要量:264、検出量:265(M+H)
工程2:1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボニルクロライド(I2)
調製例16工程4に報告されている基本手順に従って、I1からI2を調製した。
工程3:N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド(I3)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、I2からI3を調製した。
NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.34(d、J=6.1Hz、6H)、3.94(s、6H)、4.43(sept.、J=6.1Hz、1H)、6.47(d、J=5.2Hz、1H)、7.42(m、4H)、7.53(s、1H)、7.68(d、J=9.1Hz、1H)、8.02(m、3H)、8.48(m、2H)、10.15(s、1H)。MS(ES)C3026必要量:560、検出量:561(M+H)
実施例22:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(J5)
工程1:エチル 1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピラゾール−3−カルボキシレート(J1)
調製例16工程1に報告されている基本手順に従って、J1を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.26(t、J=7.1Hz、3H)、2.16(s、3H)、4.25(q、J=7.1Hz、2H)、7.15(ddd、J=8.5Hz、J=J=3.0Hz、1H)、7.26(dd、J=9.6Hz、J=3.0Hz、1H)、7.39(dd、J=8.5Hz、J=5.5Hz、1H)、7.60(s、1H)。MS(ES)C1313FN必要量:264、検出量:265(M+H)および287(M+Na)
工程2:エチル 4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキシレート(J2)
アルキル化のためにヨードエタンを使用して、調製例16工程2に報告されている基本手順に従って、J1からJ2を調製した。MS(ES)C1517FN必要量:292、検出量:293(M+H)および315(M+Na)
工程3:4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボン酸(J3)
調製例16工程3に報告されている基本手順に従って、J2からJ3を調製した。MS(ES)C1313FN必要量:264、検出量:265(M+H)
工程4:4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボニルクロライド(J4)
調製例16工程4に報告されている基本手順に従って、J3からJ4を調製した。
工程5:N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(J5)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、J5を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.38(t、J=7.0Hz、3H)、2.26(s、3H)、4.02(s、3H)、4.03(s、3H)、4.07(q、J=7.0Hz、2H)、6.89(d、J=6.4Hz、1H)、7.23(dt、J=8.5Hz、J=3.0Hz、1H)、7.33(dd、J=9.9Hz、J=3.0Hz、1H)、7.53(m、3H)、7.72(s、1H)、7.78(d、J=9.2Hz、1H)、8.05(s、1H)、8.11(dd、J=13.3Hz、J=2.6Hz、1H)、8.77(d、J=6.4Hz、1H)、10.24(s、1H)。MS(ES)C3026必要量:560、検出量:561(M+H)
実施例23:
1−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド(K3)
工程1:1−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−エトキシ−ピラゾール−3−カルボン酸(K1)
調製例16工程1〜3に報告されている基本手順に従って、K1を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.31(t、J=7.0Hz、3H)、3.96(q、J=7.0Hz、2H)、7.40(m、1H)、7.66(dd、J=8.9Hz、J=5.6Hz、1H)、7.72(dd、J=8.5Hz、J=2.8Hz、1H)、7.98(s、1H)、12.64(br s、1H)。MS(ES)C1210ClFN必要量:284、検出量:285(M+H)および307(M+Na)
工程2:1−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−エトキシ−ピラゾール−3−カルボン酸(K2)
調製例16工程4に報告されている基本手順に従って、K1からK2を調製した。
工程3:1−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド(K3)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、K3を調製した。H NMR(400MHz、CDCl、300K)δ1.56(t、J=6.9Hz、3H)、4.05(s、3H)、4.07(s、3H)、4.18(q、J=6.9Hz、2H)、6.45(d、J=5.3Hz、1H)、7.14(ddd、J=10.0Hz、J=7.4Hz、J=2.7Hz、1H)、7.23(t、J=8.8Hz、1H)、7.29(dd、J=8.0Hz、J=2.7Hz、1H)、7.38(d、J=8.8Hz、1H)、7.45(s,1H)、7.55(s、1H)、7.59(s、1H)、7.62(dd、J=8.8Hz、J=5.3Hz、1H)、7.91(dd、J=12.1Hz、J=2.7Hz、1H)、8.50(d、J=5.3Hz、1H)、8.90(s、1H)。MS(ES)C2923ClF必要量:580、検出量:581(M+H)
実施例24:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(L2)
工程1:(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)アニリン(L1)
調製例1工程1〜2に報告されている基本手順に従って、6,7−ジメトキシキノリン−4−オールおよび4−フルオロ−ニトロベンゼンからL1を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ3.91(s、3H)、3.92(s、3H)、5.16(br s、2H)、6.36(d、J=5.3Hz、1H)、6.65(d、J=8.8Hz、2H)、6.91(d、J=8.8Hz、2H)、7.34(s、1H)、7.49(s、1H)、8.41(d、J=5.3Hz、1H)。MS(ES)C1716必要量:296、検出量:297(M+H)
工程2:N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(L2)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、L1およびD4からL2を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.38(t、J=7.0Hz、3H)、3.93(s、3H)、3.94(s、3H)、4.10(q、J=7.0Hz、2H)、6.51(d、J=5.4Hz、1H)、7.28(d、J=9.1Hz、2H)、7.39(m、3H)、7.53(s、1H)、7.91(d、J=9.1Hz、2H)、7.98(m、2H)、8.47(s、1H)、8.49(d、J=5.4Hz、1H)、9.98(s、1H)。MS(ES)C2925FN必要量:528、検出量:529(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例24に記載された手順に従って調製した。
実施例28:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−メチル−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(M2)
工程1:4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−メチル−アニリ
ン(M1)
調製例1工程1〜2に報告されている基本手順に従って、6,7−ジメトキシキノリン−4−オールおよび1−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼンからM1を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.93(s、3H)、3.92(s、6H)、5.06(br s、2H)、6.24(d、J=5.2Hz、1H)、6.48(dd、J=8.4Hz、J=2.5Hz、1H)、6.53(d、J=2.5Hz、1H)、6.83(d、J=8.4Hz、1H)、7.35(s、1H)、7.53(s、1H)、8.40(d、J=5.2Hz、1H)。MS(ES)C1919必要量:310、検出量:311(M+H)
工程2:N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−メチル−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(M2)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、M1およびD4からM2を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.38(t、J=7.0Hz、3H)、2.11(s、3H)、3.94(s、3H)、3.95(s、3H)、4.10(q、J=7.0Hz、2H)、6.30(d、J=5.2Hz、1H)、7.18(d、J=8.7Hz、1H)、7.39(m、3H)、7.57(s、1H)、7.74(dd、J=8.7Hz、J=2.4Hz、1H)、7.83(d、J=2.4Hz、1H)、7.99(m、2H)、8.44(d、J=5.2Hz、1H)、8.47(s、1H)、9.90(s、1H)。MS(ES)C3027FN必要量:542、検出量:543(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例28に記載された手順に従って調製した。
実施例32:
N−[3−クロロ−4−[(6,7−ミメトキシ−4キノリル)オキシ]フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(N2)
工程1:3−クロロ−4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]アニリン(N1)
調製例1工程1〜2に報告されている基本手順に従って、6,7−ジメトキシキノリン−4−オールおよび2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロベンゼンからN1を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ3.92(s、6H)、5.45(br s、2H)、6.28(d、J=5.3Hz、1H)、6.61(dd、J=8.7Hz、J=2.6Hz、1H)、6.78(d、J=2.6Hz、1H)、7.07(d、J=8.7Hz、1H)、7.36(s、1H)、7.50(s、1H)、8.42(d、J=5.3Hz、1H)。MS(ES)C1715ClN必要量:330、検出量:331(M+H)
工程2:N−[3−クロロ−4−[(6,7−ミメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(N2)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、N1およびD4からN2を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.37(t、J=7.0Hz、3H)、3.94(s、6H)、4.09(q、J=7.0Hz、2H)、6.37(d、J=5.2Hz、1H)、7.42(m、4H)、7.53(s、1H)、7.87(dd、J=8.7Hz、J=2.5Hz、1H)、8.00(m、2H)、8.21(d、J=2.5Hz、1H)、8.46(m、2H)、10.16(s、1H)。MS(ES)C2924ClFN必要量:562、検出量:563(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例32に記載された手順に従って調製した。
実施例36:
N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(O3)
工程1:エチル 4−[2−エトキシビニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキシレート(O1)
0℃の乾燥したDCM(10mL)中にD1(500mg、2.0mmol、1.0eq.)および2,6−ルチジン(0.3mL、2.8mmol、1.4eq.)を含む溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(DCM中1M、2.4mL、2.4mmol、1.2eq.)を添加した。45分後、この混合物をDCMで希釈し、NaHCO水溶液で2回洗浄した。MgSO上で乾燥後、溶媒を真空中で除去した。
粗材料をN雰囲気下にて乾燥したDMF(15mL)中で分解した。次に、シス−トリブチル[2−エトキシエテニル]スタンナン(1083mg、3mmol、1.5eq.)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(123mg、0.2mmol、0.1eq.)を添加し、混合物を90℃にて5時間加熱した。EtOACを添加し、NaHCO水溶液で有機相を3回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去した。粗材料を、さらに精製することなく使用した。MS(ES)C1617lFN必要量:304、検出量:305(M+H)および327(M+Na)
工程2:4−(2−ジメチルアミノエチル)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾー
ル−3−カルボン酸(O2)
TFA/DCM(1/1混合物、15mL)中にO1(2mmol)を含む溶液をRTにて2時間攪拌した。溶媒を真空中で除去した。粗材料を乾燥したEtOH(5mL)中で分解し、EtOH中ジメチルアミン(5.6N、1.07mL、6mmol、3.0eq.)を添加した。2時間撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(376mg、6mmol、3.0eq.)を添加し、混合物をさらに12時間攪拌した。水を添加後、溶媒を真空中で除去した。粗材料をEtOAc中で溶解し、NaHCO水溶液で2回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗材料をIsolute(登録商標)SPEカラムSCXを使用して精製し、MeOH溶液である反応混合物を充填してから、MeOH中2NのNHで所望の化合物を溶出し、エチル 4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを得た。MS(ES)C1620FN必要量:305、検出量:306(M+H)
粗材料と水酸化ナトリウム(160mg、4.0mmol、2.0eq.)を、ジオキサン/水(1/1、8mL)中で、RTにて12時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、HOおよびACNを溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物O2(198mg、0.71mmol、36%)を白色粉末として得た。MS(ES)C1416FN必要量:277、検出量:278(M+H)
工程3:N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(O3)
乾燥したDMF(4mL)中にA2(50mg、0.16mmol、1.0eq)、O2(44mg、0.16mmol、1.0eq.)およびDIPEA(62mg、0.48mmol、3.0eq.)を含む溶液に、HATU(121mg、0.32mmol、2.0eq.)を添加した。この混合物を60℃で12時間攪拌した。次に、この混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液で3回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、真空中で蒸発させた。HOおよびACNを溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物O3を不純物とともに得た。引き続いて、シリカゲル上でクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20:1)によって精製し、生成物O3(15mg、0.026mmol、16%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ2.34(s、6H)、2.72(m、2H)、2.98(t、J=7.4Hz、2H)、3.94(s、6H)、6.47(d、J=5.3Hz、1H)、7.40(s、1H)、7.44(m、3H)、7.53(s、1H)、7.77(d、J=8.8Hz、1H)、8.03(m、3H)、8.48(d、J=5.3Hz、1H)、8.51(s、1H)、10.44(s、1H)。MS(ES)C3129必要量:573、検出量:574(M+H)
実施例37:
N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−[2−(2−ジメチルアミノエチル)−4−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド(P7)
工程1:エチル 1−(2−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピラゾール−3−カルボキシレート(P1)
0℃のDCM/HOAc(1/1、160mL、0.3M)中に2−ブロモ−4−フルオロアニリン(10g、52.6mmol、1.0eq.)を含む溶液に、濃縮硫酸濃硫酸(20mL)中に亜硝酸ナトリウム(4.1g、57.9mmol、1.1eq.)を
含む予冷した溶液を滴加した。0℃で30分間撹拌した後、HOAc(40mL)とHO(80mL)中にエチル 4−クロロアセトアセテート(14.6mL、17.8g、108mmol、1.2eq.)を含む混合物を5分以内で添加した。0℃でさらに15分後、HO(140mL)中に酢酸ナトリウム(72g、0.878mol、16.7eq.)を含む溶液をゆっくりと添加した。この混合物を0℃で30分間、次にRTで12時間攪拌した。DCM(200mL)を添加し、有機相を分離した。DCM(3×100mL)で水層を抽出した。混合した有機相を水、リン酸緩衝液、および引き続いてブラインで洗浄した。NaSO上で有機層を乾燥させ、減圧下で濃縮し、生成物エチル 2−(2−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)アゾ−4−クロロ−3−オキソ−ブタノエートを赤色固体として得た。MS(ES)C1211BrClFN必要量:365、検出量:365/367(M+H)
粗材料は、さらに精製することなく、乾燥したエタノール(130mL)中に溶解させ、酢酸カリウム(7.1g、71mmol、1.4eq.)を添加後、その混合物を20分間還流させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄した。混合した水相をEtOAcで抽出した。次に、混合した有機相をリン酸緩衝液およびブラインで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。所望の生成物P1を黄色固体(18.19g、81%)として得、さらに精製することなく次の工程で使用した。H NMR(400MHz、CDCl、300K)δ1.44(t、J=7.1Hz、3H)、4.47(q、J=7.1Hz、2H)、7.13(ddd、J=9.0Hz、J=7.5Hz、J=2.8Hz、1H)、7.41(s、1H)、7.42(dd、J=7.5Hz、J=2.8Hz、1H)、7.48(dd、J=9.0Hz、J=5.5Hz、1H)。MS(ES)C1210BrFN必要量:329、検出量:329/331(M+H)および351/353(M+Na)
工程2:エチル 1−(2−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−4−エトキシ−ピラゾール−3−カルボキシレート(P2)
乾燥したDMF(55mL)中にP1(4.3g、13.1mmol、1.0eq.)とKCO(2.4g、17.3mmol、1.3eq.)を含む混合物に、ヨードエタン(1.38mL、2.7g、17.3mmol、1.3eq.)をRTにて添加した。RTにて12時間攪拌後、混合物を0℃まで冷却した。MeOH(5mL)を添加し、混合物をDCM(200mL)で希釈し、水とリン酸緩衝液で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。粗生成物を、シリカゲル上でフラッシュ・クロマトグラフィー(DCM/MeOH=100:0〜5:1)によって精製し、所望の生成物P2(4.1g、86%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl、300K)δ1.40(t、J=7.1Hz、3H)、1.47(t、J=7.0Hz、3H)、4.06(q、J=7.0Hz、2H)、4.43(q、J=7.1Hz、2H)、7.13(ddd、J=8.8Hz、J=7.5Hz、J=2.8Hz、1H)、7.41(s、1H)、7.42(dd、J=8.8Hz、J=2.8Hz、1H)、7.52(dd、J=8.8Hz、J=5.3Hz、1H)。MS(ES)C1414BrFN必要量:357、検出量:357/359(M+H)
工程3:エチル 4−エトキシ−1−[2−[(Z)−2−エトキシビニル]−4−フルオロ−フェニル]ピラゾール−3−カルボキシレート(P3)
DMF(9mL)中にP2(1g、2.8mmol、1.0eq.)とシス−トリブチル[2−エトキシエテニル]スタンナン(1.3g、3.1mmol、1.1eq.)を含む混合物を、N流で15分間脱気した。次に、Pd(PPh(170mg、0.15mmol、0.05eq.)を添加し、反応混合物を電子レンジで100℃まで45分間加熱した。この混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィー(cHex/EtOAc=50:1〜3:1)によって精製し、所望の生成物P3(
820mg、84%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl、300K)δ1.35(t、J=7.1Hz、3H)、1.38(t、J=7.1Hz、3H)、1.44(t、J=7.0Hz、3H)、4.00(m、4H)、4.40(q、J=7.1Hz、2H)、4.81(d、J=7.3Hz、1H)、6.23(d、J=7.3Hz、1H)、6.88(m、1H)、7.26(m、2H)、7.88(dd、J=10.6Hz、J=2.8Hz、1H)。MS(ES)C1921FN必要量:348、検出量:349(M+H)
工程4:エチル 4−エトキシ−1−[4−フルオロ−2−(2−オキソエチル)フェニル]ピラゾール−3−カルボキシレート(P4)
