JP2013525273A - ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス - Google Patents

ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2013525273A
JP2013525273A JP2013500201A JP2013500201A JP2013525273A JP 2013525273 A JP2013525273 A JP 2013525273A JP 2013500201 A JP2013500201 A JP 2013500201A JP 2013500201 A JP2013500201 A JP 2013500201A JP 2013525273 A JP2013525273 A JP 2013525273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divinylarene
catalyst
solvent
salt
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013500201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894141B2 (ja
Inventor
グリアス ギョンギ
ジェイ.ヌル マーティ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2013525273A publication Critical patent/JP2013525273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894141B2 publication Critical patent/JP5894141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/36Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(a)少なくとも1種のジビニルアレーン、(b)少なくとも1種の酸化剤(ここで、前記少なくとも1種の酸化剤にはペルオキソモノ硫酸トリプル塩酸化剤が含まれ、前記少なくとも1種の酸化剤は、C=Cに対して約2.0当量よりも少ない)、(c)少なくとも1種の溶媒、(d)少なくとも1種の塩基性化合物及び(e)任意的に、少なくとも1種の触媒を、ジビニルアレーンジオキサイド生成物を形成させる条件下で反応させることを含むジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス。
【選択図】図1

Description

本発明は、ジビニルアレーンジオキサイド、特にジビニルベンゼンから誘導されるジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセスに関する。更に詳しくは、本発明は、ジオキシランを使用してジビニルアレーンをエポキシ化することによってジビニルアレーンジオキサイドを製造するプロセスに関する。
ジビニルアレーンジオキサイド、特に、ジビニルベンゼン(DVB)から誘導される、ジビニルベンゼンジオキサイド(DVBDO)及びその他の物質は、エポキシ熱硬化性配合物において、反応性希釈剤として又は主エポキシ樹脂マトリックスとして使用することができるジエポキシドの1種である。DVBDO自体は、非常に低い液体粘度(例えば約20センチポアズ(0.02Pas)よりも低い)を有し、DVBDOを低粘度エポキシ配合物の製造において特に有用にする。DVBDOから製造されたエポキシ配合物は、種々の他の製品の製造における中間体として有用である。例えばDVBDOから製造されたエポキシ配合物はコーティング、コンポジット及び成形用組成物の分野において使用するのに適している。
DVBDOの製造のための従来公知のプロセスには、例えば反応プロセスにおいて酸化剤として過酸化水素(H)を使用することが含まれている。しかしながら、これらの従来公知の先行技術プロセスの何れも、DVBDOを、効率的に且つ経済的に(例えば30パーセント(%)収率よりも高い)高収率で製造することはできない。例えば非特許文献1に記載されているプロセスは、モリブデン触媒及び硝酸ナトリウム又は硫酸ナトリウム添加剤を使用して、生成物の不安定性及び触媒の失活のために、10%よりも低いDVBDOの収率をもたらしている。
非特許文献2には、DVBDOが、アセトニトリル中で酸化マグネシウム触媒を使用して製造されることが開示されている。この公知のプロセスにおいては、等モル量の、望ましくない副生物であるアセトアミドが共生成される。DVBDOの単離された収量は記載されておらず、DVBのモノ−エポキシド誘導体とジ−エポキシド誘導体との比である5のみが記載されている。
を含有しない他の反応剤を使用する、DVBDOの公知の製造プロセスも存在している。例えば過酢酸を使用するDVBDOの製造プロセスが特許文献1に記載されている。特許文献1に開示されているエポキシ化プロセスは、酢酸副生物を生成し、ジビニルアレーンオキサイド及びジオキサイドは高い酸感受性を示すので、上記副生物は重大な収率低下を起こし得る。
非特許文献3及び特許文献2には、クロロアセチルベンゼンを水素化アルミニウムリチウムによって還元し、続いてクロロヒドリンからHClを除去することによって、DVBDOを32%収率で製造することが記載されている。
カルボニル化合物からのエポキシドの製造のためのスルホニウムイリド(sulfonium ylide)が、非特許文献4に記載されている。スルホニウムイリドとカルボニル化合物との反応は、アルカリ性媒体中でホルムアルデヒドとm−(フェニレンジメチレン)−ジメチルスルホニウムブロマイドとからのm−DVBDOの合成のために成功裡に使用され、70%収率をもたらす。しかしながら、上記プロセスの実際的な適用は、特許文献3に記載されているように、スルホニウムブロマイドの長い4日間の製造によって妨げられる。
特許文献4には、触媒無しでアセトン−水反応混合物中でOxone(登録商標)(E.I.du Pont de Nemours and Companyの商標)を使用するDVBDOの製造が開示されている。特許文献4に記載されているプロセスでは、定量的収率でDVBDOが製造される。Oxoneは、2モルのKHSOの活性成分の他に、1モルのKHSO及び1モルのKSOを含有する製品である。特許文献4において、DVB1モル当たり2モル過剰のOxoneの使用が教示されており、これは、DVB1モル当たり4モルのKHSOが使用され、大量の硫酸塩共生成物、即ちDVB1モル当たり8モルの硫酸塩、即ち最初にOxone中に存在していた4モルの追加の塩に加えて、酸化剤がその活性酸素を失った後、それからの4モルのKHSOの発生になったことを意味する。
先行技術において公知の前記のプロセスは、全て、DVBDOから分離しなくてはならない、酸化剤からの残留生成物、例えば過酸が酸化剤であるときの酸又はスルホニウム塩が使用されるときの硫化物が発生するという欠点を有する。アセトニトリルH系においては、等価量のアセトアミドが生成される。クロロヒドリンが塩基によって処理されるとき又はOxoneが使用されるとき、塩が形成される共生成物である。更に、異なった公知の製造は、通常、DVBDOの低い収率をもたらす。非特許文献4に開示されているプロセスには、DVBDOの70%収率が記載されている。しかしながら、前記のように、このプロセスはホルムアルデヒド及びスルホニウム塩をベースにしており、このようなプロセスは、例えば4日間にも及ぶ不便なほど長い反応時間を必要とする。
前記のプロセスの欠点は、このようなプロセスを、ジビニルアレーンジオキサイドの工業的規模製造のためには不適切にする。従って、酸化剤を使用し、望ましくない副生物の共生成を最小にする、ジビニルアレーンジオキサイドの成功する製造のためのプロセスを開発すること並びにジビニルアレーンジオキサイドが経済的で効率的なプロセスにおいて高収率で製造される、経済的で効率的なプロセスを提供することが望まれている。
米国特許第2,982,752号 ドイツ国特許第1079614号 米国特許第3,455,967号 米国特許第5,962,547号
Inoue et al、Bull.Chem.Soc.Jap.、1991、64、3442 Worzakowska M、J.Appl.Polym.Sci.、2007、103、462 Hopff et al、Helvetica Chimica Acta、(1957年)、40、274 Corey et al、J.Am.Chem.Soc、1962、84(5)、867−868
本発明は、ジビニルアレーンジオキサイドを、望ましくない酸性副生物又は大量の塩の共生成のような先行技術プロセスの問題点無しに、高い収率(例えば約50%よりも高い)で、エポキシド形成のための高い選択率で、公知のプロセスよりも相対的に低いコストで、成功裡に製造するプロセスを有利に提供する。
