JPH01313280A - エレベータの位置検出装置 - Google Patents
エレベータの位置検出装置Info
- Publication number
- JPH01313280A JPH01313280A JP63142023A JP14202388A JPH01313280A JP H01313280 A JPH01313280 A JP H01313280A JP 63142023 A JP63142023 A JP 63142023A JP 14202388 A JP14202388 A JP 14202388A JP H01313280 A JPH01313280 A JP H01313280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- signal
- elevator car
- latch
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はエレベータの位置検出装置に関するものであ
り、特に、昇降路内の上方終端部付近及び下方終端部付
近でエレベータかごの位置を検出するエレベータの位置
検出装置に関するものでおる。
り、特に、昇降路内の上方終端部付近及び下方終端部付
近でエレベータかごの位置を検出するエレベータの位置
検出装置に関するものでおる。
[従来の技術]
従来のエレベータでは昇降路内のエレベータかごの高さ
位置を検出覆るエレベータかごの位置検出手段を有して
おり、エレベータかごを停止すべき階までの距離に応じ
た適切な速度指令を演算する速度指令演算手段により、
啓上機のモータの回転数を制御している。
位置を検出覆るエレベータかごの位置検出手段を有して
おり、エレベータかごを停止すべき階までの距離に応じ
た適切な速度指令を演算する速度指令演算手段により、
啓上機のモータの回転数を制御している。
しかし、上記のエレベータかごの位置検出手段または速
度指令演算手段に何らかの原因により故障等が生じた場
合には、暴走運転状態となる可能性があり、非常に危険
な運転状態も予想される。
度指令演算手段に何らかの原因により故障等が生じた場
合には、暴走運転状態となる可能性があり、非常に危険
な運転状態も予想される。
特に、昇降路内の上方終端部または下方終端部へ直接向
う運転の場合にはその危険性が大きい。
う運転の場合にはその危険性が大きい。
そこで、昇降路内の上方終端部イ」近及び下方終端部付
近には、昇降路内のエレベータかごの絶対位置を検出す
る手段と、これにより終端部に位置する階までの速度指
令を演算する手段とを各々別個に設けている。そして、
終端階への減速指令に異常が生じた場合には、これに代
って終端階への適切な減速指令を発して、エレベータか
ごの安全な減速停止制御を行なっている。
近には、昇降路内のエレベータかごの絶対位置を検出す
る手段と、これにより終端部に位置する階までの速度指
令を演算する手段とを各々別個に設けている。そして、
終端階への減速指令に異常が生じた場合には、これに代
って終端階への適切な減速指令を発して、エレベータか
ごの安全な減速停止制御を行なっている。
この終端階付近の昇降路内のエレベータかごの絶対位置
を検出する手段としては、例えば、昇降路内にエレベー
タかごの進行方向に対して所定の段差を有する階段状、
或いは、所定の傾斜を有するカムを配設し、このカムと
係合することにより作動する可動スイッチをエレベータ
かご側に配設したものがある。
を検出する手段としては、例えば、昇降路内にエレベー
タかごの進行方向に対して所定の段差を有する階段状、
或いは、所定の傾斜を有するカムを配設し、このカムと
係合することにより作動する可動スイッチをエレベータ
かご側に配設したものがある。
これらは、特開昭62−280174号公報及び特開昭
62−218382号公報に、カムにより可動スイッチ
を作動させて、エレベータかごの位置を検出する、所謂
、機械的機構を利用してエレベータかごの位置を検出す
るものとして開示されている。
62−218382号公報に、カムにより可動スイッチ
を作動させて、エレベータかごの位置を検出する、所謂
、機械的機構を利用してエレベータかごの位置を検出す
るものとして開示されている。
また、上記の機械的機構を利用する検出手段以外のエレ
ベータかご位置検出手段として、非接触機構を利用する
ものがある。
ベータかご位置検出手段として、非接触機構を利用する
ものがある。
この非接触機構を利用する検出手段の一つが、特開昭6
2−280174M公報に開示されている。この検出手
段はエレベータかごの進行方向に対して所定の階段状切
欠を有するプレートを配設し、このプレートを挾んで複
数の光電式検出装置をエレベータかごに配設したもので
ある。これは、このプレートの階段状切欠に応じて、光
電式検出装置が作動し、エレベータかごの位置を検出す
るものである。
2−280174M公報に開示されている。この検出手
段はエレベータかごの進行方向に対して所定の階段状切
欠を有するプレートを配設し、このプレートを挾んで複
数の光電式検出装置をエレベータかごに配設したもので
