JP2013536312A - 難燃ポリオレフィン組成物及び同組成物を製造する方法 - Google Patents

難燃ポリオレフィン組成物及び同組成物を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013536312A
JP2013536312A JP2013527113A JP2013527113A JP2013536312A JP 2013536312 A JP2013536312 A JP 2013536312A JP 2013527113 A JP2013527113 A JP 2013527113A JP 2013527113 A JP2013527113 A JP 2013527113A JP 2013536312 A JP2013536312 A JP 2013536312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
flame retardant
propylene
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013527113A
Other languages
English (en)
Inventor
ランダル エイチ ザ サード カーステッター
Original Assignee
エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド filed Critical エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2013536312A publication Critical patent/JP2013536312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/08Organic materials containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • C08K5/03Halogenated hydrocarbons aromatic, e.g. C6H5-CH2-Cl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/08Homopolymers or copolymers according to C08L7/00 - C08L21/00; Derivatives thereof

Abstract

(a)少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位、及び約5〜35重量%の、エチレン又はC4-10アルファ−オレフィンの少なくとも1種から導かれる単位を含み、約75J/g以下の融解熱を有するコポリマーと、(b)難燃剤とを有する難燃組成物であって、UL94のV2等級の要件を満たす組成物。

Description

発明者:Randal Howard Kerstetter III
関連出願の交互参照
本出願は、2011年5月26日に出願された米国特許出願第13/116,868号、及び2010年9月3日に出願された米国特許仮出願第61/380,006号、(2010EM257PROV)の優先権及び利益を主張し、これらの全ての内容は、これらの全体を参照により本明細書に組み込んでいる。
本発明の実施形態は、望ましい難燃性を示すポリオレフィン組成物及びそれらを製造する方法を対象にしている。
ポリオレフィンは、プラスチックとして広く使用されており、優れた成形性、耐溶剤性及び機械的強度を示し、低比重を所持し、自動車部品、電気/電子部品、家庭用電気製品、インフレート及びキャストフィルム、成形品、圧延及び押出異形材などの分野における材料として安価である。
ポリオレフィンは、様々な添加剤で変性されている。例えば、不活性充てん剤、例えば粘土などは、製造を容易にし、組成物に経済価値を付加するために添加されている。カーボンブラックは、着色剤又は紫外線保護剤として添加されている。いくつかの用途において、ポリオレフィンは難燃性であることが望ましい。従って、難燃剤が、ポリオレフィンを難燃性にするためにポリオレフィンに添加される場合がある。一般的に使用される難燃剤には、水酸化マグネシウム若しくは水酸化アルミニウムなどの無機難燃剤、デカブロモジフェニルエーテルなどのハロゲン化難燃剤、アンモニウムカルバミルポリホスフェートなどの非ハロゲン化難燃剤、又は上記のいずれかの組合せであり得る難燃剤充てん剤パッケージが含まれる。
ポリオレフィンは、組成物の製造、加工性、及び/又は最終的な有用性を強化し得る様々な添加剤を受け入れることによって多用途になることが分かっているが、添加剤を添加することは、得られるポリオレフィン組成物に悪影響を有することがある。例えば、ポリオレフィンは、一般的にポリオレフィン組成物の製造、加工性、又は機械的性質の一つ又は複数の性質に悪影響を与えることなく組成物に混合し得る充てん剤材料又は他の粒子のレベルに限界を有する。例えば、大量の難燃剤を含むポリオレフィン組成物は、ブルーム又はブリードアウトする傾向を有し、これは、少量の難燃剤が、組成物の表面に移行したり、金型などの製造機器上に沈積する現象であることが観察された。同様に、溶融粘度、結晶化度の減少、減少した引張り強さ及び弾性率、又は減少した伸び及び衝撃強さが、難燃剤パッケージの添加と共に観察されることがある。
従って、良好な難燃性、良好な紫外線特性、及び維持された又は改善された機械的性質を有する難燃性ポリオレフィン組成物のニーズが存在する。
本発明の一つ又は複数の実施形態は、(a)少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位、及び約5〜35重量%の、エチレン又はC4-10アルファオレフィンの少なくとも1種から導かれる単位を含み、約75J/g以下の融解熱を有するコポリマーと、(b)難燃剤とを含む難燃組成物であって、UL94のV2等級の要件を満たす組成物を含む。
本発明の一つ又は複数の実施形態は、さらに(a)少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位、及び約5〜35重量%の、エチレン又はC4-10アルファオレフィンの少なくとも1種から導かれる単位を含み、約75J/g以下の融解熱を有するコポリマー、;及び(b)難燃剤を混合するステップと、(c)UL94のV2等級の要件を満たす難燃組成物を形成するステップとを含む、難燃組成物を製造する方法を含む。
序文
本発明の実施形態は、少なくとも部分的には、難燃性、耐候性、及び維持された又は改善された機械的性質を有するポリオレフィン組成物の発見に基づく。特に、ポリオレフィンを、難燃剤及び十分なカーボンブラックの両方で変性して、UL94V2の難燃規格及びUL746CF1の紫外線(UV)規格を有利に満たし得るポリオレフィン組成物を提供し得ることが発見された。これらのポリオレフィン組成物は、難燃剤及びカーボンブラックの存在にも関わらず望ましい機械的性質を示し得ることが驚くべきことに発見された。結果として、これらのポリオレフィン組成物は、高温、屋外照明用のシール、ガスケット、及びホースなどの屋外用途並びに太陽エネルギーを捕捉及び転換する素子を含む電気用途に使用することができる。
ポリオレフィン組成物
本発明のポリオレフィン組成物は、プロピレンベースのポリオレフィン、特にプロピレン−アルファオレフィンコポリマー、該ポリオレフィン組成物に紫外線抵抗性を提供するのに十分な量のカーボンブラック、及び該ポリオレフィン組成物に難燃性を提供するのに十分な量の難燃剤材料を含む。さらに、本発明のポリオレフィン組成物は、相乗剤、チャー形成剤(char former)、及び紫外線保護剤を含んでもよい。ポリオレフィンは、難燃ポリオレフィン組成物の製造の技術分野で使用され得る他の成分を含んでもよい。
本明細書で使用される「wt.%」は、重量パーセントを意味する。
本明細書の実施形態は、
(a)少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位、及び約5〜35重量%の、エチレン又はC4-10アルファオレフィンの少なくとも1種から導かれる単位(好ましくは約7から約32重量%、約8から約25重量%、約8から約20重量%、又は約8から約18重量%;好ましくは約10〜20重量%のエチレン誘導単位)を含み、約75J/g以下(好ましくは約70J/g以下、約50J/g以下、又は約35J/g以下)の融解熱を有するコポリマーと、
(b)好ましくは、
(i)ハロゲン化炭化水素(好ましくは、該ハロゲン化炭化水素は、塩素化パラフィン、塩素化ポリオレフィン、パークロロシクロペンタデカン、ヘキサブロモベンゼン、n−エチレン−ビスジブロモノルボルナン−ジカルボキシイミド、エチレン−ビステトラブロモフタルイミド、テトラブロモビスフェノール−A誘導体、テトラブロモビスフェノールS、テトラブロモジペンタエリスリトール、臭素化シクロペンタジエン、及びデカブロモジフェニルエタンの1種であり;好ましくは、該ハロゲン化炭化水素は、臭素化炭化水素であり;好ましくは、該臭素化炭化水素は、デカブロモジフェニルエタンである);
(ii)金属酸化物(好ましくは、該金属酸化物は、三酸化アンチモン、酸化アンチモンゾル及びSb(v)エステルの塩の1種であり;好ましくは、該金属酸化物は、酸化アンチモンである);
(iii)場合によってチャー形成材料(好ましくは、ホウ酸亜鉛水和物、水酸化マグネシウム、三水和アルミナ、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、デンプン又は他の炭水化物、及び多価アルコール;好ましくは、ホウ酸亜鉛水和物);
の少なくとも1種を含む難燃剤(好ましくは、該難燃剤は、デカブロモジフェニルエタン、三酸化アンチモン、及びホウ酸亜鉛を含む)と、
(c)場合によって、紫外線保護剤(好ましくは、該紫外線保護剤は、カーボンブラックであり、好ましくは、該組成物は、カーボンブラック以外の紫外線安定剤及び酸化防止剤を実質的に欠いており;好ましくは、該紫外線保護剤は、該組成物の全重量に対して、少なくとも1.5重量%、他の実施形態において、少なくとも2.0重量%、他の実施形態において、少なくとも3.0重量%の量である)と
を含む難燃組成物であって、
UL94のV2等級(好ましくは、V1等級、好ましくは、V0等級)の要件を満たす組成物に関する。本明細書で使用されるUL94のV0、V1、又はV2等級の要件への参照は、参照された材料は、産業で知られている規格で、Underwriters Laboratories Inc., “Tests for Flammability of Plastic Materials for Parts in Devices and Appliances,” June 4, 2009から入手できるUL94垂直燃焼試験(V0、V1又はV2)の要件を満たすことを意味する。
コポリマー、難燃剤(及びその成分)、及び紫外線保護剤のそれぞれが、同様に、以下に論じられる。
ポリオレフィン
本明細書で有用なポリオレフィンは、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマー、特に、プロピレン誘導単位及びエチレン又はC4-10アルファ−オレフィンの少なくとも1種から導かれる単位のコポリマーである。コポリマーは、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位を含有する。一実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、隣接するアイソタクチックプロピレン単位によって制限された結晶化度及び本明細書に記載された融点を有するプロピレンベースのエラストマーである。プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの結晶化度及び融点は、プロピレンの挿入におけるエラーの導入によって高度にアイソタクチックなポリプロピレンに比べて減少する。プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、一般的に、タクティシティー及びコモノマー組成物のいかなる実質的な分子間不均質性も欠き、同様に、一般的に、分子間の組成分布のいかなる実質的な不均質性も欠く。
エチレン又はC4-10アルファ−オレフィンの少なくとも1種から導かれる単位、又はコモノマーは、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの約1から約35重量%、又は約5から約35重量%、好ましくは約7から約32重量%、より好ましくは約8から約25重量%、さらにより好ましくは約8から約20重量%、最も好ましくは約8から約18重量%の量で存在してもよい。コモノマー含有量は、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーが、約75J/g以下の融解熱、約100℃以下の融点、及びアイソタクチックポリプロピレンの約2%から約65%の結晶化度を有し、好ましくは約0.5から約90dg/min(ASTM D1238、230℃/2.16kg)のメルトフローレート(MFR)を有するように調節することができる。
プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、2種以上のコモノマーを含んでもよい。2種以上のコモノマーを有するプロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの好ましい実施形態には、プロピレン−エチレン−オクテン、プロピレン−エチレン−ヘキセン、及びプロピレン−エチレン−ブテンポリマーが含まれる。
エチレン又はC4-10アルファ−オレフィンの少なくとも1種から導かれる2種以上のコモノマーが存在するいくつかの実施形態において、1種のコモノマーの量は、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの約5重量%未満であってよいが、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーのコモノマーの合わせた重量は、約5%以上である。
好ましい一実施形態において、コモノマーは、好ましくは、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの約5から約25重量%、約5から約20重量%、約5から約16%、約6から約18重量%、又は、いくつかの実施形態において、約8から約20重量%の量のエチレン、1−ヘキセン、又は1−オクテンである。
一実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、エチレン誘導単位を含む。プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの約5から約35重量%、好ましくは約5から約20重量%、約10から約20重量%、約15から約20重量%、又は約10から約12重量%のエチレン誘導単位を含んでもよい。いくつかの実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、本質的に、プロピレン及びエチレンから導かれる単位から構成され、即ち、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、重合の間に使用されるエチレン及び/若しくはプロピレンフィードストリーム中に不純物として一般的に存在する以外の量又はプロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの融解熱、融点、結晶化度、若しくはメルトフローレートに実質的に影響を与える量の任意の他のコモノマー、又は重合工程に意図的に添加される任意の他のコモノマーを含有しない。
プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約82%、少なくとも約85%、又は少なくとも約90%の13C NMRで測定された3種のプロピレン単位のトリアッドタクティシティーを有してもよい。好ましくは、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、約50から約99%、約60から約99%、より好ましくは約75から約99%又は約80から約99%のトリアッドタクティシティーを有する。いくつかの実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、約60から97%のトリアッドタクティシティーを有してもよい。
プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、約75J/g以下、好ましくは約70J/g以下、約50J/g以下又は約35J/g以下の示差走査熱量測定法(「DSC」)で測定された融解熱(「Hf」)を有する。プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、約0.5J/g、約1J/g、又は約5J/gの下限Hfを有してもよい。例えば、Hf値は、1.0、1.5、3.0、4.0、6.0,又は7.0J/gから30、35、40、50、60、70、又は75J/gのどこにあってもよい。
プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、アイソタクチックポリプロピレンの約2%から約65%、好ましくは約0.5から約40%、好ましくは約1から約30%、より好ましくは約5から約35%の本明細書に記載されたDSC手法に従って測定されたパーセント結晶化度を有してもよい。最高次のプロピレン(即ち、100%の結晶化度)の熱エネルギーは、189J/gと予想される。いくつかの実施形態において、コモノマーは、アイソタクチックポリプロピレンの40%未満、約0.25から約25%、又は約0.5から約22%の範囲の結晶化度を有する。プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの実施形態は、約4又は約6の下限から約8又は約10又は約12の上限のタクティシティー指数を有してもよい。いくつかの実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、0%より大きく、又は約50%若しくは約25%の上限、及び約3%若しくは約10%の下限を有する範囲内のアイソタクチシティ指数を有する。
いくつかの実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの結晶化度は、プロピレンのエチレン、C4-20アルファ−オレフィン、及びポリエンから選択される限定された量の1種又は複数のコモノマーとの共重合によって減少する。これらのコポリマーにおいて、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマー中に存在するプロピレン誘導単位の量は、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの総重量に対して約99.9%、約97%、約95%、約94%、約92%、約90%又は約85%の上限から約60%、約68%、約70%、約71%、約75%、約76%、又は約80%の下限の範囲に及ぶ。
任意選択のポリエンは、少なくとも二つの不飽和結合を有する任意の炭化水素構造であってよく、ここで、該不飽和結合の少なくとも一つは、ポリマー中に容易に組み込まれる。例えば、任意選択のポリエンは、直鎖非環式オレフィン、例えば1,4−ヘキサジエン及び1,6−オクタジエンなど;分枝鎖非環式オレフィン、例えば5−メチル−1,4−ヘキサジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、及び3,7−ジメチル−1,7−オクタジエンなど;単環脂環式オレフィン、例えば1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、及び1,7−シクロドデカジエンなど;多環脂環式縮合及び架橋環オレフィン、例えばテトラヒドロインデン、ノルボルナジエン、メチル−テトラヒドロインデン、ジシクロペンタジエン、ビシクロ−(2.2.1)−ヘプタ−2,5−ジエン、ノルボルナジエン、アルケニルノルボルネン、アルキリデンノルボルネン、例えば、エチリデンノルボルネン(ethylidiene norbornene)(「ENB」)、シクロアルケニルノルボルネン、及びシクロアルキリエンノルボルネン(例えば5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン、5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネンなど);及びシクロアルケニル置換アルケン、例えばビニルシクロヘキセン、アリルシクロヘキセン、ビニルシクロオクテン、4−ビニルシクロヘキセン、アリルシクロデセン、ビニルシクロドデセン、及びテトラシクロ(A−11,12)−5,8−ドデセンなどから選択し得る。プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマー中に存在する任意選択のポリエン誘導単位の量は、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの総重量に対して、約15%、約10%、約7%、約5%、約4.5%、約3%、約2.5%、又は約1.5%の上限から、約0%、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.5%、又は約1%の下限までの範囲に及ぶ。好ましい一実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、ジエン誘導単位(本明細書で使用される「ジエン」)を含む。いくつかの実施形態において、ジエンは、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの約10重量%以下、好ましくは約5%以下、より好ましくは約3%以下の量で存在する。いくつかの実施形態において、ジエンは、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの約0.1から約6重量%、約0.1から約5重量%、好ましくは約0.1から約4重量%、より好ましくは約0.1から約2重量%、最も好ましくは約0.1から約1重量%の量で存在する。
プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、DSCで測定された単一ピークの融解転移を有してよい。一実施形態において、コポリマーは、約110℃以上の広い融解転移終止を有する約90℃以下の主要なピーク転移を有する。ピーク「融点」(「Tm」)は、試料の溶融の範囲内の最大熱吸収の温度と定義される。しかし、コポリマーは、主要ピーク及び/又は融解転移終止に隣接した第2の溶融ピークを示すことがある。本開示の目的のために、このような第2の溶融ピークは、一緒に単一の融点とみなされ、これらのピークの最高が、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーのTmとみなされる。プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、約100℃以下、約90℃以下、約80℃以下、又は約70℃以下のTmを有し得る。一実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、約25から約100℃、好ましくは約25から約85℃、約25から約75℃、又は約25から約65℃のTmを有する。いくつかの実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、約30から約80℃、好ましくは約30から70℃のTmを有する。
プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、ASTM D−1505によって測定された室温における約0.850から約0.920g/cm3、約0.860から約0.900g/cm3、好ましくは約0.860から約0.890g/cm3の密度を有し得る。
プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、少なくとも約0.2dg/minのASTM D 1238(230℃において、2.16kg)で測定されたメルトフローレートを有し得る。一実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーのMFRは、約0.5から約5000dg/min、約1から約2500dg/min、約1.5から約1500dg/min、約2から約1000dg/min、約5から約500dg/min、約10から約250dg/min、約10から約100dg/min、約2から約40dg/min、又は約2から約30dg/minである。いくつかの好ましい実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーのMFRは、約0.5から約50dg/min、約1から約30dg/min、又は約2から約10dg/minである。
プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、ASTM D 412によって測定された約2000%未満、約1000%未満、又は約800%未満の破断点伸びを有し得る。
プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、約5,000から約5,000,000g/モル、好ましくは約10,000から約1,000,000g/モル、より好ましくは約50,000から約400,000g/モルの重量平均分子量(Mw);約2,500から約2,500,00g/モル、好ましくは約10,000から約250,000g/モル、より好ましくは約25,000から約200,000g/モルの数平均分子量(Mn);及び/又は約10,000から約7,000,000g/モル、好ましくは約80,000から約700,000g/モル、より好ましくは約100,000から約500,000g/モルのZ平均分子量(Mz)を有し得る。プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、約1.5から約20、又は約1.5から約15、好ましくは約1.5から約5、より好ましくは約1.8から約5、最も好ましくは約1.8から約3又は約4の分子量分布(「MWD」)を有し得る。
いくつかの実施形態において、コポリマーは、
(i)約100℃以下(好ましくは約90℃以下、約80℃以下、又は約70℃以下)の融点;
(ii)アイソタクチックポリプロピレンの約2%から約65%(好ましくは約0.5から約40%、約1から約30%、又は約5から約35%)の結晶化度;
(iii)少なくとも約75%(少なくとも約80%、少なくとも約82%、少なくとも約85%、又は少なくとも約90%)の13C NMRによって測定されたトリアッドタクティシティー;及び
(iv)約0.5から約5000dg/min(好ましくは約1から約2500dg/min、約1.5から約1500dg/min、約2から約1000dg/min、約5から約500dg/min、約10から約250dg/min、約10から約100dg/min、約2から約40dg/min、又は約2から約30dg/min)のメルトフローレートの一つ又は複数を有する。
好ましいプロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、商品名VISTAMAXX(商標)(ExxonMobil Chemical Company,Houston,TX,USA)、VERSIFY(商標)(The Dow Chemical Company,Midland,Michigan,USA)、TAFMER(商標)XM又はNOTIO(商標)(Mitsui Company,Japan)の特定のグレード、及びSOFTEL(商標)(Basell Polyolefins of the Netherlands)の特定のグレードとして市販されている。本発明の使用に好適な市販のプロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーの特定のグレードは、当技術分野で一般的に知られている方法を使用して容易に決定することができる。
本発明の組成物、例えばマスターバッチは、1種又は複数の異なるプロピレン−アルファ−オレフィンコポリマー、即ち、それぞれ一つ又は複数の異なる性質、例えば、異なるコモノマー又はコモノマー分などを有するプロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーを含んでもよい。様々なプロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーのこのような組合せは、全て本発明の範囲内である。
一実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、プロピレン誘導単位、ジエン誘導単位、及びエチレン誘導単位を含むエラストマーであり、アイソタクチックポリプロピレンの結晶性、110℃以下のDSCによる融点、及び約5J/gから約50J/gの融解熱を有する。プロピレン誘導単位は、プロピレン、ジエン、及びエチレンから導かれる単位の合わせた重量に対して約80から約90%の量で存在する。ジエン誘導単位は、プロピレン、ジエン、及びエチレンから導かれる単位の合わせた重量に対して約0.3から約3%の量で存在する。エチレン誘導単位は、プロピレン、ジエン、及びエチレンから導かれる単位の合わせた重量に対して約10から約20%の量で存在する。
本発明の実施形態は、アイソタクチックポリプロピレンの結晶性を有し、場合によってジエンを含む半結晶性プロピレンベースのポリマーを含む。本発明の実施形態は、架橋性及び架橋半結晶性プロピレンベースのポリマー及びこのようなポリマーを含むブレンドも含む。
一実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーのゴム状弾性は、様々な程度にプロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーを硬化させることによって改善される。別の実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーを、様々な程度に硬化させて好都合な加工を可能にする。いくつかの実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、配合及び加工の様々な選択における硬化及び最適な最終用途性能を促進するためにジエンを含む。他の実施形態、例えば架橋反応を誘発するために放射線を使用する場合などにおいて、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマー中のジエンの存在は自由選択である。架橋プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマー、それらの性質及び製造の方法は、例えば、米国特許出願公開第2005/107530号に記載されており、その内容は、参照により本明細書に組み込まれている。
様々な実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、任意の組合せの以下の特徴のいくつか又は全てを有するエラストマーであり、ここで、任意の列挙された上限から任意の列挙された下限までの範囲が意図されている。
(a)ジエンは、5−エチリデン−2−ノルボルネン又は5−ビニル−2−ノルボルネンであり;
(b)ジエン誘導単位は、プロピレン、ジエン、及びエチレンから導かれる単位の合わせた重量に対して約1から約3%、又は約0.5から約1.5%の量で存在し;
(c)エラストマーは、0.5から100、又は5から40の125℃におけるムーニー粘度ML(1+4)を有する。
別の実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、(a)プロピレン誘導単位、並びに(b)エチレン、C4−C20アルファ−オレフィン、及びジエンからなる群から選択される1種又は複数の追加の成分から誘導される、成分(a)及び(b)の合計重量に対して少なくとも0.1%の単位を含む架橋エラストマーである。架橋エラストマーは、アイソタクチックポリプロピレンの結晶性、約110℃以下のDSCによる融点、及び約5J/gから約50J/gの融解熱を有する。架橋エラストマーは、少なくとも約2重量%、少なくとも約10重量%、少なくとも約20重量%、又は約2重量%から約95重量%の架橋不溶分を提供する程度に架橋されており、又は、それは、約1又は約1.2から約10の粘度比をエラストマーに提供する程度に架橋されている。
様々な実施形態において、架橋エラストマーの特徴には、任意の組合せの以下の特徴のいくつか又は全てが含まれ、ここで、任意の列挙された上限から任意の列挙された下限の範囲が意図されている。
(a)プロピレン誘導単位は、成分(a)及び(b)の合計重量に対して少なくとも約80%の量で存在し;
(b)エラストマーは、約50%未満の200%引張り後の引張り永久歪み及び少なくとも約1000psi(6.89MPa)の最大引張り強さを有し;
(c)架橋エラストマーの成分(b)は、成分(a)及び(b)の合計重量に対して約0.1から約5%、又は約0.5から約1.5%、又は約1から約3%の量のジエン誘導単位を含み;
(d)架橋エラストマーの成分(b)は、5−ビニル−2−ノルボルネン又は5−エチリデン−2−ノルボルネンから誘導される単位を含む。
プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、国際公開第02/36651号、米国特許第6,992,158号、及び/又は国際公開第00/01745号に記載された手法に従って調製されたコポリマーを含んでもよく、これらの内容は、参照により本明細書に組み込まれている。プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーを生産するための好ましい方法は、米国特許第7,232,871号及び6,881,800号に見出すことができ、これらの内容は、参照により本明細書に組み込まれている。
本発明は、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーを調製するためのいずれの特定の重合方法によっても限定されず、本明細書に記載された重合プロセスは、いずれの特定のタイプの反応器によっても限定されない。
プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、十分に混合された連続フィード重合反応器において行われる一段式の定常重合によって重合することができる。他の重合手法、例えば気相又はスラリー重合なども意図されているが、重合は溶液中で行うことができる。プロセスは、その定常操作において、単位時間当たりの反応容器から引き抜かれるポリマーの量にほぼ等しい、単位時間当たりに製造されるポリマーの量の除去によって例示される連続非バッチ式プロセスとして表すことができる。本明細書で使用される「ほぼ等しい」は、これらの量、単位時間当たりに製造されるポリマー、及び単位時間当たりに引き抜かれるポリマーは、約0.9:1、約0.95:1、約0.97:1、又は約1:1の一方の他方に対する比であることを意味する。複数の反応器も使用され得るが、重合は、単一ステップ又は単一反応器で達成される。
一実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、次のステップ:a)重合反応器に所定の比率で溶媒及びプロピレン及び場合によってエチレン、C4-20アルファ−オレフィン、及び非共役ジエンの1種又は複数を含むモノマーをフィードするステップ;b)該反応器に可溶性の触媒を添加するステップ;並びにc)溶液中でモノマーを重合させてポリマーを含有する流出液を生成するステップを含むプロセスによって調製される。触媒毒として作用する極性化合物を除去するために、溶媒及びモノマーフィードは、モルシーブ、アルミナ床、又は当技術分野で知られている他の吸収剤で精製することができる。反応器温度は、自動冷却、前冷却フィード(断熱反応器)、冷却コイル、及びこれらの技術の組合せなどの当技術分野でよく知られている方法によって制御することができる。圧力は、反応器温度において反応器の内容物を溶液に保つために十分でなければならない。重合は、約−20℃から約200℃の範囲の温度において実施する。反応器当たりの滞留時間は、1から180分において維持する。反応器の流出液中のポリマー濃度は、約1から約20重量%の範囲に維持される。全体の重合速度は、触媒及びモノマーフィード速度によって設定される。ポリマー組成は、反応器へのモノマーフィード速度を調節することによって制御される。ポリマー分子量は、反応温度、モノマー濃度を選択することによって、及び場合によって水素などの連鎖移動剤を添加することによって設定される。ポリマー生成物は、イソプロピルアルコール、アセトン、若しくはn−ブチルアルコールなどの非溶媒による凝集によって流出液から好都合に回収することができ、又は、ポリマーは、熱又は蒸気で溶媒又は他の媒体をストリッピングすることによって回収することができる。酸化防止剤などの1種又は複数の通常の添加剤を、回収処置の間にポリマー中に混合することができる。
一実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーを生成するために使用される触媒系は、1種又は複数の遷移金属化合物及び1種又は複数の活性剤を含む。アルモキサン又はアルミニウムアルキル活性剤が使用される場合、組み合わせた前触媒と活性剤のモル比は、約1:5000から約10:1である。イオン化活性剤が使用される場合、組み合わせた前触媒と活性剤のモル比は、約10:1から約1:10である。アルモキサン又はアルミニウムアルキルとイオン化活性剤の混合物を使用することを含めた複合活性剤を使用し得る。
別の実施形態において、触媒系は、ビス(シクロペンタジエニル)金属化合物及び(1)非配位性適合性アニオン活性剤、又は(2)アルモキサン活性剤のいずれかを含む。使用し得る触媒系の非限定的な例は、米国特許第5,198,401号及び5,391,629号に記載されており、これらの内容は、参照により本明細書に組み込まれている。
別の実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、ハロゲン化テトラ−アリール置換13族陰イオン(ここで、それぞれのアリール置換基は、少なくとも2個の環状芳香族環を含有する)を含む前駆体イオン化合物である活性化共触媒の存在下で生成される。この実施形態の特定の一態様において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、約0.2百万分率(ppm)より大きい、約0.5百万分率より大きい、約1百万分率より大きい、又は約5百万分率より大きい活性化共触媒の残留物を含有する。
別の実施形態において、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマーは、シングルサイト重合触媒を使用して生成され、これは、第一及び第二のモノマー配列の付加の単一統計モードのみを可能にする。この実施形態の特定の一態様において、反応器は、ポリマーのポリマー鎖のほぼ全てについて単一の重合環境のみを可能にする連続流れ撹拌槽重合反応器である。
直列して又は並行して一つ又は複数の反応器を、本発明において使用することができる。触媒成分及び活性剤は、反応器の直前にインラインで活性化して別々に反応器に、又は予め活性化して活性化された溶液若しくはスラリーとして反応器にポンプで送り込んで送達することができる。重合は、モノマー、コモノマー、触媒/活性化剤、スカベンジャー、及び任意選択の変性剤が、単一反応器に連続的に添加される単一反応器操作、又は上記の成分が、直列に連結された二つ以上の反応器のそれぞれに添加される連続反応器操作のいずれかで実施される。触媒成分は、直列された第1反応器に、又は第1反応器に一つの成分を添加し、別の成分を他の反応器に添加して両方の反応器に添加し得る。
さらなる一般的なプロセス条件の情報について、米国特許第5,001,205号、及びPCT国際公開第96/33227号及び国際公開第97/22639号を参照されたく、これらの内容は、参照により本明細書に組み込まれている。気相重合プロセスのさらなる情報については、米国特許第4,543,399号、4,588,790号、5,028,670号、5,317,036号、5,352,749号、5,405,922号、5,436,304号、5,453,471号、5,462,999号、5,616,661号、5,627,242号、5,665,818号、5,668,228号、及び5,677,375号、及び欧州特許公開第0794200号、0802202号及び634421号を参照にされたく、これらの内容は、参照により本明細書に組み込まれている。粒子傾斜ゾーン中へ流動床重合への液体触媒系を導入する方法の情報について、米国特許第5,693,727号を参照されたく、この内容は、参照により本明細書に組み込まれている。スラリー重合プロセスのさらなる情報について、米国特許第3,248,179号及び4,613,484号を参照されたく、これらの内容は、参照により本明細書に組み込まれている。それらの内容が参照により本明細書に組み込まれているPCT国際公開第96/08520号及び米国特許第5,712,352号は、スカベンジャーの使用が意図されているが、いずれのスカベンジャーの不存在下又はスカベンジャーを本質的に含まずに操作される重合プロセスを記載している。
一つ又は複数の実施形態において、本発明の組成物は、本明細書で有用なポリオレフィン組成物を形成するために十分な量のポリオレフィンを含有することができる。
従って、一つ又は複数の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、ポリオレフィン組成物の総重量に対して、少なくとも約25重量%、別の実施形態において、少なくとも約40重量%、他の実施形態において、少なくとも約50重量%、他の実施形態において、少なくとも約80重量%のポリオレフィン(即ち、プロピレン−アルファ−オレフィンコポリマー)を含み得る。これら又は他の実施形態において、組成物中のポリオレフィンの量は、ポリオレフィン組成物の総重量に対して、約25から約75重量%、他の実施形態において、約40から約80重量%、他の実施形態において、約45から約75重量%であり得る。
難燃剤
本明細書の実施形態において、難燃剤が、ポリオレフィン組成物に難燃性を与えるために使用される。いずれの好適な難燃剤も使用し得る。いくつかの実施形態において、難燃剤は、ハロゲン化炭化水素及び金属酸化物の少なくとも1種を含む。一つ又は複数の実施形態において、3部難燃剤充てん剤パッケージが使用される。この3部システムは、ハロゲン化有機難燃剤、金属酸化物、及び非ハロゲン化難燃剤を含む。一つ又は複数の実施形態において、非ハロゲン化難燃剤は、チャー形成難燃剤であり、これは、膨張材料とも呼ばれることがある。
ハロゲン化有機難燃剤
ハロゲン化有機難燃剤のタイプには、塩素化及び/又は臭素化フェニル含有化合物などのハロゲン化炭化水素が含まれる。塩素含有難燃剤の例には、塩素化パラフィン、塩素化ポリオレフィン、及びパークロロシクロペンタデカンが含まれる。臭素含有難燃剤の例には、ヘキサブロモベンゼン、n−エチレン−ビスジブロモノルボルナン−ジカルボキシイミド、エチレン−ビステトラブロモフタルイミド、テトラブロモビスフェノール−A誘導体、テトラブロモビスフェノールS、テトラブロモジペンタエリスリトール、臭素化シクロペンタジエン、及びデカブロモジフェニルエタンが含まれる。特定の実施形態において、ハロゲン化有機化合物は、臭素化有機化合物、好ましくはデカブロモジフェニルエタンである。
一つ又は複数の実施形態において、ポリオレフィン組成物中のハロゲン化難燃剤(例えばハロゲン化炭化水素)の量は、組成物の全重量に対して定量化することができる。一つ又は複数の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、組成物の全重量に対して、少なくとも2.0重量%、他の実施形態において、少なくとも2.5重量%、他の実施形態において、少なくとも3.0重量%のハロゲン化有機化合物を含む。これら又は他の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、組成物の全重量に対して、約2.0から約7.0重量%、約2.0から約6.5重量%、又は他の実施形態において、約3.0から約6.0重量%のハロゲン化有機化合物を含み得る。
金属酸化物/相乗剤
一つ又は複数の実施形態において、金属酸化物には、ハロゲン化有機化合物と相乗的に作用する金属酸化物が含まれる。他の実施形態において、酸化アンチモンゾル、酸化鉄、及びSb(v)エステルの塩が使用され得る。特に好ましい金属酸化物は、三酸化アンチモンである。
一つ又は複数の実施形態において、ポリオレフィン組成物中の金属酸化物の量は、組成物の全重量に対して定量化し得る。一つ又は複数の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、組成物の全重量に対して、少なくとも4.0重量%、他の実施形態において、少なくとも5.0重量%、他の実施形態において、少なくとも6.0重量%の金属酸化物を含む。これら又は他の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、組成物の全重量に対して、約4.0から約13.0、又は他の実施形態において、約6.0から約12.0重量%の金属酸化物を含み得る。
膨張/チャー形成材料
一つ又は複数の実施形態において、膨張材料には、膨張し下位材料及び周囲環境の間の隔壁としてチャー層を形成する材料が含まれ;このチャー層は、燃えにくく、下位(underlining)材料を隔離し燃焼から保護する。膨張材料は、熱による化学反応の結果として、又は膨張材料の成分の構造によって生じる主として物理的反応による膨張によって機能すると考えられている。膨張材料又はチャー形成材料の例には、ホウ酸亜鉛水和物、水酸化マグネシウム、三水和アルミナ、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、デンプン(例えば、コーンスターチ)又は火に曝露された場合に重いチャーを形成する他の炭水化物、並びにトリヒドロキシアルコール及びテトラヒドロキシアルコールなどの多価アルコールが含まれる。
一つ又は複数の実施形態において、組成物中の膨張材料の量は、組成物の全重量に対して定量化し得る。一つ又は複数の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、組成物の全重量に対して、少なくとも8.0重量%、他の実施形態において、少なくとも10.0重量%、他の実施形態において、少なくとも15.0重量%の膨張材料を含む。これら又は他の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、組成物の全重量に対して、約8.0重量%から約25.0重量%、又は他の実施形態において、約12.0重量%から約20.0重量%の膨張材料を含み得る。
特定の実施形態において、デカブロモジフェニルエタン、三酸化アンチモン、及びホウ酸亜鉛水和物の組合せが使用される。
一つ又は複数の実施形態において、3種の難燃剤の相乗的なバランスが、有利な結果を提供することが予想外に発見された。これらの実施形態において、ハロゲン化化合物(x)、金属酸化物(y)、及びチャー形成材料(z)の合計によって表すことができる合計難燃剤添加量が、少なくとも25重量%、他の実施形態において、少なくとも28重量%、他の実施形態において、少なくとも30重量%であり、これら又は他の実施形態において、x、y、及びzの合計が、40重量%未満、他の実施形態において、38重量%未満、他の実施形態において、35重量%未満である場合に、有利な結果が達成される。これらの実施形態において、ハロゲン化化合物x(例えば、デカブロモジフェニルエタン)の量は、約2.0から約7.0重量%、他の実施形態において、約3.0から約6.0重量%であり;金属酸化物y(例えば、三酸化アンチモン)の量は、約2xから約5x(即ち、ハロゲン化化合物の量の2倍から5倍)、又は他の実施形態において、約3xから約4xであり;チャー形成材料(例えば、ホウ酸亜鉛水和物)の量は、約8.0から約25.0重量%、他の実施形態において、約10.0から約20.0重量%、又は他の実施形態において、約12.0から約18.0重量%であり、前述の重量百分率は、組成物の総重量に基づく。
紫外線保護剤
本明細書の実施形態において、ポリオレフィン組成物に紫外線抵抗性を与えるために、紫外線保護剤を使用する。いずれの好適な紫外線保護剤も使用し得る。
好ましい実施形態において、紫外線保護剤は、カーボンブラックである。一つ又は複数の実施形態において、有用なカーボンブラックは、ASTM D−3849に従って定量化され得るその粒径に基づいて特徴付けることができる。一つ又は複数の実施形態において、カーボンブラックは、65nm未満、他の実施形態において、45nm未満、他の実施形態において、35nm未満、他の実施形態において、25nm未満、他の実施形態において、20nm未満の粒径を有し得る。これら又は他の実施形態において、カーボンブラックは、約12から約40又は他の実施形態において、約15から約30の粒径を有し得る。
一つ又は複数の実施形態において、有用なカーボンブラックは、BET窒素吸収法によって定量化され得るその表面積に基づいて特徴付けることができる。一つ又は複数の実施形態において、本発明の実施に使用されるカーボンブラックは、少なくとも75、他の実施形態において、少なくとも100、他の実施形態において、少なくとも200m2/gの表面積を有し得る。これら又は他の実施形態において、カーボンブラックは、約100から約300又は他の実施形態において、約150から約250m2/gの表面積を有し得る。
一つ又は複数の実施形態において、有用なカーボンブラックは、ASTM D−1510に従って定量化され得るヨウ素吸着量に基づいて特徴付けることができる。一つ又は複数の実施形態において、本発明の実施に使用されるカーボンブラックは、少なくとも100、他の実施形態において、少なくとも120、他の実施形態において、少なくとも130mg/gのヨウ素吸着量を有し得る。これら又は他の実施形態において、カーボンブラックは、170未満、他の実施形態において、160未満、他の実施形態において、150mg/g未満のヨウ素吸着量を有し得る。
一つ又は複数の実施形態において、紫外線保護剤がカーボンブラックである場合、使用するカーボンブラックの量は、組成物の全重量に対して定量化し得る。一つ又は複数の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、組成物の全重量に対して、少なくとも1.5重量%、他の実施形態において、少なくとも2.0重量%、他の実施形態において、少なくとも3.0重量%のカーボンブラックを含む。これら又は他の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、組成物の全重量に対して、約2.0から約6.0重量%、又は他の実施形態において、約2.0から約4.0重量%のカーボンブラックを含み得る。
一つ又は複数の実施形態において、紫外線保護剤は、非カーボンブラック保護剤、例えばヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール及び/又は同様のものなどであり、使用する非カーボンブラック保護剤の量は、組成物の全重量に対して定量化し得る。一つ又は複数の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、組成物の全重量に対して、少なくとも0.05重量%、他の実施形態において、少なくとも0.1重量%、他の実施形態において、少なくとも0.25重量%の紫外線保護剤を含む。これら又は他の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、組成物の全重量に対して、約0.05から約0.5重量%、又は他の実施形態において、約0.1から約0.5重量%の紫外線保護剤を含み得る。本明細書で有用なヒンダードアミン系光安定剤は、Tinuvin(登録商標)770(BASF Chemicals North America,Florham Park,NJ)である。本明細書で有用なベンゾトリアゾールは、Tinuvin(登録商標)328(BASF Chemicals North America,Florham Park,NJ)である。
特定の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、カーボンブラック以外に、それだけには限らないが、フェノール含有紫外線抑制剤、紫外線安定剤、及び酸化防止剤、及びヒンダードアミン系光安定剤を含む紫外線抑制剤、紫外線安定剤、及び酸化防止剤を欠く、本質的に欠く、又は実質的に欠く。本明細書で使用される「実質的に欠く」は、ポリオレフィン組成、その製造、又は使用に有害な影響を有する量の添加剤(例えば、紫外線抑制剤)の欠如を意味する。「本質的に欠く」は、僅少な量より多い量の添加剤の欠如を意味する。一つ又は複数の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、カーボンブラック以外に、2重量%未満、他の実施形態において、1重量%未満、他の実施形態において、0.5重量%未満、他の実施形態において、0.1重量%未満、他の実施形態において、0.05重量%未満の紫外線抑制剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、又はヒンダードアミン系光安定剤を含む。
他の成分
ポリオレフィン、難燃剤、及び紫外線保護剤に加えて、本発明のポリオレフィン組成物は、1種又は複数の相溶化剤、焼成クレー、カオリン粘土、ナノクレイ、タルク、シリケート、カーボネート、サルフェート、追加のカーボンブラック、砂、ガラスビーズ、鉱物骨材、ウォラストナイト、雲母、ガラス繊維、他の充てん剤、顔料、着色剤、染料、分散剤、酸化防止剤、伝導性粒子、接着促進剤、脂肪酸、エステル、パラフィンワックス、中和剤、金属不活性化剤、粘着付与剤、ステアリン酸カルシウム、乾燥剤、安定剤、光安定剤、吸光剤、シラン及びチタネートを含むカップリング剤、潤滑剤、ブロッキング剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、ワックス、発泡剤、成核剤、スリップ剤、酸掃去剤、アジュバント、界面活性剤、結晶化助剤、ポリマー添加剤、消泡剤、保存剤、増粘剤、レオロジー調節剤、保湿剤、補強材及び非補強材及びこれらの組合せ及びポリオレフィンコンパウンディング技術分野で知られている他の加工助剤を含んでもよい。
これらの添加剤は、全組成物の最高約50重量%までを構成し得る。好ましくは、添加剤は、約0から45重量%を構成する。
コンパウンディング
本発明のポリオレフィン組成物は、当技術分野で知られている方法を使用してコンパウンディングすることができる。好適な混合設備には、Banbury(商標)ミキサー(Farrel Corp.,Ansonia,CT)単軸及び二軸回転ミキサー、ブスニーダー、及びFarrel Continuous Mixer(商標)(Farrel Corp.)が含まれる。さらに、混合のステップは、成形プロセスに組み入れることもできる。このような成形設備には、射出成形設備、圧縮成形設備、及びブロー成形設備が含まれ得る。
生成物の性質
本明細書の実施形態において、ポリオレフィン組成物は、難燃性である。一つ又は複数の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、UL94のV2等級の難燃規格を満たす。他の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、UL94のV1等級の難燃規格を満たす。さらに他の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、UL94のV0等級の難燃規格を満たす。
難燃性は、装置及び器具部品のプラスチック材料燃焼性の安全の規格であるUL94(Underwriters Laboratories Inc., “Tests for Flammability of Plastic Materials for Parts in Devices and Appliances,” June 4, 2009)によって測定される。ポリオレフィン組成物から成形された試料を、垂直な位置に置き、それらを、該当試験方法の仕様に従って規定の時間、規定の火炎点火源に当てる。3種の垂直等級(V2、V1、及びV0)は、材料が、垂直位置に置かれ、点火源を取り除いた後、規定の時間内に自己消火したことを示している。垂直等級は、試験片が、燃える小片を滴下し、その燃える小片が、試料の下方に位置する綿指標を点火したか否かも示している。これらの等級は、試験片に点火されると消火するか炎を拡げるかの材料の傾向を決定する。
一つ又は複数の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、少なくとも50.0、他の実施形態において、少なくとも60.0、他の実施形態において、少なくとも70.0、他の実施形態において、少なくとも80.0のショアA硬度によって特徴付けられる。これら又は他の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、100.0未満、他の実施形態において、90.0未満、他の実施形態において、85.0未満のショアA硬度によって特徴付けられる。さらに他の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、60.0から95.0、好ましくは70.0から90.0、好ましくは75.0から90.0、好ましくは80.0から90.0の範囲のショアA硬度によって特徴付けられる。ショアA硬度は、ASTM D2240及びISO 868の要件を満たし上回る社内試験方法に従って測定する。タイプAデュロメーター及び電子デジタル読み出し装置を備えた1kg加重のデュロメータースタンドを使用する。デュロメーターをデュロメータースタンドに据え付け、高さ及び水平度を調節し、自由な動きについて確認する。次いで、デュロメーターを較正する。1kgの重りを、ショアAデュロメーターを収容する好適な取り付けポストに置く。試料は、少なくとも16時間、室温で調整し、試験前の最低1時間、23±2℃で平衡化させた2mmの厚さを有する射出成形プラークである。3枚の試料を選ぶ。1枚の50mmの直径の円盤を、3枚の試料のそれぞれの中心から切り取る。これらの3枚の円盤を、積み重ねて6mmの厚さを有する試験片円盤を形成する。ゲージを、衝撃を与えずにできるだけ迅速に均一な一定の動作を用いて試験片に導く。電子読み出し装置からの硬度値を、ゲージの底が、試験片としっかり接触してから15秒後に記録する。それぞれの測定が、いずれの他の測定からも少なくとも6mm離れ、円盤の縁から少なくとも13mm離れて行われるよう確かめながら、測定手順を同一円盤でさらに4回繰り返す。得られる5個の値の平均を、整数の小数第1位で最も近い数字にまるめ、ショアA硬度として報告する。
一つ又は複数の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、少なくとも5.00MPa、他の実施形態において、少なくとも6.00MPa、他の実施形態において、少なくとも7.00MPa、他の実施形態において、少なくとも8.00MPa、他の実施形態において、少なくとも9.00MPaの最大引張り強さ(破断時引張り強さ)によって特徴付けられる。これら又は他の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、15.00MPa未満、他の実施形態において、12.00MPa未満、他の実施形態において、11.00MPa未満の最大引張り強さによって特徴付けられる。最大引張り強さは、以下の修正を行ったASTM D 412を使用して測定する。
Instron(登録商標)4204(Norwood,MA)機器を使用する。試料を、流れ方向に直角に切る。試料厚みを、中間で1箇所、試験長さの各端部で1箇所の3箇所の測定で得る。中央値を試験片の厚みとして使用する。試料を、23℃で16時間、調整する。ダイ寸法は、6+0.04及び−0.00mmである。最も近い0.05MPa(10psi)にまるめた3回の測定値の中央値として試験結果を報告する。
一つ又は複数の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、少なくとも2.00MPa、他の実施形態において、少なくとも2.50MPa、他の実施形態において、少なくとも2.85MPa、他の実施形態において、少なくとも3.00MPa、他の実施形態において、3.15MPaの100%伸びにおける引張り弾性率(引張り応力)によって特徴付けられる。これら又は他の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、3.30MPa未満、他の実施形態において、3.20MPa未満、他の実施形態において、3.15MPa未満の100%伸びにおける引張り弾性率によって特徴付けられる。100%伸びにおける引張り弾性率は、上記のとおり修正されたASTM 412を使用して測定する。
一つ又は複数の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、少なくとも600%、他の実施形態において、少なくとも650%、他の実施形態において、少なくとも700%、他の実施形態において、少なくとも750%、他の実施形態において、少なくとも780%の最大伸びによって特徴付けられる。これら又は他の実施形態において、本発明のポリオレフィン組成物は、1000%未満、他の実施形態において、900%未満、他の実施形態において、800%未満の最大伸びによって特徴付けられる。最大伸びは、上記のとおり修正されたASTM 412を使用して測定し、最も近い10%にまるめて報告する。
工業適用性
本発明のポリオレフィンは、ウェザーシール、ホース、ベルト、ガスケット、成形品、ブーツ、弾性繊維、及び同様の物品などの多種多様な物品を製造するために有用である。それらは、ブロー成形、押出成形、射出成形、熱成形、エラストウェルディング(elasto−welding)及び圧縮成形技術によって物品を製造するために有用である。より具体的には、それらは、ウェザーシールなどの自動車部品、カップ、カップリングディスク、及びダイアフラムカップなどのブレーキ部品、等速ジョイント及びラックアンドピニオンジョイント用のブーツ、チューブ、シーリングガスケット、油圧又は空気圧で動く装置の部品、Oリング、ピストン、バルブ、バルブシート、バルブガイド、及び他の弾性ポリマーベースの部品又は金属/プラスチック複合材料などの他の材料と組み合わせた弾性ポリマーを製造するために有用である。同様に意図されているのは、Vベルト、布被覆Vベルトを含む平頭のリブを有する歯付ベルト、微粉砕短繊維で補強されたVベルト又は短繊維でフロック加工され成形ゴムを有するV−ベルトを含む伝動ベルトである。
一つ又は複数の実施形態において、本発明のポリオレフィンは、電気製品、例えば電線、ケーブル、電気コネクタ及び太陽エネルギーを捕捉し転換する素子に使用し得る。
いくつかの実施形態において、本発明は、以下に関する。
1.(a)少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位、及び約5〜35重量%の、エチレン又はC4-10アルファ−オレフィン(好ましくは約7から約32重量%、約8から約25重量%、約8から約20重量%、又は約8から約18重量%、好ましくは約10〜20重量%のエチレン誘導単位)の少なくとも1種から導かれる単位を含み、約75J/g以下(好ましくは約70J/g以下、約50J/g以下、又は約35J/g以下)の融解熱を有するコポリマーと、
(b)好ましくは、
(i)ハロゲン化炭化水素(好ましくは、該ハロゲン化炭化水素は、塩素化パラフィン、塩素化ポリオレフィン、パークロロシクロペンタデカン、ヘキサブロモベンゼン、n−エチレン−ビスジブロモノルボルナン−ジカルボキシイミド、エチレン−ビステトラブロモフタルイミド、テトラブロモビスフェノール−A誘導体、テトラブロモビスフェノールS、テトラブロモジペンタエリスリトール、臭素化シクロペンタジエン、及びデカブロモジフェニルエタンの1種であり;好ましくは、該ハロゲン化炭化水素は、臭素化炭化水素であり;好ましくは、該臭素化炭化水素は、デカブロモジフェニルエタンである);
(ii)金属酸化物(好ましくは、該金属酸化物は、三酸化アンチモン、酸化アンチモンゾル及びSb(v)エステルの塩の1種である);好ましくは、該金属酸化物は、酸化アンチモンである);並びに
(iii)場合によってチャー形成材料(好ましくは、ホウ酸亜鉛水和物、水酸化マグネシウム、三水和アルミナ、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、デンプン又は他の炭水化物、及び多価アルコール;好ましくは、ホウ酸亜鉛水和物);
の少なくとも1種を含む難燃剤(好ましくは、該難燃剤は、デカブロモジフェニルエタン、三酸化アンチモン、及びホウ酸亜鉛を含む)と、
(c)場合によって、紫外線保護剤(好ましくは、該紫外線保護剤は、カーボンブラックであり、好ましくは、該組成物は、カーボンブラック以外の紫外線安定剤及び酸化防止剤を実質的に欠いており;好ましくは、該紫外線保護剤は、該組成物の全重量に対して、少なくとも1.5重量%、他の実施形態において、少なくとも2.0重量%、他の実施形態において、少なくとも3.0重量%の量である)と
を含む難燃組成物であって、
UL94のV2等級(好ましくは、V1等級、好ましくは、V0等級)の要件を満たす組成物。
2.難燃剤が、組成物の約2.0〜7.0重量%の量で存在するハロゲン化炭化水素を含む、パラグラフ1の組成物。
3.難燃剤が、ハロゲン化炭化水素及び金属酸化物を含み、該金属酸化物が、ハロゲン化化合物の量の2〜5倍の量で存在する、パラグラフ1及び2の組成物。
4.難燃剤が、組成物の約25〜35重量%の量で存在する、パラグラフ1から3の組成物。
5.難燃剤が、組成物の約8.0〜25重量%の量で存在するチャー形成材料を含む、パラグラフ1から4の組成物。
6.コポリマーが、
(i)約100℃以下(好ましくは、約90℃以下、約80℃以下、又は約70℃以下)の融点;
(ii)アイソタクチックポリプロピレンの約2%から約65%(好ましくは、約0.5から約40%、約1から約30%、又は約5から約35%)の結晶化度;
(iii)少なくとも約75%(少なくとも約80%、少なくとも約82%、少なくとも約85%、又は少なくとも約90%)の13C NMRによって測定された3種のプロピレン単位のトリアッドタクティシティー;及び
(iv)約1〜10dg/minのメルトフローレート
の一つ又は複数を有するパラグラフ1から5の組成物。
7.さらに約1〜10重量%のポリプロピレンを含む、パラグラフ1から6の組成物。
8.組成物が、
(i)約60.0〜95.0(好ましくは70.0から90.0、好ましくは75.0から90.0、好ましくは80.0から90.0)の範囲のショアA硬度;
(ii)少なくとも5.00MPa(好ましくは、少なくとも6.00MPa、少なくとも7.00MPa、少なくとも8.00MPa、又は少なくとも9.00MPa)の最大引張り強さ;
(iii)少なくとも600%(好ましくは、少なくとも650%、少なくとも700%、少なくとも750%、又は少なくとも780%)の最大伸び;及び
(iv)少なくとも2.00MPa(好ましくは、少なくとも2.50MPa、少なくとも2.85MPa、少なくとも3.00MPa、又は少なくとも3.15MPa)の100%伸びにおける引張り弾性率
の少なくとも一つを有するパラグラフ1から7の組成物。
9.(a)少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位、及び約5〜35重量%のエチレン誘導単位を含み、約75J/g以下の融解熱、約100℃以下の融点、アイソタクチックポリプロピレンの約2%から約65%の結晶化度、及び約1〜10dg/minのメルトフローレート(ASTM 1238、230℃/2.16kg)を有する、少なくとも約40重量%(又は少なくとも約50重量%、又は約50〜60重量%、又は約50〜55重量%)のコポリマーと、
(b)約20〜40重量%(又は約20〜35重量%、又は約25〜30重量%)の難燃剤と
を含み、
UL94のV0等級の要件を満たし、
(a)約60.0〜90.0のショアA硬度;
(b)少なくとも約5MPaの最大引張り強さ;及び
(c)少なくとも約600%の最大伸び
を有するパラグラフ1から8の難燃組成物。
10.(a)少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位、及び約10〜20重量%のエチレン誘導単位を含み、約75J/g以下の融解熱、約100℃以下の融点、アイソタクチックポリプロピレンの約2%から約65%の結晶化度、及び約1〜10dg/minのメルトフローレート(ASTM 1238、230℃/2.16kg)を有する、組成物の約50〜55重量%のコポリマーと、
(b)組成物の約25〜30重量%の、それぞれ60:20:20の相対重量比におけるデカブロモジフェニルエタン、三酸化アンチモン、及びポリプロピレンと、
(c)組成物の約10〜15重量%のホウ酸亜鉛と、
(d)組成物の約5.0〜6.0重量%のカーボンブラックと
を含み、
UL94のV0等級の要件を満たし、
(a)約60.0〜90.0のショアA硬度;
(b)少なくとも約5MPaの最大引張り強さ;及び
(c)少なくとも約600%の最大伸び
の少なくとも一つを有するパラグラフ1から9の難燃組成物。
11.(a)少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位、及び約5〜35重量%の、エチレン又はC4-10アルファ−オレフィンの少なくとも1種から誘導される単位を含み、約75J/g以下の融解熱を有するコポリマー;
(b)難燃剤;及び
(c)場合によって紫外線保護剤
を混合するステップと、
UL94のV2等級の要件を満たす難燃組成物を形成するステップと
を含む、パラグラフ1から10の組成物を製造する方法。
本発明の実施を説明するために、以下の実施例が調製され試験された。しかし、実施例は、本発明の範囲を限定するものとみなされるべきではない。特許請求の範囲は、本発明を定義する役目を果たすであろう。
比重を、ASTM D−792に類似したTPE−0105/1に従って測定した。燃焼試験を、UL94垂直燃焼試験に従って測定した。
ポリオレフィン組成物を、以下に列挙されたポリマーを難燃剤パッケージ及び紫外線保護剤と共にコンパウンディングすることによって調製した。実施例において使用されたポリマーは、下の表1に記載されたとおりである。
Figure 2013536312
上記のポリマーの一部を、表2に提供された他の成分と混合した。コンパウンディングした種々の成分の量が、組成物の全重量に対して重量パーセントで提供されている。
難燃剤パッケージは、Br/Sbマスターバッチ及びホウ酸亜鉛水和物から成った。Br/Sbマスターバッチは、商品名FR 6287(PMC Polymer Products Inc.,Stockertown,PA)として得られるデカブロモジフェニルエタン、三酸化アンチモン、及びポリプロピレン(重量比60:20:20)のブレンドであり、チャー形成難燃剤は、商品名Firebrake ZB(Rio Tinto PLC,London,UK)として得られるホウ酸亜鉛水和物であった。
紫外線保護剤は、40%カーボンブラック及びポリプロピレンを含む市販ブレンドカーボンブラック濃縮物であり、これは、商品名Ampacet(商標)49974(Ampacet North America,DeRidder LA)として得られた。
Figure 2013536312
次いで、ポリオレフィン試料を、次の試験を行うために適切な試験片に加工し、この結果は、表3に示されている。
Figure 2013536312
本発明の範囲及び精神から逸脱しない種々の修正及び変更が、当業者には明らかになるであろう。本発明は、本明細書に記載された例示的な実施形態に限定されるべきではない。
本明細書に記載された全ての文献は、それらが本文脈と矛盾しない限り、任意の優先文献及び/又は試験手順を含めて、参照により本明細書に組み込まれている。前述の一般的な説明及び特定の実施形態から明らかなように、本発明の形態が、例示され説明されたが、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、種々の修正がなされ得る。従って、本発明がそれらによって制限されることは意図されていない。

Claims (25)

  1. (a)少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位、及び約5〜35重量%の、エチレン又はC4-10アルファ−オレフィンの少なくとも1種から誘導される単位を含み、約75J/g以下の融解熱を有するコポリマーと、
    (b)難燃剤と
    を含む難燃組成物であって、
    UL94のV2等級の要件を満たす組成物。
  2. 難燃剤が、ハロゲン化炭化水素及び金属酸化物の少なくとも1種を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. ハロゲン化炭化水素が、臭素化炭化水素である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. ハロゲン化炭化水素が、デカブロモジフェニルエタンである、請求項1から3のいずれかに記載の組成物。
  5. ハロゲン化炭化水素が、組成物の約2.0〜7.0重量%の量で存在する、請求項1から4のいずれかに記載の組成物。
  6. 金属酸化物が、三酸化アンチモンである、請求項1から5のいずれかに記載の組成物。
  7. 難燃剤が、ハロゲン化炭化水素及び金属酸化物を含み、金属酸化物が、ハロゲン化化合物の重量の約2〜5倍の量で存在する、請求項1から6のいずれかに記載の組成物。
  8. 難燃剤が、組成物の約25〜35重量%の量で存在する、請求項1から7のいずれかに記載の組成物。
  9. 難燃剤が、チャー形成材料をさらに含む、請求項1から8のいずれかに記載の組成物。
  10. チャー形成材料が、ホウ酸亜鉛である、請求項1から9のいずれかに記載の組成物。
  11. チャー形成材料が、組成物の約8〜25重量%の量で存在する、請求項1から10のいずれかに記載の組成物。
  12. カーボンブラックをさらに含む、請求項1から11のいずれかに記載の組成物。
  13. コポリマーが、
    (a)約100℃以下の融点;
    (b)アイソタクチックポリプロピレンの約2%から約65%の結晶化度;
    (c)少なくとも約75%の13C NMRによって測定された3種のプロピレン単位のトリアッドタクティシティー;及び
    (d)約1〜10dg/minのメルトフローレート(ASTM 1238、230℃/2.16kg)
    の少なくとも一つを有する、請求項1に記載の組成物。
  14. コポリマーが、約10〜20重量%のエチレン誘導単位を含む、請求項13に記載の組成物。
  15. 約1〜10重量%のポリプロピレンをさらに含む、請求項13又は14に記載の組成物。
  16. カーボンブラック以外に2重量%未満の紫外線安定剤及び酸化防止剤を含む、請求項13から15のいずれかに記載の組成物。
  17. 約60.0〜95.0の範囲におけるショアA硬度を有する、請求項13から16のいずれかに記載の組成物。
  18. (a)少なくとも約5mPaの最大引張り強さ及び(b)少なくとも約600%の最大伸びの少なくとも一つを有する、請求項13から17のいずれかに記載の組成物。
  19. UL94のV1等級の要件を満たす、請求項13から18のいずれかに記載の組成物。
  20. UL94のV0等級の要件を満たす、請求項13から19のいずれかに記載の組成物。
  21. (a)少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位、及び約5〜35重量%の、エチレン又はC4-10アルファ−オレフィンの少なくとも1種から誘導される単位を含み、約75J/g以下の融解熱を有するコポリマー;
    (b)難燃剤
    を混合するステップと、
    (c)UL94のV2等級の要件を満たす難燃組成物を形成するステップと
    を含む難燃組成物を製造する方法。
  22. 難燃剤が、デカブロモジフェニルエタン、三酸化アンチモン、及びホウ酸亜鉛を含む、請求項21に記載の方法。
  23. コポリマーが、
    (a)少なくとも約75%の13C NMRによって測定された3種のプロピレン単位のトリアッドタクティシティー;
    (b)約1〜10dg/minのメルトフローレート;
    (c)約100℃以下の融点;及び
    (d)アイソタクチックポリプロピレンの約2%から約65%の結晶化度
    の少なくとも一つを有する、請求項21又は22に記載の方法。
  24. 難燃組成物が、UL94のV0等級の要件を満たし、
    (a)60.0〜90.0の範囲におけるショアA硬度;
    (b)少なくとも約5mPaの最大引張り強さ;及び
    (c)少なくとも約600%の最大伸び
    の少なくとも一つを有する、請求項21から23のいずれかに記載の方法。
  25. (a)少なくとも約50重量%のプロピレン誘導単位、及び約5〜35重量%のエチレン誘導単位を含み、約75J/g以下の融解熱、約100℃以下の融点、アイソタクチックポリプロピレンの約2%から約65%の結晶化度、及び約1〜10dg/minのメルトフローレート(ASTM 1238、230℃/2.16kg)を有する少なくとも約40重量%のコポリマーと、
    (b)約20〜40重量%の難燃剤と
    を含む難燃組成物であって、
    UL94のV0等級の要件を満たし、
    (a)約60.0〜90.0のショアA硬度;
    (b)少なくとも約5mPaの最大引張り強さ;及び
    (c)少なくとも約600%の最大伸び
    を有する組成物。
JP2013527113A 2010-09-03 2011-08-22 難燃ポリオレフィン組成物及び同組成物を製造する方法 Pending JP2013536312A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38000610P 2010-09-03 2010-09-03
US61/380,006 2010-09-03
US13/116,868 US8557906B2 (en) 2010-09-03 2011-05-26 Flame resistant polyolefin compositions and methods for making the same
US13/116,868 2011-05-26
PCT/US2011/048690 WO2012030578A1 (en) 2010-09-03 2011-08-22 Flame resistant polyolefin compositions and methods for making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013536312A true JP2013536312A (ja) 2013-09-19

Family

ID=44534713

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527113A Pending JP2013536312A (ja) 2010-09-03 2011-08-22 難燃ポリオレフィン組成物及び同組成物を製造する方法
JP2013527112A Active JP5774703B2 (ja) 2010-09-03 2011-08-22 耐候性および耐燃性の熱可塑性加硫ゴムならびにそれらの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527112A Active JP5774703B2 (ja) 2010-09-03 2011-08-22 耐候性および耐燃性の熱可塑性加硫ゴムならびにそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8557906B2 (ja)
EP (2) EP2611863B1 (ja)
JP (2) JP2013536312A (ja)
CN (3) CN103097454A (ja)
WO (2) WO2012030578A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151537A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護材用組成物、電線保護材及びワイヤーハーネス

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8557906B2 (en) * 2010-09-03 2013-10-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Flame resistant polyolefin compositions and methods for making the same
US10266683B2 (en) * 2012-05-10 2019-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Compositions and methods for making them
EP2872563A4 (en) * 2012-07-16 2016-05-25 Polyone Corp Polyethylene compounds with non-migratory slip properties
US9796839B2 (en) 2012-07-16 2017-10-24 Polyone Corporation Polypropylene compounds having non-migratory slip properties
JP6171666B2 (ja) * 2012-08-01 2017-08-02 住友化学株式会社 難燃性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
CN102838793A (zh) * 2012-08-28 2012-12-26 青岛永威建材有限公司 一种气雾剂罐阀门橡胶内垫圈及生产方法
CN103589328B (zh) * 2013-10-24 2016-01-20 安徽柏拉图涂层织物有限公司 一种光稳定尼龙树脂涂料
WO2016031046A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 株式会社アシックス 靴形成用部材及び靴
US9847633B2 (en) * 2014-11-06 2017-12-19 Hubbell Incorporated Insulating cover for transformer brackets
US10414881B2 (en) * 2014-11-25 2019-09-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of making thermoplastic vulcanizates and thermoplastic vulcanizates made therefrom
US10815326B2 (en) 2016-01-19 2020-10-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High molecular weight multimodal elastomer compositions with good processability
US20180362684A1 (en) 2016-01-22 2018-12-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High Viscosity Metallocene Polymers with Low Volatiles Content
JP6726289B2 (ja) 2016-03-14 2020-07-22 ボレアリス エージー 難燃剤を含むポリプロピレン組成物
US10790404B2 (en) 2016-03-30 2020-09-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizate compositions for photovoltaic cell applications
CN109641990B (zh) 2016-07-13 2022-08-19 埃克森美孚化学专利公司 双金属茂催化剂共聚物组合物
WO2018013283A2 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dual metallocene catalyst copolymer compositions
US11299567B2 (en) 2016-07-14 2022-04-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricating oil compositions comprising dual metallocene-catalyzed bimodal copolymer compositions useful as viscosity modifiers
WO2018085236A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 Dow Global Technologies Llc Semi-crystalline polyolefin-based additive masterbatch composition
CN106398003A (zh) * 2016-11-09 2017-02-15 安徽中翰高分子科技有限公司 一种阻燃导电热塑性硫化橡胶材料
US10623846B2 (en) * 2016-12-06 2020-04-14 Bose Corporation Earpieces employing viscoelastic materials
CN110520471B (zh) 2017-02-28 2022-05-24 埃克森美孚化学专利公司 用油增量的双峰茂金属合成的epdm制备的热塑性硫化橡胶
WO2018226311A1 (en) 2017-06-08 2018-12-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene blends and extrudates and methods of making the same
US11390704B2 (en) 2017-06-14 2022-07-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene copolymer blends for cross-linking applications
CN111183160B (zh) 2017-10-06 2022-06-10 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯挤出物及其制备方法
US11773244B2 (en) 2017-11-10 2023-10-03 Celanese International Corporation Thermoplastic vulcanizates and compositions thereof
CN111788263B (zh) * 2018-01-18 2024-01-30 国际人造丝公司 热塑性硫化橡胶
BR112020016317B1 (pt) * 2018-02-14 2023-04-11 Dow Global Technologies Llc Composiçâo e artigo
EP3814390A2 (en) 2018-06-28 2021-05-05 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyethylene compositions, wires and cables, and methods for making the same
KR102446563B1 (ko) * 2021-08-19 2022-09-23 주식회사 영진 폴리아미드를 포함하는 난연성 가스켓
KR20240002492A (ko) * 2022-06-29 2024-01-05 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127749A (ja) * 1982-01-23 1983-07-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性の改良された樹脂組成物
JPH0753796A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Chisso Corp 樹脂組成物
JPH0762168A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Nippondenso Co Ltd ディストリビュータキャップ用樹脂組成物
WO2010056566A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Dow Global Technologies Inc. Highly filled, propylene-ethylene copolymer compositions

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2972600A (en) 1957-09-27 1961-02-21 Schenectady Varnish Company In Substituted phenols
BE632223A (ja) 1961-11-24 1900-01-01
US3248179A (en) 1962-02-26 1966-04-26 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the production of solid polymers of olefins
US4130535A (en) * 1975-07-21 1978-12-19 Monsanto Company Thermoplastic vulcanizates of olefin rubber and polyolefin resin
CA1124917A (en) * 1977-11-09 1982-06-01 Michael A. Fath Elastoplastic blends of cured olefin rubber and polyolefin resin
US4311628A (en) 1977-11-09 1982-01-19 Monsanto Company Thermoplastic elastomeric blends of olefin rubber and polyolefin resin
US4387176A (en) 1982-02-04 1983-06-07 General Electric Company Silicone flame retardants for plastics
US4588790A (en) 1982-03-24 1986-05-13 Union Carbide Corporation Method for fluidized bed polymerization
US4543399A (en) 1982-03-24 1985-09-24 Union Carbide Corporation Fluidized bed reaction systems
US4594390A (en) 1982-08-23 1986-06-10 Monsanto Company Process for the preparation of thermoplastic elastomers
US4540753A (en) 1983-06-15 1985-09-10 Exxon Research & Engineering Co. Narrow MWD alpha-olefin copolymers
US4613484A (en) 1984-11-30 1986-09-23 Phillips Petroleum Company Loop reactor settling leg system for separation of solid polymers and liquid diluent
US5391629A (en) 1987-01-30 1995-02-21 Exxon Chemical Patents Inc. Block copolymers from ionic catalysts
US5198401A (en) 1987-01-30 1993-03-30 Exxon Chemical Patents Inc. Ionic metallocene catalyst compositions
US5290866A (en) 1987-10-09 1994-03-01 Mobil Oil Corporation Films of blends of linear ethylene polymers and acrylic polymers
US5001205A (en) 1988-06-16 1991-03-19 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of a high molecular weight ethylene α-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst
FR2634212B1 (fr) 1988-07-15 1991-04-19 Bp Chimie Sa Appareillage et procede de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
US5157081A (en) 1989-05-26 1992-10-20 Advanced Elastomer Systems, L.P. Dynamically vulcanized alloys having two copolymers in the crosslinked phase and a crystalline matrix
US5100947A (en) 1989-05-26 1992-03-31 Advanced Elastomer Systems, L. P. Dynamically vulcanized alloys having improved stiffness/impact balance
US5151081A (en) 1991-03-08 1992-09-29 L'nard Associates, Inc. Foot splint
US5352749A (en) 1992-03-19 1994-10-04 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US5436304A (en) 1992-03-19 1995-07-25 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US5317036A (en) 1992-10-16 1994-05-31 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Gas phase polymerization reactions utilizing soluble unsupported catalysts
US5290886A (en) 1993-04-20 1994-03-01 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomers having improved low temperature properties
US5462999A (en) 1993-04-26 1995-10-31 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
AU682821B2 (en) 1993-04-26 1997-10-23 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
ZA943399B (en) 1993-05-20 1995-11-17 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process
US5804678A (en) 1993-07-13 1998-09-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for gas phase polymerization of olefin
JPH07285143A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 塗装不要な射出成形品およびその製造方法
US5453471B1 (en) 1994-08-02 1999-02-09 Carbide Chemicals & Plastics T Gas phase polymerization process
US5763543A (en) 1994-09-14 1998-06-09 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization process with little or no scavenger present
US5616661A (en) 1995-03-31 1997-04-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for controlling particle growth during production of sticky polymers
US5696213A (en) 1995-04-21 1997-12-09 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene-α-olefin-diolefin elastomers solution polymerization process
US5656693A (en) 1995-06-14 1997-08-12 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomers having improved cure
JPH0912800A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP3528881B2 (ja) * 1995-06-29 2004-05-24 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリマー組成物
US5677375A (en) 1995-07-21 1997-10-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing an in situ polyethylene blend
DE19536289C2 (de) 1995-09-29 1999-01-07 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Verfahren zur Durchführung von kontinuierlichen Aufbereitungsprozessen mit gleichsinnig drehenden, dicht kämmenden Doppelschneckenextrudern
US5672660A (en) 1995-12-01 1997-09-30 Advanced Elastomer Systems, L.P. Hydrosilylation crosslinking
WO1997022639A1 (en) 1995-12-19 1997-06-26 Exxon Chemical Patents Inc. High temperature solution polymerization process
US5665818A (en) 1996-03-05 1997-09-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation High activity staged reactor process
US5627242A (en) 1996-03-28 1997-05-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for controlling gas phase fluidized bed polymerization reactor
US5693727A (en) 1996-06-06 1997-12-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method for feeding a liquid catalyst to a fluidized bed polymerization reactor
US7919561B2 (en) 1996-09-04 2011-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process of producing thermoplastic polymer blends
US5952425A (en) 1996-12-31 1999-09-14 Advanced Elastomer Systems, L.P. Preferred structure of phenolic resin curative for thermoplastic vulcanizate
US6635715B1 (en) * 1997-08-12 2003-10-21 Sudhin Datta Thermoplastic polymer blends of isotactic polypropylene and alpha-olefin/propylene copolymers
US7232871B2 (en) 1997-08-12 2007-06-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers and production process
AU4962399A (en) * 1998-07-01 2000-01-24 Exxon Chemical Patents Inc. Elastic blends comprising crystalline polymer and crystallizable polymers of propylene
EP1091984A1 (en) 1998-07-02 2001-04-18 Exxon Chemical Patents Inc. Propylene olefin copolymers
WO2000023513A1 (en) * 1998-10-22 2000-04-27 Parker-Hannifin Corporation Intumescent, flame retardant pressure sensitive adhesive composition for emi shielding applications
JP2000265011A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Yazaki Corp 難燃性樹脂組成物
US6437030B1 (en) 2000-05-24 2002-08-20 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic vulcanizates and process for making the same
ATE337341T1 (de) 2000-10-25 2006-09-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen lösungspolymerisation
AU2002215367A1 (en) 2000-10-30 2002-05-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Graft-modified polymers based on novel propylene ethylene copolymers
US6451915B1 (en) 2000-12-29 2002-09-17 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomers having improved processing and physical property balance
US6737456B2 (en) 2001-02-27 2004-05-18 Bromine Compounds Ltd. Fire-retardant polyolefin compositions
JP2002348430A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Toyo Styrene Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
IL146821A0 (en) * 2001-11-29 2002-07-25 Bromine Compounds Ltd Fire retarded polymer composition
DE10233214B4 (de) 2002-07-22 2005-01-27 3+Extruder Gmbh Extruder zum kontinuierlichen Bearbeiten und/oder Verarbeiten von fließfähigen Materialien
DE602004015734D1 (de) 2003-02-18 2008-09-25 Union Carbide Chem Plastic Flammgeschützte zusammensetzung
US8013093B2 (en) * 2003-11-14 2011-09-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles comprising propylene-based elastomers
JP2005153225A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hagihara Industries Inc ポリオレフィン製防音シート
US20050197436A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Flame resistant thermal interface material
WO2011046545A1 (en) 2009-10-13 2011-04-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Slit film tape compositons for improved tenacity and methods for making same
US8039526B2 (en) * 2006-04-05 2011-10-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizates including nanoclays and processes for making the same
US20080073627A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Goode Michael J Flame resistance natural fiber-filled thermoplastics with improved properties
US20080188590A1 (en) 2006-12-13 2008-08-07 Gupta Laxmi C Fire retardant body and methods of use
CN101679699B (zh) 2007-04-09 2012-07-04 埃克森美孚化学专利公司 柔软的非均相全同立构聚丙烯组合物
US9018298B2 (en) * 2007-08-07 2015-04-28 Albemarle Corporation Flame retarded formulations
WO2009032622A1 (en) 2007-09-04 2009-03-12 Dow Global Technologies Inc. Polymeric compositions and articles prepared therefrom
JP5478013B2 (ja) 2007-12-18 2014-04-23 株式会社Adeka オレフィン系弾性樹脂組成物
CN101469095B (zh) * 2007-12-28 2013-01-30 上海普利特复合材料股份有限公司 一种环保阻燃型聚丙烯组合物
US8492447B2 (en) 2008-04-01 2013-07-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Closed cell propylene-ethylene foam
US8329790B2 (en) 2008-06-17 2012-12-11 Bromine Compounds Ltd. Polypropylene based formulations
US8877867B2 (en) 2008-11-06 2014-11-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for forming thermoplastic vulcanizates and extruded articles therefrom
US8557906B2 (en) * 2010-09-03 2013-10-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Flame resistant polyolefin compositions and methods for making the same
CN110337759B (zh) 2017-10-13 2022-05-13 株式会社友华 高频模块

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127749A (ja) * 1982-01-23 1983-07-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性の改良された樹脂組成物
JPH0753796A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Chisso Corp 樹脂組成物
JPH0762168A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Nippondenso Co Ltd ディストリビュータキャップ用樹脂組成物
WO2010056566A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Dow Global Technologies Inc. Highly filled, propylene-ethylene copolymer compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151537A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護材用組成物、電線保護材及びワイヤーハーネス
WO2015125574A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護材用組成物、電線保護材及びワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2611864A1 (en) 2013-07-10
CN106243473A (zh) 2016-12-21
EP2611863A1 (en) 2013-07-10
US20120059105A1 (en) 2012-03-08
US9006332B2 (en) 2015-04-14
EP2611863B1 (en) 2017-04-05
JP2013536889A (ja) 2013-09-26
WO2012030577A8 (en) 2012-11-15
US8557906B2 (en) 2013-10-15
CN103097454A (zh) 2013-05-08
JP5774703B2 (ja) 2015-09-09
US20120059104A1 (en) 2012-03-08
WO2012030578A1 (en) 2012-03-08
CN103080213A (zh) 2013-05-01
WO2012030577A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013536312A (ja) 難燃ポリオレフィン組成物及び同組成物を製造する方法
EP1896539B1 (en) Filled tpo compositions, methods of making the same, and articles prepared from the same
JP6257613B2 (ja) 熱可塑性加硫物のためのエチレン/αオレフィン/非共役ポリエン系組成物
US20050032959A1 (en) Filled thermoplastic olefin composition
JP5552544B2 (ja) 熱可塑性加硫物を形成する方法
JP5827139B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び電線
JP6498760B2 (ja) 熱可塑性加硫物組成物
CN108291064B (zh) 用于光纤电缆缓冲管的高模量烯烃组合物
KR102213323B1 (ko) 적층체 및 그의 용도
JP5135280B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれよりなる成形体
JP5167900B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体、及び発泡体の製造方法
JP2011001506A (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれよりなる成形体
JP2009035581A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JP3933534B2 (ja) 自消性成形体用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
CA3161845A1 (en) Halogen free flame retardant polymeric compositions
JP5216412B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP5135281B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれよりなる成形体
EP4025645A1 (en) Propylene-rich thermoplastic vulcanizate compositions and articles
CN116829641A (zh) 无卤阻燃弹性体组合物、由其制备的制品及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150812