JP2013536347A - エンジン・ブレーキと正出力エンジン併用の空動きバルブ作動システム - Google Patents

エンジン・ブレーキと正出力エンジン併用の空動きバルブ作動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013536347A
JP2013536347A JP2013521953A JP2013521953A JP2013536347A JP 2013536347 A JP2013536347 A JP 2013536347A JP 2013521953 A JP2013521953 A JP 2013521953A JP 2013521953 A JP2013521953 A JP 2013521953A JP 2013536347 A JP2013536347 A JP 2013536347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust
actuating
valve
outer plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030058B2 (ja
JP2013536347A5 (ja
Inventor
グロス、ケヴィン、ピー.
ラッジーロ、ブライアン、エル.
ファン、シェンキアン
フックス、ニール、イー.
レスター、ジョン、ジェイ.
アーネスト、スティーブン、エヌ.
サード パターゾ、ジョセフ、ザ
Original Assignee
ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド filed Critical ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2013536347A publication Critical patent/JP2013536347A/ja
Publication of JP2013536347A5 publication Critical patent/JP2013536347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030058B2 publication Critical patent/JP6030058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • F01L13/065Compression release engine retarders of the "Jacobs Manufacturing" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

正出力動作及びエンジン・ブレーキ動作のために1つ又は複数のエンジン・バルブを作動させるためのシステムが開示される。好ましい実施例では、排気バルブ・ブリッジ及び吸気バルブ・ブリッジがそれぞれロッカー・アームの2つの組からバルブ作動を受ける。各バルブ・ブリッジは、単一のエンジン・バルブを作動させるための摺動ピンと、ブリッジを介して2つのエンジン・バルブを作動させるためにバルブ・ブリッジの中心に配置される外側プランジャとを含む。各バルブ・ブリッジの外側プランジャは、正出力バルブ作動を与えるためにそのバルブ・ブリッジに対して選択的にロックされてもよい。エンジン・ブレーキ中、外側プランジャに対する液圧の印加により、それぞれのバルブ・ブリッジ及び外側プランジャのロックが解除され、それにより、全てのエンジン・ブレーキ・バルブ作動が、摺動ピンを介して1つのエンジン・バルブに作用するロッカー・アームから与えられてもよい。

Description

本発明は、一般に、内燃機関の1つ又は複数のエンジン・バルブを作動させるためのシステム及び方法に関する。特に、本発明は、空動き(lost motion)システムを含むバルブ作動のためのシステム及び方法に関する。本発明の実施例は、内燃機関の正出力動作中及びエンジン・ブレーキ動作中に使用され得る。
本発明はまた、一般に、圧縮解放型及びブリーダ・ブレーキ型の両方の内燃機関のためのエンジン・ブレーキの分野に関する。
内燃機関におけるバルブ作動は、そのエンジンが正出力を生成するために必要とされ、また、補助バルブ事象を生成するために使用され得る。正出力中、燃料及び空気を燃焼用シリンダに取り入れることができるように吸気バルブが開放されてもよい。燃焼ガスをシリンダから逃がすことができるように1つ又は複数の排気バルブが開放されてもよい。排ガス再循環(EGR)において排気を改善するため、正出力中の様々な時間に、吸気バルブ、排気バルブ、及び/又は、補助バルブが開放されてもよい。
エンジン・バルブ作動は、エンジンが正出力を生成するために使用されていないときには、エンジン・ブレーキ及びブレーキ・ガス再循環(BGR)を生成するために使用され得る。エンジン・ブレーキ中、少なくとも一時的にエンジンを空気圧縮機へ変換するために、1つ又は複数の排気バルブが選択的に開放されてもよい。そうすることにより、エンジンは制動馬力(retarding horsepower)を生み出して車両を減速させる手助けをする。これにより、車両全体にわたって制御の改善を操作者に与え、車両の常用ブレーキの摩耗をかなり減らすことができる。
エンジン・バルブは、圧縮解放ブレーキ及び/又はブリーダ・ブレーキ(bleeder braking)を生成するために作動され得る。圧縮解放型エンジン・ブレーキ又は制動機(retarder)の動作はよく知られている。ピストンがその圧縮行程中に上方へ移動するにつれて、シリンダ内に捕集されるガスが圧縮される。圧縮されたガスは、ピストンの上方への動きに対抗する。エンジン・ブレーキ動作中、ピストンが上死点(TDC)に近づくにつれて、少なくとも1つの排気バルブが開かれて、シリンダ内の圧縮ガスが排気マニホールドへ解放され、それにより、圧縮ガスに蓄えられるエネルギーがその後の膨張降下行程時にエンジンに戻されることが防止される。そうすることにより、エンジンは制動出力(retarding power)を生み出して、車両の減速を助ける。従来技術の圧縮解放エンジン・ブレーキの一例が、参照することにより本明細書に組み込まれるCumminsの特許文献1の開示によって提供される。
ブリーダ型エンジン・ブレーキの動作も長年にわたって知られてきた。エンジン・ブレーキ中、通常の排気バルブ・リフトに加えて、排気バルブが、残りのエンジン・サイクルの全体にわたって(全サイクル・ブリーダ・ブレーキ)若しくはサイクルの一部にわたって(部分サイクル・ブリーダ・ブレーキ)連続して僅かに開状態に保持される場合がある。部分サイクル・ブリーダ・ブレーキと全サイクル・ブリーダ・ブレーキとの主な相違点は、部分サイクル・ブリーダ・ブレーキが吸気行程の大部分にわたって排気バルブ・リフトを有さないという点である。ブリーダ型エンジン・ブレーキを利用するシステム及び方法の一例は、参照することにより本明細書に組み込まれる特許文献2の開示によって提供される。
ブレーキ・ガス再循環(BGR)の基本原理もよく知られている。エンジン・ブレーキ中、エンジンは、エンジン・シリンダから排気マニホールド及び更に大きい排気システムへとガスを排気する。BGR動作は、これらの排ガスの一部がシリンダピストンの吸気行程中及び/又は膨張行程中にエンジン・シリンダへと逆流できるようにする。具体的には、BGRは、エンジン・シリンダ・ピストンが吸気行程及び/又は膨張行程の終わりにおいて下死点付近にあるときに排気バルブを開放することにより達成することができる。エンジン・シリンダ内へのガスのこの再循環をエンジン・ブレーキ・サイクル中に使用して、大きな利益がもたらされる可能性がある。
多くの内燃機関において、エンジンの吸気バルブ及び排気バルブは、固定プロファイルのカムによって、より具体的には、複数のカムのそれぞれの一体部分であってもよい1つ又は複数の固定ローブ或いはバンプによって開閉され得る。吸気バルブと排気バルブのタイミング及びリフトを変えることができれば、性能の向上、燃費の向上、排ガス放出の低減、及び、良好な車両操作性などの利点が得られる場合がある。しかしながら、固定プロファイルのカムの使用は、様々なエンジン動作条件に関してエンジン・バルブ・リフトのタイミング及び/又は量を最適化するべくそれらを調整することを困難にする可能性がある。
固定カムのプロファイルを考えると、バルブのタイミング及びリフトを調整する1つの方法は、バルブとカムとの間のバルブ・トレイン・リンクに「空動き」装置を設けることであった。空動きとは、カムのプロファイルによって排斥されたバルブの動きを、可変長の機械的、液圧的、又は、他のリンクのアセンブリを用いて変更するための技術的解決策の部類に適用される用語である。空動きシステムにおいて、カム・ローブは、エンジン動作条件の全範囲にわたって必要とされる「最大の」(最長ドウェル及び最大リフト)動きを与えることができる。この場合、カムによってバルブに与えられる動きの一部又は全てを差し引く、或いは失わせるために、可変長システムが、開放されるべきバルブと最大の動きを与えるカムとの中間のバルブ・トレイン・リンクに含まれてもよい。
一部の空動きシステムは、高速で動作する場合があり、また、エンジン・サイクルごとにエンジン・バルブの開放時間及び/又は閉塞時間を変えることができる場合もある。そのようなシステムは、本明細書中では、可変バルブ作動(VVA)システムと称される。VVAシステムは液圧空動きシステムであっても、又は電磁システムであってもよい。既知のVVAシステムの一例は、参照することにより本明細書に組み込まれる特許文献3に開示される。
エンジン・バルブのタイミングがカム位相シフトを使用して変えられてもよい。カム位相シフタは、カム・ローブがエンジンのクランク角に対して、ロッカー・アームなどのバルブ・トレイン要素を作動させる時間を変える。既知のカム位相シフト・システムの一例は、参照することにより本明細書に組み込まれる特許文献4に開示される。
米国特許第3,220,392号明細書 米国特許第6,594,996号明細書 米国特許第6,510,824号明細書 米国特許第5,934,263号明細書 米国特許第3,809,033号明細書 米国特許第6,422,186号明細書
コスト、実装、及び、サイズは、エンジン・バルブ作動システムの望ましさをしばしば決定し得るファクタである。既存のエンジンに付加され得る更なるシステムは、しばしば法外な費用がかかり、それらの大きいサイズに起因して更なる空間要件を有する場合がある。既存のエンジン・ブレーキ・システムは、高コスト又は更なる実装を回避する場合があるが、これらのシステムのサイズ及び更なる構成要素の数は、しばしば、信頼性の低下とサイズに伴う困難性をもたらす場合がある。したがって、多くの場合、低コストで、高い性能及び信頼性を与え得るが、空間又は実装の難題を与えない一体型のエンジン・バルブ作動システムを提供することが望ましい。
本発明のシステム及び方法の実施例は、正出力、エンジン・ブレーキ・バルブ事象、及び/又は、BGRバルブ事象のためのバルブ作動を必要とするエンジンにおいて特に有益となり得る。本発明の一部の実施例は、必ずしも全ての実施例ではないが、空動きシステムだけを利用して、及び/又は、カム位相シフト・システムと、二次的な空動きシステムと、可変バルブ作動システムとの組合せで、エンジン・バルブを選択的に作動させるためのシステム及び方法を提供し得る。本発明の一部の実施例は、必ずしも全ての実施例ではないが、エンジン・ブレーキ動作中のエンジンの性能及び効率を向上させることができる。本発明の実施例の更なる利点は、以下の明細書で部分的に説明され、一部においては、本明細書から及び/又は発明の実施から当業者に明らかとなる。
前述した課題に対応して、出願人は、正出力動作及びエンジン・ブレーキ動作のための1つ又は複数のエンジン・バルブを作動させるための革新的なシステムを開発し、このシステムは、2つの排気バルブと、2つの排気バルブ間で延びる排気バルブ・ブリッジであって、貫通して延びる中心開口、中心開口に沿って形成される凹部、及び第1の端部を貫通して延びる側部開口を有する、排気バルブ・ブリッジと、排気バルブ・ブリッジ側部開口内に配置され、前記2つの排気バルブのうちの一方と接触する排気側摺動ピンと、排気バルブ・ブリッジ中心開口内に摺動可能に配置される排気側外側プランジャであって、排気側外側プランジャ側壁及び底壁を画定する内孔、並びに排気側外側プランジャ側壁を貫通して延びる側部開口を有する、排気側外側プランジャと、排気側外側プランジャ内孔内に摺動可能に配置され、凹部が内部に形成された排気側内側プランジャと、排気側内側プランジャと排気側外側プランジャ底壁との間に配置される排気側内側プランジャ・スプリングと、排気側外側プランジャ底壁の下側に配置される排気側外側プランジャ・スプリングと、外側プランジャ側部開口内に配置される排気側ウェッジ・ローラ又はボールと、排気側外側プランジャの上側に配置され、排気側外側プランジャ内孔に液圧流体を供給するための手段を含む主排気ロッカー・アームと、前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための手段であって、排気側摺動ピンと接触して作動させるための手段とを備える。