ある。これは、このプレートの階段状切欠に応じて、光
電式検出装置が作動し、エレベータかごの位置を検出す
るものである。
また、上記以外の他の非接触機構を利用するエレベータ
かご位置検出手段が、特開昭62−218382号公報
に示されている。これは、非磁性容器内にリードスイッ
チと補助マグネットとを封入した切換保持形スイッチを
構成するラッチスイッチを昇降路内に配設し、このラッ
チスイッチと対向可能なマグネットをエレベータかごに
配設したものである。そして、このマグネットとラッチ
スイッチとが対向状態となると、ラッチスイッチが作動
し、エレベータかごの位置を検出するものである。
かご位置検出手段が、特開昭62−218382号公報
に示されている。これは、非磁性容器内にリードスイッ
チと補助マグネットとを封入した切換保持形スイッチを
構成するラッチスイッチを昇降路内に配設し、このラッ
チスイッチと対向可能なマグネットをエレベータかごに
配設したものである。そして、このマグネットとラッチ
スイッチとが対向状態となると、ラッチスイッチが作動
し、エレベータかごの位置を検出するものである。
更に、上記の機械的機構と非接触機構とを組合せて構成
したエレベータかご位置検出手段もある。
したエレベータかご位置検出手段もある。
[発明が解決しようとする課題]
上記のような従来のエレベータの位置検出装置では、終
端階付近の昇降路内のエレベータかごの絶対位置を検出
する手段として、階段状または傾斜状のカムによる機械
的機構、或いは、複数の光電式検出装置またはラッチス
イッチによる非接触機構を採用している。
端階付近の昇降路内のエレベータかごの絶対位置を検出
する手段として、階段状または傾斜状のカムによる機械
的機構、或いは、複数の光電式検出装置またはラッチス
イッチによる非接触機構を採用している。
しかし、従来の機械的機構を利用したエレベータかご位
置検出手段では、昇降路内に配設したカムとエレベータ
かごに配設した可動スイッチとが直接接触するため、摩
耗、接触音等が起り、定期的な保守点検及び部品交換等
が不可欠であった。
置検出手段では、昇降路内に配設したカムとエレベータ
かごに配設した可動スイッチとが直接接触するため、摩
耗、接触音等が起り、定期的な保守点検及び部品交換等
が不可欠であった。
また、従来の非接触機構を利用したエレベータかご位置
検出手段では、上記の機械的機構による各種の不具合は
解消されるものの、昇降路内に大計かりな装備等を必要
としていた。即ち、昇降路内に階段状切欠を有するプレ
ートを配設する必要があったり、或いは、昇降路内に複
数のラッチスイッチを配設するために複雑な昇降路内配
線を施工しなければならなかった。
検出手段では、上記の機械的機構による各種の不具合は
解消されるものの、昇降路内に大計かりな装備等を必要
としていた。即ち、昇降路内に階段状切欠を有するプレ
ートを配設する必要があったり、或いは、昇降路内に複
数のラッチスイッチを配設するために複雑な昇降路内配
線を施工しなければならなかった。
そこで、この発明は非接触機構を利用してエレベータか
ご位置が検出でき、しかも、複雑な昇降路内配線等の大
計りな装備を必要としないエレベータの位置検出装置の
提供を課題とする。
ご位置が検出でき、しかも、複雑な昇降路内配線等の大
計りな装備を必要としないエレベータの位置検出装置の
提供を課題とする。
[課題を解決するための手段]
この発明にかかるエレベータの位置検出装置は、マグネ
ットと磁気的に結合して、その通過方向により接点の開
閉状態が決定されるエレベータかご(2)に配設された
ラッチスイッチ(3)と、前記ラッチスイッチ(3)か
らの接点状態の信号を受け、伝送線路で送信が可能なエ
レベータかご(2)の位置信号に変換する信号変換器(
4)と、前記ラッチスイッチ(3)の移動方向に対応す
る昇降路内に所定の間隔を隔てて配設した前記ラッチス
イッチ(3)に対し昇降路内の上方と下方とで磁性が各
々逆特性からなる複数の上方マグネット(5)及び下方
マグネット(6)とを具備するものである。
ットと磁気的に結合して、その通過方向により接点の開
閉状態が決定されるエレベータかご(2)に配設された
ラッチスイッチ(3)と、前記ラッチスイッチ(3)か
らの接点状態の信号を受け、伝送線路で送信が可能なエ
レベータかご(2)の位置信号に変換する信号変換器(
4)と、前記ラッチスイッチ(3)の移動方向に対応す
る昇降路内に所定の間隔を隔てて配設した前記ラッチス
イッチ(3)に対し昇降路内の上方と下方とで磁性が各
々逆特性からなる複数の上方マグネット(5)及び下方
マグネット(6)とを具備するものである。
[作用]
この発明のエレベータの位置検出装置においては、マグ
ネットと近接対向状態になることにより磁気的に作動し
、通過方向により接点の開閉状態が決定される複数のラ
ッチスイッチ(3)を、エレベータかご(2)と共に移
動させ、この複数のラッチスイッチ(3)からの各接点
状態信号を信号変換器(4)で伝送線路で送信が可能な
エレベータかご(2)の位置信号に変換し、前記複数の
ラッチスイッチ(3)の移動方向に各々対応する昇降路
内の上方と下方とで磁性が各逆特性からなる複数の上方