本発明の一つの態様は、(a)少なくとも1種のジビニルアレーン、(b)少なくとも1種の酸化剤(oxidant)(ここで、この酸化剤はオキソン(oxone)であり、そのモル比は、C=Cに対して2.0当量よりも小さい)、(c)少なくとも1種の溶媒、(d)少なくとも1種の塩基性化合物及び(e)任意的に、少なくとも1種の触媒を、ジビニルアレーンジオキサイド生成物を形成させる条件下で反応させることを含む、ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセスに指向している。
ジビニルアレーンジオキサイドを製造する本発明のプロセスでは、ジビニルアレーンジオキサイドの高収率を得るのに適している、ペルオキソモノ硫酸トリプル塩(peroxomonosulfate triple salt)酸化剤例えばOxoneが使用される。本発明のプロセスは、ジビニルベンゼン(DVB)から、非常に低粘度の液体エポキシ樹脂である、ジビニルベンゼンジオキサイド(DVBDO)の製造のために特に適合されている。
有利なことに、本発明のプロセスは、望ましくない副生物の共生成が最小になるような条件下で実施される。更に、本発明のプロセスは、有利なことに、高収率で、例えば約50%よりも高い収率で、ジビニルアレーンジオキサイドを製造する。
本発明を例示する目的のために、下記の図面は、現在好ましい本発明の形態を示す。しかしながら、本発明は、図面中に示される正確な配置及び装置に限定されないことが理解されるべきである。添付する図面において、類似の参照数字は、幾つかの図面を通して、類似の部品を示すために使用される。
図1は、反応排出物からジビニルアレーンジオキサイド生成物を分離するために有機溶媒抽出を使用する、本発明のプロセス全体の一態様を示す、ブロックフローダイヤグラムである。 図2は、反応排出物からジビニルアレーンジオキサイド生成物を分離するために相分離を使用する、本発明のプロセス全体の別の態様を示す、ブロックフローダイヤグラムである。
本発明は、ジビニルアレーンジオキサイドを製造するための、経済的に有利なプロセスに指向している。本発明のジビニルアレーンジオキサイドは、溶媒の存在下で、塩基性化合物の存在下で、そして任意的に、触媒の存在下で、ジビニルアレーンをペルオキソモノ硫酸トリプル塩酸化剤、例えばOxoneと反応させることによって製造され、ここで、試薬及び反応剤のモル比は、この酸化剤から発生する塩廃棄物の量を最小にするように選択される。
例えば本発明の一つの態様において、ジビニルアレーンジオキサイド、例えばジビニルベンゼンジオキサイド(DVBDO)は、ジビニルアレーン、例えばジビニルベンゼン(DVB)をアセトン中に溶解させ、この溶解した溶液を塩基性水性緩衝液と混合し、そして酸化剤としてのOxoneの水溶液を使用することによって製造することができる。この態様において、アセトンは、触媒としても機能し得る。次いで、この反応を、約0℃〜約80℃の温度で行うことができる。このエポキシ化工程が完結した後、得られる生成物を反応混合物から除去することができ、所望により、得られる生成物を、公知の手段、例えば蒸留によって精製することができる。
本発明の経済的に有利なプロセスにおいて、酸化剤から生成される副生物の量は、有利に最小にされる。本発明のプロセスにおいて酸化剤として有用なOxoneは、「トリプル塩」としても知られている。それは、1モルのOxoneが、1モルのKHSO、1モルのKSO及び2モルのKHSO(ここで、KHSOが活性成分である)から構成されているからである。従って、このプロセスを実施することから得られる廃水には、KHSO;Oxone中に存在するKSO及びKHSOがエポキシ化反応中にその酸素を失った後に生成するKHSOが含有されている。
本発明のプロセスにおける硫酸塩副生物形成を最小にするために、エポキシ化のために使用されるペルオキソモノ硫酸トリプル塩酸化剤、例えばOxoneの過剰量を最小にすることが必要である。しかしながら、このエポキシ化反応は、特に、酸感受性エポキシドの場合に、中性pHで実施されるので、例えばOxoneは、通常、二重結合に対比して過剰量で使用される。しかしながら、ペルオキソモノ硫酸トリプル塩酸化剤、例えばOxoneの安定性は、先行技術で公知のように、pHが上昇すると共に劇的に低下する。
上記安定性の問題について、先行技術プロセスにおけるエポキシ化のために、通常、二重結合当たり2倍過剰量又はそれ以上のOxoneの活性成分(KHSO)が使用される。例えば国際特許出願公開第WO02/18391号には、異なったケトン触媒及びOxoneを使用する、広範囲の種々のオレフィンのエポキシ化が記載されている。国際特許出願公開第WO02/18391号の一般的手順において、1ミリモルのオレフィン当たり1.8ミリモルのOxoneが使用されており、これは、二重結合当たり3.6ミリモルのKHSO活性酸化剤が使用されることを意味する。同様に、Kachasakul et al、Chem.Eng.Jour.、92、2003、131には、シクロヘキサンをエポキシ化するために、1.15ミリモルのOxoneが使用されており、これは、二重結合に2.3ミリモルモル過剰の酸化剤を適用することを意味する。二重結合に4倍過剰のKHSOを使用する、数種のオレフィンのエポキシ化が、Hashimoto et al、Organic Proc.Res.And Dev.、6、2002、405に示されている。従って、先行技術において開示されたOxone酸化剤は、Oxoneの安定性が低下する場合、そのpHは7〜8であることを必要とするので、酸感受性のエポキシドの製造のために酸化剤が使用されるとき、大過剰(二重結合当たり2〜4倍)でのみ使用することができる。従って、エポキシ化反応がOxoneの分解よりも速いときのみ、最小過剰のOxoneを使用することができる。
その最も広い範囲において、本発明には、(a)少なくとも1種のジビニルアレーン、(b)少なくとも1種のペルオキソモノ硫酸トリプル塩酸化剤(ここで、この酸化剤は、C=Cに対して2.0当量よりも少ない)、(c)溶媒及び(d)少なくとも1種の塩基性化合物を反応させることによる、ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセスが含まれる。このプロセスは、ジビニルアレーンジオキサイド生成物を形成させるための条件下で実施される。任意的に、本発明のプロセスの反応混合物には、少なくとも1種の触媒及び任意的に他の望ましい添加剤が含有されていてよい。
前記のジビニルアレーン及び他の成分を、回分式又は連続式であってよい反応器内で、ペルオキソモノ硫酸トリプル塩酸化剤、例えばOxoneと接触させ、そして反応剤を反応させて、対応するジビニルアレーンジオキサイドを製造する。共生成した塩、反応器内に残った他の成分を、生成物から分離して、使用に適したジビニルアレーンジオキサイド生成物を得ることができる。ジビニルアレーンジオキサイド生成物を、例えば蒸留、結晶化又は当該技術分野で公知の他の精製方法により、任意的に精製することができる。溶媒/触媒を、回収し、循環させることができる。プロセス経済性を更に改良するために、硫酸塩副生物を、単離し、適切なレベルまで精製し、そして異なった工業的及び農業的用途において使用することができる。硫酸カリウムを使用する工業的分野の例には、ウォールボードの製造における促進剤、紙パルプ化における試薬成分、軍隊用の閃光抑制薬、食品中のカリウムサプリメント、水性孔あけ用液体の成分及び分析用試薬が含まれる。最も重要な農業的用途は、肥料としての硫酸カリウムの使用であり、より少ない程度で動物飼料である。
本発明の例の一つは、ジオキシランによるDVBのエポキシ化による、DVBDOの製造プロセスに指向しており、このプロセスにおいて、ジオキシランは、R.W.Murray、J.Org.Chem.、50(16)、2847、1985(参照して本明細書に含める)に記載されているように、単離するか又はインシトゥで発生させることができる。ジオキシランのインシトゥ発生は、ケトン及び強酸化剤を必要とする。例えば酸化剤はペルオキソモノ硫酸トリプル塩、例えばOxoneであってよい。ケトン成分は、触媒として作用し、酸化反応の後、その元の状態に転化する。例えばケトン成分は、キラル又はアキラルであってよい。好ましくは単純なアキラルケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、トリフルオロアセトン、アセトフェノン、トリ若しくはテトラフルオロアセトフェノン又はこれらの混合物が、本発明において使用される。
一つの態様において、DVB及び任意的なケトン触媒は、適切な溶媒中で、無機塩基性化合物の水溶液の存在下で、Oxoneによって処理され、適切なインキュベーション時間の後、DVBDOが、全く形成されないか、非常に少量(約10%よりも少ない)形成されるジビニルベンゼンのモノオキサイド(DVBMO)と共に、完全なDVB転化率で主反応生成物として得られる。次いで、この反応生成物を、有機溶媒の中に抽出し、水洗し、任意的に濾過し、次いで蒸留して、高純度のDVBDO生成物を得ることができる。共生成物は、水相中に留まるか固体として沈殿することができる硫酸塩であり、非常に簡単な分離手段をもたらす。ケトン成分は、循環し、再使用することができる。これは、反応混合物から、沈殿又は抽出又は蒸留によって単離することができ、共生成した塩は、精製し、他の工業的又は農業的用途において使用することができる。