P3(820mg、2.3mmol、1.0eq.)をTFA/DCM(1/2、7.5mL)中でRTにて40時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、所望の生成物P4を黄色油として得た。粗材料を、さらに精製することなく使用した。MS(ES)C1617FN必要量:320、検出量:321(M+H)
工程5:エチル 1−[2−(2−ジメチルアミノエチル)−4−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−ピラゾール−3−カルボキシレート(P5)
粗生成物P4(2.3mmol、1.0eq.)と、MeOH中にジメチルアミンを含む溶液(5.6M、3ml、7eq.)との混合物を、RTにて2時間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(215mg、3.4mmol、1.5eq.)を添加後、この混合物をRTにて15時間攪拌した。水を添加し、水相をEtOAcで抽出した。混合した有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をIsolute(登録商標)SPEカラムSCXを使用して精製し、MeOH溶液である反応混合物を充填してから、MeOH中2NのNHで所望の化合物を溶出した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、黄色油として表題化合物P5を分離した(138mg、0.4mmol、17%)。MS(ES)C1924FN必要量:349、検出量:350(M+H)
工程6:1−[2−(2−ジメチルアミノエチル)−4−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−ピラゾール−3−カルボン酸(P6)
調製例16工程3に報告されている基本手順に従って、P5からP6を調製した。残留物を逆相フラッシュ・クロマトグラフィー(HO/MeOH=100:0〜1:10)によって精製し、所望の生成物P6(112mg、88%)を白色固体として得た。MS(ES)C1620FN必要量:321、検出量:322(M+H)
工程7:N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−1−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩(P7)
カルボン酸P6(117mg、0.36mmol、1.0eq.)を、塩化チオニル(3mL)中で4時間、還流下で加熱した。溶媒を真空中で除去し、乾燥したトルエン中で粗材料を分解し、減圧下で再び蒸発させた。
粗材料を乾燥したピリジン(3mL)中で溶解し、A2(115mg、0.36mmol、1.0eq.)を添加した。この混合物をRTにて12時間攪拌した。水を添加し、混合物を真空中で蒸発させた。HOおよびACNを溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥した。白色固体(70mg)を水およびACN中に溶解してから、1NのHCl(0.13mL)を添加した。この混合物を凍結乾燥し、表題化合物P7(74mg、0.113mmol、32%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz、MeOD、300K)δ1.57(t、J=7.0Hz、3H)、2.97(s、6H)、3.08(t、J=
7.6Hz、2H)、3.55(t、J=7.6Hz、2H)、4.04(s、3H)、4.05(s、3H)、4.28(q、J=7.0Hz、2H)、6.66(d、J=5.8Hz、1H)、7.25(dt、J=8.6Hz、J=2.8Hz、1H)、7.35(dd、J=9.2Hz、J=2.8Hz、1H)、7.41(s、1H)、7.45(t、J=8.6Hz、1H)、7.53(d、J=8.9Hz、1H)、7.60(dd、J=8.9Hz、J=5.0Hz、1H)、7.71(s、1H)、8.04(m、1H)、8.06(s、1H)、8.51(d、J=5.8Hz、1H)。MS(ES)C3333必要量:617、検出量:618(M+H)
実施例38:
N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−2−フェニル−チアゾール−4−カルボキサミド(Q1)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]アニリンと2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボニルクロライドからQ1を調製した。H NMR(400MHz、d−MeOD、300K)δ2.17(m、2H)、2.73(m、4H)、2.81(t、J=7.4Hz、2H)、3.77(t、J=4.7Hz、4H)、3.98(s、3H)、4.24(t、J=6.0Hz、2H)、6.50(d、J=5.4Hz、1H)、7.33(s、1H)、7.35(t、J=8.8Hz、1H)、7.50(m、4H)、7.62(s、1H)、7.66(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(dd、J=12.6Hz、J=2.5Hz、1H)、8.07(m、2H)、8.32(s、1H)、8.39(d、J=5.4Hz、1H)。MS(ES)C3331FNS必要量:614、検出量:615(M+H)
実施例39:
4−ブロモ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド(Q2)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]アニリンと4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドからQ2を調製した。H NMR(400MHz、d−MeOD、300K)δ2.20(m、2H)、2.73(m、4H)、2.81(t、J=7.4Hz、2H)、3.80(t、J=4.7Hz、4H)、4.02(s、3H)、4.05(s、3H)、4.29(t、J=6.1Hz、2H)、6.54(dd、J=5.4Hz、J=1.0Hz、1H)、7.37(t、J=9.0Hz、1H)、7.38(s、1H)、7.61(d、J=8.8Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.86(s、1H)、7.95(dd、J=12.9Hz、J=2.4Hz、1H)、8.45(d、J=5.4Hz、1H)。MS(ES)C2829BrFN必要量:614、検出量:614/616(M+H)
実施例40:
N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド(Q3)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]アニリンと1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドからQ3を調製した。H NMR(400MHz、d−MeOD、300K)δ2.10(m、2H)、2.52(m、4H)、2.62(t、J=7.5Hz、2H)、3.70(t、J=4.7Hz、4H)
、3.99(s、3H)、4.00(s、3H)、4.22(t、J=6.2Hz、2H)、6.49(d、J=5.4Hz、1H)、6.83(d、J=2.3Hz、1H)、7.33(m、2H)、7.58(d、J=8.8Hz、1H)、7.62(s、1H)、7.67(d、J=2.4Hz、1H)、7.94(dd、J=12.7Hz、J=2.4Hz、1H)、8.40(d、J=5.4Hz、1H)。MS(ES)C2830FN必要量:535、検出量:536(M+H)
実施例41:
1−tert−ブチル−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−5−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド(Q4)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]アニリンと1−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドからQ4を調製した。MS(ES)C3238FN必要量:591、検出量:592(M+H)
実施例42:
N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1,5−ジメチル−ピラゾール−3−カルボキサミド(Q5)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]アニリンと1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドからQ5を調製した。MS(ES)C2932FN必要量:549、検出量:550(M+H)
実施例43:
4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(Q6)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]アニリンとJ4からQ6を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.36(t J=7.0Hz、3H)、1.96(m、2H)、2.25(s、3H)、2.38(m、4H)、2.46(t、J=7.0Hz、2H)、3.57(t、J=4.5Hz、4H)、3.94(s、3H)、4.04(q、J=7.0Hz、2H)、4.19(t、J=6.4Hz、2H)、6.44(d、J=5.1Hz、1H)、7.21(dt、J=8.6Hz、J=2.9Hz、1H)、7.31(dt、J=9.7Hz、J=2.9Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.41(t、J=9.0Hz、1H)、7.51(m、2H)、7.69(d、J=8.6Hz、1H)、8.02(s、1H)、8.02(dd、J=13.3Hz、J=2.3Hz、1H)、8.45(d、J=5.2Hz、1H)、10.14(s、1H)。MS(ES)C3637必要量:673、検出量:674(M+H)
実施例44:
N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド(Q7)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]アニリンとE3からQ7を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ2.01
(m、2H)、2.51(m、6H)、3.61(m、4H)、3.86(s、3H)、3.94(s、3H)、4.20(t、J=6.2Hz、2H)、6.46(d、J=5.3Hz、1H)、7.43(m、4H)、7.53(s、1H)、7.72(t、J=9.1Hz、1H)、8.01(m、3H)、8.47(d、J=5.3Hz、1H)、8.49(s、1H)、10.19(s、1H)。MS(ES)C3433必要量:645、検出量:646(M+H)
実施例45:
N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド(Q8)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]アニリンとI2からQ8を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.34(d、J=6.0Hz、6H)、1.97(m、2H)、2.38(m、4H)、2.47(m、2H)、3.57(t、J=4.6Hz、4H)、3.94(s、3H)、4.19(t、J=6.3Hz、2H)、4.43(sept、J=6.0Hz、1H)、6.46(d、J=5.2Hz、1H)、7.42(m、4H)、7.59(s、1H)、7.68(t、J=9.1Hz、1H)、8.01(m、3H)、8.46(d、J=5.2Hz、1H)、8.49(s、1H)、10.15(s、1H)。MS(ES)C3637必要量:673、検出量:674(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例45に記載された手順に従って調製した。
実施例54:
N−[4−[[7−(3−アミノプロポキシ)−6−メトキシ−4−キノリル]オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(R3)
工程1:tert−ブチル N−[3−[[4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−6−メトキシ−7−キノリル]オキシ]プロピル]カルバメート(R1)
乾燥したDMF(10mL)中に4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリン−7−オール(511mg、1.55mmol、1.0eq.)と炭酸カリウム(428mg、3.1mmol、2.0eq.)を含む溶液に、tert−ブチル(3−ブロモプロピル)カルバメート(480mg、2.01mmol、1.3eq.)を添加した。この混合物を90℃で3時間攪拌し、次にRTまで冷却した。EtOAcを添加し、水で有機相を3回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去した。所望の生成物R1を褐色油として得、さらに精製することなく次の工程で使用した。MS(ES)C2426FN必要量:487、検出量:488(M+H)
工程2:tert−ブチル N−[3−[[4−(4−アミノ−2−フルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−7−キノリル]オキシ]プロピル]カルバメート(R2)
MeOH(30mL)中にR1(1.55mmol、1.0eq.)とPd/C(10
%w/w、75mg)を含む懸濁液を、水素雰囲気下(1atm)でRTにて5時間攪拌した。懸濁液をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過した。溶媒を真空中で除去した。生成物R2を黄色固体として得た(708mg、1.55mmol、100%)。粗材料を、さらに精製することなく使用した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.37(s、9H)、1.92(quint.、J=6.4Hz、2H)、3.13(quart.、J=6.4Hz、2H)、3.93(s、3H)、4.14(t、J=6.4Hz、2H)、5.46(br s、2H)、6.36(d、J=5.3Hz、1H)、6.45(dd、J=8.7Hz、J=2.4Hz、1H)、6.53(dd、J=13.1Hz、J=2.4Hz、1H)、6.88(m、1H)、7.05(t、J=8.9Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.49(s、1H)、8.43(d、J=5.3Hz、1H)。MS(ES)C2428FN必要量:457、検出量:458(M+H)
工程3:N−[4−[[7−(3−アミノプロポキシ)−6−メトキシ−4−キノリル]オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(R3)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、R2およびD4から、tert−ブチル N−[3−[[4−[4−[[4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボニル]アミノ]−2−フルオロ−フェノキシ]−6−メトキシ−7−キノリル]オキシ]プロピル]カルバメートを調製した。
次に、粗材料をTFA/DCM(1/1)中でRTにて3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、HOおよびMeOHを溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物R3を白色粉末として得た。H NMR(400MHz、d−MeOD、300K)δ1.59(t、J=7.0Hz、3H)、2.29(m、2H)、3.27(t、J=6.8Hz、2H)、4.03(s、3H)、4.19(q、J=7.0Hz、2H)、4.35(t、J=5.6Hz、2H)、6.55(d、J=5.3Hz、1H)、7.24(t、J=8.7Hz、2H)、7.36(t、J=9.0Hz、1H)、7.38(s、1H)、7.55(d、J=9.0Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.88(m、2H)、7.99(dd、J=12.6Hz、J=2.4Hz、1H)、8.16(s、1H)、8.44(d、J=5.3Hz、1H)。MS(ES)C3129必要量:589、検出量:590(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例54に記載された手順に従って調製した。
実施例57:
4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(S2)
工程1:3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−4−キノリル]オキシ]アニリン(S1)
調製例54工程1〜2に報告されている基本手順に従って、4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリン−7−オールと1−(3−クロロプロピル)−4−メチルピペラジンからS1を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.95(quint.、J=6.8Hz、2H)、2.14(s、3H)、2.22−2.47(m、10H)、3.94(s、3H)、4.17(t、J=6.5Hz、2H)、5.48(br.s、2H)、6.38(d、J=5.2Hz、1H)、6.46(dd、J=8.7Hz、J=2.4Hz、1H)、6.55(dd、J=13.2Hz、J=2.4Hz、1H)、7.07(t、J=9.0Hz、1H)、7.36(s、1H)、7.50(s、1H)、8.44(d、J=5.2Hz、1H)。MS(ES)C2429FN必要量:440、検出量:441(M+H)
工程2:4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(S2)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、S1およびJ4からS2を調製した。粗生成物を、シリカゲル上でフラッシュ・クロマトグラフィー(DCM/MeOH=100:0〜5:1)によって精製し、所望の生成物S2(60mg、0.087mmol、77%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.36(t、J=7.0Hz、3H)、1.95(t、J=7.3Hz、2H)、2.17(m、4H)、2.25(m、4H)、2.30−2.50(m、8H)、3.94(s、3H)、4.05(q、J=7.0Hz、2H)、4.17(t、J=6.4Hz、2H)、6.44(d、J=5.2Hz、1H)、7.21(dt、J=8.6Hz、J=2.5Hz、1H)、7.31(dd、J=9.8Hz、J=2.5Hz、1H)、7.37(s、1H)、7.41(t、J=9.0Hz、1H)、7.50(
m、2H)、7.69(d、J=9.0Hz、1H)、8.01(dd、J=13.1Hz、J=2.5Hz、1H)、8.02(s、1H)、8.46(d、J=5.2Hz、1H)、10.14(s、1H)。MS(ES)C3740必要量:686、検出量:687(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例57に記載された手順に従って調製した。
実施例64:
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−ピペラジン−1−イルプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(T2)
工程1:tert−ブチル 4−[3−[[4−(4−アミノ−2−フルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−7−キノリル]オキシ]プロピル]ピペラジン−1−カルボキシレート(T1)
調製例54工程1〜2に報告されている基本手順に従って、4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリン−7−オールとtert−ブチル 4−(3−クロロプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートからT1を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.38(s、9H)、1.96(m、2H)、2.23(m、4H)、2.47(m、2H)、3.30(m、4H)、3.92(s、3H)、4.17(t、J=6.3Hz、2H)、5.46(br s、2H)、6.37(d、J=5.2Hz、1H)、6.45(dd、J=8.9Hz、J=1.8Hz、1H)、6.54(dd、J=13.1Hz、J=2.4Hz、1H)、7.05(t、J=8.9Hz、1H)、7.35(s、1H)、7.49(s、1H)、8.42(d、J=5.2Hz、1H)。MS(ES)C2935FN必要量:526、検出量:527(M+H)
工程2:4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−ピペラジン−1−イルプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(T2)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、T1およびF3から、tert−ブチル 4−[3−[[4−[4−[[4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボニル]アミノ]−2−フルオロ−フェノキシ]−6−メトキシ−7−キノリル]オキシ]プロピル]ピペラジン−1−カルボキシレートを調製した。粗材料をTFA/DCM(1/1)中でRTにて3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、HO(0.1%TFA)およびMeOH(0.1%TFA)を溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した
。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物T2を白色粉末として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ0.35(m、2H)、0.58(m、2H)、1.30(m、1H)、1.94(m、2H)、2.32(m、2H)、2.41(t、J=7.2Hz、2H)、2.71(m、4H)、3.87(d、J=7.1Hz、2H)、3.93(s、3H)、4.17(t、J=6.4Hz、2H)、6.45(d、J=5.3Hz、1H)、7.39(m、4H)、7.45(t、J=9.1Hz、1H)、7.52(s、1H)、7.68(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(m、4H)、8.45(d、J=5.3Hz、1H)、8.46(s、1H)、10.18(s、1H)。MS(ES)C3738必要量:684、検出量:685(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例64に記載された手順に従って調製した。
実施例73:
N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(4−ピペリジルメトキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド(U2)
