JP2013528550A - エレベータかご位置を特定する方法および装置 - Google Patents

エレベータかご位置を特定する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528550A
JP2013528550A JP2013515306A JP2013515306A JP2013528550A JP 2013528550 A JP2013528550 A JP 2013528550A JP 2013515306 A JP2013515306 A JP 2013515306A JP 2013515306 A JP2013515306 A JP 2013515306A JP 2013528550 A JP2013528550 A JP 2013528550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator car
zone
sensor
sensing element
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013515306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5785614B2 (ja
Inventor
ガーフィンケル,マイケル
イー. テボー,ロニー
シー. ワッターソン,レスリー
イ,スチョル
健作 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2013528550A publication Critical patent/JP2013528550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785614B2 publication Critical patent/JP5785614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/36Means for stopping the cars, cages, or skips at predetermined levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3492Position or motion detectors or driving means for the detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

エレベータかごの移動を監視する装置は、エレベータかご(10)と共に移動する複数の双安定センサ(12)と、センサ(12)の経路に沿って配置された複数の感知要素(20)と、を含み、感知要素(20)は、センサ(12)に第1の状態および第2の状態の一方をとらせる。センサ(12)の状態は、エレベータかご(10)の位置に対応するゾーンを識別するゾーンコード(30)を定め、ゾーンコード(30)はグレイコードである。

Description

本発明は、エレベータかご位置を特定する方法に関し、特に、双安定センサを用いたエレベータかご位置の特定に関する。
エレベータ技術では、エレベータ昇降路の両端部に終端ゾーンを定めることが知られている。ビルの最上階は、一般に上部終端ゾーンに位置し、最下階は、同様に下部終端ゾーンに位置する。このような終端ゾーンでは、エレベータかごは昇降路の最上階または最下階で正常に停止することが求められている。安全措置として、エレベータかごが確実に機械的な設備の端部と衝突しないように複数のバックアップ手段を設ける必要がある。エレベータが終端ゾーンに入る際には、正規停止装置(Normal Stopping Device)、終端階正規停止装置(Normal Terminal Stopping Device NTSD)および終端階強制減速装置(Emergency Terminal Speed Limiting Device ETSLD)の三段階の安全措置が一般にとられる。本発明の実施例は、正規の速度制御信号によって昇降路の上端および下端における指定位置でかごを停止できない場合に正規停止装置にとって代わるNTSDとともに使用可能である。一般に、2つの同様のNTSDが2つの終端ゾーンに設けられる。一方のNTSDは昇降路の下部に設置され、他方のNTSDは昇降路の上部に設置される。NTSD装置は、正規の速度指令信号を無視して、終端でかごを停止させるように設計されている。また、NTSDの終端速度プロファイルによって、減速パターンが比較的滑らかになるように設計されている。
NTSDを実現するには、制御装置がエレベータかごの位置を知る必要がある。エレベータかご位置を特定する既知の方法の1つは、かご位置を検知する3つのセンサとラッチ入力またはクロック入力として第4のセンサを使用する。クロック入力は、かご位置を特定するために3つのセンサをいつ読むべきかを指示する。装置のノイズによって疑似クロック信号が発生するおそれがあるので、当該技術ではこのような装置の改良が求められている。加えて、単純な2進コードを用いた位置の特定は、要求される感知要素の数に関して最適ではない。
本発明の一形態によると、エレベータかごの移動を監視する装置は、エレベータかごと共に移動する複数の双安定センサと、センサの経路に沿って配置された複数の感知要素と、を含み、感知要素は、センサに第1の状態および第2の状態の一方をとらせる。センサの状態は、エレベータかごの位置に対応するゾーンを識別するゾーンコードを定め、ゾーンコードはグレイコードである。
本発明の一形態によると、エレベータかごの移動を監視する方法は、複数の双安定センサをエレベータかごと共に移動するように配置し、複数の感知要素をセンサの経路に沿って配置し、センサの状態を取得することを含み、感知要素は、センサに第1の状態および第2の状態の一方をとらせ、センサの状態は、エレベータかご位置に対応するゾーンを識別するゾーンコードを定め、ゾーンコードはグレイコードである。
上述およびその他の利点および特徴は、図面を参照する以下の説明によってより明らかになる。
本発明は、特に、請求項に記載されている。詳細な説明には、一例として、図面を参照して本発明の実施例とともに利点や特徴が説明されている。
エレベータかごと上部および下部のNTSDゾーンを示す説明図である。 上部NTSDゾーンを示す説明図である。 下部NTSDゾーンを示す説明図である。 制御装置のブロック図である。