本発明の一つの態様の例示として、例えばジビニルアレーンジオキサイド、例えばジビニルベンゼンジオキサイド(DVBDO)はジビニルベンゼン(DVB)をアセトン中に溶解させることによって製造される。アセトンは、ケトン触媒及び溶媒としても機能し得る。この溶液を、塩基性化合物、例えば炭酸水素ナトリウムの水溶液と混合する。又は固体の炭酸水素ナトリウムを添加することもできる。次いで、酸化剤、例えばOxoneを、反応混合物に付与することができ、次いで反応を約0℃〜約80℃の温度で行うことができる。このエポキシ化が完結した後、溶媒、塩及び他の物質を、生成物から除去することができ、所望により、生成物を、公知の手段、例えば蒸留によって精製することができる。ケトン成分は、循環し、再使用することができる。これは、反応混合物から、沈殿又は抽出又は蒸留によって単離することができ、共生成した塩は精製し、他の工業的又は農業的用途において使用することができる。
別の態様において、DVBは、適切な溶媒、例えばアセトン中で、塩基性化合物、例えば無機塩又は塩基の水溶液の存在下で、適切な量の酸化剤によって処理され、適切なインキュベーション時間の後、DVBDOが、約40%よりも少ない少量形成されるジビニルベンゼンのモノオキサイド(DVBMO)と共に、完全なDVB転化率で主反応生成物として得られる。次いで、この反応生成物を、有機溶媒の中に抽出し、水洗し、任意的に濾過し、次いで適切な方法、例えば蒸留によって、モノ−及びジ−エポキシドが分離される。
本発明において有用なジビニルアレーンの源泉は、任意の公知の源泉、特にジビニルアレーンを製造するための公知のプロセスに由来してよい。例えばジビニルアレーンは、アレーン及びエチレンから塩又は金属ウェス(metal waste)によって製造することができる。
本発明の一つの態様において、本発明において有用なジビニルアレーンは、任意の環位置に2個のビニル基を有する任意の置換された又は置換されていないアレーン核を含んでいてよい。このアレーンには、例えばベンゼン、置換されたベンゼン又は(置換された)環付加ベンゼン及びこれらの混合物が含まれてよい。一つの態様において、ジビニルベンゼンは、オルト、メタ若しくはパラ異性体又はこれらの任意の混合物であってよい。追加の置換基は、例えば飽和アルキル、アリール、ハロゲン、ニトロ、イソシアネート若しくはRO−(式中、Rは飽和アルキル又はアリールであってよい)又はこれらの混合物を含む耐酸化性基を含んでいてよい。環付加ベンゼンには、例えばナフタレン、テトラヒドロナフタレン等及びこれらの混合物が含まれてよい。
別の態様において、ジビニルアレーンには、或る量の置換アレーンが含まれてよい。置換アレーンの量及び構造はジビニルアレーンの製造において使用されたプロセスに依存する。例えばジエチルベンゼン(DEB)の脱水素化によって製造されたDVBは或る量のエチルビニルベンゼン(EVB)及びDEBを含有するであろう。
本発明のプロセスにおいて使用されるジビニルアレーンには、例えばジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルビフェニル、ジビニルジフェニルエーテル及びこれらの混合物が含まれてよい。
本発明において使用されるジビニルアレーンの濃度は一般的に約0.1重量パーセント(重量%)〜約70重量%、好ましくは約1重量%〜約60重量%、更に好ましくは約5重量%〜約50重量%の範囲であってよい。
本発明において有用な酸化剤(oxidizing agent or oxidant)には、Oxone、Caroat(登録商標)(Degussaの商標)若しくは他のペルオキソモノ硫酸トリプル塩(ケトン触媒によってインシトゥでジオキシランを発生する)が含まれ又は単離されたジオキシランを使用することもできる。
本発明において使用される酸化剤のモル比は、ジビニルアレーン1モル当たり2当量未満であり、好ましくは約1当量〜約1.99当量、更に好ましくは約1.1当量〜1.5当量である。
本発明のプロセス中で有用な溶媒には、例えば反応条件下で酸化剤に対して不活性である任意の不活性有機溶媒が含まれてよく又はこれはケトン型溶媒であってよく、そして有機可溶化と並んで、これは触媒としても機能する。例えばこの溶媒には、ハロゲン化アルカン、例えばジクロロメタン;芳香族物質、例えばトルエン若しくはキシレン;炭化水素、例えばヘキサン若しくはペンテン;塩素化溶媒、例えばジクロロメタン;極性有機溶媒、例えばジメチルホルムアミド;ニトリル、例えばアセトニトリル;ケトン、例えばアセトン;エーテル、例えばテトラヒドロフラン若しくはジメトキシエタン;アルコール、例えばtert−アミルアルコール、tert−ブタノール若しくはメタノール;フッ素化アルコール、例えばトリフルオロエタノール若しくはヘキサフルオロイソプロパノール又はこれらの混合物が含まれてよい。好ましくは、本発明において有用な溶媒化合物には、例えばジオキサン、ジメトキシエタン、アセトニトリル、アセトン又はこれらの混合物が含まれてよい。
本発明において使用される溶媒の濃度は、組成物の全重量基準で、一般的に約1重量%〜約99重量%、好ましくは約25重量%〜約75重量%、更に好ましくは約35重量%〜約60重量%の範囲であってよい。
本発明において有用な少なくとも1種の塩基性化合物には、無機添加剤、水相を緩衝し、反応のために最適なpHを与えることができる、例えば塩基又は塩が含まれてよい。例えば、この塩基性化合物はナトリウム又はカリウム炭酸塩、炭酸水素塩、ナトリウム又はカリウム水酸化物、ナトリウム又はカリウムリン酸塩及びこれらの混合物であってよい。
本発明において使用される塩基性化合物の濃度は、組成物の全重量基準で、一般的に0.05重量%〜約30重量%、好ましくは約0.1重量%〜約20重量%、更に好ましくは約1重量%〜約10重量%の範囲であってよい。
本発明の任意的な触媒はケトン又はイミニウム塩から選択することができる。本発明において有用なケトン化合物はキラル又はアキラルであってよく、例えばアセトン、メチルエチルケトン、フッ素化ケトン(トリフルオロアセトン、トリ若しくはテトラフルオロアセトフェノン)、キラルケトン及びこれらの混合物であってよい。
遷移金属錯体も、触媒として使用できる。有用な遷移金属錯体の例は、マンガンシッフ塩基錯体、例えばMn(III)−salen錯体である。
本発明のイミニウム触媒はキラル又はアキラルであってもよく、ジヒドロイソキノリニウム、ビフェニルアゼピニウム又はビナフタレンアゼピニウム塩及びこれらの混合物から選択することができる。上記の構造の典型的な例は、下記:
Figure 2013525273
(式中、Rは水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル基であってよく、R基はヘテロ原子、例えばO又はNを含有していてもよく、そしてXはハロゲン、テトラフルオロボレート、テトラフェニルボレート、ペルクロレート等である)
のように示される。
前記イミニウム塩はアミンとアルデヒド又はケトンとからインシトゥ(in situ)で発生させることもできる。このアミン成分の例はピロリジン又は電子求引性基によって置換されたピロリジンであってよい。このケトン成分は芳香族、脂肪族又は非環式アルデヒド及びケトン並びにこれらの置換された類似体、例えばシクロヘキサノン、ベンズアルデヒド、2−クロロベンズアルデヒド等であってよい。
本発明における触媒の比は0モル%〜約500モル%(DVBに対して)、好ましくは約0.1モル%〜約500モル%、更に好ましくは約1モル%〜約200モル%、最も好ましくは約10モル%〜約100モル%の範囲であってよい。
本発明において有用な別の任意的な成分には、例えば相間移動剤が含まれてよい。本発明において有用な相間移動剤は、例えばテトラアルキル、テトラフェニル又は混合アルキル−アリールアンモニウム若しくはホスホニウム塩又はクラウンエーテル及びこれらの混合物であってよい。好ましくは、この相間移動剤には、例えばBuNHSO、BuNCl、18−クラウン−6及びこれらの混合物が含まれてよい。
本発明における任意的な相間移動剤の比は0モル%〜約25モル%(DVBに対して)、好ましくは約0.1モル%〜約25モル%、更に好ましくは約1モル%〜約20モル%、最も好ましくは約2モル%〜約10モル%の範囲であってよい。
本発明において有用な別の任意的な成分の例には、微量の金属不純物を除去して酸化剤を安定化するための、キレート化剤が含まれてよい。本発明において有用なキレート化剤は、例えばKHPOのようなリン酸塩又はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)及びホスホン酸塩基を有する類似のキレート化剤、例えばエチレンジアミンテトラメチレン四ホスホン酸(EDTMP)等であってよい。このキレート化剤のための一般的構造は、下記:
Figure 2013525273
(式中、Xはカルボン酸若しくはホスホン酸基又はこれらのアルカリ金属塩であってよく、YはX又は−CH−N(CH−X)であってよい)
のように表される。
本発明において使用されるキレート化剤の濃度は、組成物の全重量基準で、一般的に0重量%〜約20重量%、好ましくは約0.01重量%〜約10重量%、更に好ましくは約0.05重量%〜約5重量%の範囲であってよい。