出願人は、革新的なシステムをさらに開発し、このシステムは、2つの吸気バルブと、2つの吸気バルブ間で延びる吸気バルブ・ブリッジであって、貫通して延びる中心開口、中心開口に沿って形成される凹部、及び第1の端部を貫通して延びる側部開口を有する、吸気バルブ・ブリッジと、吸気バルブ・ブリッジ側部開口内に配置され、前記2つの吸気バルブのうちの一方と接触する吸気側摺動ピンと、吸気バルブ・ブリッジ中心開口内に摺動可能に配置される吸気側外側プランジャであって、吸気側外側プランジャ側壁及び底壁を画定する内孔、並びに吸気側外側プランジャ側壁を貫通して延びる側部開口を有する、吸気側外側プランジャと、吸気側外側プランジャ内孔内に摺動可能に配置され、凹部が内部に形成された吸気側内側プランジャと、吸気側内側プランジャと吸気側外側プランジャ底壁との間に配置される吸気側内側プランジャ・スプリングと、吸気側外側プランジャ底壁の下側に配置される吸気側外側プランジャ・スプリングと、吸気側外側プランジャ側部開口内に配置される吸気側ウェッジ・ローラ又はボールと、吸気側外側プランジャの上側に配置され、吸気側外側プランジャ内孔に液圧流体を供給するための手段を含む主吸気ロッカー・アームと、前記2つの吸気バルブのうちの一方を作動させるための手段であって、吸気側摺動ピンと接触して作動させるための手段とを備える。
前述した概括的な説明及び以下の詳細な説明はいずれも、単なる典型的で説明的なものにすぎず、特許請求の範囲に記載される本発明を限定するものではないことを理解されたい。
この発明の理解に役立つように、ここで、同様の参照符号が同様の要素を示す添付図面を参照する。
本発明の第1の実施例に従って構成されるバルブ作動システムの斜視図である。 本発明の第1の実施例に従って構成される主ロッカー・アーム及びロッキング・バルブ・ブリッジの概略断面図である。 本発明の第1の実施例に従って構成されるエンジン・ブレーキ・ロッカー・アームの概略断面図である。 本発明の別の実施例に係る別のエンジン・ブレーキ・バルブ作動手段の概略図である。 本発明の実施例によって与えられる2サイクル・エンジン・ブレーキ動作モード中の排気バルブ作動及び吸気バルブ作動を示すグラフである。 本発明の実施例によって与えられる2サイクル・エンジン・ブレーキ動作モード中の排気バルブ作動を示すグラフである。 本発明の実施例によって与えられる故障動作モード中の排気バルブ作動を示すグラフである。 本発明の実施例によって与えられる2サイクル・エンジン・ブレーキ動作モード中の排気バルブ作動及び吸気バルブ作動を示すグラフである。 本発明の実施例によって与えられる2サイクル圧縮解放/部分ブリーダ・エンジン・ブレーキ動作モード中の排気バルブ作動及び吸気バルブ作動を示すグラフである。
ここで、その実例が添付図面に示される本発明のシステム及び方法の実施例を詳しく参照する。本発明の実施例は、1つ又は複数のエンジン・バルブを作動させるシステム及び方法を含む。
本発明の第1の実施例がバルブ作動システム10として図1に示されている。バルブ作動システム10は、主排気ロッカー・アーム200と、エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100と、主吸気ロッカー・アーム400と、エンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300とを含むことが可能である。図1に示される好ましい実施例において、エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100は、同じ参照符号により示されるエンジン・ブレーキ排気ロッカー・アームであり、また、エンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300は、同じ参照符号により示されるエンジン・ブレーキ吸気ロッカー・アームである。ロッカー・アーム100、200、300、400は、液圧流体をロッカー・アームのうちの1つ又は複数に供給するための1つ又は複数の通路510、520を含む1つ又は複数のロッカーシャフト500を中心に回動してもよい。
主排気ロッカー・アーム200は、排気バルブ・ブリッジ600の中心部と接触する遠位端230を含んでもよく、また、主吸気ロッカー・アーム400は、吸気バルブ・ブリッジ700の中心部と接触する遠位端420を含んでもよい。エンジン・ブレーキ排気ロッカー・アーム100は、排気バルブ・ブリッジ600に設けられる摺動ピン650と接触する遠位端120を含んでもよく、また、エンジン・ブレーキ吸気ロッカー・アーム300は、吸気バルブ・ブリッジ700に設けられる摺動ピン750と接触する遠位端320を含んでもよい。排気バルブ・ブリッジ600は2つの排気バルブ・アセンブリ800を作動させるために使用されてもよく、また、吸気バルブ・ブリッジ700は2つの吸気バルブ・アセンブリ900を作動させるために使用されてもよい。各ロッカー・アーム100、200、300、400は、それらのそれぞれの遠位端と反対側にあってカム又はプッシュ・チューブと接触するための手段を含む端部を含んでもよい。そのような手段は、例えばカム・ローラを備えてもよい。
ロッカー・アーム100、200、300、400を作動させるカム(後述する)はそれぞれ、ロッカー・アームに対して回動動作を与えるための基礎円部及び1つ又は複数のバンプ又はローブを含んでもよい。主排気ロッカー・アーム200は、エンジン・シリンダのための排気行程中に排気バルブを選択的に開放することが可能な主排気バンプを含むカムによって駆動され、また、主吸気ロッカー・アーム400は、エンジン・シリンダのための吸気行程中に吸気バルブを選択的に開放することが可能な主吸気バンプを含むカムによって駆動される。
図2は、主排気ロッカー・アーム200及び主吸気ロッカー・アーム400、並びに、排気バルブ・ブリッジ600及び吸気バルブ・ブリッジ700の構成要素を断面で示している。主排気ロッカー・アーム200及び排気バルブ・ブリッジ600を参照することとし、これは、主吸気ロッカー・アーム400及び吸気バルブ・ブリッジ700が同じ構造を有してもよく、したがって、別々に説明する必要がないことが分かるからである。
図2を参照すると、主排気ロッカー・アーム200は、ロッカーシャフト210に回動可能に取付け可能であり、それにより、ロッカー・アームがロッカーシャフト210を中心に回転するようになっている。従動子220が、主排気ロッカー・アーム200の一端部に配置されるとともに、ロッカー・アームとカム260との間の接触点として作用して要素間の低摩擦相互作用を促すことが可能である。カム260は、単一の主排気バンプ262を含んでもよく、又は、吸気側のために、主吸気バンプを含んでもよい。本発明の1つの実施例では、図2に示されるように、従動子220がローラ従動子220を備えることが可能である。カム260と接触するようになっている従動子の他の実施例も本発明の範囲内及び趣旨内に入ると十分見なされる。随意的なカム位相シフト・システム265がカム260に対して動作可能に接続されてもよい。
液圧流体が、ソレノイド液圧制御バルブ(図示せず)の制御下で液圧流体源(図示せず)からロッカー・アーム200に供給され得る。液圧流体は、ロッカーシャフト210に形成される通路510を通じて、ロッカー・アーム200内に形成される液圧通路215へと流れてもよい。図2に示されるロッカーシャフト210及びロッカー・アーム200の液圧通路の配置は、単なる例示目的にすぎない。液圧流体をロッカー・アーム200を通じて排気バルブ・ブリッジ600に供給するための他の液圧配置も本発明の範囲内及び趣旨内に入ると十分見なされる。
調整ネジアセンブリがロッカー・アーム200の第2の端部230に配置され得る。調整ネジアセンブリは、ロッカー・アーム200を貫通して延びてラッシュ調整をもたらすことができるネジ232と、ネジ232を所定位置でロックできるネジ付きナット234とを備えてもよい。ロッカー通路215と連通する液圧通路235がネジ232に形成されてもよい。スイベルフット240がネジ232の一端部に配置されてもよい。本発明の1つの実施例では、スイベルフット240を潤滑するために低圧油がロッカー・アーム200に供給され得る。
スイベルフット240は、排気バルブ・ブリッジ600と接触してもよい。排気バルブ・ブリッジ600は、該バルブ・ブリッジを貫通して延びる中心開口712とバルブ・ブリッジの第1の端部を貫通して延びる側部開口714とを有するバルブ・ブリッジ本体710を含むことが可能である。側部開口714は、第1の排気バルブ810のバルブステムと接触する摺動ピン650を受けることが可能である。第2の排気バルブ820のバルブステムが排気バルブ・ブリッジの他端部と接触してもよい。
排気バルブ・ブリッジ600の中心開口712は、外側プランジャ720、キャップ730、内側プランジャ760、内側プランジャ・スプリング744、外側プランジャ・スプリング746、及び、1つ又は複数のウェッジ・ローラ又はボール740を含む空動きアセンブリを受けることが可能である。外側プランジャ720は、内孔22と、ウェッジ・ローラ又はボール740を受けるために外側プランジャ壁を貫通して延びる側部開口とを含んでもよい。内側プランジャ760は、内側プランジャが押し下げられるときに1つ又は複数のウェッジ・ローラ又はボール740を強固に受けるように形成される1つ又は複数の凹部762を含んでもよい。バルブ・ブリッジ700の中心開口712も、ローラ又はボールが外側プランジャ720と排気バルブ・ブリッジとを図示のように一緒にロックできるようにする態様で1つ又は複数のウェッジ・ローラ又はボール740を受けるための1つ又は複数の凹部770を含んでもよい。外側プランジャ・スプリング746は、外側プランジャ740を中心開口712内で上方へ付勢してもよい。内側プランジャ・スプリング744は、内側プランジャ760を外側プランジャ孔722内で上方へ付勢してもよい。
液圧流体がソレノイド制御バルブから通路510、215、235を通じて外側プランジャ720へと選択的に供給されてもよい。そのような液圧流体の供給は、内側プランジャ760を内側プランジャ・スプリング744の付勢に抗して下方へ移動させてもよい。内側プランジャ760が十分に下方へ移動されるときに、内側プランジャの1つ又は複数の凹部762が1つ又は複数のウェッジ・ローラ又はボール740と位置合わせして該ウェッジ・ローラ又はボール740を受けてもよく、それにより、外側プランジャ720が排気バルブ・ブリッジ本体710から分離され又はロック解除されてもよい。結果として、この「ロック解除」状態中、主排気ロッカー・アーム200によりキャップ730に加えられるバルブ作動の動きは、排気バルブ810、820を作動させるために排気バルブ・ブリッジ本体710を下方へ移動させない。代わりに、この下方への動きは、外側プランジャ720を、外側プランジャ・スプリング746の付勢に抗して排気バルブ・ブリッジ本体710の中心開口712内で下方へ摺動させる。
図1及び図3を参照すると、エンジン・ブレーキ排気ロッカー・アーム100及びエンジン・ブレーキ吸気ロッカー・アーム300は、参照することにより本明細書に組み込まれる特許文献5及び特許文献6に示されるロッカー・アームに設けられる空動き要素などの空動き要素を含んでもよい。エンジン・ブレーキ排気ロッカー・アーム100及びエンジン・ブレーキ吸気ロッカー・アーム300はそれぞれ選択的に伸長可能なアクチュエータピストン132を有してもよく、該アクチュエータピストンは、伸張可能なアクチュエータピストンとエンジン・ブレーキ排気ロッカー・アーム及びエンジン・ブレーキ吸気ロッカー・アームのそれぞれの下側に位置するバルブ・ブリッジ600、700に設けられる摺動ピン650、750との間のラッシュ空間104を占めてもよい。
図3を参照すると、ロッカー・アーム100、300は同じ構成部を有してもよく、したがって、説明を簡単にするため、排気側エンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム100の要素を参照する。
ロッカー・アーム100の第1の端部は、カム140と接触するカム・ローブ従動子111を含むことが可能である。カム140は、圧縮解放、ブレーキ・ガス再循環、排ガス再循環、及び/又は、部分ブリーダバルブ作動を排気側エンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム100に与えるために1つ又は複数のバンプ142、144、146、148を有してもよい。吸気側エンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム300と接触する場合には、カム140は、1つ、2つ、又は、それ以上の吸気事象を吸気バルブに与えるために1つ、2つ、又は、それ以上のバンプを有してもよい。エンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム100、300は、カム140から得られる動きを伝えて、少なくとも1つのエンジン・バルブをそれぞれ対応する摺動ピン650、750を介して動作させてもよい。
排気側エンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム100は、液圧流体通路510、520、121を含むロッカーシャフト500に回動可能に配置され得る。液圧通路121は、液圧流体通路520をロッカー・アーム100内に設けられるポートと接続してもよい。排気側エンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム100(及び吸気側エンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム300)は、ソレノイド液圧制御バルブ(図示せず)の制御下でロッカーシャフト通路520、121を通じて液圧流体を受けてもよい。ソレノイド制御バルブがロッカーシャフト500又は他の場所に位置されてもよいと考えられる。
エンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム100は制御バルブ115を含むことが可能である。制御バルブ115は、ロッカーシャフト通路121から液圧流体を受けてもよく、ロッカー・アーム100を貫通して空動きピストンアセンブリ113へと延びる流体通路114と連通する。制御バルブ115は、制御バルブ孔内に摺動可能に配置されてもよく、通路121から通路114への液圧流体流れのみを許容する内部チェックバルブを含んでもよい。制御バルブ115の構造及び位置は、本発明の意図される範囲から逸脱することなく変えられてもよい。例えば、別の実施例では、制御バルブの長手方向軸がロッカーシャフト500の長手方向軸とほぼ一直線に合わせられるように制御バルブ115が約90°回転されてもよいと考えられる。
エンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム100の第2の端部は、ラッシュネジとロックナットとを含むラッシュ調整アセンブリ112を含むことが可能である。ロッカー・アーム100の第2の端部は、ラッシュ調整アセンブリ112の下側に空動きピストンアセンブリ113を含んでもよい。空動きピストンアセンブリ113は、ロッカー・アーム100のヘッドに設けられる孔131内に摺動可能に配置されるアクチュエータピストン132を含んでもよい。孔131は流体通路114と連通する。アクチュエータピストン132は、アクチュエータピストンと摺動ピン650との間にラッシュ空間を形成するためにスプリング133によって上方へ付勢されてもよい。空動きピストンアセンブリ113の構造は、本発明の意図される範囲から逸脱することなく変えられてもよい。
通路121から制御バルブ115に液圧流体を付与すると、図3に示されるように、制御バルブがその上側のスプリングの付勢に抗して上方へ変位し、それにより、液圧流体は、通路114を通じて空動きピストンアセンブリ113に流れることが可能になる。制御バルブ115に組み込まれるチェックバルブは、液圧流体の通路114から通路121への逆流を防止する。液圧流体の圧力がアクチュエータピストン131に印加されると、アクチュエータピストンは、スプリング133の付勢に抗して下方へ移動して、アクチュエータピストンと摺動ピン650との間の任意のラッシュ空間を占めてもよい。これにより、カム・バンプ142、144、146、及び/又は、148からエンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム100に与えられるバルブ作動の動きが、摺動ピン650及びその下側の排気バルブ810に伝えられてもよい。ソレノイド制御バルブ(図示せず)の制御を受けて通路121内で液圧が減少されると、制御バルブ115がその上側のスプリングの影響下でその孔内へと引き込まれてもよい。その結果、通路114及び孔131内の液圧が制御バルブ115の上端を通り過ぎてロッカー・アーム100の外側に放出されてもよい。これにより、スプリング133がアクチュエータピストン132を上方へ押し進め、それにより、アクチュエータピストンと摺動ピン650との間にラッシュ空間104が再び形成される。このようにして、排気及び吸気のエンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム100、300は、バルブ作動の動きを、摺動ピン650、750に対して、したがってこれらの摺動ピンの下側に配置されるエンジン・バルブに対して選択的に与えてもよい。
図4を参照すると、本発明の他の別の実施例では、エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100、及び/又は、エンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300が、アクチュエータピストン102を含む非液圧システムを限定することなく含めて、任意の空動きシステム、又は、任意の可変バルブ作動システムによって与えられてもよいと考えられる。前述したように、アクチュエータピストン102と下側に位置する摺動ピン650/750との間にラッシュ空間104が設けられてもよい。空動き又は可変バルブ作動システム100/300は、エンジン・バルブを選択的に作動できることで知られる任意のタイプのものであってもよい。
ここで、エンジン・ブレーキ・ロッカー・アーム100の動作について説明する。正出力中、液圧流体を通路121へ選択的に供給するソレノイド液圧制御バルブが閉じられる。したがって、液圧流体は、通路121からロッカー・アーム100に流れず、空動きピストンアセンブリ113に供給されない。空動きピストンアセンブリ113は図3に示される引き込み位置のままである。この位置において、空動きピストンアセンブリ113と摺動ピン650/750との間にラッシュ空間104が維持され得る。
エンジン・ブレーキ中、液圧流体をロッカーシャフトの通路121に供給するためにソレノイド液圧制御バルブが駆動され得る。流体通路121内の液圧流体の存在により、制御バルブ115が図示のように上方へ移動し、それにより、液圧流体が通路114を通じて空動きピストンアセンブリ113に流れる。これにより、空動きピストン132が下方へ伸びるとともに所定位置でロックしてラッシュ空間104を占め、その結果、ロッカー・アーム100が1つ又は複数のカム・バンプ142、144、146、148から得る全ての動きが、摺動ピン650/750及び下側に位置するエンジン・バルブに伝えられる。
図2、図3、及び図5を参照すると、第1の方法実施例では、正出力動作及びエンジン・ブレーキ動作を与えるためにシステム10が以下のように動作され得る。正出力動作(ブレーキオフ)中、液圧流体の圧力は、最初に、主排気ロッカー・アーム200内で減少され又は排除され、次に、燃料がシリンダに供給される前に主吸気ロッカー・アーム400内で減少され又は排除される。結果として、内側プランジャ760が内側プランジャ・スプリング744によってそれらの最上位置へ付勢され、それにより、内側プランジャの下部が1つ又は複数のウェッジ・ローラ又はボール740をバルブ・ブリッジ本体710の壁に設けられる凹部770内に押し込む。これにより、図2に示されるように外側プランジャ720とバルブ・ブリッジ本体710とが互いに「ロック」される。それにより、主排気ロッカー・アーム及び主吸気ロッカー・アーム200、400を介して外側プランジャ720に加えられる主排気バルブ作動及び主吸気バルブ作動がバルブ・ブリッジ本体710に伝えられ、それにより、主排気バルブ事象及び主吸気バルブ事象のために吸気エンジン・バルブ及び排気エンジン・バルブが作動される。
この時間中、エンジン・ブレーキ排気ロッカー・アーム100及びエンジン・ブレーキ吸気ロッカー・アーム300(又は、エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100及びエンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300)には、減少された液圧流体圧力が与えられ又は液圧流体圧力が与えられず、そのため、前記各ロッカー・アーム又は手段とそれらの下側に配置される摺動ピン650、750との間にラッシュ空間104が維持される。結果として、エンジン・ブレーキ排気ロッカー・アーム又は手段100も、エンジン・ブレーキ吸気ロッカー・アーム又は手段300も、摺動ピン650、750又はこれらの摺動ピンの下側に配置されるエンジン・バルブ810、910に対して、バルブ作動の動きを全く与えない。
エンジン・ブレーキ動作中、エンジン・シリンダへの燃料供給を停止して、シリンダから燃料が除去されるための所定の時間だけ待機した後、増大された液圧流体圧力が各ロッカー・アーム又は手段100、200、300、400に与えられる。液圧流体の圧力は、最初に、主吸気ロッカー・アーム400及びエンジン・ブレーキ吸気ロッカー・アーム又は手段300に加えられ、その後、主排気ロッカー・アーム200及びエンジン・ブレーキ排気ロッカー・アーム又は手段100に加えられる。
主吸気ロッカー・アーム400及び主排気ロッカー・アーム200に液圧流体を付与すると、内側プランジャ760が下方へ並進し、それにより、1つ又は複数のウェッジ・ローラ又はボール740が凹部762内に移動できる。これにより、内側プランジャ760がバルブ・ブリッジ本体710から「ロック解除する」ことが可能になる。結果として、外側プランジャがスプリング746の付勢に抗して中心開口712内へ摺動するため、外側プランジャ720に加えられる主排気バルブ作動及び主吸気バルブ作動が失われる。これにより、主排気バルブ事象及び主吸気バルブ事象が「失われる」ことになる。
エンジン・ブレーキ排気ロッカー・アーム100(又は、エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100)及びエンジン・ブレーキ吸気ロッカー・アーム300(又は、エンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300)への液圧流体の付与のそれぞれにより、アクチュエータピストン132は、下方へ伸長して、これらのロッカー・アーム又は手段とこれらの下側に配置される摺動ピン650、750との間の任意のラッシュ空間104を占める。結果として、エンジン・ブレーキ排気ロッカー・アーム又は手段100及びエンジン・ブレーキ吸気ロッカー・アーム又は手段300に加えられるエンジン・ブレーキ・バルブ作動が摺動ピン650、750及びそれらの下側のエンジン・バルブに伝えられる。
図5は、前述したように動作される、主排気ロッカー・アーム200、エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100、主吸気ロッカー・アーム400、及び、エンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300を含むバルブ作動システム10を使用して与えられ得る吸気バルブ作動及び排気バルブ作動を示している。主排気ロッカー・アーム200は主排気事象924を与えるために使用されてもよく、また、主吸気ロッカー・アーム400は、正出力動作中に主吸気事象932を与えるために使用されてもよい。
エンジン・ブレーキ動作中、エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100は、標準的なBGRバルブ事象922、増大リフトBGRバルブ事象924、及び、2つの圧縮解放バルブ事象920を与えてもよい。エンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300は、エンジン・ブレーキのためのシリンダへ更なる空気を供給する2つの吸気バルブ事象930を与えてもよい。結果として、システム10は、全2サイクル圧縮解放エンジン・ブレーキを与えてもよい。
引き続いて図5を参照すると、第1の別の手法では、システム10は、エンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300としての機能を果たすべく可変バルブ作動システムを使用する結果として、2つの吸気バルブ事象930のうちの一方のみ又は他方のみを与えてもよい。可変バルブ作動システム300は、吸気バルブ事象930の一方のみ又は他方のみ若しくは両方を選択的に与えるために使用されてもよい。そのような吸気バルブ事象の一方のみが与えられる場合には、1.5サイクル圧縮解放エンジン・ブレーキが生じる。
他の別の手法では、システム10は、エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100としての機能を果たすべく可変バルブ作動システムを使用する結果として、2つの圧縮解放バルブ事象920のうちの一方のみ又は他方のみを与えても、及び/又は、BGRバルブ事象922、924のうちの1つ、2つを与え若しくはいずれも与えなくてもよい。可変バルブ作動システム100は、圧縮解放バルブ事象920のうちの一方のみ又は他方のみ若しくは両方を選択的に与えるため、及び/又は、BGRバルブ事象922、924のいずれも与えず、1つ又は2つを選択的に与えるために使用されてもよい。システム10がこのようにして構成されると、システム10は、BGRを伴って又は伴うことなく4サイクル又は2サイクル圧縮解放エンジン・ブレーキを選択的に与えてもよい。
エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100を駆動させるカムに高さが増大した対応するカム・ローブ・バンプを有することにより与えられる増大リフトBGRバルブ事象922を含める重要性が、図6及び図7により示されている。図3、図4、及び図6を参照すると、増大リフトBGRバルブ事象922を生成するカム・バンプの高さは、エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100と摺動ピン650との間に設けられるラッシュ空間の大きさを超える。高さ又はリフトのこの増大は、事象920、924と比べた図6の事象922から明らかである。システム10を使用する正出力動作の再実施中、排気バルブ・ブリッジ600が外側プランジャ720をロックできないことが想定でき、それにより、通常、主排気事象924の損失がもたらされ、その結果、深刻なエンジン損傷が引き起こされる可能性がある。図7を参照すると、増大リフトBGRバルブ事象922を含めることにより、主排気事象924が故障に起因して失われれば、増大リフトBRGバルブ事象922が、通常予期される主排気バルブ事象924が生じるはずであったときとほぼ同時期にシリンダから排ガスを逃がすことを可能にし、別の形で生じることもあり得るエンジン損傷を防止する。
