JP2013510543A - 零電圧スイッチングコンバータのためのフィードバック回路 - Google Patents

零電圧スイッチングコンバータのためのフィードバック回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013510543A
JP2013510543A JP2012536003A JP2012536003A JP2013510543A JP 2013510543 A JP2013510543 A JP 2013510543A JP 2012536003 A JP2012536003 A JP 2012536003A JP 2012536003 A JP2012536003 A JP 2012536003A JP 2013510543 A JP2013510543 A JP 2013510543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
error
load
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012536003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812996B2 (ja
Inventor
ラインホルト エルフェリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2013510543A publication Critical patent/JP2013510543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812996B2 publication Critical patent/JP5812996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

負荷回路2、3に電力供給するための零電圧スイッチングコンバータ1のためのフィードバック回路であって、該コンバータ1はチョッパ4、ドライバ5、及び共振タンク6を有するフィードバック回路は、共振タンク信号から導出される第1の信号と、負荷回路信号から導出される第2の信号と、を受信し、これら信号に応じてドライバ5のための制御信号を生成するための構成10を備える。斯かるコンバータ1は、供給電圧のゆらぎ及び負荷の変動に対して比較的好適に影響を受けない。構成10は、第2の信号及び基準信号に応答して誤差信号を生成するための誤差回路12と、第1の信号及び誤差信号に応答して制御信号を生成するための結合回路13と、を有しても良い。2つ以上の負荷回路2、3に電力供給するために同一のコンバータ1が利用されても良く、この場合には、誤差回路15は、誤差信号及びデューティサイクル信号又は2つの誤差信号を生成しても良い。

Description

本発明は、負荷回路に電力供給するための零電圧スイッチングコンバータのためのフィードバック回路に関する。本発明は更に、該フィードバック回路を有する零電圧スイッチングコンバータ、及び該零電圧スイッチングコンバータを有する装置に関する。
斯かる零電圧スイッチングコンバータの例は、共振型パワーコンバータである。斯かる装置の例は、消費者向け製品及びプロフェッショナル用製品である。該負荷回路の例は、1つ以上の発光ダイオードを備えた回路である。
米国特許出願公開US2007/0171679は、充電方式制御を備えた直並列共振型コンバータ又は零電圧スイッチングコンバータを開示している。当該コンバータは、2つの異なるモード、即ち周波数モード及び充電モードを持つ。周波数モードにおいては、負荷回路信号がフィードバックされる。充電モードにおいては、変圧回路がフィードバックされる。小さい負荷に対しては、該コンバータは周波数モードをとる。高い負荷に対しては、該コンバータは充電モードをとる。
一般に、共振型コンバータは、供給電圧のゆらぎ及び負荷の変動に比較的影響を受け易い。
本発明の目的は、供給電圧のゆらぎ及び負荷の変動に対して比較的好適に影響を受けないフィードバック回路を有する、零電圧スイッチングコンバータのためのフィードバック回路、及び零電圧スイッチングコンバータを有する装置を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、負荷回路に電力供給するための零電圧スイッチングコンバータのためのフィードバック回路であって、前記零電圧スイッチングコンバータは、チョッパ、ドライバ及び共振タンクを有し、前記フィードバック回路は、共振タンク信号から導出される第1の信号を受信し、負荷回路信号から導出される第2の信号を受信し、前記第1及び第2の信号に応じて、前記ドライバのための制御信号を生成するための構成を有し、前記フィードバック回路は発振器を含まないフィードバック回路が提供される。
フィードバック回路は、零電圧スイッチングコンバータにフィードバックを供給する。当該零電圧スイッチングコンバータは、負荷回路に電力供給し、チョッパ、ドライバ及び共振タンクを有する。該チョッパは、該共振タンクを介して該負荷回路に電力供給する。該ドライバは、該チョッパを駆動する。該フィードバック回路は、例えば共振タンクからの共振タンク信号から導出される第1の信号を受信し、該負荷回路からの負荷回路信号から導出される第2の信号を受信するための構成を有する。該第1及び第2の信号に応答して、該構成は、該ドライバのための制御信号を生成する。該フィードバック回路は、非発振器型である。換言すれば、該フィードバック回路は、発振器を有さない。
ドライバを制御するために、共振タンク信号から導出される第1の信号と、負荷回路信号から導出される第2の信号とを同時に利用することにより、該零電圧スイッチングコンバータは、供給電圧のゆらぎ及び負荷の変動に対して比較的好適に影響を受けない。