例えばフリーラジカル重合防止剤を含む多数の添加剤を、本発明の一部として任意的に使用することができる。例えば1種又はそれ以上のフリーラジカル重合防止剤を、例えば反応工程、回収工程及び/又は精製工程を含む本発明のプロセスの工程の何れかに添加することができる。この防止剤はフェノール;ヒドロキノン;キノン;芳香族ニトロ化合物、ニトロフェノール、アミン;ニトロソ化合物;ニトロキシド又はこれらの混合物を含んでいてよい。
本発明において使用することができるフリーラジカル重合防止剤には、例えばフェノール、例えば4−メトキシフェノール、4−tert−ブチルカテコール若しくは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール;ヒドロキノン、例えば1,4−ジヒドロキシベンゼン若しくは3,5−ジ−tert−ブチルベンゼン−1,2−ジオール;キノン、例えば1,4−ベンゾキノン若しくはナフタレン−1,2−ジオン;芳香族ニトロ化合物、例えば、1,3−ジニトロベンゼン若しくは1,4−ジニトロベンゼン;ニトロフェノール、例えば2−(sec−ブチル)−4,6−ジニトロフェノール、4−メチル−2−ニトロフェノール若しくは4−メチル−2,6−ジニトロフェノール;アミン、例えばフェノチアジン、N−フェニル−N−プロピルベンゼン−1,4−ジアミン、N−(1,4−ジメチルフェニル)−N’フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン;ニトロソ化合物、例えばN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩;ニトロキシド化合物、例えばビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−n−ブトキシピペリジン又はこれらの混合物が含まれる。
本発明において使用される前記防止剤の濃度は、添加されたジビニルアレーン基準で、例えば約0.01重量%から5重量%以下である。好ましくは、これは、添加されたジビニルアレーン基準で、約0.1重量%から2重量%以下の範囲にすべきである。
例えば他の樹脂、安定剤、充填材、可塑剤、触媒失活剤等及びこれらの混合物を含む、任意的な添加剤の集合物を、本発明の組成物に添加することができる。
本発明において使用される任意の添加剤の濃度は一般的に0重量%〜約99.9重量%、好ましくは約0.1重量%〜約99.9重量%、更に好ましくは約1重量%〜約99重量%、最も好ましくは約2重量%〜約98重量%の範囲であってよい。
望ましくない副生物の共生成の最小化を伴うジビニルアレーンジオキサイドの製造は、(i)反応器に下記の反応剤、即ちジビニルアレーン、溶媒、塩基性化合物又はその水溶液及び任意的な触媒を添加する工程、(ii)この反応剤をペルオキソモノ硫酸トリプル塩酸化剤、例えばOxoneと接触させる工程並びに(iii)この反応剤成分を反応条件下で反応させて、対応するジビニルアレーンジオキサイドを製造する工程によって達成することができる。本発明のプロセスにおいて、塩基性化合物は、反応の開始時に、酸化剤と同時に又は間欠的に添加することができる。
ジビニルアレーンジオキサイド、例えばDVBDOを製造する反応条件には、一般的に約0℃〜約80℃、好ましくは約5℃〜約60℃、更に好ましくは約15℃〜約50℃、最も好ましくは約15℃〜約30℃の範囲の温度で、反応剤の反応を行うことが含まれる。この反応の圧力は、一般的に約10.1kPa〜約1013kPaであってよい。この反応のpHは、約5〜約12、好ましくは約6〜約10、更に好ましくは約7〜約8のpHに制御することができる。
本発明の反応プロセスは、回分式又は連続式プロセスであってよい。このプロセスに使用される反応器は、当業者に公知である任意の反応器及び補助装置であってよい。
更に、上記反応の後、本発明のプロセスには、更に、反応の間に形成された任意の共生成物を、生成物から分離する方法のような処理工程が含まれてよい。この分離方法には、当業者に公知の任意の分離プロセス及び装置が含まれてよい。
ジビニルアレーンジオキサイドの製造のための反応の間に、生成する当量量の硫酸カリウム共生成物は、(i)有機相と水相との分離を伴う濾過により又は(ii)非混和性有機溶媒によるジビニルアレーンジオキサイド生成物の抽出及び続く有機相の適切な水洗浄により除去することができる。他の望ましくない酸化された副生物及び誘導体、例えばカルボニル化合物及び加水分解されたエポキシ生成物は、本発明のプロセスを使用して、いかなる感知できる(appreciable)量も形成されない。
本発明の反応後に、望ましくない共生成物並びに任意の残留する触媒及び溶媒を除去し、使用に適したジビニルアレーンジオキサイド生成物を回収することができる。次いで、この生成物を、当該技術分野で公知の手段、例えば蒸留、結晶化、沈殿、抽出等により、任意的に精製することができる。
反応混合物の溶媒及び触媒成分を、当該技術分野で公知の手段、例えば蒸留、抽出等により、ジビニルアレーンジオキサイド生成物から分離し、循環させることができる。
塩副生物は、当該技術分野で公知の手段、例えば濾過によって、反応混合物から分離される。残留する有機内容物は、有機溶媒洗浄、焼成、再結晶、部分的再結晶又は活性炭上への吸着等によって除去することができる。
本発明のプロセスの一態様において、ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセスは、一般的に、
(A)少なくとも1種のジビニルアレーンを、pH制御された環境内でOxoneと、任意的に、他の添加剤、例えば少なくとも1種の溶媒及び少なくとも1種の触媒と接触させて、反応混合物中にジビニルアレーンジオキサイド生成物を製造する工程、
(B)工程(A)において形成されたジビニルアレーンジオキサイドを、工程(A)の反応混合物から分離する工程、
(C)任意的に、工程(A)の反応混合物からの溶媒及び触媒を、回収する及び/又は循環させる工程並びに
(D)任意的に、工程(A)の反応混合物からの硫酸塩副生物を回収し、精製する工程
を含んでなる。
本発明のプロセスの他の態様において、ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセスには、1個又はそれ以上の下記の任意的な工程が含まれてよい。(i)pH制御された反応中でジビニルアレーンの存在下で、ケトンと酸化剤、例えばOxoneからのジオキシランのインシトゥ発生。このpHは、緩衝剤又は塩基を反応器の中に導入し、次いで酸化剤を反応器に付与することによって又は酸化剤と緩衝剤若しくは塩基とを同時に付与することによって、制御することができる。この塩基性化合物は、固体として又は水溶液として添加することができる。(ii)ケトン及びOxoneから製造した単離したジオキシランを、ジビニルアレーン、例えばDVBと反応させる工程。(iii)濾過及び/又は有機溶媒によるDVBDOの抽出により、硫酸塩共生成物を、ジビニルアレーンジオキサイド生成物、例えばDVBDO生成物から分離する工程。(iv)蒸発又は蒸留により、溶媒及びケトンを、ジビニルアレーンジオキサイド生成物、例えばDVBDO生成物から除去する工程。(v)ジビニルアレーンジオキサイド生成物、例えばDVBDO生成物を蒸留して、高純度DVBDO生成物を得る工程。(vi)沈殿、蒸留又は抽出により、ケトンをジビニルアレーンジオキサイド生成物/溶媒から分離することによって、ケトン及び溶媒成分を循環させる工程。(vii)Oxoneを再生する工程又は(viii)有機溶媒洗浄、焼成、再結晶又は活性炭上への有機汚染物質の吸着によって、硫酸塩副生成物を単離し、精製する工程。
本発明のプロセスの別の態様の例示として、ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセスには、1個又はそれ以上の下記の任意の工程が含まれてよい。(i)pH制御された反応中でジビニルアレーンの存在下で、ケトンであってよい触媒と酸化剤(これはOxoneである)とからジオキシランをインシトゥで発生させる工程。このpHは、緩衝剤又は塩基性化合物を反応器の中に導入し、次いで、酸化剤を付与することによって又は酸化剤と緩衝剤若しくは塩基とを同時に付与することによって制御することができる。(ii)少量成分としてジビニルアレーンモノオキサイドが随伴する、主生成物としてのジビニルアレーンジオキサイドの形成になる、適切な酸化剤及びジビニルアレーンモル比を使用する工程、(iii)ケトン及びOxoneから発生した単離されたジオキシランを、ジビニルアレーン、例えばDVBと、pH制御された環境内で反応させる工程。(iv)濾過及び/又は有機溶媒による抽出により、硫酸塩共生成物を、ジビニルアレーン酸化生成物、例えばDVBDO及びDVBMO生成物から分離する工程。(v)溶媒及びケトンを、ジビニルアレーン酸化生成物、例えばDVBDO及びDVBMO生成物から除去する工程。(vi)ジビニルアレーンモノ及びジオキサイド生成物混合物、例えばDVBDO及びDVBMO生成物を蒸留して、高純度の主DVBDO及び副DVBMO生成物を得る工程。(vii)沈殿、蒸留又は抽出により、ケトンをジビニルアレーンジオキサイド生成物/溶媒から分離することによって、ケトン及び/又は溶媒成分を循環させる工程。(viii)カロ酸を再生させる工程。(ix)濾過によって硫酸塩副生物を単離する工程。(x)有機溶媒洗浄又は焼成又は結晶化又は活性炭上への不純物の吸着によって、硫酸塩副生物を精製する工程。
図1を参照して、数字100によって全体的に示される、本発明のプロセスの一態様が示される。図1のプロセスには、反応器10、分離/濾過装置20、蒸発装置30及び精製/蒸留装置40が含まれている。図1において、ジビニルアレーンの供給物流11、ケトン溶媒及び/又は触媒の供給物流12、塩基性化合物の供給物流13及び酸化剤の供給物流14が示されている。流れ11〜14の全ては、本発明のエポキシ化反応工程を実施するための反応装置である反応器10の中に供給される。循環流34、35も反応器10の中に導入される(後で説明する)。
生成物流15は、反応器10から出て、分離/濾過装置20に供給物流15として導入することができ、分離/濾過装置20において、固体成分と液体成分とが分離される。装置20からの液体成分流21には、ジビニルアレーンジオキサイド生成物が含有されており、流れ21は、更なる処理のために装置30に送られる。固体反応成分流れ22(これには塩副生物が含有されているであろう)は、生成物液体流21から分離され、流れ22は装置20から出る。
ジビニルアレーンジオキサイド生成物流である流れ21は、溶媒/触媒からの生成物の分離のための、溶媒除去/蒸発器装置30に送ることができる。装置30からの生成物流である流れ31は、流れ31、32として更なる精製無しに使用することができ、又は任意的に、点線で示されるように、生成物流31は、供給物流31、33として精製/蒸留装置40に導入することができる。装置30からの溶媒/触媒を含有する有機流である流れ34は、装置30から取り出し、任意的に、流れ34、35として反応器10に循環させることができる。任意的に、流れ34を、流れ34、36としてパージすることができ又は図示されていない有機廃液回収装置に送ることができる。反応器30からの水性廃液流である流れ37は、廃水処理装置(図示せず)に送ることができる。
前記のように、装置30からのジビニルアレーンジオキサイド生成物流である流れ31、33は、任意的に、精製/蒸留装置40の方に導入して、精製された生成物流である流れ41を形成することができる。また、ジビニルアレーンモノオキサイドがジビニルアレーンジオキサイド生成物に随伴する場合、精製/蒸留装置40内でジビニルアレーンモノオキサイドを副生成物流42として分離することができる。ジビニルアレーンモノオキサイド副生物は、流れ42として装置40から出、蒸留ボトムが流れ43として出る。DVBDOよりも低い沸点を有する可能性のある汚染物質、例えばアルキルビニルベンゼンオキサイド又は低レベルの酸化副生物も、分離することができ、装置40から流れ44として除去することができる。
図1のいずれの循環流も、不純物の蓄積を制限するために、周期的な又は連続的なパージを必要とする。
図2を参照して、数字200によって全体的に示される、本発明のプロセスの別の態様を示す、図2のプロセスには、図1中に示されるものと同様の反応器10、図1中に示されるものと同様の分離/濾過装置20、抽出装置50、分離装置60、図1中に示されるものと同様の精製/蒸留装置40及び分離装置70が含まれている。図2において、ジビニルアレーンの供給物流11、ケトン触媒及び/又は溶媒の供給物流12、塩基性化合物の供給物流13及び酸化剤の供給物流14が示されている。これらの全ては、本発明のエポキシ化反応工程を実施する反応装置である反応器10の中に供給される。循環流73も反応器10中に導入される(後で説明する)。
反応器10からの生成物流15は、分離/濾過装置20に供給物流15として導入することができ、分離/濾過装置20において、触媒/溶媒も含有しているジビニルアレーンジオキサイド生成物流21は、塩副生物流22から分離される。図2に示される態様において、ジビニルアレーンジオキサイド生成物流である流れ21は、抽出装置50に送られる。
供給物流21は、有機抽出溶媒である流れ53及び循環された抽出溶媒である流れ67、68による抽出によって、水性成分及び水溶性成分から分離するために、抽出装置50の中に導入する。抽出溶媒中の抽出された生成物を、水相から分離し、流れ51として分離装置60に導入することができる。装置50からの水性有機廃液流である流れ52も取り出し、分離器装置70に導入することができる。
流れ51は、抽出溶媒から分離するために、分離装置60に導入することができる。装置60から出る精製されたジビニルアレーン生成物流である流れ61は、更なる処理無しに、流れ61、62としてそのままで使用することができ、又は任意的に、点線で示されるように、流れ61は、高純度生成物を必要とする用途のために使用することができ、従って、更に精製することができ、供給物流61、63として精製/蒸留装置である装置40内に供給することができる。抽出溶媒である流れ67、68は、装置50の中に循環させることができる。任意的に、流れ67を、流れ67、69としてパージすることができ、又は図示されていない有機廃液回収装置に送ることができる。別の態様において、抽出溶媒は、装置60内で抽出溶媒から分離することもできる反応溶媒/触媒の幾らかを溶解することができ、流れ64、65として反応器10に循環させることができる。任意的に、流れ64を、流れ64、66としてパージすることができ又は図示されていない有機廃液回収装置に送ることができる。
生成物流61、63は、精製/蒸留装置、例えば装置40内で更に精製することができる。また、ジビニルアレーンモノオキサイドがジビニルアレーンジオキサイド生成物に随伴する場合、精製/蒸留装置40内でモノオキサイドを分離することもできる。高純度ジビニルアレーン生成物は装置40から流れ41として出、ジビニルアレーンモノオキサイド副生物は、流れ42として出、蒸留ボトムは流れ43として出る。DVBDOよりも低い沸点を有する可能性のある汚染物質、例えばアルキルビニルベンゼンオキサイド又は低レベルの酸化副生物も、分離することができ、装置40から流れ44として除去することができる。
装置50からの水相である流れ52は、触媒/溶媒を含有し得る。流れ52を、分離装置70の中に供給して、溶媒/触媒成分から水を分離することができる。装置70から、溶媒/触媒成分を、流れ71、72としてエポキシ化反応器10に戻し循環させることができる。任意的に、流れ71を、流れ71、73としてパージすることができ又は図示されていない有機廃液回収装置に送ることができる。反応器70からの水性廃液流である流れ74は、廃水処理装置(図示せず)に送ることができる。
図2の循環流の何れも、不純物の蓄積を制限するために、周期的な又は連続的なパージを必要とする。
本発明のプロセスの一つの利点は、本発明のプロセスによって、ジビニルアレーンジオキサイドの高収率をもたらすことができることである。製造されるジビニルアレーンジオキサイドの高収率によって、本発明のプロセスは、有利なことに、ジビニルアレーン又はジビニルアレーンモノオキサイドの循環を必要としない。
本発明のプロセスによって製造されるジビニルアレーンジオキサイドの「高収率」は、ジビニルアレーン出発物質基準で、一般的に約50%よりも高く、好ましくは約70%〜約100%、更に好ましくは約80%〜約100%、最も好ましくは約90%〜約100%の範囲である。
本発明の別の利点は、ジビニルアレーンに対比させた最小モル過剰のペルオキソモノ硫酸トリプル塩酸化剤(oxidant)の使用であり、これは、少なくとも約45%ほど、硫酸塩副生物発生を減少させる。
本発明のプロセスによって製造されたジビニルアレーンジオキサイド、特に、ジビニルベンゼンから誘導されたもの、例えばジビニルベンゼンジオキサイド(DVBDO)は、比較的低い液体粘度を有するが、従来のエポキシ樹脂よりも高い剛性を有するジエポキシドの種類である。
本発明のプロセスによって製造されたジビニルアレーンジオキサイドは、例えば任意の環位置に2個のビニル基を有する任意の置換された又は置換されていないアレーン核を含んでいてよい。ジビニルアレーンジオキサイドのアレーン部分はベンゼン、置換されたベンゼン、環付加ベンゼン、置換された環付加ベンゼン又はこれらの混合物を含んでいてよい。ジビニルアレーンジオキサイドのジビニルアレーン部分は、オルト、メタ若しくはパラ異性体又はこれらの任意の混合物であってよい。追加の置換基は、飽和アルキル、アリール、ハロゲン、ニトロ、イソシアネート又はRO−(式中、Rは飽和アルキル又はアリールであってよい)を含む耐H性基を含んでいてよい。環付加ベンゼンは、例えばナフタレン、テトラヒドロナフタレン等を含んでいてよい。同族的に結合された(置換された)ベンゼンは、例えばビフェニル、ジフェニルエーテル等を含んでいてよい。
本発明のプロセスによって製造されたジビニルアレーンオキサイド生成物は、下記のような一般化学構造I〜IVによって一般的に示すことができる。
Figure 2013525273
本発明のジビニルアレーンジオキサイド生成物の上記の構造I、II、III及びIVにおいて、それぞれのR、R、R及びRは、個々に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール若しくはアラルキル基又は、例えばハロゲン、ニトロ、イソシアネート若しくはRO−基(式中、Rはアルキル、アリール又はアラルキルであってよい)を含む耐酸化剤性基であってよく、xは0〜4の整数であってよく、yは2又はそれ以上の整数であってよく、x+yは6又はそれ以下の整数であってよく、zは0〜6の整数であってよく、z+yは8又はそれ以下の整数であってよく、そしてArは例えば1,3−フェニレン基を含むアレーンフラグメントである。
