JP2013532794A - ロータシャフトに緩く取り付けられたピニオンを結合させるための結合システムを備えるブースタ付きスタータモータ、およびそれに関連する方法 - Google Patents

ロータシャフトに緩く取り付けられたピニオンを結合させるための結合システムを備えるブースタ付きスタータモータ、およびそれに関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532794A
JP2013532794A JP2013521195A JP2013521195A JP2013532794A JP 2013532794 A JP2013532794 A JP 2013532794A JP 2013521195 A JP2013521195 A JP 2013521195A JP 2013521195 A JP2013521195 A JP 2013521195A JP 2013532794 A JP2013532794 A JP 2013532794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
starter motor
driver
drive shaft
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013521195A
Other languages
English (en)
Inventor
メトラル ジャン・セバスティアン
セイリエ ギョーム
ヴィラール ヴァンサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2013532794A publication Critical patent/JP2013532794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/025Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

本発明は、燃焼エンジンに対する駆動アセンブリ(ブースタ)を有するスタータモータ(1)、およびそれに関連する方法に関する。スタータモータは、電気モータを備え、電気モータは、給電されると、ロータシャフトの回転を、その縦方向軸の周りに始動の回転方向に駆動する。スタータモータは、更に、ドライブシャフトとピニオン(13)とを備えている。ドライブシャフトは、ロータシャフトに回転結合することができ、ピニオン(13)は、ドライブシャフトの上に取りつけられて、変位システムによって、休止位置と活性位置との間を並進運動で移動することができる。更に、スタータモータは、ロータシャフト(5)の1つの回転方向の回転運動をピニオン(13)に結合させる結合システム(30)を備えており、結合システム(30)は、非結合状態から結合状態に、またその反対方向に移動することができる。結合状態では、ロータシャフト(5)は、始動の回転方向に回転するピニオン(13)に強固に取り付けられ、また非結合状態では、ピニオン(13)は、ロータシャフト(5)のどちらの方向の回転からも切断されている。スタータモータは、変位システムを更に備えており、変位システムは、ピニオン(13)を、休止位置から活性位置に、またその反対方向に移動させ、ピニオンが活性位置に移動すると、結合システム(30)を非結合状態に移動させる。
【選択図】図2A〜図2E

Description

本発明は、ブースタを備えたスタータモータ(特に、自動車の熱エンジンの)に関し、また、ピニオンをスタータモータのロータシャフトに結合させるシステムに関する。ここで、スタータモータは、ピニオンを備え、ピニオンは、スタータモータのロータシャフトに対して、自由に回転するように取り付けられている。
車両の熱エンジンを始動させるためには、歯車を介して、モータのクランクシャフトを回転させる機械エネルギーを伝達することができるスタータモータを使用することは知られている。このために、スタータモータは、電気モータのロータによって回転させられるを駆動されるドライブシャフトに搭載されたピニオンを備えている。このピニオンには、モータのクランクシャフトに結合されている歯車の歯に連係されている歯が設けられている。
本発明は、ブースタを備えるスタータモータを備える持つ熱エンジンの、停止および始動機構(後述する)を装備した車両に適用すると、特に有利である。ブースタを備えているスタータモータという用語は、ピニオンは、場所を移動して、休止位置から活性位置に、またその逆の方向に移ることができると言うことを意味している。休止位置では、ピニオンは、熱エンジンに結合している歯車から解放されている状態であり、活性位置では、その逆に、ピニオンは、歯車に結合している状態である。特に、スタータモータは、レバーを介して、ピニオンを休止位置から活性位置に移すことができる可動接触子と結合されているブースタアセンブリを備えている。
自動車を都市内で使用する場合には、車両の流れの中で停止していなければならない時でも、自動車の駆動モータ(熱エンジン)は、常に動作していなければならないので、それによりエネルギーが消費されるということは、よく知られている。従って、熱エンジンの「停止および始動」機能を備える車両が考案されている。「停止および始動」機能により、車両の流れの条件によって車両が停止している時には、熱エンジンを停止させることができる。このタイプの動作では、非常に高い頻度の始動が要求される。この高い頻度の始動は、熱エンジンと電気スタータモータとの間の結合のレベルにおいて、不利さをもたらす。この件に関しては、後述する。
熱エンジンが停止している時は、「平衡段階」と呼ぶことができる段階がある。この平衡段階では、1つ以上のピストンが最後に下降する時に、クランクシャフトは、反対方向に回転(以下では、「逆回転」とも呼ぶことにする)する可能性がある。この平衡段階は、スタータモータに対する機械的な問題を引き起こす。
ブースタを有するタイプのスタータモータの場合には、この平衡段階の間に、ピニオンが歯をかませている段階にある時には、クランクシャフトに接続されている歯車の逆回転は、ピニオンがこの回転に抵抗するので、ピニオンを摩耗させる可能性がある。この抵抗は、ロータが、既に始動の回転方向に駆動されていることと、ロータのコレクタ(集電極)の上にあるブラシの力、および、ロータの、また場合によっては、ロータシャフトとピニオンとの間にある減速機の慣性力によって生ずる抵抗トルクとによるものである。更に、ピニオンが歯車に結合していて、クランクシャフトによって伝達される抵抗トルクが、スタータモータのトルクを超えている時には、ロータのコレクタもまた、反対方向に回転(逆回転)し、それにより、ロータに給電しているブラシを破壊させたり、また早期に疲労させたりする可能性がある。
この問題を回避する1つの公知の解決策は、熱エンジンが完全に停止している時(平衡段階の後)にだけ、ブースタを備えるスタータモータにより、ピニオンを歯車に結合させることである。しかしながら、この解決策では、再始動には、熱エンジンが完全に停止するのを待つために遅延が生ずるという欠点がある。
従って、この欠点を回避するために、製造業者は、常時歯車をかませているスタータモータを好んで導入している。これらのスタータモータはまた、ロータシャフトの上に位置する、反対方向回転を防ぐフリーホイールを備え、ロータシャフトの一部は、スタータモータのボディーに接続され、これにより、ロータが反対方向に回転するのを防いでいる。クランクシャフトと反対方向回転を防ぐフリーホイールとの間の伝達線の上に、トルクリミッタを備えることもでき、これにより、平衡段階で、反対方向回転を防ぐフリーホイールがクランクシャフトの反対方向回転を防ぐことができる。しかし、これらのスタータモータは、いくつかの欠点を有する。
第1の欠点は、スタータモータは、常に雑音を発生するということである。事実、スタータモータは、常に熱エンジンと結合されており、スタータモータの中に設置することができる1組の機械的な部分を、過剰速度のフリーホイール、またはトルクリミッタに至るまで駆動するからである。この雑音問題を回避する1つの解決策は、ピニオンの上流、すなわち、クランクシャフトとスタータモータのピニオンとの間の部分に、過剰速度のフリーホイールを設けることである。しかし、過剰速度のフリーホイールを設けることにより、モータのフライホイールが大型になってしまう。
第2の欠点は、平衡段階における機械的な制約によって、スタータモータのロータとクランクシャフトとの間の伝達線の中で、ある部分が、疲労するか、または大型になってしまう点である。事実、クランクシャフトとフリーホイールとの間で回転を伝達することができる全ての部分は、特に、熱エンジンによってトルクリミッタに加えられる抵抗トルクによって、非常に強い機械応力を受ける。
抵抗トルクとは、回転に対する摩擦力を意味している。更に、この抵抗トルクは、速度減速機によって増倍される。
更に、平衡段階にある間で、フリーホイールが疲労している場合には、ロータは、逆回転をする可能性があり、これにより、ロータに給電しているブラシが破壊されるか、または早期に疲労する可能性がある。
最後に、第3の欠点は、エネルギー消費が余りにも大きいという点である。事実、熱エンジンは、熱エンジンが通常の段階(すなわち、始動の後)にある時に、スタータモータのある部分の回転を駆動することにより、また更に、機械的な損失により、熱エンジンによるエネルギーの過剰消費が引き起こされる。
従って、早期疲労を招くことなく、また、特に逆回転によるピニオンの摩耗、およびブラシの疲労を起こすことなく、平衡段階において熱エンジンを再始動することができる、ブースタを備えたスタータモータが必要である。
スタータモータの動作性能を改善するために、本発明は、熱エンジンのための、ブースタを備えたスタータモータ(特に自動車の)を提供するものである。このブースタを備えるスタータモータは、電気モータを備えている。電気モータは、ロータと、ステータと、縦方向軸を有するロータシャフトとを備えている。ロータは、電気モータがオンになると、ロータシャフトを、ロータシャフトの縦方向軸の周りに、始動の回転方向に駆動する。スタータモータはまた、ドライブシャフトを備え、ドライブシャフトは、ロータシャフトと回転結合し、その縦方向軸の周りに回転することができる。「結合することができる」という用語は、ドライブシャフトは、直接に、または減速機を介して、または更に、結合システムが活性化された時には結合システムによって、回転接続することができるという事実を意味している。
スタータモータはまた、ドライブシャフトの上に取りつけられたピニオンを備えている。このピニオンは、ドライブシャフトの縦方向軸の周りに回転することができ、ピニオンは、ドライブシャフトに沿って、休止位置と活性位置との間を並進移動することができる。
スタータモータはまた、ロータシャフトからピニオンへ回転の方向を結合させる回転運動結合システムを備えている。結合システムは、結合状態から非結合状態に、またその逆方向に移ることができる。結合状態では、ロータシャフトは、ピニオンと、始動の回転方向に接続され、非結合状態では、ピニオンは、ロータシャフトのどちらの回転方向からも結合が切断されている。
「回転接続」という用語は、少なくとも始動の回転方向においては、電気モータは、熱エンジンを始動させるために、ピニオンを、始動の回転方向に駆動することができるということを意味している。
スタータモータはまた、変位システムを備え、変位システムによって、ピニオンを休止位置から活性位置に、またその逆方向に移動させ、また、変位システムがピニオンを活性位置に移動させている時には、結合システムを非結合状態に移動させる。
「活性位置」は、ピニオンがクラウンと結合している位置を意味し、「休止位置」は、スタータモータが給電されていない位置を意味している。
上述したように、結合システムは、ドライブシャフトとロータシャフトとの間に設けることができ、またピニオンとドライブシャフトとの間に設けることもできる。どちらの場合にも、ピニオンは、ロータシャフトに緩く取り付けられており(すなわち、回転から解放されている、言い換えれば、電気スタータモータのロータシャフトのどちらの方向の回転からも切り離されている)、ピニオンが活性位置にある時には、結合システムによって、電気モータが生成する回転トルクがピニオンに伝達される。
更に詳細に述べると、本発明によるスタータモータは、ロータを取り囲んでいるステータを有する。ピニオンは、熱エンジン(特に車両の)のクランクシャフトの回転を駆動するようになっている。休止位置では、ピニオンは結合されておらず、活性位置では、ピニオンは、熱エンジンのクランクシャフトに回転接続されている歯車と結合することができる。結合状態にある結合システムは、電気モータが給電されている時には、ロータシャフトによって生成される回転運動を活性位置にあるピニオンに転送することにより、必要なトルクをロータシャフトからピニオンに伝達し、熱エンジンを始動させることができる。
従って、ピニオンおよびピニオンに回転接続された部分は、結合システムが非結合状態の時には、ロータシャフトのどちらの方向の回転にも結合しておらず、また、結合システムが結合状態の時には、作動しているモータによって回転を駆動されることができる。
結合システムは、ピニオンが、始動における回転方向と反対方向に回転させられると、結合状態から非結合状態へ移ることができる。
「ロータのどちらの方向の回転に対しても自由である、または切断されている」とは、機能的には、ピニオンは、どちらの回転方向にも回転することができるが、回転運動またはトルクをロータに伝達することはないということを意味している。
例えば、「ロータのどちらの方向の回転に対しても自由である、または切断されている」とは、構造的には、ピニオンアセンブリは、ロータシャフトにおける始動の回転方向に回転結合している結合システムの部分に対して、遊びを設けて取り付けられていなければならないということを意味している。従って、この遊びによって、回転に対する自由度を与えることができ、従って、回転しているロータシャフトからピニオンを切り離すことができる。
