JP2013513821A - レンズアクチュエータモジュール - Google Patents

レンズアクチュエータモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013513821A
JP2013513821A JP2012543272A JP2012543272A JP2013513821A JP 2013513821 A JP2013513821 A JP 2013513821A JP 2012543272 A JP2012543272 A JP 2012543272A JP 2012543272 A JP2012543272 A JP 2012543272A JP 2013513821 A JP2013513821 A JP 2013513821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
force
preload force
actuator module
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012543272A
Other languages
English (en)
Inventor
デービッド エー. ヘンダーソン
トッド ハラン
マット ウローナ
キン シュー
ダニエーレ プラッツァ
Original Assignee
ニュー スケール テクノロジーズ インコーポレーティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニュー スケール テクノロジーズ インコーポレーティッド filed Critical ニュー スケール テクノロジーズ インコーポレーティッド
Publication of JP2013513821A publication Critical patent/JP2013513821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/22Methods relating to manufacturing, e.g. assembling, calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

光学中心線および開放口を有するレンズ組立体、運動の中心線が光学中心と実質的に平行となる状態で開放口の近傍に組み込まれたベアリングガイド、ならびに中心線に沿ってレンズを動かすプリロードされた摩擦接触点を有するリニアアクチュエータを備えるレンズアクチュエータモジュールを開示する。プリロード力がベアリングガイドに追加する摩擦が、光学中心線沿いの位置に関わりなく実質的にゼロとなるよう、プリロード力は、光学中心線に対して垂直であり、一定であり、かつ接触点と同一直線上に生成される。

Description

本発明は、開放口を有するレンズシステムを光学中心線に平行な方向に移動させるアクチュエータモジュール、およびその方法に関するものである。
デジタルカメラは、1年あたり約十億個のモバイルフォンに採用され、世界中で非常に人気のある電子製品となりつつある。この10年の間、同時に画質の向上を図りながらも、コスト、複雑さ、および寸法を削減する圧力が継続的に課せられてきた。これらの相矛盾する目標は、常に緊張状態にあり、しかし、そのために、非常に小さく非常に薄いモバイルフォン内に収まる、優れたカメラが作られてきた。これらの革新の例は、同一画像エリア内に10倍の画素を有する相補型金属酸化膜半導体(CMOS:Complementary metal−oxide−semiconductor)イメージセンサと、高品質でありながらも低コストであるポリマーおよびガラスの光学部品と、10倍高速である画像キャプチャ電子工学と、クローズアップ域(マクロ)の物体または望遠域(無限遠)の物体の両方においてオートフォーカスするための統合されたレンズアクチュエーションとを含む。典型的なモバイルフォン用カメラにおいて、光学系の総トラック長は7ミリメートル未満であり、マクロ域から無限遠域まで合焦するために要求される移動は0.5ミリメートル未満である。
オートフォーカス(AF:auto focus)技術は全モバイルフォン用カメラのほぼ半数で用いられている。AF技術を可能にする最も一般的なソリューションは、ボイスコイルモータ(VCM:voice coil motor)である。VCMオートフォーカスカメラは、屈曲ガイド組立体を有するイメージセンサの前方にレンズを懸垂する。屈曲ガイド組立体は、レンズに加えられる外力が一定である限り、レンズを定位置に保持する。VCMは、レンズを包囲する磁石およびコイルであり、入力電流に比例する力を生成する。VCM力は、コイルに対する入力電流がレンズ位置にほぼ対応するよう、屈曲ガイドを予測可能な方法で屈曲させる。VCM合焦レンズモジュールの1例は、全体が参照により本明細書に組み入れられる「Method and structure for suppressing response time of lens focusing structure」を発明の名称とする米国特許第7,590,342号(特許文献1)において説明されている。
残念なことに、VCM合焦モジュールは、コイルに電流を駆動するために高い電力が要求されること、レンズ位置を保持するために連続的な電流および電力が要求されること、レンズおよび結像表面の間の角度傾斜を加えるための非直線的な屈曲運動が要求されること、落下試験に対する耐性が低いこと、およびステッピング運動および振動が低いために、合焦時間が延長され写真撮影に要する時間が長くなること、を含む制限を有する。加えて、レンズ角度傾斜は、5メガピクセルを越える解像度を有するカメラにとって大きな問題である。5メガピクセルカメラにとって、VCMレンズ傾斜は、典型的には0.3度であり、その結果、全画像上で合焦が一貫しないこととなる。振動を有する低いステッピングは、ビデオキャプチャが連続オートフォーカス(CAF:continuous auto focus)を要求するために、VCMにとって特に問題となる。典型的なVCM整定時間は30ミリ秒であり、CAFに対しては、この低速かつ不安定な運動のために、画像合焦における連続的な変動が生じ、結像位置にずれが生じてしまう。
VCMモジュールの制限を解決する圧電超音波アクチュエータ(ピエゾモータとも称される)が商品化されつつある。ピエゾモータは、マイクロメータスケールの振幅を有する超音波振動を、制御された方法で生成する。ピエゾモータは、可動表面と接触し且つこの可動表面を双方向制御により長距離にわたって動かすことができる振動接触点を有する。ピエゾモータの微小且つ高速な振動は、可動表面に摩擦接続されたときに合体されるよう、制御される。ピエゾモータに絶対に必要な条件は、接触点において摩擦力を生成する組み込まれたプリロード力である。プリロード力は接触点の外部において著しい摩擦を生じないよう生成されなければならない。さもなければ、運動はまったく生じないか、または信頼性がなく不正確な動きが生じるであろう。
ピエゾモータの1つの例は、全体が参照により本明細書に組み入れられる「Semi−resonant Driving Systems and Methods Thereof」を発明の名称とする米国特許出願第12/228,943号(特許文献2)に開示されており、構造体および振動システムを備える駆動システムが開示されている。その構造体は、摩擦結合する少なくとも1つの点を有し、少なくとも2つの方向のうちの1つにおいて可動要素を駆動する。その構造体は、少なくとも2つの屈曲モードを有し、それぞれの屈曲モードは異なる共振周波数を有する。その振動システムは、2つ以上の振動信号を印加する。これらの振動信号は、構造体の屈曲モードのそれぞれに対する振動周波数である。その振動周波数において、構造体の屈曲モードの一方は実質的に共振状態で振動し、構造体の屈曲モードの他方は部分的共振状態で振動する。振動システムは、少なくとも2つの方向のうちのどちらの方向に可動要素が動くかが制御されるよう、2つ以上の振動信号の間で位相シフトを調節する。
ピエゾモータの別の例は、全体が参照により本明細書に組み入れられる「Piezoelectric Actuator and Lens Driving device」を発明の名称とする米国特許出願公開第2008/0297923号(特許文献3)に開示されている。米国特許出願公開第2008/0297923号(特許文献4)においては、圧電アクチュエータを鏡胴に対して弾性的に支持するために弾性力を加えて先端摩擦部材および摩擦部材を互いに対して接触させるためのプリロード部材が開示されている。
摩擦接触駆動力を有するピエゾモータをカメラシステムに組み込むレンズアクチュエータモジュールのさらに別の例は、全体が参照により本明細書に組み入れられる「Lens driving module」を発明の名称とする米国特許出願公開第2009/0268318号(特許文献5)に開示されている。
