JP2013524423A - リチウム電池用のアノード材料としての、及び貯蔵容量が高いガルヴァーニ電池としての金属イミド化合物 - Google Patents

リチウム電池用のアノード材料としての、及び貯蔵容量が高いガルヴァーニ電池としての金属イミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013524423A
JP2013524423A JP2013501856A JP2013501856A JP2013524423A JP 2013524423 A JP2013524423 A JP 2013524423A JP 2013501856 A JP2013501856 A JP 2013501856A JP 2013501856 A JP2013501856 A JP 2013501856A JP 2013524423 A JP2013524423 A JP 2013524423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
metal
mixture
imide
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013501856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855085B2 (ja
Inventor
ヴィーテルマン ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemetall GmbH
Original Assignee
Chemetall GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemetall GmbH filed Critical Chemetall GmbH
Publication of JP2013524423A publication Critical patent/JP2013524423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855085B2 publication Critical patent/JP5855085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/092Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more metal atoms
    • C01B21/0923Metal imides or amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/04Hydrides of alkali metals, alkaline earth metals, beryllium or magnesium; Addition complexes thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • C01P2006/37Stability against thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

リチウム電池用の高容量アノード材料としての金属イミド化合物である。本発明は、ガルヴァーニ電池、ガルヴァーニ電池で用いるためのアノード材料、及び活性電極材料の製造方法である。前記ガルヴァーニ電池は、一般式(I):M1 4-2x2 x(NH)2・yM1NH2の金属イミド化合物を含有し、当該式中、M1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、M2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、x及びyは相互に独立して放電状態において0〜1の数であるか、或いは一般式(II):Li41 4-2x2 x(NH2)・yLiHの金属イミド化合物を含有し、当該式中、M1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、M2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、x及びyは相互に独立して充電状態において0〜1の数である。

Description

現在使用されている再充電可能なリチウムバッテリーは、アノード材料として黒鉛を含有する。黒鉛はリチウム挿入材料として働き、以下の等式:
Figure 2013524423
に従い、その理論容量は、Li/Li+に対して約0.2Vの電位で372mAh/gである。基本的により高いリチウム金属の貯蔵容量(3860mAh/g)は、実用に耐えうるバッテリーでは、安全でなく、またサイクルが安定的ではないため、利用できない。このサイクルではリチウム金属が一部、平面状ではなく、針状成長(デンドライト)の形で堆積する。この成長は、金属アノードに対する物理的接触を失わせることがあり、これによって電気化学電池は相応して容量が減少する。さらに、このような針状デンドライトが、セパレーターを突き抜けた場合、重大な結果をもたらす。これによって、バッテリー電池は短絡することがあり、しばしば破局的な結果(熱的な暴走、しばしば火災の発生を伴う)がもたらされる。
このため、純粋なリチウム金属の代わりに、リチウム合金をアノード材料として用いるために努力がなされてきた。しかしながらリチウム合金は、リチウムの収容及び排出における体積変動が非常に激しい(一部では100%超、例えばLi9Al4:238%)。このため、スズ・黒鉛複合材を除いて、合金アノードは、市場では定着していない。しかしながらスズは希少かつ高価な元素であり、このことがスズ含有材料の幅広い使用を妨げていた。
TarasconとAymardは、放電状態では金属水化物MHx(Mは金属)を、充電状態ではリチウム水素化物の混合物を負極(アノード)として用いる電気化学電池を提案した(EP2026390A2):
Figure 2013524423
しかしながら、上記特許文献で詳細に記載されたMgベースの系は、顕著なヒステリシスを有し、実際のリチウムバッテリーにおいてその機能は、これまで示すことができていない。
従来技術の欠点を回避するアノード材料、すなわち、
・高い容量(>>372mAh/g)を有し、
・高価な、又は毒性のある成分を含有せず、
・同時にリチウムを、基礎的な三次元構造を維持したまま受け入れることができ、そのため良好なサイクル安定性を有する、
アノード材料が求められている。
意外なことに、以下に記載するガルヴァーニ電池が、可逆的な高い貯蔵容量を有することが判明した:
当該ガルヴァーニ電池は、一般式(I)の金属イミド化合物、
Figure 2013524423
[式中、
1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、
2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、
x及びyは相互に独立して放電状態において0〜1の数である]
又は