図1は、エレベータかごと上部および下部のNTSDゾーンを示している。当該技術で知られているように、特定の安全装置は、(例えば、かごの減速などの)特定の安全措置を適用するためにエレベータかごゾーンを知る必要がある。図1の例示的な実施例は、複数のセンサ12が取り付けられたかご10を含む。図1の実施例では、3つのセンサ12が使用されているが、センサをいくつ使用してもよい。
センサ12は、かご10とともに移動し、かご10に直接あるいはかご10から延在する支持部14に取り付けられている。センサ12は、感知要素20に対応して配置および離間されている。以下でより詳細に説明するように、センサ12は、双安定(bi−stable)センサであり、すなわち第2の状態に切り替わるまで第1の状態を維持し、逆の場合も同様である。状態が変化するには、センサ12が状態の変化を引き起こすエネルギを受ける必要があり、単に感知要素20がないことによってセンサ12の状態は変化しない。例示的な実施例では、センサ12は、磁気エネルギ感応性の双安定リードスイッチである。(例えば、光センサなどの)他の種類の双安定センサも使用可能である。
感知要素20は、センサ12の移動経路に沿って配置されている。感知要素20は、センサ12の位置および離間距離に対応して配置および離間されている。センサ12が昇降路内で移動する場合には、感知要素20を昇降路内に取り付けることができる。センサ12が感知要素20を感知するように十分に感知要素20の近くを通る限り、エレベータ装置内の正確な取付位置は重要ではない。
感知要素20は、ベーン22に取り付けられており、各々のベーンは、ゾーンの間の移行部に配置されている。以下でより詳細に説明するように、一群のセンサ12が各々のゾーンの境界を通過するに従って、ゾーンの間の境界に配置された感知要素20に応じて1つのセンサ12の状態が変化する。各々のゾーン移行部において、1つのセンサ12だけしか状態が変化しないので、センサ12が生成するゾーンコード30はグレイコードとなる。当該技術で周知のように、グレイコードとは、1つの要素と次の要素との間で1ビットだけ変化する一連の2進数である。
図2は、上部NTSDゾーン、センサ12のオンオフ状態、およびかごが上部ゾーンに沿って移動するときに3つのセンサ12が生成するゾーンコード30を示している。感知要素20は、異なる特性を有する2種類の感知要素を含む。感知要素201は、第1の特性を有し、感知要素202は、第1の特性とは異なる第2の特性を有する。例示的な実施例では、第1の感知要素201は、N極性の磁石であり、第2の感知要素202は、S極性の磁石である。2つの異なる感知要素201,202を提供するために(例えば、光の波長などの)異なる特性を使用することもできる。感知要素201,202の異なる特性は、センサ12に異なる状態をとらせる。
かご10の移動方向もセンサ12の状態に影響を及ぼす。例えば、かご10(およびセンサ12)が上昇している場合には、第1の感知要素201は、センサに(例えば、ロジック1などの)第1の値をとらせ、第2の感知要素202は、センサ12に(例えば、ロジック0などの)第2の値をとらせる。一方、かご10(およびセンサ12)が下降している場合には、第1の感知要素201は、センサに(例えば、ロジック0などの)第2の値をとらせ、第2の感知要素202は、センサ12に(例えば、ロジック1などの)第1の値をとらせる。
図2は、3つのセンサ121,122,123のオン(例えば、ロジック1)およびオフ(例えば、ロジック0)の状態を示している。図2は、センサが各々のゾーンを通過するときのゾーンコード30も示している。ゾーンコードは、センサ121,122,123の状態に対応する。センサ121,122,123の状態は、感知要素20の近くを通過するときに変化する。センサ12および感知要素20は、センサ12が感知要素20に最も近接したセンサ12でなければ状態が変化しないように配置および離間されている。各々のベーン22は、1つのゾーンから次のゾーンへの移行時に1ビットだけ変化するように単一の感知要素20を含んでいる。よって、ゾーンコード30はグレーコードである。
上昇しているかご10の例では、(図1に示すように)かご10が上部ゾーンと下部ゾーンの間に位置しているときは、ゾーンコードは初期状態で000である。かごがゾーンを通過して(終端ゾーン1に向かって)上昇するに従って、ゾーンコード30は各々のゾーンを通過するに従って1ビットずつ変化する。ゾーンコード30は、最終的にかごが終端ゾーン1に入るときに再度000となる。以下でさらに詳細に説明する制御装置が、ゾーンコードを監視して、かご10がどのゾーンに位置しているか、およびそのゾーンに適した安全措置があればその安全措置を判断する。
かごが上部ゾーンを通って下降するに従って、センサ121,122,123の状態は、センサ12が感知要素20を通過するに従って変化する。かご10が下降しているときは、感知要素20は、センサ12の状態に(上昇するかごとは)反対の影響を及ぼし、かごが上昇しているか下降しているかにかかわらず、各々のゾーンのゾーンコード30は同じになる。
図3は、下部NTSDゾーン、センサ12のオンオフ状態、およびかごが下部ゾーンに沿って移動するに従って3つのセンサ12によって生成されるゾーンコード30を示している。動作は、図2について上述したのと同様である。ゾーンコード30は、かごが下部ゾーンに入るときに初期状態で000であり、かご10が上部ゾーンを通って上昇しているときと同様のパターンをたどる。図2を参照して説明したように、かご10の移動方向および感知要素20の特性によってセンサ12の状態が制御される。ゾーンの間の各々の移行部に1つの感知要素20だけが取り付けられているので、ゾーンコード30は、各々の移行部で1ビットだけ変化するグレイコードである。
図4は、例示的な制御装置100のブロック図である。制御装置100は、センサ121,122,123からゾーンコード30を受け取るサンプリングユニット102を含む。このサンプリングユニット102は、ゾーンコードを効果的かつ連続的に監視するために、センサ12の値を定期的に(例えば、1ミリ秒毎に)抽出することができる。センサ121,122,123からの信号は、デバウンスユニット104に供給され、このデバウンスユニットは、信号をデバウンスするように機能する。デバウンシングは、センサ12からの信号の状態変化を検知し、信号値を受け入れる前に信号が安定するまで停止することを含みうる。