工程1:tert−ブチル 4−[[4−(4−アミノ−2−フルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−7−キノリル]オキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(U1)
調製例54工程1〜2に報告されている基本手順に従って、4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリン−7−オールとtert−ブチル 4−(ブロモメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートからU1を調製した。H NMR(400MHz、CDCl、300K)δ1.22(m、2H)、1.40(s、9H)、1.82(d、J=12.7Hz、2H)、2.10(m、1H)、2.69(t、J=12.3Hz、2H)、3.77(m、2H)、3.96(s、3H)、3.97(m、2H)、4.10(m、2H)、6.31(d、J=5.2Hz、1H)、6.46(m、2H)、6.96(t、J=8.7Hz、1H)、7.31(s、1H)、7.51(s、1H)、8.40(d、J=5.2Hz、1H)。MS(ES)C2732
必要量:497、検出量:498(M+H)
工程2:N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(4−ピペリジルメトキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド(U2)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、U1およびE3から、tert−ブチル 4−[[4−[2−フルオロ−4−[[1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボニル]アミノ]−フェノキシ]−6−メトキシ−7−キノリル]オキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシレートを調製した。粗材料をTFA/DCM(1/1)中でRTにて3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、HOおよびMeOHを溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物U2を白色粉末として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.50(q、J=12.3Hz、2H),1.97(d、J=13.0Hz、2H)、2.18(m、1H)、2.95(m、2H)、3.33(m、2H)、3.85(s、3H)、3.95(s、3H)、4.07(d、J=6.2Hz、2H)、6.48(d、J=5.2Hz、1H)、7.41(m、4H)、7.54(s、1H)、7.72(d、J=8.7Hz、1H)、8.00(m、3H)、8.47(d、J=5.2Hz、1H)、8.50(s、1H)、10.26(s、1H)。MS(ES)C3331必要量:615、検出量:616(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例73に記載された手順に従って調製した。
実施例82:
4−エトキシ−N−[4−[[7−[(1−エチル−4−ピペリジル)メトキシ]−6−メトキシ−4−キノリル]オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(V1)
乾燥したMeOH(5mL)中実施例74(39mg、0.06mmol、1.0eq.)およびアセトアルデヒド(5mg、0.12mmol、2.0eq.)をRTにて2時間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(6mg、0.09mmol、1.5eq.)を添加後、この混合物を12時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、有機相をNaHCO水溶液で2回洗浄した。有機相を乾燥させ、溶媒を真空中で除去した。HOおよびMeOHを溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物V1を白色粉末として得た。MS(ES)C3739必要量:671、検出量:672(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例82に記載された手順に従って調製した。
実施例84:
N−[5−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−2−ピリジル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(W3)
工程1:6,7−ジメトキシ−4−[(6−ニトロ−3−ピリジル)オキシ]キノリン(W1)
乾燥したDMF(10mL)中に6,7−ジメトキシキノリン−4−オール(2.02g、9.8mmol、1.0eq.)と、5−フルオロ−2−ニトロ−ピリジン(1.96g、13.78mmol、1.4eq.)と、炭酸セシウム(4.8g、14.7mmol、1.5eq.)を含む混合物を、電子レンジにて80℃で1時間加熱した。RTまで冷却した後、混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。混合した有機相をNaSO上で乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲル上でフラッシュ・クロマトグラフィー(DCM/MeOH=100:0〜10:1)によって精製し、所望の生成物W1(1.28g、40%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ3.88(s、3H)、3.94(s、3H)、6.92(d、J=5.2Hz、1H)、7.41(s、1H)、7.45(s、1H)、7.98(dd、J=2.7Hz、J=9.0Hz、1H)、8.40(d、J=9.0Hz、1H)、8.60(d、J=5.2Hz、1H)、8.66(d、J=2.7Hz、1H)。MS(ES)C1613必要量:327、検出量:328(M+H)
工程2:5−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]ピリジン−2−アミン(W2)
EtOH(40mL)中W1(1.28g、3.91mmol)を、H−Cube(登録商標)水素化反応器(Pd/Cカートリッジ、H=100バール、T=60℃、流量=0.7mL/分)内で還元した。溶媒を蒸発させた後、粗材料を、シリカゲル上でフラッシュ・クロマトグラフィー(DCM/MeOH=100:0〜5:1)によって精製し、所望の生成物W2(0.48g、41%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ3.92(s、6H)、6.03(br s、2H)、6.40(d、J=5.2Hz、1H)、6.55(d、J=8.9Hz、1H)、7.35(m、2H)、7.49(s、1H)、7.88(d、J=2.9Hz、1H)、8.43(d、J=5.2Hz、1H)。MS(ES)C1615必要量:297、検出量:298(M+H)
工程3:N−[5−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−2−ピリジル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(W3)
調製例1工程3に報告されている基本手順に従って、W2およびD4からW3を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.42(t、J=7.0Hz、3H)、4.02(s、3H)、4.03(s、3H)、4.18(q、J=7.0Hz、2H)、7.03(d、J=6.5Hz、1H)、7.40(t、J=8.9Hz、1H)、7.58(s、1H)、7.76(s、1H)、7.98(m、3H)、8.43(d、J=8.9Hz、1H)、8.52(d、J=3.0Hz、1H)、8.56(s、1H)、8.82(d、J=6.6Hz、1H)、9.97(s、1H)。MS(ES)C2824FN必要量:529、検出量:530(M+H)
次表の実施例を、前述の実施例84に記載された手順に従って調製した。
実施例88:
tert−ブチル 4−(((4−((6−(4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)ピリジン−3−イル)オキシ)−6−メトキシキノリン−7−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(X1)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、tert−ブチル 4−(((4−((6−アミノピリジン−3−イル)オキシ)−6−メトキシキノリン−7−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートとJ4からX1を調製した。H NMR(400MHz、d−MeOH、300K)δ1.32(m、2H)、1.46(s、9H)、1.53(t、J=7.0Hz、3H)、1.90(m、2H)、2.12(m、1H)、2.27(s、3H)、2.84(m、2H)、4.00(s、3H)、4.03(m、2H)、4.14(m、2H)、4.22(q、J=7.00Hz、3H)、6.59(d、J=5.4Hz、1H)、7.08(dt、J=2.5Hz、J=8.2Hz、1H)、7.15(dd、J=2.5Hz、J=9.3Hz、1H)、7.32(s、1H)、7.42(m、1H)、7.63(s、1H)、7.76(m、1H)、7.84(s、1H)、8.31(m、1H)、8.45(m、2H)。MS(ES)C3943FN必要量:726、検出量:727(M+H)
実施例89:N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X2)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って,W2と、調製例16工程1〜4と同様にして調製された4−エトキシ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドとから、X2を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.41(t、J=7.0Hz、3H)、2.21(s、3H)、3.81(s、3H)、3.93(s、3H)、3.94(s、3H)、4.15(q、J=7.0Hz、2H)、6.54(d、J=5.2Hz、1H)、6.91(dd、J=8.7Hz、J=2.8Hz、1H)、6.98(d、J=2.8Hz、1H)、7.36(d、J=8.7Hz、1H)、7.41(s、1H)、7.53(s、1H)、7.85(dd、J=2.9Hz、J=9.0Hz、1H)、8.04(s、1H)、8.35(d、J=9.0Hz、1H)、8.39(d、J=2.9Hz、1H)、8.49(d、J=5.2Hz、1H)、9.68(s、1H)。MS(ES)C3029必要量:555、検出量:556(M+H)
実施例90:N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X3)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、A2と、調製例16工程1〜4と同様にして調製された4−エトキシ−1−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドとから、X3を調製した。MS(ES)C2924必要量:573、検出量:574(M+H)
実施例91:N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X4)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、A2と、調製例16工程1〜4と同様にして調製された4−エトキシ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドとから、X4を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.36(t、J=7.0Hz、3H)、2.20(s、3H)、3.80(s、3H)、3.94(s、6H)、4.05(q、J=7.0Hz、2H)、6.46(d、J=5.2Hz、1H)、6.90(dd、J=2.9Hz、J=8.8Hz、1H)、6.98(d、J=2.7Hz、1H)、7.36(d、J=8.8Hz、1H)、7.40(s、1H)、7.43(d、J=9.0Hz、1H)、7.53(s、1H)、7.71(d、J=9.0Hz、1H)、7.95(s、1H)、8.03(dd、J=2.4Hz、J=13.3Hz、1H)、8.47(d、J=5.2Hz、1H)、10.10(s、1H)。MS(ES)C3129FN必要量:572、検出量:573(M+H)
実施例92:N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X5)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、W2と、調製例16工程1〜4と同様にして調製された4−エトキシ−1−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドとから、X5を調製した。MS(ES)C2824必要量:556、検出量:557(M+H)
実施例93:1−(2−(ベンジルオキシ)−4−フルオロフェニル)−N−(5−(
(6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X6)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、W2と、調製例16工程1〜4と同様にして調製された1−(2−(ベンジルオキシ)−4−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドとから、X6を調製した。
NMR(400MHz、CDCl、300K)δ1.45(t、J=7.0Hz、3H)、4.01(s、3H)、4.07(s、3H)、5.14(s、2H)、6.48(d、J=5.3Hz、1H)、6.83(m、1H)、7.26(m、1H)、7.40(m、5H)、7.46(s、1H)、7.56(s、1H)、7.60(dd、J=2.9Hz、J=9.0Hz、1H)、7.76(s、1H)、7.85(m、1H)、8.26(d、J=2.9Hz、1H)、8.52(d、J=5.3Hz、1H)、8.59(d、J=9.0Hz、1H)、9.53(s、1H)。MS(ES)C3530FN必要量:635、検出量:636(M+H)
実施例94:N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−2−メトキシフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X7)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、J4と、調製例1工程1〜2と同様にして調製された4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−2−メトキシアニリンとから、X7を調製した。H NMR(400MHz、CDCl、300K)δ1.58(t、J=7.0Hz、3H)、2.27(s、3H)、3.91(s、3H)、4.05(s、3H)、4.06(s、3H)、4.15(q、J=7.0Hz、2H)、6.52(d、J=5.3Hz、1H)、6.77(d、J=2.5Hz、1H)、6.85(dd、J=2.5Hz、J=8.8Hz、1H)、7.00(m、2H)、7.32(s、1H)、7.34(dd、J=5.3Hz、J=8.8Hz、1H)、7.44(s、1H)、7.58(s、1H)、8.50(d、J=5.3Hz、1H)、8.76(d、J=8.8Hz、1H)、9.50(s、1H)。MS(ES)C3129FN必要量:572、検出量:573(M+H)
実施例95:N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−2−メチルフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X8)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、J4と、調製例1工程1〜2と同様にして調製された4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−2−メチルアニリンとから、X8を調製した。H NMR(400MHz、CDCl、300K)δ1.56(t、J=7.0Hz、3H)、2.28(s、3H)、2.39(s、3H)、4.05(s、6H)、4.18(q、J=7.0Hz、2H)、6.51(d、J=5.3Hz、1H)、7.02(m、3H)、7.09(dd、J=2.7Hz、J=8.8Hz、1H)、7.35(m、2H)、7.44(s、1H)、7.57(s、1H)、8.41(d、J=8.8Hz、1H)、8.49(d、J=5.3Hz、1H)、8.78(s、1H)。MS(ES)C3129FN必要量:556、検出量:557(M+H)
実施例96:N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X9)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、A2と、調製例16工程1〜4と同様にして調製された4−エトキシ−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドとから、X9を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.39(t、J=7.0Hz、3H)、
3.94(s、6H)、3.96(s、3H)、4.10(q、J=7.0Hz、2H)、6.48(d、J=5.2Hz、1H)、7.40(m、2H)、7.46(t、J=9.0Hz、1H)、7.52(m、2H)、7.70(m、2H)、8.03(dd、J=2.4Hz、J=13.2Hz、1H)、8.48(d、J=5.2Hz、1H)、8.52(s、1H)、10.19(s、1H)。MS(ES)C3026必要量:576、検出量:577(M+H)
実施例97:N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X10)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、W2と、調製例16工程1〜4と同様にして調製された4−エトキシ−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドとから、X10を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.43(t、J=7.0Hz、3H)、3.97(s、3H)、4.02(s、6H)、4.19(q、J=7.0Hz、2H)、6.99(d、J=6.5Hz、1H)、7.39(dd、J=8.9Hz、J=10.9Hz、1H)、7.49(m、1H)、7.68(dd、J=2.5Hz、J=7.5Hz、1H)、7.72(s、1H)、7.75(s、1H)、8.01(dd、J=2.9Hz、J=9.0Hz、1H)、8.42(d、J=9.0Hz、1H)、8.52(d、J=2.9Hz、1H)、8.60(s、1H)、8.80(d、J=6.5Hz、1H)、9.97(s、1H)。MS(ES)C2926FN必要量:559、検出量:560(M+H)
実施例98:N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X11)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、W2と、調製例16工程1〜4と同様にして調製された4−エトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドとから、X11を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.43(t、J=7.0Hz、3H)、3.93(s、3H)、3.94(s、3H)、4.20(q、J=7.0Hz、2H)、6.56(d、J=5.2Hz、1H)、7.40(s、1H)、7.53(s、1H)、7.87(dd、J=2.9Hz、J=9.1Hz、1H)、8.22(d、J=9.1Hz、2H)、8.34(d、J=9.1Hz、1H)、8.41(m、3H)、8.48(d、J=5.3Hz、1H)、8.75(s、1H)、10.04(s、1H)。MS(ES)C2824必要量:556、検出量:557(M+H)
実施例99:1−(4−アミノフェニル)−N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X12)
HCL水溶液(6N、1.5mL)、DCM(20mL)およびMeOH(40mL)の混合物中にX11(357mg、0.64mmol)とPd/C(10%w/w、35mg)を含む懸濁液を、水素雰囲気下(1atm)でRTにて2時間攪拌した。この混合物をDCM(100mL)とNaHCO水溶液(50mL)で希釈した。有機相を分離し、水相をDCM(50mL)で2回抽出した。混合した有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。残留物をMeCN(20mL)およびHO(5mL)中で溶解して凍結乾燥し、X12(322mg、95%)をベージュ色固体として得た。
NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.42(t、J=7.0Hz、3H)、3.94(s、3H)、3.95(s、3H)、4.17(q、J=7.0Hz、2H)、5.35(s、2H)、6.55(d、J=5.2Hz、1H)、6.66
(d、J=8.8Hz、2H)、7.41(s、1H)、7.54(m、3H)、7.86(dd、J=2.9Hz、J=8.9Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.37(m、2H)、8.49(d、J=5.3Hz、1H)、9.71(s、1H)。MS(ES)C2826必要量:526、検出量:527(M+H)
実施例100:N−(5−((6−メトキシ−7−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−(2−メトキシフェニル)チアゾール−2−カルボキサミド(X13)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、tert−ブチル 4−(((4−((6−アミノピリジン−3−イル)オキシ)−6−メトキシキノリン−7−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートと、市販の4−(2−メトキシフェニル)チアゾール−2−カルボン酸から調製例16工程4と同様にして調製された4−(2−メトキシフェニル)チアゾール−2−カルボニルクロライドとから、X13を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.40(m、2H)、1.87(d、J=12.6Hz、2H)、2.07(m、1H)、2.76(t、J=11.8Hz、2H)、3.18(d、J=12.6Hz、2H)、3.93(s、3H)、3.95(s、3H)、4.02(d、J=6.4Hz、2H)、6.57(d、J=5.2Hz、1H)、7.09(t、J=7.6Hz、1H)、7.18(d、J=8.4Hz、1H)、7.39(m、2H)、7.53(s、1H)、7.90(dd、J=2.8Hz、J=9.0Hz、1H)、8.29(d、J=9.0Hz、1H)、8.49(m、4H)。MS(ES)C3231S必要量:597、検出量:598(M+H)