一般式(II)の金属イミド化合物
Figure 2013524423
[式中、
1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、
2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、
x及びyは相互に独立して充電状態において0〜1の数である]
を含有するものである。
一般的な可逆電極反応は、以下の通りである:
Figure 2013524423
特に高い比容量を達成するために好ましくは、M1及びM2ができるだけ小さい原子量を有する、すなわち、M1が好ましくはLiであり、M2が好ましくはMg又はCaである。
前記ガルヴァーニ電池は好適には、放電状態で活性アノード材料として、Li2NH、MgNH、Li2Mg(NH)2、Li2Ca(NH)2、MgCa(NH)2、Li4Mg(NH)3、Li2Mg2(NH)3を含有するか、又はこれらから成る。
同じく前記ガルヴァーニ電池は好適には、充電状態で活性アノード材料としてLi4NH、Li2MgNH、Li6Mg(NH)2、Li6Ca(NH)2、Li4MgCa(NH)2、Li10Mg(NH)3、Li8Mg2(NH)3を含有するか、又はこれらから成る。
特に好ましいレドックスペアは、以下のものである:
Figure 2013524423
本発明による金属イミドアノード材料の混合物を使用することもできる。これは、純粋な物理的混合物であっても、また構造的には単一の化合物、例えばLi42(NH3)、又はLi22 2(NH)3(M2=Mg、Ca、Sr、又はBa)のタイプの化合物であってもよい。例として挙げられるのは、Li4Mg(NH)3(これは正式には、Li2Mg(NH)2と、Li2NHとの混合物である:K.J.Michel, A.R. Akbarzadeh, V. Ozolins, J.Phys.Chem.C. 2009, 1 13, 14551 -8参照)、及びLi2Mg2(NH)3(これは正式には、Li2Mg(NH)2とMgNHの混合化合物である:E. Weidner et al., J. Phys. Chem. C 2009, 1 13, 15772-7参照)。
先に記載した特に好ましい7種のアノード系の理論容量は、放電状態に対して以下のように算出される:
Figure 2013524423
従って特に好ましいアノード材料は全て、従来技術(黒鉛)と比べて少なくとも三倍の理論容量を有する。
上記化合物の他に、一般組成M2 2LiH2Nの窒化水素化物(M2=Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)が使用できる。典型的な例としては、Sr2LiH2N(D.M. Liu, Q. Q. Liu, T. Z. Si, Q. A. Zhang, Journal of Alloys and Compounds, 495, 2010年4月9日, 272-274参照)が挙げられ、これは本発明の意味合いでは金属イミドアノード材料として使用可能である。
意外なことに、リチウムの受容又は放出は、基本的に形態的な構造変化無く、すなわち二元(x=0)、又は三元の(1≧x>0)のM1/M2/N/H相のイオン格子構造へのリチウムの挿入又は脱挿入によって行われることが判明した。
本発明による金属イミド化合物は、対極(カソード)の種類によって、(部分)リチウム充電形態で、又は(部分)放電(脱リチウム)形態で使用することができる。リチウム負荷カソード材料を使用する際には脱リチウムアノード形態を用いる一方、リチウム化アノード形態については、逆のことが当てはまる。このことを、2つの例を用いて説明する。
脱リチウムアノード形態、例えばリチウムイミド(Li2NH)は、リチウム負荷された挿入カソード材料(例えばリチウムマンガンスピネル:LiMn24)に対して、「接続」することができる。この電気化学的なレドックス反応は、以下の通りである:
Figure 2013524423
これに対してリチウムイミドベースのアノード材料を、リチウム不含の(又はリチウム含分が少ない)カソード(例えばMnO2)に対して接続すべき場合、有意義にリチウム負荷された形で、つまりLi4NHとして使用できる:
Figure 2013524423
アノード材料の一部リチウム化形態を用いる場合、リチウム受容のために充分な量のカソード材料を、同様に部分リチウム化された形態で、又はリチウム負荷形態とリチウム放電形態との混合体で使用する。電極収支のこの手法は、この分野の当業者には慣用である。
リチウムアミドを、本発明による放電状態の金属イミドアノード材料に添加することにより、比容量がさらに上昇する。例えば、LiNH2をリチウムイミドに等モル添加することにより、理論比容量が、3103Ah/kgに上昇する:
Figure 2013524423
リチウムアミドは好ましくは、微細分布形態で用いる。このような粉末は好ましくはリチウムブロンズから、水素アクセプターの存在下で製造することができる(EP 1238944)。
LiNH2の添加は、純粋な成分の混合により行うことができるが、また構造的に単一な混合相Li2-xNH1-xを、例えばLi3Nの水素化により合成して所望のH含分にすることもできる(D. Chandra et al., DOE Hydrogen Program, FY 2009 Ann. Prag. Rep. 477-482参照)。
等式(10)からわかるように、Li受容の際、リチウムアミドによって2つの別個の化合物(LiHとLi4NH)が生じる。すなわちこれは挿入メカニズムではなく、変換メカニズムである。これにより条件付けられるアノード結合の機械的負荷を最小化するため、本発明の意味合いでは好ましくは、リチウムアミドの添加量を、金属イミドアノード材料1当量当たり、最大1当量、特に好ましくは最大0.5当量(eq.)に制限する。
同様に、荷電された金属イミドアノード材料のリチウム密度(又はリチウム放電容量)は、水素化リチウムの添加によって上昇させることができる。例えば:
Figure 2013524423
この場合にも、添加すべきLiHは、完全に別の固相へと変換されている。つまり水素化物の添加は、本発明によれば僅少量で行うべきである。その最大量は、荷電された金属イミドアノード材料1当量当たり、最大で1当量、特に好ましくは最大0.5当量である。
本発明による金属イミドアノード材料は一部、従来技術に従って以下のように得られる。まず、放電状態の(リチウムが欠乏した)金属イミドアノード材料の製造を示す。
・金属アミドの熱分解。例えば:
Figure 2013524423
(H.Jacobs, R.Juza, Z. Anorg. Allg. Chem. 1969, 370, 254-61参照)。
・金属窒化物による、金属アミドの均等化(Konproportionierung)、例えば:
Figure 2013524423
(Y.H. Hu, E. Ruckenstein, Ind.Eng.Chem.Res. 2006, 45, 4993-8参照)。
・金属水素化物による、金属アミドの反応、例えば:
Figure 2013524423
・金属による、金属アミドの変換、例えば:
Figure 2013524423