第1の選択肢によれば、該共振タンク信号は、例えば該共振タンク(の一部)に亘る及び/又は該共振タンク(の一部)を通って流れる信号を定義するため、該共振タンク(の一部)に起因するものであっても良い。第2の選択肢によれば、該共振タンク信号は、該共振タンクの状態を定義するものであっても良く、この場合には当該共振タンク信号は、該共振タンク(の一部)又は別の位置に起因しても良い。
米国特許出願公開US2004/0056642はコンバータのためのフィードバック回路を開示しているが、該コンバータは零電圧スイッチングコンバータではない。当該フィードバック回路は、共振タンク信号から導出される第1の信号と、負荷回路信号から導出される第2の信号とを同時に利用しない。
米国特許US5,062,031は、零電流スイッチングコンバータのためのフィードバック回路を開示しているが、該零電流スイッチングコンバータは零電圧スイッチングコンバータではない。
一実施例によれば、本発明のフィードバック回路は、前記構成が、
前記第2の信号及び基準信号に応じて誤差信号を生成するための誤差回路と、
前記第1の信号及び前記誤差信号に応じて前記制御信号を生成するための結合回路と、
を有することにより定義される。誤差回路は、該第2の信号と基準信号との差に依存する誤差信号を生成するために利用される。結合回路は、該第1の信号及び該誤差信号に依存して、該ドライバを制御するための制御信号を生成するために利用される。
一実施例によれば、該フィードバック回路は、前記誤差回路が、
前記基準信号を受信するための第1のコンバータ回路と、
前記第2の信号を受信するための第2のコンバータ回路であって、前記第1のコンバータ回路の出力部と前記第2のコンバータ回路の出力部とが、前記誤差信号を供給するために互いに結合された、第2のコンバータ回路と、
前記誤差信号を積算するための積算回路と、
を有することにより定義される。該誤差回路の単純な実施例は、第1及び第2のコンバータ回路と、積算回路とを有する。第1のコンバータ回路は例えば、第1の電圧−電流コンバータ又は第1の電圧制御された電流生成器を有し、第2のコンバータ回路は例えば、係数乗算器が後続された、第2の電圧−電流コンバータ又は第2の電圧制御された電流生成器を有する。積算回路は例えば、コンデンサと抵抗との直列接続を有する。その他の及び/又は更に複雑な誤差回路も除外されるものではない。
一実施例によれば、該フィードバック回路は、前記結合回路が、
前記第1の信号及び前記誤差信号を受信するための第1の差分回路と、
前記第1の信号及び前記誤差信号の反転を受信するための第2の差分回路と、
記第1及び第2の差分回路からの出力信号を受信し、前記制御信号を供給するためのセット・リセット回路と、
を有することにより定義される。該結合回路の単純な実施例は、第1及び第2の差分回路と、セット・リセット回路とを有する。差分回路は例えば演算増幅器を有し、セット・リセット回路は例えばフリップフロップを有する。その他の及び/又は更に複雑な結合回路も除外されるものではない。
一実施例によれば、該フィードバック回路は、前記負荷回路は、第1の負荷回路及び第2の負荷回路を有し、前記負荷回路信号は、第1の負荷回路信号及び第2の負荷回路信号を有し、前記第2の信号は、前記第1の負荷回路信号から導出される第3の信号と、前記第2の負荷回路信号から導出される第4の信号とを有することにより定義される。該実施例は、2つ以上の負荷回路に電力供給するために同一の零電圧スイッチングコンバータが利用されるという事実により、非常に有利な実施例である。第2の信号は、第1の負荷回路からの第1の負荷回路信号から導出された第3の信号と、第2の負荷回路からの第2の負荷回路信号から導出された第4の信号とを有する。
2つ以上の負荷回路に電力供給するために同一の零電圧スイッチングコンバータが利用される場合、該フィードバック回路は、発振器を有さないものであっても良いし、又はそうでなくても良いことが分かる。換言すれば、2つ以上の負荷回路に電力供給するために同一の零電圧スイッチングコンバータが利用されるという事実は、発振器を有さないフィードバック回路と組み合わせて利用されても良いし、発振器を有するフィードバック回路と組み合わせて利用されても良い。
一実施例によれば、該フィードバック回路は、前記構成が、
前記第3及び第4の信号並びに前記第1及び第2の基準信号に応じて、誤差信号及び他の信号を生成するための誤差回路と、
前記第1の信号及び前記誤差信号並びに前記他の信号に応じて、前記制御信号を生成するための結合回路と、
を有することにより定義される。誤差回路は、該第3及び第4の信号と、第1及び第2の基準信号とに依存して、誤差信号及び別の信号を生成するために利用される。結合回路は、該第1の信号と、該誤差信号及び該別の信号とに依存して、該ドライバを制御するための制御信号を生成するために利用される。
一実施例によれば、該フィードバック回路は、前記結合回路が、
前記第1の信号及び前記誤差信号を受信するための第1の差分回路と、
前記第1の信号、及び前記誤差信号と他の信号との積の反転を受信するための第2の差分回路であって、前記他の信号はデューティサイクル信号である、第2の差分回路と、
前記第1及び第2の差分回路からの出力信号を受信し、前記制御信号を供給するためのセット・リセット回路と、
を有することにより定義される。該結合回路の単純な実施例は、第1及び第2の差分回路と、セット・リセット回路とを有する。差分回路は例えば演算増幅器を有し、セット・リセット回路は例えばフリップフロップを有する。その他の及び/又は更に複雑な結合回路も除外されるものではない。
一実施例によれば、該フィードバック回路は、前記結合回路が、
前記第1の信号及び前記誤差信号を受信するための第1の差分回路と、