摩擦接触駆動力を有するピエゾモータをカメラシステムに組み込むレンズアクチュエータモジュールのさらに別の例は、全体が参照により本明細書に組み入れられる「Lens Transfer Device」を発明の名称とする米国特許第7,426,081号(特許文献6)に開示されている。このレンズアクチュエータモジュールは、ピン・ブッシングガイドベアリングにおいて直接的にピン上のピエゾモータ接触点にプリロード力を加える。この従来例においては、ピンの摩擦がピエゾモータの摩擦よりもはるかに小さいことが要求される。この例におけるプリロード力は、ピエゾモータのプリロード力に等しく、ピエゾモータプリロード力がピン・ブッシングガイドの反作用力にも等しいため、摩擦係数は直接的に比較され得る。ピン・ブッシングの摩擦係数μpinは、ピエゾモータ駆動接点における摩擦係数μcontactよりも著しく小さくなければならない。しかし、μpin/μcontact比は、ピン・ブッシングガイドに対して、特殊な低摩擦材料、潤滑剤、または転動要素ベアリングを用いることにより、最小化されなければならないと同時に、モータ接点摩擦も大きくなければならない。これら2つの構成要素がモジュール内に実質的に共存するため、材料選択および製造上の難点が顕著となる。レンズアクチュエータモジュールに対する例示的な性能測定基準は、安全係数(SF:Safety Factor)である。SFはGmax/G比である。ただし、ここにおいて、Gmaxは、レンズアクチュエータモジュールが重力に抗して持ち上げることができる最大レンズ重量であり、Gは実際のレンズ重量である。μpinおよびμcontactがほぼ等しい場合、レンズアクチュエータモジュールの安全係数(SF)は1に近づく。レンズアクチュエータモジュールが、重力方向に関わりなく、ほぼ同一のスピードを生成するため、4を越す安全係数が望ましい。他の関連する例示的性能測定基準は、重力方向の速度および重力に抗する方向の速度の比として定義され、(SF+1)/(SF−1)比に等しい速度比である。したがって、例えば、SF=4である場合、速度比は5/3=1.66となる。同様に、SF=1.5である場合、速度比=2.5/0.5=5となる。
残念なことに、既存のシステムおよび方法は、動作の連続オートフォーカスモードにおける振動および不安定な動き、およびSFが1に近いために重力方向に対する敏感度に加えて、レンズ角度傾斜に起因する画像全域における低速または低精度の合焦の問題を依然として有し得る。さらに、既存のシステムは、大量低コスト生産を実施するには実際的ではない場合もある。
米国特許第7,590,342号 米国特許出願第12/228,943号 米国特許出願公開第2008/0297923号 米国特許出願公開第2008/0297923号 米国特許出願公開第2009/0268318号 米国特許第7,426,081号
概要
レンズアクチュエータモジュールは、リニアアクチュエータと、接触点におけるプリロード力を用いて該接触点において該リニアアクチュエータに摩擦結合しているレンズキャリッジとを備え、該プリロード力は、実質的に一定であり、該接触点と同一直線上にあり、かつ該レンズキャリッジの中心線に対してほぼ平行であるリニアアクチュエータからのリニアアクチュエータ駆動力の軸に対して垂直である。
レンズアクチュエータモジュールを作製するための方法は、リニアアクチュエータを供給する工程と、プリロード力を用いて接触点においてレンズキャリッジをリニアアクチュエータに摩擦結合する工程とを含み、該プリロード力は、実質的に一定であり、該接触点と同一直線上にあり、かつ該レンズキャリッジの中心線に対してほぼ平行であるリニアアクチュエータからのリニアアクチュエータ駆動力の軸に対して垂直である。この方法は、レンズキャリッジを動かすために、該プリロード力の直線方向を維持しつつリニアアクチュエータを使用して駆動力を加える工程を含む。
以下に開示する例示的なレンズアクチュエータモジュールは、VCMオートフォーカスモジュールのすべての制限に関して改良をもたらす高性能レンズアクチュエータモジュールを作製することを含む、いくつかの利点を提供する。例示的な新規レンズアクチュエータモジュールは、例えば、高解像度(例えば、5メガピクセルを越える)、小さい光学トラック長(例えば、7mm未満)、および小さい無限遠域からマクロ域への全レンズ運動(例えば、0.5mm未満)を有するモバイルフォン用カメラに対して好適である。以下に開示する例示的なレンズアクチュエータモジュールの他の利点は、リニア摩擦モータおよび対応するプリロードを用いて、50%を越える力効率、4を越える力安全係数、および1.7を越える速度比を達成することにより、レンズアクチュエータモジュールの性能を最適化することにある。高い効率、高い安全係数、および低い速度比は、駆動接触点と同一直線上にプリロードを生成し、ベアリングガイドの特性を最適化することにより、達成される。以下に開示するレンズアクチュエータモジュールの様々な例は、モータおよびベアリングガイド摩擦特性を注意深く設計することを要求することはないが、それでもなお、効果的、迅速、正確および堅牢なレンズアクチュエータモジュールを提供する。さらに、従来の装置とは異なり、以下に開示するレンズアクチュエータモジュールの例は、特殊なおよび/または高価な低摩擦材料を使用するベアリングガイドまたは複雑な転動要素ベアリングを要求しない。さらに、以下に開示する例示的なレンズアクチュエータモジュールの例の機械的および電気的な組立体の態様は、大量・低コスト製造プロセスに用いられ得る。
図1Aは、リニア圧電モータを用いる動作に対する様々なパラメータを示す、レンズアクチュエータモジュールの上面図である。図1Bは、リニア圧電モータを用いる動作に対する様々なパラメータを示す、図1Aに示すレンズアクチュエータモジュールの側面図である。 図2Aは、駆動の効率に影響を及ぼす様々な構成要素を示す、別のレンズアクチュエータモジュール上面図である。図2Bは、駆動の効率に影響を及ぼす構成要素を示す、図2Aに示すレンズアクチュエータモジュールの側面図である。 図1Aおよび図1Bに示すレンズアクチュエータモジュールの分解斜視図である。 図3Aに示すレンズアクチュエータモジュールの上面図である。 図3Aに示すレンズアクチュエータモジュールの側面図である。 線A−Aに沿った図3Cに示すレンズアクチュエータモジュールの断面図である。 図3Aに示すレンズアクチュエータモジュールのプリロード力ベクトルを示す、屈曲バネの上面図である。 第1の位置に移動したレンズキャリッジを示す、図3Aに示すレンズアクチュエータモジュールの内側側面図である。 第2の位置に移動したレンズキャリッジを示す、図3Bに示すレンズアクチュエータモジュールの内側側面図である。 図2Aおよび図2Bに示すレンズアクチュエータモジュールの分解斜視図透視図である。 図4Aに示すレンズアクチュエータモジュールの側面図である。 線A−Aに沿った、図4Bに示すレンズアクチュエータモジュールの断面図である。 図4Bに示すレンズアクチュエータモジュールの、線B−Bに沿う断面図および拡大図である。 図4Aに示すレンズアクチュエータモジュールにおいて生成されたプリロードの動作を示す、簡略断面図である。 図6Aは、レンズキャリッジを有するピエゾモータの接触点の効率および距離(X)のグラフである。図6Bは、様々なプリロードおよびレンズ重量に対する、レンズアクチュエータモジュールの動作点のグラフである。 レンズアクチュエータモジュールを作製するための方法のフローチャートである。 自動化されたはんだリフロー処理を用いるプリロードされたレンズアクチュエータモジュールを提供するための方法のフローチャートである。
詳細な説明
図1Aおよび図1Bを参照すると、例示的なレンズアクチュエータモジュール100の図が示されている。レンズアクチュエータモジュール100の1部分である超音波圧電モータ101(本明細書においては、ピエゾモータ101とも交換可能に称される)は、振動する圧電セラミック体101a(セラミック矩形梁101aとも称される)、および接触点104を有する円筒形表面(ただし、他の表面トポロジーも用いられ得る)を有するモータ接触部材101bを備える。例えば、モータ接触部材101bは、球形であって、接触点104において平面表面と接触してもよい。同様に、例えば、モータ接触部材101bの円筒形表面が平面表面と接触することより、接触点104ではなく接触線が形成されてもよい。単なる例として、接触点104におけるピエゾモータ101の振動モードが、図1Bに示されている。このピエゾモータ101に関して、圧電セラミック体101aは第1の屈曲モード周波数で振動し、これは振動振幅が最小となる節点102(図1Aに示す)を2つ生成する。圧電セラミック体101aを備えるピエゾモータ101の構造および様々な形態と、様々な振動モードを備える圧電セラミック体101aの動作は、他の種類および個数のアクチュエータ装置が用いられ得るが、例えば、2008年8月18に出願され、「Semi−Resonant Driving Systems and Methods Thereof」を発明の名称とする、参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願整理番号第12/228,943号に開示されている。ピエゾモータ101は、振動減衰性を最小化し、モータ効率を最大化するために、少なくとも1つの節点102において、固定されたハウジングにより支持される。
レンズアクチュエータモジュール100は、光軸106を有する円筒形レンズ組立体(図1Aおよび図1Bにおいて図示せず)を受容する円筒形開口部を有するレンズキャリッジ105をさらに備える。レンズキャリッジ105は、レンズキャリッジ105に形成された1つまたは複数のブッシング105aと直径「D」を有するガイドピン107との嵌合により形成された軸108に沿って移動可能である。ガイドピン107は、その両端部において、ハウジング111(例えば、図3Aに示す)により支持され、レンズキャリッジの移動を方向109に沿ってガイドする。このブッシング105aおよびガイドピン107の組み合わせは、本明細書においてはピン・ブッシングガイドと称される。他の方向および/または軸ならびにガイドシステムが用いられ得るが、ピン・ブッシングガイドは、レンズキャリッジ105を支持し、光軸106に対して実質的に平行である軸108に沿って移動可能であり、また、軸108のまわりに回転移動可能である。