「ピニオンアセンブリ」とは、非結合状態で、ピニオンおよびピニオンと回転接続されている部分を意味している。平衡段階における、この回転の自由度は、ブラシの疲労の問題を解決している。その理由は、ロータシャフト(従って、コレクタもまた)は、既に反対方向の回転を駆動されていないからである。
非結合状態では、ピニオンは、回転に対して自由であり、例えば、ドライブシャフトの上に緩く取り付けられており、ピニオンがロータを駆動している、またはトルクリミッタを使用している場合とは異なり、この逆回転による抵抗トルクは、事実上存在しない(シャフトの上にあるピニオンアセンブリの摩擦によって生ずるトルクだけであり、これは、従来技術におけるスタータモータの抵抗トルクによる慣性力と比較して遙かに小さい慣性力である)。
従って、ピニオンを歯車に結合させる時には、ピニオンは、歯車に同期する。同期する時に、ピニオンの前部側面の一部と歯車の前部側面の一部とが接触している時間は短く、従って、従来技術のように摩耗を起こすことはない。「同期」とは、ピニオンが歯車の回転速度に合わされることを意味している。すなわち、ピニオンは、歯車の速度で回転し、ピニオンの回転速度は、歯車とピニオンとの伝達比に従って増倍される。
従って、本発明は、熱エンジン(特に自動車の)の、ブースタを備えるスタータモータに関するものであり、このブースタ付きスタータモータは、電気モータを備え、電気モータは、縦方向軸を備えているロータシャフトを有する。電気モータはまた、ロータシャフトの上に取りつけられたロータ(電機子とも呼ばれる)を備えている。電気モータは、ロータの周囲にステータ(誘導子とも呼ばれる)を備えている。ロータは、電気モータがオンにされると、ロータシャフトの縦方向軸の周りに、始動の回転方向にロータシャフトを駆動する。
スタータモータはまた、ドライブシャフトを備え、ドライブシャフトは、ロータシャフトと回転結合することができ、ドライブシャフトの縦方向軸の周りに回転することができる。
スタータモータはまた、ピニオンを備え、ピニオンは、ドライブシャフトの上に取りつけられ、ドライブシャフトの縦方向軸の周りに回転することができる。このピニオンは、ドライブシャフトの軸に沿って、休止位置と活性位置との間を並進移動することができる。
スタータモータはまた、変位システムを備え、ピニオンを、休止位置から活性位置に、またその逆方向に移動させることができる。
スタータモータはまた、ロータシャフトからピニオンへ回転方向を伝達する回転運動の結合システムを備え、この結合システムは、非結合状態から結合状態に、またその反対方向に移ることができる。結合状態では、ロータシャフトは、ピニオンに接続され、始動の回転方向に回転し、また、非結合状態では、ピニオンは、ロータシャフトのいずれの方向の回転からも切断されている。
ある実施形態においては、ピニオンは、ドライブシャフトの上に緩く取り付けられ、ドライブシャフトは、ロータシャフトに回転接続されている。結合システムは、非結合状態では、ピニオンを、ドライブシャフトのいずれの方向の回転からも切断している。また、結合状態では、ピニオンをドライブシャフトに回転接続し、ドライブシャフトに結合させることにより、始動の回転方向に回転する。これにより、ピニオンと、ピニオンと両方向に回転接続されている部分とだけが、反対方向に回転することができる。従って、ドライブシャフトは、一定の方向だけに回転するようになっている。
ドライブシャフトは、直接に、または他の要素(例えば、減速機)を介して、ロータシャフトに回転結合されている。
ある実施形態においては、結合システムは、ピニオンが活性位置になる時に、非結合状態から結合状態に移ることができる。これにより、ピニオンが歯車に結合する時には、結合システムが結合状態に移ることを保証することができる。
ある実施形態においては、ロータシャフトの軸に沿うピニオンの並進移動がブロックされ、電気モータがオンにされると、結合システムは、非結合状態から結合状態に移ることができる。
従って、結合システムは、それぞれ、電気モータまたは電源から生成される、機械エネルギーまたは電気エネルギーを使用することができる。電源は、モータに給電し、その状態を変化させ、ピニオンをロータに回転接続させる。
ある実施形態においては、結合システムは、電気モータがオンになっている時に、ドライブシャフトの軸に沿って、ピニオンを非結合位置から結合位置に並進移動させることができる可動ドライバと、この可動ドライバを変位させる手段と、クラッチ装置とを備えている。クラッチ装置は、ドライブシャフトをピニオンに回転結合させることができる。ピニオンがドライブシャフトの軸に沿っての並進移動をブロックされ、クラッチ装置がピニオンに向かって並進移動している時に、ドライバは、クラッチ装置に作用して、ドライブシャフトをピニオンに回転結合させる。
ある実施形態においては、ドライバは、電磁気装置によって移動される。この実施形態によって、電気スタータモータがオンになっているか否かに拘わらず、ドライバの移動を制御することが可能になる。
ある実施形態においては、ドライバを移動させる手段は、スパイラルグルーブを有するドライブシャフトの一部分と、ドライバの上にスパイラルグルーブに対して相補形状をしたタッピングとを備えている。タッピングは、グルーブとの共同動作により、スパイラル運動に従って、ドライブシャフトに沿って、ドライバを初期位置から最終位置まで移動させることができる。この実施形態により、電気モータのエネルギーを使用して、ドライバをピニオンの方向に移動させて、クラッチ装置を結合させ、これにより、回転しているピニオンをロータシャフトに接続することができる。
ある実施形態においては、クラッチ装置は、摩擦によるものであり、少なくとも1つの第1の摩擦部分と少なくとも1つの第2の摩擦部分とを備えている。第1の摩擦部分は、少なくとも1つの第1の摩擦表面を備えているドライバと接続され、第2の摩擦部分は、第1の摩擦部分の第1の摩擦表面に対する、少なくとも1つの第2の摩擦表面を備えているピニオンに回転的に接続されている。そして、結合状態では、ドライバは、結合位置にあって、第1の摩擦部分に、第2の摩擦部分に対する力を加えることにより、ドライブシャフトは、ドライブシャフトの回転運動をピニオンに伝達する。また、非結合状態では、ドライバは非結合位置にあって、これにより、第1の摩擦部分は、その摩擦表面を、第2の摩擦部分の第2の摩擦表面に対して、滑らせるか、または空間を作るかによって、ドライブシャフトの回転トルクのピニオンに対する結合を解除する。
この実施形態により、機械エネルギーを使用して、ドライバをピニオンに向かって移動させて、クラッチ装置と結合させることができる。
ある実施形態においては、摩擦クラッチ装置は、複数のディスクを有し、この摩擦クラッチ装置の第1の摩擦部分は、ドライバに回転接続されている内部ディスクであり、この内部ディスクは、ドライブシャフトの軸に沿って、ドライバに対して並進移動する。また第2の摩擦部分は、外部ディスクであり、ピニオンの回転方向になるようにピニオンに回転接続されている駆動フランジの内部に配置されている。外部ディスクは、駆動フランジに回転接続され、ドライブシャフトの軸に沿ってピニオンに対して並進移動する。
この実施形態においては、複数のディスクを有することにより、全摩擦表面を増加させることができ、これにより、所定の圧迫力に対して伝達し得るトルクを増加させることができる。
ある実施形態においては、摩擦クラッチ装置は、コニカルクラッチを有し、第1および第2の摩擦表面は、相補形状のテーパを有する2つの表面である。
ある実施形態においては、第1の摩擦部分は、ドライバの上に取りつけられて、ドライバの上に肩を形成し、第1の摩擦表面が外部表面となるようにしてある。また、第2の摩擦部分は、第1の摩擦部分の周囲を取り囲み、第2の摩擦表面が、第1の摩擦部分の周囲を取り囲んでいる内部表面となるようにしてある。
この実施形態の利点は、結合システムに必要な空間を減少させることができる点である。
ある実施形態においては、変位システムは、接触子とフォークとを備えており、接触子は、フォークを活性化して、ピニオンを初期位置から活性位置に移動させることができる。
ある実施形態においては、スタータモータは、ピニオンに並進移動して行くように接続されている部分を備え、この部分は、プッシャーを形成する部分を有する。プッシャーは、変位システムの一部と接触することができ、プッシャーは、この一部を押圧することができる。
この実施形態では、変位システムは、ピニオンに対して直接に作用することができるという利点を有する。
ある実施形態においては、ドライバは、ピニオンとプッシャーとの間に配置されている肩を備え、変位システムは、プッシャー部分および肩によって、ドライバを前進させることができ、変位システムによってドライバが前進することにより、結合システムが非結合状態から結合状態に移るのを防ぐことができる。
この実施形態により、ピニオンが結合する以前に、変位システムが結合システムに作用するのを防ぐことができる。
ある実施形態においては、ピニオンとプッシャーとの間に配置される肩は、第2の摩擦部分を形成する肩である。
この実施形態によると、スタータモータを小型化することができる。
ある実施形態においては、変位システムは、ピニオンを引くことにより、ピニオンを活性位置に移動させ、またピニオンを押すことにより、ピニオンを休止位置に移動させることができる。
ある実施形態においては、変位システムは、電磁装置を備え、磁気と戻しバネ手段とによって、ピニオンを活性位置から休止位置に、またその逆方向に移動させることができる。
ある実施形態においては、スタータモータはまた、プラーを形成する第2の部分を備えている。このプラーは、プッシャーと共にチャネルを形成し、そのチャネルの中に、フォークの少なくとも1つの端部が挿入され、このプラーによって、ピニオンをピニオンの初期位置に移動させることができる。
この実施形態は、プッシャーとプラーとの間に一定な空間を確保できるという利点を有する。これにより、フォークの移動行路が邪魔されるのを防ぐことができ、スタータモータの疲労部分(例えば、摩擦表面)によって、ドライバが結合位置と非結合位置との間を変位する距離の変更が必要である場合にも、そのままでピニオンを移動させることができる。
ある実施形態においては、ドライバは、プラーを形成する第2の肩を備えている。プラーは、プッシャーと共にチャネルを形成し、そのチャネルの中に、フォークの少なくとも1つの端部が挿入され、変位システムは、このプラーによって、ピニオンをピニオンの初期位置に移動させることができる。
この実施形態では、ピニオンが歯車との結合から解放される時には、結合システムは、結合状態から非結合状態に必ず移ることができるという利点を有する。
ある実施形態においては、変位システムは、ピニオンを休止位置から活性位置に、またその逆方向に移動させるために、ピニオンに回転接続されている少なくとも1つの部分によって、ピニオンを移動させる。
ある実施形態においては、変位システムは、ピニオンを休止位置から活性位置に、またその逆方向に移動させるために、ピニオンに直接に作用することにより、ピニオンを移動させる。
ある実施形態においては、変位システムは、最初に、スタータモータを移動させずに、ピニオンを活性位置に移動させ、その次に、結合システム全体を移動させる。
ある実施形態においては、変位システムは、駆動フランジに固定されている1つの部分を押圧する。
本発明はまた、上述したスタータモータを備える自動車にも関する。
本発明また、平衡段階にある車両の熱エンジンを始動させる時にブースタ付きスタータモータを操作する方法にも関する。本方法は、次に示す段階を備えている。
− 段階A:スタータモータのピニオンを前進させる。ピニオンが、熱エンジンのクランクシャフトに機械的に結合している歯車に接触するまでは、ピニオンは、ドライブシャフトのどちらの方向の回転に対しても自由である。
− 段階B:段階Aの次の段階であり、ピニオンが歯車に対して歯対歯の位置に来た時に、ピニオンの回転速度を歯車の回転速度に同期させる。
− 段階C:段階Bの次の段階であり、ピニオンが歯車に同期した時に、ピニオンを歯車に結合させる。
− 段階D:段階Bおよび段階Cが完了していなくても、電気スタータモータをオンにする。
− サブ段階D1:段階Dの次の段階であり、ピニオンが移動をブロックされている時には、ロータに機械的に結合しているドライブシャフトに、ピニオンを回転結合させることにより、結合システムを活性化する。
− 段階E:段階D1および段階Cの後の段階であり、ロータによって、始動の回転方向にピニオンの回転を駆動する。
この方法によって、平衡段階にある時に、ピニオンが電気スタータモータを反対方向に駆動しないことを保証することができる。
ある実施形態においては、スタータモータは、上述した、本発明におけるスタータモータである。
ある実施形態においては、同期の段階の間は、ピニオンは、始動の回転方向とは反対方向に回転する。
本発明は、以下の記述を読み、添付の図面を確かめることにより、よく理解されると思う。
これらの図は、単に事例として挙げているものであり、本発明を限定するものではない。
本発明によるブースタ付きスタータモータの休止位置における断面図である。 図1に示すブースタ付きスタータモータの、結合位置にあるマルチディスククラッチ装置を備えた結合システムの第1の例の断面図である。 図1に示すブースタ付きスタータモータの、結合位置にあるマルチディスククラッチ装置を備えた結合システムの第1の例の部分断面図である。 図1に示すブースタ付きスタータモータの、結合位置にあるマルチディスククラッチ装置を備えた結合システムの第1の例の側面図である。 図1に示すブースタ付きスタータモータの、非結合位置にある結合システムの第1の例の断面図である。 図1に示すブースタ付きスタータモータの、非結合位置にある結合システムの第1の例の部分断面図である。 図1に示すブースタ付きスタータモータの活性位置における断面図である。 図1に示すブースタ付きスタータモータの歯対歯の位置における断面図である。 別の実施形態のブースタ付きスタータモータにおける結合システムの第2の例の断面図である。 別の実施形態のブースタ付きスタータモータにおける結合システムの第3の例の断面図であり、クラッチ装置の別の実施形態を備えている。 別の実施形態のブースタ付きスタータモータにおける結合システムの第4の例の断面図であり、クラッチ装置の別の実施形態を備えている。 別の実施形態のブースタ付きスタータモータにおける結合システムの第5の例の断面図であり、摩擦コーンクラッチ装置を備えている。