前記第1の信号、及び他の信号の反転を受信するための第2の差分回路であって、前記他の信号は更なる誤差信号である、第2の差分回路と、
前記第1及び第2の差分回路からの出力信号を受信し、前記制御信号を供給するためのセット・リセット回路と、
を有することにより定義される。該結合回路の他の単純な実施例は、第1及び第2の差分回路と、セット・リセット回路とを有する。差分回路は例えば演算増幅器を有し、セット・リセット回路は例えばフリップフロップを有する。その他の及び/又は更に複雑な結合回路も除外されるものではない。
一実施例によれば、該フィードバック回路は、前記第1の信号は、積算器及び/又はフィルタ回路及び/又は第1の接続部を介して前記共振タンク信号から導出され、前記第2の信号は、第2の接続部を介して前記負荷回路信号から導出されることにより定義される。積算器及び/又はフィルタ回路は、該フィードバック回路の動作を改善し得る。
一実施例によれば、該フィードバック回路は、前記共振タンク信号は、前記共振タンクの1つ以上の要素にかかる電圧又は該要素を流れる電流であり、前記負荷回路信号は、前記負荷回路の1つ以上の要素にかかる電圧又は該要素を流れる電流であることにより定義される。該共振タンクの要素は、コンデンサ若しくはコイル又は抵抗であっても良い。該負荷回路の要素は、負荷又は抵抗であっても良い。
該構成、該構成における各回路及び/又は該構成における2つ以上の回路の各組み合わせは、例えば第1及び第2の信号に応答して制御信号を生成するための、及び/又は例えば第2の信号及び基準信号に応答して誤差信号を生成し、第1の信号及び誤差信号に応答して制御信号を生成するための、及び/又は例えば第3及び第4の信号並びに第1及び第2の基準信号に応答して誤差信号及び別の信号を生成し、第1の信号及び誤差信号及び他の信号に応答して制御信号を生成するための、方法ステップ及び/又は機能を実行するためのコンピュータプログラム製品を動作させるためのコンピュータ、プロセッサ又はコントローラ等を有しても良いし、斯かるコンピュータ、プロセッサ又はコントローラ等を介して実現されても良い。
本発明の第2の態様によれば、負荷回路に電力供給するための零電圧スイッチングコンバータであって、前記零電圧スイッチングコンバータは、チョッパ、ドライバ及び共振タンクを有し、以上に定義されたフィードバック回路を有する零電圧スイッチングコンバータが提供される。
一実施例によれば、該零電圧スイッチングコンバータは、前記零電圧スイッチングコンバータと前記フィードバック回路との組み合わせが自励発振コンバータを形成することにより定義される。
一実施例によれば、該零電圧スイッチングコンバータは、前記チョッパが、フルブリッジ若しくはハーフブリッジ又はハーフブリッジモードで動作するフルブリッジを有することにより定義される。
本発明の第3の態様によれば、以上に定義された零電圧スイッチングコンバータを有し、更に前記負荷回路を有する装置が提供される。該負荷回路は、1つ以上の発光ダイオードを備えた回路を有しても良いが、他の種類の負荷回路も除外されるものではない。
本発明は、零電圧スイッチングコンバータは供給電圧のゆらぎ及び負荷の変動に対して比較的影響を受け易いという洞察に基づく。本発明は、零電圧スイッチングコンバータにおけるチョッパを駆動するためのドライバを制御するために、フィードバック回路において、共振タンク信号から導出された第1の信号と負荷回路信号から導出された第2の信号とが同時に利用されるべきであるという基本的な概念に基づく。
本発明は、上述した問題を解決し、供給電圧のゆらぎ及び負荷の変動に対して比較的好適に影響を受けない零電圧スイッチングコンバータのためのフィードバック回路を提供する。本発明は更に、該フィードバック回路は比較的単純であるという点で有利である。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下に説明される実施例を参照しながら説明され明らかとなるであろう。
負荷回路に接続された零電圧スイッチングコンバータを示す。 誤差回路を示す。 結合回路を示す。 共振タンクの実施例を示す。 ドライバに接続されたチョッパの実施例を示す。 シミュレートされた定常状態波形を示す。 シミュレートされた定常状態波形を示す。 シミュレートされた定常状態波形を示す。 シミュレートされた立ち上がり過渡波形を示す。 立ち上がりから定常状態への遷移を示す。 負荷回路に接続された零電圧スイッチングコンバータを示す。 結合回路の第1の実施例を示す。 結合回路の第2の実施例を示す。 シミュレートされた定常状態波形を示す。 変換器を介して負荷回路に接続されたチョッパを示す。 シミュレートされた過渡応答を示す。 シミュレートされた誤ったフィードバックに対する立ち上がり過渡波形を示す。 装置を示す。
図1において、1つの負荷回路2、3に接続された零電圧スイッチングコンバータ1が示されている。零電圧スイッチングコンバータ1は、負荷回路2、3に電力供給し、チョッパ4と、チョッパ4を駆動するためのチョッパ4に接続されたドライバ5と、チョッパ4に接続された共振タンク6を有する。共振器を含まないフィードバック回路は、例えば共振タンク信号から導出された第1の信号を受信するための共振タンク6に結合された、及び負荷回路信号から導出された第2の信号を受信するための負荷回路2、3に結合された、構成10を有する。構成10は、第1及び第2の信号に応答して、ドライバ5のための制御信号を生成する。
チョッパ4と共振タンク6との間、及び/又は共振タンク6と負荷回路2、3との間
には、変圧回路、整流回路、フィルタ回路、測定回路等のような更なるブロック(図示されていない)が存在しても良い。
チョッパ4は例えば、フルブリッジ若しくはハーフブリッジ又はハーフブリッジモードで動作するフルブリッジを有する。
零電圧スイッチングコンバータ1とフィードバック回路との組み合わせは、例えば自励発振コンバータを形成する。