制御装置106は、ゾーンコード30を受け取り、必要に応じて制御信号を送出する。制御装置106は、コンピュータプログラムコードを実行する1つまたは複数のプロセッサ、ソフトウェアプログラムやデータ構造を格納するように設けられたメモリおよび入出力装置などによって実現可能である。制御装置106は、エレベータかご速度などの他の入力を受け取ることもできる。例示的な実施例では、制御装置は、かご10が(例えば、上部または下部の)終端ゾーンに入ったことを特定し、かご速度が許容される速度かどうかを判断する。許容される速度でなければ、NTSDを起動して終端ゾーンでかご速度を減速させるように制御信号が生成される。上部ゾーンおよび下部ゾーンのゾーンコード30は、(終端ゾーンに入ってから)同様のパターンをたどるので、制御装置106は、終端ゾーンに近づいていることを検知するように単純化することができる。
別の実施例では、上部ゾーンコード30および下部ゾーンコード30は異なり、異なるパターンをたどる。これは、かごが上部ゾーンにあるか下部ゾーンにあるかを特定するために有用である。プロセッサ106は、ゾーンコード30を解析することによってかごがどのゾーンに位置しているかを特定することができる。
例示的な実施例の技術的な効果は、エレベータかごのゾーンを正確に特定する機構を提供することを含む。エレベータかごのゾーンの特定は、続いて、特定の安全構想が許可されるかを判断するために使用することができる。
本発明を限定された数の実施例に関連して詳細に説明したが、本発明が開示された実施例に限定されるものでないことは容易に理解されよう。本発明は、むしろ、上述していないが本発明の趣旨および範囲に相応するあらゆる変形、変更、代替物または同等の装置を含むように改良することができる。さらに、本発明の種々の実施例を説明したが、本発明の形態は説明した実施例のいくつかのみを含みうる。従って、本発明は、上述の説明によって限定されるものではなく、添付の請求の範囲のみによって限定されるものである。

Claims (20)

  1. エレベータかご(10)と共に移動する複数の双安定センサ(12)と、
    センサ(12)の経路に沿って配置され、センサ(12)に第1の状態および第2の状態の一方をとらせる複数の感知要素(20)と、を有し、
    センサ(12)の状態は、エレベータかご(10)の位置に対応するゾーンを識別するゾーンコード(30)を定め、ゾーンコード(30)は、グレイコードであることを特徴とするエレベータかご移動監視装置。
  2. 感知要素(20)は、第1の特性を有する第1の感知要素(201)と、第1の特性とは異なる第2の特性を有する第2の感知要素(202)と、を含むことを特徴とする請求項1記載のエレベータかご移動監視装置。
  3. 第1の感知要素(201)は、エレベータかごが第1の方向に移動しているときに、第1の双安定センサ(121)に第1の状態をとらせ、第1の感知要素(201)は、エレベータかご(10)が第1の方向とは逆の第2の方向に移動しているときに、第1の双安定センサ(121)に第2の状態をとらせることを特徴とする請求項2記載のエレベータかご移動監視装置。
  4. 第1の感知要素(201)は、N極性の磁石であり、第2の感知要素(202)は、S極性の磁石であることを特徴とする請求項2記載のエレベータかご移動監視装置。
  5. センサ(12)は、双安定リードスイッチであることを特徴とする請求項4記載のエレベータかご移動監視装置。
  6. 感知要素(20)は、上部ゾーンと下部ゾーンに配置されていることを特徴とする請求項1記載のエレベータかご移動監視装置。
  7. エレベータかご(10)が上部ゾーンを通って移動するときに生成されるゾーンコード(30)は、エレベータかご(10)が下部ゾーンを通って移動するときに生成されるゾーンコード(30)と同一であることを特徴とする請求項6記載のエレベータかご移動監視装置。
  8. エレベータかご(10)が上部ゾーンを通って移動するときに生成されるゾーンコード(30)は、エレベータかご(10)が下部ゾーンを通って移動するときに生成されるゾーンコード(30)とは異なることを特徴とする請求項6記載のエレベータかご移動監視装置。
  9. センサ(12)からゾーンコード(30)を受け取り、このゾーンコード(30)に応じて制御信号を生成する制御装置をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のエレベータかご移動監視装置。
  10. 制御装置は、センサ(12)から受け取った信号をデバウンスするデバウンスユニット(104)を含むことを特徴とする請求項9記載のエレベータかご移動監視装置。
  11. 制御装置(100)は、エレベータかご速度信号とゾーンコードを受け取るコントローラ(106)を含み、このコントローラ(106)が、前記のエレベータかご速度信号およびゾーンコード(30)に応じて前記制御信号を生成し、該制御信号は、終端階正規停止装置を起動することを特徴とする請求項9記載のエレベータかご移動監視装置。
  12. エレベータかご(10)と共に移動するように複数の双安定センサ(12)を配置し、
    複数の感知要素(20)をセンサ(12)の経路に沿って配置し、
    センサ(12)の状態を取得することを含み、
    感知要素(20)は、センサ(12)に第1の状態および第2の状態の一方をとらせ、センサ(12)の状態は、エレベータかご(10)位置に対応するゾーンを識別するゾーンコードを定め、このゾーンコードはグレイコードであることを特徴とするエレベータかご移動監視方法。
  13. 感知要素(20)は、第1の特性を有する第1の感知要素(201)と、第2の特性を有する第2の感知要素(202)と、を含むことを特徴とする請求項12記載のエレベータかご移動監視方法。
  14. 第1の感知要素(201)は、エレベータかごが第1の方向に移動しているときに、第1の双安定センサ(121)に第1の状態をとらせ、第1の感知要素(201)は、エレベータかご(10)が第1の方向とは逆の第2の方向に移動しているときに、第1の双安定センサ(121)に第2の状態をとらせることを特徴とする請求項13記載のエレベータかご移動監視方法。