実施例101:N−(5−((6−メトキシ−7−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−フェニルチアゾール−2−カルボキサミド(X14)
乾燥したDMF(5mL)中にtert−ブチル 4−(((4−((6−アミノピリジン−3−イル)オキシ)−6−メトキシキノリン−7−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(70mg、0.14mmol)と、4−フェニルチアゾール−2−カルボン酸(46mg、0.21mmol)と、DIPEA(56mg、0.43mmol)と、HATU(110mg、0.29mmol)を含む混合物を、55℃にて72時間攪拌した。この溶液をEtOAc(150mL)で希釈し、NaHCO水溶液で2回、ブラインで1回、洗浄した。残留物をDCM(5mL)中50%TFA中に溶解させ、RTにて2時間攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮させた。HOおよびACNを溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物X14(25mg、30%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.25(m、2H)、1.76(d、J=12.0Hz、2H)、1.95(m、1H)、2.55(t、J=11.0Hz、2H)、3.00(d、J=12.0Hz、2H)、3.94(s、3H)、3.99(d、J=6.3Hz、2H)、6.58(d、J=5.2Hz、1H)、7.41(m、2H)、7.51(m、3H)、7.90(dd、J=2.9Hz、J=9.0Hz、1H)、8.17(d、J=7.4Hz、2H)、8.29(d、J=9.0Hz、1H)、8.48(d、J=2.9Hz、1H)、8.50(d、J=5.2Hz、1H)、8.55(s、1H)。MS(ES)C29S必要量:567、検出量:568(M+H)
実施例102:4−ブロモ−N−(5−((6−メトキシ−7−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−カルボキサミド(X15)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、tert−ブチル 4−(((
4−((6−アミノピリジン−3−イル)オキシ)−6−メトキシキノリン−7−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートと、市販の4−ブロモチアゾール−2−カルボン酸から調製例16工程4と同様にして調製された4−ブロモチアゾール−2−カルボニルクロライドとから、X15を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.53(m、2H)、1.98(d、J=12.5Hz、2H)、2.18(m、1H)、2.95(m、2H)、3.33(m、2H)、3.94(s、3H)、4.08(d、J=6.3Hz、2H)、6.58(d、J=5.2Hz、1H)、7.45(s、1H)、7.54(m、1H)、7.87(dd、J=2.9Hz、J=9.0Hz、1H)、8.19(d、J=9.0Hz、1H)、8.31(s、1H)、8.45(d、J=2.9Hz、1H)、8.50(d、J=5.2Hz、1H)、10.61(br s、1H)。MS(ES)C2524BrNS必要量:570、検出量:570/572(M+H)
実施例103:N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−2−メトキシフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X16)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、J4と、調製例1工程1〜2と同様にして調製された4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−2−メトキシアニリンとから、X16を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.58(t、J=7.0Hz、3H)、2.27(s、3H)、3.91(s、3H)、4.05(s、3H)、4.06(s、3H)、4.15(q、J=7.0Hz、2H)、6.53(d、J=5.3Hz、1H)、6.77(d、J=2.5Hz、1H)、6.85(dd、J=2.5Hz、J=8.8Hz、1H)、7.00(m、2H)、7.32(s、1H)、7.35(dd、J=8.6Hz、J=5.3Hz、1H)、7.44(s、1H)、7.58(s、1H)、8.50(d、J=5.3Hz、1H)、8.76(d、J=8.8Hz、1H)、9.50(s、1H)。MS(ES)C3129FN必要量:572、検出量:573(M+H)
実施例104:N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X18)
EtOH(50mL)中にX6(60mg、0.09mmol)とPd/C(10%w/w、6mg)とを含む懸濁液を、水素雰囲気下(1atm)でRTにて15時間攪拌した。懸濁液をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過した。溶媒を真空中で除去した。HOおよびACNを溶出液として使用して、残留物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)によって精製した。所望の画分を凍結乾燥し、表題化合物X18(1.2mg、2%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl、300K)δ1.61(t、J=7.0Hz、3H)、4.06(s、3H)、4.07(s、3H)、4.26(q、J=7.0Hz、2H)、6.48(d、J=5.2Hz、1H)、6.68(dt、J=2.6Hz、J=8.4Hz、1H)、6.87(dd、J=2.3Hz、J=9.8Hz、1H)、7.31(dd、J=5.7Hz、J=9.0Hz、1H)、7.44(s、1H)、7.56(s、1H)、7.61(dd、J=2.8Hz、J=9.0Hz、1H)、7.68(s、1H)、8.28(d、J=2.8Hz、1H)、8.53(m、2H)、9.49(s、1H)。MS(ES)C2824FN必要量:545、検出量:546(M+H)
実施例105:N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(X19)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、A2と、調製例16工程1〜4
と同様にして調製された4−エトキシ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドとから、X19を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.39(t、J=7.0Hz、3H)、3.96(s、6H)、4.10(q、J=7.0Hz、2H)、6.56(d、J=5.5Hz、1H)、7.43(s、1H)、7.49(t、J=9.0Hz、1H)、7.57(s、1H)、7.60(dd、J=4.7Hz、J=8.4Hz、1H)、7.73(d、J=9.0Hz、1H)、8.04(dd、J=2.4Hz、J=13.2Hz、1H)、8.35(d、J=8.4Hz、1H)、8.54(d、J=5.5Hz、1H)、8.57(dd、J=1.4Hz、J=4.7Hz、1H)、8.59(s、1H)、9.24(s、1H)、10.25(s、1H)。MS(ES)C2824FN必要量:529、検出量:530(M+H)
実施例106:N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1’−メチル−1’H−[1,3’−ビピラゾール]−3−カルボキサミド(X20)
調製例16工程5に報告されている基本手順に従って、A2と、調製例16工程1〜4と同様にして調製された4−エトキシ−1’−メチル−1’H−[1,3’−ビピラゾール]−3−カルボニルクロライドとから、X20を調製した。H NMR(400MHz、d−DMSO、300K)δ1.36(t、J=7.0Hz、3H)、3.85(s、3H)、4.01(s、3H)、4.02(s、3H)、4.06(q、J=7.0Hz、2H)、6.57(d、J=2.1Hz、1H)、6.88(d、J=6.2Hz、1H)、7.52(s、1H)、7.56(m、2H)、7.71(s、1H)、7.76(d、J=8.9Hz、1H)、8.08(dd、J=2.1Hz、J=13.1Hz、1H)、8.17(s、1H)、8.75(d、J=6.2Hz、1H)、10.34(s、1H)。MS(ES)C2725FN必要量:532、検出量:533(M+H)
[生物学的アッセイ]
本明細書に記載の例示化合物の活性について試験し、以下のアッセイの1つにおいて、IC50値が10uM未満、特には500nM未満であることが分かった:
1.Axl酵素アッセイ:
Molecular Devices社製IMAP FPスクリーニング・エクスプレス・キット(IMAP FP Sreening Express Kit)を使用して、Axl活性をin vitroで検出した。つまり、FITC標識された基質ペプチド(最終濃度400nM;5FITC−KKKKEEIYFFFG−NH、配列ID番号01)と、組換え型Axlキナーゼ(最終濃度30nM;Proqinase社)との混合物を、好適な濃度の式(I)の化合物とプレインキュベートした。ATP(アデノシン−5’−トリホスフェート、Sigma Aldrich社)を添加することにより反応を開始させ、最終濃度が22μMになるまで続けた。タンパク質および基質以外の反応緩衝液条件は、20mMのHEPES(2−(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジン)−エタンスルホン酸)pH8.0、1mMのDTT(ジチオスレイトール)、10mMのMgClおよび0.01% Brij35(全てSigma Aldrich社)であった。1時間の培養後、IMAP結合緩衝液を添加することにより反応を停止させた。IMAP結合緩衝液は、大きいM(III)をベースとするナノ粒子を含有し、このナノ粒子が、リン酸化蛍光性基質に結合する。これにより、結合した基質の回転速度が低下し、その偏光シグナルが増加する。最後に、EnVision Multilabelreader 2104(Perkin Elmer社)を使用して、蛍光偏光を決定した。
2.Axl結合アッセイ:
本アッセイの背景となる原理は、関心のあるキナーゼへの、Alexa Fluor 647標識されたトレーサーの結合および置換に基づく。トレーサーのキナーゼへの結合は、EU標識された抗タグ抗体を使用して検出する。トレーサーと抗体の両方が同時にキナーゼに結合すると、FRETシグナルが生じる。阻害物質のキナーゼへの結合は、トレーサーとの結合と競合するため、結果としてFRETシグナルが失われる。最初に、式(I)の化合物を、20mMのHepes(pH8.0)と、1mMのDTTと、10mMのMgClと、0.01%Brij35とで希釈した。次に、Axlキナーゼ(最終濃度5nM;Proqinase社)と、キナーゼ・トレーサー(最終濃度15nM;Invitrogen社)と、LanthaScreen Eu−Anti−GST抗体(最終濃度2nM;Invitrogen社)とを、好適な化合物と混合し、1時間インキュベートした。EnVision Multilabelreader 2104(Perkin Elmer社)を使用して、FRETシグナルを定量化した。
3.細胞Axlリン酸化アッセイ:
HEK293胚性腎臓線維芽細胞を、Axl cDNAを含有するプラスミドとともに96ウェルにトランスフェクトした。トランスフェクション試薬としてSuperfect(Qiagen社)を使用した。単一のベクター骨格のトランスフェクションは、Axl発現の負の制御として機能した。一晩インキュベートした後、細胞上清を新鮮な培地と置き換えた。翌日、Axl発現細胞を、好適な濃度の式(I)の化合物と1時間インキュベートした。細胞を緩衝液で溶解し、抗体H−124(Santa Cruz社)とAF2228(R&D社)を使用して、可溶化物のAxl発現とリン酸化についてそれぞれ調査した。メソスケール(mesoscale)法を使用して定量化した。
表2は、本発明の選択した化合物のAxl結合アッセイと細胞Axlリン酸化アッセイにおける活性データを示している。阻害は、IC50として以下の記号で示している:A=0.5uM未満のIC50;B=0.5uM超、および5.0uM未満のIC50;C=5.0uM超のIC50;−=未測定
参照例Ref1〜Ref7の供給元:
Ref1:WO2008035209A2の106/107頁の実施例20(ESRのD01)
Ref2:WO2008035209A2の106/107頁の実施例21
Ref3:EP0860433A1の47頁の実施例53の化合物64(ESRのD02)
Ref4:EP0860433A1の47頁の実施例54の化合物65
Ref5:EP0860433A1の49頁の実施例60の化合物71
Ref6:EP0860433A1の49頁の実施例61の化合物72
Ref7:EP0860433A1の50頁の実施例61の化合物77。
表2から、全ての参照例(Ref1〜Ref7)は、10μM以上という、好ましくないAxl結合アッセイ・データを示していることが明らかである。7つの参照例とは対照的に、本発明の化合物は、Axl結合アッセイにおいて、平均で10〜100倍効果的である。
ヘテロ原子の置換パターンおよび位置、ならびに特に置換基Dにおける窒素原子の位置が、本発明の化合物の良好な活性にとって重要であると考えられる。WO2008035209A2の化合物21を本発明の実施例9と比較すると、両方の化合物は顕著に類似している。しかし、Axl結合アッセイにおいて、WO2008035209A2の化合物21の値は10μM超であり、実施例9の3.389μMと比べて劣った値を示している。
イソキサゾール環(環D)中のヘテロ原子の位置とフェニル置換は、本発明の実施例9と比較して好適ではないと結論付けることができる。従って、窒素原子は、アミド基に付着した炭素原子のすぐ隣の置換基D中に存在することが重要であると考えられる。従って、置換基Dとしてのイソオキサゾール残基は、3−イル−炭素原子を介してアミド基に結合されるべきであり、WO2008035209A2の化合物21のように、4−イル−炭素原子または5−イル−炭素原子を介すべきではない。本発明の実施例80(Axl結合アッセイ0.184uM)から、置換基Dとしてのオキサゾール基は、2−イル−炭素原子または4−イル−炭素原子を介してアミド基に結合され、5−イル−炭素原子を介すべきではないことが理解される。
同様に非常に類似しており、且つ置換基Dの置換パターンのみが異なる、WO2008035209A2の化合物20と本発明の実施例17を比較すると、同じ結論を導き出すことができる。ピラゾール残基が3−イル−炭素原子を介してアミド基に結合される実施
例17のAxl結合アッセイの値は、0.172μMである。一方、ピラゾール残基が4−イル−炭素原子を介してアミド基に結合されるWO2008035209A2の化合物20の値は、>10μMであり、Axl結合アッセイにおける結合/阻害ははるかに劣っている。
従って、Axl結合アッセイで証明されたように、本発明の化合物に非常に類似したWO2008035209A2に記載された化合物は、特に置換基Dに関して置換パターンが不適当であり、従って、Axl受容体チロシンキナーゼ誘導性疾患の抗癌剤としての活性および潜在能が劣っていると結論付けることができる。
欧州サーチレポートのD02として引用されたEP0860433A1に記載の化合物64、65、71、72および77に関して、これら化合物は全て、Axl結合アッセイにおいて約10μM以上の値を示し、本発明の化合物よりも平均で10〜100倍劣るため、強力ではないと言える。EP0860433A1に記載された、これらの化合物64、65、71、72および77は、本発明の化合物と比較して、主として置換基Dが異なるため、環Dとしてのフラン、チオフェンおよびピリジンの各置換基は、Axl受容体チロシンキナーゼの非常に強力な阻害剤を得るには、好適な置換基ではないと結論付けることができる。従って、置換基Dが5員複素環であり、6員複素環ではないことが重要であり、且つ、置換基Dは、少なくとも1個の窒素原子、さらにより好ましくは2個の窒素原子を含有することがさらに重要であると考えられる。
しかし、EP0860433A1に記載の、最も類似した化合物64、65、71、72および77に関して、これらの化合物は、特に置換基Dにおいて正しい置換パターンを有しておらず、また、本発明の化合物は、Axl結合アッセイのデータで実証されたように、はるかに強力であると言える。
従って、本発明の化合物は、EP0860433A1ならびにWO2008035209A2の化合物よりも優れている。
WO2007146824A2は、欧州サーチレポート(ESR)においてD03として引用された。D03は、本発明に対する新規な破壊化合物を何ら引用しておらず、また類似化合物さえも何ら引用していない。WO2007146824A2において、置換基Dとして5員窒素複素環を有する化合物を全く開示しておらず、従って、WO2007146824A2の化合物は、関連性は低いと見なされる。化合物134、172、175、176、177、178、195または196のような化合物でも、本発明の化合物に僅かに類似しているにすぎない。
さらに、我々は、このような本発明のカルボキシで置換された残基Dを有さないキノリンの、Axl結合アッセイにおける活性は、非常に弱いかゼロであることを観察した(表3)。本発明に記載のカルボキシで置換された残基Dを取り入れることにより、Axlキナーゼの非常に強力な阻害剤を発明した。このことは、Axlキナーゼの強力な阻害剤を得るためには、本発明のカルボキシで置換された残基Dが重要であることをさらに強調している。
in vivoモデル(同所性乳癌転移モデル)において、本発明の実施例22の腫瘍学的試験を行った:
(第3乳房脂肪パッド中で同所に播種した)4T1マウス乳房腫瘍細胞から腫瘍を発現したメスBALB/cマウスを研究用に選択した。研究の0日目に、マウスを、腫瘍体積に基づいて4つのグループに無作為化した。マウスはグループごとに、媒体対照(Vehicle Control)(PEG400:H0(70:30、v/v))、実施例22(32または106.5mg/kg)、またはシスプラチン(4mg/kg)のいずれかで治療を受けた。媒体対照と実施例22は、一日2回(12時間おき)、15日間(0〜14日目)、投与体積5mL/kgで経口投与された。シスプラチンは、0、7およ
び14日目に、投与体積10 mL/kgで静脈内投与された。未治療および治療済みマウスからの残存肝臓組織と、シスプラチンで治療されたマウスからの肝臓を、10%中性緩衝ホルマリン中に保存し、パラフィン内に埋め込んだ。肝臓切片をヘマトキシリンとエオシンで染色し、マイクロ転移を定量化した。肝臓転移数は、実施例22(用量106.5mg/kg)により、副作用をもたらすことなくほぼ50%まで顕著に低減された。

Claims (15)

  1. 一般式(I)
    を有する化合物であって、
    式中、Aは、C−R10、Nを表し;
    Bは、C−R11、Nを表し;
    Dは、以下の複素環の1つを表し:
    、R、R88、R92、R100は、相互に独立して、−H、−F、−Cl、−
    Br、−I、−OH、−NH、−NHR19、−NR1920、−OCH、−OC、−OC、−OCH(CH、−OC(CH、−OC、−NO、−CHO、−COCH、−COC、−O−シクロ−C、−OCH−シクロ−C、−O−C−シクロ−C、−OPh、−COC、−COCH(CH、−COC(CH、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−OOC−CH、−OOC−C、−OOC−C、−OOC−CH(CH、−OOC−C(CH、−NHCH、−NHC、−NHC、−NHCH(CH、−NHC(CH、−N(CH、−N(C、−N(C、−N[CH(CH、−N[C(CH、−OCF、−OC、−CHF、−CHF、−CF、−CHCl、−CHBr、−CHI、−CH−CHF、−CH−CHF、−CH−CF、−CH−CHCl、−CH−CHBr、−CH−CHI、シクロ−C、−CH−シクロ−C、−CH、−C、−C
    −CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C5、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−C、−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH、−C(CH)=CH−CH、−CH=CH−CH=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−CH−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH
    −C−C(CH)=CH、−CH−CH(CH)−CH=CH、−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH−CH=C(CH、−CH−C(CH)=CH−CH、−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH=CH−CH(CH、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−C(CH)=C(CH、−C(CH−CH=CH、−CH(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−C−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−C−C(CH)=CH、−C−CH(CH)−CH=CH、−CH−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH(CH)−C−CH=CH、−C−CH=C(CH、−C−C(CH)=CH−CH
    −CH−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH(CH)−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−CH(CH、−CH−CH=C(CH)−C、−CH−C(CH)=CH−C、−CH(CH)−CH=CH−C、−CH=CH−CH−CH(CH、−CH=CH−CH(CH)−C、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−CH−CH(CH)−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH−C(CH
    )=CH、−CH(CH)−CH(CH)−CH=CH、−CH−C(CH−CH=CH、−C(CH−CH−CH=CH、−CH−C(CH)=C(CH、−CH(CH)−CH=C(CH、−C(CH−CH=CH−CH、−CH(CH)−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH(CH、−C(CH)=CH−CH(CH、−C(CH)=C(CH)−C、−CH=CH−C(CH、−C(CH−C(CH)=CH、−CH(C)−C(CH)=CH、−C(CH)(C)−CH=CH、−CH(CH)−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH−CH、−CH(C)−CH=CH−CH