本発明のプロセスによって製造されたジビニルアレーンジオキサイド生成物には、例えば出発材料中のアルキルビニルアレーンの存在に依存するアルキル−ビニル−アレーンモノオキサイドが含有されているであろう。
本発明の一つの態様において、本発明のプロセスによって製造されたジビニルアレーンジオキサイドには、例えばジビニルベンゼンジオキサイド、ジビニルナフタレンジオキサイド、ジビニルビフェニルジオキサイド、ジビニルジフェニルエーテルジオキサイド及びこれらの混合物が含まれてよい。
本発明の好ましい態様において、エポキシ樹脂配合物中に使用されるジビニルアレーンジオキサイドは、例えばジビニルベンゼンジオキサイド(DVBDO)であってよい。最も好ましくは、本発明において有用であるジビニルアレーンジオキサイド成分には、例えば下記の構造Vの化学式:
Figure 2013525273
によって示されるようなジビニルベンゼンジオキサイドが含まれる。
上記のDVBDO化合物の化学式は下記、C1010の通りであってよく、DVBDOの分子量は約162.2であり、そしてDVBDOの元素分析は約81g/エポキシド当量のエポキシド当量重量で、ほぼC、74.06;H、6.21及びO、19.73である。
ジビニルアレーンジオキサイド、特に、ジビニルベンゼンから誘導されるもの、例えばジビニルベンゼンジオキサイド(DVBDO)は比較的低い液体粘度を有するが、従来のエポキシ樹脂よりも高い剛性及び架橋密度を有するジエポキシドの種類である。
下記の構造VIは、本発明において有用であるジビニルベンゼンジオキサイド(DVBDO)の好ましい化学構造の態様を示す。
Figure 2013525273
下記の構造VIIは、本発明において有用であるDVBDOの好ましい化学構造の別の態様を示す。
Figure 2013525273
DVBDOが本発明のプロセスによって製造されるとき、3種の可能性のある異性体、即ちオルト、メタ及びパラの1種を得ることが可能である。従って、本発明には、上記の構造の何れか一つによって示されるDVBDOが、個々に又はそれらの混合物として含まれる。上記の構造VI及びVIIは、それぞれ、DVBDOのメタ(1,3−DVBDO)異性体及びDVBDOのパラ(1,4−DVBDO)異性体を示す。オルト異性体は稀であり、通常、DVBDOは、殆ど、一般的に、メタ(構造VI)異性体対パラ(構造VII)異性体の約9:1〜約1:9比の範囲で製造される。本発明は、好ましくは、一態様として、構造VI対構造VIIの約6:1〜約1:6比の範囲を含み、他の態様において、構造VI対構造VIIの比は、約4:1〜約1:4又は約2:1〜約1:2であってよい。
一つの態様において、本発明のプロセスは低粘度の液体エポキシ樹脂であるジビニルベンゼンジオキサイドの製造のために特に適合している。本発明のプロセスによって製造されたジビニルアレーンジオキサイドの粘度は、25℃で、一般的に約10mPa−s〜約100mPa−s、好ましくは約10mPa−s〜約50mPa−s、更に好ましくは約10mPa−s〜約25mPa−sの範囲である。
本発明のジビニルアレーンジオキサイドの有用性は、オリゴマー化又は単独重合無しに、温和な温度(moderate temperature)(例えば約100℃〜約200℃)で、数時間(例えば少なくとも2時間)以内で、それらの配合又は加工を可能にするためのそれらの熱安定性を必要とする。配合又は加工の間のオリゴマー化又は単独重合は、粘度の実質的な増加又はゲル化(架橋)によって明らかである。本発明のジビニルアレーンジオキサイドは、これらが、温和な温度で配合又は加工する間に、粘度の実質的な増加又はゲル化を起こさないような充分な熱安定性を有する。
本発明のジビニルアレーンジオキサイド生成物は、エポキシ樹脂組成物又は配合物の製造のために有用であり、続いて、コーティング、フィルム、接着剤、ラミネート、コンポジット、電子機器等の形で熱硬化樹脂又は硬化製品を製造するために有用である、
本発明の例示として、一般的に、本発明のジビニルアレーンジオキサイド生成物をベースにする樹脂組成物は、流延、注封、カプセル化、成形及び工作(tooling)のために有用であろう。本発明は、電気用流延、注封及びカプセル化用途の全ての種類のために、成形及びプラスチック工作のために、そしてビニルエステル樹脂ベースのコンポジット部品の製作のために、特に流延、注封及びカプセル化により製造される大きいビニルエステル樹脂ベース部品を製造するために、特に適している。得られるコンポジット材料は、幾つかの用途、例えば電気用流延用途又はエレクトロニクス用カプセル化、流延、成形、注封、カプセル化、射出、樹脂トランスファー成形、コンポジット、コーティング等において有用であろう。
下記の実施例及び比較例は、更に、本発明を詳細に例示するが、その範囲を限定すると解釈されるべきではない。下記の実施例において製造された生成物混合物は、標準ガスクロマトグラフィー(GC)分析装置及び方法によって分析された。
下記の実施例において使用した種々の用語及び名称は、下記の通り説明される。「DVB」はジビニルベンゼンを表し、「DVBDO」はジビニルベンゼンジオキサイドを表し、「DVBMO」はジビニルベンゼンモノオキサイドを表し、そして「EVB」はエチルビニルベンゼンを表し、DMEはジメトキシエタンを表す。
下記の例における製造のそれぞれについて、20%のEVBを含有する80%DVBを使用したが、収率及び最終組成は、DVBに対して参照する。全ての化学薬品は、Sigma-Aldrichから購入し、更に精製することなく使用した。
実施例1
DVB(781mg、6ミリモル)、ジメトキシエタン(47mL)及びアセトン(23mL)を、機械式攪拌機、サーモカップル及びpH計を取り付けたフラスコに入れた。炭酸水素ナトリウム(3024mg、36ミリモル)を水(38mL)中に溶解させ、また、このフラスコの中に入れた。Oxone(5.52g、9ミリモル)を、水(38mL)中に溶解させた。Oxone溶液を、温度を25℃で維持しながら、15分間かけて、この反応混合物の中に添加した。この反応物のpHを連続的にモニターすると、それは7と8との間であった。この反応混合物を、この温度で更にインキュベーションし、GCによって分析した。酸化剤添加の開始から2時間後に、DVBは、完全に生成物に転化された。DVBMOは存在せず、この反応混合物は99%のDVBDOを含有していた。
実施例2
DVB(11.2g、86ミリモル)、アセトン(750mL)及び水(380mL)中の炭酸水素ナトリウム(43.3g、520ミリモル)の溶液を、機械式攪拌機、サーモカップル及びpH計を取り付けたフラスコに入れた。Oxone(登録商標)(58g、95ミリモル)を、水(320mL)中に溶解させ、温度を25℃で維持し、350rpmで攪拌しながら、35分間かけて、この反応混合物の中に添加した。この溶液のpHを連続的にモニターすると、それは7〜8であった。この反応混合物を、2時間、更にインキュベーションした。2時間後に、固体を濾過し、ジクロロメタン(250mL)で洗浄した。濾液を、塩化メチレン(250mL)で抽出した。濾液の有機層を、ジクロロメタン洗液と混合し、重炭酸ナトリウム(250mL、8%溶液)で次いで水(250mL)で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を、ロータリーエバポレーションによって除去した。生成物収率は95%であった。この生成物もGCによって分析した。DVBは、完全に生成物に転化され、DVBMOは存在しなかった。この混合物を真空蒸留して、EVBMOから分離した。真空蒸留の結果、10%のDVBDO損失及び98%純度のDVBDOになった。
実施例3
DVB(781mg、6ミリモル)、ジメトキシエタン(47mL)及びアセトニトリル(23mL)を、機械式攪拌機、サーモカップル及びpH計を取り付けたフラスコに入れた。炭酸水素ナトリウム(3024mg、36ミリモル)を水(38mL)中に溶解させ、また、このフラスコの中に入れた。Oxone(5.52g、9ミリモル)を、水(38mL)中に溶解させた。Oxone溶液を、温度を25℃で維持しながら、15分間かけて、この反応混合物の中に添加した。この反応物のpHを連続的にモニターするとそれは7〜8の間であった。この反応混合物を、この温度で更にインキュベーションし、酸化剤添加の開始から2時間後に、GCによって分析した。24%のDVBMO形成及び2%のDVBDO形成が得られた。
本発明の一つの態様は、(a)少なくとも1種のジビニルアレーン、(b)少なくとも1種の酸化剤(ここで、この酸化剤はオキソン(oxone)であり、そのモル比は、ジビニルアレーン1モル当り、2当量未満である)、(c)少なくとも1種の溶媒、(d)少なくとも1種の塩基性化合物及び(e)任意的に、少なくとも1種の触媒を、ジビニルアレーンジオキサイド生成物を形成させる条件下で反応させることを含む、ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセスに指向している。