  15. 第1の感知要素(201)は、N極性の磁石であり、第2の感知要素(202)は、S極性の磁石であり、センサ(12)は、双安定リードスイッチであることを特徴とする請求項13記載のエレベータかご移動監視方法。
  16. 感知要素(20)は、上部ゾーンと下部ゾーンに配置されていることを特徴とする請求項12記載のエレベータかご移動監視方法。
  17. エレベータかご(10)が上部ゾーンを通って移動するときに生成されるゾーンコード(30)は、エレベータかご(10)が下部ゾーンを通って移動するときに生成されるゾーンコード(30)と同一であることを特徴とする請求項16記載のエレベータかご移動監視方法。
  18. エレベータかご(10)が上部ゾーンを通って移動するときに生成されるゾーンコード(30)は、エレベータかご(10)が下部ゾーンを通って移動するときに生成されるゾーンコード(30)とは異なることを特徴とする請求項16記載のエレベータかご移動監視方法。
  19. センサ(12)からゾーンコード(30)を受け取り、このゾーンコード(30)に応じて制御信号を生成することをさらに含むことを特徴とする請求項12記載のエレベータかご移動監視方法。
  20. 制御信号の生成は、エレベータかご速度信号とゾーンコード(30)を受け取り、エレベータかご速度信号とゾーンコード(30)に応じて制御信号を生成することを含み、この制御信号は、終端階正規停止装置を起動することを特徴とする請求項18記載のエレベータかご移動監視方法。
JP2013515306A 2010-06-16 2010-06-16 エレベータかご位置を特定する方法および装置 Active JP5785614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/038798 WO2011159290A1 (en) 2010-06-16 2010-06-16 Method and system for determining elevator car position

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528550A true JP2013528550A (ja) 2013-07-11
JP5785614B2 JP5785614B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=45348471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515306A Active JP5785614B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 エレベータかご位置を特定する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9296591B2 (ja)
JP (1) JP5785614B2 (ja)
KR (1) KR101474345B1 (ja)
CN (1) CN102933478B (ja)
GB (1) GB2494832B (ja)
WO (1) WO2011159290A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021123432A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社日立ビルシステム エレベータシステムおよび乗りかご位置特定方法
KR102395559B1 (ko) * 2020-12-18 2022-05-10 현대엘리베이터주식회사 승강로 조명을 이용한 가시광 통신 엘리베이터 시스템

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474345B1 (ko) 2010-06-16 2014-12-19 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 차체 위치를 결정하는 시스템 및 방법
WO2014015505A1 (zh) * 2012-07-26 2014-01-30 中国神华能源股份有限公司 用于筒仓的方法和系统
CN103896117A (zh) * 2014-03-24 2014-07-02 上海新时达电气股份有限公司 一种电梯的楼层定位方法
WO2017001883A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Otis Elevator Company Elevator car location zones in hoistway
JP6557086B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-07 ファナック株式会社 ロータリスイッチを備えた制御装置
CN105384037B (zh) * 2015-12-03 2017-07-28 中国矿业大学 电梯轿厢编码定位系统及控制方法
EP3366626B1 (en) 2017-02-22 2021-01-06 Otis Elevator Company Elevator safety system and method of monitoring an elevator system
US10577222B2 (en) * 2017-05-12 2020-03-03 Otis Elevator Company Coded elevator inspection and positioning systems and methods
AU2018293703B2 (en) * 2017-06-27 2021-05-27 Inventio Ag Position-determining system and method for determining a car postion of a lift car
CN107539857A (zh) * 2017-08-30 2018-01-05 顺德职业技术学院 一种双稳态感应的教学实训电梯
CN107539863A (zh) * 2017-08-30 2018-01-05 顺德职业技术学院 一种减速稳停的教学实训电梯及其控制方法
CN108534670B (zh) * 2018-03-09 2020-07-07 日立电梯(中国)有限公司 带特殊保护段的轿厢绝对位置的检测系统及其安装方法