摩擦接触部材103は、他の表面トポロジーも用いられ得るが、円筒形表面を有し、レンズキャリッジ105に固定される。単なる例として、摩擦接触部材103は、特定形状の接触表面に応じて接触点104または接触線を形成するために、球形、円筒形、平面形、凸形、凹形、またはこれらの組み合わせ等の異なる形状を有し得る。摩擦接触部材103の円筒形表面の軸A'(Z方向における)は、モータ接触部材101bの円筒形表面軸B'(Y軸方向における)に対して垂直であり、これらの円筒形表面は接触点104において接触する。プリロード力110が、モータ接触部材101bおよび摩擦接触部材103の間に存在する。プリロード力110は、接触点104において摩擦を生成する。ピエゾモータ101が振動すると、摩擦によりモータ駆動力101cが生成される。このモータ駆動力101cはプリロード力110に対して垂直である。モータ駆動力101cにより、レンズキャリッジ105は軸108および106に沿って動かされる。それにより、レンズアクチュエータモジュール100の様々な構成要素の空間的配置および幾何学的形状に応じて、方向109(Z軸方向)における移動が生じる。
図2Aおよび図2Bを参照すると、別の例示的なレンズアクチュエータモジュール200が示されている。レンズキャリッジ105と機能的には同等であるが、摩擦接触部材103よりも大きく且つ長い異なる摩擦接触部材203を有する、レンズキャリッジ205が示されている。図2Aおよび図2Bにおいて、ピエゾモータ力F(図2Bにおいてモータ駆動力101cとして示されている)は、接触点104において、レンズキャリッジ205および摩擦接触部材203を軸108に沿って駆動する。ピン・ブッシングガイドは、ピエゾモータ力F(すなわち、モータ駆動力101c)に抗する摩擦を生成する。例示のみの目的で、レンズおよびレンズキャリッジ205の重量が、光軸106と同一直線上でGであり、重力も光軸106と同一直線上である状態の場合、力Fは、最も望ましくない場合(重力に抗して)に対してレンズキャリッジ205を動かすのに必要な最小ピエゾモータ力Fであり、最小ピエゾモータ力Fは、常に重量Gよりも大きい。以下の分析は、最小ピエゾモータ力Fが重量Gに比例することを示す。力効率εは、(G/F)比として定義され、これはレンズアクチュエータモジュール100および200の例示的な性能測定基準である。1つの例によれば、プリロード力110は実質的に一定であり、ピン・ブッシングガイドにおける追加的な反作用力および追加的な摩擦を防ぐことができるよう接触点104と同一直線上にあり、光軸106に対して垂直である。この例に関して、力Fは以下の式を用いて計算され得る。
Figure 2013513821
式中、μpinは、ガイドピン107と、キャリッジブッシング205aのうちの1つとの間の摩擦係数であり、hは、キャリッジブッシング205aの係合長さである。軸108に対応するピン中心部が原点として設定され、XおよびYは、接触点104のデカルト座標であり、XおよびYは、光軸106にも対応するベクトルGに沿う重心のデカルト座標である。この例において、X、Y、X、およびYはすべて正の値であるが、負の値も用いられ得る。さらに、単なる例として、ガイドピン107の直径は約0.5mmであり、これはhと比較して小さく、この分析においては無視してもよい。この例示的分析は、当業者には知られているように、座標系の選択または原点の選択に対して独立的である。
このレンズアクチュエータモジュールの予測される力効率εは、以下のように計算される。
Figure 2013513821
この式は、この例示的分析に関するいくつかの関係性を示す:
a)力効率εを増加させるための例示的な方法は、
Figure 2013513821
を増加させることであり、これは、hを増加させること、またはμpinを減少させることを必要とする。
b)
Figure 2013513821
の場合、ε→1である。
c)摩擦係数μpinが小さいことは有益であるが、この例に記載の力効率εが高い値を達成するために絶対に必要な条件ではない。
d)この例において、力効率εは、接触点104の位置、およびガイドピン107の中心点に対する光軸106の位置に、複雑な様式で依存する。一般に、X、Y、X、およびYの値が小さいほど、力効率εの値は大きくなる(すなわち、ガイドピン107と光軸106との間の距離、およびガイドピン107と接触点104との間の距離が小さいほど、力効率εの値は大きくなる)。
図6Aを参照すると、固定された構成のY、X、およびYに対する力効率εが、プロット230としてプロットされる。プロット230は、Xが0ではない場合に最大効率が達成されることを示す。この開示を読んだ後、当業者には明らかになるように、他の値も用いられ得るがμpin=0.3、Y=1mm、X=3mm、Y=2.25mm、およびh=3mmである、レンズアクチュエータモジュール200に対して示されるこの例においては、力効率εは、最大効率に実質的に近い値(データ点232として示されている)となる。この例において、Xに対して選択された値は、1.15mmであり、対応する力効率εは、実質的に最大値である55%に実質的に近い値となる。例示的なレンズアクチュエータモジュール200において用いられる設計パラメータに対しては、要求される最小ピエゾモータ駆動力Fは、レンズ重量Gに対して1/εすなわち力効率εの逆数の傾きで直線的に比例する。この例においては、要求される最小プリロード力はF/μcontactであり、1/(εμcontact)の傾きで、レンズ重量Gに対しても比例する。実際のプリロード力110と、要求される最小プリロード力F/μcontactとの比は、レンズアクチュエータモジュール200に対する安全係数として定義される。
レンズアクチュエータモジュール100および200からのミリ秒規模のレンズ応答時間、マイクロメータ規模のレンズステッピング解像度、および重力に対する低感度を達成するためには、実際のプリロード力110は、要求される最小プリロードよりも大きくなる(すなわち、安全係数は実質的に1より大きくなる)必要がある。プリロード力110は、任意に大きくすることはできない。なぜなら、プリロード力110を大きくすると、その結果、消耗率が増加し接触表面の寿命が短くなり得る、減衰が増加しピエゾモータ101の振動振幅が減少し得る、構造的応力およびたわみが増加し得る、およびピン・ブッシング摩擦を大きくする直交方向の力が大きくなり、それによりピエゾモータ101の速度が、移動範囲の終端限付近で、不安定になり得る、ためである。レンズアクチュエータモジュール200に対するこの例においては、プリロード力110は8g重〜12g重の範囲を取り得、この値の範囲は、低コスト・大量製造プロセスを用いて作製するのに実際的である。
図6Bを参照すると、プリロード力110およびレンズ重量Gの6つの例示的組み合わせ、すなわちA、B、C、D、E、およびFが示されている。単なる例として、レンズ重量Gは0.25g重(AおよびB)から0.5g重(CおよびD)および1g重(EおよびF)へと変化し得る。単なる例示的な参照として、モバイルフォン用カメラにおける典型的なレンズ重量は0.25g重である。プリロード力110は、A、C、およびEに関しては範囲の最低値(8g重)に設定され、B、D、およびFに関しては範囲の最高値(12g重)に設定される。下記の表1を参照すると、μcontact=μpin=0.3であるリニアアクチュエータモジュール200に対応する6つのケースA、B、C、D、E、およびFについて計算された安全係数が示されている。例示的なケースであるμcontactpin=0.3については、例示的な従来の値であり、特殊な材料または処理を必要としない。これら6つのケースの安全係数も表1に示されている。表1を参照すると、1つの例示的な態様によれば、レンズアクチュエータモジュール200の動作に対して4を越える安全係数値が用いられ得、0.25g重の現実世界のレンズ重量G(すなわちAおよびBの場合)に対して容易に達成され得る。高い安全係数は、重力による前進または後退速度における最小の変動を有する高速且つ正確な動きを保証する。単なる例として、0.5g重のレンズ重量Gに対しては、安全係数は2.6よりもさらに大きい。安全係数の他の値も様々な用途に応じて用いられ得るが、さらに単なる例として、1g重のレンズ重量Gに対しては、安全係数は1よりもさらに大きい。
上述のように、上記にて定義した安全係数(SF)は、Gmax/G比にも等しい。ここで、Gmaxは、モジュールが重力に抗して持ち上げることができる最大レンズ重量であり、Gは実際のレンズ重量である。この代替的な定義も、例えば、レンズアクチュエータモジュール200設計と、異なる内部設計であるが同じレンズ重量を動かすことが要求される設計とを客観的に比較することに対して有用であり得る。レンズアクチュエータモジュールが重力方向に関わりなくほぼ同一のスピードを生成するためには、4を越すSFを達成することが極めて望ましい。上述のように、関連する別の例示的な性能測定基準は、重力方向の速度と重力に抗する方向の速度との比として定義される速度比である。ピエゾモータ101の速度が駆動力(接触力またはモータ力とも称される)に対して実質的に直線的に変化する場合、速度比は(SF+1)/(SF−1)比に等しい。したがって、例えば、SF=4である場合、速度比は5/3=1.66となる。同様に、SF=1.5である場合、速度比=2.5/0.5=5となる。
Figure 2013513821
上記の例は、本発明の利点のうちのいくつかを例示している。例えば、信頼性が高く、高速で、且つ正確なレンズの動きが、低コストの材料を用い、簡単なピン・ブッシングガイドを用いて達成される。単なる例として、ピン・ブッシング摩擦を0.2に低減(μpinを低減)し、且つ接触点摩擦μcontactを0.3に保持することにより、さらなる性能マージンが十分に実現可能である。
1つの態様によれば、プリロード力110は、接触点104と同一直線上にある、すなわち接触点104と同一軸上にある。例えば、レンズアクチュエータモジュール200において、磁気によるプリロード力110は、接触点104において同一直線上にあり、反作用力により完全に釣合が保たれる。これらの釣合が保たれ相殺された力は、ピン・ブッシングガイドに対する追加的な反作用力を生成せず、したがって、追加的な摩擦を生成せず、安全係数を低下させず、速度比を増加させない。
レンズアクチュエータモジュール100および200の他の例は、接触点104と同一直線上にあるプリロード力110を有さず、さらに、接触点104におけるプリロード力110および対向する接触力が異なり得る。これらの場合において、プリロード力110が、追加的なモーメントおよび力(軸ずれ力または軸ずれモーメントとも称される)をピン・ブッシングガイド上に生成し得る。それにより、追加的な摩擦力が生成され、安全係数が著しく低下し、速度比が増すこととなる。単なる例として、接触点104は、上記の式(3)にしたがって定義される原点に対するxに留まるが、プリロード点はもはやxではなくxである。ここでxは座標点の異なる値であり、原点はピン・ブッシング中心線に留まる。この場合において、力効率の上限εnaは、以下の関係により近似的に表される。
Figure 2013513821
式中、εは上記の式(3)に由来する力効率であり、プリロード力110はFに等しく、y軸に沿って接触点と同一直線上にある。プリロードが接触点と同一直線上にない場合、駆動効率は常に小さくなる。X=2X
Figure 2013513821
である場合、μ=μcontact=μpin=0.3、F=10g重、G=0.25g重、およびε=55%と設定する。同様に、x=0.5xである場合、
Figure 2013513821
である。これらの例は、プリロード力110が接触点と同一直線上にはない(すなわち、軸ずれである)場合、駆動効率および対応する安全係数における劇的な低下を示す。
ここで図3A〜図3Gを参照すると、レンズアクチュエータモジュール100が示されている。さらに詳細には、図3Aは、レンズアクチュエータモジュール100の外部の固定された構造体を形成する、ハウジング111およびハウジングエンドプレート111aを示す。レンズキャリッジ105は、ハウジング111内に収められ、円筒形の螺刻された開口部105bを有する。この開口部105bは、図3Aには図示されず且つ光軸106を有する螺刻された光学レンズ組立体を受容する。レンズキャリッジ105は、ハウジングエンドプレート111aに固定されたガイドピン107により形成された軸108(例えば、図3Bに示すように)に沿って移動可能である。ガイドピン107は、典型的には5マイクロメータよりも小さい小隙間を有して、ブッシング105a内に収まる。ブッシング105aは、レンズキャリッジ105の一部であり、ガイドピン107とともに、本明細書においてピン・ブッシングガイドと称される機構を形成する。ピン・ブッシングガイドは、レンズキャリッジ105およびレンズを支持し、軸108に沿って直線方向に動き、また、軸108のまわりを回転するが、他の種類の運動もピン・ブッシングガイドにより支持され得る。単なる例として、軸108は光軸106に対して実質的に平行である。
図3Dに示す摩擦接触部材103aは、円筒形表面を有する。この円筒形表面の軸は、図3Aおよび図3Bに示す軸108に実質的に垂直に調整されるが、他の表面トポロジーも用いられ得る。摩擦接触部材103aはレンズキャリッジ105に取り付けられる。摩擦接触部材103aは、摩擦接触部材103aの円筒形表面が90度回転されている点を除いて、摩擦接触部材103と同様である。ピエゾモータ101は、円筒形表面を有する接触部材101c'を有する。この円筒形表面の軸は、軸108に対して実質的に平行であるが、他の表面トポロジー(例えば、上述のように球形)も用いられ得る。接触部材101c'は、例えば、接触部材101c'の円筒形表面の軸が90度回転されている点を除いて、図1Aに示すモータ接触部材101bと同様である。接触部材103aおよび101c'の幾何学的に直交する円筒形表面は、接触点104において接触する。単なる例として、摩擦接触部材103aおよび101c'は、特定形状の接触表面に応じて接触点104または接触線を形成するために、球形、円筒形、平面形、凸形、凹形、またはこれらの組み合わせ等の異なる形状を有し得る。
図3Aに戻って参照すると、ピエゾモータ101は、フレキシブルプリント回路(FPC:flexible printed circuit)112を用いて、駆動電子機器(図示せず)に電気的に接続される。FPC112は、ピエゾモータ101上の6つの対応する電極114にはんだ付けされた6つのパッド115を有するが、当業者には公知であるように、より多いまたは少ない数のパッドおよび対応する電極も接続に用いられ得る。
図3Cを参照すると、ピエゾモータ101は、ピエゾモータ101の節点102(図1Aおよび図1Bに示す)において、取付板113により支持される。ピエゾモータ101および取付板113は、他の種類の接着剤も用いられ得るが、強力且つ適合した接着剤、例えば、米国ミシガン州ミッドランドのDow Corning Corporationにより提供されるDow Corning(登録商標)734 flowable sealantにより、節点102において、ともに固定される。取付板113は、上端部および底端部に沿って、硬質接着剤を用いてハウジング111に固定される。2つの屈曲バネ119は協働して、接触点119aにおいてレンズキャリッジ105に作用するプリロード力110を生成する。
ここで図3Eを参照すると、接触点119aに作用する2つの力は、例えば、図3Bに示す接触点104に作用する全体的なプリロード力110を生成する。バネ119は、図3Aに示す4本のピン111bを用いてハウジング111に接続されるが、より多いまたは少ないピンが用いられ得る。さらに、プリロード力110を生成するための、バネ119により形成される屈曲バネ組立体が本明細書において説明されるが、プリロード力110を生成するための他の技術(例えば、静電気力生成器、液圧力生成器、ローラーベアリング要素、および/またはボールベアリング要素を用いる)も用いられ得る。複数のバネ119のそれぞれが、値(プリロード力110)/2に寄与し、複数のピン111bのそれぞれが、値(プリロード力110)/4を支持する。プリロード力110は、バネ119が屈曲される組立の間に生成される。バネ119は、要求されるプリロード力110を生成するよう設計されるが、同時に、軸106および軸108に沿って実質的に可撓性である。高い可撓性は、光軸106に平行な方向においてバネ119により生成される力を最小化する。この力は、図3Fおよび図3Gの方向109の矢印により示されている運動の範囲にわたってレンズキャリッジ105が動くときに生成されるものである。
図3Fを参照すると、最も高い位置におけるレンズキャリッジ105が示されている。ここでは、バネ119は、図3A、図3B、図3D、および図3Eに示す接触点119aにおいて、レンズキャリッジ105を下方に押す小さい力を生成する。図3Gは、最も低い位置におけるレンズキャリッジ105を示している。ここでは、バネ119は、図3A、図3B、図3D、および図3Eに示す接触点119aにおいて、レンズキャリッジ105を上方に押す小さい力を生成する。1つの例示的な態様においては、レンズキャリッジ105を上方および/または下方に押すバネにより生成される力は、プリロード力110に対して垂直である。プリロード力110に対して垂直な力は、バネ119を自然な位置に復元しようとする傾向がある。この例示的な態様においては、バネ119により生成される光軸106に平行な復元力は望ましくなく、プリロード力110の10%未満へと最小化されるが、他の例においては、これらの力はプリロード力110の5%未満となり得る。プリロード力110に対して垂直な復元力は、図3Fおよび図3Gにおいて、バネ119に関して説明されたが、これらの復元力が、永久磁石219、静電気生成器、油圧生成器、ローラーベアリングの配置、ボールベアリングの配置、または当業者に周知である復元力生成器を用いても生成され得ることを理解すべきである。
図3Fおよび図3Gにおいて、図3Bに示すプリロード力110が、図3A、図3B、図3D、および図3Eに示す点119aにおいて生じ、該プリロード力110により、軸108のまわりにおけるレンズキャリッジ105および摩擦接触部材103aの回転が生じ、該回転は接触点104により停止されるまで続く。接触点119aにおけるプリロード力110のベクトルは、接触点104において生成される等しく逆向きの接触力(図示せず)に対して平行であり且つ同一直線上にある。実質的に、すべての力およびモーメントは接触点104において相殺される。それにより、ピン・ブッシングガイドにおける反作用力および対応する摩擦が最小化され、速度比が最小化される一方で、モジュールの力効率および安全係数も最小化される。接触点104におけるプリロード力110は、ピエゾモータ101により使用されて、軸106および108に沿ってレンズキャリッジ105を動かす図1Bに示すモータ駆動力101cが生成される。
図3Aに戻って参照すると、他の例によれば、ホール効果位置センサ116がレンズアクチュエータモジュール100に組み込まれる。このホール効果位置センサ116は、光軸106沿いのレンズキャリッジ105の位置を測定するために磁石117とともに用いられる。光学型、応力型、および/または容量型の位置センサを含むがこれらに限定されない他の製造業者および他の種類の位置センサが用いられ得るが、単なる例として、ホール効果位置センサ116は、米国マサチューセッツ州ウスターのAllegro MicroSystems、Inc.により提供されるAllegro Part Number A1395であってもよい。位置センサ116はプリント回路基板(FPC)118に取り付けられ、FPC118は、固定されたハウジング111に取り付けられる。磁石117は、可動レンズキャリッジ105に取り付けられる。ホール効果位置センサ116は、磁石117が位置センサ116に対して移動するにつれて、磁場の変化を測定する。