その最も広い範囲において、本発明には、(a)少なくとも1種のジビニルアレーン、(b)少なくとも1種のペルオキソモノ硫酸トリプル塩酸化剤(ここで、この酸化剤は、ジビニルアレーン1モル当り、2当量未満である)、(c)溶媒及び(d)少なくとも1種の塩基性化合物を反応させることによる、ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセスが含まれる。このプロセスは、ジビニルアレーンジオキサイド生成物を形成させるための条件下で実施される。任意的に、本発明のプロセスの反応混合物には、少なくとも1種の触媒及び任意的に他の望ましい添加剤が含有されていてよい。

Claims (19)

  1. (a)ジビニルアレーン、(b)ペルオキソモノ硫酸トリプル塩酸化剤(ここで、この酸化剤は、C=Cに対して2.0当量よりも少ない)、(c)溶媒及び(d)塩基性化合物を、ジビニルアレーンジオキサイド生成物を形成させる条件下で反応させることを含んでなるジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス。
  2. 前記ジビニルアレーンがジビニルベンゼンであり、そして形成されるジビニルアレーンジオキサイドがジビニルベンゼンジオキサイドである請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記酸化剤がオキソンである請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記トリプル塩酸化剤を、ジオキシラン酸化剤の形成を生じるケトン触媒と混合し、当該ジオキシランを単離し、次いで続くプロセスにおいて使用するか、又はジオキシランを形成させ、前記トリプル塩の添加の間に触媒と混合されたジビニルアレーンの存在下で、インシトゥで酸化剤として使用する請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記溶媒がハロゲン化アルカン、芳香族物質、極性有機溶媒、エーテル、アルコール、フッ素化アルコール、ケトン又はこれらの混合物を含む請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記溶媒がジクロロメタン、トルエン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジオキサン、メタノール、トリフルオロエタノール、アセトン、メチル−エチルケトン又はこれらの混合物を含む請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記塩基性化合物が無機塩基又は無機塩を含み、そして前記塩基性化合物が炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム又はこれらの混合物を含む請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記反応を、約0℃〜約80℃の範囲の温度で実施し、そして前記反応のpHが約5〜約12である請求項1に記載のプロセス。
  9. ジビニルアレーンの濃度が約1重量%〜約99重量%の範囲である請求項1に記載のプロセス。
  10. 触媒を含有し、そして当該触媒がフッ素化ケトン、脂肪族ケトン、芳香族ケトン、脂肪族−芳香族ケトン、キラルケトン若しくはこれらの混合物から選択されたケトン;ジヒドロイソキノリニウム、ビフェニルアゼピニウム若しくはビナフタレン−アゼピニウム塩又はこれらの混合物から選択されたイミニウム塩又はこれらの混合物を含む請求項1に記載のプロセス。
  11. 前記ケトンがアセトン、メチル−エチルケトン、アセトフェノン、トリフルオロアセトン、トリフルオロアセトフェノン、テトラフルオロアセトフェノン又はこれらの混合物を含む請求項10に記載のプロセス。
  12. 前記イミニウム塩触媒を、アミンと、アルデヒド又はケトンとから、例えばピロリジン又は電子求引性基によって置換されたピロリジンと、シクロヘキサノン又は2−クロロベンズアルデヒドとから、インシトゥで発生させる請求項10に記載のプロセス。
  13. 前記触媒がケトンであり、そして前記溶媒がケトンである請求項10に記載のプロセス。
  14. 相間移動剤を含有し、そして当該相間移動剤がアルキルアンモニウム塩、アリールアンモニウム塩、アルキルホスホニウム塩、アリールホスホニウム塩、クラウンエーテル又はこれらの混合物を含む請求項1に記載のプロセス。
  15. 前記相間移動剤がリン酸水素テトラブチルアンモニウム又は18−クラウン−6を含む請求項14に記載のプロセス。
  16. 1種又はそれ以上のフリーラジカル重合防止剤を反応混合物に添加することを含む請求項1に記載のプロセス。
  17. 金属捕獲剤を含有し、そして当該金属捕獲剤がエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミンテトラメチレン四ホスホン酸、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム又はこれらの混合物を含む請求項1に記載のプロセス。
  18. (A)少なくとも1種のジビニルアレーンを、ペルオキソモノ硫酸トリプル塩酸化剤(ここで、この酸化剤は、C=Cに対して2.0当量よりも少ない)、溶媒、塩基性化合物と、そして、任意的に、少なくとも1種の触媒と、接触させて、反応混合物中にジビニルアレーンジオキサイド生成物を製造する工程、
    (B)工程(A)において形成されたジビニルアレーンジオキサイド生成物を、工程(A)の反応混合物から分離する工程、
    (C)任意的に、工程(B)において得られたジビニルアレーンジオキサイド生成物を精製する工程、
    (D)任意的に、工程(A)の反応混合物からの溶媒及び触媒を、回収及び/又は循環する工程並びに
    (E)任意的に、副生物塩を回収し、精製する工程
    を含んでなるジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス。
  19. 焼成、結晶化、有機溶媒抽出若しくは活性炭上への不純物の吸着又はこれらの組合せによって、塩副生物を精製する工程を含む請求項18に記載のプロセス。
JP2013500201A 2010-03-18 2011-03-17 ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス Expired - Fee Related JP5894141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31520010P 2010-03-18 2010-03-18
US61/315,200 2010-03-18
PCT/US2011/028794 WO2011116177A2 (en) 2010-03-18 2011-03-17 Process for preparing divinylarene dioxides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525273A true JP2013525273A (ja) 2013-06-20
JP5894141B2 JP5894141B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=44625508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500201A Expired - Fee Related JP5894141B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-17 ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20130041165A1 (ja)
EP (1) EP2547675B1 (ja)
JP (1) JP5894141B2 (ja)
KR (1) KR20130018775A (ja)
CN (1) CN102858757B (ja)
BR (1) BR112012023527A2 (ja)
MX (1) MX2012010777A (ja)
RU (1) RU2012144347A (ja)
SG (1) SG184067A1 (ja)
TW (1) TW201200504A (ja)
WO (1) WO2011116177A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103998437B (zh) * 2011-12-07 2016-08-24 蓝立方知识产权有限责任公司 回收二乙烯基芳烃二氧化物的方法
CN113244951B (zh) * 2021-02-24 2022-04-12 天津商业大学 介孔分子筛负载的催化剂及其应用
CN116496235B (zh) * 2023-06-26 2023-09-19 络合高新材料(上海)有限公司 一种光催化协同氧化反应制备乙烯基芳烃环氧化物的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180877A (ja) * 1988-11-17 1990-07-13 Ciba Geigy Ag エポキシ化合物の製造方法
