JP2013522268A - グリニャール試薬の使用方法 - Google Patents

グリニャール試薬の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522268A
JP2013522268A JP2012557523A JP2012557523A JP2013522268A JP 2013522268 A JP2013522268 A JP 2013522268A JP 2012557523 A JP2012557523 A JP 2012557523A JP 2012557523 A JP2012557523 A JP 2012557523A JP 2013522268 A JP2013522268 A JP 2013522268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
formula
group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012557523A
Other languages
English (en)
Inventor
ドシュナル,マクシミリアン
カイル,ミヒャエル
ゲブハルト,ヨアヒム
ヨセフ フォゲルバッハー,ウヴェ
メンゲス,フレデリック
ラック,ミヒャエル
レンナー,イェンス
ヴォルフ,ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013522268A publication Critical patent/JP2013522268A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/003Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table without C-Metal linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、チオトリアゾロ基含有化合物を提供するためのグリニャール試薬の使用方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、チオトリアゾロ基を含有する化合物、特に植物病原性に対する活性を有するトリアゾール分類の農薬化合物を提供するため、また、それらの前駆体を合成するためのグリニャール試薬の使用方法に関する。本発明はさらに、中間体およびそれらの調製に関する。
重要な農薬化合物はチオトリアゾロ基を有する。農薬活性(特に殺菌活性)を有する活性成分として既知の特定のチオトリアゾール化合物は、例えば、WO 96/38440から公知である。また、WO 2009/077471 (PCT/EP2008/067483)、WO 2009/077443 (PCT/EP2008/067394)、WO 2009/077500 (PCT/EP2008/067545)、WO 2009/077497 (PCT/EP2008/067539)、EP 09178224 (PCT/EP2010/068848)、EP 09178291 (PCT/EP2010/068853)、EP09178288 (PCT/EP2010/068790)には、さらなる特定のチオトリアゾロ化合物が開示されている。その中には、開示化合物に関する調製経路が記載されている。
特に、例えば、n-BuLiおよび硫黄粉末などの強塩基を使用して、チオ基をそれぞれのトリアゾール化合物へ導入することについては文献から公知である。別法として、トリアゾール化合物は、非プロトン性極性溶媒、例えば、アミド(例えばジメチルホルムアミド(DMF))またはN-アルキルピロリドン(例えばN-オクチルピロリドン、N-ドデシルピロリドンまたはN-メチルピロリドン(NMP))などの存在下で硫黄と反応させる。また、WO 99/19307、WO 97/06151、WO 97/05119およびWO 96/41804も参照されたい。しかし、これらの方法の欠点は、所望の生成物の収率が満足のいくものではない場合が多いこと、また、反応条件が工業規模として許容されない場合が多いことである。n-BuLiを使用する反応に関しては、さらに、試薬が相当に高価であるということ、しかも、特別な冷却装置が必要な低温で反応を実施しなければならないことなどの欠点がある。このため、アップスケールは複雑であり、割高となる。
WO 96/38440 WO 2009/077471 (PCT/EP2008/067483) WO 2009/077443 (PCT/EP2008/067394) WO 2009/077500 (PCT/EP2008/067545) WO 2009/077497 (PCT/EP2008/067539) EP 09178224 (PCT/EP2010/068848) EP 09178291 (PCT/EP2010/068853) EP09178288 (PCT/EP2010/068790) WO 99/19307 WO 97/06151 WO 97/05119 WO 96/41804
したがって、文献から公知である方法は、収率が十分ではなく、かつ/または、反応条件およびパラメーター(例えば、温度および/もしくは反応物質)が工業上の基準量までアップスケールするには適切ではないという理由から、時として、置換チオトリアゾールの効率的合成に不適であることがある。例えば、強塩基が関与する反応では、多量の副産物が生じ、所望の生成物の収率が低くなることが多い。しかし、とりわけ、一部のチオトリアゾロ化合物は殺菌性の活性化合物として有望であるので、チオトリアゾロ化合物を簡単に利用することができる改良方法が今なお必要とされている。
驚いたことに、今回、グリニャール試薬を使用する、トリアゾロ基含有化合物へ硫黄を導入するための非常に効率的な一般合成法が見い出された。本発明に係る方法は、チオトリアゾロ基を含有する化合物を得るための新規で一般的な方法を意味する。本発明による方法における重要な工程は、グリニャール試薬を使用するそれぞれのトリアゾール化合物(IV)の脱プロトン化であり、それにより化合物(IIIa)および/または(IIIb)が形成される(下記参照)。
したがって、本発明の一態様は、
化合物(IIIa):
Figure 2013522268
の調製方法であって、
(i) 式(IV):
Figure 2013522268
で表されるトリアゾロ化合物をグリニャール試薬R1MgQ(V)と反応させる工程
[この場合、可変部分は以下の通り定義される:
Rは、有機基であり;
Qは、R1またはX(ここで、Xはハロゲンである)であり;
R1は、(C1-C10)-アルキル、(C2-C10)-アルケニル、(C2-C10)-アルキニル、(C3-C8)-シクロアルキルまたは(C6-C10)-アリール(ここで、アリールは非置換であるか、ハロゲンおよび(C1-C4)-アルキルからなる群から独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されている)である]
を含む、前記方法である。
化合物(IIIa)は、さらに適切な求電子試薬と反応させて、式(I):
Figure 2013522268
で表される目的のチオトリアゾロ基含有化合物を直接得ることができる。
あるいは、本発明によれば、化合物(IIIa)は、硫黄を使用してマグネシウムチオレート(IIa):
Figure 2013522268
に変換することができる。中間体(IIa)は、さらに、マグネシウムチオレート(IIa)をプロトン化することによって、または同物質を適切な求電子化合物と反応させることによって目的の化合物(I)へ反応させることができる。
したがって、本発明は、式(I)で表されるチオトリアゾロ基含有化合物[式中、可変部分は以下の意味を有する:
Rは、有機基であり;
Yは、水素、ハロゲン、(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、(C6-C10)-アリール、O、NおよびSからなる群からの1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9もしくは10員の芳香族複素環、C(=S)R9、SO2R10またはCNであり;ここで、
R9は、NA3A4であり;この場合、A3、A4は、互いに独立して、水素、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニル、C3-C8-ハロシクロアルケニル、(C6-C10)-アリール、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9または10員の芳香族複素環であり;
R10は、(C1-C8)-アルキル、フェニル-(C1-C8)-アルキルまたはフェニルであり、ここで、フェニル基は、いずれの場合にも、非置換であるか、ハロゲンおよび(C1-C4)-アルキルからなる群から独立して選択される1、2または3個の基で置換されている]
の調製方法を提供する。
本発明の別の態様は、式(IIIa)および(IIIb)で表される化合物(以下を参照)とそれらの合成および使用である。さらに本発明の別の態様は、式(IIa)で表される化合物とその合成および使用である。さらに、本発明はまた、その特定の実施形態および/または好ましい実施形態をはじめとする、本明細書で詳細に定義した式(I)で表されるチオトリアゾロ基含有化合物を合成するための本明細書で定義した通り、また好ましく定義した通りのグリニャール試薬R1MgQ(V)の使用に関する。
一般式(I)で表されるチオトリアゾロ基は、2種の互変異性型で(特に「Y」が水素である場合)−式(Ia)の「チオール」型または式(Ib)の「チオノ」型:
Figure 2013522268
で存在し得る。しかし、便宜上、一般的には2種の形態の1種だけを、主に「チオール」型をここでは示す。
本明細書で示した式中の記号の定義の一部においては、概して以下の置換基について代表する集合的用語が用いられる:
ハロゲン:フッ素、塩素、臭素およびヨウ素;
アルキルおよび複合基(例えばアルキルアミノ)のアルキル部分:1〜4、6、8または12個の炭素原子を有する飽和直鎖状または分枝状炭化水素基、例えばC1-C6-アルキル:例としては、メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、ヘキシル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピルおよび1-エチル-2-メチルプロピル;
ハロアルキル:上述のようなアルキルであって、それらの基の中の水素原子の一部または全部が上述のようなハロゲン原子で置き換えられているもの;特にC1-C2-ハロアルキル、例えば、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1-クロロエチル、1-ブロモエチル、1-フルオロエチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-フルオロエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、ペンタフルオロエチルまたは1,1,1-トリフルオロプロパ-2-イル;
アルケニルおよびまた複合基中(例えばアルケニルオキシ)のアルケニル部分:2〜4、2〜6または2〜8個の炭素原子を有し、しかも任意の位置に1個の二重結合を有する不飽和直鎖状または分枝状炭化水素基。本発明によれば、(C2-C4)-アルケニルなどの小さなアルケニル基を使用することが好ましいこともあり得る;一方、さらにまた、好ましくは、(C5-C8)-アルケニルなどのより大きなアルケニル基を使用することが好ましいこともあり得る。アルケニル基の例としては、以下のものがある:例えば、C2-C6-アルケニル、具体的には、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-メチルエテニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-メチル-1-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-メチル-2-プロペニル、2-メチル-2-プロペニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、1-メチル-1-ブテニル、2-メチル-1-ブテニル、3-メチル-1-ブテニル、1-メチル-2-ブテニル、2-メチル-2-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-メチル-3-ブテニル、2-メチル-3-ブテニル、3-メチル-3-ブテニル、1,1-ジメチル-2-プロペニル、1,2-ジメチル-1-プロペニル、1,2-ジメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-プロペニル、1-エチル-2-プロペニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル、1-メチル-1-ペンテニル、2-メチル-1-ペンテニル、3-メチル-1-ペンテニル、4-メチル-1-ペンテニル、1-メチル-2-ペンテニル、2-メチル-2-ペンテニル、3-メチル-2-ペンテニル、4-メチル-2-ペンテニル、1-メチル-3-ペンテニル、2-メチル-3-ペンテニル、3-メチル-3-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-メチル-4-ペンテニル、2-メチル-4-ペンテニル、3-メチル-4-ペンテニル、4-メチル-4-ペンテニル、1,1-ジメチル-2-ブテニル、1,1-ジメチル-3-ブテニル、1,2-ジメチル-1-ブテニル、1,2-ジメチル-2-ブテニル、1,2-ジメチル-3-ブテニル、1,3-ジメチル-1-ブテニル、1,3-ジメチル-2-ブテニル、1,3-ジメチル-3-ブテニル、2,2-ジメチル-3-ブテニル、2,3-ジメチル-1-ブテニル、2,3-ジメチル-2-ブテニル、2,3-ジメチル-3-ブテニル、3,3-ジメチル-1-ブテニル、3,3-ジメチル-2-ブテニル、1-エチル-1-ブテニル、1-エチル-2-ブテニル、1-エチル-3-ブテニル、2-エチル-1-ブテニル、2-エチル-2-ブテニル、2-エチル-3-ブテニル、1,1,2-トリメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-メチル-2-プロペニル、1-エチル-2-メチル-1-プロペニルおよび1-エチル-2-メチル-2-プロペニル;
ハロアルケニル:上記で定義したようなアルケニルであって、それらの基の中の水素原子の一部または全部がハロアルキルの項で上述したハロゲン原子、特にフッ素、塩素または臭素で置き換えられているもの;
アルカジエニル:4〜6または4〜8個の炭素原子を有し、しかも任意の位置に2個の二重結合を有する不飽和直鎖状または分枝状炭化水素基;
アルキニルおよび複合基中のアルキニル部分:2〜4、2〜6または2〜8個の炭素原子を有し、しかも任意の位置に1または2個の三重結合を有する直鎖状または分枝状炭化水素基、例えばC2-C6-アルキニル、具体的には、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-メチル-2-プロピニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-メチル-2-ブチニル、1-メチル-3-ブチニル、2-メチル-3-ブチニル、3-メチル-1-ブチニル、1,1-ジメチル-2-プロピニル、1-エチル-2-プロピニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、1-メチル-2-ペンチニル、1-メチル-3-ペンチニル、1-メチル-4-ペンチニル、2-メチル-3-ペンチニル、2-メチル-4-ペンチニル、3-メチル-1-ペンチニル、3-メチル-4-ペンチニル、4-メチル-1-ペンチニル、4-メチル-2-ペンチニル、1,1-ジメチル-2-ブチニル、1,1-ジメチル-3-ブチニル、1,2-ジメチル-3-ブチニル、2,2-ジメチル-3-ブチニル、3,3-ジメチル-1-ブチニル、1-エチル-2-ブチニル、1-エチル-3-ブチニル、2-エチル-3-ブチニルおよび1-エチル-1-メチル-2-プロピニル;
ハロアルキニル:上記で定義したようなアルキニルであって、それらの基の中の水素原子の一部または全部がハロアルキルの項で上述したようなハロゲン原子、特にフッ素、塩素または臭素で置き換えられているもの;
シクロアルキルおよびまた複合基中のシクロアルキル部分:3〜8個(特に3〜6個)の炭素環員を有する単環式または二環式の飽和炭化水素基、例えばC3-C6-シクロアルキル、具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル;
ハロシクロアルキル:上記で定義したようなシクロアルキルであって、それらの基の中の水素原子の一部または全部がハロアルキルの項で上述したようなハロゲン原子、特にフッ素、塩素または臭素で置き換えられているもの;
シクロアルケニル:好ましくは3〜8または4〜6個(特に5〜6個)の炭素環員を有する単環式一不飽和炭化水素基、例えば、シクロペンテン-1-イル、シクロペンテン-3-イル、シクロヘキセン-1-イル、シクロヘキセン-3-イル、シクロヘキセン-4-イルなど;
ハロシクロアルケニル:上記で定義したようなシクロアルケニルであって、それらの基の中の水素原子の一部または全部がハロアルキルの項で上述したようなハロゲン原子で、特にフッ素、塩素または臭素で置き換えられているもの;
アルコキシ:好ましくは1〜8個、より好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、酸素を介して結合されている上記で定義したようなアルキル基。その例は次のとおりである:メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、1-メチルエトキシ、ブトキシ、1-メチルプロポキシ、2-メチルプロポキシまたは1,1-ジメチルエトキシ、およびまた、例えば、ペントキシ、1-メチルブトキシ、2-メチルブトキシ、3-メチルブトキシ、1,1-ジメチルプロポキシ、1,2-ジメチルプロポキシ、2,2-ジメチルプロポキシ、1-エチルプロポキシ、ヘキソキシ、1-メチルペントキシ、2-メチルペントキシ、3-メチルペントキシ、4-メチルペントキシ、1,1-ジメチルブトキシ、1,2-ジメチルブトキシ、1,3-ジメチルブトキシ、2,2-ジメチルブトキシ、2,3-ジメチルブトキシ、3,3-ジメチルブトキシ、1-エチルブトキシ、2-エチルブトキシ、1,1,2-トリメチルプロポキシ、1,2,2-トリメチルプロポキシ、1-エチル-1-メチルプロポキシまたは1-エチル-2-メチルプロポキシ;
ハロアルコキシ:上記で定義したようなアルコキシであって、それらの基の中の水素原子の一部または全部がハロアルキルの項で上述したようなハロゲン原子で、特にフッ素、塩素または臭素で置き換えられているもの。その例は、OCH2F、OCHF2、OCF3、OCH2Cl、OCHCl2、OCCl3、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、2-フルオロエトキシ、2-クロロエトキシ、2-ブロモエトキシ、2-ヨードエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2-クロロ-2-フルオロエトキシ、2-クロロ-2,2-ジフルオロエトキシ、2,2-ジクロロ-2-フルオロエトキシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、OC2F5、2-フルオロプロポキシ、3-フルオロプロポキシ、2,2-ジフルオロプロポキシ、2,3-ジフルオロプロポキシ、2-クロロプロポキシ、3-クロロプロポキシ、2,3-ジクロロプロポキシ、2-ブロモプロポキシ、3-ブロモプロポキシ、3,3,3-トリフルオロプロポキシ、3,3,3-トリクロロプロポキシ、OCH2-C2F5、OCF2-C2F5、1-(CH2F)-2-フルオロエトキシ、1-(CH2Cl)-2-クロロエトキシ、1-(CH2Br)-2-ブロモエトキシ、4-フルオロブトキシ、4-クロロブトキシ、4-ブロモブトキシまたはノナフルオロブトキシ;およびまた、5-フルオロペントキシ、5-クロロペントキシ、5-ブロモペントキシ、5-ヨードペントキシ、ウンデカフルオロペントキシ、6-フルオロヘキソキシ、6-クロロヘキソキシ、6-ブロモヘキソキシ、6-ヨードヘキソキシまたはドデカフルオロヘキソキシ。
アルキレン:CH2基の二価の非分岐鎖。好ましくは(C1-C6)-アルキレンであり、より好ましくは(C2-C4)-アルキレンであり;さらには、(C1-C3)-アルキレン基を使用することが好ましいこともあり得る。好ましいアルキレン基の例は、CH2、CH2CH2、CH2CH2CH2、CH2(CH2)2CH2、CH2(CH2)3CH2およびCH2(CH2)4CH2である;
O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する3-、4-、5-、6-、7-、8-、9-または10員の飽和または部分不飽和複素環であって、当該複素環が、炭素原子を介して結合し得るか、または存在する場合、窒素原子を介して結合し得るもの。本発明によれば、当該複素環は、炭素を介して結合されていることが好ましいこともあり得るが、一方、複素環が窒素を介して結合されていることが好ましいこともあり得る。特に:
・ 環員としてO、NおよびSからなる群からの1または2個のヘテロ原子を含有する3員または4員の飽和複素環(これ以降、ヘテロシクリルとも称する);
・ 環員としてO、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5または6員の飽和または部分不飽和複素環:例えば、炭素環員に加えて、1、2または3個の窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子を含有するか、1または2個の酸素および/または硫黄原子を含有する、単環式飽和または部分不飽和複素環であり、例えば、2-テトラヒドロフラニル、3-テトラヒドロフラニル、2-テトラヒドロチエニル、3-テトラヒドロチエニル、2-ピロリジニル、3-ピロリジニル、3-イソオキサゾリジニル、4-イソオキサゾリジニル、5-イソオキサゾリジニル、3-イソチアゾリジニル、4-イソチアゾリジニル、5-イソチアゾリジニル、3-ピラゾリジニル、4-ピラゾリジニル、5-ピラゾリジニル、2-オキサゾリジニル、4-オキサゾリジニル、5-オキサゾリジニル、2-チアゾリジニル、4-チアゾリジニル、5-チアゾリジニル、2-イミダゾリジニル、4-イミダゾリジニル、1,2,4-オキサジアゾリジン-3-イル、1,2,4-オキサジアゾリジン-5-イル、1,2,4-チアジアゾリジン-3-イル、1,2,4-チアジアゾリジン-5-イル、1,2,4-トリアゾリジン-3-イル、1,3,4-オキサジアゾリジン-2-イル、1,3,4-チアジアゾリジン-2-イル、1,3,4-トリアゾリジン-2-イル、2,3-ジヒドロフル-2-イル、2,3-ジヒドロフル-3-イル、2,4-ジヒドロフル-2-イル、2,4-ジヒドロフル-3-イル、2,3-ジヒドロチエン-2-イル、2,3-ジヒドロチエン-3-イル、2,4-ジヒドロチエン-2-イル、2,4-ジヒドロチエン-3-イル、2-ピロリン-2-イル、2-ピロリン-3-イル、3-ピロリン-2-イル、3-ピロリン-3-イル、2-イソオキサゾリン-3-イル、3-イソオキサゾリン-3-イル、4-イソオキサゾリン-3-イル、2-イソオキサゾリン-4-イル、3-イソオキサゾリン-4-イル、4-イソオキサゾリン-4-イル、2-イソオキサゾリン-5-イル、3-イソオキサゾリン-5-イル、4-イソオキサゾリン-5-イル、2-イソチアゾリン-3-イル、3-イソチアゾリン-3-イル、4-イソチアゾリン-3-イル、2-イソチアゾリン-4-イル、3-イソチアゾリン-4-イル、4-イソチアゾリン-4-イル、2-イソチアゾリン-5-イル、3-イソチアゾリン-5-イル、4-イソチアゾリン-5-イル、2,3-ジヒドロピラゾール-1-イル、2,3-ジヒドロピラゾール-2-イル、2,3-ジヒドロピラゾール-3-イル、2,3-ジヒドロピラゾール-4-イル、2,3-ジヒドロピラゾール-5-イル、3,4-ジヒドロピラゾール-1-イル、3,4-ジヒドロピラゾール-3-イル、3,4-ジヒドロピラゾール-4-イル、3,4-ジヒドロピラゾール-5-イル、4,5-ジヒドロピラゾール-1-イル、4,5-ジヒドロピラゾール-3-イル、4,5-ジヒドロピラゾール-4-イル、4,5-ジヒドロピラゾール-5-イル、2,3-ジヒドロオキサゾール-2-イル、2,3-ジヒドロオキサゾール-3-イル、2,3-ジヒドロオキサゾール-4-イル、2,3-ジヒドロオキサゾール-5-イル、3,4-ジヒドロオキサゾール-2-イル、3,4-ジヒドロオキサゾール-3-イル、3,4-ジヒドロオキサゾール-4-イル、3,4-ジヒドロオキサゾール-5-イル、3,4-ジヒドロオキサゾール-2-イル、3,4-ジヒドロオキサゾール-3-イル、3,4-ジヒドロオキサゾール-4-イル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-ピペリジニル、1,3-ジオキサン-5-イル、2-テトラヒドロピラニル、4-テトラヒドロピラニル、2-テトラヒドロチエニル、3-ヘキサヒドロピリダジニル、4-ヘキサヒドロピリダジニル、2-ヘキサヒドロピリミジニル、4-ヘキサヒドロピリミジニル、5-ヘキサヒドロピリミジニル、2-ピペラジニル、1,3,5-ヘキサヒドロトリアジン-2-イルおよび1,2,4-ヘキサヒドロトリアジン-3-イル、ならびにまた対応する-イリデン基;
・ 環員としてO、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する7員の飽和または部分不飽和複素環:例えば、炭素環員に加えて、1、2または3個の窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子を含有するか、1または2個の酸素および/または硫黄原子を含有する、7環員を有する単環式および二環式の複素環であり、例えば、テトラヒドロアゼピニルおよびヘキサヒドロアゼピニル、例えば、2,3,4,5-テトラヒドロ[1H]アゼピン-1-、-2-、-3-、-4-、-5-、-6-または-7-イル、3,4,5,6-テトラヒドロ[2H]アゼピン-2-、-3-、-4-、-5-、-6-または-7-イル、2,3,4,7-テトラヒドロ[1H]アゼピン-1-、-2-、-3-、-4-、-5-、-6-または-7-イル、2,3,6,7-テトラヒドロ[1H]アゼピン-1-、-2-、-3-、-4-、-5-、-6-または-7-イル、ヘキサヒドロアゼピン-1-、-2-、-3-または-4-イル、テトラオキセピニルおよびヘキサヒドロオキセピニル、例えば、2,3,4,5-テトラヒドロ[1H]オキセピン-2-、-3-、-4-、-5-、-6-または-7-イル、2,3,4,7-テトラヒドロ[1H]オキセピン-2-、-3-、-4-、-5-、-6-または-7-イル、2,3,6,7-テトラヒドロ[1H]オキセピン-2-、-3-、-4-、-5-、-6-または-7-イル、ヘキサヒドロアゼピン-1-、-2-、-3-または-4-イル、テトラ-およびヘキサヒドロ-1,3-ジアゼピニル、テトラ-およびヘキサヒドロ-1,4-ジアゼピニル、テトラ-およびヘキサヒドロ-1,3-オキサゼピニル、テトラ-およびヘキサヒドロ-1,4-オキサゼピニル、テトラ-およびヘキサヒドロ-1,3-ジオキセピニル、テトラ-およびヘキサヒドロ-1,4-ジオキセピニル、ならびに対応するイリデン基;
O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5-、6-、7-、8-、9または10員の芳香族複素環:特に、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族単環式または二環式複素環:当該複素環は、炭素原子を介して結合されているもよいか、または存在する場合、窒素原子を介して結合されていてもよい。本発明によれば、当該複素環は、炭素を介して結合されていることが好ましいこともあり得るが、一方、複素環は、窒素を介して結合されていることが好ましいこともあり得る。この複素環は特に:
・ 1、2、3または4個の窒素原子を含有するか、1、2または3個の窒素原子および/または1個の硫黄もしくは酸素原子を含有する5員ヘテロアリールであって、前記ヘテロアリールが炭素を介して結合し得るか、または存在している場合には窒素を介して結合し得るもの:炭素原子に加えて、環員として1〜4個の窒素原子を含有し得るか、1、2または3個の窒素原子および/または1個の硫黄もしくは酸素原子を含有し得る5員ヘテロアリール基、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル(1,2,3-;1,2,4-トリアゾリル)、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリルおよびチアジアゾリル、特に2-フリル、3-フリル、2-チエニル、3-チエニル、2-ピロリル、3-ピロリル、3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル、5-イソオキサゾリル、3-イソチアゾリル、4-イソチアゾリル、5-イソチアゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル、5-ピラゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル、1,2,4-チアジアゾール-3-イル、1,2,4-チアジアゾール-5-イル、1,2,4-トリアゾール-3-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,3,4-チアジアゾール-2-イルおよび1,3,4-トリアゾール-2-イル;