マグネット(5)及び下方マグネット(6)を所定の間
隔を隔て、各ラッチスイッチ(3)に対して配設したも
のであるから、エレベータかご位置の検出を非接触機構
を利用してできるとともに、昇降路内の上方及び下方の
エレベータかご(2)の位置の検出が共通のラッチスイ
ッチ(3)を利用でき、エレベータかご(2)の位置信
号の送信に複雑な昇降路内配線等を必要としない。
ネットと近接対向状態になることにより磁気的に作動し
、通過方向により接点の開閉状態が決定される複数のラ
ッチスイッチ(3)を、エレベータかご(2)と共に移
動させ、この複数のラッチスイッチ(3)からの各接点
状態信号を信号変換器(4)で伝送線路で送信が可能な
エレベータかご(2)の位置信号に変換し、前記複数の
ラッチスイッチ(3)の移動方向に各々対応する昇降路
内の上方と下方とで磁性が各逆特性からなる複数の上方
マグネット(5)及び下方マグネット(6)を所定の間
隔を隔て、各ラッチスイッチ(3)に対して配設したも
のであるから、エレベータかご位置の検出を非接触機構
を利用してできるとともに、昇降路内の上方及び下方の
エレベータかご(2)の位置の検出が共通のラッチスイ
ッチ(3)を利用でき、エレベータかご(2)の位置信
号の送信に複雑な昇降路内配線等を必要としない。
[実施例]
第1図はこの発明の一実施例であるエレベータの位置検
出装置を示す構成図である。
出装置を示す構成図である。
図において、(1)はエレベータかご(2)の位置検出
装置、(3)はマグネットと近接対向状態になることに
より磁気的に作動するラッチスイッチである。この実施
例では、第一のラッチスイッチ(3a)、第二のラッチ
スイッチ(3b)、及び第三のラッチスイッチ(3C)
の計3個のラッチスイッチ(3)を有している。(4)
は各ラッチスイッチ(3a>、(3b)、(3c)から
の各接点状態信号をエレベータかご(2)の位置信号に
変換する信号変換器であり、各ラッチスイッチ(3a)
、(3b)、(3c)の接点ノ開rA状態を所定の論理
変換、例えば、バイナリ−コード等によりアナログ電圧
信号に変換して出力する。
装置、(3)はマグネットと近接対向状態になることに
より磁気的に作動するラッチスイッチである。この実施
例では、第一のラッチスイッチ(3a)、第二のラッチ
スイッチ(3b)、及び第三のラッチスイッチ(3C)
の計3個のラッチスイッチ(3)を有している。(4)
は各ラッチスイッチ(3a>、(3b)、(3c)から
の各接点状態信号をエレベータかご(2)の位置信号に
変換する信号変換器であり、各ラッチスイッチ(3a)
、(3b)、(3c)の接点ノ開rA状態を所定の論理
変換、例えば、バイナリ−コード等によりアナログ電圧
信号に変換して出力する。
(5)は各ラッチスイッチ(3a>、(3b)。
(3C)の移動方向に各々対応する昇降路内の上方側に
所定の間隔を隔てて配設した上方マグネットであり、第
一のラッチスイッチ(3a)に対し第一の上方マグネッ
ト(5a)が、第二のラッチスイッチ(3b)に対し第
二の上方マグネット(5b)が、そして第三のラッチス
イッチ(3C)に対し第三の上方マグネット(5C)が
各々対応するように配設されている。(6)は各ラッチ
スイッチ(3a)、(3b)、(3c)の移動方向に各
々対応する昇降路内の下方側に所定の間隔を隔てて配設
した下方マグネットであり、第一のラッチスイッチ(3
a)に対し第一の下方マグネット(6a)が、第二のラ
ッチスイッチ(3b)に対し第二の下方マグネット(6
b)が、そして第三のラッチスイッチ(3C)に対し第
三の下方マグネット(6C)が各々対応するように配設
されている。なお、この下方マグネット(6)は上方マ
グネッ1−(5)とは昇降路内の上方と下方とで磁性が
各々逆特性となっている。
所定の間隔を隔てて配設した上方マグネットであり、第
一のラッチスイッチ(3a)に対し第一の上方マグネッ
ト(5a)が、第二のラッチスイッチ(3b)に対し第
二の上方マグネット(5b)が、そして第三のラッチス
イッチ(3C)に対し第三の上方マグネット(5C)が
各々対応するように配設されている。(6)は各ラッチ
スイッチ(3a)、(3b)、(3c)の移動方向に各
々対応する昇降路内の下方側に所定の間隔を隔てて配設
した下方マグネットであり、第一のラッチスイッチ(3
a)に対し第一の下方マグネット(6a)が、第二のラ
ッチスイッチ(3b)に対し第二の下方マグネット(6
b)が、そして第三のラッチスイッチ(3C)に対し第
三の下方マグネット(6C)が各々対応するように配設
されている。なお、この下方マグネット(6)は上方マ
グネッ1−(5)とは昇降路内の上方と下方とで磁性が
各々逆特性となっている。
この実施例のエレベータの位置検出装置は上記のように
構成されており、位置検出装置(1)でエレベータかご
(2)の位置信号を少なくとも1本の伝送線路で送信が
可能な信号に変換している。
構成されており、位置検出装置(1)でエレベータかご
(2)の位置信号を少なくとも1本の伝送線路で送信が
可能な信号に変換している。
次に、この実施例に使用されているラッチスイッチ(3
)の構成及び動作について説明する。