実施形態の例において、同じ、または同様の要素に対しては、図面を通して同じ符号を付してある。
図1、図3、および図4は、本発明の第1の実施形態における異なる位置にあるスタータモータ1の例を示す。スタータモータ1は、「ブースタ付き」タイプである。スタータ1モータは、電気モータを備え、電気モータは、ロータシャフト5に取りつけられ、ロータシャフト5の縦方向X軸の周りに回転することができるロータ3(電機子とも呼ばれている)と、ロータ3の周囲にあるステータ7(誘導子とも呼ばれている)とを備えている。ロータシャフト5は、その後部端部が、スタータモータ1の背後にあるベアリング11b(後部ベアリングと呼ばれる)のローラ5aの中に取りつけられている。「後部」および「前部」という用語については、以下の説明において定義する。
コレクタ(集電極)9は、ロータシャフト5のロータ3の背後に取り付けられ、ロータ5に電気的に接続されている接触部を備えている。
ステータ7は、ボディー11に支持されている。ステータ7は、複数の永久磁石を備えることができる。1つの変形として、これらの永久磁石は、電磁石で置き換えることができる。
スタータモータ1はまた、ドライブシャフト15の上に緩く取り付けられたピニオン13を備えている。ピニオンは、ドライブシャフトの上を、縦方向X軸に沿って、活性位置と休止位置との間を並進移動することができる。ドライブシャフト15は、その端部の中の1つがベアリング11a(前部ベアリングと呼ばれる)の上に取りつけられている。ベアリング11aは、スタータモータ1の前部にある1つまたは複数のニードルローラベアリング15aを備えている。この例では、ピニオン13は、2つのニードルローラベアリングの上に取りつけられている。更に、ピニオン13は、X軸に沿って、ドライブシャフト15の上を休止位置から活性位置に並進移動するように取り付けられている。活性位置では、ピニオン13は、歯車100の回転を駆動し、熱エンジン(図示せず)のクランクシャフトの回転を駆動する。この例では、ドライブシャフト15のX軸は、ロータシャフト5のX軸と、基本的には、同一であるが、次で説明する例のように、異なっていてもよい。
従って、後述するように、前部および後部は、ドライブシャフト15のX軸、またはロータシャフト5のX軸に沿っていて、前部側は、前部ベアリング11aに対向する側であり、後部側は、後部ローラベアリング5aに対向する側である。
スタータモータ1はまた、ピニオン13を、休止位置から活性位置に、またその逆方向に移動させる変位システムを備えている。この変位システムは、接触子23とフォークの形をしたレバーとを備えている。このフォークについては後述する。
スタータモータ1はまた、ロータシャフト5とドライブシャフト15との間取り付けられた減速機システム17を備え、その動的な端部は、ロータシャフト5と結合し、もう一方の端部は、ドライブシャフト15と結合している。減速機システム17は、この例の場合では、エピサイクロイドギアであるが、他のいずれの型の減速機でもよい。
一例として、減速機システム17は、2つの歯車を備えることができる。2つの歯車の一方は、ロータシャフト5に接続され、他の一方は、ドライブシャフト15に接続されている。この例では、ロータシャフト5の軸とドライブシャフト15の軸とは、互いに平行に配置されている。別の例では、減速機システム17は、コンカレント歯車、またはねじれ歯車を有していてもよい。これら2つのタイプの減速機システム17においては、ドライブシャフト15の軸とロータシャフト5の軸とは、それぞれ、コンカレントか、または、平行でもコンカレントでもない。
1組のブラシ19aおよび19bは、ロータ3のコイルに電気を供給するために設けられている。ブラシの少なくとも1つ19bは、スタータモータ1の機構体(例えば、ボディー11)に電気的に結合している。また、他のブラシの少なくとも1つ19aは、接触子23の電気端子21aに電気的に結合している(例えば、線を介して)。ブラシ19aおよび19bは、ロータ3が回転している時には、コレクタ9の上を擦っている。スタータモータ1は、複数のブラシを備えることができる。
スタータモータ1の接触子23はまた、端子21aと端子21bとを備えている。端子21aは、ブラシ19aと結合し、端子21bは、電気結合素子を介して、車両電源(特に電池)(図示せず)の正極端子V+に結合するようになっている。電源のV+端子と端子21bとの間に配置されているノーマリーオープンの接点(図示せず)は、接触子23への電気供給を制御して、電気モータを始動させる。
接触子23は、可動接触板25を備え、これにより、端子21bおよび21aに電気的に結合し、電気モータに給電することができる。接触子23はまた、フォーク27を活性化し、ピニオン13を、ドライブシャフト15のX軸に沿って、ドライブシャフト15の上を、休止位置から活性位置に、またその逆方向に移動させることができる。接触子23はまた、可動コア29、固定コア28、固定コイル26、可動制御ロッド24、可動ロッド241を備えている。
制御ロッド24は、固定コア28を貫通しており、制御ロッド24は、この固定コア28をガイドとして使用している。この制御ロッド24は、その前端部は、可動コア29によって支持され、その後端部は、接触板25に固定されている。制御ロッド24は、制御ロッド24の肩と接触板25の間にある圧縮された接触ばね(説明せず)の動作によって操作され、可動コア29が磁化位置と呼ばれる位置にある時に、接触板と端子21aおよび21bとの間の電気的接触を保証している。
可動ロッド241は、その前端部がフォーク27に固定されている。コイルが給電されると、可動コア29は、磁化位置になるまで、固定コア28の方に引かれて行く。可動コア29の変位は、同時に可動ロッド241、接触板25、および制御ロッド24を後方に駆動する。可動ロッド241はまた、可動コア29の内部に収容され、可動ロッド241の周囲にある歯対歯ばね291によって操作される。この歯対歯ばね291は、可動ロッド241の前部肩と、可動コア29の後部肩によって支持されている。この歯対歯ばね291は、接触板25が端子21b、21aに向かって変位し、フォーク27がピニオン13を既に前進させ得ない時には、圧縮されている。フォーク27は、歯車100の1つ以上の歯によって、X軸に沿って、歯車100の方向へのピニオン13の並進移動がブロックされている時には、前進することができない。このブロック状態は、図4に示されており、以下では「歯対歯の位置」と呼ぶことにする。この位置に関しては、以下で説明する。歯対歯ばね291の圧縮によって、フォーク27の上に力を加え、ピニオン13を活性位置に向かって移動させることができる。
接触子23はまた、固定コイル26と可動コア29とに支持されている戻しばね290を備えている。これにより、戻しばね290を、その休止位置に到達するまで前方に押し、また同時に、ピニオン13が休止位置に至るまで、フォーク27を移動させることができる。
スタータモータ1はまた、ピニオン13と減速機システム17との間に配置されている結合システム30を備えている。この結合システム30は、非結合状態から結合状態に、またその逆方向に移ることができる。結合状態では、ロータシャフト5は、ピニオン13と、始動の回転方向に接続されている。非結合状態では、ピニオン13は、ロータシャフト5のどちら方向の回転からも分離されている。この結合システムによって、ピニオン13をドライブシャフト15に結合させることができる。図2aは、ドライブシャフト15がない場合の、この結合システム30およびピニオン13の断面を示す。
結合システム30は、ドライバ32と駆動フランジ38とを備えている。
駆動フランジ38は、ピニオン13と、少なくとも、始動の回転方向に回転するように接続されている。この例では、駆動フランジ38は、ピニオン13と一体化されており、従って、回転および並進移動するように接続されている。
この例では、「並進移動するように接続されている」とは、2つの部分があって、第1の部分が2つの場所の間を移動すると、第2の部分は、第1の部分と同時に移動するように、2つの部分が接続されていると言うことを意味している。
別の例(図示せず)は、ピニオン13を、駆動フランジ38の後部部分にピンと溝によって取りつけ、これによって、ピニオン13を回転だけするように接続することもできる。
この例では、駆動フランジ38は、ピニオン13の肩を形成している。この駆動フランジ38は、軸の周りにドライバ32の1一部分を取り囲んでいる。「取り囲む」とは、ドライバ32は、部分的に駆動フランジ38の空洞の内部に挿入されていることを意味している。
この例では、駆動フランジ38およびドライバ32は、それぞれ、ドライブシャフト15のX軸の周りを回転することができる。
ドライバ32は、前部側から後部側に通っている開口を備えており、この開口に、ドライブシャフト15が挿入される。この開口は、円筒形をしており、円筒の一部は、ドライバ32であり、ドライバ32の内部周辺には溝が掘られていて、タッピングスパイラル320(図2aに示す)を形成している。
このタッピング320は、ドライブシャフト15の一部分にある溝でできているスレッドスパイラル34に対する補完形状をしている。このタッピングおよびスレッドは、結合システム30の一部である。スレッド34は、図1、図3、および図4に示されている。このタッピング320およびスレッド34によって、ドライバ32は、ドライブシャフト15の上を、ドライブシャフト15のX軸に沿って並進移動(およびX軸の周りに回転)するように駆動される。従って、ドライバ32は、ドライブシャフト15に関して、初期位置と呼ばれる位置(図1参照)から最終位置と呼ばれる位置(図3参照)まで移動することができる。
スレッド34およびタッピング320は、ドライバ32を、ピニオン13の非結合位置(図1参照)から結合位置(図3参照)に、ピニオン13に向かって移動させることができる。例えば、ピニオン13が非結合位置にあり、スタータモータがロータ3の回転を駆動し、ピニオン13が動いていない時には、ドライバ32は、ピニオン13のX軸に沿って、ピニオン13に向かって移動することができる。ピニオン13に向かってのドライバ32の変位によって、クラッチ装置36を活性化し、ドライブシャフト15をピニオン13に回転接続することができる。
ドライバ32はまた、ドライバ32の外部周辺の上に肩322を備えている。ドライバ32は、この例ではシャフトであり、その外部周辺は溝が掘られ、また肩を有する。ドライブシャフト15がドライバ32と一体化して構成されている場合には、ドライバ32のX軸は、ドライブシャフト15のX軸と同一である。
この肩322は、半径方向に少なくとも2つの側面を有している。これらは、支持側面323および圧力側面324であり、支持側面323は、フォーク27が不活性位置から活性位置へ移る時に、X軸に沿ってボディー11に対して、ドライバ32を前方に並進移動させる。また、圧力側面324は、クラッチ装置36の一部を成している。
従って、結合システムは、クラッチ装置36を備え、クラッチ装置36によって、駆動フランジ38とドライバ32とを回転接続し、これにより、ピニオン13をロータ3に接続することができる。ここで示されている結合システム30は、摩擦クラッチ装置36、特にディスクである。
このディスククラッチ装置36は、1つ以上のディスク361、382を備えている。ディスク361、382は、第1の部分のX軸に沿って並進移動し、第1の部分と回転接続することができる。第1の部分は、ドライバ32、または駆動フランジ38であってよい。例えば、ディスク361、382は、スプロケット(突起)361aを備えており、第1の部分は、ディスク361、382のスプロケット361aに対応するノッチ(溝)を備えている。これにより、ディスク361、382は、第1の部分32、38のX軸に沿って並進移動し、第1の部分32、38に回転接続することができる。ディスク361、382は、第2の部分に回転接続されている摩擦表面と接触することができる摩擦表面(摩擦表面361b、382b)を備えている。第2の部分は、ドライバ32、または駆動フランジ38である。ディスク361、382の摩擦表面361bと、第2の部分32、38に回転接続されている摩擦表面とは、ディスクの表面と摩擦表面との間の所定の軸方向圧縮力に対して、所定のトルクを伝達することができる特性を備えている。所定のトルクは、スタータモータ1が熱エンジンを始動することができるトルクであり、所定の圧縮力は、ドライバ32が結合位置にある時に、ピニオン13に対するドライバ32の圧力に対応している。図に示してあるクラッチ装置36に関しては、以下で詳細に説明する。
この例では、ディスククラッチ装置36は、マルチディスク36である。このクラッチ装置36は、内部ディスク361、および外部ディスク382を備えており、これらのディスクは、それぞれ、ドライバ32の外部周辺の上、および駆動フランジ38の空洞の中に取り付けられている。この例では、2つの内部ディスク361、および3つの外部ディスク382が存在する。
内部ディスク361は、その2つの広い側面の間に亘っている開口を備えており、その開口の内部周辺は、駆動フランジ38によって周囲が取り巻かれているドライバ32の外部周辺に、基本的に対応している。内部ディスク361は、ドライバ32に回転接続するように取り付けられ、駆動フランジ38によって周囲が取り巻かれているドライバ32の外部周辺を形成する表面の上を並進移動することができる。
外部ディスク382は、駆動フランジ38の空洞の内部周辺に基本的に対応している外部周辺を備えている。外部ディスク382は、駆動フランジ38に回転接続され、ドライバ32の一部の周囲を取り囲んでいる駆動フランジ38の内部周辺表面の上を並進移動するように配置されている
ディスクは、青銅または鋼等の摩擦材料で作られ、これにより、ドライバ32が結合位置に移動(所定の圧縮力)した時には、駆動フランジ38とドライバ32が同期して作動し、両者の間の摩擦によって、熱エンジンを始動するのに十分なトルク(所定のトルク)を伝達することができる。