構成10は、共振タンク信号から導出された第1の信号を積算及び/又はハイパスフィルタリングするための回路11を有しても良く、更に、負荷回路信号から導出された第2の信号に応じて及び基準信号に応じて誤差信号を生成するための誤差回路12を有しても良い。構成10は更に、(ことによると積算された及び/又はことによるとハイパスフィルタリングされた)第1の信号及び誤差信号に応じて、ドライバ5を制御するための制御信号を生成するための結合回路13を有しても良い。
図2において、誤差回路12が示されている。誤差回路12は、基準信号を受信するための第1の変換回路21、第2の信号を受信するための第2の変換回路22、及び誤差信号を積算するための積算回路23を有し、第1の変換回路21及び第2の変換回路22の出力部は、誤差信号を供給するために互いに結合される。第1の変換回路21は例えば、電圧制御された電流発生器を有し、第2の変換回路22は例えば、係数乗算器に後続された、電圧制御された電流発生器を有する。積算回路23は例えば、コンデンサ及び抵抗の接地された直列接続を有する。
図3において、結合回路13が示されている。結合回路13は、正入力端子において第1の信号を受信し負入力端子において誤差信号を受信するための第1の差分回路31と、負入力端子において第1の信号を受信し正入力端子において誤差信号の反転を受信するための第2の差分回路32と、第1の差分回路31及び第2の差分回路32からの出力信号を受信し制御信号を供給するためのセット・リセット回路34と、を有する。誤差信号を反転させるため、反転器33が利用される。差分回路31、32は例えば演算増幅器を有し、セット・リセット回路34は例えばフリップフロップを有する。
図4において、共振タンク6の実施例が示されている。図4Aにおいて、LCCの実施例が示されている。図4Bにおいて、直列共振の実施例が示されている。図4Cにおいて、LLCCの実施例が示されている。図4Dにおいて、並列共振の実施例(積算器を有する回路11が利用されることを必要とし得る)が示されている。図4Eにおいて、プッシュプル(非共振)の実施例(積算器を有する回路11が利用されることを必要とし得る)が示されている。
図4を参照すると、共振タンク信号は、共振タンク6の1つ以上の要素にかかる電圧又は該要素を流れる電流であり得る。同様に、負荷回路信号は、負荷回路2、3の1つ以上の要素にかかる電圧又は該要素を流れる電流であり得る。
図5において、ドライバ5に接続されたチョッパ4の実施例が示されている。図5Aにおいて、単一バスコンデンサを備えたハーフブリッジの形をとるチョッパ4が示されている(図4A乃至4Cの共振タンクの実施例と組み合わせて利用されるべきである)。該単一バスコンデンサに、バス電圧が存在する。出力端子間に出力電圧が存在し、上部の出力端子を通って出力電流が流れている。図5Bにおいて、分割バスコンデンサを備えたハーフブリッジの形をとるチョッパ4が示されている(図4D乃至4Eの共振タンクの実施例と組み合わせて利用されるべきである)。該分割バスコンデンサに、バス電圧が存在する。出力端子間に出力電圧が存在し、上部の出力端子を通って出力電流が流れている。
零電圧スイッチングコンバータ1は、該バス電圧の供給電圧のゆらぎ及び負荷の変動に対して影響を受けない。
図6において、シミュレートされた定常状態波形が示されている。図4Aに示された共振タンクの実施例(LCCの実施例)については、図6において波形Aが、図4Aにおける直列コンデンサに存在する電圧の形で共振タンク信号から(ことによると回路11におけるハイパスフィルタを介して)導出されたときの第1の信号に対応する。上下の破線は、図2に示された誤差回路12により生成された誤差信号の正及び負のバージョンである。
波形Bは、結合回路13により生成された制御信号に対応する。波形Cは、図5Aに示された下部のトランジスタの制御電極における電圧に対応する(Tdは波形Bとして示される制御信号に反応するときの遅延である)。波形Dは、図5Aに示された上部のトランジスタの制御電極における電圧に対応する(Tdは波形Bとして示される制御信号に反応するときの遅延である)。波形Eは、図5に示された出力端子間の出力電圧に対応し、該出力電圧は共振タンク6に供給される。波形Fは、図5Aに示された上部の出力端子を流れる出力電流(実線)及び負荷回路2、3を流れる出力電流(破線)に対応する。
図7及び8において、シミュレートされた定常状態波形が、図6に示されたものと合わせた形で示されているが、ここでは擾乱としてバス電圧の種々の値に関連している(波形Eの近くの破線を参照されたい)。基準信号は変化させられていない。明らかに、(図7及び8における波形Eに比べて)大きな擾乱が対処されることができる。
図9及び10において、シミュレートされた立ち上がり遷移波形(図9)及び立ち上がり状態から定常状態への遷移(図10)が、図6に示されたものと合わせた形で示されている。予め設定された時間T1及びT2の間、チョッパ4がスイッチオン及びオフされる必要がある。その後、コンバータ1が自励発振する。
図11において、(異なる)第1及び第2の負荷回路2及び3に接続された零電圧スイッチングコンバータ1が示されている。零電圧スイッチングコンバータ1は、負荷回路2及び3に電力供給し、チョッパ4、チョッパ4を駆動するためのチョッパ4に接続されたドライバ5、及びチョッパ4に接続された共振タンク6を有する。フィードバック回路は、例えば共振タンク信号から導出される第1の信号を受信するために共振タンク6に結合され、更に負荷回路信号から導出される第2の信号を受信するために負荷回路2及び3に結合された、構成10を有する。構成10は、該第1及び第2の信号に応答して、ドライバ5のための制御信号を生成する。