CN110759194B (zh) * 2019-10-25 2022-01-14 上海新时达电气股份有限公司 一种利用平层插板的控制方法以及控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191277A (en) * 1977-07-29 1980-03-04 Inventio Ag Apparatus for transmitting control signals to elevators or the like
JPS62280174A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 三菱電機株式会社 エレベ−タの位置検出装置
JPH01313280A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの位置検出装置
JPH08319072A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの停電時運転装置
JP2002068619A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Hitachi Ltd エレベーター制御装置
JP2006256795A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Yaskawa Electric Corp エレベータの運転制御方法
JP2006315823A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd エレベータ制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963098A (en) * 1974-05-07 1976-06-15 Westinghouse Electric Corporation Position measurement apparatus
US4083430A (en) * 1976-09-29 1978-04-11 Dover Corporation (Canada) Limited Apparatus for determining the location of an elevator car or similar vehicle
US4245721A (en) * 1978-12-18 1981-01-20 Otis Elevator Company Floor distance sensor for an elevator car
US4798267A (en) * 1987-01-20 1989-01-17 Delaware Capital Formation, Inc. Elevator system having an improved selector
JPH01121674A (ja) 1987-11-05 1989-05-15 Nobuhiko Igarashi 冷蔵庫
US5135081A (en) * 1991-05-01 1992-08-04 United States Elevator Corp. Elevator position sensing system using coded vertical tape
US5637841A (en) * 1994-10-17 1997-06-10 Delaware Capital Formation, Inc. Elevator system
US5889239A (en) * 1996-11-04 1999-03-30 Otis Elevator Company Method for monitoring elevator leveling performance with improved accuracy
US6032761A (en) * 1998-04-27 2000-03-07 Otis Elevator Elevator hoistway terminal zone position checkpoint detection apparatus using a binary coding method for an emergency terminal speed limiting device
US6082498A (en) * 1999-01-22 2000-07-04 Otis Elevator Normal thermal stopping device with non-critical vane spacing
US6435315B1 (en) 2000-12-11 2002-08-20 Otis Elevator Company Absolute position reference system for an elevator
US20030070883A1 (en) * 2001-08-23 2003-04-17 Foster Michael M. Elevator selector
US20050039987A1 (en) * 2002-09-30 2005-02-24 Ray Redden Elevator landing and control apparatus and method
DE20302273U1 (de) * 2003-02-12 2003-04-30 Bernstein Ag Positionserfassungssystem
US7597176B2 (en) * 2004-08-10 2009-10-06 Otis Elevator Company Elevator car position determining system and method using a signal filling technique
SG120230A1 (en) 2004-08-12 2006-03-28 Inventio Ag Lift installation with a cage and equipment for detecting a cage position as well as a method of operating such a lift installation
JP4761879B2 (ja) * 2005-08-08 2011-08-31 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