・三元系は、金属アミドと、異なる金属の金属水素化物の変換によって製造し、例えば:
Figure 2013524423
(Y. Chen et al., Int. J. Hydrogen Energy (2006), 31 , 1236-40参照)。
この合成は熱により(すなわち高温下で、しばしば150〜500℃の温度範囲で)(Y. Wang, Phys. Rev. B: Condensed Matter and Materials Physics (2007), 76(1 ), 0141 16/1 -0141 16/6参照)、又は粉砕によって、つまり機械化学的に行うことができる。
よって例えばLi2Ca(NH)2の合成は、ビーズミルでの粉砕によって記載される:
Figure 2013524423
(H. Wu, J. Am. Chem. Soc. 130, 6515-6522 (2008)参照)。
リチウム負荷された本発明による金属イミドアノード材料は、以下のように製造される:
・金属窒化物の、金属水素化物による変換、例えば:
Figure 2013524423
(R. Marx, Z. Anorg. Allg. Chem. 623 (1997) 1912-16参照)。
・金属溶融物中での金属アミドと金属窒化物との反応により、例えば:
Figure 2013524423
(R. Niewa, D.A. Zherebtsov, Z. Kristallogr. NCS 217 (2002) 317-8参照)。
・金属による、金属アミドの変換によって、例えば:
Figure 2013524423
・金属による、金属イミドの変換によって、例えば:
Figure 2013524423
本発明による金属イミドベースのアノード材料は、任意のカソード材料を有するガルヴァーニ電池の製造に使用することができる。好ましいカソード材料としてあげられるのは、リチウム化された金属挿入カソードであり、好ましくは層構造材料、例えばLiCoO2、LiNiO2、Li(Ni、Mn、Co)O2、LiNi0.80Co0.15Al0.052、またスピネル構造材料、例えばLiMn24、及びLiNi0.5Mn1.54、及びオリビン構造材料、例えばLiFePO4、及びLiMnPO4である。また、リチウム化されていない金属挿入化合物、例えば電解質性マンガン鉱(MnO2)、若しくは酸化バナジウム(V23)、又は変換カソード材料、例えば金属フッ化物(例えばNiF2、CoF2、FeF2、FeF3)若しくは金属オキシフッ化物(例えばBiOx3-2x、FeOF)を使用することもできる。最後に、カソードは酸化リチウム(Li2O、又はLi22)を含有するか、又はこれらから成っていてよい。非電導性のカソード材料は、導電性添加剤(例えばカーボンブラック)の添加によって、導電性にする。
本発明の意味合いにおいてはまた、異なるカソード材料の任意の混合物を使用することもできる。
電解質としては、当業者に慣用のリチウムイオン導電性材料(液状、ゲル状、ポリマー状、及び固体の電解質)が考慮される。導電性塩としては、溶解により、又は他のやり方で導入可能なリチウム塩であって、配位結合性の弱い酸化安定性のアニオンを有する生成物を使用する。これに該当するのは例えば、LiPF6、リチウムフルオロアルキルホスフェート、LiBF4、イミド塩(例えばLiN(SO2CF32、若しくはLiN(SO2F)2)、リチウムトリフレート(LiOSO2CF3)、メチド塩(例えばLiC(SO2CF33)、LiClO4、リチウムキラトボレート(例えばLiB(C242"LiBOB")、リチウムフルオロキラトボレート(例えばLiC24BF2"LiDFOB")、リチウムキラトホスフェート(例えばLiP(C243、"LiTOP")、及びリチウムフルオロキラトホスフェート(例えばLi(C242PF2))である。特に好ましいのは、アニオン解離に対して安定性であり、かつフッ素不含のアニオンを有する塩である。意外なことに、フッ素不含の導電性塩(例えばキラトボレート及びキラトホスフェート)を用いて製造された電解質は、本発明によるイミドアノード材料との接触において明らかにより安定的であり、このためガルヴァーニ電池における使用時に、不安定なアニオン(例えばLiPF6)を有する塩を用いる場合よりも明らかに安全性が改善されることが判明した。LiPF6ベースの電解質は、アニオン解離に基づき以下のように
Figure 2013524423
反応種(ルイス酸PF5、及び/又はその結果生成物)を形成すると考えられるが、これは本発明による金属イミドアノード材料と、既に比較的低い温度で発熱反応し得るものである。
電解質溶液の材料としては、炭酸エステル、カルボン酸エステル、エーテル(THF、MTHF、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジオキサン)、ニトリル、ジニトリル、第三級アミン、ジアルキルスルホキシド、ラクトン、スルホラン、又はイオン性液体という物質群から選択される液体が、純粋な形態で、又は任意の混合物で用いられる。本発明による金属イミドアノード材料を、高電圧カソード材料(すなわち、Li/Li+に対して≧約4.5という電位を有する活性材料)とともに用いる場合、特に好ましくは、酸化安定性の液体(例えばニトリル)、又はイオン性液体を溶剤として使用する。
アノード切片又はアノードバンドの製造は、乾燥粉末混合物の圧縮によって、集電装置(例えば銅箔、ニッケル箔、銅メッシュ、又はニッケルメッシュ)上に行うことができる。このために本発明による金属イミドアノード材料を、空気と湿分との遮断下で(例えばアルゴンを充填したグローブボックス内で)、バインダー、及び任意で導電性改善添加剤と混合する。いくつかの金属イミドアノード材料の固有の導電性が良好であるため、この場合には導電性添加剤を添加する必要がなくなる。このように導電性添加剤を用いないことにより、電気化学的な比容量がさらに向上する。バインダーとしては、水不含の熱可塑性ポリマー材料、例えば粉末状PTFEを使用する。この混合物は好ましくは、さらに不活性ガス雰囲気下で、例えばロッドミル又はビーズミルを用いて粉砕する。所望の粒径分布に調整後、得られた粉末混合物を、集電装置(Stromableiter)にプレスする。これは例えば、プレス機によって、又はカレンダー成形機によって行うことができる。
アノード混合物はまた、溶剤を用いて、すなわち流動性分散液として製造できる。このために必要な粉末状成分、すなわち金属イミド活性材料を、溶解性ポリマーのバインダー、また任意で導電性添加剤とともに、空気と湿分の遮断下で、バインダーに溶解性の溶剤に導入し、激しい撹拌によって、又は超音波作用によって均質に分散させる。それからこの混合物を流動形態で、集電装置に所望の厚さで施与する。それから溶剤を蒸発させ、乾燥した層をプレス又はカレンダー成形により圧縮し、均一にする。溶剤としては、非プロトン性の液状物質、すなわち酸性プロトンを含有しない液体が考慮される。これは炭化水素、エーテル、カルボニル化合物、スルホキシド、第三級アミン、N−アルキルピロリドン、及びジアルキルアミドである。バインダーとしては例えば、PVDF(例えばSolvay Solexis社からSolef という商品名で市販で得られる)を、溶剤としてのN−メチルピロリドン(NMP)、N−エチルピロリドン(NEP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、若しくはγ−ブチロラクトン(GBL)とともに、又は溶解性ポリジエン、例えばポリブタジエン(Busofanという商品名で市販で得られる)若しくはポリイソブチレン(Oppanolという商品名で市販で得られる)を使用する。ポリジエンは一般的に、炭化水素(芳香族化合物、脂肪族化合物、環式脂肪族化合物)に非常に良好に溶解し、このため好ましくは化学的に特に耐性があり、かつ本発明による金属イミドアノード材料に対して安定的な液体に溶解し、アノード分散液の製造に使用される。本発明による金属イミドアノード材料と、官能化された溶剤(すなわち、官能基、例えばO若しくはN含有官能基を有する溶剤)との混合物の耐性が一部不充分なため、好ましくは炭化水素を分散剤として、またポリジエンをバインダーとして用いる。極めて特に好ましいのは、ポリブテンと飽和炭化水素との組み合わせであり、当該飽和炭化水素は例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロヘキサン、又は市販で手に入る炭化水素留分、例えばShellsolのD30又はD100である。
本発明は詳細には、以下のものに関する:
・一般式(I)の金属イミド化合物:
Figure 2013524423
[式中、
1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、
2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、
x及びyは相互に独立して放電状態において0〜1の数である]
又は一般式(II)の金属イミド化合物:
Figure 2013524423
[式中、
1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、
2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、
x及びyは相互に独立して充電状態において0〜1の数である]
を含有するガルヴァーニ電池。
・放電状態で活性アノード材料として、Li2NH、MgNH、Li2Mg(NH)2、Li2Ca(NH)2、MgCa(NH)2、Li4Mg(NH)3、Li2Mg2(NH)3を含有するか、又はこれらから成る、ガルヴァーニ電池。
・充電状態で活性アノード材料として、Li4NH、Li2MgNH、Li6Mg(NH)2、Li6Ca(NH)2、Li4MgCa(NH)2、Li10Mg(NH)3、Li8Mg2(NH)3を含有するか、又はこれらから成る、ガルヴァーニ電池。
・リチウム化された金属挿入カソードが
層構造材料、例えばLiCoO2、LiNiO2、Li(Ni、Mn、Co)O2、LiNi0.80Co0.15Al0.052、又は
スピネル構造材料、例えばLiMn24、及びLiNi0.5Mn1.54、又は
オリビン構造材料、例えばLiFePO4、及びLiMnPO4
を含有するか、又は
リチウム化されていない金属挿入化合物、例えば電解質性マンガン鉱(MnO2)、若しくは酸化バナジウム(V23)、又は
変換カソード材料、例えば金属フッ化物(例えばNiF2、CoF2、FeF2、FeF3)若しくは金属オキシフッ化物(例えばBiOx3-2x、FeOF)、又は酸化リチウム(Li2O、又はLi22
を含有する、ガルヴァーニ電池。
・導電性塩として、配位結合性が弱い酸化安定性のアニオンを有するリチウム塩、例えばLiPF6、リチウムフルオロアルキルホスフェート、LiBF4、イミド塩(例えばLiN(SO2CF32、LiOSO2CF3、メチド塩(例えばLiC(SO2CF33)、LiClO4、リチウムキラトボレート(例えばLiBOB)、リチウムフルオロキラトボレート(例えばLiC24BF2)、リチウムキラトホスフェート(例えばLiTOP)、及びリチウムフルオロキラトホスフェート(例えばLi(C242PF2)、又はこれらの任意の混合物を含有する、ガルヴァーニ電池。
・アニオン解離に対して安定的な導電性塩を含有する、ガルヴァーニ電池。
・フッ素不含の導電性塩、例えばリチウムキラトボレート、若しくはリチウムフルオロキラトホスフェートを含有する、ガルヴァーニ電池。
・ガルヴァーニ電池で用いるためのアノード材料であって、活性材料として、放電状態(Li欠乏状態)で一般式(I)の金属イミド化合物
Figure 2013524423
[式中、
1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、
2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、
x及びyは相互に独立して充電状態(Li豊富状態)において0〜1の数である]
又は
一般式(II)の金属イミド化合物
Figure 2013524423
[式中、
1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、
2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、
x及びyは相互に独立して0〜1の数である]
を含有するか、又はこれから成る、前記アノード材料。
・放電状態で活性材料として、Li2NH、MgNH、Li2Mg(NH)2、Li2Ca(NH)2、MgCa(NH)2、Li4Mg(NH)3、Li2Mg2(NH)3を含有するか、又はこれらから成る、アノード材料。
・充電状態で活性材料として、Li4NH、Li2MgNH、Li6Mg(NH)2、Li6Ca(NH)2、Li4MgCa(NH)2、Li10Mg(NH)3、Li8Mg2(NH)3を含有するか、又はこれらから成る、アノード材料。
・金属イミドM3 2/yNHを、金属M4によって以下の等式:
Figure 2013524423
[式中、
3及びM4は相互に独立して、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Baであり、
y及びzは、金属M3又はM4の価数であり、
nは1〜5の数である]
に従って反応させる、活性材料の製造方法。
・前記反応を、
固相中で100〜600℃の温度で、又は
溶剤懸濁液において、原料及び生成物に対して不活性な溶剤中で100〜300℃の温度で
行う、製造方法。
・リチウムアミドを2モル当量のリチウム金属と反応させて、リチウムイミド/水素化リチウムの混合物にする、製造方法。
・前記反応を、
固相中で100〜300℃の温度で、又は
溶剤懸濁液において、原料及び生成物に対して不活性な溶剤中で100〜300℃の温度で
行う、製造方法。
・微細に分布された形態(粒径が<50μm)のリチウム金属及びリチウムアミドを使用する、製造方法。
・不活性溶剤として、飽和若しくは不飽和の炭化水素、好ましくは沸点が100℃超のものを使用する、製造方法。
本発明を、以下の実施例と図を用いて説明する。
EC/EMC溶液中での、Li2NHとLiPF6との混合物の熱的安定性を示す。 EC/EMC溶液中での、Li2NHとLiBOBとの混合物の熱的安定性を示す。 EC/EMC溶液中での、Li4NHとLiPF6との混合物の熱的安定性を示す。 EC/EMC溶液中での、Li4NHとLiBOBとの混合物の熱的安定性を示す。 Li2NHと、N−メチルピロリドン(NMP、水含分350ppm)との混合物の熱的安定性を示す。 実施例10から得られるLi2NHの、リチウムに対する半電池におけるサイクル挙動を示す(電解質はEC−EMC(1:1)中で11%がLiPF6、2%がLiBOB)。 実施例11から得られるLi4NHの、リチウムに対する半電池におけるサイクル挙動を示す(電解質はEC−EMC(1:1)中で11%がLiPF6、2%がLiBOB)。
実施例1:LiNH2及びLi3Nから、リチウムイミド(Li2NH)を製造する(前記等式(13))
アルゴン(Ar)充填したグローブボックス内で、圧力表示装置を備えた収容能力250mlの管型オートクレーブ(Rohrbombenautoklav)を、粉砕したLiNH2(8.04g)と、同様に粉砕したLi3N(12.19g)との混合物で満たし、1時間以内に260℃に加熱した。それから3時間、300℃で追加反応させた。合成の際に、圧力形成はなかった(最大で0.3bar)。室温(RT)に冷却後、生じた生成物をAr雰囲気下で、Ar充填した保存容器に満たした。
収率:19.5g(理論値の96%)、無色の粉末
レントゲン回折(国際X線回折、XRD):純粋相のLi2NH。
実施例2:リチウムイミド(Li2NH)とリチウム水素化物(LiH)との混合物を、リチウムアミド(LiNH2)及びリチウム金属から製造する(前記等式(15))
実施例1の管型オートクレーブで、粉末状リチウムアミド6.20gと、リチウム金属粉末3.75gとから得られる均質混合物を、Ar雰囲気下で230℃に加熱した。約180℃を越えると、<0.2barの圧力が突然、6.2barに上昇し、230℃という望ましい温度への温度上昇が、発熱反応が起こることによって促進された。30分後にさらに230℃で追加反応させ、この際に圧力は2barに低下した。それから室温に冷却し、一部粉末状、一部やや凝集状の生成物を、不活性化したガラス瓶に移した。
収率:9.7g(理論値の97%)、無色の固体
XRD:LiHとLi2NHとの混合物。
実施例3:リチウム窒化水素化物(Li4NH)を、リチウムイミド(Li2NH)とリチウム金属から製造(前記等式(21))
実施例1の管型オートクレーブで、粉末状リチウムイミド16.3gと、リチウム金属粉末7.83gとから得られる均質混合物を、Ar雰囲気下でまず220℃に加熱した。200℃を越えたときに、短期間で顕著に温度が224℃に上昇し、発熱反応が始まった。温度平衡の調整後、さらに1.5時間、300℃で追加反応させた。この混合物を室温に冷却し、Ar雰囲気下、Ar充填した保管容器に満たした。
収率:22.4g(理論値の93%)、無色の一部凝集状粉末
XRD:非常に純粋相のLi4NH。
実施例4:EC/EMC中でのLiPF6に対するリチウムイミドの安定性
容量3mlの鋼製オートクレーブ(スイス国のSystag社製)で、実施例1のリチウムイミド粉末0.10g、及びLiPF6の12%溶液2.53gを、エチレンカーボネート(EC)対エチルメチルカーボネート(EMC)の比が、質量比EC/EMC(1:1、質量:質量)であるように充填し、付属の圧力検出器を有する蓋で閉鎖した。このオートクレーブを、示差走査熱量分析(DSC)のRadex装置(Systag社製)で、250℃に加熱した。その結果が、図1に示されている:約120℃で、この混合物は熱化学的な作用を何ら示していない。つまり、当該混合物は安定している。炉温が123℃を越えると、急激な圧力形成(9bar)につながり、また激しい発熱ピークを伴う。記載された温度で、この混合物は分解する。試験終了時、つまり炉温250℃では、圧力は約40barに上昇している。このことは、気体状又は蒸気状の分解生成物が形成されたことを示している。
実施例5:EC/EMC中でのLiBOBに対するリチウムイミドの安定性
実施例4と同じ装置に、Li2NH粉末0.10gと、12%のリチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)溶液(EC/EMC、質量比で1:1)2.96gを満たし、付属の圧力検出器を有する蓋で閉鎖した。図2から分かるように、DSC測定の最終温度(250℃)に達するまで、熱的な作用も、また自然な溶剤蒸発圧による超過圧力の形成も記録されていない。このことは、この試験混合物の並はずれて良好な安定性を実証している。
実施例6:EC/EMC中でのLiPF6に対するリチウム窒化水素化物の安定性
実施例4と同じ装置に、Li4NH粉末0.10gと、12%のLiPF6溶液(EC/EMC、質量比で1:1)2.52gを満たし、付属の圧力検出器を有する蓋で閉鎖した。図3から分かるように、この系は145℃のピーク温度で比較的弱い発熱を、また230℃のピーク温度で非常に激しい発熱を示した。特に後者は、著しい圧力形成と結びついている(最終圧力250℃で、50bar)。つまり、観察された系は、最大約120℃の温度までしか安定的ではない。
実施例7:EC/EMC中でのLiBOBに対するリチウム窒化水素化物の安定性
実施例4と同じ装置に、Li4NH粉末0.10gと、12%のLiBOB溶液(EC/EMC、質量比で1:1)2.74gを満たし、付属の圧力検出器を有する蓋で閉鎖した。図4から分かるように、DSC測定の最終温度(250℃)に達するまで、熱的な作用も、また自然な溶剤蒸発圧による超過圧力の形成も記録されていない。このことは、試験混合物の並はずれて良好な安定性を実証している。
実施例8:NMP(2−メチルピロリドン)に対するリチウムイミドの安定性
実施例4と同じ装置に、Li2NH粉末0.10gと、NMP1.90g(水含分350ppm)を満たし、付属の圧力検出器を有する蓋で閉鎖した。図5から分かるように、最終温度(250℃)に達するまで、顕著な発熱は観察されない。しかしながらより高い水含分、例えば1.3%では、既に比較的低い温度(50〜60℃)で、発熱性の分解が記録される(図面無し)。
実施例9:活性材料として、Li2NHを有する本発明によるアノードの製造
実施例1のリチウムイミド粉末5.5g、PTFE粉末(Aldrich社製)3.3g、及び導電性カーボンブラック(Timcal社のC45)1.3gを、Ar充填したグローブボックス中で、ガラス瓶内で予備混合し、それからメノウ乳鉢で粉砕した。それからこの均質な粉末を2トンの圧力で、集電装置として用いられる純粋なニッケルメッシュの球体にプレスした。
実施例10:活性材料としてLi2NHを有するガルヴァーニ半電池の製造、及び充放電試験
実施例9のプレスされた円形アノードを、Swagelok型の試験電池で、純粋なリチウム板から成る対極及び参照電極を用いて、電気化学電池に搭載した。電解質としては、LiPF6を11%、LiBOBを2%溶解させた溶液を用いた。この電池作製は、使用する材料が空気に敏感なため、Ar充填したグローブボックス内で行った。
この電池を、電位状態によって充放電サイクルにかける(図6、最初の10サイクルが記載されている)。充放電比率は、1Cと一定である。
本発明によるカソードは、リチウムを可逆的に収容、放出できることがわかる。
実施例11:活性材料としてLi4NHを有するガルヴァーニ半電池の製造、及び充放電試験
Ar充填したグローブボックス内で、実施例9に記載した乾燥混合物を、リチウム窒化水素化物粉末65%(実施例3のもの)、PTFE粉末33%、及び導電性カーボンブラックC45 2%から製造し、微細に粉砕し、ニッケルメッシュにプレス加工した(プレス圧2トン)。
このプレス材を用いて、電気化学電池を実施例10のように作製した。この電池を、一定の充放電枠(1C)でサイクルさせる。図7からわかるように、Li4NHでも可逆的に、また高効率でリチウムを収容及び排出できる。

Claims (20)

  1. ガルヴァーニ電池であって、
    一般式(I)の金属イミド化合物、
    Figure 2013524423
    [式中、
    1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、
    2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、
    x及びyは相互に独立して放電状態において0〜1の数である]
    又は
    一般式(II)の金属イミド化合物
    Figure 2013524423
    [式中、
    1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、
    2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、
    x及びyは相互に独立して充電状態において0〜1の数である]
    を含有することを特徴とする、前記ガルヴァーニ電池。
  2. 放電状態において活性アノード材料として、Li2NH、MgNH、Li2Mg(NH)2、Li2Ca(NH)2、MgCa(NH)2、Li4Mg(NH)3、Li2Mg2(NH)3を含有するか、又はこれらから成ることを特徴とする、請求項1に記載のガルヴァーニ電池。
  3. 充電状態において活性アノード材料として、Li4NH、Li2MgNH、Li6Mg(NH)2、Li6Ca(NH)2、Li4MgCa(NH)2、Li10Mg(NH)3、Li8Mg2(NH)3を含有するか、又はこれらから成ることを特徴とする、請求項1に記載のガルヴァーニ電池。
  4. カソード(正極物質)が放電状態で、
    ・層構造材料、例えばLiCoO2、LiNiO2、Li(Ni、Mn、Co)O2、LiNi0.80Co0.15Al0.052、又は
    ・スピネル構造材料、例えばLiMn24、及びLiNi0.5Mn1.54、又は
    ・オリビン構造材料、例えばLiFePO4、及びLiMnPO4
    を含有する、若しくはこれらから成るか、又は
    ・リチウム化されていない金属挿入化合物、例えば電解質性マンガン鉱(MnO2)、若しくは酸化バナジウム(V23)、又は
    ・変換カソード材料、例えば金属フッ化物若しくは金属オキシフッ化物、又は酸化リチウム(Li2O、Li22
    を含有するか、若しくはこれらから成ることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載のガルヴァーニ電池。
  5. 導電性塩として、配位結合性が弱い酸化安定性のアニオンを有するリチウム塩、例えばLiPF6、リチウムフルオロアルキルホスフェート、LiBF4、イミド塩、リチウムトリフレート(LiOSO2CF3)、メチド塩、LiClO4、リチウムキラトボレート、リチウムキラトホスフェート、若しくはリチウムフルオロキラトホスフェート、又はこれらの任意の混合物を含有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のガルヴァーニ電池。
  6. アニオン解離に対して安定的な導電性塩を含有することを特徴とする、請求項5に記載のガルヴァーニ電池。
  7. フッ素不含の導電性塩、例えばリチウムキラトボレート、若しくはリチウムキラトホスフェートを含有することを特徴とする、請求項6に記載のガルヴァーニ電池。
  8. 炭酸エステル、カルボン酸エステル、エーテル、ニトリル、第三級アミン、ジアルキルスルホキシド、ラクトン、スルホラン、又はイオン性液体の物質群から選択される非プロトン性溶剤を、純粋な形で、又は任意の混合物で含有することを特徴とする、請求項7に記載のガルヴァーニ電池。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載のガルヴァーニ電池で用いるためのアノード材料であって、活性材料として、放電状態(Li欠乏状態)で一般式(I)の金属イミド化合物
    Figure 2013524423
    [式中、
    1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、
    2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、
    x及びyは相互に独立して充電状態(Li豊富状態)において0〜1の数である]
    又は
    一般式(II)の金属イミド化合物
    Figure 2013524423
    [式中、
    1はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、又はこれらの任意の混合物)であり、
    2はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba、又はこれらの任意の混合物)であり、
    x及びyは相互に独立して0〜1の数である]
    を含有するか、又はこれから成る、前記アノード材料。
  10. 活性材料として放電状態で、Li2NH、MgNH、Li2Mg(NH)2、Li2Ca(NH)2、MgCa(NH)2、Li4Mg(NH)3、Li2Mg2(NH)3を含有するか、又はこれらから成ることを特徴とする、請求項9に記載のアノード材料。
  11. 活性材料として充電状態で、Li4NH、Li2MgNH、Li6Mg(NH)2、Li6Ca(NH)2、Li4MgCa(NH)2、Li10Mg(NH)3、Li8Mg2(NH)3を含有するか、又はこれらから成ることを特徴とする、請求項9に記載のアノード材料。
  12. 請求項9から11までのいずれか1項に記載の活性材料の製造方法であって、
    前記金属イミドM3 2/yNHを、金属M4によって以下の等式:
    Figure 2013524423
    [式中、
    3及びM4は相互に独立して、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Baであり、
    y及びzは、金属M3又はM4の価数であり、
    nは1〜5の数である]
    に従って反応させる、前記製造方法。
  13. 前記反応を、
    ・固相中で100〜600℃の温度で、又は
    ・溶剤懸濁液において、原料及び生成物に対して不活性な溶剤中で100〜300℃の温度で
    行うことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. リチウムアミドを2モル当量のリチウム金属と反応させて、リチウムイミド/水素化リチウムの混合物にすることを特徴とする、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記反応を、
    ・固相中で100〜300℃の温度で、又は
    ・溶剤懸濁液において、原料及び生成物に対して不活性な溶剤中で100〜300℃の温度で
    行うことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 粒径が<50μmのリチウム金属及びリチウムアミドを使用することを特徴とする、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 粉末状の本発明による金属イミドアノード材料を含有するアノード被覆の製造方法であって、当該製造を、金属イミドアノード材料、バインダー、及び任意で導電性改善添加剤から成る乾燥粉末混合物を圧縮により適切な集電装置(例えば銅箔、ニッケル箔、銅メッシュ、又はニッケルメッシュ)上に行う、前記製造方法。
  18. 前記バインダーが熱可塑性ポリマー、例えばPTFE粉末であり、前記導電性改善添加剤がカーボンブラックであることを特徴とする、請求項17に記載の製造方法。
  19. 粉末状の本発明による金属イミドアノード材料を含有するアノード被覆の製造方法であって、前記被覆を溶剤を用いて、すなわち流動性分散液として製造する、前記製造方法。
  20. 溶解性のポリマーバインダー、例えばPVDFを、溶剤としてのNMP、NEP、DMSO、若しくはGBLとともに用いるか、又は溶解性ポリジエン、例えばポリブタジエン若しくはポリイソブチレンと、溶剤としての炭化水素を用い、かつカーボンブラックを導電性改善添加剤として使用することを特徴とする、請求項19に記載の製造方法。
JP2013501856A 2010-03-31 2011-03-31 リチウム電池用のアノード材料としての、及び貯蔵容量が高いガルヴァーニ電池としての金属イミド化合物 Active JP5855085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010003501 2010-03-31
DE102010003501.7 2010-03-31
PCT/EP2011/055035 WO2011121084A1 (de) 2010-03-31 2011-03-31 Metallimidverbindungen als anodenmaterialien für lithiumbatterien und galvanische elemente mit hoher speicherkapazität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013524423A true JP2013524423A (ja) 2013-06-17
JP5855085B2 JP5855085B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=44148902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501856A Active JP5855085B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 リチウム電池用のアノード材料としての、及び貯蔵容量が高いガルヴァーニ電池としての金属イミド化合物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2553748B1 (ja)
JP (1) JP5855085B2 (ja)
KR (1) KR20130041797A (ja)
CN (1) CN103081184B (ja)
DE (1) DE102011006585A1 (ja)
WO (1) WO2011121084A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513381A (ja) * 2012-02-16 2015-05-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学マグネシウムセル及びその作製方法
JP2022503649A (ja) * 2018-09-05 2022-01-12 アルベマール・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複合アノードを備える、再充電可能なリチウム電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014219421A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kathode (positive Elektrode) und diese umfassende Lithiumionenbatterie im Zustand vor dem ersten Ladevorgang, Verfahren zur Formation einer Lithiumionenbatterie und Lithiumionenbatterie nach Formation
PL3442069T3 (pl) * 2016-11-03 2020-09-21 Lg Chem, Ltd. Akumulator litowo-jonowy
TWI747735B (zh) 2021-02-08 2021-11-21 台灣立凱電能科技股份有限公司 正極材料顆粒結構及其製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293546A (ja) * 2001-01-24 2002-10-09 Nichia Chem Ind Ltd リチウム複合金属窒化物の製造方法
JP2002321919A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Nissan Motor Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物及びリチウム二次電池
JP2008243809A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010030873A (ko) * 1997-10-02 2001-04-16 스타르크, 카르크 전기화학 전지용 고상 전해질 또는 격리판으로 적합한특정 연화제 함유 혼합물
DE10111410C1 (de) * 2001-03-08 2002-07-25 Chemetall Gmbh Elektrolyt, enthaltend Lithium-bis(oxalato)borat und dessen Verwendung
DE10111725C1 (de) 2001-03-09 2002-07-25 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung von Lithiumamid
CN100526209C (zh) * 2001-10-31 2009-08-12 新加坡国立大学 可逆储氢法和储氢材料
US7790133B2 (en) * 2007-05-15 2010-09-07 Uop Llc Multi-component hydrogen storage material
US7736805B2 (en) 2007-05-16 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Lithium hydride negative electrode for rechargeable lithium batteries
EP2494636B1 (de) * 2009-10-27 2018-10-10 Albemarle Germany GmbH Stickstoffhaltige hydridanoden und galvanische elemente enthaltend stickstoffhaltige hydridanoden

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293546A (ja) * 2001-01-24 2002-10-09 Nichia Chem Ind Ltd リチウム複合金属窒化物の製造方法
JP2002321919A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Nissan Motor Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物及びリチウム二次電池
JP2008243809A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513381A (ja) * 2012-02-16 2015-05-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学マグネシウムセル及びその作製方法
JP2022503649A (ja) * 2018-09-05 2022-01-12 アルベマール・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複合アノードを備える、再充電可能なリチウム電池
JP7445649B2 (ja) 2018-09-05 2024-03-07 アルベマール・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複合アノードを備える、再充電可能なリチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103081184A (zh) 2013-05-01
KR20130041797A (ko) 2013-04-25
DE102011006585A1 (de) 2012-01-12
JP5855085B2 (ja) 2016-02-09
CN103081184B (zh) 2017-03-29
EP2553748B1 (de) 2019-12-11
WO2011121084A1 (de) 2011-10-06
EP2553748A1 (de) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tarascon et al. Li Metal‐Free Rechargeable Batteries Based on Li1+ x Mn2 O 4 Cathodes (0≤ x≤ 1) and Carbon Anodes
KR102411555B1 (ko) 갈바닉 전지 및 증가된 용량을 갖는 (부분적) 리튬화 리튬 배터리 애노드, 및 합성 흑연 인터칼레이션 화합물을 생성하는 방법
US20020102459A1 (en) Method for the preparation of cathode active material and method for the preparation of non-aqueous electrolyte
CN102803134B (zh) 焦磷酸盐化合物及其制造方法
US20020124386A1 (en) Method for producing cathode active material and method for producing non-aqueous electrolyte cell
US20120045696A1 (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2018116930A (ja) 正極活物質、および、電池
JP3826746B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6037832B2 (ja) アルミニウムベースの水素化物アノード及びアルミニウムベースの水素化物アノードを含むガルバーニ電池
JP5980118B2 (ja) 酸素含有変換電極を含有するガルバニ電池
JP5855085B2 (ja) リチウム電池用のアノード材料としての、及び貯蔵容量が高いガルヴァーニ電池としての金属イミド化合物
KR101752814B1 (ko) 질소 함유 하이드라이드 애노드, 및 질소 함유 하이드라이드 애노드를 함유하는 갈바닉 부품
KR101479390B1 (ko) 부극 재료, 리튬 이차 전지 및 부극 재료의 제조 방법
JP3624205B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
US20130062575A1 (en) Metal imide compounds as anode materials for lithium batteries and galvanic elements with a high storage capacity
JP6931796B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2014063710A (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
KR20170107457A (ko) 리튬화된 규소/탄소 복합 재료 및 이의 제조 방법
JPH07296848A (ja) 非水電解液二次電池
Bull We would like to thank JH Wernick, P. Barboux, and D. Guyomard for helpful comments and technical discus-sions. Manuscript submitted Dec. 14, 1990; revised manuscript received April 24, 1991.
JP2013073838A (ja) 負極材料および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250