チョッパ4と共振タンク6との間、及び/又は共振タンク6と負荷回路2及び3との間には、変形回路、整流回路、フィルタ回路、測定回路等のような、図示されていない更なるブロックが存在しても良い。
チョッパ4は例えば、ハーフブリッジ又はハーフブリッジモードで動作させられるフルブリッジを有する。
零電圧スイッチングコンバータ1とフィードバック回路との組み合わせは、自励発振コンバータを形成する。
2つの負荷回路2及び3を考慮すると、負荷回路信号は、第1の負荷回路に起因する第1の負荷回路信号と、第2の負荷回路3に起因する第2の負荷回路信号とを有する。その結果、第2の信号は、第1の負荷回路信号から導出された第3の信号と、第2の負荷回路信号から導出された第4の信号とを有する。
構成10は、共振タンク信号から導出された第1の信号を積算及び/又はハイパスフィルタリングするための回路14を有しても良く、更に第3及び第4の信号並びに第1及び第2の基準信号に応答して誤差信号及びその他の信号を生成するための誤差回路15を有しても良い。構成10は更に、(ことによると積算された及び/又はことによるとハイパスフィルタリングされた)第1の信号及び誤差信号並びにその他の信号に応答して、ドライバ5を制御するための制御信号を生成するための結合回路16、17を有しても良い。
誤差回路15においては、例えば2つの(作動/閾値)信号が処理される。単純な実施例によれば、このことは図2に関して説明されたものと同じ方法で実行されても良く、例えば2つの誤差信号に帰着する2つの誤差ユニット、及び結合回路16、17のための2つの(作動/閾値)信号に帰着する2つの制御ユニットにより実行されても良い。他の実施例も除外されるものではない。
図12において、結合回路の第1の実施例16が示されている。結合回路16は、正入力端子において第1の信号を受信し、負入力端子において誤差信号を受信するための、第1の差分回路61と、負入力端子において第1の信号を受信し、正入力端子において誤差信号と他の信号(デューティサイクル信号)との積の反転を受信するための、第2の差分回路62と、第1及び第2の差分回路61及び62から出力信号を受信し、制御信号を生成するための、セット・リセット回路65と、を有する。該誤差信号と他の信号とを乗算するために乗算器64が利用され、該誤差信号と他の信号との積を反転するために反転器63が利用される。差分回路61、62は例えば演算増幅器を有し、セット・リセット回路65は例えばフリップフロップを有する。
図13において、結合回路の第2の実施例17が示されている。結合回路17は、正入力端子において第1の信号を受信し、負入力端子において誤差信号を受信するための、第1の差分回路71と、負入力端子において第1の信号を受信し、正入力端子において他の信号(更なる誤差信号)の反転を受信するための、第2の差分回路72と、第1及び第2の差分回路71及び72から出力信号を受信し、制御信号を生成するための、セット・リセット回路74と、を有する。該他の信号を反転するため、反転器73が利用される。差分回路71、72は例えば演算増幅器を有し、セット・リセット回路74は例えばフリップフロップを有する。
図14において、シミュレートされた定常状態波形が、図6に示されたものと合わせた形で示されているが、ここでは図11に示されたコンバータ1及び図12に示された結合回路16に関連している。波形Aの近くの上側及び下側の破線は、誤差信号の正のバージョン及び誤差信号とデューティサイクル信号との積の負のバージョンである。誤差信号及びデューティサイクル信号により生成される当該非対称な誤差帯は、非対称なデューティサイクル動作に帰着する。
図15において、変圧器8を介して負荷回路2及び3に接続されたチョッパが示されている。ハーフブリッジの形をとるチョッパ4は、供給源9から供給電圧(バス電圧)を受ける。出力端子間に出力電圧が存在し、上側の出力端子を通って、コンデンサ7を介して変圧器8の一次巻線へと出力電流が流れる。変圧器8の2つの二次巻線が、例えばダイオードを介して第1及び第2の負荷回路2及び3に結合されるか、又は変圧器8の1つの二次巻線が、例えばダイオードを介して第1及び第2の負荷回路2及び3に結合される2つの部分に分割される。2つの負荷回路2及び3は、LLCの実施例において単一のコンバータ1を介して個別に制御されることができる。
ここで、コンデンサ7と変圧器8とが共振タンクを形成する。当該共振タンクは、図11に示されるように2つの負荷回路2及び3用の2つの出力部を持つ。代替としては、図4に示されるように、1つ以上のコンデンサ及び/又は1つ以上のコイルからできた共振タンクが形成されても良い。斯かる共振タンクは、1つの出力部のみを持つ(図11には示されていない)。この場合には、該共振タンクは、例えば変圧器(図11には示されていない)等により後続されても良い。
図16において、シミュレートされた過渡応答が示されている。上のグラフはバス電圧(供給電圧のゆらぎ±25%)を、時間(msec)に対するボルトで示している。中央のグラフは、コンデンサ電圧と比較されるスイッチ電圧の形で制御値を、時間(msec)に対するボルトで示している。下のグラフは、2つの制御された発光ダイオード列の形をとる負荷回路2及び3を流れる電流を、時間(msec)に対する水平の破線により示された第1及び第2の基準信号に鑑みて正規化した形で示す。
図17において、シミュレートされた誤ったフィードバックに対する立ち上がり過渡波形が、図6に示されたものと合わせた形で示されているが、ここでは立ち上がり試験及び誤ったフィードバック信号の場合に自身をスイッチオフするコンバータに関連している。バス電圧が低すぎる場合、又は(これ以上の)フィードバックがない場合、構成10は、図17に示されるように、数サイクルの後にコンバータ1の自己ロックオフを引き起こす。過剰電流保護は、サイクルの半分の間にコンバータ1へと流れる全電流を表す第1の信号の振幅を監視することにより得られる。