この例では、クラッチ装置36は、駆動フランジ38によって周囲を取り囲まれているドライバ32の外部周辺に配置されている少なくとも1つのノッチ321を備えている。ノッチ321は、ドライバ32のX軸に沿って延びている。このノッチ321の深さは、ドライバ32の中にX軸に向かって半径方向に掘れている。
この例では、ノッチ321は、ドライバ32の前部側面まで延びており、これにより、内部ディスク361のスプロケット361aを挿入することができる。ノッチ321のX軸に沿う縦方向の長さは、ドライバ32の前部側面まで延びている端部の反対側の端部が肩322の所に位置するような長さになっている。
この例では、ドライバ32は、複数のノッチ321を備えており、それらは、ドライバ32の外部周辺の周りに、規則的に分散され、ドライバ32に対する機械的な制約を分散させていることが望ましい。1つないし近似的に360のノッチが存在しいてもよく、駆動フランジ38によって取り囲まれているドライバ32の外部周辺の周りに角度で分散されていることが望ましい。この例の場合には20個あり、図1〜図4には、その中の2個だけが示されている。ノッチ321の横壁は、図2bに示されており、図2bは、図2aの部分的な拡大図である。
この場合には、各内部ディスク361は、ノッチ321と同じ数の内部スプロケット361aを備えている。これらのスプロケット361aは、ドライバ32のノッチ321の相補形状をしている。スプロケット361aおよびノッチ321によって、内部ディスクを、X軸に沿って並進移動させて、ドライバ32に回転接続させることができる。
内部ディスク361のスプロケット361aは、ドライバ32のノッチ321と共同で動作するように、内部ディスク361の開口の内部周辺に配置されている。
これらの内部ディスク361は、駆動フランジ38の内部周辺に取り付けられている外部ディスク382と共同で動作する。
外部ディスク382は、少なくとも1つのスプロケット382a、およびそれに対応する少なくとも1つのノッチ381によって駆動フランジ38の中に取り付けられる。
この例では、クラッチ装置36は、駆動フランジ38の内部周辺の中に位置する少なくとも1つのノッチ381を備えている。このノッチ381は、例えば、グルーブであり、その深さは、駆動フランジ38の中に半径方向に掘れており、またその長さは、X軸に沿って延びている。
ノッチ381は、駆動フランジ38の後部側面まで延びており、それにより、各外部ディスク382のスプロケット382aをノッチ381の中に挿入することが可能になる。駆動フランジ38のX軸に沿うノッチ381の長さは、少なくとも、ディスクストップ383と駆動フランジ38の後部側面との間のX軸に沿った長さと等しい。このディスクストップ383は、駆動フランジ38の空洞の中に位置している。この例では、ディスクストップ383は、駆動フランジ38の空洞の片側に、駆動フランジ38のX軸に対して垂直に位置している。
従って、各外部ディスク382は、ノッチ381に対応している少なくとも1つのスプロケット382aを備えている。このスプロケット382aは、外部ディスク382の周辺の上にあって、半径方向に延びている。外部ディスク382の上には、駆動フランジ38の上にあるノッチ381の数と等しい数のスプロケット382aが存在する。この例では、外部ディスク382毎に、20のノッチ381と20のスプロケット382aとが存在する。
各外部ディスク382は、駆動フランジ38の中に入っており、外部ディスク382のスプロケット382aが、駆動フランジ38のノッチ381の中に挿入されるようになっている。
従って、内部ディスク361は、ドライバ32に回転接続され、外部ディスク382は、駆動フランジ38に回転接続されている。ディスク361および382は、ノッチ321、381、およびそれらの対応しているスプロケット361a、382aによって、X軸に沿ってスライドすることができる。
結合システム30はまた、駆動フランジ38の後部を閉じているリング39を備えている。この例では、リング39は、ドライバ32を取り囲んでいる2つの板391、392を備えている。この例では、これらの板は、ディスク形状をしている。板391、392は、それらの板の間に外部半径チャネルを形成している。第1の板391は、駆動フランジ38の後部を閉じており、第2の板392は、第1の板に平行である。第1の板391は、プッシャー391と呼ばれ、第2の板392は、プラー392と呼ばれる。チャネルは、フォーク27の2つの端部を収容するようになっている。
ドライバ32の後部部分は、リング39の中に挿入されている。ドライバ32およびリング39の間には、遊びが設けられる。
更に、リング39は、駆動フランジ38の後部部分の上に固定されている。この場合には、リング39は、駆動フランジ38の後部側面に圧力によって固定されている。詳細には、第1のリング39の1つの端部は、駆動フランジ38の後部側面と、駆動フランジ38の外部周辺の形状に整合している保持部分41の弾性変形された板との間に圧縮されている。リング39を固定するための他の方法(例えば、溶接、ネジ止め、または更にクリップ止めでもよい(弾性変形))を使用することもできる。
従って、プッシャー391は、ピニオン13と、少なくとも並進するように結合している。この例では、それらは、また回転するようにも結合している。
プッシャー391によって、ドライバ32が活性化された時に、フォーク27がドライバ32と直接に接触しないようになっている。従って、フォーク27は、ドライバ32を直接に押すことはない。
更に、プッシャー391によって、フォーク27は、ピニオン13を休止位置から活性位置に移動させることができる。「活性位置」とは、歯車と結合している位置を意味している。
従って、ピニオン13、プッシャー391、ドライバ32、および変位システムは、変位システムがピニオン13を休止位置から活性位置に移動させる時に、ピストンの変位システムが、クラッチ装置36を活性化することがないように構成されている。
プッシャー391は、ドライバ32の肩322とロータ3との間に配置されている。従って、ドライバ32の肩322は、プッシャー391とクラッチ装置36のディスク382の中の1つとの間に位置している。
プッシャー391は、フォーク27が不活性位置から活性位置に移る時に、ピニオン13を前方に押して、X軸に沿って並進移動させるようになっている。更に、プッシャー391はまた、クラッチ装置36と結合せずに肩322を押すことにより、ドライバ32を前方に押すようになっている。
プラー392は、フォーク27が活性位置から不活性位置に移る時に、ピニオン13を後方に引くようになっている。
リング39は、ディスク361、382が疲労した場合でも、プッシャー391とプラー392との間に、フォーク27に対して一定の長さのチャネルが設けられているという利点を有する。この一定の遊びによって、フォーク27が、ドライバ32がピニオン13に向かって移動することを妨げることはなく、従って、ドライバ32がピニオン13と結合するのを妨げることはない。更に、この第1の例は、スタータモータ1が受動状態にある(給電されていない)場合には、休止位置にあるピニオン13の移動を防ぐことができるという利点を有する。
駆動フランジ38のディスク361および382、ドライバ32、およびプッシャー391の寸法と構成は、それらが組み上がられた時には、ドライバ32は、図2aおよび図2bに示す結合位置と、図2dおよび図2eに示す非結合位置との2つの位置の間を、駆動フランジ38の(従ってまた、ピニオン13の)X軸に沿って並進移動することができるようになっている。
ディスクストップ383とプッシャー391の前部側面との間の軸方向の距離は、ディスク361および382、および肩322の厚さの合計を超えている。この差は、図2bおよび図2eに示す遊びAに対応している。この遊びAは、ドライバ32の位置と駆動フランジ38の位置との間の距離を示している。
図2bは、結合位置にある外部ディスク382および内部ディスク361を示している。外部ディスク382および内部ディスク361は、合わせられて、ディスクストップ383および肩322によってサンドイッチにされている(両側が挟まれている)。従って、遊びAは、プッシャー391と肩322との間に位置している。この位置では、ディスク361および382は、ディスクストップ383と肩322との間に互いに圧接されている。この圧接によって、ピニオン13は、ドライブシャフト15に結合される。特に、ディスク361と382とを圧迫することにより、これらのディスク361および382の間の接着係数が増加し、これにより、ドライバ32を駆動フランジ38に、所定のトルクになるまで回転接続することができる。このトルクを超えると、ディスク361、382は、スライドする。この所定のトルクは、少なくとも、熱エンジンを始動させるために、スタータモータ1の電気モータが生成するべき必要なトルクに対応している。
図2eに示されている遊びAは、最後のディスク382と肩322との間に位置している。しかし、遊びAは、ディスクストップ383と、ディスク361と、ディスク382と、圧力側面324との間にある、いくつかの遊びに分割することができる。図2eに示される非結合位置では、外部ディスク382および内部ディスク361は、圧接されずに合わされていて、遊びAは、最後のディスクと肩322との間に位置している。従って、肩322は、プッシャー391に付着している。
遊びAは、調整することができる。特に、駆動フランジ38のディスクストップ383、および/またはドライバ32の肩322を機械加工することにより、または、プッッシャー391を後退させることにより、遊びAを大きくすること、また、肩322とプッッシャー391との間にワッシャーを加えることにより、遊びAを小さくすることができる。
次に、車両の熱エンジンを始動させる、スタータモータ1の動作原理を説明する。図1、図3、および図4では、歯車100の一部だけが、熱エンジンのクランクシャフトに機械的に結合している。
図1では、スタータモータ1は、休止状態にあり、つまり接触子23は活性状態(オン)ではない。この状態では、可動ロッド241と結合しているフォーク27の端部は、戻しばね290によって前方に駆動されている。フォーク27は、不活性位置と呼ばれる位置にある。この位置では、フォーク27は、プラー392によってピニオン13をブロックすることにより、ピニオン13を休止位置に置いている。
固定コイル26が励起されると、すなわち、接触子がその端子21bによってオンにされると、可動コア29は、固定コア28に引かれて行き、これにより、制御ロッド24を介して、端子21bおよび21aの方向への可動接触板の変位と、不活性位置から活性位置へのフォーク27の変位とが同時に誘起される。フォーク27のこの変位は、上述したように、同時に、プッシャー391を押すことにより、ピニオン13を前方に移動させる。次に、ピニオン13が前方に進行して行く間に起こり得る段階の説明を行う。
先ず第1に、ピニオン13が前方に進行する時に、外部ディスク382は、ドライバ32がプッシャー391に当たって止められるまで、駆動フランジ38のノッチ381の中をスライドして行く。この構成では、遊びAは、前部ディスク382(第1のディスクとも呼ばれる)とディスクストップ393との間にある。この全体の構成を見ると、遊びAは、肩322とディスクストップ383との間にある、またはこれら間に分散されているという事実によって、ディスク361、382は、トルクを伝達することができる程には十分に互いに圧接されてはおらず、従って、ドライバ32に対して、駆動フランジ38が回転している時に、ディスク361、382は、接触しても互いに滑り合うだけである。従って、ピニオン13は、ドライバ32と回転結合はしてはおらず、すなわち、ドライバ32の、どちらの方向の回転に対しても、自由になっている。しかしながら、遊びAをディスク361、382の間で分散したままにして、この前進段階を通して、それらの摩擦表面を接触させないままにしておくことも可能である。
第2に、ピニオン13および外部ディスク382は、ドライブシャフト15に沿って、前方に並進移動する。プッシャー391がスパイラル運動に従ってドライブシャフト15の上を移動することにより、内部ディスク361およびドライバ32は、前方に押されて行く。
第3に、ピニオン13は、図4に示すように歯対歯の位置に至る。この位置では、2つの場合があり得る。第1の場合は、ピニオン13の歯車100への結合が、熱エンジンが停止状態の時に行われる場合であり、第2の場合は、熱エンジンが平衡段階にある時に行われる場合である。
どちらの場合も、ピニオン13は、歯車100を押圧することにより、可動ロッド241がフォーク27によって後方に移動されるのを防いでいる。歯対歯ばね291は、自分自身を圧縮することにより、可動コア29を固定コア28の方向に連続して移動させ、また同時に、制御ロッド24をスタータモータの後方に押すことができる。
可動コア29および制御ロッド24は、接触板25が両端子21bおよび21aと接触するまで移動する。この接触は、スタータモータ1の電気モータをオンにし、すなわち、ロータ3、ロータシャフト5、減速機システム17、ドライブシャフト15、およびドライバ32の回転を同時に励起する。
しかしながら、ドライバ32の慣性によって、スレッド34とタッピング320との間には抵抗トルクが発生する。この抵抗トルクによって、ドライブシャフト15に沿ったドライバ32の前進が駆動される。この例では、ドライバ32は、ピニオン13に向かって、前方に移動する。ドライバ32は、この前方への移動によって、ディスク361、382を、ピニオン13に向かって、前方に押して行く。
第1の場合には、ディスク361、382は、ディスク361がディスクストップ383と接触するまで、前方に移動する。遊びAは、プッシャー391とドライバ32の肩322との間に生ずる。この構成では、抵抗トルクは、ディスク361、382を共に十分な力で圧迫し、それにより、ディスクが滑り合うのを防ぎ、機械エネルギーを電気モータからピニオン13に伝達することができる。ピニオン13は回転し、ピニオン13の歯を、歯車100の歯に対向するように移動させる。フォーク27の移動とプッシャー391を介してピニオン13の上にかかる圧力とによって、ピニオン13は、歯車100にかみ合うことができる。