前述したシステム10のうちの1つ又は複数を使用して達成され得るバルブ作動の別の組が図8によって示される。図8を参照すると、排気バルブ作動920、922、924を与えるために使用されるシステムは前述したシステムと同じであり、また、主排気ロッカー・アーム200及びエンジン・ブレーキ排気ロッカー・アーム100(図3)又はエンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100(図4)を作動させる態様も同じである。主吸気ロッカー・アーム400及びそれを動作させる態様も同様に先の実施例と同じである。
引き続いて図8を参照すると、吸気バルブ事象934及び/又は936のうちの一方、又は、他方、若しくは、両方は、3つの別の構成のうちの1つを使用して与えられてもよい。第1の別の手法において、エンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300は、ロッカー・アームとして設けられていようとそれ以外として設けられていようと、システム10から排除されてもよい。図2を更に参照すると、手段300の代わりに、主吸気ロッカー・アーム400を駆動させるカム260に作用するように随意的なカム位相シフト・システム265が設けられてもよい。カム位相シフト・システム265は、エンジンのクランク角に対するカム260の位相を選択的に変更してもよい。結果として、図2、8を参照すると、吸気バルブ事象934が主吸気カム・バンプ262から生成されてもよい。吸気バルブ事象934は、それが通常起こり得るよりも遅く起こるように「シフト」されてもよい。具体的には、吸気バルブ事象934は、第2の圧縮解放バルブ事象920を妨げないように遅らされてもよい。吸気バルブ事象936は、カム位相シフト・システム265が利用されるときには与えられなくてもよく、それにより、1.5サイクル圧縮解放エンジン・ブレーキがもたらされる。
カム位相シフト・システム265を含むシステム10を使用する圧縮解放エンジン・ブレーキの実施は以下のように行なわれてもよい。最初に、対象のエンジン・シリンダへの燃料が遮断され、燃料がシリンダから除去し得るように所定の遅延が与えられる。次に、カム位相シフト・システム265が駆動され、主吸気バルブ事象のタイミングが遅らされる。最後に、排気側ソレノイド液圧制御バルブ(図示せず)を駆動して、主排気ロッカー・アーム200及びエンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100へ液圧流体を供給してもよい。これにより、排気バルブ・ブリッジ本体710が外側プランジャ720からロック解除されて主排気バルブ事象を無効にしてもよい。エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100への液圧流体の供給は、前述したように、1つ又は複数の圧縮解放事象及び1つ又は複数のBGR事象を含めて、エンジン・ブレーキ排気バルブ事象を生成してもよい。この順序は、エンジン・ブレーキ動作モードを発端として元の正出力動作へと移行するように逆にされてもよい。
図4及び図8を参照すると、第2及び第3の別の手法では、吸気バルブ事象934及び/又は936のうちの一方、若しくは、他方、又は、両方が、エンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300としての機能を果たすべく空動きシステム又は可変バルブ作動システムを使用することによって与えられてもよい。空動きシステムは両方の吸気バルブ事象934、936を選択的に与えてもよく、一方、可変バルブ作動システムは吸気バルブ事象934、936のうちの一方、若しくは、他方、又は、両方を選択的に与えてもよい。
液圧空動きシステム又は液圧可変バルブ作動システムを含むシステム10を使用する圧縮解放エンジン・ブレーキの実施は以下のように行なわれてもよい。最初に、対象のエンジン・シリンダへの燃料が遮断され、燃料がシリンダから除去し得るように所定の遅延が与えられる。次に、吸気側ソレノイド液圧制御バルブを駆動して、液圧流体を主吸気ロッカー・アーム400及び吸気バルブ・ブリッジ700に供給してもよい。これにより、吸気バルブ・ブリッジ本体710が外側プランジャ720からロック解除されて主吸気バルブ事象を無効にしてもよい。最後に、排気側ソレノイド液圧制御バルブを駆動して、主排気ロッカー・アーム200及びエンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100へ液圧流体を供給してもよい。これにより、排気バルブ・ブリッジ本体710が外側プランジャ720からロック解除されて主排気バルブ事象を無効にしてもよい。エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100への液圧流体の供給は、前述したように、1つ又は複数の圧縮解放バルブ事象920及び1つ又は複数のBGRバルブ事象922、924を含めて、所望のエンジン・ブレーキ排気バルブ事象を生成してもよい。この順序は、エンジン・ブレーキ動作モードを発端として元の正出力動作へと移行するように逆にされてもよい。
前述した方法に代わる他の手法が図9により示される。図9において、図示の全てのバルブ作動は、前述したものと同じであり、1つを除いて、前述したシステム10のうちのいずれかを使用して与えられてもよい。部分ブリーダ排気バルブ事象926(図9)がBGRバルブ事象922及び圧縮解放バルブ事象920(図5及び図8)に取って代わる。これは、さもなければBGRバルブ事象922及び圧縮解放バルブ事象920を生成する2つのカム・バンプの代わりに部分ブリーダ・カム・バンプを排気カムに含めることによって達成されてもよい。
また、システム10を使用して得られるエンジン・ブレーキ・レベルを変えるために、前述した実施例のうちのいずれかが、可変ジオメトリ・ターボチャージャ、可変排気スロットル、可変吸気スロットル、及び/又は、外部排ガス再循環システムの使用と組み合わされてもよいことも理解される。また、エンジン・ブレーキ・レベルは、1つ又は複数のバルブ作動システム10を1つのエンジンで互いにグループ化して単一のソレノイド液圧制御バルブの制御下で液圧流体を受けることによって変えられてもよい。例えば、6気筒エンジンでは、2つの吸気及び/又は排気バルブ作動システム10から成る3つの組がそれぞれ、3つの別個のソレノイド液圧制御バルブの制御下にあってもよい。そのような場合、エンジン・ブレーキの可変レベルは、ソレノイド液圧制御バルブを選択的に駆動させて液圧流体を吸気及び/又は排気バルブ作動システム10に供給することにより2つ、4つ、又は、6つの全てのエンジン・シリンダでエンジン・ブレーキを生成することによって与えられてもよい。
当業者であれば分かるように、本発明の範囲又は趣旨から逸脱することなく、本発明の変形及び改良をなすことができる。例えば、エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100及びエンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300が、他の用途において、非エンジン・ブレーキ・バルブ作動を与えてもよい。また、エンジン・ブレーキを与えるために排気バルブを作動させるための手段100及びエンジン・ブレーキを与えるために吸気バルブを作動させるための手段300を与えるために示される装置が、図3及び図4に示される装置以外の装置によって与えられてもよい。

Claims (23)

  1. 1つ又は複数のエンジン・バルブを作動させるためのシステムにおいて、
    2つの排気バルブと、
    前記2つの排気バルブ間で延びる排気バルブ・ブリッジであって、貫通して延びる中心開口、前記中心開口に沿って形成される凹部、及び第1の端部を貫通して延びる側部開口を有する、排気バルブ・ブリッジと、
    前記排気バルブ・ブリッジ側部開口内に配置され、前記2つの排気バルブのうちの一方と接触する排気側摺動ピンと、
    前記排気バルブ・ブリッジ中心開口内に摺動可能に配置される排気側外側プランジャであって、排気側外側プランジャ側壁及び底壁を画定する内孔、並びに前記排気側外側プランジャ側壁を貫通して延びる側部開口を有する、排気側外側プランジャと、
    前記排気側外側プランジャ内孔内に摺動可能に配置され、凹部が内部に形成された排気側内側プランジャと、
    前記排気側内側プランジャと前記排気側外側プランジャ底壁との間に配置される排気側内側プランジャ・スプリングと、
    前記排気側外側プランジャ底壁の下側に配置される排気側外側プランジャ・スプリングと、
    前記外側プランジャ側部開口内に配置される排気側ウェッジ・ローラ又はボールと、
    前記排気側外側プランジャの上側に配置され、前記排気側外側プランジャ内孔に液圧流体を供給するための手段を含む主排気ロッカー・アームと、
    前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための手段であって、前記排気側摺動ピンと接触して作動させるための手段と
    を備えるシステム。
  2. 前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、空動きピストンを内部に配置した排気側ロッカー・アームを備える請求項1に記載のシステム。
  3. 前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、排気側可変バルブ作動システムを備える請求項1に記載のシステム。
  4. 前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、排気側空動きシステムを備える請求項1に記載のシステム。
  5. 前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、エンジン・ブレーキのための排気バルブを作動させるための手段を備える請求項1に記載のシステム。
  6. 前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、ブレーキ・ガス再循環のための排気バルブを作動させるための手段を備える請求項5に記載のシステム。
  7. 前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、2サイクル圧縮解放エンジン・ブレーキのための排気バルブを作動させるための手段を備える請求項1に記載のシステム。
  8. 前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、2サイクルブレーキ・ガス再循環のための排気バルブを作動させるための手段を備える請求項7に記載のシステム。
  9. 前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、圧縮解放エンジン・ブレーキのための排気バルブを作動させるための手段を備える請求項1に記載のシステム。
  10. 前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、ブレーキ・ガス再循環のための排気バルブを作動させるための手段を備える請求項9に記載のシステム。
  11. 前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、部分ブリーダ・エンジン・ブレーキのための排気バルブを作動させるための手段を備える請求項10に記載のシステム。
  12. 前記2つの排気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、部分ブリーダ・エンジン・ブレーキのための排気バルブを作動させるための手段を備える請求項9に記載のシステム。
  13. 2つの吸気バルブと、
    前記2つの吸気バルブ間で延びる吸気バルブ・ブリッジであって、貫通して延びる中心開口、前記中心開口に沿って形成される凹部、及び第1の端部を貫通して延びる側部開口を有する、吸気バルブ・ブリッジと、
    前記吸気バルブ・ブリッジ側部開口内に配置され、前記2つの吸気バルブのうちの一方と接触する吸気側摺動ピンと、
    前記吸気バルブ・ブリッジ中心開口内に摺動可能に配置される吸気側外側プランジャであって、吸気側外側プランジャ側壁及び底壁を画定する内孔、並びに前記吸気側外側プランジャ側壁を貫通して延びる側部開口を有する、吸気側外側プランジャと、
    前記吸気側外側プランジャ内孔内に摺動可能に配置され、凹部が内部に形成された吸気側内側プランジャと、
    前記吸気側内側プランジャと前記吸気側外側プランジャ底壁との間に配置される吸気側内側プランジャ・スプリングと、
    前記吸気側外側プランジャ底壁の下側に配置される吸気側外側プランジャ・スプリングと、
    前記吸気側外側プランジャ側部開口内に配置される吸気側ウェッジ・ローラ又はボールと、
    前記吸気側外側プランジャの上側に配置され、前記吸気側外側プランジャ内孔に液圧流体を供給するための手段を含む主吸気ロッカー・アームと、
    前記2つの吸気バルブのうちの一方を作動させるための手段であって、前記吸気側摺動ピンと接触して作動させるための手段と、
    を更に備える請求項1に記載のシステム。
  14. 前記2つの吸気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、空動きピストンを内部に配置した吸気側ロッカー・アームを備える請求項13に記載のシステム。
  15. 前記2つの吸気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、吸気側可変バルブ作動システムを備える請求項13に記載のシステム。
  16. 前記2つの吸気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、吸気側空動きシステムを備える請求項13に記載のシステム。
  17. 前記2つの吸気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、エンジン・ブレーキのための吸気バルブを作動させるための手段を備える請求項13に記載のシステム。
  18. 前記2つの吸気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、圧縮解放エンジン・ブレーキのための吸気バルブをエンジン・サイクルごとに2回作動させるための手段を備える請求項13に記載のシステム。
  19. 前記主吸気ロッカー・アームに動作可能に接続される吸気カムと、前記吸気カムの位相をシフトするための手段と
    を更に備える請求項13に記載のシステム。
  20. 前記2つの吸気バルブのうちの一方を作動させるための前記手段は、空動きシステムを備える請求項19に記載のシステム。
  21. 2つの吸気バルブと、
    前記2つの吸気バルブを作動させるための空動きシステムと
    を更に備える請求項1に記載のシステム。
  22. 2つの吸気バルブと、
    前記2つの吸気バルブを作動させるための可変バルブ作動システムと
    を更に備える請求項1に記載のシステム。
  23. 主吸気ロッカー・アームと、
    前記主吸気ロッカー・アームに動作可能に接続される吸気カムと、
    前記吸気カムの位相をシフトするための手段と
    を更に備える請求項1に記載のシステム。
JP2013521953A 2010-07-27 2011-07-27 エンジン・ブレーキと正出力エンジン併用の空動きバルブ作動システム Active JP6030058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36824810P 2010-07-27 2010-07-27
US61/368,248 2010-07-27
PCT/US2011/045607 WO2012015970A1 (en) 2010-07-27 2011-07-27 Combined engine braking and positive power engine lost motion valve actuation system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013536347A true JP2013536347A (ja) 2013-09-19
JP2013536347A5 JP2013536347A5 (ja) 2014-10-30
JP6030058B2 JP6030058B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=45525442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521953A Active JP6030058B2 (ja) 2010-07-27 2011-07-27 エンジン・ブレーキと正出力エンジン併用の空動きバルブ作動システム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8936006B2 (ja)
EP (2) EP2598727B1 (ja)
JP (1) JP6030058B2 (ja)
CN (4) CN107829791B (ja)
BR (1) BR112013003476B1 (ja)
WO (1) WO2012015970A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020696A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド ウェッジ・ロック要素を含むロック要素を備えるロスト・モーション・バルブ作動システム
JP2016533452A (ja) * 2013-12-05 2016-10-27 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド エンジン・バルブを作動させるための崩壊機構及び拡張機構を備える装置及びシステム
KR20160140887A (ko) * 2014-07-15 2016-12-07 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 로커 아암용 바이어스 기구 및 밸브 브리지의 로스트 모션 컴포넌트
US9790824B2 (en) 2010-07-27 2017-10-17 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Lost motion valve actuation systems with locking elements including wedge locking elements
JP2018145807A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 日野自動車株式会社 圧縮圧開放型ブレーキ機構を備えたエンジンの制御方法及びシステム
JP2018145808A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 日野自動車株式会社 圧縮圧開放型ブレーキ機構及びその制御方法
JP2019056321A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 日野自動車株式会社 圧縮圧開放型エンジンブレーキ
JP2019113071A (ja) * 2014-06-10 2019-07-11 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構
JP2020523513A (ja) * 2017-06-07 2020-08-06 大連理工大学Dalian University of Technology マルチモードバルブ駆動システム
JP2020523512A (ja) * 2017-06-07 2020-08-06 大連理工大学Dalian University of Technology 可変モードバルブ駆動システム
JP2020523514A (ja) * 2017-06-07 2020-08-06 大連理工大学Dalian University of Technology 可変モードバルブ駆動システム
US10851717B2 (en) 2010-07-27 2020-12-01 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Combined engine braking and positive power engine lost motion valve actuation system
KR20210044292A (ko) * 2018-09-17 2021-04-22 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 로스트 모션 밸브 트레인에서 개선된 응답 시간

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2478285A (en) * 2010-03-01 2011-09-07 Mechadyne Plc Valve mechanism for an internal combustion engine
KR101633042B1 (ko) * 2012-02-23 2016-06-23 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 조기 배기 밸브 개방을 위한 엔진 브레이킹 메커니즘을 사용한 엔진 시스템 및 작동 방법
CN102828837B (zh) * 2012-09-10 2015-12-30 浙江亿日气动科技有限公司 一种应用辅助凸轮驱动的框架式气门执行装置
WO2014047643A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Intgrated lost motion rocker brake with automatic reset
KR102096824B1 (ko) * 2013-06-24 2020-04-06 삼성전자주식회사 보안 환경을 제공하는 장치 및 방법
KR101449335B1 (ko) * 2013-10-11 2014-10-13 현대자동차주식회사 엔진 일체형 엔진 브레이크
CA2931393A1 (en) 2013-11-25 2015-05-28 Pacbrake Company Compression-release engine brake system for lost motion rocker arm assembly and method of operation thereof
US9752471B2 (en) 2013-11-25 2017-09-05 Pacbrake Company Compression-release engine brake system for lost motion rocker arm assembly and method of operation thereof
SE539214C2 (sv) * 2013-12-05 2017-05-16 Scania Cv Ab Förbränningsmotor, fordon som innefattar en sådan förbränningsmotor och förfarande för att styra en sådan förbränningsmotor
CN106133286B (zh) * 2014-02-14 2018-07-06 伊顿(意大利)有限公司 用于发动机制动的摇臂组件
GB2524111A (en) * 2014-03-14 2015-09-16 Gm Global Tech Operations Inc Method of operating an exhaust valve of an internal combustion engine
US9217339B2 (en) * 2014-04-24 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic rolling cylinder deactivation systems and methods
USD822563S1 (en) * 2014-07-17 2018-07-10 Dennis Michael Nosworthy Disc brake caliper bracket
BR112017005254B1 (pt) 2014-09-18 2022-11-16 Jacobs Vehicle Systems, Inc Aparelho para acionar pelo menos uma das duas ou mais válvulas de motor em um motor de combustão interna e sistema para acionar as duas ou mais válvulas de motor
US11092042B2 (en) * 2015-01-21 2021-08-17 Eaton Intelligent Power Limited Rocker arm assembly with valve bridge
US10331242B2 (en) * 2015-03-25 2019-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus having a plurality of operating portions configured to transmit synchronized signals
EP3298251B1 (en) 2015-05-18 2020-01-01 Eaton Intelligent Power Limited Rocker arm having oil release valve that operates as an accumulator
USD839310S1 (en) 2015-09-11 2019-01-29 Eaton Intelligent Power Limited Valve bridge
USD808872S1 (en) 2015-09-11 2018-01-30 Eaton S.R.L. Rocker arm for engine brake
US20160017766A1 (en) * 2015-09-30 2016-01-21 Caterpillar Inc. Rocker arm assembly for valve actuation systems
KR101683520B1 (ko) * 2015-10-16 2016-12-07 현대자동차 주식회사 가변 밸브 듀레이션/가변 리프트 시스템 및 이를 포함하는 엔진
DE102015016526A1 (de) * 2015-12-19 2017-06-22 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Hubkolben-Verbrennungskraftmaschine
EP3430246B1 (en) 2016-03-14 2020-01-15 Volvo Truck Corporation A device for controlling at least one valve in an internal combustion engine
SE539832C2 (en) * 2016-04-28 2017-12-12 Scania Cv Ab A valve drive for an internal combustion engine with variable control of valves
CN113047921B (zh) * 2016-05-10 2022-11-29 伊顿智能动力有限公司 模块化排气阀门摇臂组件及装配其的方法
US10859007B2 (en) 2016-10-06 2020-12-08 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine and a method for controlling a braking torque of the engine
SE541865C2 (en) * 2017-03-22 2020-01-02 Scania Cv Ab Four-stroke internal combustion engine and thereto related vehicle and method
CN110998072B (zh) * 2017-08-03 2021-11-09 雅各布斯车辆系统公司 用于增强式内燃机制动中的逆流管理和阀运动排序的系统及方法
CN108150240B (zh) * 2017-12-28 2020-06-26 潍柴动力股份有限公司 摇臂、可变气门驱动机构和发动机
US10858962B2 (en) 2018-02-21 2020-12-08 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Linear-guided valve bridge for an internal combustion engine
KR102402117B1 (ko) * 2018-03-26 2022-05-25 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 2차 흡기 밸브 모션 및 로스트 모션 리셋을 이용한 iegr을 위한 시스템 및 방법
KR102404815B1 (ko) 2018-06-29 2022-05-31 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 로킹 핀을 구비한 붕괴식 밸브 브리지를 포함하는 운동 소실 밸브 트레인 구성요소가 있는 엔진 밸브 작동 시스템
US11339690B2 (en) * 2018-07-12 2022-05-24 Eaton Intelligent Power Limited Balanced bridge bleeder brake with HLA
DE102018008235B4 (de) 2018-10-18 2020-11-26 Daimler Ag Ventiltrieb für eine Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Ventiltriebs
CN109184844B (zh) * 2018-10-30 2024-03-01 浙江黎明智造股份有限公司 一种电磁式可塌陷的气门桥装置
JP7198365B2 (ja) 2018-11-06 2022-12-28 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド バルブブリッジガイドを備えたバルブブリッジシステム
US11319842B2 (en) 2018-11-06 2022-05-03 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Valve bridge comprising concave chambers
US11053819B2 (en) 2018-11-06 2021-07-06 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Valve bridge systems comprising valve bridge guide
EP3891366A4 (en) * 2018-12-07 2022-08-31 Jacobs Vehicle Systems, Inc. VALVE ACTUATION SYSTEM COMPRISING TWO ROCKERS AND A FOLDING MECHANISM
KR102546520B1 (ko) 2018-12-07 2023-06-21 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 적어도 2개의 로커 암 및 일방향 커플링 메커니즘을 포함하는 밸브 작동 시스템
KR102604964B1 (ko) * 2019-07-24 2023-11-21 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 적어도 2개의 실린더를 위한 비활성화기들에 작동 가능하게 연결된 비활성화기 제어기를 구비한 시스템 및 실린더 비활성화를 위한 방법
WO2021024186A1 (en) 2019-08-05 2021-02-11 Jacobs Vehicles Systems, Inc. Combined positive power and cylinder deactivation operation with secondary valve event
CN110486114B (zh) * 2019-08-26 2020-10-02 东风商用车有限公司 集成式发动机制动执行活塞
CN114555916A (zh) 2019-10-15 2022-05-27 卡明斯公司 排气门打开系统
US20220412274A1 (en) * 2019-11-20 2022-12-29 Volvo Truck Corporation Method for controlling engine braking of an internal combustion engine
DE102019008860A1 (de) 2019-12-19 2021-06-24 Daimler Ag Ventilbetätigungseinrichtung zum Betätigen wenigstens zweier Gaswechselventile einer Verbrennungskraftmaschine, Verfahren zum Betreiben einer solchen Ventilbetätigungseinrichtung und Verbrennungskraftmaschine
DE112021000517T5 (de) 2020-02-19 2022-11-17 Eaton Intelligent Power Limited Zinnenbaugruppe, spielkapsel und kipphebel
KR20220156969A (ko) 2020-05-04 2022-11-28 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 주요 운동 로드 경로에서 손실된 운동 및 높은 리프트 전달 구성요소를 포함하는 밸브 작동 시스템
BR112022022236A2 (pt) * 2020-05-06 2022-12-13 Jacobs Vehicle Systems Inc Sistema de ponte de válvula para resistir ao movimento não controlado da ponte de válvula
CN112065526B (zh) * 2020-09-11 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 一种气门桥、停缸装置及发动机
EP4293205A1 (en) 2021-02-10 2023-12-20 Shanghai Universoon Autotech Co., Ltd. Engine rocker arm mechanism, engine two-stroke cycle braking system and method
DE102021000982A1 (de) * 2021-02-24 2022-08-25 Daimler Truck AG Ventilbrücke für einen Ventiltrieb einer Verbrennungskraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, Ventiltrieb für eine Verbrennungskraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, sowie Verbrennungskraftmaschine
EP4370785A1 (en) 2021-07-12 2024-05-22 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Valve bridge constraints and guides and related methods
US11614007B1 (en) 2022-02-16 2023-03-28 Caterpillar Inc. Single-valve electrohydraulic control system for engine braking rocker arm control
CN115217568B (zh) * 2022-08-12 2023-10-24 大连理工大学 一种发动机配气机构及方法
CN115355071B (zh) * 2022-10-24 2023-02-10 龙口中宇热管理系统科技有限公司 一种发动机缸内制动机构及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127410A (ja) * 1993-10-30 1995-05-16 Suzuki Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2004060498A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hino Motors Ltd ハイブリッド動力システム
JP2004360485A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の動弁休止装置
JP2009024660A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hino Motors Ltd クランキング振動低減装置
JP2009526160A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220392A (en) 1962-06-04 1965-11-30 Clessie L Cummins Vehicle engine braking and fuel control system
US3809033A (en) * 1972-07-11 1974-05-07 Jacobs Mfg Co Rocker arm engine brake system
JPS60128915A (ja) 1983-12-17 1985-07-10 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の弁作動休止装置
JPS6131613A (ja) 1984-07-24 1986-02-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の弁作動休止装置
JPH0641725B2 (ja) 1985-04-30 1994-06-01 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置
US4592319A (en) 1985-08-09 1986-06-03 The Jacobs Manufacturing Company Engine retarding method and apparatus
CA1329078C (en) 1986-12-27 1994-05-03 Kenji Hirose Valve operating device for internal combustion engine
SE466320B (sv) * 1989-02-15 1992-01-27 Volvo Ab Foerfarande och anordning foer motorbromsning med en fyrtakts foerbraenningsmotor
JPH02223613A (ja) 1989-02-24 1990-09-06 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における動弁装置
US5388552A (en) 1992-09-16 1995-02-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating device for an internal combustion engine
JP2668311B2 (ja) 1992-09-16 1997-10-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
DE69408959T2 (de) 1993-12-24 1998-07-02 Honda Motor Co Ltd Ventiltriebanordnung für Brennkraftmaschine
US5619965A (en) * 1995-03-24 1997-04-15 Diesel Engine Retarders, Inc. Camless engines with compression release braking
US5746175A (en) * 1995-08-08 1998-05-05 Diesel Engine Retarders, Inc. Four-cycle internal combustion engines with two-cycle compression release braking
US5537976A (en) * 1995-08-08 1996-07-23 Diesel Engine Retarders, Inc. Four-cycle internal combustion engines with two-cycle compression release braking
JP3368521B2 (ja) * 1996-04-01 2003-01-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の動弁機構
US5809964A (en) * 1997-02-03 1998-09-22 Diesel Engine Retarders, Inc. Method and apparatus to accomplish exhaust air recirculation during engine braking and/or exhaust gas recirculation during positive power operation of an internal combustion engine
US5787859A (en) * 1997-02-03 1998-08-04 Diesel Engine Retarders, Inc. Method and apparatus to accomplish exhaust air recirculation during engine braking and/or exhaust gas recirculation during positive power operation of an internal combustion engine
JPH10220210A (ja) 1997-02-06 1998-08-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの可変動弁機構
DE19712668C1 (de) 1997-03-26 1998-05-07 Daimler Benz Ag Ventilantrieb für Gaswechselventile von Brennkraftmaschinen
TW387033B (en) 1997-06-24 2000-04-11 Honda Motor Co Ltd Valve operating system in internal combustion engine
US5934263A (en) 1997-07-09 1999-08-10 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with camshaft phase shifting and internal EGR
US6189504B1 (en) * 1997-11-24 2001-02-20 Diesel Engine Retarders, Inc. System for combination compression release braking and exhaust gas recirculation
US6085705A (en) * 1997-12-11 2000-07-11 Diesel Engine Retarders, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
US6510824B2 (en) 1997-12-11 2003-01-28 Diesel Engine Retarders, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
US6718940B2 (en) * 1998-04-03 2004-04-13 Diesel Engine Retarders, Inc. Hydraulic lash adjuster with compression release brake
ATE456737T1 (de) * 1999-09-10 2010-02-15 Diesel Engine Retarders Inc Kipphebelsystem mit totgang und integrierter motorbremse
US6394067B1 (en) 1999-09-17 2002-05-28 Diesel Engine Retardersk, Inc. Apparatus and method to supply oil, and activate rocker brake for multi-cylinder retarding
US6868824B2 (en) * 2000-03-31 2005-03-22 Diesel Engine Retarders, Inc. System and method of gas recirculation in an internal combustion engine
US6474296B2 (en) * 2000-12-19 2002-11-05 Caterpillar Inc. Lash adjustment for use with an actuator
US6594996B2 (en) 2001-05-22 2003-07-22 Diesel Engine Retarders, Inc Method and system for engine braking in an internal combustion engine with exhaust pressure regulation and turbocharger control
JP2005516144A (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 ディーゼル エンジン リターダーズ、インコーポレイテッド 減圧コモン・レール及び専用エンジン・バルブを使用するエンジン・バルブ作動システム及び方法
EP1492946B1 (en) 2002-04-08 2011-11-02 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Compact lost motion system for variable valve actuation
JP4372007B2 (ja) * 2002-09-12 2009-11-25 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 内部排気ガス再循環のためのシステムおよび方法
US6694933B1 (en) * 2002-09-19 2004-02-24 Diesel Engine Retarders, Inc. Lost motion system and method for fixed-time valve actuation
AU2003303392A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-22 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Engine braking methods and apparatus
US6925976B2 (en) * 2003-03-06 2005-08-09 Jenara Enterprises Ltd. Modal variable valve actuation system for internal combustion engine and method for operating the same
US20040244751A1 (en) 2003-06-03 2004-12-09 Falkowski Alan G. Deactivating valve lifter
JP2005016377A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 船外機
KR101194145B1 (ko) 2004-03-15 2012-10-23 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 엔진 밸브 작동 장치
US7484483B2 (en) * 2004-10-14 2009-02-03 Jacobs Vehicle Systems, Inc. System and method for variable valve actuation in an internal combustion engine
JP5094732B2 (ja) 2005-12-28 2012-12-12 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 部分サイクルブリーダ型制動の方法とシステム
US7509933B2 (en) * 2006-03-06 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Valve lash adjuster having electro-hydraulic lost-motion capability
US7284533B1 (en) * 2006-05-08 2007-10-23 Jacobs Vehicle Systems, Inc Method of operating an engine brake
GB2438208A (en) 2006-05-19 2007-11-21 Mechadyne Plc I.c. engine poppet valve actuating mechanism
JP5090037B2 (ja) 2007-03-22 2012-12-05 株式会社オティックス 可変動弁機構
US8033262B2 (en) 2007-12-05 2011-10-11 Ford Global Technologies Valve operating system for variable displacement internal combustion engine
US7565896B1 (en) * 2008-02-28 2009-07-28 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Method for variable valve actuation to provide positive power and engine braking
US7789065B2 (en) 2008-07-09 2010-09-07 Zhou Yang Engine braking apparatus with mechanical linkage and lash adjustment
DE102008061412A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-14 Man Nutzfahrzeuge Ag Hydraulischer Ventil- und EVB-Spielausgleich
WO2010014914A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Pacbrake Company Self-contained compression brakecontrol module for compression-release brakesystem of internal combustion engine
US20100037854A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Zhou Yang Apparatus and method for engine braking
CN101769185B (zh) * 2009-01-05 2012-07-25 杨柳 带有机械链接的集成式发动机制动装置及用来改变发动机气阀运动的方法
US8065987B2 (en) * 2009-01-05 2011-11-29 Zhou Yang Integrated engine brake with mechanical linkage
JP4672781B2 (ja) 2009-03-30 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7712449B1 (en) 2009-05-06 2010-05-11 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Lost motion variable valve actuation system for engine braking and early exhaust opening
US8550047B2 (en) 2009-06-09 2013-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Valve control apparatus for internal combustion engine
CN201507333U (zh) * 2009-08-10 2010-06-16 上海尤顺汽车部件有限公司 用于发动机制动的驱动机构
DE102009048143A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einer Motorbremseinrichtung
DE102010008928A1 (de) 2010-02-23 2011-08-25 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 Hubkolbenbrennkraftmaschine mit Motorbremsung durch Öffnen der Auslassventile
CN107829791B (zh) 2010-07-27 2021-01-05 雅各布斯车辆系统公司 组合发动机制动和正功率发动机空动阀致动系统
US9790824B2 (en) 2010-07-27 2017-10-17 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Lost motion valve actuation systems with locking elements including wedge locking elements
US8955481B2 (en) 2012-03-16 2015-02-17 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Three arm finger follower with cam switching profile and compression lost motion springs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127410A (ja) * 1993-10-30 1995-05-16 Suzuki Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2004060498A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hino Motors Ltd ハイブリッド動力システム
JP2004360485A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の動弁休止装置
JP2009526160A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関
JP2009024660A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hino Motors Ltd クランキング振動低減装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9790824B2 (en) 2010-07-27 2017-10-17 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Lost motion valve actuation systems with locking elements including wedge locking elements
US10851717B2 (en) 2010-07-27 2020-12-01 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Combined engine braking and positive power engine lost motion valve actuation system
JP2016533452A (ja) * 2013-12-05 2016-10-27 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド エンジン・バルブを作動させるための崩壊機構及び拡張機構を備える装置及びシステム
JP2018066382A (ja) * 2013-12-05 2018-04-26 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド エンジン・バルブを作動させるための崩壊機構及び拡張機構を備える装置及びシステム
JP2019113071A (ja) * 2014-06-10 2019-07-11 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構
JP2016020696A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド ウェッジ・ロック要素を含むロック要素を備えるロスト・モーション・バルブ作動システム
KR20160140887A (ko) * 2014-07-15 2016-12-07 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 로커 아암용 바이어스 기구 및 밸브 브리지의 로스트 모션 컴포넌트
JP2017516019A (ja) * 2014-07-15 2017-06-15 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド ロッカ・アームのための及びバルブ・ブリッジのロスト・モーション構成要素のための付勢機構
JP2018145807A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 日野自動車株式会社 圧縮圧開放型ブレーキ機構を備えたエンジンの制御方法及びシステム
JP2018145808A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 日野自動車株式会社 圧縮圧開放型ブレーキ機構及びその制御方法
JP2020523513A (ja) * 2017-06-07 2020-08-06 大連理工大学Dalian University of Technology マルチモードバルブ駆動システム
JP2020523512A (ja) * 2017-06-07 2020-08-06 大連理工大学Dalian University of Technology 可変モードバルブ駆動システム
JP2020523514A (ja) * 2017-06-07 2020-08-06 大連理工大学Dalian University of Technology 可変モードバルブ駆動システム
JP7061395B2 (ja) 2017-06-07 2022-04-28 大連理工大学 マルチモードバルブ駆動システム
JP7084641B2 (ja) 2017-06-07 2022-06-15 大連理工大学 可変モードバルブ駆動システム
JP2019056321A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 日野自動車株式会社 圧縮圧開放型エンジンブレーキ
KR20210044292A (ko) * 2018-09-17 2021-04-22 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 로스트 모션 밸브 트레인에서 개선된 응답 시간
JP2022500589A (ja) * 2018-09-17 2022-01-04 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド ロストモーションバルブトレインの改善された応答時間
KR102631469B1 (ko) * 2018-09-17 2024-01-30 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 로스트 모션 밸브 트레인에서 개선된 응답 시간
JP7487182B2 (ja) 2018-09-17 2024-05-20 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド ロストモーションバルブトレインの改善された応答時間

Also Published As

Publication number Publication date
US20140245992A1 (en) 2014-09-04
EP3012440A1 (en) 2016-04-27
CN103109049A (zh) 2013-05-15
BR112013003476B1 (pt) 2021-02-02
CN107829791B (zh) 2021-01-05
CN107859565A (zh) 2018-03-30
EP2598727A1 (en) 2013-06-05
EP2598727A4 (en) 2014-06-25
CN107829791A (zh) 2018-03-23
US20200141335A1 (en) 2020-05-07
CN104675532A (zh) 2015-06-03
US20120024260A1 (en) 2012-02-02
BR112013003476A2 (pt) 2018-03-27
WO2012015970A1 (en) 2012-02-02
CN104675532B (zh) 2018-11-13
CN107859565B (zh) 2021-01-05
US10851717B2 (en) 2020-12-01
US8936006B2 (en) 2015-01-20
JP6030058B2 (ja) 2016-11-24
EP3012440B1 (en) 2018-04-18
EP2598727B1 (en) 2015-10-28
EP3012440A3 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030058B2 (ja) エンジン・ブレーキと正出力エンジン併用の空動きバルブ作動システム
US7823553B2 (en) Engine brake having an articulated rocker arm and a rocker shaft mounted housing
JP6109345B2 (ja) 機関の弁を作動させるための統合型マスタースレーブピストン
JP6110901B2 (ja) ウェッジ・ロック要素を含むロック要素を備えるロスト・モーション・バルブ作動システム
US9790824B2 (en) Lost motion valve actuation systems with locking elements including wedge locking elements
EP2427642B1 (en) Lost motion variable valve actuation system for engine braking and early exhaust opening
US20140251266A1 (en) Auxiliary Valve Motions Employing Disablement of Main Valve Events and/or Coupling of Adjacent Rocker Arms
EP1733125B1 (en) Valve bridge with integrated lost motion system
US8627791B2 (en) Primary and auxiliary rocker arm assembly for engine valve actuation
US20050274341A1 (en) Rocker arm system for engine valve actuation
US20170241305A1 (en) Engine Braking Method and System
KR20150135152A (ko) 메인 밸브 이벤트의 불능 및/또는 인접한 로커 암의 커플링을 이용하는 보조 밸브 모션

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250