図18において、零電圧スイッチングコンバータ1を有し、更に負荷回路2、3を有する装置100が示されている。
斯くして、一般的な負荷共振コンバータのチョッパを起動するための、単純で頑強な手段が生成された。該手段は、外部の発振器を必要とすることなく、切り換え信号を直接に処理する。興味深いが限定するものではない可能性は、出力電流又は電圧のフィードバック制御、多様なコンバータのトポロジに対する適用可能性、付加的な手段を必要としない固有の零電圧スイッチング、最大の変換電力の完全な利用、大きな入力電圧の変動が許容されること、高速且つ安定したコントローラ応答、高い調光周波数でのパルス幅変調調光が可能とされること、突入電流保護を必要としない単純な立ち上がりシーケンス、及び障害状態対処が必要とされないことであり、このことは、電圧不足又はフィードバックがない場合に、制御が単純にスイッチングを停止し、本手法は周波数及びデューティサイクルの両方により制御される二重出力タイプのコンバータに適用されることができ、第2の制御された値に対応する能力が、事前調節器即ちパワー係数訂正段階を統合するために利用され得るからである。
要約すると、負荷回路2、3に電力供給するための零電圧スイッチングコンバータ1のためのフィードバック回路であって、該コンバータ1はチョッパ4、ドライバ5、及び共振タンク6を有するフィードバック回路は、共振タンク信号から導出される第1の信号と、負荷回路信号から導出される第2の信号と、を受信し、これら信号に応じてドライバ5のための制御信号を生成するための構成10を備える。斯かるコンバータ1は、供給電圧のゆらぎ及び負荷の変動に対して比較的好適に影響を受けない。構成10は、第2の信号及び基準信号に応答して誤差信号を生成するための誤差回路12と、第1の信号及び誤差信号に応答して制御信号を生成するための結合回路13と、を有しても良い。2つ以上の負荷回路2、3に電力供給するために同一のコンバータ1が利用されても良く、この場合には、誤差回路15は、誤差信号及びデューティサイクル信号又は2つの誤差信号を生成しても良い。
本発明は図面及び以上の記述において説明され記載されたが、斯かる説明及び記載は説明するもの又は例示的なものとみなされるべきであり、本発明は開示された実施例に限定されるものではない。例えば、異なる開示実施例の異なる部分が新しい実施例へと組み合わせられた実施例で、本発明を動作させることも可能である。
図面、説明及び添付される請求項を読むことにより、請求される本発明を実施化する当業者によって、開示された実施例に対する他の変形が理解され実行され得る。請求項において、「有する(comprising)」なる語は他の要素又はステップを除外するものではなく、「1つの(a又はan)」なる不定冠詞は複数を除外するものではない。単一のプロセッサ又はその他のユニットが、請求項に列記された幾つかのアイテムの機能を実行しても良い。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これら手段の組み合わせが有利に利用されることができないことを示すものではない。請求項におけるいずれの参照記号も、請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (14)

  1. 負荷回路に電力供給するための零電圧スイッチングコンバータのためのフィードバック回路であって、前記零電圧スイッチングコンバータは、チョッパ、ドライバ及び共振タンクを有し、前記フィードバック回路は、共振タンク信号から導出される第1の信号を受信し、負荷回路信号から導出される第2の信号を受信し、前記第1及び第2の信号に応じて、前記ドライバのための制御信号を生成するための構成を有し、前記フィードバック回路は発振器を含まないフィードバック回路。
  2. 前記構成は、
    前記第2の信号及び基準信号に応じて誤差信号を生成するための誤差回路と、
    前記第1の信号及び前記誤差信号に応じて前記制御信号を生成するための結合回路と、
    を有する、請求項1に記載のフィードバック回路。
  3. 前記誤差回路は、
    前記基準信号を受信するための第1のコンバータ回路と、
    前記第2の信号を受信するための第2のコンバータ回路であって、前記第1のコンバータ回路の出力部と前記第2のコンバータ回路の出力部とが、前記誤差信号を供給するために互いに結合された、第2のコンバータ回路と、
    前記誤差信号を積算するための積算回路と、
    を有する、請求項2に記載のフィードバック回路。
  4. 前記結合回路は、
    前記第1の信号及び前記誤差信号を受信するための第1の差分回路と、
    前記第1の信号及び前記誤差信号の反転を受信するための第2の差分回路と、
    前記第1及び第2の差分回路からの出力信号を受信し、前記制御信号を供給するためのセット・リセット回路と、
    を有する、請求項2に記載のフィードバック回路。
  5. 前記負荷回路は、第1の負荷回路及び第2の負荷回路を有し、前記負荷回路信号は、第1の負荷回路信号及び第2の負荷回路信号を有し、前記第2の信号は、前記第1の負荷回路信号から導出される第3の信号と、前記第2の負荷回路信号から導出される第4の信号とを有する、請求項1に記載のフィードバック回路。
  6. 前記構成は、
    前記第3及び第4の信号並びに前記第1及び第2の基準信号に応じて、誤差信号及び他の信号を生成するための誤差回路と、
    前記第1の信号及び前記誤差信号並びに前記他の信号に応じて、前記制御信号を生成するための結合回路と、
    を有する、請求項5に記載のフィードバック回路。
  7. 前記結合回路は、
    前記第1の信号及び前記誤差信号を受信するための第1の差分回路と、
    前記第1の信号、及び前記誤差信号と他の信号との積の反転を受信するための第2の差分回路であって、前記他の信号はデューティサイクル信号である、第2の差分回路と、
    前記第1及び第2の差分回路からの出力信号を受信し、前記制御信号を供給するためのセット・リセット回路と、
    を有する、請求項6に記載のフィードバック回路。
  8. 前記結合回路は、
    前記第1の信号及び前記誤差信号を受信するための第1の差分回路と、
    前記第1の信号、及び他の信号の反転を受信するための第2の差分回路であって、前記他の信号は更なる誤差信号である、第2の差分回路と、
    前記第1及び第2の差分回路からの出力信号を受信し、前記制御信号を供給するためのセット・リセット回路と、
    を有する、請求項6に記載のフィードバック回路。
  9. 前記第1の信号は、積算器及び/又はフィルタ回路及び/又は第1の接続部を介して前記共振タンク信号から導出され、前記第2の信号は、第2の接続部を介して前記負荷回路信号から導出される、請求項1に記載のフィードバック回路。
  10. 前記共振タンク信号は、前記共振タンクの1つ以上の要素にかかる電圧又は該要素を流れる電流であり、前記負荷回路信号は、前記負荷回路の1つ以上の要素にかかる電圧又は該要素を流れる電流である、請求項1に記載のフィードバック回路。
  11. 負荷回路に電力供給するための零電圧スイッチングコンバータであって、前記零電圧スイッチングコンバータは、チョッパ、ドライバ及び共振タンクを有し、請求項1に記載のフィードバック回路を有する、零電圧スイッチングコンバータ。
  12. 前記零電圧スイッチングコンバータと前記フィードバック回路との組み合わせが自励発振コンバータを形成する、請求項11に記載の零電圧スイッチングコンバータ。
  13. 前記チョッパは、フルブリッジ若しくはハーフブリッジ又はハーフブリッジモードで動作するフルブリッジを有する、請求項11に記載の零電圧スイッチングコンバータ。
  14. 請求項11に記載の零電圧スイッチングコンバータを有し、更に前記負荷回路を有する装置。
JP2012536003A 2009-11-06 2010-10-29 零電圧スイッチングコンバータのためのフィードバック回路 Active JP5812996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09175211 2009-11-06
EP09175211.3 2009-11-06
PCT/IB2010/054911 WO2011055285A2 (en) 2009-11-06 2010-10-29 Feedback circuit for zero-voltage-switching converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510543A true JP2013510543A (ja) 2013-03-21
JP5812996B2 JP5812996B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=43855935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536003A Active JP5812996B2 (ja) 2009-11-06 2010-10-29 零電圧スイッチングコンバータのためのフィードバック回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8729830B2 (ja)
EP (1) EP2497186B1 (ja)
JP (1) JP5812996B2 (ja)
KR (1) KR101768430B1 (ja)
CN (1) CN102598495B (ja)
TW (1) TW201141025A (ja)
WO (1) WO2011055285A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037492B1 (ja) * 2016-06-24 2016-12-07 株式会社ワコム 発信型電子ペンの信号発信回路及び発信型電子ペン

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2538535B1 (en) * 2011-06-24 2021-08-11 STMicroelectronics S.r.l. Control device for a resonant converter
BR112015008485A2 (pt) 2012-10-18 2017-07-04 Koninklijke Philips Nv dispositivo condutor e método de condução para condução de uma carga
WO2014064578A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Koninklijke Philips N.V. Driver device and driving method for driving a load, in particular an led unit
US10263510B2 (en) 2016-02-12 2019-04-16 Signify Holding B.V. DC/DC resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods
EP3414825A1 (en) 2016-02-12 2018-12-19 Philips Lighting Holding B.V. Dc/dc resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods.
WO2017137389A1 (en) 2016-02-12 2017-08-17 Philips Lighting Holding B.V. Dc/dc resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods
WO2017137342A1 (en) 2016-02-12 2017-08-17 Philips Lighting Holding B.V. Dc/dc resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods
WO2017137336A1 (en) 2016-02-12 2017-08-17 Philips Lighting Holding B.V. Dc/dc resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods
EP3414822B1 (en) * 2016-02-12 2019-07-31 Signify Holding B.V. Dc/dc resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods
WO2018031757A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Finsix Corporation Control of power converters
ES2962135T3 (es) 2020-02-04 2024-03-15 Signify Holding Bv Un inversor resonante y un método de conversión
US11791733B2 (en) 2021-09-23 2023-10-17 Delta Electronics, Inc. Isolated resonant DC-DC converters and control methods thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231653A (ja) * 1993-02-19 1995-08-29 Sony Corp スイッチング電源装置
WO2005076447A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. スイッチング電源装置
JP2007020391A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Electro Mech Co Ltd 高効率ハーフブリッジdc/dcコンバータ及びその制御方法
JP2008535455A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 エヌエックスピー ビー ヴィ 共振コンバータの制御
JP2009527215A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー 電力変換装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842465A1 (de) 1988-12-16 1990-06-28 Flachenecker Gerhard Schaltregler zur gleichspannungswandlung
US6057652A (en) * 1995-09-25 2000-05-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Power supply for supplying AC output power
US6515437B1 (en) * 1997-06-16 2003-02-04 Lightech Electronics Industries Ltd. Power supply for hybrid illumination system
US6114814A (en) * 1998-12-11 2000-09-05 Monolithic Power Systems, Inc. Apparatus for controlling a discharge lamp in a backlighted display
EP1269614A2 (en) 2000-03-22 2003-01-02 The Board of Trustees of the University of illinois Oscillatorless dc-dc power converter
US6674274B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-06 Linear Technology Corporation Multiple phase switching regulators with stage shedding
DE10143169A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Philips Corp Intellectual Pty Gleichspannungswandler und Regelverfahren hierfür
US6853150B2 (en) 2001-12-28 2005-02-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting diode driver
EP1530282A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-11 Bang & Olufsen A/S Charge mode control of a serial resonance converter
US7262981B2 (en) * 2004-05-25 2007-08-28 General Electric Company System and method for regulating resonant inverters
EP2115863A1 (en) * 2007-02-27 2009-11-11 Nxp B.V. Load current detection in electrical power converters
DE102007014399B4 (de) * 2007-03-26 2012-06-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Regelschleife mit zwei Betriebsarten für getakteten Stromwandler
JP4258560B2 (ja) * 2007-06-28 2009-04-30 サンケン電気株式会社 多出力スイッチング電源装置
TW200910750A (en) * 2007-08-17 2009-03-01 Murata Manufacturing Co Switching power supply device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231653A (ja) * 1993-02-19 1995-08-29 Sony Corp スイッチング電源装置
WO2005076447A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. スイッチング電源装置
JP2008535455A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 エヌエックスピー ビー ヴィ 共振コンバータの制御
JP2007020391A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Electro Mech Co Ltd 高効率ハーフブリッジdc/dcコンバータ及びその制御方法
JP2009527215A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037492B1 (ja) * 2016-06-24 2016-12-07 株式会社ワコム 発信型電子ペンの信号発信回路及び発信型電子ペン
WO2017221395A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ワコム 発信型電子ペンの信号発信回路及び発信型電子ペン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2497186B1 (en) 2016-08-31
TW201141025A (en) 2011-11-16
WO2011055285A3 (en) 2011-06-30
CN102598495A (zh) 2012-07-18
KR101768430B1 (ko) 2017-08-16
WO2011055285A2 (en) 2011-05-12
CN102598495B (zh) 2015-08-05
US20120212979A1 (en) 2012-08-23
US8729830B2 (en) 2014-05-20
EP2497186A2 (en) 2012-09-12
JP5812996B2 (ja) 2015-11-17
KR20120084318A (ko) 2012-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812996B2 (ja) 零電圧スイッチングコンバータのためのフィードバック回路
JP5148515B2 (ja) 供給回路及び供給回路を有する装置
JP5054759B2 (ja) スイッチングレギュレータ制御のための方法および装置
US9913329B2 (en) Control method and device employing primary side regulation in a quasi-resonant AC/DC flyback converter without analog divider and line-sensing
KR101425668B1 (ko) 주파수 변조 장치 및 이를 이용하는 스위치 모드 파워서플라이
JP5417869B2 (ja) 電力供給装置
US20100289532A1 (en) Adaptation circuit for controlling a conversion circuit
JP2010521946A (ja) 電源供給回路
JP5560320B2 (ja) 光度の調節できる照明装置及び光度調節方法
US20170280523A1 (en) Single-stage multi-string led driver with dimming
JP6251395B2 (ja) フライバック方式の快速起動駆動回路及び駆動方法
JP2011166917A (ja) スイッチング電源装置
TWI533745B (zh) 光源驅動電路、控制電力轉換器的控制器及方法
JP2017044670A (ja) コンデンサ試験装置、コイル試験装置およびバッテリー試験装置
TWI543502B (zh) 功率轉換裝置、隔離驅動電路與隔離驅動方法
JP2008125313A (ja) スイッチング電源装置
JP2009261073A (ja) スイッチング電源装置
JP5834596B2 (ja) 高電圧インバータ装置
JP5535290B2 (ja) 双方向コンバータ
US9564824B2 (en) Converter for supplying pulsed power to light source
JP6567772B2 (ja) カスケード接続されたインバータ内における共通線通信
JP2015226401A (ja) 昇圧型直流変換装置
JPH10243652A (ja) 複合コンバータ回路
WO2015078094A1 (zh) 交交流变压装置及其变压方法
JPWO2020193643A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250