第2の場合では、歯対歯ばね291の圧縮の間、歯車100は、反対方向に回転し、ピニオン13の前部側面の一部を歯車100の前部側面の一部と接触させることによりピニオン13を駆動する。
従って、歯対歯の位置および平衡段階では、歯車100は、接触によってピニオン13を駆動することにより、ピニオン13の回転速度(始動の時の回転と反対方向の回転)を歯車100の回転速度に同期させることが可能になる。
ドライブシャフト15から接続が切断されていることにより、急速に同期をとることができ、従って十分に短い接触時間でよく、これにより摩耗を防ぐことができる。どちらの方向の回転からも切断されていることにより、ピニオン13がロータシャフト5の反対方向の回転を駆動するのを防ぐこともできる。
ピニオン13が歯車100に同期する時には、フォーク27は、ピニオン13に対して常に前方への圧力を加えている(圧縮された歯対歯ばね291によって)ので、それにより、ピニオン13が、歯車100に歯をかみ合わせる時には、ピニオン13の歯が歯車100の歯に次第に入って行くようにすることができる。
歯をかみ合わせる間に、エンジンがオンになっているとしても、ピニオン13が活性位置に到達していない限り、すなわち、ドライブシャフト15の上のピニオンストップ150に止められていない限り、ドライバ32は、ピニオン13に向かって前方に移動することはない。
ピニオン13の歯が、歯車100の歯との間を前方に移動している時には、クラッチ装置は、クラッチが切られた状態にある。従って、ピニオン13は、ドライバ32から結合が切断されている。これにより、ピニオン13の歯と歯車100の歯との間で生ずるいずれの摩耗も防ぐことができる。従って、フォーク27は、ピニオン13がピニオンストップ150と接触するまで、すなわち活性位置に至るまで、ピニオン13の歯を、歯車100の歯との間で移動させ続ける。
図3は、活性位置にあるピニオン13を示す。
活性位置では、作動している電気モータのロータシャフト5が回転していることと、ピニオンストップ150によって、ピニオン13が並進移動をブロックされていることとによって、ドライバ32は、結合位置に到達するまで、ピニオン13に向かって、前方に移動して行く。ドライバ32がピニオン13に向かって前方に移動するにより、この例では、ディスク361、382を圧迫して互いに摩擦を生じさせることにより、クラッチ装置36を活性化することができる。
その後、スタータモータ1は結合位置になる。ディスク361、382を圧迫することにより、電気モータのトルクをスタータモータ1からピニオン13に伝達することが可能になる。このトルクは、ピニオン13の逆回転を止め、始動時の回転方向に回転させる。その後、スタータモータ1は、始動段階に入り、すなわち、スタータモータ1は、歯車100を始動の回転方向に駆動する。従って、平衡段階における時間を短縮して、熱エンジンを再始動することができ、これにより、クランクシャフトと電気スタータモータとの間における回転運動の伝達線の中にある部品の早期疲労を防ぐことができる。
総じて言えば、始動の時には、ピニオン13は、ピニオン13が前方への並進移動をブロックされている時にだけ、ドライバ32とドライブシャフト15とに結合する。この場合には、ピニオン13は、結合位置にあり、ロータ3は、始動の回転方向に回転する。
熱エンジンが始動されると、ピニオン13は、クランクシャフトに回転結合し、ロータ3によって回転しているドライブシャフト15より速く回転するようになる。ドライブシャフト15の回転速度を超えたピニオン13の回転速度は、クラッチ装置36のクラッチの切断を促し、ドライバ32を後方に移動させる。
ドライバ32は、X軸の周りの回転速度がドライブシャフト15の回転速度と等しくなるまで後退する。この速度差は、特に、タッピング320およびスレッド34のグルーブ間の角度によるものである。
事実、結合位置では、ドライブシャフト15の回転に対して、歯車100の回転が過剰速度の段階では、ピニオン13は、熱エンジンによって駆動されていて、電気モータによって駆動されてはいない。従って、過剰速度の段階が始まると、ピニオン13は、ドライバ32の回転を駆動し、ドライバ32は、ネジを抜く効果によって、ドライブシャフト15およびピニオン13に対して、後方に移動する。従って、ドライブシャフト15は、常に電気モータによって回転が駆動される。ドライバ32は、ピニオン13に対して後方に移動し、ドライブシャフト15の回転速度に到達する。従って、摩擦クラッチは、クラッチ切断状態になる。また、ドライバ32は、ピニオン13に対して非結合状態になる。
従って、歯車装置は、平衡位置になり、すなわち、内部ディスク361は、外部ディスク382と滑り合っている状態であり、ドライブシャフト15の上をドライバ32を移動させるトルクと等しいトルクを生成している。
従って、ピニオン13の回転速度がドライブシャフト15の回転速度より速い時には、ドライブシャフト15は、ピニオン13と回転結合はしていない。
上記のように、スタータモータ1のこの実施形態は、スタータモータ1のロータ3が過剰速度、または逆回転に駆動されるのを防ぐことができる。更に、このスタータモータ1では、結合システム30がフリーホイールとしても動作するので、フリーホイールを有する必要がない。
ピニオン13を後退させる段階(すなわち、ピニオン13が、活性位置から休止位置に変位する段階)を、以下で説明する。
電気モータおよびスタータモータ1の接触子23が給電されていない時には、接触子23のコイルは、励起されてはおらず、ロータ3は、回転を駆動されてはいない。従って、可動コア29は、固定コア28の方に引かれることはなく、戻しばね290は、可動コア29をスタータモータ1の前部の方向に押す。これは、制御ロッド24と接触板25とを同時に引くことにより、同時にフォーク27を活性位置から不活性位置に移動させる。
従って、フォーク27は、同時に、プラー392によって、ピニオン13を休止位置に移動させる。この後退段階の初期には、ピニオン13は、歯車100から解放され、休止位置に到達するまで移動する。この後退段階の間は、ピニオン13は、ディスクストップ383、ディスク382、ディスク361、および肩322によって、ドライバ32を後方に押す。
第1の実施形態の別の例においては、リング39および保持部分41は、一体化されている。
別の実施形態においては、プッシャー391およびプラー392は、2つの別々の部分である。図5は、この実施形態に対応している結合システム30の第2の例における、ドライバ32a、ディスク361、ディスク382、およびピニオン13の構成を示す。結合システム30の第2の実施形態は、以下に示す要素を除いて、構造的、また機能的に、上述した第1の結合システム30と同一である。第1の実施形態の上述した例と同一の部分、システム、または装置には、同一の符号を付してある。
図5に示す結合システム30においては、プッシャー391aは、ピニオン13の駆動フランジ38の一部に固定された(例えば、溶接によって)ワッシャーであり、ドライバ32aの肩322の背後に折り畳まれている。
ドライバ32aは、肩322の他に、プラー325として機能する第2の肩325を備えている。従って、プラー392が駆動フランジ38に接続されている、上述した第1の実施形態とは異なり、この実施形態の例では、プラー325は、ドライバ32aに接続されている。
従って、ピニオン13の後退段階の時には、ドライバ32aの2つの肩322、325の間のチャネルの中に両端部を有するフォーク27は、最初は、第2の肩325によって、ドライバ32aが非結合位置に到達するまで、ドライバ32aだけを後方に移動させる。そして次に、最終的に、ドライバ32aの第1の肩322は、その支持側面323によって、プッシャー391aを押して、従って同時に、駆動フランジ38およびピニオン13を、それらが休止位置に到達するまで、後方に移動させる。従って、上述した第1の例とは異なり、後退段階は、ディスク361、382が圧迫されていない時に行われる。事実、上述した例では、この後退段階の間に、ディスク361、382は、特に、ドライブシャフト15の上をドライバ32が後退することにより生ずる抵抗トルクによって圧迫される。
この差によって、ピニオン13がドライバ32aと結合していない状態で、ピニオン13の歯が歯車100の歯から離れることができるという利点がもたらされる。
別の実施形態においては、ばねを形成している部分は、後部ディスク361、382と第1の肩322との間に取り付けられ、これにより、結合システム30に対するトルクリミッタの機能を保証している。図6は、この実施形態に対応する第3の例におけるドライバ32a、ディスク361、382、ピニオン13、およびプッシャーを示す。
第3の例は、以下で述べる要素に関して、上述した第2の例とは、構造的、かつ機能的に異なっている。上述した第1または第2の例と同一の部分、システム、または装置には、同一の符号が付してある。
マルチディスククラッチ装置36はまた、ばねワッシャー43(弾性ワッシャーとも呼ばれ、「Belleville(登録商標)」として公知である)を備えている。クラッチ装置36はまた、剛性ワッシャー45を備えている。どちらのワッシャー43、45も、ドライバ32aの第1の肩322と後部ディスク(最後のディスクとも呼ばれる)との間に配置されている。このばねワッシャー43は、第1の肩322の圧力側面324に支持されており、剛性ワッシャー45は、最後のディスクに対向している側面を有する。ばねワッシャー43は、ディスク361、382に加えられた力を、所定の圧迫力にすることができる。剛性ワッシャー45によって、この所定の力を、ディスク(特に、最後のディスク)の表面全体に分散させることができる。
次に、このトルクリミッタの動作原理を説明する。
ドライバ32aの前方への変位は、このばねワッシャー43を弾性的に変形させる。この弾性変形によって、剛性ワッシャー45には軸方向の力が加えられる。この軸方向の力は、ばねワッシャー43の弾性変形に従って増加する。ディスク361、382に働く軸方向の力は、ドライバ32の前方への移動距離、およびばねワッシャー43の特性に関するパラメータの関数として知ることができる。従って、内部ディスク361と外部ディスク382との間が滑らない状態で、ドライバ32aのピニオン13に対して伝達可能な最大トルクを、ばねワッシャー43の弾性変形の関数として知ることも可能である。
従って、この実施形態によって、ドライバ32aとピニオン13との間で伝達可能な最大トルクを制限することが可能になる。この最大トルクは、事前に決められた値であり、この値は、内燃機関を始動させるのに必要な値よりは高く、また、ノッキングによる破損を起こす可能性がある値よりは低いことが望ましい。
従って、ディスク361、382、および弾性(または、ばね)ワッシャー43の特性を知ることにより、弾性ワッシャーの最大弾性変形を調整することによって、ディスクが滑らない状態で伝達可能な最大トルクを事前に決めることができる。ピニオン13に対するドライバ32aの前方への移動距離を制限することにより、弾性変形の限界を調整することができる。この前方への移動距離は、図6に示すように、駆動フランジ38の上のドライバストップ384と非結合位置にあるドライバ32aの前部側面との間の遊びBに対応している。この例では、ドライバ32aの移動を制限するドライバストップ384は、ピニオン13の後部端部とドライバ32aの前部端部との間の駆動フランジ38の上に配置されている。
1つの変形として、ばねワッシャー43は、1つ以上のばね(例えば、スパイラル)で置き換えることができる。
別の例においては、ばねワッシャー43は、直接に、後部ディスクの上に置くことができる。従って、この場合には、装置は、ワッシャー45は有していない。
別の実施形態においては、結合システム30は、駆動フランジ38とピニオン13との間に収容されているフリーホイールローラ装置47を備えている。図7は、この実施形態に対応する第4の例におけるドライバ32a、ディスク361、382、ピニオン13、およびプッシャーを示す。
第4の例は、以下に示す要素に関して、上述した第3の例とは構造的、かつ機能的に異なっている。第3の例と同一の部分、システム、または装置には、同一の符号を付してある。
結合システム30はまた、ピニオン13と駆動フランジ38との間に、ローラ47aを有するフリーホイールローラ装置47を備えている。上述した別の実施形態とは異なり、駆動フランジ38は、ピニオン13から分離されている部分である。ピニオン13は、その後部端部の所に円筒パス131を備えており、この後部端部は、フリーホイールローラ装置47の一部となっている。駆動フランジ38は、前部の所に空洞部分を備えており、この前部は、フリーホイールローラ装置47の一部となっている。この空洞部分は、ローラ47a、ばね(図示せず)、およびピニオンのパス131を収容している。各ローラ47aは、ピニオンのパス131と空洞部分の表面の上のワーキングランプ(working ramp)との間に取り付けられている。ローラ47aは、それぞれが、ワーキング位置と呼ばれる位置と自由位置と呼ばれる位置との間に対応するワーキングランプの中を変位することができる。ワーキングランプ、ばね、およびローラは、ピニオンのパス131の周りに角度に関して規則的に分布している。
各ローラ47aは、ばね(図示せず)に接続され、このバネは、ローラ47aをワーキング位置に導く。ワーキング位置では、ローラ47aは、駆動フランジ38をピニオンのパス131の方に回転するように結合させ、ワーキングランプとピニオンのパス131の外部表面との間に挟まれている。
ドライバ32aが、駆動フランジ38に結合し、電気モータがオンになると、ドライバ32aは、クラッチ装置36、駆動フランジ38、およびフリーホイール47によって(すなわち、ワーキング位置にあるローラによって)、ピニオン13を駆動して回転させる。