)の構成及び動作について説明する。
第2図はこの実施例のエレベータの位置検出装置に使用
されているラッチスイッチの動作説明図である。第2図
(a)及び(b)はラッチスイッチ(3)と下方マグネ
ット(6)との係合関係をホし、(C)及び(d)はラ
ッチスイッチ(3)と上方マグネット(5)との係合関
係を示すものである。なお、図中、(3)、(5)、及
び(6)は上記実施例の構成部分と同一または相当する
構成部分であるから、ここでは重複する説明を省略する
。
されているラッチスイッチの動作説明図である。第2図
(a)及び(b)はラッチスイッチ(3)と下方マグネ
ット(6)との係合関係をホし、(C)及び(d)はラ
ッチスイッチ(3)と上方マグネット(5)との係合関
係を示すものである。なお、図中、(3)、(5)、及
び(6)は上記実施例の構成部分と同一または相当する
構成部分であるから、ここでは重複する説明を省略する
。
図において、(7)は゛磁束の変化により開閉するリー
ドスイッチ、(8)はリードスイッチ(7)を挾んで上
方マグネット(5)または下方マグネット(6)と対向
する位置に装着されている補助マグネットである。この
リードスイッチ(7)と補助マグネ゛ツ1−(8)は共
に非磁性容器内に封入されており、ラッチスイッチ(3
)を構成している。このラッチスイッチ(3)は、下方
マグネット(6)または上方マグネット(5)が接近す
ることによって生じる磁束の変化で動作する。
ドスイッチ、(8)はリードスイッチ(7)を挾んで上
方マグネット(5)または下方マグネット(6)と対向
する位置に装着されている補助マグネットである。この
リードスイッチ(7)と補助マグネ゛ツ1−(8)は共
に非磁性容器内に封入されており、ラッチスイッチ(3
)を構成している。このラッチスイッチ(3)は、下方
マグネット(6)または上方マグネット(5)が接近す
ることによって生じる磁束の変化で動作する。
第2図(a)において、下方マグネット(6)に対しラ
ッチスイッチ(3)が、上方より下降してきて図示の位
置まで達すると、補助マグネット(8)のS極と下方マ
グネット(6)のN極が対向する。この場合、図示のよ
うにリードスイッチ(7)内を通る磁束はほぼ零に近く
なり、リードスイッチ(7)は開く。下方マグネット(
6)に対しラッチスイッチ(3)が図示位置より更に下
方に遠ざかると、補助マグネッ1〜(8)による磁束が
リードスイッチ(7)内を通るようになるが、しかし、
補助マグネット(8)による磁束のみでは、リードスイ
ッチ(7)を動作させることができず、リードスイッチ
(7)は開放状態を維持する。
ッチスイッチ(3)が、上方より下降してきて図示の位
置まで達すると、補助マグネット(8)のS極と下方マ
グネット(6)のN極が対向する。この場合、図示のよ
うにリードスイッチ(7)内を通る磁束はほぼ零に近く
なり、リードスイッチ(7)は開く。下方マグネット(
6)に対しラッチスイッチ(3)が図示位置より更に下
方に遠ざかると、補助マグネッ1〜(8)による磁束が
リードスイッチ(7)内を通るようになるが、しかし、
補助マグネット(8)による磁束のみでは、リードスイ
ッチ(7)を動作させることができず、リードスイッチ
(7)は開放状態を維持する。
第2図(b)において、下方マグネット(6)に対しラ
ッチスイッチ(3)が上昇してぎて図示の位置までくる
と、上記第2図(a)の開放状態を経過した後、補助マ
グネット(8)のN極と下方マグネット(6)のN極と
が対向し、補助マグネツI〜(8)によって生ずる磁束
とが重畳されて、リードスイッチ(7)を通過してS極
に入る。これにより、リードスイッチ(7)の接点は閉
じる。
ッチスイッチ(3)が上昇してぎて図示の位置までくる
と、上記第2図(a)の開放状態を経過した後、補助マ
グネット(8)のN極と下方マグネット(6)のN極と
が対向し、補助マグネツI〜(8)によって生ずる磁束
とが重畳されて、リードスイッチ(7)を通過してS極
に入る。これにより、リードスイッチ(7)の接点は閉
じる。
下方マグネット(6)に対してラッチスイッチ(3)が
更に上方位置へ遠ざかると、リードスイッチ(7)を通
る磁束は、補助マグネット(8)によって生じる磁束の
みとなるが、リードスイッチ(7)を形成している磁性
材料の残留保持力により、リードスイッチ(7)は閉じ
た状態を保持する。
更に上方位置へ遠ざかると、リードスイッチ(7)を通
る磁束は、補助マグネット(8)によって生じる磁束の
みとなるが、リードスイッチ(7)を形成している磁性
材料の残留保持力により、リードスイッチ(7)は閉じ
た状態を保持する。
次に、ラッチスイッチ(3)と上方マグネット(5)と
の関係について述べる。
の関係について述べる。
第2図(C)において、上方マグネット(5)に対し下
方よりラッチスイッチ(3)が上昇してきて図示の位置
まで達すると、補助マグネット(8)のN極と上方マグ
ネツ1−(5)のS極が対向する。このとき、リードス
イッチ(7)内を通る磁束はほぼ零に近くなり、リード
スイッチ(7)は開く。上方マグネット(5)に対しラ
ッチスイッチ(3)が図示の位置より更に上方に遠ざか