    −C(C)=CH、−C(C)=CH−CH、−C(C)=CH−C、−C(C)=C(CH、−C[C(CH]=CH、−C[CH(CH)(C)]=CH、−C[CH−CH(CH]=CH、−C−CH=CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C(CH)=CH、−CH−CH=C(CH)−CH=CH、−CH−C(CH)=CH−CH=CH、−CH(CH)−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH−C(CH)=CH、−CH=CH−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH)−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−CH=C(CH、−CH=CH−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH=CH−CH、−C(CH)=CH−CH=CH−CH、−CH=C(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−C(CH)=CH、−C(CH)=C(CH)−CH=CH
    −CH=CH−CH=CH−CH=CH、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−CH、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−C−C≡C−C、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−C−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡C−CH、−CH(CH)−CH−C≡C−CH、−CH(CH)−C≡C−C、−CH−C≡C−CH(CH、−C≡C−CH(CH)−C、−C≡C−CH−CH(CH、−C≡C−C(CH、−CH(C)−C≡C−CH、−C(CH−C≡C−CH、−CH(C)−CH−C≡CH、−CH−CH(C)−C≡CH、−C(CH−CH−C≡CH、−CH−C(CH−C≡CH、
    −CH(CH)−CH(CH)−C≡CH、−CH(C)−C≡CH、−C(CH)(C)−C≡CH、−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡CH、−C≡C−C≡C−CH、−CH(C≡CH)、−C−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−CH−C≡CH、−C≡C−C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡C−CH、−C≡C−CH−C≡C−CH、−C≡C−C≡C−C、−C≡C−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−C≡CH、−CH(C≡CH)−CH−C≡CH、−C(C≡CH)−CH、−CH−CH(C≡CH)、−CH(C≡CH)−C≡C−CH、−R21、−R35、−R36から選択され;
    およびRは、相互に独立して、−R88、−R37、−R38、−R54、−O−R54、−R55、−O−R55、R56、−O−R56、−R57、−O−R57
    ら選択され、式中、R88で表されるC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基またはC1−6アルコキシ基は、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−O−R71、−R72、−R138、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617で一置換または多置換され;
    または、Rおよび/またはRは、相互に独立して、−O−R18、−O−CR7374−R18、−O−CR7374−CR7576−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−CR7980−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−CR7980−CR8182−R18、−O−CR7374−CR7576−CR7778−CR7980−CR8182−CR8384−R18から選択され、
    73〜R84は、相互に独立して、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−R85を表し;
    18は、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−O−R86、−R87、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617を表し;
    m=0、1、2であり;
    同一でも異なっていてもよいRおよびRは、
    −H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、シクロ−C、−CH−シクロ−C、−CH(CH)−C、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH
    −CH−CH=CH−CH、−CH=CH−C、−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH、−C(CH)=CH−CH、−CH=CH−CH=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−CH−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−C(CH)=CH、−CH−CH(CH)−CH=CH、−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH−CH=C(CH、−CH−C(CH)=CH−CH、−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH=CH−CH(CH、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−C(CH)=C(CH、−C(CH−CH=CH、−CH(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−CH=CH
    −CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−C−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−C−C(CH
    )=CH、−C−CH(CH)−CH=CH、−CH−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH(CH)−C−CH=CH、−C−CH=C(CH、−C−C(CH)=CH−CH、−CH−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH(CH)−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−CH(CH、−CH−CH=C(CH)−C、−CH−C(CH)=CH−C、−CH(CH)−CH=CH−C、−CH=CH−CH−CH(CH、−CH=CH−CH(CH)−C、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−CH−CH(CH)−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH(CH)−CH=CH、−CH−C(CH−CH=CH、−C(CH−CH−CH=CH、−CH−C(CH)=C(CH、−CH(CH)−CH=C(CH、−C(CH−CH=CH−CH、−CH(CH)−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH(CH、−C(CH)=CH−CH(CH、−C(CH)=C(CH)−C
    −CH=CH−C(CH、−C(CH−C(CH)=CH、−CH(C)−C(CH)=CH、−C(CH)(C)−CH=CH、−CH(CH)−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH−CH、−CH(C)−CH=CH−CH、−C(C)=CH、−C(C)=CH−CH、−C(C)=CH−C、−C(C)=C(CH、−C[C(CH]=CH、−C[CH(CH)(C)]=CH、−C[CH−CH(CH]=CH、−C−CH=CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C(CH)=CH、−CH−CH=C(CH)−CH=CH、−CH−C(CH)=CH−CH=CH、−CH(CH)−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH−C(CH)=CH、−CH=CH−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH)−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH−CH=CH
    −CH=CH−CH=C(CH、−CH=CH−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH=CH−CH、−C(CH)=CH−CH=CH−CH、−CH=C(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−C(CH)=CH、−C(CH)=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH=CH、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−CH、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−C−C≡C−C、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−C−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡C−CH、−CH(CH)−CH−C≡C−CH、−CH(CH)−C≡C−C
    −CH−C≡C−CH(CH、−C≡C−CH(CH)−C、−C≡C−CH−CH(CH、−C≡C−C(CH、−CH(C)−C≡C−CH、−C(CH−C≡C−CH、−CH(C)−CH−C≡CH、−CH−CH(C)−C≡CH、−C(CH−CH−C≡CH、−CH−C(CH−C≡CH、−CH(CH)−CH(CH)−C≡CH、−CH(C)−C≡CH、−C(CH)(C)−C≡CH、−C≡C−C≡C
    H、−CH−C≡C−C≡CH、−C≡C−C≡C−CH、−CH(C≡CH)、−C−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−CH−C≡CH、−C≡C−C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡C−CH、−C≡C−CH−C≡C−CH、−C≡C−C≡C−C、−C≡C−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−C≡CH、−CH(C≡CH)−CH−C≡CH、−C(C≡CH)−CH、−CH−CH(C≡CH)、−CH(C≡CH)−C≡C−CH、−O−R89
    を表し;
    同一でも異なっていてもよいR、R、R10およびR11は、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO、−CH、−C、−C、−CH(CH、シクロ−C、−CH−シクロ−C、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH
    −CH=CH−C、−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH、−C(CH)=CH−CH、−CH=CH−CH=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−CH−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−C(CH)=CH、−CH−CH(CH)−CH=CH、−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH−CH=C(CH、−CH−C(CH)=CH−CH、−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH=CH−CH(CH、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−C(CH)=C(CH、−C(CH−CH=CH、−CH(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−C−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−C−C(CH)=CH
    −C−CH(CH)−CH=CH、−CH−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH(CH)−C−CH=CH、−C−CH=C(CH、−C−C(CH)=CH−CH、−CH−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH(CH)−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−CH(CH、−CH−CH=C(CH)−C、−CH−C(CH)=CH−C、−CH(CH)−CH=CH−C、−CH=CH−CH−CH(CH、−CH=CH−CH(CH)−C、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−CH−CH(CH)−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH(CH)−CH=CH、−CH−C(CH−CH=CH、−C(CH−CH−CH=CH、−CH−C(CH)=C(CH、−CH(CH)−CH=C(CH、−C(CH−CH=CH−CH、−CH(CH
    −C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH(CH、−C(CH)=CH−CH(CH
    −C(CH)=C(CH)−C、−CH=CH−C(CH、−C(CH−C(CH)=CH、−CH(C)−C(CH)=CH、−C(CH)(C)−CH=CH、−CH(CH)−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH−CH、−CH(C)−CH=CH−CH、−C(C)=CH、−C(C)=CH−CH、−C(C)=CH−C、−C(C)=C(CH、−C[C(CH]=CH、−C[CH(CH)(C)]=CH、−C[CH−CH(CH]=CH、−C−CH=CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C(CH)=CH、−CH−CH=C(CH)−CH=CH
    −CH−C(CH)=CH−CH=CH、−CH(CH)−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH−C(CH)=CH、−CH=CH−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH)−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−CH=C(CH、−CH=CH−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH=CH−CH、−C(CH)=CH−CH=CH−CH、−CH=C(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−C(CH)=CH、−C(CH)=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH=CH、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−CH、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−C−C≡C−C、−CH−C≡C−C
    −C≡C−C、−C−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡C−CH、−CH(CH)−CH−C≡C−CH、−CH(CH)−C≡C−C、−CH−C≡C−CH(CH、−C≡C−CH(CH)−C、−C≡C−CH−CH(CH、−C≡C−C(CH、−CH(C)−C≡C−CH、−C(CH−C≡C−CH、−CH(C)−CH−C≡CH、−CH−CH(C)−C≡CH、−C(CH−CH−C≡CH、−CH−C(CH−C≡CH、−CH(CH)−CH(CH)−C≡CH、−CH(C)−C≡CH、−C(CH)(C)−C≡CH、−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡CH、−C≡C−C≡C−CH、−CH(C≡CH)、−C−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−CH−C≡CH、−C≡C−C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡C−CH、−C≡C−CH−C≡C−CH、−C≡C−C≡C−C、−C≡C−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−C≡CH、−CH(C≡CH)−CH−C≡CH、
    −C(C≡CH)−CH、−CH−CH(C≡CH)、−CH(C≡CH)−C≡C−CH、−O−R90、−O−R110、−O−R111を表し、式中、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基およびC1−6アルコキシ基は、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−Iで一置換または多置換され;
    は、−H、−R91を表し;
    12は、R92、−CN、−R93、−R94、−OR94、フェニル、ナフタリニル(naphtalinyl)を表し、式中、R92で表されるC1−6アルキル基、C
    2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基またはC1−6アルコキシ基は、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−O−R95、−R96、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617で一置換または多置換され;および式中、R137で表される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系は、任意に−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−R96で一置換または多置換され;
    13は、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−CH=CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−C、−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH、−C(CH)=CH−CH、−CH=CH−CH=CH
    −C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−CH−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−C(CH)=CH、−CH−CH(CH)−CH=CH、−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH−CH=C(CH、−CH−C(CH)=CH−CH、−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH=CH−CH(CH、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−C(CH)=C(CH、−C(CH−CH=CH、−CH(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−C−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−C−C(CH)=CH、−C−CH(CH)−CH=CH、−CH−CH(CH)−CH−CH=CH
    −CH(CH)−C−CH=CH、−C−CH=C(CH、−C−C(CH)=CH−CH、−CH−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH(CH)−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−CH(CH、−CH−CH=C(CH)−C、−CH−C(CH)=CH−C、−CH(CH)−CH=CH−C、−CH=CH−CH−CH(CH、−CH=CH−CH(CH)−C、−CH=C(CH)−C、−C(CH)=CH−C、−CH−CH(CH)−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH(CH)−CH=CH、−CH−C(CH−CH=CH、−C(CH−CH−CH=CH、−CH−C(CH)=C(CH、−CH(CH)−CH=C(CH、−C(CH−CH=CH−CH、−CH(CH)−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH(CH、−C(CH)=CH−CH(CH、−C(CH)=C(CH)−C、−CH=CH−C(C
    、−C(CH−C(CH)=CH、−CH(C)−C(CH)=CH、−C(CH)(C)−CH=CH、−CH(CH)−C(C)=CH
    −CH−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH−CH、−CH(C)−CH=CH−CH、−C(C)=CH、−C(C)=CH−CH、−C(C)=CH−C、−C(C)=C(CH、−C[C(CH]=CH、−C[CH(CH)(C)]=CH、−C[CH−CH(CH]=CH、−C−CH=CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C(CH)=CH、−CH−CH=C(CH)−CH=CH、−CH−C(CH)=CH−CH=CH、−CH(CH)−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH−C(CH)=CH、−CH=CH−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH)−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−CH=C(CH、−CH=CH−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH=CH−CH、−C(CH)=CH−CH=CH−CH、−CH=C(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−C(CH)=CH、−C(CH)=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH=CH