始動の間には、過剰速度の段階(クランクシャフトがドライブシャフト15の回転速度より高い回転速度で回転している時)があり、これは、特に熱エンジンのピストンチャンバの減圧段階で生ずる。この過剰速度段階の時には、ピニオンのパス131は、ワーキングランプの中にあるローラ47aを、次第に拡大する空間に向かって移動させる。各ローラ47aは、それらに対応しているばねを、ばねの自由位置に到達するまで圧縮することにより移動して行く。「自由位置」とは、ローラ47aは、既に、ピニオンのパス131に挟まれてはいないので、ローラ47aは、ピニオンのパス131を駆動フランジ38に結合させていないという状態を意味している。
従って、フリーホイールローラ装置47によって、熱エンジンは、スタータモータ1の電気モータのロータ3を、始動の回転方向に駆動していないということを保証することが可能になる。従って、フリーホイール47をピニオン13とドライバ32aとの間に設置することにより、駆動フランジ38をドライバ32aと連動させ続け、ピニオン13の回転速度を、少なくとも、ドライブシャフト15の回転速度に等しい値に合わせることができ、これにより、摩擦板の上の疲労を減少させることができる。
このフリーホイールローラ装置47は、熱エンジンを始動させる時、および過剰速度段階の時に、始動にかかる時間を減少させるのに特に有効である。事実、この過剰速度段階の後には、熱エンジンは、圧縮段階に移ることができ、この圧縮段階では、クランクシャフトの速度が下がる。この減速の間を通して、スタータモータ1は、クランクシャフトに対して、トルクおよび速度を取り戻させるように働く。しかし、図6に示す結合システム30の場合には、この減速の間に、スタータモータがトルクを回復させる前に、ピニオン13の回転速度は、一瞬の間、ドライブシャフト15の回転速度を下回る。事実、この一瞬は、クラッチを活性化するためにドライバ32aが前方に移動している時に対応している。
フリーホイールの場合には、過剰速度にある間を通して、ドライバ32aは、駆動フランジ38と連動したままであり、ドライバ32aは、ドライブシャフト15と同じ速度で回転する。従って、先に述べた前方に移動する時間はゼロである。従って、ピニオン13がドライブシャフト15の回転速度で回転すると直ぐに、ピニオン13は、電気スタータモータによって回転駆動させられる。従って、この実施形態では、熱エンジンをより迅速に始動することができる。
従って、このフリーホイール47は、第3の例で述べた、結合システム30がクラッチ装置36(すなわち、トルクリミッタ)を備えている場合に特に有利である。事実、クラッチ時間(ドライバが前方に移動する時間)は、ばねワッシャー43に弾性変形を与えようとする時間が必要になるので、トルクリミッタがない場合に比べて長くなる。従って、ばねワッシャー43を使用しない結合システム30は、トルクリミッタを有するクラッチ装置36よりも、クラッチ時間が短くなる。
熱エンジンを始動させるための、ピニオン13を休止位置から結合位置へと前方に移動させる動作は(特に、同期する時の平衡段階における動作)は、フリーホイール47がワーキング位置にあるので、図6に示す例と同様である。
この実施形態の別の例においては、フリーホイール47は、ローラではなくて、キャッチである。
前の実施形態の別の例においては、ディスク361およびディスク382は、ノッチを備え、ドライバと駆動フランジ38とは、スプロケットを備えている。
前記した実施形態の1つの例においては、第1の肩322は、ドライバの外部表面の上に強固に取り付けられたリングである。
前の実施形態の1つの例においては、プッシャーは、ドライブシャフト15のX軸から離れて配置されている駆動フランジ38の上にある肩である。この例では、フォーク27は、他の例の場合よりも短く、従って、ドライバに直接に接触することはできない。
前の実施形態の1つの例においては、ピニオン13の変位システムは、ピニオン13を活性位置に引き、またピニオン13を休止位置に押す。この例では、ピニオン13を移動させることができる、変位システムの可動部分は、例えば、磁化された部分を備えている。この磁化された部分は、少なくともピニオン13を並進移動させるようになっている前部表面を有する。
別の実施形態においては、結合システム30は、コニカル摩擦クラッチ装置36aを備えている。図8は、この実施形態に対応している第5の例におけるドライブシャフトアセンブリ15、ドライバ32b、ディスク361および382、ピニオン13、およびプッシャーの断面図を示す。
第5の例は、上述した第2の例とは、以下に示す要素に関して、構造的、かつ機能的に異なっている。上述した第1または第2の例と同一の部分、システム、または装置には、同一の符号を付してある。
駆動フランジ38bは、ピニオン13と一体化されている。
結合システム30のドライバ32bは、その肩322bの上にテーパを有する摩擦表面321bを備え、駆動フランジ38bは、相補形状をしたテーパを有する接触表面381bを備えている。
図8に示す肩322bは、2つの異なる影を付けた2つのゾーンを備えている。これら2つのゾーンは、材料の差に対応している。第1のゾーン3211bは、摩擦を与えるようになっている材料を有する。このゾーン3211bは、テーパを有する摩擦表面321bの少なくとも1つの部分を備えている。第2のゾーンは、ドライバ32bの残りの部分、特にタッピング320を形成するグルーブを備える部分と同一の材料でできている。
この例では、テーパを有する摩擦表面321bは、外部表面であり、相補形状をしたテーパを有する接触表面381bは、内部表面である。
この例では、駆動フランジ38bは、テーパを有する接触表面381bを、駆動フランジ38bの後部端部にある空洞の中に備えている。X軸における断面では、テーパを有する接触表面381bの直径は、駆動フランジ38bの前部端部から後部端部に行くに従って大きくなっている。
この例では、ドライバ32bは、その肩322bの上に、相補形状をしたテーパを有する接触表面321bを備えている。このテーパを有する前部側面321bの直径は、ドライブシャフト15のX軸に沿っての断面で、肩322bの後部側面から前部側面に移動するに従って小さくなっている。
従って、これらの2つのテーパを有する表面は、摩擦で結合することができる。
これら2つのテーパを有する表面は、互いに他方のテーパを有する側面と共同で動作して、駆動フランジ38bとドライバ32bとの間に、熱エンジンを始動させるのに十分なトルクを伝達することができる。
従って、この実施形態においては、摩擦ディスクは存在しない。従って、ドライバ32bとピニオン13との結合は、ピニオン13の前方への並進移動がブロックされ、テーパを有する2つの表面321bと381bとが互いに十分に押圧しあって、始動トルクを伝達した時に完了する。この押圧する力は、上記で他の実施形態に関して説明したように、ドライバ32bの前方への移動によって伝達される。
この実施形態によると、以前の実施形態と比較して、スタータモータに必要な軸方向への空間を減少させることができる。
ドライバ32bの肩322bの後部側面は、テーパを有する面を備え、支持側面323bを形成している。この支持側面323bは、駆動フランジ38bに接続されたプッシャー391bを押圧することができる。この実施形態においては、プッシャー391bは、駆動フランジ38bの上に、保持部分41bによって固定されているワッシャーであり、肩322bの支持側面323bに対向している側面を有する。
結合システム30の他の要素は、結合システムの他の例と同一であり、同様に構成されている。すなわち、ドライバ32bは、ドライブシャフト15のスレッド34に対して相補形状をしたスパイラルタッピング320を常に備えている。プラー325は、ドライバ32bまたは駆動フランジ38bに、上述した例の場合と同じ様式で接続することができる。図8に示すように、この例では、プラー325aは、ドライバ32bの外部表面の上に強固に取り付けられているワッシャー325aである。
図8はまた、ピニオン13とドライブシャフト15との間の結合関係を詳細に示している。この結合関係はまた、以前に記述した実施形態の全ての例に対する、ピニオン13とドライブシャフト15との間の結合関係と同じであってもよい。この結合関係に関わる要素と動作原理とを、以下で説明する。
結合システム30はまた、ピニオン13とドライブシャフト15との間に位置するニードルローラベアリング151を備えることができる。複数のニードルローラベアリング151を備えることもでき、図1、図3および図4に示す例では、2つである。この1つまたは複数のローラベアリング151は、ピニオン13の開口の中に強固に取り付けられており、ドライブシャフト15の上を滑るようになっている。図7に示す別の実施形態においては、ピニオン13は、ニードルローラベアリングを使用せずに、ドライブシャフト15の上に直接に取り付けられている。
別の実施形態においては、結合システム30は、ロータシャフト5とドライブシャフト15との間に取り付けられている。この実施形態においては、ドライブシャフト15は、ピニオン13に接続され、少なくとも1つの方向にピニオン13と共に回転するようになっている。
別の実施形態においては、結合システム30は、電磁気変位手段を備え、これにより、摩擦クラッチ装置36、36aを活性化する。例えば、電磁気変位手段は、スタータモータ1のハウジングに固定された固定コイルを備えることができる。このコイルは、ドライブシャフト15の少なくとも1つの方向に回転するように接続されている摩擦表面を備えた磁気部分を、ピニオン13の少なくとも1つの方向に回転するよう接続されている別の部分の摩擦表面に向かって移動させるように構成されている。
別の実施形態においては、変位システムは液圧式である。
別の実施形態においては、クラッチ装置は単一ディスクである。この実施形態では、ディスクストップ383と肩322との間に、単一のディスクが設けられる。ディスクは、駆動フランジ38またはドライバ32bと回転接続することができ、圧力側面324またはディスクストップ383は、相互に摩擦表面を形成し、クラッチ動作を保証している。
言うまでもなく、本発明は、上述した望ましい実施形態に限定されるものではない。
特に、ドライバを変位させる他の手段、およびピニオンを変位させる他の手段を採用することも可能である。結合システムは、任意のタイプのクラッチ装置を備えることができ、また、電気モータとピニオンとの間の任意の位置に配置することもできる。スタータモータはまた、ドライブシャフトとロータシャフトとの間に1つ以上のシャフトを備えることができる。
上記した他の実施形態も、それらが添付の特許請求の範囲から由来する限りにおいて、本発明の範囲に含まれるものである。
1 スタータモータ
3 ロータ
5 ロータシャフト
5a ローラ
7 ステータ
9 コレクタ
11 ボディー
11a 前部ベアリング
11b 後部ベアリング
13 ピニオン
15 ドライブシャフト
15a ニードルローラベアリング
17 減速機
19a、19b ブラシ
21a、21b 端子
23 接触子
24 可動制御ロッド
25 可動接触板
26 固定コイル
27 フォーク
28 固定コア
29 可動コア
30 結合システム
32、32a、32b ドライバ
34 スレッドスパイラル
36 クラッチ装置
36a コニカル摩擦クラッチ装置
38、38b 駆動フランジ
39 リング
41、41b 保持部分
43 ばねワッシャー
45 剛性ワッシャー
47、47a ローラ
100 歯車
131 円筒パス
150 ピニオンストップ
151 ニードルローラベアリング
241 可動ロッド
290 戻しばね
291 歯対歯ばね
320 タッピングスパイラル
321 ノッチ
321b テーパ摩擦表面
3211b 第1のゾーン
322、322b 肩
323、323b 支持側面
324 圧力側面
325、325a プラー
361 内部ディスク
361a スプロケット
361b 摩擦表面
381 ノッチ
381b 接触表面
382 外部ディスク
382aスプロケット
382b 相補形状テーパ摩擦表面
383 ディスクストップ
384 ドライバストップ
391、391a、391b プッシャー
392 プラー
393 ディスクストップ
X 軸
A、B 遊び

Claims (19)

  1. 自動車の熱エンジンのスタータモータ(1)であって、
    −縦方向軸(X)を備えるロータシャフト(5)と、
    ・ロータシャフト(5)の上に取り付けられた、電機子とも呼ばれるロータ(3)と、
    ・ロータ(3)の周囲に配置された、誘導子とも呼ばれるステータ(7)とを備え、
    ・電気モータがオンになると、ロータ(3)が、ロータシャフト(5)の縦方向軸(X)の周りに、始動の回転方向にロータシャフト(5)の回転を駆動する電気モータと、
    − ロータシャフト(5)に回転結合することができ、ロータシャフト(5)の縦方向軸(X)の周りに回転することができるドライブシャフト(15)と、
    − ドライブシャフト(15)の上に取り付けられ、ドライブシャフト(15)の縦方向軸(X)の周りに回転することができ、前記ドライブシャフトに沿って、休止位置と活性位置との間を並進移動することができるピニオン(13)と、
    − ロータシャフト(5)の回転方向の回転運動をピニオン(13)に伝達する結合システム(30)であって、結合システム(30)は、非結合状態から結合状態に、またその反対方向に移ることができ、
    ・結合状態では、ロータシャフト(5)は、ピニオン(13)に始動の回転方向に回転接続され、
    ・非結合状態では、ピニオン(13)は、ロータシャフト(5)どちらの方向の回転からも切断される結合システム(30)と、
    − ピニオン(13)を休止位置から活性位置に、またその反対方向に移動させる変位システムとを備えていることを特徴とするスタータモータ(1)。
  2. ピニオン(13)は、ドライブシャフト(15)の上に緩くに取り付けられ、
    ドライブシャフト(15)は、ロータシャフト(5)に回転接続され、