ると、補助マグネット(8)による磁束がリードスイッ
チ(7)内を通るようになるが、しかし、補助マグネッ
ト(8)による磁束のみでは、リードスイッチ(7)を
動作させることができず、リードスイッチ(7)は開放
状態を維持する。
方よりラッチスイッチ(3)が上昇してきて図示の位置
まで達すると、補助マグネット(8)のN極と上方マグ
ネツ1−(5)のS極が対向する。このとき、リードス
イッチ(7)内を通る磁束はほぼ零に近くなり、リード
スイッチ(7)は開く。上方マグネット(5)に対しラ
ッチスイッチ(3)が図示の位置より更に上方に遠ざか
ると、補助マグネット(8)による磁束がリードスイッ
チ(7)内を通るようになるが、しかし、補助マグネッ
ト(8)による磁束のみでは、リードスイッチ(7)を
動作させることができず、リードスイッチ(7)は開放
状態を維持する。
第2図(d)において、上方マグネッ1〜(5)に対し
ラッチスイッチ(3)が下降してきて図示の位置までく
ると、上記の(C)の開放状態を経過した後、補助マグ
ネット(8)のS極と上方マグネット(5)のS極とが
対向し、補助マグネット(8)によって生ずる磁束とが
重畳されて、リードスイッチ(7)のN極から発する磁
束はリードスイッチ(7)を通過してS極に入る。これ
により、リードスイッチ(7)の接点は閉じる。上方マ
グネット(5)に対してラッチスイッチ(3)が更に上
方位置へ遠ざかると、リードスイッチ(7)を通る磁束
は、補助マグネット(8)によって生じる磁束のみとな
るが、リードスイッチ(7)を形成している磁性材料の
残留保持力により、リードスイッチ(7)は閉じた状態
を保持する。
ラッチスイッチ(3)が下降してきて図示の位置までく
ると、上記の(C)の開放状態を経過した後、補助マグ
ネット(8)のS極と上方マグネット(5)のS極とが
対向し、補助マグネット(8)によって生ずる磁束とが
重畳されて、リードスイッチ(7)のN極から発する磁
束はリードスイッチ(7)を通過してS極に入る。これ
により、リードスイッチ(7)の接点は閉じる。上方マ
グネット(5)に対してラッチスイッチ(3)が更に上
方位置へ遠ざかると、リードスイッチ(7)を通る磁束
は、補助マグネット(8)によって生じる磁束のみとな
るが、リードスイッチ(7)を形成している磁性材料の
残留保持力により、リードスイッチ(7)は閉じた状態
を保持する。
したがって、第1図に示したように、上方マグネット(
5)及び下方マグネット(6)を所定の階床を挾んで昇
降路内に配設すれば、エレベータかご(2)が下降し、
第一のラッチスイッチ(3a)が第一の下方マグネット
(6a)より下方の領域では、第一のラッチスイッチ(
3a)の接点は開放状態となる。また、エレベータかご
(2)が上昇し、第一のラッチスイッチ(3a)が第一
の下方マグネッ1〜(6a)より上方では第一のうツチ
スイッチ(3a)の接点は閉鎖状態となる。
5)及び下方マグネット(6)を所定の階床を挾んで昇
降路内に配設すれば、エレベータかご(2)が下降し、
第一のラッチスイッチ(3a)が第一の下方マグネット
(6a)より下方の領域では、第一のラッチスイッチ(
3a)の接点は開放状態となる。また、エレベータかご
(2)が上昇し、第一のラッチスイッチ(3a)が第一
の下方マグネッ1〜(6a)より上方では第一のうツチ
スイッチ(3a)の接点は閉鎖状態となる。
そして、更に上昇を続け、第一の上方マグネット(5a
)よりも上方では、第一のラッチスイッチ(3a)は開
放状態となる。エレベータかご(2)がその走行方向を
反転して下降する場合には、第一の上方マグネット(5
a)を通過することにより、第一のラッチスイッチ(3
a)の接点は再び閉鎖状態となる。
)よりも上方では、第一のラッチスイッチ(3a)は開
放状態となる。エレベータかご(2)がその走行方向を
反転して下降する場合には、第一の上方マグネット(5
a)を通過することにより、第一のラッチスイッチ(3
a)の接点は再び閉鎖状態となる。
このように、第一のラッチスイッチ(3a)が第一の上
方マグネツ1〜(5a)と第一の下方マグネット(6a
)との間の領域に位置する場合には閉鎖状態であり、こ
れ以外の領域に位置する場合には開放状態となる。
方マグネツ1〜(5a)と第一の下方マグネット(6a
)との間の領域に位置する場合には閉鎖状態であり、こ
れ以外の領域に位置する場合には開放状態となる。
なお、第二のラッチスイッチ(3b)及び第三のラッチ
スイッチ(3G)も、第一のラッチスイッチ(3a)と
同様な動作を行なう。
スイッチ(3G)も、第一のラッチスイッチ(3a)と
同様な動作を行なう。
ここで、ラッチスイッチ(3)の各接点の開閉状態と、
信号変換器(4)により発信されるエレベータかご(2
)の位置信号について説明する。
信号変換器(4)により発信されるエレベータかご(2
)の位置信号について説明する。
第3図はこの実施例のエレベータの位置検出装置のラッ
チスイッチの接点状態信号と信号変換器の出力信号との
関係を示す特性図である。 図において、(A>は第
一のラヅ゛チスイ)チ(3a)の接点状態信号を示し、
同様に、(B)は第二のラッチスイッチ(3b)の接点