KR100745828B1 (ko) * 2005-10-18 2007-08-03 노 길 용 의사난수코드 방식에 따른 위치인식용 측정자를 이용한위치인식 시스템
WO2009073025A1 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Otis Elevator Company Control strategy for operating two elevator cars in a single hoistway
KR101474345B1 (ko) 2010-06-16 2014-12-19 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 차체 위치를 결정하는 시스템 및 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191277A (en) * 1977-07-29 1980-03-04 Inventio Ag Apparatus for transmitting control signals to elevators or the like
JPS62280174A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 三菱電機株式会社 エレベ−タの位置検出装置
JPH01313280A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの位置検出装置
JPH08319072A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの停電時運転装置
JP2002068619A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Hitachi Ltd エレベーター制御装置
JP2006256795A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Yaskawa Electric Corp エレベータの運転制御方法
JP2006315823A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd エレベータ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021123432A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社日立ビルシステム エレベータシステムおよび乗りかご位置特定方法
JP7229188B2 (ja) 2020-01-31 2023-02-27 株式会社日立ビルシステム エレベータシステムおよび乗りかご位置特定方法
KR102395559B1 (ko) * 2020-12-18 2022-05-10 현대엘리베이터주식회사 승강로 조명을 이용한 가시광 통신 엘리베이터 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130030289A (ko) 2013-03-26
WO2011159290A1 (en) 2011-12-22
JP5785614B2 (ja) 2015-09-30
GB2494832B (en) 2016-02-10
GB2494832A (en) 2013-03-20
KR101474345B1 (ko) 2014-12-19
US20130081909A1 (en) 2013-04-04
CN102933478B (zh) 2015-09-30
GB201300391D0 (en) 2013-02-20
CN102933478A (zh) 2013-02-13
US9296591B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785614B2 (ja) エレベータかご位置を特定する方法および装置
RU2509049C2 (ru) Способ обеспечения безопасности транспортера
SG179342A1 (en) Safety elevator
EP2454183B1 (en) Healthcheck of door obstruction device field of the disclosure
JP6120977B2 (ja) エレベータ装置
US9926170B2 (en) Movement-monitoring system of an elevator installation
JP5932577B2 (ja) エレベータの安全システム
JP6317077B2 (ja) エレベーターの安全システム
EP2918214B1 (en) Dishwasher
EP2925653B1 (en) Position recovery via dummy landing patterns
JP2001032958A (ja) 電磁弁の動作管理方法及び装置
JP5321731B2 (ja) 安全位置センサ付きエレベータ
JP5783993B2 (ja) 電子安全エレベータ
JP2007119102A (ja) 乗りかご位置検出システム
US20200087111A1 (en) Sensor-based shutdown detection of elevator system
JP2006205970A (ja) プラットホームドア状態監視システム
CN102935971A (zh) 一种自动扶梯防逆转检测装置
CN100410160C (zh) 树脂制绳索和使用该树脂制绳索的电梯位置检测装置
JP2018070338A (ja) エレベータ装置
JP2017178483A (ja) エレベーター
JP2010285258A (ja) エレベータのドア開閉制御装置
JP5325811B2 (ja) 乗客コンベアの安全装置
KR20230167869A (ko) 버스 정류장의 psd 제어 방법, 장치 및 시스템
JP2023014622A (ja) 乗客コンベアの診断装置
KR0141822B1 (ko) 차량회전용 턴테이블 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250