・ 1、2、3または4個(好ましくは1、2または3個)の窒素原子を含有する6員ヘテロアリールであって、前記ヘテロアリールが炭素を介して結合し得るか、または存在している場合には窒素を介して結合し得るもの:炭素原子に加えて、環員として1〜4個または1、2もしくは3個の窒素原子を含有していてもよい6員環ヘテロアリール基、例えばピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、1,2,3-トリアジニル、1,2,4-トリアジニル、1,3,5-トリアジニル、特に2-ピリジニル、3-ピリジニル、4-ピリジニル、3-ピリダジニル、4-ピリダジニル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル、2-ピラジニル、1,3,5-トリアジン-2-イルおよび1,2,4-トリアジン-3-イル。
本発明の発見は、最終的には、トリアゾール基へ硫黄を導入するためのごく一般的な方法を提示することである。したがって、基本的に、Rは本発明に係る方法による反応工程を実施することが可能であり、最終的にチオ基を含有するトリアゾール基を得ることができる、全ての有機基であり得る。必要ならば、「有機基」内の一部の反応基は、適切な保護基を介して保護することができる。適切な基の選択は当業者の技術範囲内であり、しかも、こうした基を導入・除去する方法は当業者の一般知識である。
重要な農薬化合物はチオトリアゾロ基を有する。特に、植物病原性菌類に対して有効であることが知られている式(I)の化合物がある。本発明の一態様によれば、式(I)で表される化合物は、植物病原性菌類を防除するための活性化合物である。したがって、本発明に係る新規の方法を使用することにより有利に合成され得る化合物は、例えば、トリアゾール化合物分類の殺菌剤化合物である。
例えば、本発明に係る方法は、エポキシ基を含有するトリアゾール化合物分類の殺菌剤チオトリアゾール化合物を合成するのに非常に有用であることが判明した。エポキシ基などの不安定官能基を含有する化合物は、先行技術の方法では、効率的かつ/または経済的に合成できないことが多い。こうした化合物は、例えば、WO 96/38440、WO 2009/077471 (PCT/EP2008/067483)、WO 2009/077443 (PCT/EP2008/067394)、WO 2009/077500 (PCT/EP2008/067545)およびWO 2009/077497 (PCT/EP2008/067539)、EP 09178224 (PCT/EP2010/068848)、EP 09178291 (PCT/EP2010/068853)およびEP09178288 (PCT/EP2010/068790)に開示されており、これらの文献には、前記化合物の殺菌活性も記載されている。前記特許出願においては、それぞれのトリアゾール化合物(硫黄基を含まないもの)およびそれらの合成もまた開示されている。
下記に、本発明により使用される化合物の置換基の意味をさらに定義する。それについて、いずれの場合にも、置換基は、記載した意味および好ましい意味を、それら単独で、または他の任意の置換基の意味もしくは好ましい意味との任意の組み合わせで有するものとする。
したがって、本発明に係る方法の一態様においては、化合物(I)およびそれらの前駆体中(特に化合物(IV)中)のRは、以下の意味(1):
Figure 2013522268
を有し、式中、#はトリアゾロ基に対する結合点を意味するものとし、AおよびBは以下のように定義した通りである:
AまたはBは、3、4、5、6、7、8、9または10員の飽和または部分不飽和複素環、あるいは5、6、7、8、9または10員の芳香族複素環であって、前記複素環が、いずれの場合にも、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有しているものであり;ナフチルまたはフェニルであり;
また、それぞれの別の可変部分BまたはAは、AまたはBに関して上述した意味の1つを有するか、あるいは、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、ナフチルまたはベンゾジオキソリルであり;
この場合、Aおよび/またはBは、互いに独立して、非置換であるか、1、2、3または4個の独立して選択される置換基Lで置換されており;ここで、
Lは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、シアナト(OCN)、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、フェニル-C1-C6-アルキルオキシ、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C4-C10-アルカジエニル、C4-C10-ハロアルカジエニル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシ、C1-C8-アルキルカルボニルオキシ、C1-C8-アルキルスルホニルオキシ、C2-C8-アルケニルオキシ、C2-C8-ハロアルケニルオキシ、C2-C8-アルキニルオキシ、C2-C8-ハロアルキニルオキシ、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニル、C3-C8-ハロシクロアルケニル、C3-C8-シクロアルコキシ、C3-C6-シクロアルケニルオキシ、ヒドロキシイミノ-C1-C8-アルキル、C1-C6-アルキレン、オキシ-C2-C4-アルキレン、オキシ-C1-C3-アルキレンオキシ、C1-C8-アルコキシイミノ-C1-C8-アルキル、C2-C8-アルケニルオキシイミノ-C1-C8-アルキル、C2-C8-アルキニルオキシイミノ-C1-C8-アルキル、S(=O)nA1、C(=O)A2、C(=S)A2、NA3A4、フェニル-C1-C8-アルキル、フェニル、フェニルオキシ、または、O、NおよびSからなる群からの1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員の飽和、部分不飽和もしくは芳香族複素環であり;ここで、n、A1、A2、A5、A6は、下記に定義した通りである:
nは、0、1または2であり;
A1は、水素、ヒドロキシル、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、アミノ、C1-C8-アルキルアミノまたはジ-C1-C8-アルキルアミノであり、
A2は、A1に関して記述した基の1つであるか、あるいは、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシ、C2-C8-アルケニルオキシ、C2-C8-ハロアルケニルオキシ、C2-C8-アルキニルオキシ、C2-C8-ハロアルキニルオキシ、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルコキシまたはC3-C8-ハロシクロアルコキシであり;
A5、A6は、互いに独立して、水素、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニルまたはC3-C8-ハロシクロアルケニルであり;
ここで、これらの部分に関するLの基の定義の脂肪族基および/または脂環式基および/または芳香族基は、1、2、3または4個の同一または異なる基RLを有していてもよく:
RLは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシ、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニル、C3-C8-シクロアルコキシ、C3-C8-ハロシクロアルコキシ、C1-C8-アルキルカルボニル、C1-C8-アルキルカルボニルオキシ、C1-C8-アルコキシカルボニル、アミノ、C1-C8-アルキルアミノ、ジ-C1-C8-アルキルアミノである。
基(1)において、特に好ましいのは、いずれの場合にも、単独で、または組み合わせで、以下の置換基の意味のものである。
一実施形態によれば、AおよびBは、独立して、非置換フェニルであるか、1、2、3または4個の独立して選択される置換基Lを含有する置換フェニルを表す。
特定の一実施形態によれば、Aは非置換フェニルである。
さらなる実施形態によれば、Aは、1、2、3または4個の、特に1または2個の独立して選択される置換基L(ここで、Lは、本明細書で定義した通りであるか、または好ましく定義した通りである)を含有するフェニルである。この実施形態の一態様によれば、置換基のうちの1つはフェニル環の4-位(パラ位)にある。さらなる態様によれば、Lは、いずれの場合にも、F、Cl、Br、ニトロ、フェニル、フェノキシ、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロクロロメチルから独立して選択される。別の特定の態様によれば、Lは、いずれの場合にも、F、ClおよびBr、特にFおよびClから独立して選択される。
別の実施形態によれば、Aは、1個の置換基L(ここで、Lは、本明細書で定義した通りであるか、または好ましく定義した通りである)を含有する一置換フェニルである。一態様によれば、前記置換基はパラ位にある。
特定の実施形態によれば、Aは3-フルオロフェニルである。
別の実施形態によれば、Aは、2または3個の独立して選択される置換基Lを含有するフェニルである。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、Aは、1個のFで置換されており、しかもさらなる置換基Lを含有するフェニルであって、前記フェニルは、さらに、互いに独立して選択される1または2個の置換基Lを含有していてもよい(ここで、Lは、本明細書で定義した通りであるか、または好ましく定義した通りである)。好ましい実施形態によれば、Aは、基A-1:
Figure 2013522268
(式中、
#は、オキシラン環に対するフェニル環の結合点であり;
L2は、F、Cl、NO2、フェニル、ハロゲンフェニル、フェノキシ、ハロゲンフェノキシ、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシおよびC1-C4-ハロアルキルチオからなる群から選択され;
L3は、F、Cl、Br、NO2、フェニル、ハロゲンフェニル、フェノキシ、ハロゲンフェノキシ、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシおよびC1-C4-ハロアルキルチオからなる群から独立して選択され;
mは、0、1または2である)
である。
一実施形態では、L2は、F、Cl、メチル、メトキシ、CF3、CHF2、OCF3、OCF3およびOCHF2からなる群から選択される。より特定の実施形態によれば、L2は、FまたはClである。
一実施形態では、L3は、F、Cl、メチル、メトキシ、CF3、CHF2、OCF3、OCF3またはOCHF2からなる群から独立して選択される。より特定の実施形態によれば、L3は、独立してFまたはClである。
好ましい実施形態によれば、m=0である。さらなる好ましい実施形態によれば、m=1である。
式A-1において、フッ素置換基は、好ましい実施形態によれば、4-位にある。
さらなる別の実施形態によれば、Aは、互いに独立して選択される厳密に2個の置換基L(ここで、Lは、本明細書で定義した通りであるか、または好ましく定義した通りである)を含有する二置換フェニルである。特に、Lは、いずれの場合にも、F、Cl、Br、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキルおよびC1-C4-アルコキシから独立して選択され、特にF、Cl、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキルおよびC1-C4-アルコキシから選択され、特にF、Cl、メチル、トリフルオロメチルおよびメトキシから選択される。この実施形態のさらなる態様によれば、第2の置換基Lは、メチル、メトキシおよびクロロから選択される。別の態様によれば、置換基の1つはフェニル環の4-位にある。別の特定の態様によれば、Aは、1個のFと厳密には1個のさらなる置換基L(ここで、Lは本明細書で定義した通りであるか、または好ましく定義した通りである)を含有するフェニルである。
またさらなる好ましい実施形態によれば、Aは、1個のFと、Cl、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキルおよびC1-C4-アルコキシからなる群から選択される、特にCl、メチル、トリフルオロメチルおよびメトキシからなる群から選択されるさらなる置換基Lを含有する二置換フェニルである。第2の置換基Lは、詳細には、メチル、メトキシおよび塩素からなる群から選択される。その一態様によれば、置換基の1つはフェニル環の4-位に位置する。
別の特定の実施形態によれば、Aは2,4-二置換フェニルである。さらに別の特定の実施形態によれば、Aは2,3-二置換フェニルである。さらに別の特定の実施形態によれば、Aは2,5-二置換フェニルである。さらに別の特定の実施形態によれば、Aは2,6-二置換フェニルである。さらに別の特定の実施形態によれば、Aは3,4-二置換フェニルである。さらに別の特定の実施形態によれば、Aは3,5-二置換フェニルである。
本発明のさらなる好ましい実施形態によれば、Aは、厳密には2個のFで置換されているフェニルである。一態様によれば、Aは2,3-ジフルオロ-置換である。さらなる態様によれば、Aは2,4-ジフルオロ-置換である。またさらなる態様によれば、Aは2,5-ジフルオロ-置換である。またさらなる態様によれば、Aは2,6-ジフルオロ-置換である。またさらなる態様によれば、Aは3,4-ジフルオロ-置換である。またさらなる態様によれば、Aは3,5-ジフルオロ-置換である。
さらなる実施形態によれば、Aは、厳密には3個の独立して選択される置換基L(ここで、Lは本明細書で定義した通りであるか、または好ましく定義した通りである)を含有する三置換フェニルである。またさらなる実施形態によれば、Aは、厳密には3個のFで置換されているフェニルである。一態様によれば、Aは、2,3,4-三置換、特に2,3,4-トリフルオロ-置換である。別の態様によれば、Aは、2,3,5-三置換、特に2,3,5-トリフルオロ-置換である。さらなる別の態様によれば、Aは2,3,6-三置換、特に2,3,6-トリフルオロ-置換である。さらなる別の態様によれば、Aは2,4,6-三置換、特に2,4,6-トリフルオロ-置換である。さらなる別の態様によれば、Aは3,4,5-三置換、特に3,4,5-トリフルオロ-置換である。さらなる別の態様によれば、Aは2,4,5-三置換、特に2,4,5-トリフルオロ-置換である。
好ましい実施形態によれば、Bは、非置換であるフェニルであるか、1、2、3または4個の独立して選択される置換基L(ここで、Lは本明細書で定義した通りであるか、または好ましく定義した通りである)を含有するフェニルである。
本発明の一実施形態によれば、Bは非置換フェニルである。
さらなる実施形態によれば、Bは、1、2、3または4個の独立して選択される置換基L(ここで、Lは本明細書で定義した通りであるか、または好ましく定義した通りである)を含有するフェニルである。
さらなる実施形態によれば、Bは、1、2または3個、好ましくは1または2個の独立して選択される置換基L(ここで、Lは本明細書で定義した通りであるか、または好ましく定義した通りである)を含有するフェニルである。特定の態様によれば、Lは、いずれの場合にも、F、Cl、Br、メチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから独立して選択される。さらなる別の実施形態によれば、Bは、1、2または3個、好ましくは1または2個のハロゲン置換基を含有するフェニルである。
さらなる実施形態によれば、Bは、1、2、3または4個の置換基Lを含有するフェニルであって、LがF、Cl、Br、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシおよびジフルオロクロロメチルから独立して選択されるものである。特定の態様によれば、Lは、いずれの場合にも、F、ClおよびBrから独立して選択される。
またさらなる実施形態によれば、Bは、非置換フェニルであるか、ハロゲン、NO2、アミノ、C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-ハロアルコキシ、C1-C4-アルキルアミノ、C1-C4-ジアルキルアミノ、チオおよびC1-C4-アルキルチオから独立して選択される1、2または3個の置換基を含有するフェニルである。
さらなる実施形態によれば、Bは、1個の置換基Lで一置換されているフェニル環であって、この場合、この実施形態の特別な態様によれば、Lがオキシラン環へのフェニル環の結合点に対してオルト位に位置するものである。Lは、本明細書で定義した通りであるか、または好ましく定義した通りである。さらに特定の実施形態によれば、Bは、モノクロロ置換フェニル、特に2-クロロフェニルである。
さらなる実施形態によれば、Bは、2または3個、特に2個の独立して選択される置換基L(ここで、Lは、本明細書で定義した通りであるか、または好ましく定義した通りである)を含有するフェニルである。
本発明のさらなる実施形態によれば、Bは、オルト位に置換基Lを含有し、さらに、1個の独立して選択されるさらなる置換基Lを有するフェニル環である。一態様によれば、フェニル環は2,3-二置換である。さらなる態様によれば、フェニル環は2,4-二置換である。またさらなる態様によれば、フェニル環は2,5-二置換である。またさらなる態様によれば、フェニル環は2,6-二置換である。
本発明のさらなる実施形態によれば、Bは、オルト位に置換基Lを含有し、さらに、2個の独立して選択されるさらなる置換基Lを有するフェニル環である。一態様によれば、フェニル環は2,3,5-三置換である。さらなる態様によれば、フェニル環は2,3,4-三置換である。またさらなる態様によれば、フェニル環は2,4,5-三置換である。
さらなる実施形態においては、Bは、2-位に1個の置換基Lを含有し、しかも1、2または3個の独立して選択されるさらなる置換基Lを含有するフェニルである。好ましい実施形態によれば、Bは、基B-1:
Figure 2013522268
(式中、
#は、オキシラン環に対するフェニル環の結合点を示し;
L1は、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシおよびC1-C4-ハロアルキルチオからなる群から選択され、好ましくはF、Cl、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2およびSCF3からなる群から選択され;
L2は、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシおよびC1-C4-ハロアルキルチオからなる群から選択され、好ましくはF、Cl、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2およびSCF3からなる群から選択され;
L3は、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシおよびC1-C4-ハロアルキルチオからなる群から独立して選択され、好ましくはF、Cl、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2およびSCF3からなる群から選択され;
mは、0、1または2である)
である。
好ましい実施形態によれば、L1はFである。別の好ましい実施形態によれば、L1はClである。さらなる好ましい実施形態によれば、L1はメチルである。またさらなる好ましい実施形態によれば、L1はメトキシである。またさらなる好ましい実施形態によれば、L1はCF3である。またさらなる好ましい実施形態によれば、L1はOCF3またはOCHF2である。好ましい実施形態によれば、本発明による式Iで表される化合物において、Bはしたがって、2-位にF、Cl、CH3、OCH3、CF3、CHF2、OCF3およびOCHF2からなる群から選択される置換基を含有し、しかも1または2個の独立して選択されるさらなる置換基Lを含有するフェニルである。
さらなる好ましい実施形態によれば、L2はFである。別の好ましい実施形態によれば、L2はClである。さらなる好ましい実施形態によれば、L2はメチルである。またさらなる好ましい実施形態によれば、L2はメトキシである。またさらなる好ましい実施形態によれば、L2はCF3である。またさらなる好ましい実施形態によれば、L2はOCF3またはOCHF2である。
さらなる好ましい実施形態によれば、L3はFである。別の好ましい実施形態によれば、L3はClである。さらなる好ましい実施形態によれば、L3はメチルである。またさらなる好ましい実施形態によれば、L3はメトキシである。またさらなる好ましい実施形態によれば、L3はCF3である。またさらなる好ましい実施形態によれば、L3はOCF3またはOCHF2である。
好ましい実施形態によれば、m=0であり;すなわち、Bは、二置換フェニル環である。好ましい態様によれば、Bは2,3-二置換フェニル環である。さらなる好ましい態様によれば、フェニル環Bは2,4-二置換である。またさらなる好ましい態様によれば、フェニル環Bは2,5-二置換である。またさらなる好ましい態様によれば、フェニル環は2,6-二置換である。
さらなる好ましい実施形態によれば、m=1であり;すなわち、Bは、三置換フェニル環である。好ましい態様によれば、フェニル環Bは2,3,5-三置換である。別の好ましいさらなる態様によれば、フェニル環Bは2,3,4-三置換である。またさらなる好ましい実施形態によれば、フェニル環Bは2,4,5-三置換である。
別段の指示がない限り、基(1)においては、Lは、独立して下記の好ましい意味を有する。
一実施形態によれば、Lは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、シアナト(OCN)、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシ、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-ハロシクロアルキル、S-A1、C(=O)A2、C(=S)A2、NA3Aからなる群から独立して選択され;ここで、A1、A2、A5、A6は下記に定義した通りである:
A1は、水素、ヒドロキシ、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキルであり;
A2は、A1の項で上述した基の1つであるか、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシ、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-ハロシクロアルキル、C3-C6-シクロアルコキシまたはC3-C6-ハロシクロアルコキシであり;
A5、A6は、互いに独立して、水素、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキルであり;
ここで、これらの部分に関するLの基の定義の脂肪族基および/または脂環式基は、1、2、3または4個の同一または異なる基RLを有していてもよく:
RLは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシ、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-ハロシクロアルキル、アミノ、C1-C8-アルキルアミノ、ジ-C1-C8-アルキルアミノである。
さらに好ましくは、Lは、ハロゲン、NO2、アミノ、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシ、C1-C4-アルキルアミノ、ジ-C1-C4-アルキルアミノ、チオおよびC1-C4-アルキルチオからなる群から独立して選択される。
さらに好ましくは、Lは、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシおよびC1-C4-ハロアルキルチオからなる群から、特にハロゲン、C1-C4-アルキルおよびC1-C4-ハロアルキルからなる群から独立して選択される。
さらなる好ましい実施形態によれば、Lは、F、Cl、Br、CH3、C2H5、i-C3H7、t-C4H9、OCH3、OC2H5、CF3、CCl3、CHF2、CClF2、OCF3、OCHF2およびSCF3からなる群から独立して選択され、特にF、Cl、CH3、C2H5、OCH3、OC2H5、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2およびSCF3からなる群から選択される。一態様によれば、Lは、F、Cl、CH3、OCH3、CF3、OCF3およびOCHF2からなる群から独立して選択される。Lは、独立してFまたはClであることが好ましいことがあり得る。
好ましい一実施形態によれば、AおよびBは以下に定義した通りである:
Aは、非置換のフェニルであるか、F、Cl、Br、ニトロ、フェニル、フェノキシ、メチル、エチル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルチオから独立して選択される、同一であっても異なっていてもよい1、2または3個の置換基Lで置換されているフェニル;ならびに、
Bは、F、Cl、Br、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルチオから独立して選択される、同一であっても異なっていてもよい1、2または3個の置換基Lで置換されているフェニルである。
特定の基(1)においては、AおよびBは以下の通り定義される:
Aはフェニル、4-クロロフェニル、2,4-クロロフェニル、2-クロロフェニル、2-フルオロフェニル、4-フルオロフェニル、4-メチルフェニル、3-ブロモ-4-フルオロフェニル、4-ブロモフェニル、3,4-ジクロロフェニル、4-tert-ブチル-フェニル、3-クロロフェニル、3,5-ジクロロフェニルまたは4-トリフルオロメトキシフェニルであり、Bは2-クロロフェニルである。一つの特定の基(1)において、Aは4-フルオロフェニルであり、Bは2-クロロフェニルである。
Aは4-フルオロフェニルであり、Bは2-ジフルオロメトキシフェニルである。
Aはフェニル、4-クロロフェニル、2,4-クロロフェニル、2-クロロフェニル、2-フルオロフェニル、4-メチルフェニル、4-フルオロフェニル、3-ブロモ-4-フルオロフェニル、4-ブロモフェニル、3,4-ジクロロフェニル、4-tert-ブチル-フェニル、3-クロロフェニル、3,5-ジクロロフェニルまたは4-トリフルオロメトキシフェニルであり、Bは2-フルオロフェニルである。
Aはフェニル、4-クロロフェニル、2,4-クロロフェニル、2-クロロフェニル、2-フルオロフェニル、4-メチルフェニル、4-フルオロフェニル、3-ブロモ-4-フルオロフェニル、4-ブロモフェニル、3,4-ジクロロフェニル、4-tert-ブチル-フェニル、3-クロロフェニル、3,5-ジクロロフェニルまたは4-トリフルオロメトキシフェニルであり、Bは2-ブロモフェニルである。
さらに特定の基(1)においては、AおよびBは以下の通り定義される:
Aは2,4-ジフルオロフェニルであり、Bは2-クロロフェニルである。
Aは3,4-ジフルオロフェニルであり、Bは2-クロロフェニルである。
Aは2,4-ジフルオロフェニルであり、Bは2-フルオロフェニルである。
Aは3,4-ジフルオロフェニルであり、Bは2-フルオロフェニルである。
Aは2,4-ジフルオロフェニルであり、Bは2-トリフルオロメチルフェニルである。
Aは3,4-ジフルオロフェニルであり、Bは2-トリフルオロメチルフェニルである。
Aは3,4-ジフルオロフェニルであり、Bは2-メチルフェニルである。
さらに特定の基(1)においては、AおよびBは以下の通り定義される:
Aはフェニルであり、Bは2,4-ジクロロフェニルである。
Aはフェニルであり、Bは2-フルオロ-3-クロロフェニルである。
Aはフェニルであり、Bは2,3,4-トリクロロフェニルである。
Aは4-フルオロフェニルであり、Bは2,4-ジクロロフェニルである。
Aは4-フルオロフェニルであり、Bは2-フルオロ-3-クロロフェニルである。
Aは4-フルオロフェニルであり、Bは2,3,4-トリクロロフェニルである。
Aは2-クロロフェニルであり、Bは2,4-ジクロロフェニルである。
Aは2-クロロフェニルであり、Bは2-フルオロ-3-クロロフェニルである。
Aは2-クロロフェニルであり、Bは2,3,4-トリクロロフェニルである。
基(1)に関する可変部分A、BおよびLの上記意味は、化合物(I)中のR=基(1)に適用し、また、特段の明記のない限り、化合物(I)の前駆体および副産物に準用する。
化合物(I)-(1)に関する前駆体、例えば、それぞれの化合物(IV)-(1)は、上記の特許出願に記載されているように合成することができる。
化合物(IV)-(1)は、式(XI):
Figure 2013522268
[式中、Zは脱離基、例えばハロゲン(例えばClもしくはBr)またはOSO2R(ここで、RはC1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、アリールまたは置換アリールであり;OSO2Rは特にメシレート、トリフレート、フェニルまたはトルエンスルホネート基である)である]
で表される化合物から有利な方法で調製することができる。式(IV)-(1)で表される化合物を得るためには、式(XI)の化合物を例えばDMF中で1,2,4-トリアゾールおよび塩基(例えば水素化ナトリウム)と反応させる。さらに、例えばEP 0 421 125 A2を参照されたい。
式(XI)で表される化合物は、Zがヒドロキシ基である化合物(XI)から当業者に公知の方法により脱離基Zを導入することによって得ることができる。したがって、それぞれのヒドロキシ化合物は、塩基(例えばNEt3)の存在下で、例えばR-SO2Y(式中、Rは式(XI)に関して定義した通りであり、Yはハロゲンであり、ここで、R-SO2Yは、例えばメシルクロリドである)と反応させる(さらにEP386557を参照されたい)。Zがハロゲンである化合物(XI)を得るためには、対応するヒドロキシ化合物を、例えばCH2Cl2中のPPh3と一緒に、C(Hal)4 (Hal=BrまたはCl)と反応させることができる。あるいは、SOCl2/ピリジンを使用することができる(さらにWO 2005/056548も参照されたい)。式(XI)のヒドロキシ化合物(Z=OH)は、式:
Figure 2013522268
のタイプのα,β-二置換エナールから、例えばNaOHなどの塩基の存在下で、例えばH2O2またはtert-ブチルヒドロペルオキシドを用いて初期エポキシ化を行うか、過酸(例えばMCPBA=m-クロロペルオキシ安息香酸)と反応させることによって得ることができる。次いで、得られたアルデヒドは、例えばNaBH4を用いてヒドロキシ化合物に還元することができる(EP 0 386 557A1も参照されたい)。エポキシ化方法およびアルデヒド基の還元方法は当業者に公知である。二重結合は(E)配置または(Z)配置で存在し得る。これは、Bと二重結合の間のジグザグ結合によって表す。アクロレイン化合物は、例えば、DE3601927に記載の方法と同様にして合成することができる。一代替法によれば、これらは、下記のスキーム:
Figure 2013522268
に従って、アルドール合成を介して調製することができる。
化合物(XI)を調製する別法は、式:
Figure 2013522268
で表される化合物中の二重結合をエポキシドに変換することからなる。適切なエポキシ化方法は当業者に公知である。例えば、この目的において過酸化水素/無水マレイン酸を使用することができる。二重結合は(E)配置または(Z)配置で存在し得る。これは、Bと二重結合の間のジグザグ結合によって表す。これらの化合物は、化合物:
Figure 2013522268
から、例えば、適切な有機溶媒、例えばエーテル(例えばEt2Oまたはジオキサン)中で酢酸/H2SO4と反応させて二重結合を形成することにより得ることができる。適切な方法は当業者には公知である。これらの化合物は、例えば、以下のスキーム:
Figure 2013522268
に従ってグリニャール反応により得ることができる。またEP 409049も参照されたい。
本発明に係る方法によれば、反応物質、特に式(IV)で表される化合物の純粋なエナンチオマーまたはエナンチオマーの混合物(ラセミ型または鏡像異性体に富んだもの)を使用することができる。好ましい実施形態によれば、ラセミ混合物を使用する。それぞれの反応物質、特に式(IV)で表される化合物を使用することによって、特定の立体化学を有する式(I)で表される化合物を得ることができる。例えば、化合物(I)-(1)の以下の様々な立体異性体は、本発明に係る方法を使用して得ることができる:
化合物(I)-(1)-a):Aが4-フルオロ-フェニルであり、Bが2-クロロフェニルであり;YがHである、式(I)-(1);化合物(I)-(1)-a)の立体異性体:
化合物(I)-(1)-a1):
Aが4-フルオロ-フェニルであり、Bが2-クロロフェニルであり;YがHである、式(I)-(1):
2-[(2S,3S)-3-(2-クロロ-フェニル)-2-(4-フルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール(「シス」)
化合物(I)-(1)-a2):
Aが4-フルオロ-フェニルであり、Bが2-クロロフェニルであり;YがHである、式(I)-(1):
2-[(2R,3R)-3-(2-クロロ-フェニル)-2-(4-フルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール(「シス」)
化合物(I)-(1)-a3):
Aが4-フルオロ-フェニルあり、Bが2-クロロフェニルであり;YがHである、式(I)-(1):
2-[(2S,3R)-3-(2-クロロ-フェニル)-2-(4-フルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール(「トランス」)
化合物(I)-(1)-a4):
Aが4-フルオロ-フェニルであり、Bが2-クロロフェニルであり;YがHである、式(I)-(1):
2-[(2R,3S)-3-(2-クロロ-フェニル)-2-(4-フルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール(「トランス」)
化合物(I)-(1)-b):
化合物(I)-(1)-b1):Aが2,4-ジフルオロ-フェニルであり、Bが2-クロロフェニルであり;YがHである、式(I)-(1);化合物(I)-(1)-b)の立体異性体:
Aが2,4-ジフルオロ-フェニルであり、Bが2-クロロフェニルであり;YがHである、式(I)-(1);
2-[(2S,3S)-3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール(「シス」)
化合物(I)-(1)-b2):
Aが2,4-ジフルオロ-フェニルであり、Bが2-クロロフェニルであり;YがHである、式(I)-(1):
2-[(2R,3R)-3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール(「シス」)
化合物(I)-(1)-b3):
Aが2,4-ジフルオロ-フェニルであり、Bが2-クロロフェニルであり;YがHである、式(I)-(1)
2-[(2S,3R)-3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール(「トランス」)
化合物(I)-(1)-b4):
Aが2,4-ジフルオロ-フェニルであり、Bが2-クロロフェニルであり;YがHである、式(I)-(1):
2-[(2R,3S)-3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール(「トランス」)。
さらに、本発明に係る方法を使用して、化合物(I)-(1)の以下の様々な立体異性体を得ることができる:
化合物(I)-(1)-c):
A=2,4-ジフルオロフェニル、B=2-クロロフェニルおよびYがアリルである、式(I)-(1)。化合物(I)-(1)-c)の立体異性体:
(I)-(1)-c1):5-アリルスルファニル-1-[[(2S,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1,2,4-トリアゾール(「シス」)
(I)-(1)-c2):5-アリルスルファニル-1-[[(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1,2,4-トリアゾール(「シス」)
(I)-(1)-c3):5-アリルスルファニル-1-[[(2S,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1,2,4-トリアゾール(「トランス」)
(I)-(1)-c4):5-アリルスルファニル-1-[[(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1,2,4-トリアゾール(「トランス」)
化合物(I)-(1)-d):A=4-フルオロフェニル、B=2-クロロフェニルおよびYがアリルである、式(I)-(1)。化合物(I)-(1)-d)の立体異性体:
(I)-(1)-d1):5-アリルスルファニル-1-[[(2S,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1,2,4-トリアゾール(「シス」)
(I)-(1)-d2):5-アリルスルファニル-1-[[(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1,2,4-トリアゾール(「シス」)
(I)-(1)-d3):5-アリルスルファニル-1-[[(2S,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1,2,4-トリアゾール(「トランス」)
(I)-(1)-d4):5-アリルスルファニル-1-[[(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1,2,4-トリアゾール(「トランス」)
化合物(I)-(1)-e):A=2,4-ジフルオロフェニル、B=2-クロロフェニルおよびYがCNである、式(I)-(1)。化合物(I)-(1)-e)の立体異性体:
(I)-(1)-e1):1-[rel(2S,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラニルメチル]-5-チオシアナト-1H-[1,2,4]トリアゾール(「シス」)
(I)-(1)-e2):1-[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシランイルメチル]-5-チオシアナト-1H-[1,2,4]トリアゾール(「シス」)
(I)-(1)-e3):1-[rel(2S,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラニルメチル]-5-チオシアナト-1H-[1,2,4]トリアゾール(「トランス」)
(I)-(1)-e3):1-[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラニルメチル]-5-チオシアナト-1H-[1,2,4]トリアゾール(「トランス」)。
最終生成物の殺菌活性に関して、「トランス」ジアステレオマーが本発明に係る方法で合成される場合が好ましいこともあり得る。
特定の化合物(I)-(1)および(IV)-(1)は、AおよびBが、下記の表Aと組み合わせて、表1a〜138aに定義した意味を有する、そのような化合物である(その場合、AおよびBは、化合物(X)-(1)に関して定義されている)。
本発明の一実施形態によれば、本発明に係る方法において、Rは(1)であり、その場合、Aは2,4-ジフルオロフェニルであり、Bは2-クロロフェニルであるか、あるいは、Aは4-フルオロフェニルであり、Bは2-クロロフェニルである。
先行技術の方法により好ましくない量で生じる可能性があって、しかも本発明に係る新規の方法を使用すると低減、さらには回避可能な、化合物(I)-(1)の合成における望ましくない副産物の1つは、環化ヒドロキシ化合物IA:
Figure 2013522268
(式中、AおよびBは、化合物(I)-(1)に関して定義した通りであり、また好ましく定義した通りである)
である。従来法で、例えば、高温または塩基としてn-ブチルリチウムを使用すると、生成物IAが100%以下で生じ、それにより、所望の式(I)で表される生成物の収率が極めて低くなる。本発明に係る方法によれば、Rが意味(1)を有する場合で、特に製造工程(ii)および(iii-1)を、さらには特定の工程(i)、(ii)および(iii-1)を行なう場合、副産物IAは、好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下、よりさらに好ましくは5%以下、よりさらに好ましくは3%以下で形成される。
先行技術の方法により好ましくない量で生じる可能性があって、しかも本発明に係る新規の方法を使用すると低減、さらには回避可能な、化合物(I)-(1)の合成における別の望ましくない副産物は、環化ヒドロキシ化合物IB:
Figure 2013522268
(式中、AおよびBは、化合物(I)-(1)に関して定義した通りであり、また好ましく定義した通りである)
である。従来法で、例えば高温または塩基としてn-ブチルリチウムを使用すると、生成物IBが100%以下で生じ、それにより、所望の式(I)で表される生成物の収率が極めて低くなる。本発明に係る方法によれば、Rが意味(1)を有する場合で、特に製造工程(ii)および(iii-1)を、さらには特定の工程(i)、(ii)および(iii-1)を行なう場合、副産物IAは好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下、よりさらに好ましくは5%以下、よりさらに好ましくは3%以下で形成される。
特に、AおよびBが以下の表Bに定義した通りである化合物(I)-(1)の合成において、表Bで個別に列挙したそれぞれの化合物IB-1〜IB-81は、本発明に係る方法により好ましくは低減される、望ましくない副産物である。
Figure 2013522268
Figure 2013522268
本発明の別の実施形態によれば、化合物(I)およびそれらの前駆体中の有機基Rは遊離ヒドロキシ基を有し、化合物(I)はトリアゾール分類の殺菌剤となっている。それらの特定の実施形態では、Rは式(2)の基:
Figure 2013522268
[式中、R11およびR22は以下の意味を有する:
R11、R22は、互いに独立して、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-ハロシクロアルキルまたはフェニルであり、ここでアルキル、シクロアルキルおよびフェニル部分は非置換であってもよいし、Rが基(1)である化合物に関して上記に定義した通りであるか、または好ましく定義した通りの1、2、3または4個の置換基Lで置換されていてもよく;あるいは、
R11およびR22は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換であるか、1、2、3、4もしくは5個の置換基L'(ここで、L'は、上記で定義した通りのLを表わすか、基:
Figure 2013522268
(ここで、R33およびR44は、独立して、水素および上記で定義したLに関する意味からなる群から選択される)
を表わす)で置換されていてもよい5または6員の飽和または部分不飽和環を形成する]。
一実施形態によれば、R11およびR12は、好ましくは、C1-C4-アルキルおよびフェニルから独立して選択され、この場合、アルキルおよびフェニル基は、F、Cl、Br、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、C1-C2-アルコキシイミノ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよび/またはシクロヘキシルから独立して選択される、1、2、3または4個の置換基を独立して含有していてもよい。特に、R11は、F、Cl、メトキシ、シクロプロピル、シクロペンチルおよび/またはシクロヘキシルから独立して選択される1または2個の置換基で置換されているC1-C4-アルキルを表わし、R12は、F、Cl、Brおよびメトキシから独立して選択される1、2、3または4個の置換基で置換されているフェニルを表わす。特定の一実施形態では、R11はシクロプロピルで1-置換されている1-エチルであり、R12は4-クロロフェニルである。別の特定の実施形態によれば、R11はn-ブチルであり、R12は2,4-ジクロロフェニルである。
別の実施形態によれば、R11およびR12は、好ましくは、C1-C4-アルキル、フェニル-C1-C4-アルキルおよびC3-C6-シクロアルキルから、好ましくはフェニル-C1-C4-アルキルおよびC3-C6-シクロアルキルから独立して選択され、この場合、アルキル、フェニルおよびシクロアルキル基は、F、Cl、Br、CN、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよび/またはtert-ブチルから独立して選択される1、2、3または4個の置換基を独立して含有していてもよい。特に、R11は、F、Clおよびメトキシから独立して選択される1、2、3または4個の置換基によってフェニル部分で置換されているフェニル-C1-C4-アルキルを表わし、R12は、F、Cl、Brおよびメトキシから独立して選択される1、2、3または4個の置換基によって置換されているC3-C6-シクロアルキルを表わす。特定の一実施形態では、R11は2-クロロフェニルメチルであり、R12は1-クロロシクロプロピルである。
さらなる別の実施形態によれば、R11およびR12は、好ましくは、C1-C4-アルキルおよびフェニル-C1-C4-アルキルから独立して選択され、この場合、アルキルおよびフェニル基は、F、Cl、Br、CN、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、クロロジフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、1-メトキシイミノエチル、およびニトロから独立して選択される1、2、3または4個の置換基を含有していてもよい。特に、R11は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびtert-ブチルから独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいC1-C4-アルキルを表わし、R12は、F、Cl、Br、CN、メチル、トリフルオロメチルおよびメトキシから独立して選択される1、2、3または4個の置換基によってフェニル部分で置換されているフェニル-C1-C4-アルキルを表わす。特定の一実施形態では、R11はtert-ブチルであり、R12は2-(4-クロロフェニル)-1-エチルである。
さらなる別の実施形態によれば、R11およびR12は、好ましくは、独立してフェニルから選択され、この場合、フェニル部分はF、Cl、Br、CN、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、クロロジフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、1-メトキシイミノエチル、およびニトロから独立して選択される1、2、3または4個の置換基を含有していてもよい。特に、R11およびR12は、独立して、F、ClおよびBrから独立して選択される1、2または3個の置換基を含有していてもよいフェニルを表わす。特定の一実施形態では、R11は2-フルオロフェニルであり、R12は4-フルオロフェニルである。
さらなる別の実施形態によれば、好ましくは、R11およびR22は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換であるか、あるいは、1、2または3個の置換基L'(ここで、L'は上記で定義したLを表わすか、基:
Figure 2013522268
[ここで、R33およびR44は、独立して、水素、C1-C4-アルキルおよびフェニル(ここで、アルキルおよびフェニル基は、F、Cl、Br、CN、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、およびニトロから独立して選択される1、2、3または4個の置換基を含有していてもよい)の群から選択される]
を表わす)で置換されていもよい5または6員の飽和環を形成する。特に、R11およびR22は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、1、2または3個の置換基L'(ここで、L'はC1-C4-アルキルを表わすか、あるいは、基:
Figure 2013522268
[ここで、R33およびR44は、独立して、水素、C1-C4-アルキルおよびフェニル基(ここで、アルキルおよびフェニル基は、F、Cl、CN、メチル、イソプロピル、tert-ブチルおよびメトキシから独立して選択される1、2、3または4個の置換基を含有していてもよい)から選択される]
を表す)で置換されている5員の飽和環を形成する。特定の一実施形態では、R11およびR22は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、2個のメチル基によって5-位で置換されており、しかも基:
Figure 2013522268
(式中、R33は水素であり、R44は2-位で4-クロロフェニルである)
を含有する、5員の飽和環を形成する。
さらなる別の実施形態によれば、R11およびR22は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、CN、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ニトロ、ベンジルから独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていもよい、5または6員の飽和環を形成する。この場合、フェニル部分それ自体は、F、Cl、CN、メチル、イソプロピル、tert-ブチルおよびメトキシから独立して選択される2、3または4個の置換基を含有していてもよい。特定の一実施形態では、R11およびR22は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、2個のメチル基によって5-位で置換されており、かつ、2-位で4-クロロベンジル基を含有する、5員の飽和環を形成する。化合物(I)-(2)およびそれらの前駆体の合成に関しては、WO 96/16048、WO 96/38423、EP378953、EP655443、DE 4030039、DE 3337937、DE3315681、US4414210も参照されたい。
本発明の別の実施形態によれば、Rは式(3)の基:
Figure 2013522268
(式中、R55、R66およびR77は以下の意味を有する:
R55は、フェニル-C1-C8-アルキル、フェニル、またはO、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族複素環であり;ここで、それらの部分に関する脂肪族基および/または芳香族基および/または複素環基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシ、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニル、C3-C8-シクロアルコキシ、C3-C8-ハロシクロアルコキシ、C1-C8-アルキルカルボニル、C1-C8-アルキルカルボニルオキシ、C1-C8-アルコキシカルボニル、アミノ、C1-C8-アルキルアミノ、ジ-C1-C8-アルキルアミノ、フェニル、ハロフェニル、フェニルオキシ、ハロフェニルオキシから選択される1、2、3または4個の同一または異なる基を有していてもよく;
R66、R77は、互いに独立して、水素、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-ハロシクロアルキルまたはフェニルであり、ここで、アルキル、シクロアルキルまたはフェニル部分は、非置換であってもよいし、あるいは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい)
を表す。
一実施形態によれば、R55は、非置換であるか、あるいは、ハロゲン、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、フェノキシ-C1-C6-アルキルおよびハロフェニルオキシから独立して選択される1、2、3または4個の置換基で置換されているフェニルであり、R66およびR77は、水素、メチル、エチル、n-プロピルおよびn-ブチルから独立して選択される。特に、R55は、F、Clおよびハロフェノキシ(ここで、フェノキシ部分は、ClおよびFから選択される1または2個のハロゲン原子を含有する)から独立して選択される1、2または3個の置換基を含有するフェニルであり;R66は水素であり、R77はC1-C4-アルキルである。特定の一実施形態では、R55は4-(4-クロロフェノキシ)-2-クロロフェニルであり、R66は水素であり、R77はメチルである。別の特定の実施形態では、R55は2,4-ジクロロフェニルであり、R66は水素であり、R77はn-プロピルである。
化合物(I)-(3)およびそれらの前駆体の合成に関しては、WO 96/41804ならびにPestic. Sci, 1980, 11, 95およびResearch Disclosure 1989, 297,13も参照されたい。
本発明の別の実施形態によれば、Rは、式(4)の基:
Figure 2013522268
(式中、R222、R333およびR444は以下の意味を有する:
R222およびR333は、水素、シアノ、C1-C6-アルキルおよびC1-C6-ハロアルキルから独立して選択され、ここで、アルキル部分は非置換であってもよいし、あるいは、Rが基(1)である化合物に関して上記で定義した通りであるか、好ましく定義した通りである1、2、3または4個の置換基Lで置換されていてもよい)
を表す。特に、R222およびR333は、水素、シアノおよびC1-C4-アルキルから独立して選択され、ここで、アルキル部分は、F、Cl、CN、C1-C4-アルコキシおよびC1-C4-ハロアルコキシから独立して選択される1、2、3または4個の置換基を含有していてもよい。qは1、2、3または5、好ましくは1または2であり、R444は、Rが基(1)である化合物に関して上記で定義した通りであるか、好ましく定義した通りであるLから独立して選択され、特にF、Cl、CN、メチル、イソプロピル、tert-ブチルおよびメトキシから独立して選択され、より詳しくはClおよびFから独立して選択される。特定の一実施形態によれば、R222は水素であり、R333は1,1,2,2-テトラフルオロエトキシで置換されているメチルであり、R444は2,4-ジクロロフェニルである。別の特定の実施形態によれば、R222はシアノであり、R333はn-ブチルであり、R444は4-クロロフェニルである。さらなる別の特定の実施形態によれば、R222は水素であり、R333はn-プロピルであり、R444は2,4-ジクロロフェニルである。化合物(I)-(4)およびそれらの前駆体の合成に関しては、DE19528300、DE19529089も参照されたい。
本発明の別の実施形態によれば、Rは、式(5)の基:
Figure 2013522268
(式中、#はトリアゾロ基に対する結合点を意味するものとし、Q1、Q2、R555、R666、R777およびR888は、以下に定義した通りである:
Q1は、OまたはR555への単結合であり;
Q2は、1、2または3個の置換基Rzを含有していてもよい、2〜5個の炭素原子を含有する飽和炭化水素鎖であり、ここで、RZは次の意味を有する:
RZは、ハロゲン、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシ、C1-C8-アルキルカルボニルオキシ、C2-C8-アルケニルオキシ、C2-C8-ハロアルケニルオキシ、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニル、C3-C8-ハロシクロアルケニル、C3-C8-シクロアルコキシ、C3-C6-シクロアルケニルオキシ、C1-C6-アルキレン、オキシ-C2-C4-アルキレン、フェノキシ、フェニルであり;ここで、Rzは、いずれの場合にも、非置換であるか、あるいは、L1から独立して選択される1、2または3個の置換基を含有する;
R555は、非置換であるか、あるいは、1、2、3、4または5個の独立して選択される置換基L1を含有するフェニルであり、この場合、L1は次の意味を有する:
L1は、ハロゲン、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C4-C10-アルカジエニル、C4-C10-ハロアルカジエニル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシ、C1-C8-アルキルカルボニルオキシ、C2-C8-アルケニルオキシ、C2-C8-ハロアルケニルオキシ、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニル、C3-C8-ハロシクロアルケニル、C3-C8-シクロアルコキシ、C3-C6-シクロアルケニルオキシ、C1-C6-アルキレン、
互いに同一または異なる1、2、3または4個の基RL1を含有していてもよい、L1の定義の脂肪族基および/または脂環式基および/または芳香族基であり、
RL1は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシ、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-ハロシクロ-アルキル、C3-C8-シクロアルケニル、C3-C8-シクロアルコキシ、C3-C8-ハロシクロアルコキシ、C1-C6-アルキレン、オキシ-C2-C4-アルキレン、オキシ-C1-C3-アルキレンオキシ、C1-C8-アルキルカルボニル、C1-C8-アルキルカルボニルオキシ、C1-C8-アルコキシカルボニル、アミノ、C1-C8-アルキルアミノ、ジ-C1-C8-アルキルアミノであり;
R666は、水素、ハロゲン、C1-C10-アルキル、C1-C10-ハロアルキル、C2-C10-アルケニル、C2-C10-ハロアルケニル、C3-C10-シクロアルキル、C3-C10-ハロシクロアルキルであり;
R777は、水素、C1-C10-アルキル、C1-C10-ハロアルキル、C2-C10-アルケニル、C2-C10-ハロアルケニル、C2-C10-アルキニル、C3-C10-シクロアルキル、C3-C10-ハロシクロアルキル、C3-C10-シクロアルケニル、C3-C10-ハロシクロアルケニル、トリ-C1-C10-アルキルシリルであり;
R888は、水素、C1-C10-アルキル、C1-C10-ハロアルキル、C2-C10-アルケニル、C2-C10-ハロゲンアルケニル、C3-C10-シクロアルキルであり;
R666、R777およびR888は、他に指定のない限り、互いに独立して、非置換であるか、あるいは、1、2、3、4または5個の上記で定義したL1で置換されている)
を表す。
それぞれの中間体化合物を含む、本発明によって合成され得る特定の化合物(I)-(5)は、それらの可能性のある立体異性体を各々1つ含む、下記のものである:
(I)-(5)-a):Q1-Q2=(CH2)4、R555=2-フルオロフェニル、ならびにR666、R777およびR888は水素であり、Y=Hの式(I)-(5);
(I)-(5)-b):Q1-Q2=CH2CH(CH3)CH2、R555=2,4-ジクロロフェニル、ならびにR666、R777およびR888は水素であり、Y=Hの式(I)-(5)。
化合物(I)-(5)およびそれらの前駆体(特にトリアゾール基がSHまたは誘導体化硫黄基を含有していないもの)およびそれらの調製に関しては、WO 2010/029001、WO 2010/029002、WO 2010/029000、WO 2010/029003、WO2010/031721、WO 2010/031847、WO 2010/031848、WO 2010/031842 (PCT/EP 2009/062122)および/またはWO 2010/040718 (PCT/EP2009/062909)を参照されたい。