レンズアクチュエータモジュール200の例示的な詳細が、図4A〜図4Dおよび図5を参照して以下で説明される。図4Aを参照すると、レンズアクチュエータモジュール200の分解図が示されている。レンズアクチュエータモジュール200は、主要な外部の固定された構造体を形成するモジュールハウジング211を備える。レンズキャリッジ205は、モジュールハウジング211内に収められるよう配置され、円筒形の螺刻された開口部205bを有する。この開口部205bは、他の種類のレンズも用いられ得るが、光軸106を有する螺刻されたレンズ221を受容する。レンズキャリッジ205は、モジュールハウジング211にその両端部が固定されたガイドピン107により形成された軸108に沿って移動可能である。ガイドピン107は、例えば、典型的には5マイクロメータよりも小さい小隙間を有して、キャリッジブッシング205aのうちの1つの内に収まる。キャリッジブッシング205aは、レンズキャリッジ205の一部であり、ガイドピン107とともに、ピン・ブッシングベアリングガイド(本明細書においてピン・ブッシングガイドとも称される)を形成する。ピン・ブッシングガイドはレンズキャリッジ205およびレンズ221を支持し、他の方向に沿う運動も可能ではあるが、軸108まわりの直線方向における動き、および軸108まわりの回転における動きを可能にする。上述のように、1例によれば、軸108は光軸106に対して実質的に平行である。イメージセンサアダプタ222は、レンズアクチュエータモジュール200をイメージセンサ223に対して配置する。当業者に既知である他の種類のイメージセンサも用いられ得るが、単なる例として、イメージセンサ223は、典型的には、電荷結合素子(CCD:charge−coupled device)または相補型金属酸化膜半導体(CMOS:complementary metal−oxide−semiconductor)アクティブピクセルセンサであり得る。レンズキャリッジ205に取り付けられた摩擦接触部材203は、他の材料も用いられ得るが、強磁性材料製であり、光軸106に対して実質的に平行である軸を有する円筒である。ピエゾモータ101は、円筒形表面を有するモータ接触部材101bを有する。この円筒形表面の軸は、光軸106に対して実質的に垂直である。球形、円筒形、平面形、凹形、凸形、またはこれらの組み合わせが、接触表面の特定形状に応じて接触点104または接触線を形成するために、用いられ得るが、この例においては、接触部材101bおよび接触部材203の直交する円筒形表面は、接触点104において接触する。
1つの例によれば、レンズアクチュエータモジュール200は、レンズアクチュエータモジュール100のみではなく、電子構成要素のより大きい統合化が可能なようになされてもよい。プリント回路基板(PCB:printed circuit board)209は、ピエゾモータ101、駆動集積回路(IC)224(図4Cに示す)、および図4Aに示す位置センサ116に接続するための可撓性および硬質要素を、外部制御電子機器(図示せず)に組み込む。単なる例として、ピエゾモータ101は、図4Aに示す、より大きいFPC212の1部分である、6つのフレキシブルプリント回路(FPC)タブ215を用いて電気的に接続される。当業者に周知である他の接続方法も用いられ得るが、タブ215は、はんだであらかじめコーティングされ、次いで、自動化されたはんだリフロー処理を用いて、図4Aに示す対応する電極114に電気的に接続される。タブ215は高い可撓性および小さい質量を有し、それにより、ピエゾモータ101の振動の減衰が最小化される。FPC212は、駆動IC224と電気的に接続する硬質回路基板220に組み込まれる。駆動IC224をピエゾモータ101の近傍に保つことにより、電磁干渉は最小化される。FPC212は、図4Aに示すハウジング211の1つまたは複数のコーナーと、位置センサ116に接続されたはんだ接点とを包囲するよう構成される。PCB209は、外部制御電子機器(図示せず)と接続するために、レンズアクチュエータモジュール200から出る。
図4Bを参照すると、ピエゾモータ101はピエゾモータ101の節点102(図1Aおよび図1Bに関して上述した)において取付板213により支持される。ピエゾモータ101および取付板213は、当業者に既知である他の種類の接着剤も用いられ得るが、適合した接着剤、例えば、米国ミシガン州ミッドランドのDow Corning Corporationにより提供されるDow Corning(登録商標)734 flowable sealantにより固定される。取付板213は、上端部および底端部に沿って、硬質接着剤を用いてPCB209に固定される。加えて、PCB209は、硬質接着剤を用いてモジュールハウジング211に同様に固定される。
ここで図4Cを参照すると、単なる例として、プリロード力110は、可動構成要素と固定構成要素との間の直接の物理的接触なしに、磁気吸引を用いて、レンズアクチュエータモジュール200において生成される。図4A、図4D、および図5に示す2つの円筒形固定永久磁石219は、硬質回路基板220に設けられた円形開口部209aを通って取付板213へと接着剤を用いて取り付けられる。2つの永久磁石219の中心は、接触点104を含む実質的な直線を形成し、この直線は軸108に対して平行である。固定永久磁石219は、円形開口部209aを通して強磁性摩擦接触部材203に対して磁気吸引を生成し、それにより、摩擦接触部材203は安定位置に保持される。永久磁石219が上記で説明されているが、電磁石、または他の種類の永久磁石も用いられ得ることに注意すべきである。
図5を参照すると、反対および相補的なN−S極を有する永久磁石219は、間隙219aにおける磁場強度225が等しく、最大化され、接触点104と同一直線上になるよう、組み合わされる。図4Cに示す磁気によるプリロード力110は、回転が接触点104により停止させられるまで、摩擦接触部材203およびレンズキャリッジ205を軸108まわりに回転させる。実質的に、すべての力およびモーメントは接触点104において相殺される。それにより、ピン・ブッシングガイドにおいてプリロード力110により生成される反作用力および対応する摩擦は最小化され、モジュールの力効率も最大化される。磁気によるプリロード力110は、残留力を生じさせる物理的接触なしに、接触点104において生成される。この残留力は、プリロード方向に対して垂直であり、レンズキャリッジ205の移動範囲の全域においてプリロード値の5%未満である。位置センサ116および磁石117の説明は、レンズアクチュエータモジュール100と同じであることに注意すべきである。さらに、プリロード力110を生成するための、永久磁石219により形成される磁石組立体が本明細書においては説明されるが、プリロード力110を生成するための他の技術(例えば、静電気力生成器、液圧力生成器、バネ119、ローラーベアリング要素、および/またはボールベアリング要素を用いる)も用いられ得る。
レンズアクチュエータモジュール200を作製するための動作および方法が、図7のフローチャート700を参照し、図1A〜図6Bに戻って参照して、以下で説明される。ステップ702において、レンズキャリッジ205は、接触点104において、リニア作動するピエゾモータ101に摩擦結合される。フローチャート700の方法は、他のステップ、例えば、光軸106および開放口を備えるレンズ221をレンズキャリッジ205内に保持するステップ、およびレンズキャリッジ205の1つまたは複数の固定構成要素を支持するモジュールハウジング211でレンズキャリッジ205を覆うステップ、をさらに含み得る。
ステップ704において、プリロード力110が、実質的に一定であり、接触点104と同一直線上となる方向に設定され、且つレンズキャリッジの中心線に対して実質的に平行である光軸106に対して垂直となるよう、プリロード力110が接触点104において生成される。プリロード力110は、例えば、複数のバネ119のうちの少なくとも1つおよび/または永久磁石219を用いて、レンズキャリッジ205の組立の間に生成され得る。
ステップ706において、駆動力は、プリロード力110の方向を同一直線上に保持しながら、プリロード力110を用いてピエゾモータ101により加えられる。上述のように、ピエゾモータ110は、例えば、駆動回路から供給される電気接続を用いて、励起され得る。
自動化されたはんだリフロー処理を用いてプリロードされたレンズアクチュエータモジュールを提供するための例示的な方法は、図8のフローチャート800を参照し、図1A〜図6Bに戻って参照して、説明される。ステップ802において、取付板213がピエゾモータ101に取り付けられる。ステップ804において、ピエゾモータ101および取付板213は、6つのタブ215が90度ずれて、同時にピエゾモータ101の上部および底部電極114と接触するよう、PCB209の外側開口部を通して挿入される。ステップ806において、取付板213はPCB209に接着される。ステップ808において、IC224は、他の取付プロセスも用いられ得るが、標準的な表面取付プロセスを用いて硬質回路基板220上に配置される。ステップ810において、位置センサ116は、他の取付プロセスも用いられ得るが、標準的な表面取付プロセスを用いてFPC212上に配置される。ステップ812において、ステップ802〜ステップ810において組み立てられたレンズアクチュエータモジュール200のすべての構成要素は、標準的なはんだリフロープロセスを用いて、全部の電気的はんだ接続を完成するために、加熱される。
レンズアクチュエータモジュール200を用いるフローチャート700および800のステップが説明されてきたが、フローチャート700および800のステップは、レンズアクチュエータモジュール100または他のレンズアクチュエータモジュールにも等しく適用される。さらに、フローチャート700および800のステップは、例示的な態様を実施するに好適な任意の他の順序で実施され得るものであり、フローチャート700および800に示されているステップの順序は例示にすぎず、本発明を限定するものではない。
本発明の基本概念がこれまで説明されてきたが、前述の詳細な説明が単なる例示として提示されることを意図したものであり、本発明を限定するものではないことは、当業者にはむしろ明らかであろう。様々な改変例、改良例、および変更例は、本明細書に明示的には記述されないが、当業者には容易に想起されるものであり、当業者に対して意図されたものである。これらの改変例、改良例、および変更例は、ここで示唆されることを意図するものであり、本発明の精神および範囲に含まれる。例えば、様々なパラメータに基づいて、レンズアクチュエータモジュール100および200の2つまたはそれより多い構成要素が組み込まれ得るか、または集積回路チップの一部として作製され得る。さらに、電気的および機械的構成要素における改変例は、本発明の様々な態様の範囲から逸脱せず適用される場合、機械的な接続または構成要素に対して、電気的な接続および構成要素を交換することおよび/または追加することにより、またはその逆により、実現され得る。加えて、処理要素またはシーケンスの引用された順序、それらに対する数字、文字、または他の呼称の使用は、請求項で特に指定されていない限り、請求項に記載されるプロセスをいかなる順序にも限定する意図をもたない。加えて、本発明は以下の請求項および以下の請求項の等価物にのみ限定される。

Claims (26)

  1. リニアアクチュエータと、
    接触点におけるプリロード力を用いて該接触点において該リニアアクチュエータに摩擦結合しているレンズキャリッジとを備え、
    該プリロード力が実質的に一定であり且つ該接触点と同一直線上にあり、したがって、該レンズキャリッジの中心線に対して実質的に平行であるリニアアクチュエータ駆動力の軸に対して該プリロード力が垂直である、
    レンズアクチュエータモジュール。
  2. 前記プリロード力が、前記レンズキャリッジの組立の間に少なくとも1つのバネにより生成され、該少なくとも1つのバネにより生成される該プリロード力に対して垂直な力が、前記中心線沿いの該レンズキャリッジの位置に関わらず、該プリロード力の10%未満である、請求項1に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  3. 前記プリロード力に対して垂直な力が、前記プリロード力の5%未満である、請求項2に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  4. 光軸および開放口を備える前記レンズキャリッジ内にレンズ組立体をさらに備える、請求項1に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  5. 前記レンズキャリッジが、前記開放口の近傍に組み込まれたベアリングガイドを備え、その結果、該ベアリングガイドにより該レンズキャリッジの直線運動および回転運動が可能となり、該ベアリングガイドの軸が前記光学中心線に対して実質的に平行である、請求項4に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  6. 前記ベアリングガイドがピン・ブッシングベアリングガイドである、請求項5に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  7. 前記レンズキャリッジを覆い且つ該レンズキャリッジの1つまたは複数の固定構成要素を支持するハウジングをさらに備える、請求項1に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  8. 前記接触点が、前記リニアアクチュエータの第1の接触部材と前記レンズキャリッジの第2の接触部材との接触により形成される、請求項1に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  9. 前記プリロード力が、静電気力生成器、液圧力生成器、ローラーベアリング要素、およびボールベアリング要素のうちの少なくとも1つにより生成される、請求項1に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  10. 前記プリロード力が磁気組立体により生成され、該磁気組立体により生成される該プリロード力に対して垂直な力が、前記中心線沿いの前記レンズキャリッジの位置に関わりなく、該プリロード力の10%未満である、請求項1に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  11. 前記プリロード力に対して垂直な力が、前記プリロード力の5%未満である、請求項10に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  12. 前記リニアアクチュエータが、該リニアアクチュエータの表面と前記レンズキャリッジの別の表面との間の摩擦係数を前記プリロード力に乗算した値に実質的に等しいリニアアクチュエータ駆動力を生成することにより前記接触点を動かすよう構成された超音波圧電モータである、請求項1に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  13. 前記超音波圧電モータが、対向する2つの表面上に1つまたは複数の電気接点を有するセラミック矩形梁を備え、該電気接点が、該セラミック矩形梁の対向する側面のまわりにおいて屈曲する可撓性のタブを有する単一のフレキシブル回路基板を用いて、該対向する2つの表面上に設けられ、該電気接点が、自動化されたはんだリフロー処理を用いてはんだ付けされる、請求項12に記載のレンズアクチュエータモジュール。
  14. リニアアクチュエータを供給する工程と、
    プリロード力を用いて接触点においてレンズキャリッジを該リニアアクチュエータに摩擦結合する工程とを含み、
    該プリロード力が実質的に一定であり且つ該接触点と同一直線上にあり、したがって、該レンズキャリッジの中心線に対して実質的に平行であるリニアアクチュエータ駆動力の軸に対して該プリロード力が垂直である、
    レンズアクチュエータモジュールの作製方法。
  15. 前記プリロード力が、前記レンズキャリッジの組立の間に少なくとも1つのバネにより生成され、該少なくとも1つのバネにより生成される該プリロード力に対して垂直な力が、前記中心線沿いの前記レンズキャリッジの位置に関わらず、該プリロード力の10%未満である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記プリロード力に対して垂直な力が、前記プリロード力の5%未満である、請求項15に記載の方法。
  17. 光軸および開放口を備えるレンズキャリッジ内にレンズ組立体を供給する工程をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記レンズキャリッジを供給する工程が、前記開放口の近傍にベアリングガイドを組み込む工程を含み、その結果、該ベアリングガイドにより該レンズキャリッジの直線運動および回転運動が可能となり、該ベアリングガイドの軸が前記光学中心線に対して実質的に平行である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記ベアリングガイドがピン・ブッシングベアリングガイドである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記レンズキャリッジを覆い且つ該レンズキャリッジの1つまたは複数の固定構成要素を支持するハウジングを供給する工程をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  21. 摩擦結合する工程が、前記リニアアクチュエータの第1の接触部材と前記レンズキャリッジの第2の接触部材とを接触させることにより、前記接触点を形成する工程を含む、請求項14に記載の方法。
  22. 前記プリロード力が、静電気力生成器、液圧力生成器、ローラーベアリング要素、およびボールベアリング要素のうちの少なくとも1つにより生成される、請求項14に記載の方法。
  23. 前記プリロード力が磁気組立体により生成され、該磁気組立体により生成される該プリロード力に垂直な力が、前記中心線沿いの前記レンズキャリッジの位置に関わりなく、該プリロード力の10%未満である、請求項14に記載の方法。
  24. 前記プリロード力に対して垂直な力が、前記プリロード力の5%未満である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記リニアアクチュエータが、該リニアアクチュエータの表面と前記レンズキャリッジの別の表面との間の摩擦係数を前記プリロード力に乗算した値に実質的に等しいリニアアクチュエータ駆動力を生成することにより前記接触点を動かすよう構成された超音波圧電モータである、請求項14に記載の方法。
  26. 前記超音波圧電モータが、対向する2つの表面上に1つまたは複数の電気接点を有するセラミック矩形梁を備え、該電気接点が、該セラミック矩形梁の対向する側面のまわりに屈曲する可撓性のタブを有する単一のフレキシブル回路基板を用いて、該対向する2つの表面上に設けられ、該電気接点が、自動化されたはんだリフロー処理を用いてはんだ付けされる、請求項25に記載の方法。
JP2012543272A 2009-12-10 2010-12-09 レンズアクチュエータモジュール Pending JP2013513821A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/635,257 2009-12-10
US12/635,257 US8279541B2 (en) 2009-12-10 2009-12-10 Lens actuator module
PCT/US2010/059611 WO2011072094A2 (en) 2009-12-10 2010-12-09 Lens actuator module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013513821A true JP2013513821A (ja) 2013-04-22

Family

ID=44142609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543272A Pending JP2013513821A (ja) 2009-12-10 2010-12-09 レンズアクチュエータモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8279541B2 (ja)
EP (1) EP2510393A2 (ja)
JP (1) JP2013513821A (ja)
KR (1) KR20120102685A (ja)
WO (1) WO2011072094A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150090487A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터 및 이를 포함하는 카메라모듈
KR20150090488A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터 및 이를 포함하는 카메라모듈
WO2018020723A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
KR20200045320A (ko) * 2018-10-22 2020-05-04 엔에이치엔 주식회사 게임 제작 엔진의 sdk 설치 및 sdk의 설정 정보를 셋팅하는 컴퓨터 구현 방법 및 방법을 실행하기 위한 시스템
WO2021117374A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2022067105A (ja) * 2019-12-12 2022-05-02 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR102673827B1 (ko) * 2016-06-10 2024-06-10 한화비전 주식회사 자동 초점 장치를 채용하는 감시카메라

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI528704B (zh) * 2011-07-14 2016-04-01 鴻海精密工業股份有限公司 致動器及具有該致動器之相機模組
CN102890385B (zh) * 2011-07-18 2016-08-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 致动器及具有该致动器的相机模组
TWI449983B (zh) * 2011-08-18 2014-08-21 Tdk Taiwan Corp 壓電式鏡頭驅動模組
DE102011082200A1 (de) * 2011-09-06 2013-03-07 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschallmotor
KR101250572B1 (ko) * 2011-12-09 2013-04-03 삼성전기주식회사 카메라 모듈
TWI514723B (zh) * 2011-12-22 2015-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 驅動裝置
CN103176261A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 驱动装置
CN103176260B (zh) * 2011-12-23 2016-08-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 驱动装置
TWI510078B (zh) * 2012-04-30 2015-11-21 Wah Hong Ind Corp 相機系統
TWI546604B (zh) * 2012-07-05 2016-08-21 鴻海精密工業股份有限公司 致動器及具有該致動器之相機模組
CN103529536B (zh) * 2012-07-06 2018-05-08 河南省酷美智能科技有限公司 致动器及具有该致动器之相机模块
US8730599B2 (en) 2012-10-01 2014-05-20 Apple Inc. Piezoelectric and MEMS actuator
WO2014103695A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US20140327965A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-06 Tdk Taiwan Corp. Tri-Axis Close Loop Feedback Controlling Module for Electromagnetic Lens Driving Device
KR102166232B1 (ko) * 2013-07-04 2020-10-15 삼성전자 주식회사 카메라 모듈의 틸트 보정 방법 및 이를 지원하는 장치
US9304283B2 (en) 2014-05-22 2016-04-05 Texas Instruments Incorporated Bond-pad integration scheme for improved moisture barrier and electrical contact
US9890040B2 (en) 2014-06-30 2018-02-13 Texas Instruments Incorporated Stress compensation for piezoelectric optical MEMS devices
KR20160045382A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동장치
TWI537628B (zh) * 2014-11-12 2016-06-11 台灣東電化股份有限公司 薄型化鏡頭模組
KR101709854B1 (ko) 2015-05-28 2017-02-23 삼성전기주식회사 액츄에이터 구동 장치, 카메라 모듈, 전자 장치 및 액츄에이터 구동 제어 방법
JP6565340B2 (ja) * 2015-05-29 2019-08-28 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US9736345B1 (en) 2015-07-20 2017-08-15 Apple Inc. Capacative auto focus position detection
DE102015113472B3 (de) 2015-08-14 2017-01-26 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschallmotor
KR102507054B1 (ko) 2016-05-18 2023-03-07 삼성전자주식회사 카메라 및 이를 포함하는 전자 장치
KR101792439B1 (ko) * 2016-10-12 2017-10-31 삼성전기주식회사 카메라 모듈
US11050364B2 (en) 2016-12-09 2021-06-29 New Scale Technologies, Inc. Semi-resonant motion devices and methods thereof
JP6567020B2 (ja) * 2017-01-30 2019-08-28 キヤノン株式会社 駆動装置、光学機器及び撮像装置
JP6910936B2 (ja) 2017-11-27 2021-07-28 キヤノン株式会社 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器
KR102566880B1 (ko) * 2018-07-12 2023-08-16 마이크로엑츄에이터(주) 자동 초점 조절장치
DE102018132449A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Schölly Fiberoptic GmbH Untersuchungsinstrument
KR20210145184A (ko) 2019-03-20 2021-12-01 티코나 엘엘씨 카메라 모듈용 액추에이터 어셈블리
WO2020190569A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 Ticona Llc Polymer composition for use in a camera module
EP3851892A1 (de) * 2020-01-20 2021-07-21 Baden-Württemberg Stiftung gGmbH Aktuierbare optische vorrichtung, verfahren zur herstellung der vorrichtung, und verwendung einer magnetischen substanz
JP7439707B2 (ja) * 2020-09-11 2024-02-28 Tdk株式会社 光学駆動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739177A (ja) 1993-07-20 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波アクチュエータおよび焦電型赤外線センサ
JP3784560B2 (ja) 1998-01-16 2006-06-14 株式会社リコー カメラおよびピント調整機構
KR100703201B1 (ko) 2005-10-24 2007-04-06 삼성전기주식회사 렌즈 이송장치
KR100799867B1 (ko) 2006-02-20 2008-01-31 삼성전기주식회사 렌즈 이송장치
KR100843403B1 (ko) * 2006-12-19 2008-07-03 삼성전기주식회사 렌즈 이송장치
US7590342B2 (en) 2007-01-18 2009-09-15 Tdk Taiwan Corp. Method and structure for suppressing response time of lens focusing structure
KR20080104785A (ko) 2007-05-29 2008-12-03 삼성전기주식회사 압전 엑츄에이터와 이를 갖는 렌즈이송장치
KR100982266B1 (ko) 2008-04-24 2010-09-14 삼성전기주식회사 렌즈 구동 모듈
TWM370110U (en) 2009-07-28 2009-12-01 E Pin Internat Tech Co Ltd Auto focus lens module with piezoelectric driving actuator
TWM370109U (en) 2009-07-28 2009-12-01 E Pin Internat Tech Co Ltd A compact auto focus lens module with piezoelectric driving actuator

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102217464B1 (ko) 2014-01-29 2021-02-18 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터 및 이를 포함하는 카메라모듈
KR20150090488A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터 및 이를 포함하는 카메라모듈
KR20150090487A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터 및 이를 포함하는 카메라모듈
KR102196154B1 (ko) 2014-01-29 2020-12-30 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터 및 이를 포함하는 카메라모듈
KR102673827B1 (ko) * 2016-06-10 2024-06-10 한화비전 주식회사 자동 초점 장치를 채용하는 감시카메라
WO2018020723A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
KR20200045320A (ko) * 2018-10-22 2020-05-04 엔에이치엔 주식회사 게임 제작 엔진의 sdk 설치 및 sdk의 설정 정보를 셋팅하는 컴퓨터 구현 방법 및 방법을 실행하기 위한 시스템
KR102120956B1 (ko) 2018-10-22 2020-06-09 엔에이치엔 주식회사 게임 제작 엔진의 sdk 설치 및 sdk의 설정 정보를 셋팅하는 컴퓨터 구현 방법 및 방법을 실행하기 위한 시스템
WO2021117374A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2021092726A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7057516B2 (ja) 2019-12-12 2022-04-20 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2022067105A (ja) * 2019-12-12 2022-05-02 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7075029B2 (ja) 2019-12-12 2022-05-25 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US11880127B2 (en) 2019-12-12 2024-01-23 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens driving apparatus, camera module, and camera-mounted apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8279541B2 (en) 2012-10-02
US20110141584A1 (en) 2011-06-16
EP2510393A2 (en) 2012-10-17
WO2011072094A3 (en) 2011-10-06
KR20120102685A (ko) 2012-09-18
WO2011072094A8 (en) 2012-10-11
WO2011072094A2 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013513821A (ja) レンズアクチュエータモジュール
US7702227B2 (en) Optical device having blur correction function
EP2495604A1 (en) Suspension wire for compensating for hand vibration and image photographing device having the same
US20190196300A1 (en) Ois actuator having integrated yoke
JP7321688B2 (ja) 振動波アクチュエータ及びそれを用いた撮像装置、ステージ装置
KR101823326B1 (ko) Ois 액츄에이터
KR20170071097A (ko) 광학용 액추에이터
US20110242340A1 (en) Image pickup element unit, autofocus unit, and image pickup apparatus
US9247140B2 (en) Vibration-type driving unit, two-dimensional driving apparatus, image-blur correction apparatus, interchangeable lens, image capturing apparatus, and automatic stage
CN112394594B (zh) 相机模块
JP2007192847A (ja) 光学機器の駆動装置、レンズ鏡筒、カメラシステム
JP5483988B2 (ja) 像振れ補正装置
JP2018097313A (ja) 揺動型アクチュエータ及び振れ補正機能付き光学ユニット
KR100947966B1 (ko) 모바일 기기용 카메라모듈
KR20240029113A (ko) 광학 소자 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
WO2022228111A1 (zh) 摄像模组
JP2007181261A (ja) 駆動ユニット及びカメラモジュール
CN209767653U (zh) 防抖结构、防抖系统及摄像装置
JP2014089265A (ja) カメラモジュールの組み立て方法およびカメラモジュール
JP5031621B2 (ja) アクチュエータ、撮像素子および電子機器
JP5560481B2 (ja) リニア駆動装置
WO2012147320A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
WO2024087956A1 (zh) 驱动单元、压电马达、摄像模组和电子设备
CN115037849B (zh) 感光组件、摄像模组、移动电子设备以及光学防抖方法
WO2024093316A1 (zh) 摄像马达、摄像模组及电子设备