    −C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−CH、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−C−C≡C−C、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−C−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡C−CH、−CH(CH)−CH−C≡C−CH、−CH(CH)−C≡C−C、−CH−C≡C−CH(CH、−C≡C−CH(CH)−C、−C≡C−CH−CH(CH、−C≡C−C(CH、−CH(C)−C≡C−CH、−C(CH−C≡C−CH、−CH(C)−CH−C≡CH、−CH−CH(C)−C≡CH、−C(CH−CH−C≡CH、−CH−C(CH−C≡CH、−CH(CH)−CH(CH)−C≡CH、−CH(C)−C≡CH、−C(CH)(C)−C≡CH、−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡CH、−C≡C−C≡C−CH、−CH(C≡CH)
    −C−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−CH−C≡CH、−C≡C−C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡C−CH、−C≡C−CH−C≡C−CH、−C≡C−C≡C−C、−C≡C−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−C≡CH、−CH(C≡CH)−CH−C≡CH、−C(C≡CH)−CH、−CH−CH(C≡CH)、−CH(C≡CH)−C≡C−CH、シクロ−C、−O−R97、−R98、−R99から選択され、
    12およびR13がアルケニレン基を表す場合、R12およびR13は結合して、R12およびR13が付着した残基Dの原子とともに縮合芳香環を形成し、残基Dと二環基を形成し;
    14は、:
    (i)−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、NH
    (ii)−R100、−R101、−R102、−O−R102、−R103、−O−R103、−R136、式中、R100で表されるC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基およびC1−6アルコキシ基、ならびにR136で表され
    るエーテル基は、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−O−R104、−R105、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617で一置換または多置換される;
    (iii)−R113、式中、R113で表される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系は、任意に、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NO、−NH、−C−N(CH、−CN、−CF、=O、−R16、−R17、−R106、−O−R107、−R108、−R109、飽和または不飽和の3〜8員炭素環または複素環基で一置換または多置換され;式中、R106で表されるC1−6アルキル基、R108で表されるC1−6アルケニル基、R109で表されるC2−6アルキニル基、−O−R107で表されるC1−6アルコキシ基は、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−O−R104、−R105、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617で一置換または多置換される;を表し、
    同一でも異なっていてもよいR16およびR17は、−H、−R112を表し、任意に、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NH、−CNで置換され、;
    または、代替的に、R16およびR17は、付着した窒素と結合して、
    −R114から選択される飽和または不飽和の5〜8員複素環基;前記−R114から選択される飽和または不飽和の5〜8員複素環基は、任意に、−OH、=O、−R116、−R117、−R118、−O−R119、−R120、または−R115から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系で一置換または多置換され;式中、R116で表されるC1−6アルキル基、R117で表されるC2−6アルケニル基、R118で表されるC2−6アルキニル基は、任意に、−OH、−R122、または−R121から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系で置換される;
    アミノ基;前記アミノ基上の1個または2個の水素原子は、任意に、−R123、または−R124から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系で置換され、およびR123で表されるC1−6アルキル基は、任意に、−OH、−R125、または−R126から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系で置換される;
    または、−R127から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系;前記−R127から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系は、任意に、−OH、=O、−R128、−R129、−R130、−O−R131、−R132、または−R133から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系で置換され、式中、R128で表されるC1−6アルキル基、R129で表されるC2−6アルケニル基、およびR130で表されるC2−6アルキニル基は、任意に、−OH、−R134、または−R135から選択される飽和または不飽和の3〜12員炭素環または複素環系で置換される;
    を形成してもよく、
    炭素環または複素環基がC1−6アルキル基で置換される場合、2個のアルキル基が結合してアルキレン鎖を形成し;炭素環または複素環基は、別の飽和または不飽和の5〜7員炭素環または複素環基と縮合して、二環基を形成してもよく;
    19、R20、R71、R85、R86、R89、R90、R91、R95、R97、R104、R106、R107、R110、R111、R112、R116、R119、R122、R123、R125、R128、R131およびR134は、相互に独立して、
    −CH、−H、−CF、−Ph、−CH−Ph、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C
    、−C(CH、−C11、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−CH(C、−C−CH(CH、−C13、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH
    を表し;
    21およびR98は、相互に独立して、−CR222324、−CR2324−CR252622、−CR2324−CR2526−CR272822、−CR2324−CR2526−CR2728−CR293022、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422を表し;
    22〜R34は、相互に独立して、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−C、−Cを表し;
    35およびR99は、相互に独立して、−O−CR222324、−O−CR2324−CR252622、−O−CR2324−CR2526−CR272822、−O−CR2324−CR2526−CR2728−CR293022、−O−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR313222、−O−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422を表し;
    36、R72、R87、R96、R105、R120、R132およびR136は、相互に独立して、−CR2324−XH、−X−CR222324、−X−CR2324−CR252622、−CR2324−X−CR252622、−CR2324−CR2526−XH、−X−CR2324−CR2526−CR272822、−CR2324−X−CR2526−CR272822、−CR2324−CR2526−X−CR272822、−CR2324−CR2526−CR2728−XH、−X−CR2324−CR2526−CR2728−CR293022、−CR2324−X−CR2526−CR2728−CR293022、−CR2324−CR2526−X−CR2728−CR293022、−CR2324−CR2526−CR2728−X−CR293022、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−XH、−X−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR313222、−CR2324−X−CR2526−CR2728−CR2930−CR313222
    −CR2324−CR2526−X−CR2728−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−X−CR2930−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−X−CR313222、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−XH、−X−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422、−CR2324−X−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422、−CR2324−CR2526−X−CR2728−CR2930−CR3132−CR333422、−CR2324−CR2526−CR2728−X−CR2930−CR3132−CR333422、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−X−CR3132−CR333422、−CR2324−CR2526−CR2728−CR
    30−CR3132−X−CR333422、−CR2324−CR2526−CR2728−CR2930−CR3132−CR3334−XHを表し;
    Xは、−O−、−CO−、−O−CO−を表し、
    37、R38、R93およびR101は、相互に独立して、−CR4041−YH、−Y−CR394041、−Y−CR4041−CR424339、−CR4041−Y−CR424339、−CR4041−CR4243−YH、−Y−CR4041−CR4243−CR444539、−CR4041−Y−CR4243−CR444539、−CR4041−CR4243−Y−CR444539、−CR4041−CR4243−CR4445−YH、−Y−CR4041−CR4243−CR4445−CR464739、−CR4041−Y−CR4243−CR4445−CR464739、−CR4041−CR4243−Y−CR4445−CR464739、−CR4041−CR4243−CR4445−Y−CR464639、−CR4042−CR4243−CR4445−CR4647−YH、−Y−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−CR484939、−CR4041−Y−CR4243−CR4445−CR4647−CR484939、−CR4041−CR4243−Y−CR4445−CR4647−CR484939、−CR4041−CR4243−CR4445−Y−CR4647−CR484939
    −CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−Y−CR484939、−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−CR4849−YH、−Y−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−CR4849−CR505139、−CR4041−Y−CR4243−CR4445−CR4647−CR4849−CR505139、−CR4041−CR4243−Y−CR4445−CR4647−CR4849−CR505139、−CR4041−CR4243−CR4445−Y−CR4647−CR4849−CR505139、−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−Y−CR4849−CR505139、−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−CR4849−Y−CR505139、−CR4041−CR4243−CR4445−CR4647−CR4849−CR5051−YHを表し;
    39〜R53は、相互に独立して、−H、−CH、−C、−Cを表し;
    Yは、−NR52−CO−、−CO−NR53−を表し;
    54、R55およびR102は、相互に独立して、
    を表し;
    56、R57、R94およびR103は、相互に独立して、−CR581617、−CR585960、−CR1617−CR616258、−CR5960−CR616258、−CR5960−CR161758、−CR1617−CR6162−CR636458、−CR5960−CR6162−CR636458、−CR5960−CR1617−CR636458、−CR5960−CR6162−CR161758、−CR1617−CR6162−CR6364−CR656658、−CR5960−CR6162−CR6364−CR656658、−CR5960−CR1617−CR6364−CR666758、−CR5960−CR6162−CR1617−CR656658、−CR5960−CR6162−CR6364−CR161758、−CR1617−CR6162−CR6364−CR6566−CR676858、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR676858
    −CR5960−CR1617−CR6364−CR6566−CR676858、−CR5960−CR6162−CR1617−CR6566−CR676869、−CR5960−CR6162−CR6364−CR1617−CR676858、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR161758、−CR1617−CR6162−CR6364−CR6566−CR6768−CR697058、−CR5960−CR1617−CR6364−CR6566−CR6768−CR697058、−CR5960−CR6162−CR1617−CR6566−CR6768−CR697058、−CR5960−CR6162−CR6364−CR1617−CR6768−CR697058、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR1617−CR697058、−CR5960−CR6162−CR6364−CR6566−CR6768−CR161758を表し;
    58〜R70は、相互に独立して、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−R71、−O−R71、−R72、−O−R95、−R96、−O−R104、−R105、−COOH、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCH(CH、−COOC(CH、−(C=O)−NR1617、−SO−NR1617、−SO−R1617、−CR1617H、−NR1617を表し;
    108、R117およびR129は、相互に独立して、−CH=CH、−CH−CH=CH、−H、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−C、−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH、−C(CH)=CH−CH、−CH=CH−CH=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−CH−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−C(CH)=CH、−CH−CH(CH)−CH=CH、−CH(CH)−CH−C
    H=CH、−CH−CH=C(CH、−CH−C(CH)=CH−CH、−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH=CH−CH(CH、−CH=C(CH)−C
    −C(CH)=CH−C、−C(CH)=C(CH、−C(CH−CH=CH、−CH(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C−CH=CH、−C−CH=CH−CH、−C−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C、−CH=CH−C、−C−C(CH)=CH、−C−CH(CH)−CH=CH、−CH−CH(CH)−CH−CH=CH、−CH(CH)−C−CH=CH、−C−CH=C(CH、−C−C(CH)=CH−CH、−CH−CH(CH)−CH=CH−CH、−CH(CH)−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−CH(CH、−CH−CH=C(CH)−C、−CH−C(CH)=CH−C、−CH(CH)−CH=CH−C、−CH=CH−CH−CH(CH、−CH=CH−CH(CH)−C、−CH=C(CH)−C
    −C(CH)=CH−C、−CH−CH(CH)−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH−C(CH)=CH、−CH(CH)−CH(CH)−CH=CH、−CH−C(CH−CH=CH、−C(CH−CH−CH=CH、−CH−C(CH)=C(CH、−CH(CH)−CH=C(CH、−C(CH−CH=CH−CH、−CH(CH)−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH(CH、−C(CH)=CH−CH(CH、−C(CH)=C(CH)−C、−CH=CH−C(CH、−C(CH−C(CH)=CH、−CH(C)−C(CH)=CH、−C(CH)(C)−CH=CH、−CH(CH)−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH、−CH−C(C)=CH−CH、−CH(C)−CH=CH−CH、−C(C)=CH、−C(C)=CH−CH、−C(C)=CH−C、−C(C)=C(CH、−C[C(CH]=CH、−C[CH(CH)(C)]=CH、−C[CH−CH(CH]=CH、−C−CH=CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−C−CH=CH、−CH−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH−CH
    −CH=CH−CH=CH−C、−CH−CH=CH−C(CH)=CH、−CH−CH=C(CH)−CH=CH、−CH−C(CH)=CH−CH=CH、−CH(CH)−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH−C(CH)=CH、−CH=CH−CH(CH)−CH=CH、−CH=C(CH)−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH−CH=CH、−CH=CH−CH=C(CH、−CH=CH−C(CH)=CH−CH、−CH=C(CH)−CH=CH−CH、−C(CH)=CH−CH=CH−CH、−CH=C(CH)−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−C(CH)=CH、−C(CH)=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH=CHを表し;
    109、R118およびR130は、相互に独立して、−H、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C−C≡CH、−CH−C≡C−CH、−C≡C−C、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−CH(CH)−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−CH、−C−C≡CH、−C−C≡C−CH、−C−C≡C−C、−CH−C≡C−C、−C≡C−C、−C−CH(CH
    )−C≡CH、−CH−CH(CH)−CH−C≡CH、−CH(CH)−C−C≡CH、−CH−CH(CH)−C≡C−CH、−CH(CH)−CH−C≡C−CH、−CH(CH)−C≡C−C、−CH−C≡C−CH(CH、−C≡C−CH(CH)−C、−C≡C−CH−CH(CH、−C≡C−C(CH
    −CH(C)−C≡C−CH、−C(CH−C≡C−CH、−CH(C)−CH−C≡CH、−CH−CH(C)−C≡CH、−C(CH−CH−C≡CH、−CH−C(CH−C≡CH、−CH(CH)−CH(CH)−C≡CH、−CH(C)−C≡CH、−C(CH)(C)−C≡CH、−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡CH、−C≡C−C≡C−CH、−CH(C≡CH)、−C−C≡C−C≡CH、−CH−C≡C−CH−C≡CH、−C≡C−C−C≡CH、−CH−C≡C−C≡C−CH、−C≡C−CH−C≡C−CH、−C≡C−C≡C−C、−C≡C−CH(CH)−C≡CH、−CH(CH)−C≡C−C≡CH、−CH(C≡CH)−CH−C≡CH、−C(C≡CH)−CH、−CH−CH(C≡CH)、−CH(C≡CH)−C≡C−CHを表し;
    113、R115、R121、R124、R126、R127、R133、R135、R137およびR138は、相互に独立して、
    を表し;
    114は、
    ならびに光学異性体、立体異性体、光学異性体の混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、プロドラッグ、水和物、溶媒和物、酸性塩形態、互変異性体、および上記化合物のラセミ化合物および薬学的に許容可能なそれらの塩類を表す、化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、式中、残基Dは、以下の複素環の1つを表し:
    置換基R12〜R14は、上記式(I)で定義された意味を有する化合物。
  3. 請求項1乃至2のいずれかに記載の化合物であって、式中、R、R、RおよびRは、水素またはC1−6アルキルから、特に水素から選択される化合物。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の化合物であって、一般式(Ia)
    を有する化合物。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の化合物であって、一般式(Ib)または一般式(Ic)
    を有する化合物。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の化合物であって、Rは水素原子であることを特徴とする化合物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の化合物であって、前記化合物は、