    結合システム(30)は、前記非結合状態では、ピニオン(13)を、ドライブシャフト(15)のいずれの方向の回転からも切断し、前記結合状態では、ピニオン(13)を、始動の回転方向にドライブシャフト(15)に回転接続させることを特徴とする、請求項1に記載のスタータモータ(1)。
  3. 結合システム(30)は、ピニオン(13)がピニオン(13)の軸(X)に沿っての、ロータシャフト(5)に対する並進移動がブロックされ、前記電気モータがオンになると、前記非結合状態から前記結合状態に移ることができることを特徴とする、請求項1または2に記載のスタータモータ(1)。
  4. 結合システム(30)は、
    − 前記電気モータがオンになると、ドライブシャフト(15)の軸(X)に沿って、ピニオン(13)を非結合位置から結合位置に移動させることができる可動ドライバ(32、32a、32b)と、
    − ドライバ(32、32a、32b)を移動させる手段と、
    − ドライブシャフト(15)をピニオン(13)に回転結合させることができるクラッチ装置(36、36a)とを備え、
    ピニオン(13)が、ピニオン(13)の軸(X)に沿う、ドライブシャフト(15)に対する並進移動をブロックされると、ドライバ(32、32a、32b)は、クラッチ装置(36、36a)に作用し、クラッチ装置(36、36a)は、ドライブシャフト(15)をピニオン(13)に回転結合させ、ドライバ(32、32a、32b)は、ピニオン(13)に向かって並進移動することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のスタータモータ(1)。
  5. ドライバ(32、32a、32b)を移動させる前記手段は、電磁気装置であることを特徴とする、請求項4に記載のスタータモータ(1)。
  6. ドライバ(32、32a、32b)を移動させる前記手段は、
    − スパイラルグルーブ(34)を備えるドライブシャフト(15)の部分と、
    − ドライバ(32、32a、32b)の上に、スパイラルグルーブ(34)に対して相補形状をしたタッピング(320)とを備え、
    タッピング(320)は、スパイラルグルーブ(34)と共同で動作することにより、ドライブシャフト(15)に沿って、スパイラル運動に従って、ドライバ(32、32a、32b)を初期位置から最終位置に移動させるようになっていることを特徴とする、請求項4に記載のスタータモータ(1)。
  7. 前記クラッチ装置は、摩擦手段(36、36a)によるものであり、摩擦手段(36、36a)は、
    ・ドライバ(32、32a、32b)と回転接続され、少なくとも1つの第1の摩擦表面(361b、321b)を備えている、少なくとも1つの第1の摩擦部分(361、322b)と、
    ・ピニオン(13)に回転接続され、第1の摩擦部分(361、322b)の第1の摩擦表面(361b、321b)に対する、少なくとも1つの第2の摩擦表面(382b、381b)を備えている、少なくとも1つの第2の摩擦部分(382、38b)とを備え、
    前記結合状態では、ドライバ(32、32a、32b)は、結合位置にあり、第1の摩擦部分(382、38b)に、第2の摩擦部分(361、322b)に対する力を働かせ、それにより、ドライブシャフト(15)は、ドライブシャフト(15)の回転運動をピニオン(13)に伝達し、
    前記非結合状態では、ドライバ(32、32a、32b)は、非結合位置にあり、それにより、第1の摩擦部分(382、38b)は、1つまたは複数の摩擦表面(382b、381b)を、第2の摩擦部分(361、322b)の第2の摩擦表面(361b、321b)に対して、滑らせる、または空間を作ることにより、ドライブシャフト(15)からピニオン(13)への回転トルクの結合を切断することを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載のスタータモータ(1)。
  8. 摩擦およびマルチディスククラッチ装置(36)において、
    − 第1の摩擦部分(361)は、ドライバ(32、32a)に回転接続された内部ディスク(361)であり、ドライブシャフト(15)の軸(X)に沿って、ドライバ(32、32a)に対して並進移動することができ、
    − 第2の摩擦部分(382)は、ピニオン(13)の回転方向にピニオン(13)に接続された駆動フランジ(38)の内部に配置された外部ディスク(382)であり、外部ディスク(382)は、駆動フランジ(38)に回転接続され、ドライブシャフト(15)の軸(X)に沿って、ピニオン(13)に対して並進移動することができることを特徴とする、請求項7に記載のスタータモータ(1)。
  9. 摩擦クラッチ装置は、コニカルクラッチ(36a)であり、コニカルクラッチ(36a)においては、第1および第2の摩擦表面(321b、381b)は、2つの相補形状のテーパを有する表面であることを特徴とする、請求項7に記載のスタータモータ(1)。
  10. 第1の摩擦部分(322b)は、ドライバ(32b)の上に取り付けられ、ドライバ(32b)の上の肩(322b)を形成し、これにより、前記第1の摩擦表面は外部表面(321b)になっており、
    第2の摩擦部分(38b)は、前記第1の摩擦部分の周囲を取り囲み、これにより、第2の摩擦表面(381b)は、前記第1の摩擦部分の周囲を取り囲む内部表面になっていることを特徴とする、請求9に記載のスタータモータ(1)。
  11. 前記変位システムは、接触子(23)とフォーク(27)とを備え、接触子(23)は、フォーク(27)を活性化し、ピニオン(13)を前記初期位置から前記活性位置に移動させることができることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のスタータモータ(1)。
  12. プッシャー(391、391a、391b)を形成する部分を備え、前記変位システムの部分に接触して、プッシャーによって押されるようになっており、ピニオン(13)と並進するように接続さている1つの部分(39)を備えていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のスタータモータ(1)。
  13. ドライバ(32、32a、32b)は、ピニオン(13)とプッシャー(391、391a、391b)との間に配置されている肩(322、322b)を備え、
    前記変位システムは、プッシャー部分(391、391a、391b)および肩(322、322b)によってドライバ(32、32a、32b)を移動させることができ、
    ピニオン(13)、プッシャー(391)、ドライバ(32)、および変位システムは、前記変位システムが、ピニオン(13)を前記休止位置から前記活性位置に移動させる時に、前記ピニオンの前記変位システムは、結合システム(30)を、前記非結合状態から前記結合状態に活性化しないように配置されていることを特徴とする、請求項12と、請求項4〜11のいずれか1項とに記載のスタータモータ(1)。
  14. ピニオン(13)とプッシャー(391、391a、391b)との間に位置している肩(322、322b)は、前記第2の摩擦部分を形成している肩であることを特徴とする、請求項10〜13のいずれかに記載のスタータモータ(1)。
  15. 部分(39)はまた、プラー(392)を形成している第2の部分を備え、プラー(392)は、プッシャー(391)と共にチャネルを形成し、前記チャネルの中に、前記フォークの少なくとも1つの端部が挿入され、プラー(392)によって、前記変位システムは、ピニオン(13)をピニオン(13)の初期位置に移動させることができることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか1項に記載のスタータモータ(1)。
  16. ドライバ(32a)は、プラー(325)を形成している第2の肩を備え、プラー(325)は、プッシャー(391)と共にチャネルを形成し、前記チャネルの中に、フォーク(27)の少なくとも1つの端部が挿入され、プラー(325)によって、ピニオン(13)をピニオン(13)の初期位置に移動させることができることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか1項に記載のスタータモータ(1)。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載のスタータモータ(1)を備えていることを特徴とする自動車。
  18. 平衡段階にある車両の熱エンジンを始動させる時のブースタ付きスタータモータ(1)を操作する方法であって、
    前記スタータモータのピニオン(13)を前方に移動させる段階Aであって、ピニオン(13)が、前記熱エンジンのクランクシャフトに機械的に結合している歯車(100)と接触するまでは、ピニオン(13)は、ドライブシャフト(15)のどちらの方向の回転に対しても自由である段階Aと、
    ピニオン(13)が、歯車(100)と歯対歯の位置にある時に、ピニオン(13)の回転速度を歯車(100)の回転速度に同期させる、段階Aの後の段階Bと、
    ピニオン(13)が前記歯車と同期した時に、ピニオン(13)の歯を歯車(100)の歯とかみ合わせる、段階Bの後の段階Cと、
    段階Bおよび段階Cが完了していなくても、電気スタータモータをオンにする段階Dと、
    ピニオン(13)が並進移動をブロックされている時には、前記ロータに機械的に結合しているドライブシャフト(15)にピニオン(13)を回転結合させることにより、結合システム(30)を活性化する、段階Dの後のサブ段階D1と、
    前記ロータによって、前記始動の回転方向に、ピニオン(13)を駆動する、段階D1および段階Cの後の段階Eとを備えていることを特徴とする方法。
  19. 請求項1〜16のいずれか1項に記載のスタータモータ(1)を操作することを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2013521195A 2010-07-27 2011-07-27 ロータシャフトに緩く取り付けられたピニオンを結合させるための結合システムを備えるブースタ付きスタータモータ、およびそれに関連する方法 Pending JP2013532794A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1056174A FR2963392B1 (fr) 2010-07-27 2010-07-27 Demarreur a lanceur equipe d'un systeme d'accouplement pour accoupler un pignon monte fou a son arbre rotor et son procede
FR1056174 2010-07-27
PCT/FR2011/051807 WO2012022897A2 (fr) 2010-07-27 2011-07-27 Demarreur a lanceur equipe d'un systeme d'accouplement pour accoupler un pignon monte fou a son arbre rotor et son procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013532794A true JP2013532794A (ja) 2013-08-19

Family

ID=43664675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521195A Pending JP2013532794A (ja) 2010-07-27 2011-07-27 ロータシャフトに緩く取り付けられたピニオンを結合させるための結合システムを備えるブースタ付きスタータモータ、およびそれに関連する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9765744B2 (ja)
EP (1) EP2598744A2 (ja)
JP (1) JP2013532794A (ja)
KR (1) KR20130093592A (ja)
CN (1) CN103038496A (ja)
BR (1) BR112012032069A2 (ja)
FR (1) FR2963392B1 (ja)
MX (1) MX2013001090A (ja)
RU (1) RU2013108439A (ja)
WO (1) WO2012022897A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172348A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2016056723A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2016108975A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP6021991B1 (ja) * 2015-04-23 2016-11-09 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP6184560B1 (ja) * 2016-07-15 2017-08-23 三菱電機株式会社 スタータ、及びスタータの制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012209821A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
FR2993612B1 (fr) * 2012-07-18 2015-09-04 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur a systeme d'accouplement a disques muni d'une butee facilitant l'activation du systeme d'accouplement
FR2996604B1 (fr) * 2012-10-05 2018-07-27 Valeo Equipements Electriques Moteur Demarreur a lanceur muni d'elements rotatifs de reduction de frottement entre un levier de commande et un entraineur, et levier de commande correspondant
FR2997457B1 (fr) * 2012-10-31 2014-11-07 Valeo Equip Electr Moteur Lanceur a friction pour engrenement avec une couronne de demarrage d'un moteur thermique et demarreur d'un moteur thermique correspondant
FR3004497B1 (fr) * 2013-04-10 2015-03-27 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur a lanceur muni d'un element intermediaire de reduction de frottement entre un levier de commande et un entraineur
DE102013209622A1 (de) * 2013-05-23 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine und Verfahren zum Herstellen und/oder Betreiben der elektri-schen Maschine
FR3013396A1 (fr) * 2013-11-21 2015-05-22 Valeo Equip Electr Moteur Lanceur de demarreur de moteur thermique a couronne dentee de demarrage et demarreur comportant un tel lanceur
FR3019234B1 (fr) * 2014-03-28 2016-03-11 Valeo Equip Electr Moteur Lanceur de demarreur muni d'un couvercle limitant l'usure
DE102014007435A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Man Truck & Bus Ag Antriebsstrangmodul für ein Kraftfahrzeug
DE102015101367A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Gkn Driveline International Gmbh Elektroantriebsanordnung
KR101703591B1 (ko) * 2015-06-16 2017-02-07 현대자동차 주식회사 얼터네이터 제어 장치 및 이를 이용한 얼터네이터 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB222435A (en) * 1923-09-29 1925-05-07 Dayton Eng Lab Co Improvements in engine starting systems
JPH11241669A (ja) * 1997-12-17 1999-09-07 Valeo Equip Electric Moteur 改良型オーバーランクラッチを組み込んだ自動車エンジン用スタータ
JP2004521258A (ja) * 2001-06-29 2004-07-15 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 改良されたスタータヘッドを有する自動車用スタータ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB429080A (en) * 1933-09-18 1935-05-23 Bosch Robert Improvements in starters for internal combustion engines
DE709486C (de) * 1938-09-22 1941-08-18 Bosch Gmbh Robert Anlassvorrichtung fuer Verbrennungsmotoren
US2333765A (en) * 1941-04-10 1943-11-09 Scintilla Ltd Starting device for internal combustion engines
US2614230A (en) * 1948-10-28 1952-10-14 Gen Motors Corp Engine starting apparatus
US3209603A (en) * 1962-01-12 1965-10-05 Espanola Magnetos S A Femsa Fa Starter motors
DE2233838A1 (de) * 1972-07-10 1974-01-31 Bosch Gmbh Robert Andrehvorrichtung fuer brennkraftmaschinen
US4192195A (en) * 1975-12-03 1980-03-11 Nippondenso Co., Ltd. Starter with a shock absorbing arrangement
US4253557A (en) * 1979-05-23 1981-03-03 The Bendix Corporation Variable load clutch apparatus
US4330713A (en) * 1980-04-16 1982-05-18 Eaton Stamping Company Cushioned starter pinion
FR2615568B1 (fr) * 1987-05-21 1991-10-31 Equip Electr Moteur Lanceur de demarreur a roue libre comportant un limiteur de couple
EP0458593B1 (en) * 1990-05-22 1993-12-22 Mitsuba Electric Manufacturing Co., Ltd. Starter system for an internal combustion engine
US5998895A (en) * 1999-02-12 1999-12-07 Johnson Electric Automotive, Inc. Seal for starter motor drive
JP4174820B2 (ja) * 2003-03-11 2008-11-05 株式会社デンソー スタータ
FR2873170B1 (fr) * 2004-06-29 2009-01-09 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur, notamment de vehicule automobile, equipe d'un lanceur a roue libre par friction
JP4257609B2 (ja) * 2004-12-16 2009-04-22 株式会社デンソー 遊星ギヤ機構減速式スタータ
CN101146996B (zh) * 2005-03-24 2010-11-17 法雷奥电机设备公司 装配有摩擦飞轮起动器头部的内燃机起动器
US7677123B2 (en) * 2006-10-13 2010-03-16 Denso Corporation Impact absorbing device
EP2006533B1 (en) * 2007-06-21 2013-08-28 Denso Corporation Starter for engines
FR2925616A1 (fr) * 2007-12-20 2009-06-26 Renault Sas Procede de commande pour demarreur d'un moteur a combustion et son application
JP5007839B2 (ja) * 2008-09-02 2012-08-22 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP5251693B2 (ja) * 2009-04-10 2013-07-31 株式会社デンソー スタータ
JP5272879B2 (ja) * 2009-04-28 2013-08-28 株式会社デンソー スタータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB222435A (en) * 1923-09-29 1925-05-07 Dayton Eng Lab Co Improvements in engine starting systems
JPH11241669A (ja) * 1997-12-17 1999-09-07 Valeo Equip Electric Moteur 改良型オーバーランクラッチを組み込んだ自動車エンジン用スタータ
JP2004521258A (ja) * 2001-06-29 2004-07-15 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 改良されたスタータヘッドを有する自動車用スタータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172348A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
US9726138B2 (en) 2014-03-12 2017-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Engine starter
JP2016056723A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2016108975A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP6021991B1 (ja) * 2015-04-23 2016-11-09 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP6184560B1 (ja) * 2016-07-15 2017-08-23 三菱電機株式会社 スタータ、及びスタータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013108439A (ru) 2014-09-10
WO2012022897A3 (fr) 2012-07-12
FR2963392B1 (fr) 2016-03-04
MX2013001090A (es) 2013-03-12
WO2012022897A2 (fr) 2012-02-23
KR20130093592A (ko) 2013-08-22
US20130147207A1 (en) 2013-06-13
BR112012032069A2 (pt) 2019-09-24
EP2598744A2 (fr) 2013-06-05
FR2963392A1 (fr) 2012-02-03
US9765744B2 (en) 2017-09-19
CN103038496A (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013532794A (ja) ロータシャフトに緩く取り付けられたピニオンを結合させるための結合システムを備えるブースタ付きスタータモータ、およびそれに関連する方法
CN101173646B (zh) 起动机的紧凑结构
US8402849B2 (en) Starter for vehicles
CN100513770C (zh) 具有与内燃机的环齿轮啮合的小齿轮的马达驱动的启动机
KR100660620B1 (ko) 과대토크흡수장치를 구비한 스타터
CN1298992C (zh) 在单向离合器的离合器内部部分上具有止动器的启动器
JP5071082B2 (ja) スタータおよびエンジン始動装置
JPS61116070A (ja) 内燃機関用減速装置電気始動機
CN111565955A (zh) 用于机动车的混合动力模块和驱动装置
JPH09236070A (ja) スタータ
CN105431629A (zh) 用于与热机的起动器齿圈啮合的摩擦起动器驱动单元、以及相应的热机起动器
JP2006307680A (ja) スタータ
JP5446766B2 (ja) 車両用駆動装置
CN103032241A (zh) 起动机
CZ280180B6 (cs) Spouštěč
JP2005240706A (ja) スタータ
JP4450216B2 (ja) スタータ
RU2449165C1 (ru) Стартер для двигателя внутреннего сгорания
CN215891020U (zh) 带中间轴离合机构的电动汽车减速器
CN106837650B (zh) 起动机及其中驱动齿轮结构的组装方法
CN103032237A (zh) 起动机
JP5472367B2 (ja) エンジン始動装置
CN104246208B (zh) 发动机启动装置
JP2007154719A (ja) スタータ
CN117028443A (zh) 一种新能源汽车电驱系统离合器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510