化合物(I)中のYは、水素、ハロゲン、(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、(C6-C10)-アリール、O、NおよびSからなる群からの1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9もしくは10員の芳香族複素環、C(=S)R9、SO2R10またはCNであり;ここで、
R9は、NA3A4であり;式中、A3、A4は、互いに独立して、水素、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニル、C3-C8-ハロシクロアルケニル、(C6-C10)-アリール、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9または10員の芳香族複素環であり;
R10は、(C1-C8)-アルキル、フェニル-(C1-C8)-アルキルまたはフェニルであり、ここで、フェニル基は、いずれの場合にも、非置換であるか、あるいは、ハロゲンおよび(C1-C4)-アルキルからなる群から独立して選択される1、2または3個の基で置換されている。
一実施形態によれば、化合物(I)中のYは水素である。
本発明のさらなる実施形態によれば、化合物(I)中のYは、(C1-C8)-アルキル、(C2-C8)-アルケニルまたはCNである。
本発明のさらなる実施形態によれば、化合物(I)中のYは、C1-C8-アルキル、好ましくはC1-C5-アルキルまたはC1-C4-アルキルである。特定の一実施形態によれば、化合物(I)中のYはC3-アルキルであり、別の特定の実施形態によれば、化合物(I)中のYはC5-アルキルである。好ましいYの特定の例は、メチル、エチル、イソプロピル、n-ブチルまたはn-ペンチルである。
本発明のさらなる実施形態によれば、化合物(I)中のYは(C2-C8)-アルケニル、特に(C3-C6)-アルケニルであり、例えばY=アリルである。
本発明のさらなる実施形態によれば、化合物(I)中のYはCNである。
本発明の重要な一工程は、式(IIIa):
Figure 2013522268
で表されるトリアゾールマグネシウム化合物を提供する工程であって、
(i) 式(IV):
Figure 2013522268
で表されるトリアゾロ化合物をグリニャール試薬:R1MgQ (V) (ここで、可変部分は上記で定義されている)と反応させる工程を含む方法による。
本発明の一実施形態によれば、QはR1である。本発明の別の実施形態によれば、QはX(ここで、Xはハロゲン、特にClまたはBrである)である。
R1は、(C1-C10)-アルキル、(C2-C10)-アルケニル、(C2-C10)-アルキニル、(C3-C8)-シクロアルキルまたは(C6-C10)-アリールであり、ここで、アリールは非置換であるか、あるいは、ハロゲンおよび(C1-C4)-アルキルからなる群から独立して選択される1、2または3個の基で置換されている。特に、R1は、(C1-C6)-アルキル、(C2-C6)-アルケニル、(C3-C6)-シクロアルキルまたはフェニル(Cl、F、メチルおよびエチルから選択される1、2または3個の置換基を場合により含有していもよい)である。一実施形態によれば、R1は(C1-C6)-アルキル、特に(C2-C4)-アルキルである。R1に関する特定の例は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチルおよびtert-ブチルである。本発明によれば、第2のグリニャール試薬を使用することが好ましい場合があり、その場合、第2の基は環状であっても非環状であってもよい。第2のグリニャール試薬は、例えば、R1がイソプロピルまたはシクロペンチルである化合物(V)である。
別の実施形態によれば、R1は(C2-C6)-アルケニル、特にビニルである。
さらなる別の実施形態によれば、R1は非置換フェニルである。
本発明に係る方法に好適な特定のグリニャール試薬R1MgQ(V)は、例えば、MeMgCl、MeMgBr、EtMgCl、EtMgBr、iBuMgCl、iPrMgCl、シクロペンチルMgCl、シクロヘキシルMgCl、tBuMgCl、ビニルMgClおよびPhMgClである。また、(R1)2Mg、例えばn-Bu2Mgなども使用可能である。
一般に当業者に知られているように、グリニャール試薬の構造は、いわゆるシュレンク平衡によって説明することができる。グリニャール試薬は、異なるマグネシウム化合物間で溶媒依存性平衡を行う。本発明により使用されるグリニャール試薬に関するシュレンク平衡は、概略的には以下:
Figure 2013522268
のように説明することができる。
さらに、グリニャール試薬との反応で一般に使用される、溶媒分子、特にエーテル類、例えばジエチルエーテルまたはTHFがグリニャール試薬のマグネシウムに添加され、それによりエーテラートが形成され得ることが知られている。シュレンク平衡の異なるマグネシウム化合物および可能性のある溶媒分子との付加物もまた本発明により包含される。
上記に定義した通り、本発明に係る方法により使用されるグリニャール試薬は、化合物(V):R1MgQ(式中、QはR1の意味を有し得る)である。従って、本発明によれば、まず第一に、構造(R1)2Mg (Q=R1)のグリニャール試薬を使用することができる。一方、R1MgX(Q=X)が使用される場合、シュレンク平衡はin situで(R1)2Mgを形成し得る。
またシュレンク平衡は、工程(i)の反応生成物に対して存在していてもよい。よって、生成物(IIIa)の他に、式(IIIb)の化合物:
Figure 2013522268
も形成される場合がある。
さらに、反応で使用される溶媒に応じて、溶媒分子をMg試薬に加え、それにより、(エーテルの使用の場合には)それぞれのエーテラートを形成させることができる。これらの溶媒分子との付加生成物もまた本発明によって包含される。
本発明に係る方法の実施形態によれば、LiClが工程(i)の反応混合物に加えられる。代替法によれば、グリニャール試薬(V)を式(IV)の化合物と接触させる前に、それをLiClと合わせ、それにより付加生成物R1MgX・LiCl((V)・LiCl)を形成させる。この代替法によれば、((V)・LiCl)が次に工程(i)で使用される。LiClをグリニャール試薬と共に使用することは当技術分野で一般に公知であり、例えば、Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 3333およびAngew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 159を参照されたい。
グリニャール試薬(V)またはそれらのLiClとの付加生成物((V)・LiCl)は市販されているか、当業者に公知の方法により製造することができる(Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 3333を参照されたい)。
本発明による製造工程(i)は、グリニャール試薬に好適なあらゆる有機溶媒中で行なうことができる。一般的に、エーテルの使用が有利である。候補となる溶媒は、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチル-テトラヒドロフラン(2-Me-THF)、ジエチルエーテル、TBME(tert-ブチルメチルエーテル)、CPME(シクロペンチルメチルエーテル)、DME(1,2-ジメトキシエタン)、および1,4-ジオキサンである。適切と思われるさらなる溶媒は、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジ-n-ブチルエーテルおよび/またはジグリムである。多くの場合、THFまたは2-メチル-THFの使用が特に適切である。さらにまた、2つ以上の異なる溶媒の組み合わせ、例えば、上記に記載の溶媒または記載したエーテルのいずれか1つとn-ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素またはトルエンもしくはキシレンなどの芳香族炭化水素との任意の組み合わせを使用することが適切であることもある。
上述のように、本発明に係る方法の利点の一つは、広範囲の温度で実施可能なことである。これは、特に工程(i)に該当する。特に、反応混合物の冷却は必要ないが、反応は冷却も可能である。また昇温で操作することが有利な場合もある。これは、生成物への試薬の高変換を達成するために好まれる場合がある。適切な温度範囲は-30℃〜100℃、特に-10℃〜80℃、より詳しくは0℃〜20℃である。好ましくは、15℃〜50℃の温度で反応を行なうことができる。また、好ましくは、40℃〜60℃の温度で操作することができる。
工程(i)の反応成分は、通常、1〜10モル、特に1.1〜6、より詳しくは1.2〜5、よりさらに詳しくは1.2〜3モルのグリニャール試薬を1モルの化合物(IV)に対して使用する量で用いる。1〜2.5モルのグリニャール試薬が1モルの化合物(IV)に対して使用される場合が好ましいことがあり得る。
式(IIIa)の化合物は新規である。したがって、本発明のさらなる態様は、式(IIIa)の化合物:
Figure 2013522268
[式中、Qは、上記で定義した通りであり、また好ましく定義した通りのR1またはX(ここで、Xはハロゲン、特にBrまたはClである)であり、Rは、上記で定義した通りであるか、好ましく定義した通りである]であり、ここで、Rが上記で定義した通りであり、また好ましく定義した通りのサブ基(1)、(2)、(3)、(4)または(5)の1つである場合が好ましい。特定の一実施形態によれば、化合物(IIIa)中のRは、その特定の実施形態を含む、上記で定義した通りの基(1)である。
また、式(IIIb)の化合物も新規である。したがって、本発明のさらなる態様は、式(IIIb)の化合物:
Figure 2013522268
(式中、Rは、上記で定義した通りであるか、好ましく定義した通りである)
であり、ここで、Rが上記に定義した通りであり、また好ましく定義した通りであるサブ基(1)、(2)、(3)、(4)または(5)の1つである場合が好ましい。特定の一実施形態によれば、化合物(IIIb)中のRは、その特定の実施形態を含む、上記で定義した通りの基(1)である。
特定の一実施形態によれば、化合物(IIIa)中のRは、その特定の実施形態を含む、上記で定義した通りの基(1)である。特に、本発明により、下記の表Aの1〜298と597〜745の行と組み合わせて表1a〜138aにまとめた、化合物(X)-(1):
Figure 2013522268
(式中、DはMgXである)
は、本発明に係る方法に特に適切である前駆体(IIIa)である。表中の置換基に関して記載した基は、さらに、それ自体、それらが記載されている組み合わせとは独立して、当該置換基の特に好ましい態様である。
本発明のさらなる態様は、本明細書で定義した式(I)で表されるチオトリアゾロ基含有化合物を合成するための、本明細書で定義した通りであり、また好ましく定義した通りの式(IIa)で表される化合物の使用である。
本発明の一態様によれば、式(I)で表されるチオトリアゾロ基含有化合物は、下記に述べた方法により提供される。
式(I):
Figure 2013522268
で表されるチオトリアゾロ基含有化合物の調製方法であって、
次に記載の工程(i)を工程(ii)および(iii-1)と共に含むか、工程(i)を工程(ii)および工程(iii-2)と共に含む方法;あるいは、工程(i)を工程(iv)と共に含む方法:
(i) 本明細書で定義した通りであり、また好ましく定義した通りの式(IV)で表されるトリアゾロ化合物を、本明細書で好ましく定義したものと反応させる工程、
(ii) 工程(i)で得られた反応混合物を硫黄と反応させる工程;および、
(iii-1) 工程(ii)の生成物をプロトン化剤と反応させ、Yが水素である式(I)で表される化合物を得る工程;または、
(iii-2) 工程(ii)の生成物を求電子化合物Y1-LGと反応させ、YがY1である式(I)で表される化合物
(ここで、
Y1は、(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、C(=S)R9、SO2R10もしくはCNであり;ここで、R9およびR10は本明細書で定義した通りであり、また好ましく定義した通りであり;
LGは、本明細書で定義した脱離基である)
を得る工程;あるいは、
(iv) 工程(i)で得られた反応混合物を、次から選択される求電子試薬と反応させる工程:
(VI) YがR2である式(I)で表される化合物を得るためのジスルフィドR2-S-S-R2
(VII) YがR3である式(I)で表される化合物を得るためのR3-S-SO2-R3;または、
(VIII) YがR4である式(I)で表される化合物を得るためのR4-S-Hal(式中、Halはハロゲンである)
(ここで、可変部分は本明細書で定義した通りであり、また好ましく定義した通りである)。
より詳しくは、本発明のさらなる態様によれば、チオトリアゾロ基含有化合物(I)、特に式(I):
Figure 2013522268
で表される植物病原性活性を有するトリアゾール分類の農薬化合物は、次に記載の工程(ii)を工程(iii-1)または(iii-2)と共に含む方法;あるいは、工程(iv)を含む方法によって合成される:
(ii) 式(IIIa):
Figure 2013522268
で表される化合物を硫黄と反応させ(ここで、RおよびQは上記で定義した通りである)、式(IIa):
Figure 2013522268
で表される化合物を得る工程、および、
(iii-1) 式(IIa)で表される前記化合物をプロトン化し、Yが水素である式(I)で表される化合物を得る工程;または、
(iii-2) 式(IIa)で表される前記化合物を求電子化合物Y1-LGと反応させ、YがY1である式(I)で表される化合物
(ここで、
Y1は、(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、C(=S)R9、SO2R10またはCNであり;ここで、R9およびR10は下記で定義した通りであり;
LGは、脱離基である)
を得る工程;あるいは、
(iv) 式(IIIa)で表される化合物:
Figure 2013522268
を次から選択される求電子試薬と反応させる工程:
(VI) YがR2である式(I)で表される化合物を得るためのジスルフィドR2-S-S-R2
(VII) YがR3である式(I)で表される化合物を得るためのR3-S-SO2-R3; または、
(VIII) YがR4である式(I)で表される化合物を得るためのR4-S-Hal(式中、Halはハロゲンである)
(ここで、R、Q、およびYは上記で定義した通りであり、また好ましく定義した通りである)。残りの可変部分は、以下の意味を有する:
R2、R3は、互いに独立して、(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、(C6-C10)-アリール、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9または10員の芳香族複素環、C(=S)R9またはCNであり;
R4は、ハロゲン、(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、(C6-C10)-アリール、または、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9もしくは10員の芳香族複素環、またはCNである。
工程(ii)によれば、化合物(IIIa)を硫黄と反応させ、それにより式(IIa)で表されるマグネシウムチオレートを形成させる。硫黄(S8)は、好ましくは、粉末として用いる。反応成分は、通常、化合物(IIIa)の1モル当たり、1〜20モル、特に1.2〜10、より詳細には1.5〜5モルの硫黄が用いられるような量で使用する。化合物(IIIa)1モル当たり1〜4モルの硫黄が使用される場合が好ましい。
工程(ii)に関する好適な溶媒は、すべての不活性有機溶媒であり、この場合、好ましくはエーテル類、例えば、テトラヒドロフラン、2-メチル-テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテルおよび1,2-ジメトキシエタンを使用することができる。さらに、2種以上の異なる溶媒の組み合わせ、例えば、上記に記載の溶媒または記載のエーテルのいずれか1つとn-ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素またはトルエンもしくはキシレンなどの芳香族炭化水素との任意の組み合わせを使用することが適切な場合もある。
反応温度は、好ましくは、-30〜80℃、特に-10〜60℃が好適である。好ましくは、-5〜20℃、0〜50℃または0〜40℃の温度で操作することができる。
この反応は、一般には大気圧下で行なわれる。
通常、工程(ii)から得られる反応混合物は、後続の工程(iii-1)または(iii-2)で直ちに使用される。しかし、後処理が適当である場合には、当業者に一般に公知の方法に従って行なうことができる。
工程(iii-1)によれば、それぞれの化合物(IIa)をプロトン化して、Yが水素である式(I)で表される化合物を得る(これ以降、化合物(I.1):
Figure 2013522268
ともいう)。
プロトン化に適する試薬は、ハロゲン化水素酸、例えばフッ化水素、塩化水素、臭化水素およびヨウ化水素、炭酸、硫酸、リン酸および硝酸などである。後者の酸は、一般には、水性溶媒中で使用される。また、有機酸は工程(iii-1)で使用することも可能であり、例えば、ギ酸およびアルカン酸、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸およびプロピオン酸、ならびにまたグリコール酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、および他のアリールカルボン酸、珪皮酸、シュウ酸、アルキルスルホン酸(1〜20個の炭素原子の直鎖状または分枝状アルキル基を有するスルホン酸)、アリールスルホン酸またはアリールジスルホン酸(1または2個のスルホン酸基を有するフェニルおよびナフチルなどの芳香族基)、アルキルホスホン酸(1〜20個の炭素原子の直鎖状または分枝状アルキル基を有するホスホン酸)、アリールホスホン酸またはアリールジホスホン酸(1または2個のリン酸基を有するフェニルおよびナフチルなどの芳香族基)であり、ここで、アルキルまたはアリール基はさらなる置換基、例えばp-トルエンスルホン酸、サリチル酸、p-アミノサリチル酸、2-フェノキシ安息香酸、2-アセトキシ安息香酸などを有していてもよい。
さらに、本発明に係る方法のプロトン化工程(iii-1)は、他のプロトン化剤、例えばアルコール、例えば(C1-C6)-アルコール、特にメタノール、エタノール、イソプロパノールまたはイソブタノールを使用して実施することができる。また水もそのようなものとして使用することができる。有機酸または無機酸、例えば酢酸、希硫酸または希塩酸などの存在下で適切であるならば、水を使用することが好ましいこともあり得る。
工程(iii-2)によれば、それぞれの化合物(IIa)をそれぞれの求電子試薬Y1-LGと反応させることにより、YがY1である(ここで、Y1は(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、C(=S)R9、SO2R10 またはCNであり;式中、R9およびR10は、上記に定義され好ましくは定義された通りである)、式(I)で表される化合物が得られる。
LGは脱離基を表し、例えば、ハロゲン、例えばCl、BrもしくはI、またはアルキルもしくはアリールスルホネート、例えば、メタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、4-トルエンスルホネート、2-ニトロベンゼンスルホネート、4-ニトロベンゼンスルホネートおよび4-ブロモベンゼンスルホネート、または過フッ素化アルキルスルホネート、例えばトリフルオロメタンスルホネートもしくはノナフルオロブタンスルホネートである。通常、好ましくは、Cl、BrおよびIを使用する。
YがC1-C8-アルキル、好ましくはC1-C5-アルキルまたはC1-C4-アルキル、特にC3-アルキルまたはC5-アルキル、詳細にはメチル、エチル、イソプロピル、n-ブチルまたはn-ペンチルである目的化合物を得るためには、好ましくは、化合物(IIa)を対応するハロゲン化アルキルと反応させる。
Yが(C2-C8)-アルケニル、特に(C3-C6)-アルケニル(例えばY=アリル)である目的化合物(I)は、同様に、化合物(IIa)をそれぞれの(C2-C8)-アルケニル-LGと反応させることにより得ることができる。LGは、好ましくはBr、ClまたはIであり、この場合、特に適切な試薬の1つはプロパ-2-エニルブロミドである。
Y=CNである目的化合物に関しては、試薬BrCNが本発明に係る方法に好適である。また、ClCNも本発明により使用可能である。さらに、(SCN)2は、Y=CNである目的化合物を得るための適切な試薬である。
一般的に、式IIで表される化合物の1モルあたり、1〜3当量、好ましくは1〜2.5当量の試薬Y1-LGが用いられる。
工程(iii-1)および(iii-2)の好適な溶媒は、すべての不活性有機溶媒であるが、この場合、好ましくは、エーテル類、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルおよび1,2-ジメトキシエタンなどを使用することができる。好適であるさらなる溶媒は、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジ-n-ブチルエーテルおよび/またはジグリムである。多くの場合、THFまたは2-メチル-THFの使用が特に適切である。さらに、2種以上の異なる溶媒の組み合わせを使用することも適切である場合があり、例えば、上記に記載の溶媒または記載したエーテルのいずれか1種と脂肪族炭化水素、例えばn-ヘキサン、ヘプタンまたは芳香族炭化水素、例えばトルエンまたはキシレンとの任意の組み合わせなどである。
工程(iii-1)または(iii-2)の反応は、一般には、大気圧下で行なわれる。
プロトン化工程(iii-1)または求電子試薬Y1-LGを使用するトラップ反応(iii-2)は、それぞれ、-30〜80℃、好ましくは-10〜60℃、さらに好ましくは0〜50℃、また好ましくは0〜40℃の温度で行なうことができる。場合によっては、-30〜40℃、好ましくは-10〜20℃、さらに好ましくは0〜50℃、また好ましくは0〜40℃の温度を用いる場合が好ましいこともあり得る。
反応工程(iii-1)または(iii-2)から得られる反応混合物の後処理は、それぞれ、当業者には一般的な方法で公知の方法によって行なわれる。通常、反応混合物は、適切な有機溶媒(例えばトルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素)で抽出され、残渣は、適切な場合には、再結晶および/またはクロマトグラフィーによって精製される。
工程(iv)の一実施形態によれば、本発明に係るマグネシウム化合物(IIIa)および/または(IIIb)はジスルフィドR2-S-S-R2と反応させることによって、YがR2であり、かつ、R2が(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、(C6-C10)-アリール、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9または10員の芳香族複素環、C(=S)R9またはCN、特に(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、C(=S)R9またはCNである、式(I)で表される化合物が得られる。好ましくは、R2は(C1-C5)-アルキル、特にメチル、エチル、イソプロピル、n-プロピル、n-ブチルまたはn-ペンチル、(C3-C6)-アルケニル、特にアリル、またはCNである。その特定の実施形態によれば、Y=CNである化合物(I)を得るために、ジロダン NC-S-S-CNが用いられる。
工程(iv)のさらなる実施形態によれば、本発明に係るマグネシウム化合物(IIIa)および/または(IIIb)を試薬(VII)R3-S-SO2-R3と反応させることによって、YがR3であり、かつ、R3が(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、(C6-C10)-アリール、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9または10員の芳香族複素環、C(=S)R9またはCN、特に(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、C(=S)R9またはCNである、式(I)で表される化合物が得られる。好ましくは、R3は(C1-C5)-アルキル、特にメチル、エチル、イソプロピル、n-プロピル、n-ブチルまたはn-ペンチル、(C3-C6)-アルケニル、特にアリルまたはCNである。
また工程(iv)のさらなる実施形態によれば、本発明に係るマグネシウム化合物(IIIa)および/または(IIIb)を試薬(VIII)R4-S-Hal(式中、Halはハロゲン、特にClまたはBrである)と反応させることによって、YがR4であり、かつ、R4がハロゲン、(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、(C6-C10)-アリール、O、NおよびSからなる群から選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9または10員の芳香族複素環、またはCNである、式(I)で表される化合物が得られる。特定の例は、Y=R4=CNまたはCCl3である。さらなる特定の試薬の1つは、Yがハロゲン、特にClである式(I)で表される化合物を得るためのSHal2 (R4=Hal)である。またさらなる実施形態としては、Y=R4=CNの化合物(I)を得るために、試薬BrSCNが用いられる。
従って、本発明のさらなる態様は、本明細書で定義した式(I)で表されるチオトリアゾロ基含有化合物を合成するための、本明細書で定義した通りであり、また好ましく定義した通りである式(IIIa)で表される化合物の使用である。
工程(iv)に関する好適な溶媒はすべての不活性有機溶媒であり、この場合、好ましくはエーテル類、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテルおよび1,2-ジメトキシエタンなどを使用することができる。さらに、2種以上の異なる溶媒の組み合わせを使用することも適切である場合があり、例えば、上記に記載の溶媒または記載したエーテルのいずれか1種と脂肪族炭化水素、例えばn-ヘキサン、ヘプタンまたは芳香族炭化水素、例えばトルエンまたはキシレンとの任意の組み合わせなどである。反応温度は、好ましくは-30℃〜80℃、特に-10℃〜60℃である。-5℃〜20℃、または0℃〜40℃の温度で操作することが好ましいこともあり得る。
その反応は、一般には、大気圧下で行なわれる。
求電子試薬、特にジスルフィドまたはBrSCNは、通常、化合物(IIIa)および/または(IIIb)の1モル当たり1〜8モル、特に2〜6、または3〜5モルが用いられるように、通常、化合物(IIIa)および/または(IIIb)の匹敵する当量または過剰量で用いられる。
後処理が適当である場合、それは当業者に一般に公知の処理により行なうことができる。通常、反応混合物は適切な有機溶媒で抽出され、残渣は、適切な場合には、再結晶および/またはクロマトグラフィーにより精製される。
さらに、上述した本発明に係る方法によって、基S-M1Aを挿入することができる(化合物(I)中Y=M1A)。この場合、M1Aは下記の通り定義される。
式(IIa)で表される化合物は新規である。したがって、本発明のさらなる態様は、式(IIa)で表される化合物:
Figure 2013522268
(式中、Xはハロゲン、特にBrまたはClであり、Rは上記で定義した通りであるか、好ましく定義した通りである)
であり、この場合、R=基(1)、(2)、(3)、(4)または(5)が好ましい。
特定の一実施形態によれば、化合物(IIa)中のRは、その特定の実施形態を含む、上記で定義した基(1)である。特に、下記の表Aの行299〜596と組み合わせて表1a〜138aにまとめた、本発明による化合物(X)-(1):
Figure 2013522268
(式中、DはSMgXである)
は、式(I)-(1)のそれぞれの殺菌剤の合成に特に適しており、かつ/または本発明に係る方法によって得られる前駆体(IIa)である。さらに特定の実施形態によれば、化合物(IIIa)中のRは、その特定の実施形態を含む、上記で定義した基(1)である。特に、下記の表Aの行1〜298および597〜745と組み合わせて表1a〜138aにまとめた、本発明による化合物(X)-(1)(式中、DはSMgXである)は、式(I)-(1)のそれぞれの殺菌剤の合成に特に適しており、かつ/または本発明に係る方法によって得られる前駆体(IIIa)である。表中の置換基について記載されている基は、さらにそれ自体、それらが記載されている組み合わせとは独立して、当該置換基の特に好ましい態様である。
Figure 2013522268
表1a
Aが2,3-ジフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).1aA-1〜(X)-(1).1aA-745)
表2a
Aが2,4-ジフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).2aA-1〜(X)-(1).2aA-745)
表3a
Aが2,5-ジフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).3aA-1〜(X)-(1).3aA-745)
表4a
Aが2,6-ジフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).4aA-1〜(X)-(1).4aA-745)
表5a
Aが3,4-ジフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).5aA-1〜(X)-(1).5aA-745)
表6a
Aが3,5-ジフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).6aA-1〜(X)-(1).6aA-745)
表7a
Aが2-フルオロ-3-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).7aA-1〜(X)-(1).7aA-745)
表8a
Aが2-フルオロ-4-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).8aA-1〜(X)-(1).8aA-745)
表9a
Aが2-フルオロ-5-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).9aA-1〜(X)-(1).9aA-745)
表10a
Aが2-フルオロ-6-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).10aA-1〜(X)-(1).10aA-745)
表11a
Aが3-フルオロ-4-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).11aA-1〜(X)-(1).11aA-745)
表12a
Aが3-フルオロ-5-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).12aA-1〜(X)-(1).12aA-745)
表13a
Aが2-クロロ-3-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).13aA-1〜(X)-(1).13aA-745)
表14a
Aが2-クロロ-4-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).14aA-1〜(X)-(1).14aA-745)
表15a
Aが2-クロロ-5-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).15aA-1〜(X)-(1).15aA-745)
表16a
Aが3-クロロ-4-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).16aA-1〜(X)-(1).16aA-745)
表17a
Aが2-メチル-3-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).17aA-1〜(X)-(1).17aA-745)
表18a
Aが2-メチル-4-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).18aA-1〜(X)-(1).18aA-745)
表19a
Aが2-メチル-5-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).19aA-1〜(X)-(1).19aA-745)
表20a
Aが2-メチル-6-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).20aA-1〜(X)-(1).20aA-745)
表21a
Aが3-メチル-4-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).21aA-1〜(X)-(1).21aA-745)
表22a
Aが3-メチル-5-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).22aA-1〜(X)-(1).22aA-745)
表23a
Aが2-フルオロ-3-メチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).23aA-1〜(X)-(1).23aA-745)
表24a
Aが2-フルオロ-4-メチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).24aA-1〜(X)-(1).24aA-745)
表25a
Aが2-フルオロ-5-メチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).25aA-1〜(X)-(1).25aA-745)
表26a
Aが3-フルオロ-4-メチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).26aA-1〜(X)-(1).26aA-745)
表27a aA-745aA-745aA-745aA-745aA-745aA-745aA -745aA-745aA-745aA-745
Aが2-メトキシ-3-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).27aA-1〜(X)-(1).27aA-745)
表28a
Aが2-メトキシ-4-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).28aA-1〜(X)-(1).28aA-745)
表29a
Aが2-メトキシ-5-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).29aA-1〜(X)-(1).29aA-745)
表30a
Aが2-メトキシ-6-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).30aA-1〜(X)-(1).30aA-745)
表31a
Aが3-メトキシ-4-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).31aA-1〜(X)-(1).31aA-745)
表32a
Aが3-メトキシ-5-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).32aA-1〜(X)-(1).32aA-745)
表33a
Aが2-フルオロ-3-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).33aA-1〜(X)-(1).33aA-745)
表34a
Aが2-フルオロ-4-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).34aA-1〜(X)-(1).34aA-745)
表35a
Aが2-フルオロ-5-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).35aA-1〜(X)-(1).35aA-745)
表36a
Aが3-フルオロ-4-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).36aA-1〜(X)-(1).36aA-745)
表37a
Aが3-フルオロ-5-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).37aA-1〜(X)-(1).37aA-745)
表38a
Aが2-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).38aA-1〜(X)-(1).38aA-745)
表39a
Aが2-(ジフルオロメトキシ)-4-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).39aA-1〜(X)-(1).39aA-745)
表40a
Aが2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).40aA-1〜(X)-(1).40aA-745)
表41a
Aが2-(ジフルオロメトキシ)-6-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).41aA-1〜(X)-(1).41aA-745)
表42a
Aが3-(ジフルオロメトキシ)-4-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).42aA-1〜(X)-(1).42aA-745)
表43a
Aが3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).43aA-1〜(X)-(1).43aA-745)
表44a
Aが2-フルオロ-3-(ジフルオロメトキシ)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).44aA-1〜(X)-(1).44aA-745)
表45a
Aが2-フルオロ-4-(ジフルオロメトキシ)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).45aA-1〜(X)-(1).45aA-745)
表46a
Aが2-フルオロ-5-(ジフルオロメトキシ)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).46aA-1〜(X)-(1).46aA-745)
表47a
Aが3-フルオロ-4-(ジフルオロメトキシ)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).47aA-1〜(X)-(1).47aA-745)
表48a
Aが2,3,4-トリフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).48aA-1〜(X)-(1).48aA-745)
表49a
Aが2,3,5-トリフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).49aA-1〜(X)-(1).49aA-745)
表50a
Aが2,3,6-トリフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).50aA-1〜(X)-(1).50aA-745)
表51a
Aが2,4,5-トリフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).51aA-1〜(X)-(1).51aA-745)
表52a
Aが2,4,6-トリフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).52aA-1〜(X)-(1).52aA-745)
表53a
Aが3,4,5-トリフルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).53aA-1〜(X)-(1).53aA-745)
表54a
Aがフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).54aA-1〜(X)-(1).54aA-745)
表55a
Aが2-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).55aA-1〜(X)-(1).55aA-745)
表56a
Aが3-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).56aA-1〜(X)-(1).56aA-745)
表57a
Aが4-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).57aA-1〜(X)-(1).57aA-745)
表58a
Aが2-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).58aA-1〜(X)-(1).58aA-745)
表59a
Aが3-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).59aA-1〜(X)-(1).59aA-745)
表60a
Aが4-フルオロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).60aA-1〜(X)-(1).60aA-745)
表61a
Aが2-メチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).61aA-1〜(X)-(1).61aA-745)
表62a v
Aが3-メチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).62aA-1〜(X)-(1).62aA-745)
表63a
Aが4-メチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).63aA-1〜(X)-(1).63aA-745)
表64a
Aが2-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).64aA-1〜(X)-(1).64aA-745)
表65a
Aが3-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).65aA-1〜(X)-(1).65aA-745)
表66a
Aが4-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).66aA-1〜(X)-(1).66aA-745)
表67a
Aが2-トリフルオロメチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).67aA-1〜(X)-(1).67aA-745)
表68a
Aが3-トリフルオロメチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).68aA-1〜(X)-(1).68aA-745)
表69a
Aが4-トリフルオロメチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).69aA-1〜(X)-(1).69aA-745)
表70a
Aが2-ジフルオロメトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).70aA-1〜(X)-(1).70aA-745)
表71a
Aが3-ジフルオロメトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).71aA-1〜(X)-(1).71aA-745)
表72a
Aが4-ジフルオロメトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).72aA-1〜(X)-(1).72aA-745)
表73a
Aが2,3-ジクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).73aA-1〜(X)-(1).73aA-745)
表74a
Aが2,4-ジクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).74aA-1〜(X)-(1).74aA-745)
表75a
Aが2,5-ジクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).75aA-1〜(X)-(1).75aA-745)
表76a
Aが2,6-ジクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).76aA-1〜(X)-(1).76aA-745)
表77a
Aが3,4-ジクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).77aA-1〜(X)-(1).77aA-745)
表78a
Aが3,5-ジクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).78aA-1〜(X)-(1).78aA-745)
表79a
Aが2,3-ジメチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).79aA-1〜(X)-(1).79aA-745)
表80a
Aが2,4-ジメチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).80aA-1〜(X)-(1).80aA-745)
表81a
Aが2,5-ジメチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).81aA-1〜(X)-(1).81aA-745)
表82a
Aが2,6-ジメチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).82aA-1〜(X)-(1).821aA-745)
表83a
Aが3,4-ジメチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).83aA-1〜(X)-(1).83aA-745)
表84a
Aが3,5-ジメチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).84aA-1〜(X)-(1).84aA-745)
表85a
表86a
Aが2,3-ジメトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).86aA-1〜(X)-(1).86aA-745)
表87a
Aが2,4-ジメトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).87aA-1〜(X)-(1).87aA-745)
表88a
Aが2,5-ジメトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).88aA-1〜(X)-(1).88aA-745)
表89a
Aが2,6-ジメトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).89aA-1〜(X)-(1).89aA-745)
表90a
Aが3,4-ジメトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).90aA-1〜(X)-(1).90aA-745)
表91a
Aが3,5-ジメトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).91aA-1〜(X)-(1).91aA-745)
表92a aA-745
Aが2-メチル-3-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).92aA-1〜(X)-(1).92aA-745)
表93a
Aが2-メチル-4-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).93aA-1〜(X)-(1).93aA-745)
表94a
Aが2-メチル-5-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).94aA-1〜(X)-(1).94aA-745)
表95a
Aが2-メチル-6-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).95aA-1〜(X)-(1).95aA-745)
表96a
Aが3-メチル-4-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).96aA-1〜(X)-(1).96aA-745)
表97a
Aが3-メチル-5-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).97aA-1〜(X)-(1).97aA-745)
表98a
Aが2-クロロ-3-メチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).98aA-1〜(X)-(1).98aA-745)
表99a
Aが2-クロロ-4-メチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).99aA-1〜(X)-(1).99aA-745)
表100a
Aが2-クロロ-5-メチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).100aA-1〜(X)-(1).100aA-745)
表101a
Aが3-クロロ-4-メチルフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).101aA-1〜(X)-(1).101aA-745)
表102a
Aが2-メトキシ-3-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).102aA-1〜(X)-(1).102aA-745)
表103a
Aが2-メトキシ-4-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).103aA-1〜(X)-(1).103aA-745)
表104a
Aが2-メトキシ-5-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).104aA-1〜(X)-(1).104aA-745)
表105a
Aが2-メトキシ-6-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).105aA-1〜(X)-(1).105aA-745)
表106a
Aが3-メトキシ-4-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).106aA-1〜(X)-(1).106aA-745)
表107a
Aが3-メトキシ-5-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).107aA-1〜(X)-(1).107aA-745)
表108a
Aが2-クロロ-3-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).108aA-1〜(X)-(1).108aA-745)
表109a
Aが2-クロロ-4-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).109aA-1〜(X)-(1).109aA-745)
表110a
Aが2-クロロ-5-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).110aA-1〜(X)-(1).110aA-745)
表111a
Aが3-クロロ-4-メトキシフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).111aA-1〜(X)-(1).111aA-745)
表112a
Aが2-(トリフルオロメチル)-3-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).112aA-1〜(X)-(1).112aA-745)
表113a
Aが2-(トリフルオロメチル)-4-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).113aA-1〜(X)-(1).113aA-745)
表114a
Aが2-(トリフルオロメチル)-5-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).114aA-1〜(X)-(1).114aA-745)
表115a
Aが2-(トリフルオロメチル)-6-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).115aA-1〜(X)-(1).115aA-745)
表116a
Aが3-(トリフルオロメチル)-4-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).116aA-1〜(X)-(1).116aA-745)
表117a
Aが3-(トリフルオロメチル)-5-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).117aA-1〜(X)-(1).117aA-745)
表118a
Aが2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).118aA-1〜(X)-(1).118aA-745)
表119a
Aが2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).119aA-1〜(X)-(1).119aA-745)
表120a
Aが2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).120aA-1〜(X)-(1).120aA-745)
表121a
Aが3-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).121aA-1〜(X)-(1).121aA-745)
表122a
Aが2-(トリフルオロメトキシ)-3-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).122aA-1〜(X)-(1).122aA-745)
表123a
Aが2-(ジフルオロメトキシ)-3-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).123aA-1〜(X)-(1).123aA-745)
表124a
Aが2-(ジフルオロメトキシ)-4-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).124aA-1〜(X)-(1).124aA-745)
表125a
Aが2-(ジフルオロメトキシ)-5-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).125aA-1〜(X)-(1).125aA-745)
表126a
Aが2-(ジフルオロメトキシ)-6-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).126aA-1〜(X)-(1).126aA-745)
表127a
Aが3-(ジフルオロメトキシ)-4-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).127aA-1〜(X)-(1).127aA-745)
表128a
Aが3-(ジフルオロメトキシ)-5-クロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).128aA-1〜(X)-(1).128aA-745)
表129a
Aが2-クロロ-3-(ジフルオロメトキシ)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).129aA-1〜(X)-(1).129aA-745)
表130a
Aが2-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).130aA-1〜(X)-(1).130aA-745)
表131a
Aが2-クロロ-5-(ジフルオロメトキシ)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).131aA-1〜(X)-(1).131aA-745)
表132a
Aが3-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)フェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).132aA-1〜(X)-(1).132aA-745)
表133a
Aが2,3,4-トリクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).133aA-1〜(X)-(1).133aA-745)
表134a
Aが2,3,5-トリクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).134aA-1〜(X)-(1).134aA-745)
表135a
Aが2,3,6-トリクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).135aA-1〜(X)-(1).135aA-745)
表136a
Aが2,4,5-トリクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).136aA-1〜(X)-(1).136aA-745)
表137a
Aが2,4,6-トリクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).137aA-1〜(X)-(1).137aA-745)
表138a
Aが3,4,5-トリクロロフェニルであり、BおよびDの組み合わせがいずれの場合にも表Aの1つの行に対応する化合物(X)-(1)(化合物(X)-(1).138aA-1〜(X)-(1).138aA-745)
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
Figure 2013522268
本発明の別の態様によれば、チオトリアゾロ基含有化合物(I)、特に、式(I):
Figure 2013522268
で表される植物病原性活性を有するトリアゾール分類の農薬化合物は、上記で定義した工程(iii-1)または(iii-2)を含む本発明に係る方法によって、式(IIa):
Figure 2013522268
で表される化合物から合成される。
本発明の別の態様によれば、式(IIa)で表される化合物は、上記で定義した工程(ii)に従って、化合物(IIIa)を硫黄と反応させる工程を含む方法により得ることができる。
本発明に係る方法の一実施形態によれば、工程(i)、次いで工程(ii)、その後、工程(iii-1)または(iii-2)が行なわれる。よって、この実施形態によれば、本発明に係る方法は、工程(i)、(ii)、続いて(iii-1)または(iii-2)を含む。
本発明に係る方法の別の実施形態によれば、工程(iv)は、化合物(IIIa)から出発して式(I)で表される化合物を合成するために行なわれる。よって、この実施形態によれば、本発明に係る方法は工程(iv)を含む。本発明に係る方法のさらなる別の実施形態によれば、工程(i)、次いで、工程(iv)が行なわれる。よって、この実施形態によれば、本発明に係る方法は工程(i)および(iv)を含む。
本発明に係る方法のさらなる利点は、チオトリアゾロ化合物(I)がワンポット反応で得ることができる点である。さらに、所望するならば、本反応は冷却なしで実施可能か、またはほんのわずかの昇温で実施可能であり、しかも所望の生成物への変換も高い。その結果、有意な量の副産物はほんのわずかしか形成されないか、実質的には形成されない。従って、本方法は非常に経済的である。
本発明による新規化合物はキラル中心を含有しており、一般には、ラセミ化合物の形態で、またはエリスロ型およびトレオ型のジアステレオマー混合物として得られる。本発明による化合物のエリスロ型およびスレオ型のジアステレオマーは、例えば、それらの様々な溶解度に基づいて、またはカラムクロマトグラフイーによって純粋な形態で分離・単離することができる。公知の方法を使用し、こうしたジアステレオマーの均一なペアを用いて均一なエナンチオマーを得ることができる。
したがって、本発明は、純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、およびそれらの混合物の両方を提供する。これは本発明による化合物群に適用する。本発明の範囲は、特に(R)および(S)異性体、ならびに、キラル中心を有する本発明による化合物のラセミ体を包含する。本発明による適切な化合物はまた、可能性のあるあらゆる立体異性体(シス/トランス異性体)およびそれらの混合物を包含する。
本発明による化合物は、各種の結晶変態で存在していてもよい。これらは、同様に、本発明により提供される。
さらに、本発明に係る方法では、使用される反応物質はキラル中心を含有しており、一般に、ラセミ化合物の形態で、またはエリスロ型およびトレオ型のジアステレオマーの混合物として用いられる。これらの化合物のエリスロ型およびスレオ型のジアステレオマーは、例えば、それらの様々な溶解度に基づいて、またはカラムクロマトグラフイーによって純粋な形態で分離・単離することができる。公知の方法を使用し、こうしたジアステレオマーの均一なペアを用いて均一なエナンチオマーを得ることができる。
したがって、本発明は、純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、およびそれらの混合物の両方を提供する。本発明の範囲は、特に(R)および(S)異性体、ならびに、キラル中心を有するそれぞれの反応物質のラセミ体を包含する。本発明による用いられる適切な化合物はまた、可能性のあるあらゆる立体異性体(シス/トランス異性体)およびそれらの混合物を包含する。
本発明により用いられる化合物は、各種の結晶変態で存在していてもよい。これらは、同様に、本発明に係る方法で用いることができる。
誘導体化された硫黄基を含有する式(I)で表される化合物(Y以外は水素)を得るために、Y=水素である式(I)の化合物(化合物(I.1))を当技術分野で公知の方法によりさらに反応させることができる。
例えば、化合物(I.1)をR8A-LG(式中、R8Aは下記で定義した通りであり、LGは脱離基、例えばハロゲン、例えばCl、BrもしくはI、またはペルフルオロアルキルスルホネート、例えばトリフルオロメチルスルホネート、またはノナフルオロブタンスルホネートである)とさらに反応させることによって、「S-H」の代わりにS-R8A基を有する式(I)で表される各種化合物を調製することができる。R8AがC1-C8-アルキル、好ましくはC1-C5-アルキルまたはC1-C4-アルキル、特にC3-アルキルまたはC5-アルキル、詳細にはメチル、エチル、イソプロピル、n-ブチルまたはn-ペンチルである、基SR8Aを含有する化合物を調製するには、化合物(I.1)を対応するハロゲン化アルキルと反応させる(WO 96/38440も参照されたい)。
さらに、以下のS-残基は、式(I)のそれぞれのSH-誘導体から形成させることができる:
S-R8A、ここで、
R8Aは、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C(=O)R5A、C(=S)R5A、SO2R6AまたはCNであり;ここで、
R5Aは、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシまたはNA3AA4Aであり;
R6Aは、C1-C8アルキル、フェニル-C1-C8-アルキルまたはフェニルであり、ここでフェニル基は、いずれの場合にも、非置換であるか、ハロゲンおよびC1-C4-アルキルからなる群から独立して選択される1、2または3個の基で置換されており;
A3A、A4Aは、互いに独立して、水素、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニルまたはC3-C8-ハロシクロアルケニルである;
S-DII、ここで、DIIは、
Figure 2013522268
であり、式中、#はトリアゾリル環への結合点であり、QA、R88AおよびR99Aは下記に定義した通りである:
QAは、OまたはSであり;
R88A、R99Aは、互いに独立して、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-アルコキシ-C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシ、C1-C8-アルコキシ-C1-C8-アルキル、C1-C8-アルキルチオ、C2-C8-アルケニルチオ、C2-C8-アルキニルチオ、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-シクロアルキルチオ、フェニル、フェニル-C1-C4-アルキル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル-C1-C4-アルコキシまたはNR111AR222Aであり、ここで、R111AはHまたはC1-C8-アルキルであり、R222AはC1-C8-アルキル、フェニル-C1-C4-アルキルまたはフェニルであるか、あるいは、R111AおよびR222Aは、一緒になって、4または5個の炭素原子を有するアルキレン鎖であるか、式-CH2-CH2-O-CH2-CH2-または-CH2-CH2-NR333A-CH2-CH2-(式中、R333Aは水素またはC1-C4アルキルである)の基を形成し;ここで、上記の基の中の芳香族基は、いずれの場合にも、互いに独立して、非置換であるか、ハロゲンおよびC1-C4-アルキルからなる群から選択される1、2または3個の基で置換されている;
SM1A、ここで、
M1Aは、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオンの等価物、当量の銅、亜鉛、鉄またはニッケルカチオンの等価物、または式(E):
Figure 2013522268
で表されるアンモニウムカチオンであり、式中、
Z1AおよびZ2Aは、独立して、水素またはC1-C8-アルキルであり;
Z3AおよびZ4Aは、独立して、水素、C1-C8-アルキル、ベンジルまたはフェニルであり;ここで、フェニル基は、いずれの場合にも、非置換であるか、ハロゲンおよびC1-C4-アルキルからなる群から独立して選択される1、2または3個の基で置換されている。
本発明の実施形態によれば、化合物(I)中のYは、Na、1/2 Cuまたは式(E)で表されるアンモニウムカチオン(ここで、Z1AおよびZ2Aは、好ましくは水素およびC1-C4-アルキルから独立して選択され、Z3AおよびZ4Aは、好ましくは水素、C1-C4-アルキル、ベンジルおよびフェニルから独立して選択され;ここでフェニル基は、いずれの場合にも、非置換であるか、ハロゲンおよびC1-C4-アルキルからなる群から独立して選択される1、2または3個の基で置換されている)へ誘導体化される。基(E)において、Z1A、Z2A、Z3AおよびZ4Aが水素およびC1-C4-アルキルから、特に水素、メチルおよびエチルから独立して選択される場合が好ましいこともあり得る。ある特定の適切な基(E)はHN(Et)3である。
基S-C(=O)NA3AA4Aを含有する式Iで表される化合物は、WO 99/21853に開示されている方法と同様にして合成することができる。
基DIIを含有する式Iで表される化合物は、WO 99/05149に開示されている方法と同様にして合成することができる。
基S-SO2R10Aを含有する式Iで表される化合物は、WO 97/44332に開示されている方法と同様にして合成することができる。
基S-CNを含有する式Iで表される化合物は、WO 99/44331に開示されている方法と同様にして合成することができる。
基DIを含有する式Iで表される化合物は、WO 97/43269に開示されている方法と同様にして合成することができる。
基S-C(=O)R5A(式中、R5A=C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C1-C8-アルコキシまたはC1-C8-ハロアルコキシ)を含有する式Iで表される化合物は、WO 97/42178で開示されている方法と同様にして合成することができる。
基SM1Aを含有する式Iで表される化合物は、WO 97/41107に開示されている方法と同様にして合成することができる。
本発明の一態様によれば、上記で詳述したようなトリアゾール環の硫黄を誘導体化するための一工程は、本発明の方法に従って行なわれる(この場合、Y=H)。特定の一態様によれば、本発明の方法によるY=Hの化合物(I)-(1)の合成後に、トリアゾール環の硫黄を誘導体化するための一工程を行なう。特にSHがSR8A(R8AはC1-C8-アルキル、特にC1-C5-アルキル、C2-C8-アルケニルまたはCNである)へ誘導体化される場合(上記の具体例を参照されたい)、これは、さらなる殺菌剤化合物を合成するための非常に有用な手段に該当する。さらなる特定の一態様によれば、本発明の方法によるY=Hの化合物(I)-(1)の合成後に、トリアゾール環の硫黄を誘導体化する工程によりSM1A(ここで、M1Aは上記で定義した通りであり、また好ましく定義した通りである)へ誘導体化される。WO 97/41107を参照されたい。
以下の実施例は本発明をさらに説明するものであるが、いずれの方法においても本発明を限定するものではない。
実施例1
(2RS,3SR)-2-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 1.25L中の(2RS,3SR)-2-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-[1,2,4]トリアゾール(150g、431mmol)の溶液を0℃に冷却した。THF中のiPrMgCl溶液(THF中2.0M、260mL、520mmol)を、5℃未満の温度を維持する速度で添加した。次いで、22℃まで溶液を加温し、その温度でさらに60分間撹拌した。次いで、溶液を0℃に冷却し、7℃未満の温度を維持する速度で硫黄(26.9g、839mmol)を少量ずつ添加した。撹拌を0℃でさらに60分間継続した。次いで、4%のHCl(1.1kg)を加え、その後トルエン550mLを加えた。各相を分離させ、水相をトルエン(2×275mL)で抽出した。合わせた有機相を水(275mL)で洗浄した。全ての揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をo-キシレン(1.3kg)から再結晶化した。結晶を濾別し、o-キシレンおよび石油エーテルですすぎ、20mbarの圧力下において60℃の温度で一晩乾燥させ、無色の固体として生成物を得た(123g、HPLCによる純度95.5%、74%収率)。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 13.31 (bs, 1 H); 8.24 (s, 1 H); 7.55-7.61 (m, 2 H); 7.45-7.50 (m, 2 H); 7.34 (q, J = 9.5 Hz, 1 H); 7.27 (dt, J = 3.0 Hz, J = 12.5 Hz, 1 H); 7.05 (ddd, J = 3.0 Hz, J = 9.5 Hz, J = 10.5 Hz, 1 H); 4.46 (d, J = 18.0 Hz, 1 H); 4.39 (s, 1 H); 4.12 (d, J = 18.0 Hz, 1 H)。
融点:180℃。
実施例2
(2RS,3SR)-2-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2-フルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 22mL中の(2RS,3SR)-2-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2-フルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-[1,2,4]トリアゾール(3.0g、9.10mmol)の溶液を0℃に冷却した。THF中のiPrMgCl溶液(THF中2.0M、4.5mL、9.0mmol)を、5℃未満の温度を維持する速度で添加した。次いで、22℃まで溶液を加温し、その温度でさらに60分間撹拌した。次いで、溶液を0℃に冷却し、7℃未満の温度を維持する速度でTHF 5mL中の硫黄の懸濁液(0.57g、17.8mmol)を少量ずつ添加した。撹拌を0℃でさらに60分間継続した。次いで、溶液を4%のHCL(50mL)に注ぎ、TBME(30mL)で抽出した。水相をTBME(30mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。全揮発性物質を蒸発させた後に得られた粗生成物をキシレン(70mL)からの再結晶化によって精製し、無色固体として生成物を得た(2.3g、6.36mmol、70%収率)。
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz):δ (ppm) = 13.35 (s, 1 H); 8.20 (s, 1 H); 7.43-7.60 (m, 6 H); 7.18 (t, J = 9.5 Hz, 2 H); 4.89 (d, J = 15 Hz, 1 H); 4.20 (s, 1 H); 3.73 (d, J = 15.0 Hz, 1 H)。
融点:179℃。
実施例3
(2RS,3SR)-1-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル-5-アリルスルファニル-1H-[1,2,4]トリアゾールの合成
THF 40mL中の(2RS,3SR)-2-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-[1,2,4]トリアゾール(5.0g、14.4mmol)の溶液を、40℃未満の温度を維持する速度で、THF中のiPrMgCl溶液(THF中2.0M、8.6mL、17.0mmol)でゆっくりと処理した。次いで、溶液を40℃で60分間撹拌し、その後、0℃に冷却した。次いで、7℃未満の温度を維持する速度で硫黄(0.90g、28.1mmol)を少量ずつ添加した。撹拌を0℃でさらに60分間継続した。次いで、臭化アリル(2.5mL、28.9mmol)を一度に添加し、溶液を周囲温度までゆっくりと加温し、その温度で一晩撹拌した。次に、この溶液に、水50mLおよびTBME 50 mLを添加した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。減圧下で全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、黄褐色固体として生成物を得た(4.4g、10.5mmol、73%収率)。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 8.02 (s, 1 H); 7.76 (dd, J = 3.0 Hz, J = 8.5 Hz, 1 H); 7.73 (dd, J = 3.5 Hz, 8.5 Hz, 1 H); 7.61-7.66 (m, 2 H); 7.42 (dt, J = 3.0 Hz, J = 12.5 Hz, 1 H); 7.40 (dt, J = 8.5 Hz, J = 10.5 Hz, 1 H); 7.21 (dt, J = 2.5 Hz, J = 10.5 Hz, 1 H); 5.86 (tdd, J = 9.0 Hz, J = 12.5 Hz, J = 21.0 Hz, 1 H); 5.25 (dd, J = 2.0 Hz, J = 21.0 Hz, 1 H); 5.14 (dd, J = 2.0 Hz, J = 12.5 Hz, 1 H); 4.63 (d, J = 18.5 Hz, 1 H); 4.58 (s, 1 H); 4.17 (d, J = 18.5 Hz, 1 H); 3.81 (d, J = 9.0 Hz; 2 H)。
融点:67℃。
実施例4
(2RS,3SR)-1-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル-5-メチルスルファニル-1H-[1,2,4]トリアゾールの合成
THF 15mL中の(2RS,3SR)-2-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-[1,2,4]トリアゾール(2.1g、6.04mmol)の溶液を、40℃未満の温度を維持する速度で、THF中のiPrMgCl溶液(THF中2.0M、3.6mL、7.2mmol)でゆっくりと処理した。次いで、溶液を40℃で60分間撹拌し、その後、0℃に冷却した。THF 2mL中のS-メチルメタンチオスルホネート(1.0g、7.9mmol)の溶液を直ちに加えた。溶液を室温までゆっくり加温し、一晩(16h)撹拌した。次いで、溶液を4%のHCl(30mL)に注ぎ、TBMEで抽出した。水相をTBME(30mL)で抽出した。合わせた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により粗生成物の精製を行い、無色固体として生成物を得た(1.75g、4.44mmol、74%収率)。
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz):δ (ppm) = 7.82 (s, 1 H); 7.46-7.62 (m, 4 H); 7.33 (dt, J = 2.0 Hz, J = 10.0 Hz, 1 H); 7.21-7.27 (m, 1 H); 7.06 (dt, J = 2.0 Hz, J = 8.5 Hz, 1 H); 4.47 (d, J = 15.0 Hz, 1 H); 4.43 (s, 1 H); 3.96 (d, J = 15.0 Hz, 1 H); 2.45 (s, 3 H)。
融点:125℃。
実施例5
(2RS,3SR)-1-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル-5-フェニルスルファニル-1H-[1,2,4]トリアゾールの合成
THF 20mL中の(2RS,3SR)-2-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-[1,2,4]トリアゾール(3.0g、8.63mmol)の溶液を40℃未満の温度を維持する速度で、THF中のiPrMgCl溶液(THF中2.0M、5.1mL、10.2mmol)でゆっくりと処理した。次いで、溶液を40℃で60分間撹拌し、その後、0℃に冷却した。THF 5mL中のジフェニルジスルフィド(3.7g、16.9mmol)の溶液をゆっくりと加えた。溶液をその温度でさらに60分間維持し、次いで、氷冷の4%HCl(50mL)に注いだ。水相をTBME(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。減圧下で全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。次いで、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色液体として生成物を得た。これは静置により固化した(3.3g、7.24mmol、84%収率)。
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz):δ (ppm) = 7.80 (s, 1 H); 7.46-7.63 (m, 4 H); 7.15-7.34 (m, 7 H); 7.04 (dt, J = 2.0 Hz, J = 10.5 Hz, 1 H); 4.63 (d, J = 19.0 Hz, 1 H); 4.46 (s, 1 H); 4.19 (d, J = 19.0 Hz, 1 H)。
融点:78℃。
実施例6
2-[5-(4-クロロ-ベンジリデン)-1-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-シクロペンチルメチル]-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 25mL中の5-(4-クロロ-ベンジリデン)-2,2-ジメチル-1-[1,2,4]トリアゾール-1-イルメチル-シクロペンタノール(3.00g、9.44mmol)の氷冷溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、12.0mL、24.0mmol)を加えた。塩基を添加すると、無色の沈殿物が生じた。この懸濁液を40℃に加温し、その温度で90分間維持した。次いで、透明溶液を0℃に冷却し、硫黄(1.0g、31.2mmol)で少量ずつ処理し、その温度でさらに60分間撹拌した。次いで、その溶液を4%のHCl(100mL)に注ぎ入れた。水相をTBME(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色固体として生成物を得た(2.80g、8.00mmol、85%収率)。
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz):δ (ppm) = 13.35 (s, 1 H); 8.29 (s, 1 H); 7.34 (d, J = 10.5 Hz, 2 H); 7.19 (d, J = 10.5 Hz, 2 H); 5.81 (s, 1 H); 4.89 (s, 1 H); 4.56 (d, J = 17.5 Hz, 1 H); 3.99 (d, J = 17.5 Hz, 1 H); 2.84-2.94 (m, 1 H); 2.34-2.46 (m, 1 H); 1.80-1.90 (m, 1 H); 1.55-1.64 (m, 1 H); 1.08 (s, 3 H); 0.78 (s, 3 H)。
融点:177℃。
実施例7
(シス/トランス)-2-[5-(4-クロロ-ベンジル)-1-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-シクロペンチルメチル]-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 25mL中の5-(4-クロロ-ベンジル)-2,2-ジメチル-1-[1,2,4]トリアゾール-1-イルメチル-シクロペンタノール(3.00g、9.38mmol)の氷冷溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、12.0mL、24.0mmol)を加えた。この懸濁液を40℃に加温し、その温度で90分間維持した。次いで、これを0℃に冷却し、硫黄(1.0g、31.2mmol)で少量ずつ処理し、その温度でさらに60分間撹拌した。次いで、その溶液を4%のHCl(100mL)に注ぎ入れた。水相をTBME(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色固体として生成物を得た(2.60g、7.39mmol、79%収率)。
主なジアステレオマー
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz):δ (ppm) = 13.70 (s, 1 H); 8.48 (s, 1 H); 7.18-7.32 (m, 4 H); 4.50 (d, J = 20.0 Hz, 1 H); 4.37 (s, 1 H); 4.17 (d, J = 20.0 Hz, 1 H); 2.52-2.62 (m, 1 H); 2.31-2.48 (m, 2 H); 1.63-1.73 (m, 1 H); 1.38-1.52 (m, 1 H); 1.13-1.29 (m, 2 H); 0.97 (s, 3 H); 0.91 (s, 3 H)。
融点:194℃。
実施例8
2-{2-[2-(4-クロロ-フェニル)-エチル]-2-ヒドロキシ-3,3-ジメチル-ブチル}-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 2mL中の1-(4-クロロ-フェニル)-4,4-ジメチル-3-[1,2,4]トリアゾール-1-イルメチル-ペンタン-3-オール(236mg、0.77mmol)の氷冷溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、1.0mL、2.0mmol)を加えた。この懸濁液を40℃に加温し、その温度で90分間維持した。次いで、それを0℃に冷却し、処理し、THF 1mL中の硫黄(75g、2.34mmol)の懸濁液を少量ずつ加え、その混合物を0℃でさらに60分間撹拌した。次いで、その溶液を4%のHCl(20mL)に注いだ。水相をTBME(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色液体として生成物を得た(151mg、0.44mmol、58%収率)。
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz):δ (ppm) = 8.40 (s, 1 H); 7.29 (d, J = 12.0 Hz, 2 H); 7.18 (d, J = 12.0 Hz, 2 H); 4.51-4.58 (m, 2 H); 4.00-4.06 (m, 1 H); 2.61 (dt, J = 5.0 Hz, J = 17.0 Hz, 1 H); 2.20-2.30 (m, 1 H); 1.94-2.04 (m, 1 H); 1.70 (dt, J = 5.0 Hz, J = 19.0 Hz, 1 H); 0.94 (s, 9 H)。
実施例9
[2-2-(1-クロロ-シクロプロピル)-3-(2-クロロ-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピル]-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 2mL中の2-(1-クロロ-シクロプロピル)-1-(2-クロロ-フェニル)-3[1,2,4]トリアゾール-1-イル-プロパン-2-オール(252mg、0.81mmol)の溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、1.0mL、2.0mmol)を加えた。この懸濁液を40℃に加温し、その温度で90分間維持した。次いで、透明溶液を0℃に冷却し、硫黄(75mg、2.34mmol)で少量ずつ処理し、その温度でさらに60分間撹拌した。次いで、その溶液に4%のHCl(20mL)を加えた。水相をTBME(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色固体として生成物を得た(189mg、0.55mmol、68%収率)。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 12.49 (bs, 1 H); 7.86 (s, 1 H); 7.52-7.56 (m, 1 H); 7.34-7.39 (m, 1 H); 7.16-7.25 (m, 2 H); 4.79 (d, J = 18.5 Hz, 1 H); 4.49 (d, J = 18.5 Hz, 1 H); 4.23 (s, 1 H); 3.61 (d, J = 17.5 Hz, 1 H); 3.18 (d, J = 17.5 Hz, 1 H); 0.90-0.96 (m, 1 H); 0.74-0.88 (m, 3 H)。
融点:137 ℃。
実施例10
2-[2-(4-クロロ-フェニル)-3-シクロプロピル-2-ヒドロキシ-ブチル]-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 2.5mL中の2-(4-クロロ-フェニル)-3-シクロプロピル-1-[1,2,4]トリアゾール-1-イル-ブタン-2-オール(340mg、1.17mmol)の氷冷溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、1.5mL、3.0mmol)を加えた。この懸濁液を40℃に加温し、その温度で90分間維持した。次いで、透明溶液を0℃に冷却し、硫黄(107mg、3.34mmol)で少量ずつ処理し、その温度でさらに60分間撹拌した。次いで、その溶液を4%のHCl(20mL)に注ぎ入れた。水相をTBME(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色液体として生成物を得た。それは静置により固化した(225mg、0.69mmol、60%収率のジアステレオマー60:40混合物)。
主なジアステレオマー
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 10.90 (bs, 1 H); 7.62 (s, 1 H); 7.44 (d, J = 8.5 Hz, 2 H); 7.21 (d, J = 8.5 Hz, 2 H); 5.36 (d, J = 14.5 Hz, 1 H); 4.82 (d, J = 14.5 Hz, 1 H); 1.14 (q, J = 7.0 Hz, 1 H); 1.01 (d, J = 7.0 Hz, 3 H); 0.03-0.70 (m, 5 H)。
副次成分のジアステレオマー
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 10.90 (bs, 1 H); 7.60 (s, 1 H); 7.32 (d, J = 8.5 Hz, 2 H); 7.17 (d, J = 8.5 Hz, 2 H); 4.92 (d, J = 14.5 Hz, 1 H); 4.29 (d, J = 14.5 Hz, 1 H); 1.24 (q, J = 7.0 Hz, 1 H); 0.81 (d, J = 7.0 Hz, 3 H); 0.03-0.70 (m, 5 H)。
融点:137℃。
実施例11
2-{1-[3-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-メチル-プロピル]-2-ヒドロキシ-3,3-ジメチル-ブチル}-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 14mL中の7-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2,2,6-トリメチル-4-[1,2,4]トリアゾール-1-イル-ヘプタン-3-オール(3.00g、8.93mmol)の溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、11.0 mL、22.0mmol)を加えた。この懸濁液を40℃に加温し、その温度で120分間維持した。次いで、透明溶液を0℃に冷却し、硫黄(0.85g、26.6mmol)で少量ずつ処理し、その温度でさらに60分間撹拌した。この溶液に、4%のHClを加え、その後TBMEを加えた(ともに50mL)。水相をTBME(25mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色液体として生成物を得た。これは静置により固化した(2.2g、5.98mmol、67%収率の1:1混合物)。
ジアステレオマーI
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 12.81 (s, 1 H); 7.38 (s, 1 H); 6.62 (d, J = 2.5 Hz); 6.48 (dd, J = 2.5 Hz, J = 8.0 Hz, 1 H); 6.41 (d, J = 8.0 Hz, 1 H); 4.48 (d, J = 9.0 Hz, 1 H); 3.27 (d, J = 9.0 Hz, 1 H); 2.65 (d, J = 9.0 Hz, 1 H); 1.98 (dd, J = 6.5 Hz, J = 8.5 Hz, 1 H); 1.75 (dd, J = 8.0 Hz, J = 8.5 Hz, 1 H); 1.46-1.52 (m, 1 H); 0.78-0.91 (m, 2 H); 0.29 (d, J = 6.5 Hz, 3 H); 0.11 (s, 9 H)。
ジアステレオマーII
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 8.21 (s, 1 H); 7.36 (d, J = 2.0 Hz, 1 H); 7.32-7.35 (m, 1 H); 7.19 (dd, J = 2.0 Hz, J = 8.0 Hz); 5.20-5.26 (m, 1 H); 4.05 (d, J = 8.0 Hz, 1 H); 3.36 (d, J = 8.5 Hz, 1 H); 3.01 (dd, J = 4.0 Hz, J = 13.0 Hz, 1 H); 2.51-2.57 (m, 1 H); 1.93-2.00 (m, 1 H); 1.82-1.88 (m, 1 H); 1.62-1.68 (m, 1 H); 0.82 (s, 9 H); 0.78 (d, J = 6.5 Hz, 3 H)。
融点:164℃。
実施例12
2-{2-[2-クロロ-4-(4-クロロ-フェノキシ)-フェニル]-4-メチル-[1,3]ジオキソラン-2-イルメチル}-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 1.3mL中の1-{2-[2-クロロ-4-(4-クロロ-フェノキシ)-フェニル]-4-メチル-[1,3]ジオキソラン-2-イルメチル}1H-[1,2,4]トリアゾール(524mg、1.28mmol)の溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、1.0mL、2.0mmol)を加えた。この溶液を40℃に加温し、その温度で90分間維持した。次いで、透明溶液を0℃に冷却し、硫黄(82mg、2.55mmol)で少量ずつ処理し、その温度でさらに60分間撹拌した。この溶液に、4%のHClを加え、その後TBMEを加えた(ともに5mL)。水相をTBME(5mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色液体として生成物を得た。これは静置により固化した(333mg、0.76mmol、59%収率のジアステレオマー1:1混合物)。
ジアステレオマーの混合物
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 13.18 (s, 1 H); 7.72 (s, 0.5 H); 7.68 (s, 0.5 H); 7.63 (d, J = 3.0 Hz, 0.5 H); 7.61 (d, J = 3.0 Hz, 0.5 H); 7.33 (d, J = 8.5 Hz, 2 H); 6.97-7.01 (m, 2 H); 6.79-6.83 (m, 1 H); 4.85 (d, J = 14.0 Hz, 0.5 H); 4.84 (d, J = 14.0 Hz, 0.5 H); 4.77 (d, J = 14.0 Hz, 0.5 H); 4.69 (d, J = 14.0 Hz, 0.5 H); 4.32-4.38 (m, 0.5 H); 4.22 (dd, J = 6.0 Hz, J = 8.0 Hz, 0.5 H); 4.11-4.16 (m, 0.5 H); 3.98 (dd, J = 6.5 Hz, J = 7.5 Hz, 0.5 H); 3.49 (t, J = 7.5 Hz, 0.5 H); 3.40 (t, J = 8.0 Hz, 0.5 H); 2.74 (bs, 1 H); 1.21-1.27 (m, 3 H)。
融点:130℃。
実施例13
2-[2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-4-プロピル-[1,3]ジオキソラン-2-イルメチル]-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 1.5mL中の1-[2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-4-プロピル-[1,3]ジオキソラン-1-イルメチル]-1H-[1,2,4]トリアゾール(511mg、1.49mmol)の溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、1.1mL, 2.2mmol)を加えた。この懸濁液を40℃に加温し、その温度で90分間維持した。次いで、透明溶液を0℃に冷却し、硫黄(96mg、2.99mmol)で少量ずつ処理し、その温度でさらに60分間撹拌した。この溶液に4%のHClを加え、その後TBMEを加えた(ともに5mL)。水相をTBME(5mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色液体として生成物を得た。これは静置により固化した(198mg、0.53mmol、35%収率のジアステレオマー1:1混合物)。
ジアステレオマーの混合物
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) =13.15 (s, 1 H); 7.91 (s, 0.5 H); 7.86 (s, 0.5 H); 7.59 (d, J = 8.5 Hz, 0.5 Hz); 7.58 (d, J = 8.5 Hz, 0.5 Hz); 7.42 (d, J = 2.0 Hz, 1 H); 7.17-7.24 (m, 1 H); 4.86 (d, J = 14.0 Hz, 0.5 H); 4.85 (d, J = 14.5 Hz, 0.5 H); 4.77 (d, J = 14.0 Hz, 0.5 H); 4.70 (d, J = 14.5 Hz, 0.5 H); 4.19-4.25 (m, 1 H); 3.90-4.00 (m, 1 H); 3.55 (t, J = 7.0 Hz, 0.5 H); 3.42-3.47 (m, 0.5 H); 1.52-1.63 (m, 1 H); 1.24-1.46 (m, 3 H); 0.90 (t, J = 7.5 Hz, 1.5 H); 0.89 (t, J = 7.5 Hz, 1 H)。
融点:128℃。
実施例14
2-[2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-ヒドロキシ-ペンチル]-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 2.5mL中の2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[1,2,4]トリアゾール-1-イル-ペンタン-2-オール(330mg、1.05mmol)の氷冷溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、1.3mL、2.6mmol)を加えた。この溶液を40℃に加温し、その温度で90分間維持した。次いで、これを0℃に冷却し、処理し、THF 1mL中の硫黄(107mg、3.18mmol)の懸濁液を少量ずつ加え、0℃でさらに60分間撹拌した。次いで、その溶液を4%のHCl(20mL)に注ぎ入れた。水相をTBME(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色液体として生成物を得た(290mg、0.84mmol、80%収率)。これは静置により固化した。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 12.40 (bs, 1 H); 7.74 (d, J = 10.5 Hz, 1 H); 7.72 (s, 1 H); 7.37 (d, J = 3.0 Hz, 1 H); 7.20 (dd, J = 3.0 Hz, J = 10.5 Hz, 1 H); 4.94 (d, J = 18.0 Hz, 1 H); 4.83 (d, J = 18.0 Hz, 1 H); 2.57 (dt, J = 3.0 Hz, J = 15.5 Hz, 1 H); 1.72-1.81 (m, 1 H); 1.20-1.32 (m, 2 H); 0.84-0.90 (m, 2 H); 0.83 (t, J = 9.0 Hz, 3 H)。
融点:148℃。
実施例15
2-[2-(4-フルオロ-フェニル)-2-ヒドロキシ-3-トリメチルシラニル-プロピル]-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 3mL中の2-(4-フルオロ-フェニル)-1-[1,2,4]-1-イル-3-トリメチル-シラニル-プロパン-2-オール(226mg、0.77mmol)の溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、1.2mL、2.4mmol)を加えた。この溶液を40℃に加温し、その温度で90分間維持した。次いで、これを0℃に冷却し、処理し、THF 1mL中の硫黄(85mg、2.65mmol)の懸濁液を少量ずつ加え、0℃でさらに60分間撹拌した。次いで、その溶液を4%のHCl(20mL)に注ぎ入れた。水相をTBME(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色液体として生成物を得た(182mg、0.56mmol、73%収率)。これは静置により固化した。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 12.86 (bs, 1 H); 7.91 (s, 1 H); 7.60-7.64 (m, 2 H); 7.16 (t, J = 9.0 Hz, 2 H); 4.79 (d, J = 14.5 Hz, 1 H); 4.58 (d, J = 14.5 Hz, 1 H); 4.49 (bs, 1 H); 1.54 (d, J = 14.5 Hz, 1 H); 1.45 (d, J = 14.5 Hz, 1 H); 0.00 (s, 9 H)。
融点:107℃。
実施例16
2-{[ビス-(4-フルオロ-フェニル)-メチル-シラニル]-メチル}-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 25mL中の1-{[ビス-(4-フルオロ-フェニル)-メチル-シラニル]-メチル}-1H-[1,2,4]トリアゾール(3.00g、9.51mmol)の氷冷溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、6.0mL、12.0mmol)を加えた。この溶液を40℃に加温し、その温度で90分間維持した。次いで、これを0℃に冷却し、硫黄(1.0g、31.2mmol)で少量ずつ処理し、その温度でさらに60分間撹拌した。次いで、その溶液を4%のHCl(100mL)に注ぎ入れた。水相をTBME(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色固体として生成物を得た(2.90g、8.06mmol、85%収率)。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 12.80 (bs, 1 H); 7.67 (s, 1 H); 7.55 (dd, J = 8.0 Hz, J = 10.5 Hz, 4 H); 7.07 (t, J = 10.5 Hz, 4 H); 4.20 (s, 2 H); 0.74 (s, 3 H)。
融点:105℃。
実施例17
2-[2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-ペンチル]-2,4-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール-3-チオンの合成
THF 2.5mL中の1-[2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-ペンチル]-1H-[1,2,4]トリアゾール(338mg、1.19mmol)の溶液に、THF中のiPrMgCl溶液(2.0M、0.9mL、1.8mmol)を加えた。この溶液を40℃に加温し、その温度で90分間維持した。次いで、これを0℃に冷却し、硫黄(83mg、2.59mmol)で少量ずつ処理し、その温度でさらに60分間撹拌した。次いで、その溶液を4%のHCl(20mL)に注ぎ入れた。水相をTBME(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色液体として生成物を得た(225mg、0.71mmol、60%収率)。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 13.09 (s, 1 H); 7.77 (s, 1 H); 7.32 (d, J = 2.0 Hz, 1 H); 7.29 (d, J = 8.5 Hz, 1 H); 7.22 (dd, J = 2.0 Hz, J = 8.5 Hz, 1 H); 4.42 (dd, J = 7.0 Hz, J = 13.5 Hz, 1 H); 4.31 (dd, J = 8.5 Hz, J = 13.5 Hz, 1 H); 3.97 (pent., J = 7.5 Hz, 1 H); 1.69 (q, J = 7.5 Hz, 2 H); 1.20-1.29 (m, 2 H); 0.87 (t, J = 7.0 Hz, 3 H)。
融点:104℃。
実施例18
(2RS,3SR)-1-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル-5-チオシアナト-1H-[1,2,4]トリアゾールの合成
THF 8mL中の(2RS,3SR)-2-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-[1,2,4]トリアゾール(2.0g、5.6mmol)の溶液を、40℃未満の温度を維持する速度で、THF中のiPrMgCl溶液(THF中2.0M、3.4mL、6.8mmol)を用いてゆっくりと処理した。次いで、溶液を40℃で60分間撹拌し、その後、0℃に冷却した。次いで、THF 2mL中の硫黄(0.27g、8.39mmol)の懸濁液を、7℃未満の温度を維持する速度で少量ずつ加えた。撹拌を0℃でさらに60分間継続した。次いで、臭化シアン(0.89g、8.39mmol)を加え、溶液を周囲温度までゆっくりと加温し、その温度で一晩撹拌した。その後、この溶液に水50mLおよびTBME 50mLを加えた。水相をDCM(25mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。減圧下で全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、黄色固体として生成物を得た(0.88g、2.17mmol、39%収率)。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 7.87 (s, 1 H); 7.58-7.62 (m, 1 H); 7.48-7.51 (m, 1 H); 7.37-7.44 (m, 2 H); 7.21-7.28 (m, 1 H); 6.81-6.92 (m, 2 H); 4.90 (d, J = 21.0 Hz, 1 H); 4.30 (s, 1 H); 4.15 (d, J = 21.0 Hz, 1 H)。
融点:159℃。
実施例19
S-{(2RS,3SR)-1-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル-5-メルカプト-1H-[1,2,4]トリアゾール}メタンチオスルホネートの合成
THF 20mL中の(2RS,3SR)-2-[3-(2-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-オキシラニルメチル]-[1,2,4]トリアゾール(5.0g、14.0mmol)の溶液を、40℃未満の温度を維持する速度で、THF中のiPrMgCl溶液(THF中2.0M、8.5mL、17.0mmol)を用いてゆっくりと処理した。次いで、溶液を40℃で60分間撹拌し、その後、0℃に冷却した。次いで、THF 5mL中の硫黄(0.67g、21.0mmol)の懸濁液を、7℃未満の温度を維持する速度で少量ずつ加えた。撹拌を0℃でさらに60分間継続した。次いで、メタンスルホニルクロリド(3.21g、28.0mmol)を加え、溶液を周囲温度までゆっくりと加温し、その温度で一晩撹拌した。その後、この溶液に水50mLおよびTBME 50mLを加えた。水相をTBME(25mL)で抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。減圧下で全揮発性物質を除去した後に粗生成物が得られた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc混合物)により精製を行い、無色液体として生成物を得た(3.50g、7.64mmol、55%収率)。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz):δ (ppm) = 7.94 (s, 1 H); 7.63 (dd, J = 1.5 Hz, J = 7.5 Hz, 1 H); 7.47 (dd, J = 1.5 Hz, J = 8.0 Hz, 1 H); 7.41 (dt, J = 1.5 Hz, J = 7.5 Hz, 1 H); 7.37 (dt, J = 2.0 Hz, J = 7.5 Hz, 1 H); 7.23 (dt, J = 6.0 Hz, J = 8.0 Hz, 1 H); 6.86 (ddd, J = 2.0 Hz, J = 9.0 Hz, J = 11.0 Hz, 1 H); 6.80 (dt, J = 2.0 Hz, J = 9.0 Hz, 1 H); 4.88 (d, J = 15.0 Hz, 1 H); 4.30 (s, 1 H); 4.28 (d, J = 15.0 Hz, 1 H); 3.46 (s, 3 H)。

Claims (15)

  1. 化合物(IIIa):
    Figure 2013522268
    の調製方法であって、
    (i) 式(IV):
    Figure 2013522268
    で表されるトリアゾロ化合物をグリニャール試薬R1MgQ(V)と反応させる工程
    [この場合、可変部分は以下の通り定義される:
    Rは、有機基であり;
    Qは、R1またはX(ここで、Xはハロゲンである)であり;
    R1は、(C1-C10)-アルキル、(C2-C10)-アルケニル、(C2-C10)-アルキニル、(C3-C8)-シクロアルキルまたは(C6-C10)-アリール(ここで、アリールは非置換であるか、ハロゲンおよび(C1-C4)-アルキルからなる群から独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されている)である]
    を含む、前記方法。
  2. 式(I):
    Figure 2013522268
    で表されるチオトリアゾロ基含有化合物の調製方法であって、
    次に記載の工程(ii)を工程(iii-1)または(iii-2)と共に含む方法;あるいは、工程(iv)を含む方法:
    (ii) 式(IIIa)で表される化合物:
    Figure 2013522268
    を硫黄と反応させ、式(IIa)で表される化合物:
    Figure 2013522268
    を得る工程、
    (iii-1) 式(IIa)で表される前記化合物をプロトン化し、Yが水素である式(I)で表される化合物を得る工程;または、
    (iii-2) 式(IIa)で表される前記化合物を求電子化合物Y1-LGと反応させ、YがY1である式(I)で表される化合物を得る工程
    (ここで、
    Y1は、(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、C(=S)R9、SO2R10またはCNであり;ここで、R9およびR10は下記で定義した通りであり;
    LGは、脱離基である);あるいは、
    (iv) 式(IIIa)で表される化合物:
    Figure 2013522268
    を次から選択される求電子試薬と反応させる工程:
    (VI) YがR2である式(I)で表される化合物を得るためのジスルフィドR2-S-S-R2
    (VII) YがR3である式(I)で表される化合物を得るためのR3-S-SO2-R3; または、
    (VIII) YがR4である式(I)で表される化合物を得るためのR4-S-Hal(式中、Halはハロゲンである)
    [ここで、RおよびQは請求項1で定義した通りであり、残りの可変部分は、以下の意味を有する:
    Yは、水素、ハロゲン、(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、(C6-C10)-アリール、O、NおよびSからなる群からの1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9もしくは10員の芳香族複素環、C(=S)R9、SO2R10またはCNであり;ここで、
    R9は、NA3A4であり;この場合、A3、A4は、互いに独立して、水素、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニル、C3-C8-ハロシクロアルケニル、(C6-C10)-アリール、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9または10員の芳香族複素環であり;
    R10は、(C1-C8)-アルキル、フェニル-(C1-C8)-アルキルまたはフェニルであり、ここで、フェニル基は、いずれの場合にも、非置換であるか、ハロゲンおよび(C1-C4)-アルキルからなる群から独立して選択される1、2または3個の基で置換されており;
    R2、R3は、互いに独立して、(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、(C6-C10)-アリール、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9または10員の芳香族複素環、C(=S)R9またはCNであり;
    R4は、ハロゲン、(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-ハロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ハロアルケニル、(C2-C8)-アルキニル、(C2-C8)-ハロアルキニル、(C6-C10)-アリール、または、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5、6、7、8、9もしくは10員の芳香族複素環、またはCNである]。
  3. 前記化合物(IIIa)が請求項1に記載の方法によって提供される、請求項2に記載の方法。
  4. 式(I):
    Figure 2013522268
    で表されるチオトリアゾロ基含有化合物の調製方法であって、
    次に記載の工程(i)を工程(ii)および(iii-1)と共に含むか、工程(i)を工程(ii)および工程(iii-2)と共に含む方法;あるいは、工程(i)を工程(iv)と共に含む方法:
    (i) 式(IV)で表されるトリアゾロ化合物:
    Figure 2013522268
    をグリニャール試薬R1MgQ(V)と反応させる工程(ここで、可変部分は請求項1で定義されている);
    (ii) 工程(i)で得られた反応混合物を硫黄と反応させる工程;および、
    (iii-1) 工程(ii)の生成物をプロトン化剤と反応させ、Yが水素である式(I)で表される化合物を得る工程;または、
    (iii-2) 工程(ii)の生成物を求電子化合物Y1-LGと反応させ、YがY1である式(I)で表される化合物を得る工程(ここで、Y1およびLGは請求項2に定義されている);あるいは、
    (iv) 工程(i)で得られた反応混合物を、次から選択される求電子試薬と反応させる工程:
    (VI) YがR2である式(I)で表される化合物を得るためのジスルフィドR2-S-S-R2
    (VII) YがR3である式(I)で表される化合物を得るためのR3-S-SO2-R3;または、
    (VIII) YがR4である式(I)で表される化合物を得るためのR4-S-Hal(式中、Halはハロゲンである)
    [ここで、可変部分は請求項1および2で定義されている]。
  5. LiClを工程(i)の反応混合物に加えるか、あるいは、グリニャール試薬(V)に加えて、LiClと合わせ、その後、それを式(IV)の化合物と接触させ、それにより付加生成物R1MgX・LiCl((V)・LiCl)を形成させ、次いで、それを工程(i)で使用する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 請求項1で定義した式(IIIa)で表される化合物。
  7. 式(IIIb):
    Figure 2013522268
    (式中、Rは請求項1で定義した通りである)
    で表される化合物。
  8. 請求項2で定義した式(IIa)で表される化合物。
  9. (ii) 式(IIIa):
    Figure 2013522268
    で表される化合物を硫黄と反応させる工程(式中、RおよびQは請求項1で定義した通りである)
    を含む、請求項8で定義した化合物(IIa)の調製方法。
  10. 反応がワンポット反応として行なわれる、請求項1〜5または9のいずれか1項に記載の方法。
  11. Rが基(1):
    Figure 2013522268
    である、請求項1〜5、9または10のいずれか1項に記載の方法
    [式中、#はトリアゾロ基に対する結合点を意味するものとし、AおよびBは以下のように定義した通りである:
    AまたはBは、3、4、5、6、7、8、9または10員の飽和または部分不飽和複素環、あるいは5、6、7、8、9または10員の芳香族複素環であって、前記複素環が、いずれの場合にも、O、NおよびSからなる群からの1、2、3または4個のヘテロ原子を含有しているものであり;ナフチルまたはフェニルであり;
    また、それぞれの別の可変部分BまたはAは、AまたはBに関して上述した意味の1つを有するか、あるいは、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、ナフチルまたはベンゾジオキソリルであり;
    この場合、Aおよび/またはBは、互いに独立して、非置換であるか、1、2、3または4個の独立して選択される置換基Lで置換されており;ここで、
    Lは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、シアナト(OCN)、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、フェニル-C1-C6-アルキルオキシ、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C4-C10-アルカジエニル、C4-C10-ハロアルカジエニル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシ、C1-C8-アルキルカルボニルオキシ、C1-C8-アルキルスルホニルオキシ、C2-C8-アルケニルオキシ、C2-C8-ハロアルケニルオキシ、C2-C8-アルキニルオキシ、C2-C8-ハロアルキニルオキシ、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニル、C3-C8-ハロシクロアルケニル、C3-C8-シクロアルコキシ、C3-C6-シクロアルケニルオキシ、ヒドロキシイミノ-C1-C8-アルキル、C1-C6-アルキレン、オキシ-C2-C4-アルキレン、オキシ-C1-C3-アルキレンオキシ、C1-C8-アルコキシイミノ-C1-C8-アルキル、C2-C8-アルケニルオキシイミノ-C1-C8-アルキル、C2-C8-アルキニルオキシイミノ-C1-C8-アルキル、S(=O)nA1、C(=O)A2、C(=S)A2、NA3A4、フェニル-C1-C8-アルキル、フェニル、フェニルオキシ、または、O、NおよびSからなる群からの1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員の飽和、部分不飽和もしくは芳香族複素環であり;ここで、n、A1、A2、A5、A6は、下記に定義した通りである:
    nは、0、1または2であり;
    A1は、水素、ヒドロキシル、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、アミノ、C1-C8-アルキルアミノまたはジ-C1-C8-アルキルアミノであり、
    A2は、A1に関して記述した基の1つであるか、あるいは、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシ、C2-C8-アルケニルオキシ、C2-C8-ハロアルケニルオキシ、C2-C8-アルキニルオキシ、C2-C8-ハロアルキニルオキシ、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルコキシまたはC3-C8-ハロシクロアルコキシであり;
    A5、A6は、互いに独立して、水素、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニルまたはC3-C8-ハロシクロアルケニルであり;
    ここで、これらの部分に関するLの基の定義の脂肪族基および/または脂環式基および/または芳香族基は、1、2、3または4個の同一または異なる基RLを有していてもよく:
    RLは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C1-C8-アルコキシ、C1-C8-ハロアルコキシ、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C3-C8-シクロアルケニル、C3-C8-シクロアルコキシ、C3-C8-ハロシクロアルコキシ、C1-C8-アルキルカルボニル、C1-C8-アルキルカルボニルオキシ、C1-C8-アルコキシカルボニル、アミノ、C1-C8-アルキルアミノ、ジ-C1-C8-アルキルアミノである]。
  12. Rが基(2):
    Figure 2013522268
    である、請求項1〜5、9または10のいずれか1項に記載の方法
    [式中、#はトリアゾロ基に対する結合点を意味するものとし、R11およびR22は以下の意味を有する:
    R11、R22は、互いに独立して、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-ハロシクロアルキルまたはフェニルであり、ここでアルキル、シクロアルキルおよびフェニル部分は非置換であってもよいし、請求項11で定義した1、2、3または4個の置換基Lで置換されていてもよく;あるいは、
    R11およびR22は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換であってもよいし、1、2、3、4もしくは5個の置換基L'(ここで、L'は、請求項11で定義したLを表わすか、基:
    Figure 2013522268
    (ここで、R33およびR44は、独立して、水素および請求項11で定義したLに関する意味からなる群から選択される)
    を表わす)で置換されていてもよい、5または6員の飽和または部分不飽和環を形成する]。
  13. Rが基(4):
    Figure 2013522268
    である、請求項1〜5、9または10のいずれか1項に記載の方法
    [式中、#はトリアゾロ基に対する結合点を意味するものとし、R222、R333およびR444は以下の意味を有する:
    R222およびR333は、水素、シアノ、C1-C6-アルキルおよびC1-C6-ハロアルキルから独立して選択され、ここで、アルキル部分は非置換であってもよいし、あるいは、請求項11で定義した1、2、3または4個の置換基Lで置換されていてもよく;
    qは、1、2、3または5であり;
    R444は、請求項11で定義したLから独立して選択される]。
  14. 請求項2で定義した式(I)で表されるチオトリアゾロ基含有化合物を合成するための請求項8で定義した式(IIa)で表される化合物、および/または請求項6で定義した式(IIIa)で表される化合物、および/または請求項7で定義した式(IIIb)の化合物の使用。
  15. 請求項2で定義した式(I)で表されるチオトリアゾロ基含有化合物を合成するための請求項1で定義したグリニャール試薬R1MgQ(V)の使用。
JP2012557523A 2010-03-16 2011-03-15 グリニャール試薬の使用方法 Withdrawn JP2013522268A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31418510P 2010-03-16 2010-03-16
EP10156601 2010-03-16
EP10156601.6 2010-03-16
US61/314,185 2010-03-16
EP10159510 2010-04-09
EP10159510.6 2010-04-09
PCT/EP2011/053865 WO2011113820A1 (en) 2010-03-16 2011-03-15 A process using grignard reagents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013522268A true JP2013522268A (ja) 2013-06-13

Family

ID=43901138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557523A Withdrawn JP2013522268A (ja) 2010-03-16 2011-03-15 グリニャール試薬の使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US8729272B2 (ja)
EP (1) EP2547687B1 (ja)
JP (1) JP2013522268A (ja)
KR (1) KR20130034020A (ja)
CN (1) CN102791720B (ja)
AR (1) AR080525A1 (ja)
AU (1) AU2011229200A1 (ja)
BR (1) BR112012023157B1 (ja)
CA (1) CA2791606A1 (ja)
CL (1) CL2012002464A1 (ja)
CR (1) CR20120444A (ja)
EA (1) EA201201288A1 (ja)
MX (1) MX2012009805A (ja)
WO (1) WO2011113820A1 (ja)
ZA (1) ZA201207676B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013167633A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Basf Se Acrylamide compounds for combating invertebrate pests
WO2013182433A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Basf Se A process using grignard reagents
EP2746264A1 (en) 2012-12-19 2014-06-25 Basf Se Substituted [1,2,4]triazole and imidazole compounds
EP2746277A1 (en) 2012-12-19 2014-06-25 Basf Se Fungicidal imidazolyl and triazolyl compounds
WO2014095249A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Basf Se Fungicidal imidazolyl and triazolyl compounds
WO2014095381A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Basf Se Fungicidal imidazolyl and triazolyl compounds
EP2746255A1 (en) 2012-12-19 2014-06-25 Basf Se Substituted [1,2,4]triazole and imidazole compounds
EP2746279A1 (en) 2012-12-19 2014-06-25 Basf Se Fungicidal imidazolyl and triazolyl compounds
EP2746256A1 (en) 2012-12-19 2014-06-25 Basf Se Fungicidal imidazolyl and triazolyl compounds
EP2746258A1 (en) 2012-12-21 2014-06-25 Basf Se Substituted [1,2,4]triazole and imidazole compounds
EP2746259A1 (en) 2012-12-21 2014-06-25 Basf Se Substituted [1,2,4]triazole and imidazole compounds
EP2746260A1 (en) 2012-12-21 2014-06-25 Basf Se Substituted [1,2,4]triazole and imidazole compounds
EP2746257A1 (en) 2012-12-21 2014-06-25 Basf Se Substituted [1,2,4]triazole and imidazole compounds
BR112015025331A2 (pt) 2013-04-12 2017-07-18 Bayer Cropscience Ag novos derivados de triazolintiona
CN109715621A (zh) 2016-09-22 2019-05-03 拜耳作物科学股份公司 新的三唑衍生物
CN110418786A (zh) * 2016-11-18 2019-11-05 美国陶氏益农公司 4-((6-(2-(2,4-二氟苯基)-1,1-二氟-2-羟基-3-(5-巯基-1h-1,2,4-三唑-1-基)丙基)吡啶-3-基)氧基)苄腈及制备方法
US20190284159A1 (en) * 2016-11-18 2019-09-19 Dow Agrosciences Llc 4-((6-(2-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-2-hydroxy-3-(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-yl)propyl)pyridin-3-yl)oxy)benzonitrile and processes of preparation
CN116143750A (zh) * 2016-11-18 2023-05-23 美国陶氏益农公司 一种化合物及制备方法
BR112019009787A2 (pt) * 2016-11-18 2019-08-06 Dow Agrosciences Llc 4-((6-(2-(2,4-difluorofenil)-1,1-difluoro -2-hidróxi-3-(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-il)propil) piridina-3-il)óxi)benzonitrila e processos de preparação
CN106674138B (zh) * 2016-11-21 2018-11-27 河南科技大学 一种戊唑醇新型半抗原及其合成方法和应用
EA201991839A1 (ru) 2017-02-08 2020-02-17 Байер Акциенгезельшафт Новые производные триазолтиона
EA202091919A1 (ru) * 2018-03-06 2020-10-28 Юпл Лтд Способ получения фунгицидно активных триазольных соединений
CN109232363B (zh) * 2018-09-21 2021-08-13 安徽理工大学 一种3-硒氰基吲哚化合物的合成方法
US11002177B2 (en) 2018-11-15 2021-05-11 Caterpillar Inc. System and method for staged pre-chamber purging

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414210A (en) 1979-10-02 1983-11-08 Rohm And Haas Company 2-Hydroxyarylethyltriazole fungicides
DE3337937A1 (de) 1982-10-28 1984-05-03 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Neue azolderivate
DE3315681A1 (de) 1983-04-29 1984-10-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von oxiranen
DE3601927A1 (de) 1986-01-23 1987-07-30 Basf Ag Alpha, beta-substituierte acroleine, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
CA2006309C (fr) 1988-12-29 2001-12-18 Jean Hutt Azolylmethylcyclopentane benzylidene fongicide
DE3907729A1 (de) 1989-03-10 1990-09-13 Basf Ag Trifluormethylphenylazolylmethyloxirane, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als pflanzenschutzmittel
US5268517A (en) 1989-07-14 1993-12-07 Basf Aktiengesellschaft Stereoselective preparation of Z-1,2-diarylallyl chlorides and the conversion thereof into azolylmethyloxiranes, and novel intermediates
JP2975058B2 (ja) 1989-07-18 1999-11-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 新規のz―1,2―ジアリール―アリルクロリド及びその立体配置選択的製造方法ならびにこれから製造される新規のクロルメチル―ジアリール―オキシラン
IL95493A0 (en) 1989-09-09 1991-06-30 Basf Ag Azolylmethyloxiranes,their manufacture and their use as fungicides
DE4030039A1 (de) 1990-09-22 1992-03-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-(1-chlor-cyclopropyl)-1- (2-chlor-phenyl)-3-(1,2,4-triazol-1-yl- propan-2-ol
JPH07138234A (ja) 1993-11-11 1995-05-30 Kureha Chem Ind Co Ltd アゾリルメチルシクロアルカノール誘導体の製造方法
DE19528046A1 (de) 1994-11-21 1996-05-23 Bayer Ag Triazolyl-Derivate
DE19520097A1 (de) 1995-06-01 1996-12-05 Bayer Ag Triazolylmethyl-oxirane
DE19520098A1 (de) 1995-06-01 1996-12-05 Bayer Ag Triazolylmethyl-cyclopentanole
DE19521487A1 (de) 1995-06-13 1996-12-19 Bayer Ag Mercapto-triazolyl-dioxacycloalkane
DE19528300A1 (de) 1995-08-02 1997-02-06 Bayer Ag 2-Phenylethyl-mercapto-triazole
DE19529091A1 (de) 1995-08-08 1997-02-13 Bayer Ag Mercapto-triazolyl-ketone
DE19529089A1 (de) 1995-08-08 1997-02-13 Bayer Ag Mercapto-triazolyl-nitrile
DE19617282A1 (de) 1996-04-30 1997-11-06 Bayer Ag Triazolyl-mercaptide
DE19617461A1 (de) 1996-05-02 1997-11-06 Bayer Ag Acylmercapto-triazolyl-Derivate
DE19619544A1 (de) 1996-05-15 1997-11-20 Bayer Ag Triazolyl-Disulfide
DE19620590A1 (de) 1996-05-22 1997-11-27 Bayer Ag Sulfonyl-mercapto-triazolyl-Derivate
DE19732033A1 (de) 1997-07-25 1999-01-28 Bayer Ag Triazolinthion-phosphorsäure-Derivate
DE19744706A1 (de) 1997-10-10 1999-04-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Triazolinthion-Derivaten
BR9813261A (pt) 1997-10-24 2000-08-22 Bayer Ag Oxiranil-triazolinotionas e seu emprego como microbicidas
US6041122A (en) 1998-02-27 2000-03-21 Intel Corporation Method and apparatus for hiding crytographic keys utilizing autocorrelation timing encoding and computation
WO2005056548A1 (en) 2003-12-11 2005-06-23 Cheminova A/S Enantiomerically pure epoxiconazole and its use as crop protection agent
EP1810974A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-25 Ludwig-Maximilians-Universität München Preparation and use of magnesium amides
WO2008083070A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Neurogen Corporation Crf1 receptor ligands comprising fused bicyclic heteroaryl moieties
JP2011507815A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン類、それらの使用およびそれらを含む組成物
US20100273651A1 (en) 2007-12-19 2010-10-28 Basf Se Azolylmethyloxiranes, use Thereof and Agents Containing the Same
AU2008337565A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Se Azolylmethyloxiranes, use thereof and agents containing the same
WO2009077497A2 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Se Azolylmethyloxirane, ihre verwendung sowie sie enthaltende mittel
CN102149691A (zh) 2008-09-09 2011-08-10 巴斯夫欧洲公司 三唑化合物、其应用以及含有这些化合物的制剂
WO2010029001A1 (de) 2008-09-09 2010-03-18 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung sowie sie enthaltende mittel
WO2010029002A1 (de) 2008-09-09 2010-03-18 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung sowie sie enthaltende mittel
WO2010029003A1 (de) 2008-09-09 2010-03-18 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung sowie sie enthaltende mittel
US20110172098A1 (en) 2008-09-22 2011-07-14 Jochen Dietz Imidazole and Triazole Compounds, Their Use and Agents Containing the Same
JP2012502959A (ja) 2008-09-22 2012-02-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イミダゾールおよびトリアゾール化合物、その使用ならびにそれらを含む薬剤
WO2010031842A1 (de) 2008-09-22 2010-03-25 Basf Se Imidazol- und triazolverbindungen, ihre verwendung sowie sie enthaltende mittel
JP2012502960A (ja) 2008-09-22 2012-02-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イミダゾールおよびトリアゾール化合物、その使用ならびにそれらを含む薬剤
CN102177142A (zh) 2008-10-07 2011-09-07 巴斯夫欧洲公司 三唑和咪唑化合物、其应用和含有它们的试剂
MX2011003401A (es) 2008-10-07 2011-04-26 Basf Se Compuestos de triazol e imidazol, uso de los mismos y agentes que los contienen.
WO2011069912A1 (de) 2009-12-07 2011-06-16 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung sowie sie enthaltende mittel
WO2011069894A1 (de) 2009-12-08 2011-06-16 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung sowie sie enthaltende mittel
WO2011069916A1 (de) 2009-12-08 2011-06-16 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung als fungizide sowie sie enthaltende mittel
US20120289706A1 (en) 2009-12-18 2012-11-15 Basf Se Method for Producing Triazolinthione Derivatives and Intermediates Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2791606A1 (en) 2011-09-22
EP2547687B1 (en) 2015-07-01
EA201201288A1 (ru) 2013-04-30
CL2012002464A1 (es) 2013-01-11
WO2011113820A1 (en) 2011-09-22
US8729272B2 (en) 2014-05-20
CN102791720B (zh) 2015-04-29
EP2547687A1 (en) 2013-01-23
MX2012009805A (es) 2012-09-12
KR20130034020A (ko) 2013-04-04
CN102791720A (zh) 2012-11-21
BR112012023157A2 (pt) 2016-05-31
AU2011229200A1 (en) 2012-10-11
CR20120444A (es) 2012-10-04
AR080525A1 (es) 2012-04-11
US9167817B2 (en) 2015-10-27
BR112012023157B1 (pt) 2018-08-07
US20130005985A1 (en) 2013-01-03
US20140206884A1 (en) 2014-07-24
ZA201207676B (en) 2013-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013522268A (ja) グリニャール試薬の使用方法
KR102573454B1 (ko) 치환 3-아릴-5-트리플루오로메틸-1,2,4-옥사디아졸의 제조
EP4103555B1 (en) Preparation of aromatic carbonyl compounds by catalytic oxidation with molecular oxygen
EA007719B1 (ru) 5-фенилпиримидины, способ и промежуточные продукты для их получения и их применение для борьбы с фитопатогенными грибами
JP2013542199A (ja) チオトリアゾロ基含有化合物の合成方法
JP2013514299A (ja) トリアゾリンチオン誘導体及びその中間体の製造方法
EP2496560B1 (en) Process for preparing 1,3-disubstituted pyrazole compounds
EP4100396B1 (en) Preparation of substituted 3-aryl-5-trifluoromethyl-1,2,4-oxadiazoles
EP4100397B1 (en) Preparation of substituted 3-aryl-5-trifluoromethyl-1,2,4-oxadiazoles
WO2013182433A1 (en) A process using grignard reagents
EP2496561B1 (en) Process for preparing aminale and their use for preparing 1,3-disubstituted pyrazole compounds
WO2012146535A1 (en) Process for the preparation of 2-substituted 2,4-dihydro-[1,2,4]triazole-3-thiones
WO2012146598A1 (en) Process for the preparation of 2-substituted 4-amino-2,4-dihydro-[1,2,4]triazole-3-thiones
EP4367101A1 (en) Preparation of substituted amidoximes
KR20240033033A (ko) 알킬 트리플루오로아세테이트를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603