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1,5−ジメチル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]チアゾール−4−カルボキサミド
    4−ブロモ−N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    1−tert−ブチル−N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−5−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]チアゾール−2−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−2−メチル−チアゾール−4−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−メチル−インダゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−2−フェニル−チアゾール−4−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−メチル−イミダゾール−2−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−メチル−イミダゾール−4−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−プロピル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−[3−(1−ピペリジル)プロピル]ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−(2−ジメチルアミノエトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−(2−ジメチルアミノエトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    1−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−メチル−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−メチル−フェニル
    ]−1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−メチル−フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−メチル−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−クロロ−4−[(6,7−ミメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−クロロ−4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−クロロ−4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル]−4−(クロロプロピルメトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−クロロ−4−[(6,7−ジミメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−[2−(2−ジメチルアミノエチル)−4−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−2−フェニル−チアゾール−4−カルボキサミド
    4−ブロモ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    1−tert−ブチル−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−5−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1,5−ジメチル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    1−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−エトキシ−N−[3−フルオロ−
    4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−(2−ジメチルアミノエトキシ)−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    1−(2−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシエトキシ)ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−ベンジルオキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−ニトロ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−アミノ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[[7−(3−アミノプロポキシ)−6−メトキシ−4−キノリル]オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[[7−(3−アミノプロポキシ)−6−メトキシ−4−キノリル]オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[4−[[7−(3−アミノプロポキシ)−6−メトキシ−4−キノリル]オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−5−エトキシ−2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド
    4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    1−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−4−キノリル]オキシ]フェニル]ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    5−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−4−キノリル]オキシ]フェニル]−2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド
    4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−ピペラジン−1−イルプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
    4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−ピペラジン−1−イルプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−ピペラジン−1−イルプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−ピペラジン−1−イルプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    1−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−ピペラジン−1−イルプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−ピペラジン−1−イルプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−ピペラジン−1−イルプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシエトキシ)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−ピペラジン−1−イルプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−[(1−メチルピロリジン−3−イル)メトキシ]ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(3−ピペラジン−1−イルプロポキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−2−フェニル−チアゾール−4−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(4−ピペリジルメトキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(4−ピペリジルメトキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(4−ピペリジルメトキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−ブロモ−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(4−ピペリジルメトキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(4−ピペリジルメトキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−[(4−フルオロフェニル)メトキシ]ピラゾール−3−カルボキサミド
    1−tert−ブチル−N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(4−ピペリジルメトキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−5−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(4−ピペリジルメトキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−4−ニトロ−1−[3−(1−ピペリジル)プロピル]ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(4−ピペリジルメトキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−カルボ
    キサミド
    N−[3−フルオロ−4−[[6−メトキシ−7−(4−ピペリジルメトキシ)−4−キノリル]オキシ]フェニル]−2−フェニル−チアゾール−4−カルボキサミド
    4−エトキシ−N−[4−[[7−[(1−エチル−4−ピペリジル)メトキシ]−6−メトキシ−4−キノリル]オキシ]−3−フルオロ−フェニル]−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−[[7−[(1−イソブチル−4−ピペリジル)メトキシ]−6−メトキシ−4−キノリル]オキシ]フェニル]−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[5−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−2−ピリジル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[5−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−2−ピリジル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    1−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N−[5−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−2−ピリジル]−4−エトキシ−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−[5−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]−2−ピリジル]−4−(2−ジメチルアミノエチル)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド
    tert−ブチル4−(((4−((6−(4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)ピリジン−3−イル)オキシ)−6−メトキシキノリン−7−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
    N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    1−(2−(ベンジルオキシ)−4−フルオロフェニル)−N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−2−メトキシフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−2−メチルフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−
    3−カルボキサミド
    N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    1−(4−アミノフェニル)−N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(5−((6−メトキシ−7−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−(2−メトキシフェニル)チアゾール−2−カルボキサミド
    N−(5−((6−メトキシ−7−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−フェニルチアゾール−2−カルボキサミド
    4−ブロモ−N−(5−((6−メトキシ−7−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)チアゾール−2−カルボキサミド
    N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−2−メトキシフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(5−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    N−(4−((6,7−ジメトキシキノリン−4−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−4−エトキシ−1’−メチル−1’H−[1,3’−ビピラゾール]−3−カルボキサミド
    を含む化合物の群から選択されることを特徴とする化合物。
  8. 薬学的に活性な薬剤として使用される、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. TAMファミリーRTKの効率的な阻害剤としての、請求項8の化合物。
  10. TAMファミリーRTKの機能亢進と関係する、前記機能亢進に伴う、および/または前記機能亢進を原因とする疾患の治療に好適な薬学的に活性な薬剤としての、請求項8の化合物。
  11. Axl受容体チロシン誘導性疾患を治療および/または予防するための、請求項9の化合物。
  12. 前記Axl受容体チロシンキナーゼ誘導性疾患は、過剰増殖性疾患を含む群から選択されることを特徴とする、請求項11の化合物。
  13. 前記Axl受容体チロシンキナーゼ誘導性疾患は、癌および原発腫瘍転移を含む群から選択されることを特徴とする、請求項12の化合物。
  14. 請求項13の化合物であって、前記Axl受容体チロシンキナーゼ誘導性疾患は、腺癌腫、脈絡膜黒色腫、急性白血病、前庭神経鞘腫、膨大部癌腫、肛門癌腫、星状細胞腫、基底細胞癌腫、膵癌、デスモイド腫瘍、膀胱癌、気管支癌腫、乳癌、バーキットリンパ腫、体癌、CUP症候群、大腸癌、小腸癌、小腸腫瘍、卵巣癌、子宮内膜癌腫、上衣腫、上皮癌型、ユーイング腫瘍、胃腸腫瘍、胃癌、胆嚢癌、胆嚢癌腫、子宮癌、子宮頚癌、頚部、
    神経膠芽腫、婦人科腫瘍、耳腫瘍、鼻腫瘍および喉腫瘍、血液腫瘍、毛様細胞性白血病、尿道癌、皮膚癌、皮膚精巣癌、脳腫瘍、脳腫瘍転移、睾丸癌、脳下垂体腫瘍、カルチノイド、カポジ肉腫、喉頭癌、胚細胞腫瘍、骨癌、結腸直腸癌腫、頭頸部腫瘍、結腸癌腫、頭蓋咽頭腫、経口癌、中枢神経系の癌、肝臓癌、肝腫瘍転移、白血病、眼瞼腫瘍、肺癌、リンパ節癌、リンパ腫、胃癌、悪性黒色腫、悪性新生物、消化管の悪性腫瘍、乳癌腫、直腸癌、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、ホジキン病、菌状息肉症、鼻腔癌、神経鞘腫、神経芽細胞腫、腎臓癌、腎細胞癌腫、非ホジキンリンパ腫、希突起神経膠腫、食道癌腫、溶骨性癌腫および骨形成性癌腫、骨肉腫、卵巣癌腫、膵臓癌腫、膵臓癌、形質細胞腫、前立腺癌、咽頭癌、直腸癌腫、網膜芽細胞腫、膣癌、甲状腺癌腫、シュネーベルガー病、食道癌、棘細胞腫、T細胞リンパ腫、胸腺腫、管癌腫、眼腫瘍、尿道癌、泌尿器系腫瘍、尿路上皮癌腫、外陰癌、疣贅所見、軟部組織腫瘍、軟部組織肉腫、ウイルムス腫瘍、子宮頸癌腫および舌癌から選択されることを特徴とする化合物。
  15. 少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体、賦形剤および/または希釈剤とともに、有効成分として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の少なくとも1種の化合物を含む医薬組成物。
JP2013526367A 2010-08-28 2011-08-26 Axl阻害剤としての薬学的に活性な化合物 Active JP5843861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10075374A EP2423208A1 (en) 2010-08-28 2010-08-28 Pharmaceutically active compounds as Axl inhibitors
EP10075374.8 2010-08-28
US34495910P 2010-11-29 2010-11-29
US61/344,959 2010-11-29
PCT/EP2011/004451 WO2012028332A1 (en) 2010-08-28 2011-08-26 Pharmaceutically active compounds as axl inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536813A true JP2013536813A (ja) 2013-09-26
JP5843861B2 JP5843861B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=43269622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526367A Active JP5843861B2 (ja) 2010-08-28 2011-08-26 Axl阻害剤としての薬学的に活性な化合物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8999982B2 (ja)
EP (2) EP2423208A1 (ja)
JP (1) JP5843861B2 (ja)
KR (1) KR101624296B1 (ja)
CN (1) CN103124729B (ja)
AU (1) AU2011297889B2 (ja)
BR (1) BR112013004368A2 (ja)
CA (1) CA2807620C (ja)
DK (1) DK2609091T3 (ja)
ES (1) ES2530492T3 (ja)
HK (1) HK1185879A1 (ja)
MX (1) MX2013002289A (ja)
MY (1) MY158494A (ja)
RU (1) RU2573834C2 (ja)
SG (1) SG187597A1 (ja)
WO (1) WO2012028332A1 (ja)
ZA (1) ZA201300533B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511624A (ja) * 2015-04-14 2018-04-26 キュリエント カンパニー, リミテッド Tam rtkインヒビターとしてのキノリン誘導体
JPWO2018207847A1 (ja) * 2017-05-11 2020-03-26 クミアイ化学工業株式会社 ピラゾール−3−カルボン酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
JP2021525270A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 キュリエント カンパニー, リミテッド Axl/mer rtkおよびcsf1rの阻害剤としてのキノリン誘導体

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY181439A (en) 2011-02-28 2020-12-22 Sunshine Lake Pharma Co Ltd Substituted quinoline compounds and methods of use
KR20140090678A (ko) * 2011-11-14 2014-07-17 세파론, 인코포레이티드 AXL 및 c-MET 키나제 억제제로서의 우라실 유도체
WO2013162061A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 第一三共株式会社 二環性ピリミジン化合物
US20150164800A1 (en) 2012-07-25 2015-06-18 Xetrios Therapeutics, Inc. Regulating the interaction between tam ligands and lipid membranes with exposed phosphatidyl serine
CA2900652C (en) 2013-02-15 2021-05-04 Kala Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
JP6464395B2 (ja) * 2013-06-06 2019-02-06 リード ディスカヴァリー センター ゲーエムベーハーLead Discovery Center GmbH マクロファージを刺激する1受容体mstr1のキノリン阻害剤
TWI649308B (zh) 2013-07-24 2019-02-01 小野藥品工業股份有限公司 喹啉衍生物
EP3071204B1 (en) 2013-11-20 2019-02-20 SignalChem Lifesciences Corp. Quinazoline derivatives as tam family kinase inhibitors
MX2016006815A (es) 2013-11-27 2016-12-02 Signalchem Lifesciences Corp Derivados de aminopiridina como inhibidores de cinasas de la familia de tyro3, axl y mer (tam).
WO2015156674A2 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut Method for treating cancer
ES2749726T3 (es) 2014-12-25 2020-03-23 Ono Pharmaceutical Co Derivado de quinolina
US9840503B2 (en) 2015-05-11 2017-12-12 Incyte Corporation Heterocyclic compounds and uses thereof
CN106279147A (zh) * 2015-05-21 2017-01-04 中国科学院上海药物研究所 一种吡啶并氮杂环化合物及其制备方法和用途
US9708333B2 (en) 2015-08-12 2017-07-18 Incyte Corporation Fused bicyclic 1,2,4-triazine compounds as TAM inhibitors
CN106467541B (zh) * 2015-08-18 2019-04-05 暨南大学 取代喹诺酮类衍生物或其药学上可接受的盐或立体异构体及其药用组合物和应用
US10053465B2 (en) 2015-08-26 2018-08-21 Incyte Corporation Pyrrolopyrimidine derivatives as TAM inhibitors
WO2017059280A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 The University Of North Carolina At Chapel Hill Novel pan-tam inhibitors and mer/axl dual inhibitors
WO2017146236A1 (ja) 2016-02-26 2017-08-31 小野薬品工業株式会社 Axl阻害剤と免疫チェックポイント阻害剤とを組み合わせて投与することを特徴とする癌治療のための医薬
EP3423452A4 (en) * 2016-03-01 2019-10-30 University of Maryland, Baltimore INHIBITORS OF THE WNT SIGNALING PATHWAY FOR THE TREATMENT OF DISEASES
SG10202009423QA (en) 2016-03-28 2020-11-27 Incyte Corp Pyrrolotriazine compounds as tam inhibitors
WO2018028591A1 (zh) * 2016-08-09 2018-02-15 殷建明 一种喹啉衍生物及其用途
CN108069938A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 中国药科大学 2,4-二取代吡啶类化合物及其制备方法和应用
BR112019015352A2 (pt) 2017-01-26 2020-03-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Sal de etano-sulfonato de derivado de quinolina
US20200197385A1 (en) 2017-08-23 2020-06-25 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for cancer containing axl inhibitor as active ingredient
TWI821200B (zh) 2017-09-27 2023-11-11 美商英塞特公司 Tam抑制劑之鹽
WO2019074116A1 (ja) 2017-10-13 2019-04-18 小野薬品工業株式会社 Axl阻害剤を有効成分として含む固形がん治療剤
CN109896997A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 中国药科大学 N-酰基苯胺类c-Met激酶抑制剂的制备方法及其用途
WO2019231942A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Quinoline derivatives useful as tyrosine kinase inhibitors
US11241438B2 (en) 2018-06-29 2022-02-08 Incyte Corporation Formulations of an AXL/MER inhibitor
BR112021018168B1 (pt) 2019-03-21 2023-11-28 Onxeo Composição farmacêutica, combinação e kit compreendendo uma molécula dbait e um inibidor de quinase para o tratamento de câncer
AR119069A1 (es) * 2019-06-04 2021-11-24 Exelixis Inc Compuestos para el tratamiento de trastornos dependientes de quinasas
EP4011885A4 (en) * 2019-08-02 2023-01-18 Wellmarker Bio Co., Ltd. OXO-PYRIDINE FUSION RING DERIVATIVES AND THIS COMPREHENSIVE PHARMACEUTICAL COMPOSITION
KR20220098759A (ko) 2019-11-08 2022-07-12 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) 키나제 억제제에 대해 내성을 획득한 암의 치료 방법
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
GB202004189D0 (en) 2020-03-23 2020-05-06 Bergenbio As Combination therapy
GB202006072D0 (en) 2020-04-24 2020-06-10 Bergenbio Asa Method of selecting patients for treatment with cmbination therapy
GB202104037D0 (en) 2021-03-23 2021-05-05 Bergenbio Asa Combination therapy
US11753395B2 (en) 2021-12-16 2023-09-12 Kinnate Biopharma Inc. Inhibitors of MET kinase

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017329A1 (fr) * 1995-11-07 1997-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Derives de quinoline et derives de quinazoline inhibant l'autophosphorylation d'un recepteur de facteur de croissance originaire de plaquettes, et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2003509499A (ja) * 1999-09-21 2003-03-11 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体およびそれらの医薬品としての使用
WO2003033472A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-24 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Derives de quinoline ou de quinazoline inhibant l'autophosphorylation de recepteurs du facteur de croissance des fibroblastes
JP2005272474A (ja) * 2000-10-20 2005-10-06 Eisai Co Ltd 含窒素芳香環誘導体
JP2007506777A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 エグゼリクシス, インコーポレイテッド c−Metモジュレーターおよびその使用
WO2007033196A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Bristol-Myers Squibb Company Met kinase inhibitors
JP2007518824A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 アムゲン インコーポレイテッド 化合物及び使用方法
JP2008504366A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 縮合ヘテロ環キナーゼ阻害剤
WO2008022013A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Allergan, Inc. Kinase inhibitors
WO2008035209A2 (en) * 2006-05-30 2008-03-27 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
JP2008539275A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 アムジエン・インコーポレーテツド タンパク質キナーゼ阻害薬としての置換アミド誘導体
JP2009529002A (ja) * 2006-03-02 2009-08-13 アストラゼネカ アクチボラグ キノリン誘導体
WO2009108670A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Merck Serono S.A. Protein kinase inhibitors and use thereof
WO2009127417A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Quinoline derivatives as axl kinase inhibitors
JP2009539878A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド キノリン化合物および使用方法
JP2010521474A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 アドベンチェン ラボラトリーズ、 リミテッド ライアビリティー カンパニー 血管新生阻害剤としてのスピロ置換化合物
JP2010527909A (ja) * 2007-06-05 2010-08-19 武田薬品工業株式会社 キナーゼ阻害剤としての二環式複素環化合物
JP2011063516A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Daiichi Sankyo Co Ltd アミド誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2256654C2 (ru) * 1999-01-22 2005-07-20 Кирин Бир Кабусики Кайся Хинолиновые и хиназолиновые производные

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017329A1 (fr) * 1995-11-07 1997-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Derives de quinoline et derives de quinazoline inhibant l'autophosphorylation d'un recepteur de facteur de croissance originaire de plaquettes, et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2003509499A (ja) * 1999-09-21 2003-03-11 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体およびそれらの医薬品としての使用
JP2005272474A (ja) * 2000-10-20 2005-10-06 Eisai Co Ltd 含窒素芳香環誘導体
WO2003033472A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-24 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Derives de quinoline ou de quinazoline inhibant l'autophosphorylation de recepteurs du facteur de croissance des fibroblastes
JP2007506777A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 エグゼリクシス, インコーポレイテッド c−Metモジュレーターおよびその使用
JP2007518824A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 アムゲン インコーポレイテッド 化合物及び使用方法
JP2008504366A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 縮合ヘテロ環キナーゼ阻害剤
JP2008539275A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 アムジエン・インコーポレーテツド タンパク質キナーゼ阻害薬としての置換アミド誘導体
WO2007033196A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Bristol-Myers Squibb Company Met kinase inhibitors
JP2009529002A (ja) * 2006-03-02 2009-08-13 アストラゼネカ アクチボラグ キノリン誘導体
WO2008035209A2 (en) * 2006-05-30 2008-03-27 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
JP2009539878A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド キノリン化合物および使用方法
WO2008022013A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Allergan, Inc. Kinase inhibitors
JP2010521474A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 アドベンチェン ラボラトリーズ、 リミテッド ライアビリティー カンパニー 血管新生阻害剤としてのスピロ置換化合物
JP2010527909A (ja) * 2007-06-05 2010-08-19 武田薬品工業株式会社 キナーゼ阻害剤としての二環式複素環化合物
WO2009108670A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Merck Serono S.A. Protein kinase inhibitors and use thereof
JP2011513322A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プロテイン・キナーゼ阻害剤とその利用法
WO2009127417A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Quinoline derivatives as axl kinase inhibitors
JP2011517689A (ja) * 2008-04-16 2011-06-16 マックス プランク ゲゼルシャフト ツゥアー フェデルゥン デル ヴィッセンシャフテン エー フォー Axlキナーゼ阻害剤としてのキノリン誘導体
JP2011063516A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Daiichi Sankyo Co Ltd アミド誘導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511624A (ja) * 2015-04-14 2018-04-26 キュリエント カンパニー, リミテッド Tam rtkインヒビターとしてのキノリン誘導体
JPWO2018207847A1 (ja) * 2017-05-11 2020-03-26 クミアイ化学工業株式会社 ピラゾール−3−カルボン酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
JP7058265B2 (ja) 2017-05-11 2022-04-21 クミアイ化学工業株式会社 ピラゾール-3-カルボン酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
JP2021525270A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 キュリエント カンパニー, リミテッド Axl/mer rtkおよびcsf1rの阻害剤としてのキノリン誘導体
JP7390313B2 (ja) 2018-05-30 2023-12-01 キュリエント カンパニー, リミテッド Axl/mer rtkおよびcsf1rの阻害剤としてのキノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011297889B2 (en) 2015-12-24
ES2530492T3 (es) 2015-03-03
CN103124729B (zh) 2016-01-20
HK1185879A1 (zh) 2014-02-28
SG187597A1 (en) 2013-03-28
US8999982B2 (en) 2015-04-07
BR112013004368A2 (pt) 2017-06-27
CA2807620C (en) 2016-05-17
KR20130084291A (ko) 2013-07-24
AU2011297889A1 (en) 2013-02-21
JP5843861B2 (ja) 2016-01-13
US20140018365A1 (en) 2014-01-16
EP2609091B1 (en) 2014-11-26
DK2609091T3 (en) 2015-01-12
CN103124729A (zh) 2013-05-29
EP2423208A1 (en) 2012-02-29
KR101624296B1 (ko) 2016-05-25
WO2012028332A1 (en) 2012-03-08
RU2013113733A (ru) 2014-10-10
MY158494A (en) 2016-10-14
WO2012028332A8 (en) 2013-03-07
RU2573834C2 (ru) 2016-01-27
CA2807620A1 (en) 2012-03-08
EP2609091A1 (en) 2013-07-03
AU2011297889A8 (en) 2013-06-06
ZA201300533B (en) 2014-03-26
MX2013002289A (es) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843861B2 (ja) Axl阻害剤としての薬学的に活性な化合物
JP5522371B2 (ja) 化合物とその製造方法、および医薬組成物
CN110156770B (zh) 作为tam族激酶抑制剂的氨基吡啶衍生物
JP5585892B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての化合物
JP5261575B2 (ja) 化学化合物
RU2632900C2 (ru) Гетероциклические амины и их применение
JP6654646B2 (ja) Tam rtkインヒビターとしてのキノリン誘導体
US9382232B2 (en) Quinoline and cinnoline derivatives and their applications
CA2720552C (en) Acylthiourea compound or salt thereof, and use thereof
JP2011510058A (ja) C−metの阻害剤として活性な縮合ピリジン
KR20090120483A (ko) 혈관신생 저해제로서 스피로 치환된 화합물
JP2017502057A (ja) ブロモドメイン阻害剤としての二環式複素環誘導体
KR20080071562A (ko) 2-아미노벤즈아미드 유도체
JP2005523310A (ja) 置換インドール
JP2014122161A (ja) ピラゾール化合物
JP2010523514A (ja) イミダゾリジノン誘導体
JP2017506267A (ja) 癌及び増殖性疾患の治療のための抗有糸分裂性アミド
JP2006525984A (ja) Vr−1アンタゴニストとしての置換−1−フタラジナミン
KR20100031610A (ko) 아데노신 A3 수용체 리간드로서의 트리아졸로[1,5-a]퀴놀린
IL301663A (en) History of 2-(3-pyridin-2-yl-4-quinolin-4-yl-pyrazol-1-yl)-acetamide as inhibitors of transforming growth factor receptor I/ALK5
TW201311681A (zh) 氘代雜環化合物激酶抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250