JPH09286750A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Teijin Ltd 1,4−ベンゼンジエタノールの製造方法
JPH1171364A (ja) * 1997-05-16 1999-03-16 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 活性放射線または熱開始カチオン硬化性エポキシドモノマー及びそれらのモノマーから製造された組成物
JP2002511456A (ja) * 1998-04-16 2002-04-16 コロラド ステイト ユニバーシティ リサーチ ファウンデイション オレフィン類の速度論的分割

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH363332A (de) 1957-12-31 1962-07-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Epoxy-äthylbenzolen
US2982752A (en) 1958-04-25 1961-05-02 Union Carbide Corp Composition comprising a polyepoxide and divinylbenzene dioxide
US3455967A (en) 1965-09-23 1969-07-15 Dow Chemical Co Synthesis of aromatic epoxides from benzylic sulfonium salts
US4313859A (en) * 1980-05-07 1982-02-02 Union Carbide Corporation Composition containing a half ester of an organic polyol, an unsaturated monomer, an epoxide, and a basic compound
JP2779635B2 (ja) * 1989-02-01 1998-07-23 東海電化工業株式会社 スチレンオキサイドの製造方法
GB9317144D0 (en) * 1993-08-18 1993-10-06 Solvay Interox Ltd Epoxidation process
US5591875A (en) * 1995-08-02 1997-01-07 Chang; Te Epoxidation Process
AU711786B2 (en) * 1997-05-16 1999-10-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Reactive radiation- or thermally-initiated cationically- curable epoxide monomers and compositions made from those monomers
US7153971B2 (en) 2000-08-28 2006-12-26 Colorado State University Research Foundation Compounds containing oxazolidinone moiety and uses thereof
FR2904321B1 (fr) * 2006-07-25 2008-09-05 Rhodia Recherches Et Technologies Sas Composition polymerisable et/ou reticulable sous irradiation par voie cationique et/ou radicalaire
CN101143919A (zh) * 2007-09-05 2008-03-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种催化不饱和脂环族化合物合成脂环族环氧树脂的方法
KR20130016729A (ko) * 2010-03-18 2013-02-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 디비닐아렌 디옥사이드의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180877A (ja) * 1988-11-17 1990-07-13 Ciba Geigy Ag エポキシ化合物の製造方法
JPH09286750A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Teijin Ltd 1,4−ベンゼンジエタノールの製造方法
JPH1171364A (ja) * 1997-05-16 1999-03-16 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 活性放射線または熱開始カチオン硬化性エポキシドモノマー及びそれらのモノマーから製造された組成物
JP2002511456A (ja) * 1998-04-16 2002-04-16 コロラド ステイト ユニバーシティ リサーチ ファウンデイション オレフィン類の速度論的分割

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 48, JPN6015011121, 1983, pages 2930 - 2932, ISSN: 0003239795 *
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 56, JPN6015011117, 1991, pages 7022 - 7026, ISSN: 0003033853 *
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 63, JPN6015011119, 1998, pages 2948 - 2953, ISSN: 0003239794 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012144347A (ru) 2014-04-27
JP5894141B2 (ja) 2016-03-23
EP2547675B1 (en) 2014-01-22
CN102858757A (zh) 2013-01-02
WO2011116177A8 (en) 2012-10-26
US20130041165A1 (en) 2013-02-14
SG184067A1 (en) 2012-10-30
EP2547675A2 (en) 2013-01-23
BR112012023527A2 (pt) 2015-09-15
WO2011116177A2 (en) 2011-09-22
KR20130018775A (ko) 2013-02-25
WO2011116177A3 (en) 2011-12-15
MX2012010777A (es) 2012-10-15
TW201200504A (en) 2012-01-01
CN102858757B (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778684B2 (ja) ジビニルアレーンジオキシドの製造方法
JP5894144B2 (ja) ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス
JP5778691B2 (ja) ジビニルアレーンジオキシドの調製方法
JP5894141B2 (ja) ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス
EP2547669B1 (en) Process for preparing divinylarene dioxides
JP2017014244A (ja) ジビニルアレーンオキシドの調製方法
JP6080858B2 (ja) ジビニルアレーンジオキシドを調製する方法
JP5894090B2 (ja) ジビニルアレーンジオキシドの製造方法
JP5103661B2 (ja) ジエポキシ化合物の製造方法
JP2010155804A (ja) エポキシ化合物の精製方法
JP2023114360A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPH04244074A (ja) エポキシ化反応粗液の精製方法
JP2018100236A (ja) ナフタレン型エポキシ化合物の製造方法及びナフタレン型エポキシ化合物
JP2018065802A (ja) ジエポキシド化合物の製造方法
FR2668486A1 (fr) Nouveaux epoxydes, procede de preparation et utilisation.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees