JP2013529067A - カラメルの吸着精製 - Google Patents

カラメルの吸着精製 Download PDF

Info

Publication number
JP2013529067A
JP2013529067A JP2013503774A JP2013503774A JP2013529067A JP 2013529067 A JP2013529067 A JP 2013529067A JP 2013503774 A JP2013503774 A JP 2013503774A JP 2013503774 A JP2013503774 A JP 2013503774A JP 2013529067 A JP2013529067 A JP 2013529067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye solution
caramel dye
caramel
acid
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013503774A
Other languages
English (en)
Inventor
ランガナ ラマスワミー,セトラー
ワルバーグ,チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pepsico Inc
Original Assignee
Pepsico Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pepsico Inc filed Critical Pepsico Inc
Publication of JP2013529067A publication Critical patent/JP2013529067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/32Processes for preparing caramel or sugar colours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/58Colouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/27Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption
    • A23L5/273Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption using adsorption or absorption agents, resins, synthetic polymers, or ion exchangers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners

Landscapes

  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

カラメル色素溶液を精製するプロセスであって、カラメル色素溶液を吸着剤に導入し、吸着剤に4−MeIを吸着させて、精製されたカラメル色素溶液を形成する工程、および精製されたカラメル色素溶液に酸を加えて、pHを5未満に低下させる工程を有してなるプロセスが開示されている。

Description

関連出願の説明
本出願は、2010年4月8日に出願された米国仮特許出願第61/321919号からの恩恵を主張するものであり、その内容の全てがここに引用される。
本発明は、カラメル色素から反応副生成物である4−メチル−イミダゾール(4−MeI)を除去するプロセスに関し、特に、本発明は、吸着精製による4−MeIの除去に関する。
カラメル色素は、様々な色調と彩度の茶色を幅広い食品と飲料に与えるために使用される食品成分である。カラメル色素は、コーラ飲料に圧倒的に最も多用されている。多量のカラメル色素が、ビール、ベーカリー製品、醤油、および蒸留酒にも使用されている。
カラメル色素には、様々な物理的特徴および組成のものがある。ソフトドリンク用カラメル色素は、許容される食品グレードの炭水化物を亜硫酸アンモニウムと反応させることによって生産される。醸造用カラメル色素は、炭水化物をアンモニアのみと反応させることによって生産される。アルコール度の高い蒸留酒に使用されるカラメル色素は、砂糖を水酸化ナトリウムと共に加熱することによって得られる。
茶色を与えるために飲料に使用されるカラメルは、百万分率(ppm)の量の4−メチルイミダゾール(以後、4−MeI)を含有し、この物質は、除去するか、少なくとも大幅に減少させる必要がある。アンモニアプロセスにおいて調製されるカラメル色素に関する特別な問題は、MeIの生成である。4−MeIは、そのプロセスに用いられるアンモニア触媒と組み合わされた炭水化物の反応生成物である。米国食品医薬品局は、カラメル色素中の4−MeIの含有量を制限してきた。
本発明の態様は、カラメル色素溶液を吸着剤と混合することによる、カラメル色素溶液中に見つかる4−MeIの除去に関する。
本発明のある態様によれば、カラメル色素溶液が吸着剤中に導入され、この吸着剤が4−MeIを吸着し、精製されたカラメル色素溶液が形成される。次いで、精製されたカラメル色素溶液に酸を加えて、pHを、飲料に適したレベル、一般には5未満に低下させてもよい。
本発明の特別な態様において、カラメル色素溶液が、固定床吸着剤を含有する吸着カラム中に導入され、吸着剤が4−MeIを吸着し、精製されたカラメル色素溶液が吸着カラムから除去され、精製されたカラメル色素溶液に酸が加えられて、pHが5未満に低下させられる。
本発明のさらに別の態様において、カラメル色素溶液を吸着剤中に導入する前に、カラメル色素溶液は、カラメル色素溶液のpHを上昇させるのに効果的な量のアルカリと混合されて、カラメル色素溶液からの4−MeIの吸着を強化する。例えば、pHは、少なくとも6.5まで上昇させてもよい。
本発明のある態様によるプロセスを示す流れ図 溶液中の4−MeIppmを吸着剤中の4−MeIppmに対してプロットしたグラフ 11KDS溶液中の4−MeIppmを吸着剤中の4−MeIppmに対してプロットしたグラフ
カラメル色素は、炭水化物溶液をカラメル化することによって、高分子量色素体を形成することによって生産される。例えば、米国特許第4614662号明細書には、亜硫酸アンモニウムを使用して、カラメル色素を生成する連続プロセスが開示されている。しかしながら、不純物を減少させる努力にもかかわらず、アンモニアカラメル色素溶液はまだ、4−MeIなどの不純物を含有する。
4−MeIは、カラメル色素溶液のpHを上昇させ、次いで、この溶液を、4−MeIを表面に吸着する吸着剤に暴露することによって、除去できることが分かった。
本発明によれば、カラメル色素溶液はアルカリで処理されて、その溶液のpHレベルを上昇させる。アルカリ処理された溶液は、例えば、ミキサが設けられた混合容器内で、吸着剤と混合される。あるいは、アルカリ処理されたカラメル色素溶液は、吸着剤の固定床に通過させても差し支えない。それゆえ、前記プロセスは、バッチ式、半連続的、または連続的に行ってもよい。使用済みの吸着剤は、蒸気処理、焙焼、または弱酸洗浄などの公知の技法により再利用のために再生されてもよい。
例えば、図1に示されるように、カラメル色素溶液は、供給ライン12を通じて吸着カラム10の上端に連続的に導入される。同様にアルカリが、一般に、アルカリを供給ライン14を通じてカラメルの供給ライン12に導入することによって、吸着カラム10の上端に導入される。それゆえ、カラメル色素溶液およびアルカリは、吸着カラムに導入される前に混合される。
吸着カラムに使用される吸着剤は、中性または低い極性の有機分子を吸着する親和性を有するどのような適切な吸着剤であってもよい。適切な吸着剤としては、活性炭、ゼオライト、珪藻土、およびダウ社(Dow Corporation)の一部門であるローム・ハース社(Rohm Hass company)から得られるXAD樹脂などの合成高分子樹脂が挙げられる。
カラメルは、アルカリと混合される前に、典型的に、5未満、例えば、約2.5などの2から4のpHを有する。
アルカリは、カラメルのpHを上昇させるためのどのような適切なアルカリであってもよい。適切なアルカリとしては、以下に限られないが、NaOHおよびKOHが挙げられる。アルカリの量は、所望のpHに依存する。一般に、カラメルのpHを少なくとも5.0、典型的には少なくとも6.5、例えば、6.5から9まで上昇させることが好ましい。カラメル色素溶液に吸着を行った後、カラメル生成物は、吸着カラムの底部から生成物ライン20を通じて取り出される。
使用済みの吸着剤は、蒸気処理、焙焼、または弱酸洗浄などの公知の技法により再利用のために再生される。例えば、熱水または蒸気が供給ライン16を通じて吸着カラムに導入されて、吸着剤を水でフラッシングして、低分子量の色素化合物および塩などの不純物を除去する。廃水は廃棄ライン18を通じて除去される。吸着カラムは、再利用の準備ができている。
吸着カラムから取り出された後、アルカリ精製されたカラメルは、pHをカラメルの元のpH、一般に、5未満、典型的に2と5の間に低下させるために、供給ライン22を通じて、1種類以上の酸により酸性化することができる。適切な酸の例としては、HCl、H3PO4、クエン酸、または他の食品グレードの酸が挙げられる。
本発明の連続プロセスには、飲料における官能性に有害であるかもしれない時間に亘り精製設備内にカラメル色素を保持する他の方法に勝る利点がある。吸着プロセスにおいて、精製は、材料が設備を連続的に流れながら行われ、これにより、プロセス・ホールドアップ時間が非常に短くなる。
上述したように、吸着カラムの代わりに、カラメル色素溶液およびアルカリは、単純に、混合容器を使用して、吸着剤と混合されてもよい。不純物を吸着するのに十分な時間が経過した後、カラメル色素溶液は吸着剤から分離され、容器から取り出され、pHを低下させるために酸と混合されて、精製された使用可能な生成物が得られる。
今では酸処理されたカラメル色素溶液は、塩および低分子量色素体を含有する。次いで、カラメル色素溶液に濾過、特に、ナノ膜濾過(MWCO<1000ダルトン)が行われて、塩を除去する。図1は、3つの濾過段階24を示しているが、適切に効果的ないくつの濾過段階を使用してもよい。濾過により、カラメル材料が出発材料に近い形態になる。
水は、供給ライン26を通じて導入され、ライン28を通じて塩および低分子量色素体を除去するために使用される。精製されたカラメル色素生成物はライン30を通じて取り出される。
精製されたカラメルは、コーラおよびビールなどの飲料に使用するのに適している。
ある部類の合成吸着剤への4−MeIの吸着研究を行って、カラメル色素中に存在する微量の4−MeIを除去するための吸着の実行可能性を確認した。その結果が、それぞれ、表1と2および図2と3に示されている。
Figure 2013529067
Figure 2013529067
通常の手法後に、液相と固体樹脂相との間の4−MeIの吸着平衡データが得られた。公知の濃度(516ppm)の定量の4−MeI溶液(200cc)をいくつかのフラスコに加え、これらの溶液中に、増加量(1から10gm)の新たな樹脂を加える。この溶液を、約1時間に亘り穏やかに混合し続けて、溶液と固体を4−MeIと平衡状態にする。溶液相のサンプルを4−MeIについて分析し、それから、物質収支によって、樹脂上の4−MeIの濃度を計算する。こらの2つの濃度をプロットして、平衡プロット上に点を得る。同様に、他のサンプルから、データをプロットし、繋げて、吸着平衡曲線を得る。
カラメル色素の場合、4−MeI含有量を最初に分析する。実験の残りは、純粋な4−MeIのものと同じ手法にしたがい、カラメル中の4−MeIの平衡吸着を得る。
本発明を、本発明を実施する現在好ましい態様を含む特別な実施例について記載してきたが、添付の特許請求の範囲に述べられた本発明の精神および範囲に含まれる上述したシステムおよび技法の数多くの変更および置換があることが当業者には理解されよう。
10 吸着カラム
12 カラメルの供給ライン
14 アルカリの供給ライン
16 熱水または蒸気の供給ライン
18 廃棄ライン
24 濾過段階

Claims (23)

  1. カラメル色素溶液を精製するプロセスにおいて、
    前記カラメル色素溶液を、4−MeIを除去する吸着剤と組み合わせて、精製されたカラメル色素溶液を形成する工程、および
    前記精製されたカラメル色素溶液を前記吸着剤から分離する工程、
    を有してなるプロセス。
  2. 前記吸着剤が、活性炭、ゼオライト、珪藻土、および合成高分子樹脂からなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載のプロセス。
  3. 前記カラメル色素溶液を前記吸着剤と組み合わせる前に、該カラメル色素溶液のpHを上昇させて、該吸着剤が前記4−MeIを吸着するのを増強させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2記載のプロセス。
  4. 前記pHが、前記カラメル色素溶液をアルカリと混合することによって上昇させられることを特徴とする請求項3記載のプロセス。
  5. 前記アルカリがNaOH、KOH、またはそれらの混合物であることを特徴とする請求項4記載のプロセス。
  6. 前記アルカリの量が、前記カラメル色素溶液のpHを少なくとも6.5まで上昇させるのに効果的であることを特徴とする請求項4または5記載のプロセス。
  7. 前記アルカリの量が、前記カラメル色素溶液のpHを6.5ないし9まで上昇させるのに効果的であることを特徴とする請求項6記載のプロセス。
  8. 前記精製されたカラメル色素溶液に酸を加えて、そのpHを5未満に低下させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載のプロセス。
  9. 前記酸が、HCl、H3SO4、クエン酸、またはそれらの混合物であることを特徴とする請求項8記載のプロセス。
  10. 前記酸の量が、前記精製されたカラメル色素溶液のpHを2ないし4まで低下させるのに効果的であることを特徴とする請求項8または9記載のプロセス。
  11. 前記酸を加えた後、酸性化された前記カラメル色素溶液に濾過を行って、塩をさらに除去する工程をさらに含むことを特徴とする請求項8から10いずれか1項記載のプロセス。
  12. 前記濾過がナノ膜濾過であることを特徴とする請求項11記載のプロセス。
  13. 連続的であることを特徴とする請求項1から12いずれか1項記載のプロセス。
  14. カラメル色素溶液を精製するプロセスにおいて、
    前記カラメル色素溶液を、4−MeIを除去する固定床吸着剤を含有する吸着カラムに導入して、精製されたカラメル色素溶液を形成する工程、
    前記精製されたカラメル色素溶液を前記吸着カラムから取り出す工程、および
    前記精製されたカラメル色素溶液に酸を加えて、そのpHを5未満に低下させる工程、
    を有してなるプロセス。
  15. 前記吸着剤が、活性炭、ゼオライト、珪藻土、および合成高分子樹脂からなる群より選択されることを特徴とする請求項14記載のプロセス。
  16. 前記カラメル色素溶液を前記吸着カラムに導入する前に、該カラメル色素溶液のpHを上昇させて、該吸着剤が前記4−MeIを吸着するのを増強させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項14または15記載のプロセス。
  17. 前記pHが、前記カラメル色素溶液をアルカリと混合することによって上昇させられることを特徴とする請求項16記載のプロセス。
  18. 前記アルカリがNaOH、KOH、またはそれらの混合物であることを特徴とする請求項17記載のプロセス。
  19. 前記アルカリの量が、前記カラメル色素溶液のpHを少なくとも6.5まで上昇させるのに効果的であることを特徴とする請求項17または18記載のプロセス。
  20. 前記酸が、HCl、H3SO4、クエン酸、またはそれらの混合物であることを特徴とする請求項14から19いずれか1項記載のプロセス。
  21. 前記酸の量が、前記精製されたカラメル色素溶液のpHを2ないし4まで低下させるのに効果的であることを特徴とする請求項14から19いずれか1項記載のプロセス。
  22. 前記酸を加えた後、酸性化された前記カラメル色素溶液に濾過を行って、塩をさらに除去する工程をさらに含むことを特徴とする請求項14から19いずれか1項記載のプロセス。
  23. 前記濾過がナノ膜濾過であることを特徴とする請求項22記載のプロセス。
JP2013503774A 2010-04-08 2011-03-24 カラメルの吸着精製 Pending JP2013529067A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32191910P 2010-04-08 2010-04-08
US61/321,919 2010-04-08
PCT/US2011/029713 WO2011126752A1 (en) 2010-04-08 2011-03-24 Adsorption purification of caramel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013529067A true JP2013529067A (ja) 2013-07-18

Family

ID=44065719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503774A Pending JP2013529067A (ja) 2010-04-08 2011-03-24 カラメルの吸着精製

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20110250338A1 (ja)
EP (1) EP2555636A1 (ja)
JP (1) JP2013529067A (ja)
CN (1) CN102917601A (ja)
AU (1) AU2011238746A1 (ja)
BR (1) BR112012025729A2 (ja)
CA (1) CA2796024A1 (ja)
MX (1) MX2012011660A (ja)
RU (1) RU2012147475A (ja)
UY (1) UY33325A (ja)
WO (1) WO2011126752A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123325A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キリン株式会社 活性炭の選抜方法および液体状飲食品の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100350A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus, upgrade apparatus, display system including the same, and control method thereof
JP5684310B2 (ja) * 2013-03-11 2015-03-11 キリンビバレッジ株式会社 白土処理飲食品
KR101450094B1 (ko) 2013-03-14 2014-10-13 동국대학교 산학협력단 4-메틸이미다졸의 저감화 방법
KR101487259B1 (ko) 2013-05-10 2015-01-28 한국원자력연구원 카라멜 색소의 4-메틸이미다졸 저감화 방법
US9732040B2 (en) 2014-01-31 2017-08-15 Corn Products Development, Inc. Low 4-methylimidazole (4-Mel) caramel color class IV production
WO2015195658A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Imerys Filtration Minerals, Inc. Adsorption and removal of 4-methylimidazole
JP2015096064A (ja) * 2014-11-04 2015-05-21 キリンビバレッジ株式会社 白土処理飲食品
EP3471554A1 (en) 2016-06-16 2019-04-24 Pfeifer & Langen GmbH & Co. KG Stabilized burnt sugar
CN107474584B (zh) * 2017-08-21 2019-03-19 千禾味业食品股份有限公司 一种降低双倍焦糖色4-甲基咪唑含量的工艺
CN115245191B (zh) * 2022-01-24 2023-11-14 王娜 一种大米的脱镉方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117401A (ja) * 1973-03-19 1974-11-09
JPS50130691A (ja) * 1974-04-01 1975-10-16
JPS52148665A (en) * 1976-06-04 1977-12-10 Daicel Ltd Purification of caramel
JPS56500597A (ja) * 1979-06-04 1981-05-07
JPS5823765A (ja) * 1981-07-20 1983-02-12 ザ・コカ−コ−ラ・カンパニ− カラメル着色料を処理する方法
JPH0698696A (ja) * 1992-06-16 1994-04-12 Rohm & Haas Co 食品およびその副産物の処理方法
JP2001520873A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 カルター フード サイエンス,インコーポレーテッド カラメル色の飲料における不快な風味の防止

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3249444A (en) * 1964-03-20 1966-05-03 Corn Products Co Process of increasing the tinctorial power of caramel color and caramel color produced thereby
JPS55127448A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Chugai Pharmaceut Co Ltd Gelatin coating
US4614662A (en) 1985-08-26 1986-09-30 D. D. Williamson & Co., Inc. Fast cook-continuous process for production of ammonia caramel color
ES2304223B2 (es) * 2007-03-08 2009-05-01 Universidad De Sevilla Nuevos caramelos con elevado contenido en oligosacaridos prebioticos, procedimiento de preparacion y utilizacion.
US9565866B2 (en) * 2008-07-03 2017-02-14 D.D. Williamson & Co., Inc. Method of preparing acid stable caramel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117401A (ja) * 1973-03-19 1974-11-09
JPS50130691A (ja) * 1974-04-01 1975-10-16
JPS52148665A (en) * 1976-06-04 1977-12-10 Daicel Ltd Purification of caramel
JPS56500597A (ja) * 1979-06-04 1981-05-07
JPS5823765A (ja) * 1981-07-20 1983-02-12 ザ・コカ−コ−ラ・カンパニ− カラメル着色料を処理する方法
JPH0698696A (ja) * 1992-06-16 1994-04-12 Rohm & Haas Co 食品およびその副産物の処理方法
JP2001520873A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 カルター フード サイエンス,インコーポレーテッド カラメル色の飲料における不快な風味の防止

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123325A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キリン株式会社 活性炭の選抜方法および液体状飲食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011238746A1 (en) 2012-11-01
MX2012011660A (es) 2013-02-15
UY33325A (es) 2011-10-31
RU2012147475A (ru) 2014-05-20
CA2796024A1 (en) 2011-10-13
BR112012025729A2 (pt) 2015-09-22
EP2555636A1 (en) 2013-02-13
US20110250338A1 (en) 2011-10-13
CN102917601A (zh) 2013-02-06
WO2011126752A1 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013529067A (ja) カラメルの吸着精製
PT103657A (pt) Processo de enriquecimento aromático de uma bebida obtida por desalcoolização
CA2261832C (fr) Procede de purification de lactames
JP4994776B2 (ja) クロロゲン酸類組成物の製造方法
KR101928608B1 (ko) 숙신산의 정제
US4134857A (en) Use of tannic or gallic acid to produce low beverage soluble iron content filter aid
CN101076584A (zh) 纯化饮料产品及其制备工艺
CN1030717C (zh) 去除和回收植物多酚
JP5068630B2 (ja) アルコール含有溶液中のアルデヒド化合物の除去方法及び該方法により精製された醸造酒
US4202910A (en) Filtration of vegetable based matter
JP2015149935A (ja) 蒸留酒の精製方法および精製装置
KR100361820B1 (ko) 녹차잎을이용한소주주정의제조방법
JPH1036701A (ja) 水溶性天然色素の精製法
JP4427970B2 (ja) アントシアニン系色素の製造方法
JP6256981B2 (ja) 油からのビタミンe類の選択的な連続回収方法
KR20220107248A (ko) 에탄올-감소된 음료 및 에탄올-비함유 음료의 제조 동안 아로마 손실을 감소시키는 방법
JP6681163B2 (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP4800931B2 (ja) 糖液の精製方法および精製装置
JP3465291B2 (ja) 飲料および食品製造用水の製造方法
RU2440969C1 (ru) Способ очистки уксусной кислоты
KR101786744B1 (ko) 고품질 매실 증류주의 제조방법
JP2001348507A (ja) アントシアニン系色素の精製方法
WO2013177645A1 (pt) "processo de destilação para redução de contaminação por carbamato de etila em bebidas alcoólicas"
SU1684330A1 (ru) Способ производства водки "Привет
JP2005263661A (ja) 6−カフェオイルソホロースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422