状態信号を、そして、(C)は第三のラッチスイッチ(
3C)の接点状態信号を示す。(D>は信号変換器(4
)の出力信号を示す。
チスイッチの接点状態信号と信号変換器の出力信号との
関係を示す特性図である。 図において、(A>は第
一のラヅ゛チスイ)チ(3a)の接点状態信号を示し、
同様に、(B)は第二のラッチスイッチ(3b)の接点
状態信号を、そして、(C)は第三のラッチスイッチ(
3C)の接点状態信号を示す。(D>は信号変換器(4
)の出力信号を示す。
このように、エレベータかご(2)の位置に応じた各信
号(A)、(B)、(C)を受け、信号変換器(4)は
各信号(A)、(B)、(C)の変化点で電圧が変化す
る階段状の信号をエレベータかご(2)の位置信号とし
て出力する。そして、この信号により、最終端階への適
切な減速指令を発し、エレベータかごの安全な減速停止
制御を行なうことができる。
号(A)、(B)、(C)を受け、信号変換器(4)は
各信号(A)、(B)、(C)の変化点で電圧が変化す
る階段状の信号をエレベータかご(2)の位置信号とし
て出力する。そして、この信号により、最終端階への適
切な減速指令を発し、エレベータかごの安全な減速停止
制御を行なうことができる。
上記のように、この実施例では、複数のラッチスイッチ
(3)をエレベータかご(2)とともに移動させて、所
定の階床に対向する位置に上方マグネット(5)及び下
方マグネット(6)を配設したことにより、エレベータ
かご(2)の位置の検出を非接触手段を利用してできる
。したがって、従来の機械的機構を利用したエレベータ
かご位置検出手段のように、摩耗、接触音等が起こるこ
ともなく定期的な保守点検及び部品交換等も不要になる
。
(3)をエレベータかご(2)とともに移動させて、所
定の階床に対向する位置に上方マグネット(5)及び下
方マグネット(6)を配設したことにより、エレベータ
かご(2)の位置の検出を非接触手段を利用してできる
。したがって、従来の機械的機構を利用したエレベータ
かご位置検出手段のように、摩耗、接触音等が起こるこ
ともなく定期的な保守点検及び部品交換等も不要になる
。
また、この実施例では上方マグネッ!−(5)と下方マ
グネット(6)とを特性の異なるマグネットを配設した
ことにより、共通のラッチスイッチ(3)を利用して上
方及び下方のエレベータかご(2)の位置検出を行なう
ものである。しかも、複数のラッチスイッチ(3)から
の各接点状態信号を受け、信号変換器(4)で少なくと
も1本の伝送線路で送信が可能なエレベータかご(2)
の位置信号に変換できる。したがって、従来の非接触機
構を利用したエレベータかご位置検出手段のように、昇
降路内に大掛かりな装置、或いは複雑な昇降路内配線等
を施工する必要がなく、小型軽量化を促進できるととも
に、装着作業性が向上する。
グネット(6)とを特性の異なるマグネットを配設した
ことにより、共通のラッチスイッチ(3)を利用して上
方及び下方のエレベータかご(2)の位置検出を行なう
ものである。しかも、複数のラッチスイッチ(3)から
の各接点状態信号を受け、信号変換器(4)で少なくと
も1本の伝送線路で送信が可能なエレベータかご(2)
の位置信号に変換できる。したがって、従来の非接触機
構を利用したエレベータかご位置検出手段のように、昇
降路内に大掛かりな装置、或いは複雑な昇降路内配線等
を施工する必要がなく、小型軽量化を促進できるととも
に、装着作業性が向上する。
なお、この実施例でラッチスイッチ(3)内のリードス
イッチ(7)の開閉状態を昇降路の終端方向の領域で開
状態となるように、そして、信号変換器(4)の電圧信
号を低レベルになるように構成したのは、リードスイッ
チ(7)の接点の接触不良に対しての安全性を配慮した
ものである。
イッチ(7)の開閉状態を昇降路の終端方向の領域で開
状態となるように、そして、信号変換器(4)の電圧信
号を低レベルになるように構成したのは、リードスイッ
チ(7)の接点の接触不良に対しての安全性を配慮した
ものである。
ところで、上記実施例では、ラッチスイッチ(3)、上
方マグネット(5)及び下方マグネット(6)を各々3
個づつ配設したエレベータの位置検出装置について説明
したが、この個数は3個に限定されるものではなく、更
に増加させてもよい。増加させた場合には、それだけ内
容を多くすることができる。
方マグネット(5)及び下方マグネット(6)を各々3
個づつ配設したエレベータの位置検出装置について説明
したが、この個数は3個に限定されるものではなく、更
に増加させてもよい。増加させた場合には、それだけ内
容を多くすることができる。
また、上記説明では信号変換器(4)がラッチスイッチ
(3)の開閉状態信号をアナログ信号に変換するものに
ついて説明したが、直列のディジタル信号に変換しても
上記実施例と同様の効果を得ることができる。そして、
線路数が多くなることを許容すれば、並列のディジタル
信号に変換した出力を使用することができる。
(3)の開閉状態信号をアナログ信号に変換するものに
ついて説明したが、直列のディジタル信号に変換しても
上記実施例と同様の効果を得ることができる。そして、
線路数が多くなることを許容すれば、並列のディジタル
信号に変換した出力を使用することができる。
[発明の効果]
以上説明したとおり、この発明のエレベータの位置検出
装置は、マグネットと磁気的に結合し、通過方向により
接点状態が決定される複数のラッチスイッチを、エレベ
ータかこと共に移動させ、この複数のラッチスイッチの
各接点状態の信号を信号変換器で伝送線路で送信が可能
なエレベータかごの位置信号に変換し、前記複数のラッ
チスイッチの移動方向に各々対応する昇降路内の上方と
下方とで磁性が各々逆特性からなる複数の上方マグネッ
ト及び下方マグネツ1へを所定の間隔を隔て各ラッチス
イッチに対して配設したことにより、エレベータかご位
置の検出を非接触でできるとともに、昇降路内の上方及
び下方のエレベータかごの位置の検出が共通のラッチス
イッチを利用してでき、エレベータかごの位置信号の送
信に複雑な昇降路内配線等を必要としないので、摩耗、
接触音等が起こることもなく、定期的な保守点検及び部
品交換等も不要になる。また、小型軽量化を促進でき、
装着作業性が向上する。
装置は、マグネットと磁気的に結合し、通過方向により
接点状態が決定される複数のラッチスイッチを、エレベ
ータかこと共に移動させ、この複数のラッチスイッチの
各接点状態の信号を信号変換器で伝送線路で送信が可能
なエレベータかごの位置信号に変換し、前記複数のラッ
チスイッチの移動方向に各々対応する昇降路内の上方と
下方とで磁性が各々逆特性からなる複数の上方マグネッ
ト及び下方マグネツ1へを所定の間隔を隔て各ラッチス
イッチに対して配設したことにより、エレベータかご位
置の検出を非接触でできるとともに、昇降路内の上方及
び下方のエレベータかごの位置の検出が共通のラッチス
イッチを利用してでき、エレベータかごの位置信号の送
信に複雑な昇降路内配線等を必要としないので、摩耗、
接触音等が起こることもなく、定期的な保守点検及び部
品交換等も不要になる。また、小型軽量化を促進でき、
装着作業性が向上する。
第1図はこの発明の一実施例であるエレベータの位置検
出装置を示す構成図、第2図はこの発明のエレベータの
位置検出装置に使用されているラッチスイッチの動作説
明図、第3図はこの発明のエレベータの位置検出装置の
ラッチスイッチの接点状態信号と信号変換器の出力信号
との関係を示す特性図である。 図において、 2:エレベータかご、 3:ラッチスイッチ、4:信
号変換器、 5:上方マグネッ1〜.6:下方マ
グネッ1へ、 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 代理人 弁理士 大台 増雄 外2名 第3図 仝 第21 (b) 図 (c) J″″
出装置を示す構成図、第2図はこの発明のエレベータの
位置検出装置に使用されているラッチスイッチの動作説
明図、第3図はこの発明のエレベータの位置検出装置の
ラッチスイッチの接点状態信号と信号変換器の出力信号
との関係を示す特性図である。 図において、 2:エレベータかご、 3:ラッチスイッチ、4:信
号変換器、 5:上方マグネッ1〜.6:下方マ
グネッ1へ、 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 代理人 弁理士 大台 増雄 外2名 第3図 仝 第21 (b) 図 (c) J″″
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 マグネットと磁気的に結合し、エレベータかごの通過方
向により接点の開閉状態が決定されるエレベータかごに
配設された複数のラッチスイッチと、 前記複数のラッチスイッチからの各接点状態の信号を受
け、伝送線路で送信可能なエレベータかごの位置信号に
変換する信号変換器と、 前記複数のラッチスイッチの移動方向に対応して昇降路
内に所定の間隔を隔てて配設し、前記各ラッチスイッチ
に対し昇降路内の上方と下方とで磁性が各々逆特性から
なる上方マグネット及び下方マグネットと、 を具備したことを特徴とするエレベータの位置検出装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63142023A JPH0742060B2 (ja) | 1988-06-09 | 1988-06-09 | エレベータの位置検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63142023A JPH0742060B2 (ja) | 1988-06-09 | 1988-06-09 | エレベータの位置検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01313280A true JPH01313280A (ja) | 1989-12-18 |
JPH0742060B2 JPH0742060B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=15305569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63142023A Expired - Fee Related JPH0742060B2 (ja) | 1988-06-09 | 1988-06-09 | エレベータの位置検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0742060B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007108142A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータのかご位置検出装置 |
JP2013528550A (ja) * | 2010-06-16 | 2013-07-11 | オーチス エレベータ カンパニー | エレベータかご位置を特定する方法および装置 |
-
1988
- 1988-06-09 JP JP63142023A patent/JPH0742060B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007108142A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータのかご位置検出装置 |
JP4722666B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2011-07-13 | 三菱電機株式会社 | エレベータのかご位置検出装置 |
JP2013528550A (ja) * | 2010-06-16 | 2013-07-11 | オーチス エレベータ カンパニー | エレベータかご位置を特定する方法および装置 |
US9296591B2 (en) | 2010-06-16 | 2016-03-29 | Otis Elevator Company | Determining elevator car position using bi-stable sensors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0742060B2 (ja) | 1995-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1864935B1 (en) | Elevator apparatus | |
US7849975B2 (en) | Safety arrangement of an elevator having sensors limiting extent of elevator travel | |
KR101331390B1 (ko) | 엘리베이터 장치 및 그 검사 방법 | |
US5407028A (en) | Tested and redundant elevator emergency terminal stopping capability | |
CN102596780B (zh) | 电梯设备中的安全电路 | |
US20200024105A1 (en) | Elevator | |
CN101646619A (zh) | 电梯装置 | |
JP6325575B2 (ja) | エレベーターの制御装置及びその制御方法 | |
JP2012066881A (ja) | 安全エレベータ | |
WO2010150644A1 (ja) | エレベータ装置 | |
CN100422067C (zh) | 电梯安全系统 | |
WO2014136200A1 (ja) | エレベータ装置及びそのかご位置検出方法 | |
JP2009542548A (ja) | 位置検出装置、エレベータの位置検出装置、及びエレベータ装置 | |
EP1749779B1 (en) | Elevator controller | |
JPH01313280A (ja) | エレベータの位置検出装置 | |
US3056470A (en) | Control system for elevators | |
US5637842A (en) | Elevator safety device | |
JPS61229783A (ja) | エレベータにおいてシヤフト情報を発生する装置 | |
WO2013145144A1 (ja) | マルチカーエレベータの安全装置 | |
JPH08127479A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP2013159413A (ja) | ダブルデッキエレベーターの制御装置および制御方法 | |
US20240199381A1 (en) | Landing-door switch circuit | |
CN214828123U (zh) | 一种防爆电梯串行一体化控制装置 | |
RU2112735C1 (ru) | Система управления подъемно-транспортной машиной | |
CN116601100A (zh) | 用于电梯的安全方案 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |